[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
能登を教訓に伊豆半島防災を考える
71
:
管理人
:2024/08/23(金) 18:04:57
静岡放送 8/22(木) 20:08配信
避難所となる体育館には、エアコンが必要ではないか。静岡県下田市の松木正一郎市長は、先日発表された南海トラフ地震臨時情報を振り返り、国にエアコン設置を求めました。
<下田市 松木正一郎市長>
「政府の方に体育館のクーラーの設置、空調設備の整備をお願いしたらどうだろうと思ってるんです」
「全国一律で。居住性能を上げる、命はつなげるっていう、そういったことをやっぱり国が責任をもってやっていただく方がいいんじゃないかと思ったんです」
コメント169件
おすすめ順
新着順
gan********
体育館のエアコン設置には国の補助制度があるので、それを活用して市で実施すればよいと思う。多額の経費がかかるからと言って国にすべてやってもらおうとするのは虫が良すぎると思う。
海岸沿いの自治体の中には、津波で水没する恐れのある地域の建物を災害避難所に指定しているところもあるようだが、災害時の住民の安全確保は一義的には基礎自治体の責務だと思うので、今一度自らの自治体の防災体制を再点検してほしいと思う。
共感した386なるほど25うーん59
knu********
災害避難所としてだけではなく、生徒児童達の体育の授業や部活等でも、熱中症のリスクが高い時期に中体連があるし…という意味でも、体育館に空調は必要だろうなと。
吊り下げ型ではなくても、市役所などに置かれているような大型エアコンを設置すれば、体育館を冷やすだけの事は難なく出来るはずなんですけどね
ただ、体育館は断熱材がほとんどないから…空調設備だけではなく、外壁からも手直しが必要かな?と。
あと、体育館の屋根にソーラーパネルを設置するとか…防災に強い設備を公立小中高の学校から始めた方が良いかと。
災害用トイレとか、防災倉庫も。
共感した123なるほど13うーん33
nor
少なくとも数十年前に建てられた体育館がある。
どう見てもただのコンクリートブロックを積んだ部分もある。沢山ある窓ガラスには断熱も何もなさそう。断熱材が入っているようにも見えない。
そういう体育館にエアコンをつけたとして焼け石に水。災害時に真夏の昼間なら40度近くなる。
それぞれの体育館の断熱性能チェックも重要では?
共感した51なるほど10うーん4
jig********
台湾のように一次避難、二次避難のテンポを早め、できるだけ速やかにインフラの整った場所に避難してもらうこと。
体育館を長期に避難場所としようとするから、問題が起こる。一次避難場所は、そもそも空調の整ったショッピングセンターなどと災害協定を結んで使わせて貰えばいい。もちろん、補償は必要だし、予備電源設備や燃料の備蓄も必要だが、数億とはならないだろう。そして、離れた都市と相互の受け入れ協定を結んでおき、二次避難場所として速やかに移動させる。その移動方法も事前に準備しておかないといけませんね。
共感した30なるほど5うーん7
w nicori
国に設備費の要請もしつつ、下田市自体でも、エアコン設置に向けて努力しなければならない。
国レベルでは、被災地復興優先の傾向も有るから、実現化は難しいかもしれない。
リサイクルや更なる観光発展で、資金を調達するか、奥の手クラウドファンディングを試してみるかだ。
アクションを起こさなければ、決して実現は有り得ない。
国頼りにならないで、自力解決も目指して欲しいですね!
実現化をお祈りしてます!
共感した13なるほど4うーん5
nanigaseigika
台風や集中豪雨など、大規模で連日という停電リスクが低いならエアコンというのも健康維持の意味で分かるけど、南海地震や富士山噴火のような大規模災害だと復旧見込みのつかない停電が続くので、役に立たない。
そのデメリットをどのように評価するか、その費用を他の災害対応に振り向けるべき項目はあるか、しっかりとアセスメントしたのかな。
共感した153なるほど8うーん11
z43********
役場とか公民館とかエアコンがもともとある場所を拡張する方が現実的だな。
体育館クラスの広さを冷やすだけでどれだけの電力が必要になるかわからんし。
そもそも二次避難先に移動すれば済む話。インフラがボロボロの被災地の避難所に長期間滞在するって考えがおかしいわけで。
被災地にずっと残る選択をするのなら、そこは自力で何とかするべきでしょう。
共感した130なるほど5うーん29
tat********
顰蹙を買うかもしれないが
海沿いの自治体での災害想定を考えた場合
現地避難は能登の二の舞だと思うのであります。
そして
もう一つ言いたいことは
設置費用すら工面できなかった自治体が
今後メンテナンスも含め
ランニングコストと耐用年数経過時の負担など出来るわけがないとも思うの。
共感した124なるほど3うーん6
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板