したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

朴憲永とソウル・コム

1名無し同志:2021/07/31(土) 08:29:28 ID:AimQeLV6
金一族よりかは誠実かもしれない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Pak_Hon-yong.jpg

2名無し同志:2021/10/10(日) 14:03:46 ID:BqfJ43GY
息子の授業を知って驚いた、世界史をろくに学ばない韓国人の若者
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67253
詳しいのは日本統治時代だけ、学問を知らない人が量産される恐怖

3名無し同志:2023/12/02(土) 21:52:34 ID:oAp.DCO.
木を3本ほど

正二品松
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BA%8C%E5%93%81%E6%9D%BE
> 1464年、世祖が法住寺に行く際、マツの枝が垂れていたのを、マツが勝手に枝を上げて通り過ぎることができるようにしたと言われている。
>後に世祖王が木に正二品の官位を上げたので正二品松と言われている。

薄根の大クワ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E6%A0%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%82%AF%E3%83%AF
> 樹齢1,500年以上と言い伝えられ、養蚕群馬の象徴として古くより養蚕の神として称えられてきた。
>ヤマグワでは日本最大の巨樹であり、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」登録に関連して群馬県が制定した
>「ぐんま絹遺産」のひとつとして登録されている。
(中略) ヤマグワは霜害に強く、一帯の桑畑が霜に遭ったとき
>周辺の人々はこの大クワの葉を代用して急場をしのいだという。

藤枝の大茶樹
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9E%9D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%8C%B6%E6%A8%B9
> 300年以上前の西暦1700年(江戸時代の元禄13年)頃、所有者の平口家の祖先が植えたと伝えられ、
>栽培されたチャノキとしては極めて大きい高さ約4メートル、枝周りの長さ約33メートルという巨木に成長している。
> 現在も茶葉の収穫が可能で、周囲に足場を組んで毎年5月に
>平口家と「藤枝市茶手揉保存会」の人々により茶摘み(手摘み)が行われ、約15キログラムの生茶が収穫される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板