したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ディディエ・ラツィラカと紅いライスシャワー

1名無し同志:2021/07/28(水) 09:57:55 ID:1WIGLU26
マダガスカルのゴッドファーザー、ええ男やでぇ
https://img.lemde.fr/2021/03/28/0/0/3000/2000/1328/0/45/0/41fb1df_5490012-01-06.jpg

18名無し同志:2023/07/13(木) 07:31:38 ID:aiUDCoRA
コロナと座礁事故で観光客がいなくなってしまったモーリシャスをファッションで応援しよう!
【Mauritius Blue Action プロジェクト第二弾】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000019549.html
> モーリシャスで生産した生地にはオーガニックコットン100%の素材を使用し、
>少しゆったり目、かつカジュアルに着られるように少し余裕を持ったサイズ感に仕上がっています。
> モーリシャスは繊維産業が盛んで、世界有数の高品質な製品を生産する工場がいくつもありますが、
>今回Tシャツを生産したRT KNITS社はその中でもトップレベルの工場であり、また、その四方を海に囲まれていることから環境意識が高く、
>ハイグレードの排水設備、節水型の染色設備、太陽光発電など最高峰の環境設備を有する世界でも指折りのエコ・ファクトリーでもあります。

モーリシャス座礁で海を守るために「髪の毛」を切る住民たち。
私たちができる3つのこと
https://ideasforgood.jp/2020/08/18/mauritius-hair-2/
> 今回、対処法として使われているのが、美容院から回収した髪の毛と、子どもたちが畑から集めた藁、
>サトウキビを詰めた布やストッキングの袋で作られたオイルフェンスだ。
> 8月13日にVOGUEで公開された記事によると、偶然にもモーリシャス重油流出のわずか1週間前に、シドニー工科大学が最新の研究結果を発表していたという。
>人間の髪の毛や犬の毛が、高速道路などの固い地表面に流出した油をきれいにするうえで、合成繊維と同じくらい優れていることがわかった。

19名無し同志:2023/07/16(日) 23:48:26 ID:/U4jmbJA
http://www.aa.tufs.ac.jp/~asako/cerita/others/cerita_others/rinkitan.htm
> ふたりがおよそ半分ほどの道のりを来た時、リンキタンは夫に尋ねた
>「だれでも名前を持っているわ。だからあなたにもあるでしょ。ほんとうはなんていうの?」
> 「クソイだよ」とだけ若者は答えた。
>リンキタンは続けて
>「クソイ! クソイ!カカンダ・クソイ! なんてきれいな名前なんでしょう。結婚してからずい分たつけれど、今やっとあなたの名前を知ったんだわ」。
>彼らはふたりしてほほえんだ。

20名無し同志:2023/10/25(水) 15:43:17 ID:M2kUjttc
木造建築って癒されるよね
(日が暮れた頃に通りかかると湯屋から檜の香りがするのとか最高!)

坂の途中に立つ木箱の家
tps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00011/100400078/
> 三角形敷地の西側の頂点付近を小さな庭にして、家に取り込むプランもあった。
>しかし、「坂を上ってくる人が最初に目にするものが季節を感じられる樹木だったらいいなと思い、外部に開放する方針に変えた」(建て主)。
>こうして家は直方体にして周りに囲いを設けず、坂を見上げると敷地の先端に植えた2本の木がパッと目に入るようにした。

兵庫県立木の殿堂
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%9C%A8%E3%81%AE%E6%AE%BF%E5%A0%82
> 木の香に包まれた天井高 16m の館内では世界の木製民家模型や木製民具などが展示され、木から生まれた様々な文化が紹介されている。
>工作室ではトールペイント教室や組み木教室などが定期的に開催されている。
<エリザーロフ家(1880年)ロシア カレリア自治共和国
<旧ロンバッハ家(1781年)ドイツ バーデンビュルテンブルク州
<石全保家 中華人民共和国 貴州省
<シマニンドの家 インドネシア 北スマトラ省

21名無し同志:2023/10/25(水) 17:09:51 ID:6RFqXIro
ホラーの題材になりそう

電気不要の「光る樹木」 街路樹、照明に活用期待
tps://nordot.app/1079324588393759558
> 奈良先端科学技術大学院大の出村拓教授(植物生理学)は26日、発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物「光る樹木」を開発したと発表した。
>電気を必要としない室内照明や街路樹への活用が期待される。
>出村教授は「環境に負荷がかからない照明として注目されれば」と話した。
> クラゲなどの蛍光タンパク質を組み合わせ、強く発光させられるようになった。
>タンパク質の組み合わせなどにより緑や赤、青色に光らせることもできる。

オマケ
岩を溶かして成長する植物が発見される
tps://nazology.net/archives/39047
> 研究チームは、国の面積の1パーセントにも満たない、土が少なく岩だらけの草地(ポルトガル語でcampos rupestresと呼ばれる)で、
>ブラジルに生息する維管束植物の15パーセントに相当する5,000種以上もの植物がどのように育つかを調べた。
(中略) ノミと金槌で植物を掘り起こしたところ、植物の根が岩の内部に貫通し、少なくとも深さ10センチまで到達していることが明らかになった。
>ウェロジア科に属する2つの植物(Barbacenia tomentosaとBarbacenia macrantha)の標本30点を顕微鏡と薬品で調べると、
>根の先にびっしりと鋭い毛が生えていて、そこからリンゴ酸とクエン酸を分泌していることが分かった。
>これらの酸が岩を溶かすことで、植物の成長に不可欠なリンを吸い上げているというのだ。

一見普通に見える植え込み 樹木医が「この木すごい!」と興奮 その理由に「本当だ、よく見たら」の声
tps://nordot.app/1073509679522054760?c=516811614926308449
> 瀬尾さんは
>「最初はツバキの仲間を植えてたのが、勝手に生えてきた木も諸共刈り込んでたら、最終的にキメラみたいになった感じかな。一箇所で色んな木を観察できてお得ですね」
>と説明した。
> 瀬尾さんによれば、植え込みにはツバキ類を中心にクワ、ムクノキ、クヌギ、エノキ、アキニレなどが共生。
>「普通の植木かと思ったらたくさんの木が混じっていて、非常に興奮し、著しく恍惚(こうこつ)を覚えました」と回想した。
(中略) 一方で、様々な樹木を意図的に合わせて植える「混ぜ垣」という手法もあり、リプライではそれを指摘する声もあった。
>しかし、瀬尾さんは「ツバキ等を除けば、高木になるものや、いわゆる雑木と呼ばれるものばかりで、混ぜ垣に使われるような樹種ではない」と指摘。
>それらの樹種は苗木の流通量が決して多くないものばかりだという。

22名無し同志:2023/10/26(木) 21:48:53 ID:w/kED3Ek
挑戦は続く

「置かずにいられない気持ちよくわかる」アイガモ農法と同じ効果をロボットを使って再現する農業高校の取り組みにほっこりする皆さん
tps://togetter.com/li/2157722
>このロボットはシーズン後食べられますか��?
>載せなくても機能的には問題がない(むしろ邪魔かもしれない)アイガモの人形をわざわざ乗せてるの好き。
<ことり隊

キャベツ食い荒らすガをレーザーで撃墜、急所を狙い1発で仕留める
tps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051001280/
>飛んでいるハスモンヨトウをカメラで検出・追尾し、青色レーザーを発射して撃墜する(出所:大阪大学)

全てがゼロからの実生黒松 1.種→芽
tps://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=10034
> 太陽を浴びられない日があったり、お水を忘れられたりと、スパルタで育てられている5粒松たちですが、1本目くんと2本目くんの茎が、赤みがかってきました。
>とりあえず、ネットで色々と調べてみると限り、こうやって赤みがかっていくのは、成長の証のようです。日々楽しみですね。

23名無し同志:2023/10/26(木) 21:58:19 ID:w/kED3Ek
何でも土に漉き込んで逝こう

〜2022 かやチッププロジェクト①〜
tps://www.m-nisikiya.jp/kayabuki/13119
> この「かやチップ」は、粒が大きく土と混ぜると土壌に隙間を空けます。通気性や保水性に優れ田畑の肥料に最適といわれています。
>昨年より、地元川西町の農家さんにご協力を頂き、実際に「かやチップ」を畑の肥料として使用して頂いています。

もみ殻と米ぬかを畑に使うときのポイントと注意点【畑は小さな大自然vol.82】
tps://agri.mynavi.jp/2020_06_11_121352/
> もみ殻に含まれる成分は炭水化物が約8割でケイ酸が残りの約2割を占めます。
>このケイ酸はガラスや陶磁器の原料ともなる物質で、これが含まれていることで、もみ殻はとても丈夫で硬く、土壌生物による分解もされにくいのが特徴になります。
>このケイ酸は野菜が吸収すると、茎葉が丈夫になると言われています。そのほかの栄養素はほとんど含まれていないため、肥料効果はあまり期待できません。
> 米ぬかにはタネもみが発芽するために必要な栄養のほとんどが集まっているので、ビタミンやミネラル、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。
>野菜の三大栄養素と言われる窒素、リン、カリウムもバランスよく含まれており、特に牛ふん堆肥などと比べてもリンの割合が多いのが特徴です。

【悲報】木を粉々にするマシン、あまりにも殺意が高すぎて草wwwwww
tp://onecall2ch.com/archives/10408122.html
>倒れた木には効かんやろな思ったら全然そんなことなくて草枯れた
>スプラッター映画で大活躍しそう

24名無し同志:2023/10/29(日) 16:29:34 ID:5URPNOBU
もはや熊だな(一応フクログマといったらコアラなんだけど...)

飼い犬をさらって首を絞めてたマッチョなカンガルーに飼い主が立ち向かう動画が話題。カンガルーってそこまで強くないのか?
tps://talk.jp/boards/news/1697758668
> 野生動物支援団体「ワイルドライフ・ビクトリア」のリサ・パルマ代表は
>「カンガルーは野生動物であり、人間や犬を捕食者だと考えている」
>「カンガルーが頻繁に出没する地域では、ペットを守り、ペットが見当たらなくなった場合は名前を呼んで確認したほうがいい」
>と指摘した。
>その上で
>「カンガルーに遭遇した場合は絶対に近寄らず、センターの緊急対応サービスシステムに連絡してほしい」
>と呼び掛けた。

25名無し同志:2023/11/02(木) 22:12:29 ID:3gjwpzHI
楽しそうではあるけど、一気に疲れそう

ご自宅で楽しめるインドネシアの伝統舞踊6選
tps://www.indonesia.travel/jp/ja/trip-ideas/6-indonesian-traditional-dances-for-you-to-enjoy-from-home-now
<サマン・ダンス(アチェ)
> 知恵、信仰、マナー、ヒロイズム、一体感など、アチェの人々の価値観、原則、哲学が込められています。
>サマン・ダンスはもともと預言者ムハンマドの生誕を祝うなど、アチェ・コミュニティの重要な行事を祝うために踊られていました。
<トルトル・ダンス(サモシール)
> この踊りは通常、死の儀式や癒しなどの儀式で行われました。
>歴史によれば、トルトル・ダンスは祖先を象徴する石像に呼び出され「呼び起こされた」精霊に関連する儀式の一部でした。
<スリンピ・ダンス(ジョグジャカルタ)
> スリンピという名前は、王様の代わりの候補者という意味の現地語「Srimpi Sangopati」に由来しています。
>スリンピのダンスパフォーマンスは、ジャワ島の伝統音楽であるガムラン音楽に合わせて行われます。
>スリンピ・ダンスのステップは、神秘的な雰囲気を漂わせる穏やかな動きで構成されています。
<ケチャ(バリ島)
> バリ島の寺院や村で主に男性によって行われるバリ・ヒンドゥー・ ダンスの一種であり、ミュージカル演劇です。
>1930年代にインドネシアのバリ島で開発されたこのダンスは、腰にチェック柄の服を着た150人ものダンサーが輪になって
>手や腕を動かしながら「チャッ」と打楽器のように唱えるのが一般的で、インドネシアで最も壮観な伝統芸能の一つとされています。
>このダンスのユニークな点は、人工的な背景や舞台を使わず楽器も使わないことです。
<チャチ・ダンス(フローレス)
> 2人の男性が鞭と盾を使って互いに戦う伝統的な踊りです。
>この踊りは、収穫期のお祝い(ハング・ウォジャ)、新年の儀式(プンティ)、その他の伝統的な儀式など、様々なイベントで行われます。
>踊り手は通常、マンガライの伝統的な戦士の衣装を身につけています。
>この衣装には、頭を覆うもの(ベース)と下半身に衣服があり、上半身は裸のままです。
<ポチョポチョ・ダンス(マルク)
> 軍隊で行われていた朝の集団運動を起源とし、モルッカ人の音楽家
>アリエ・サプレットが作曲した「ポチョポチョ」という曲に合わせて踊ります。
>インドネシア国営テレビ(TVRI)の「DANSA YO DANSA」(レッツダンス)で紹介され、全国的な人気を博しました。
> また一部の地域では、自分たちの伝統的なダンスのステップをポチョポチョ・ダンスに取り入れようとしています。

おまけ
自然体とはどういう状態?ダンサー・振付家の視点で考える身体と心のバランス
tps://dialogue.panasonic.com/questions/my_own_place/029/?utm_source=google&utm_medium=display&utm_campaign=qd_ME_D_G&utm_content=qd_ME_D_G_jp-all-middle&utm_term=29&gclid=CjwKCAjw9pGjBhB-EiwAa5jl3Cw7UBijEOzzRK91ER8Qz760pMAxKkjAHkOSpOmYQE4lhNxO0zuFSxoC-EMQAvD_BwE
<環境に合わせた「振り」は、むしろ不自然じゃない
> 実際に私たちは常に周囲の環境にフィットするように身体の状態や振る舞いを変化させていますよね。
>つまり、誰からも影響を受けない脱力しきった状態は、人間の身体にとってはすごく「不自然体」とも言えるんです。
<大事なのは「どう見られたいか」ではなく、「どうありたいか」
> 例えば「表情」は心情に左右されると思いがちですが、単純に身体の機能として捉えれば、必ずしも気持ちがついてくる必要はないんです。
>「口角を上げて」と言えば笑顔に近くなるし、「少しまぶたを開けてごらん」と言えば、明るい表情になる。
>手をぎゅっと握るのと、顔をぎゅっと動かすのは同じ、ということを身体に教えていけば、表情も意識的に動かせるようになります。
<心地よい状態づくりに必要なのは「感覚」と「動作」の理解
> 身体を意識するきっかけは人によってさまざまで、呼吸かも知れないし、匂いかも知れない。
>匂いは身体の外から漂ってくるものですが、それが体内に入って匂う瞬間に「あ、自分には確かに身体があるんだ」と感じられますよね。
> 身体が刺激を認知するプロセスに意識を向けることで、感覚は研ぎ澄まされていきます。
>外界を認知する感度を上げることで、身体を最優先に感じられるようになり、その環境に合わせた振る舞いがしやすくなっていくと思います。

26名無し同志:2023/12/01(金) 07:53:56 ID:j6Qf7rLo
なんじゃこりゃ?!

フランスで新お餅デザートの「モチグラス」が大人気! その衝撃的な味とは?
tps://getnavi.jp/world/900296/
> フランスのモチグラスは日本より小さめの一口サイズのものが多く、何種類かが詰め合わせになっているアソートタイプが一般的です。
>まるで高級チョコレートのように、きれいな箱入りで包装されていたり、
>マカロンのようなカラフルな彩りでセットされていたりします。
>コンビニなどにはモチグラス専用の冷凍庫もあり、自分で好きな味を選んで購入することができます。
> 日本人からすると、モチグラスの味はかなり斬新で、
>日本発のアイスクリームというより「東南アジアの味覚」に近いと言えます。
>抹茶味やあずき味などの和テイストだけを打ち出すのではなく、
>マンゴー、ココナッツ、黒胡麻、ドラゴンフルーツ、タピオカミルクティーなど、
>アジアンテイストを中心にバラエティ豊かに展開していることもモチグラスの特徴です。
(中略) その背景には、現在フランスに東アジアブームが再来していることが挙げられます。
>1990年代から続く日本ポップカルチャー人気に続き、近年ではK- popの大流行や台湾グルメブームなど、東アジア熱が再燃しているのです。
>このような観点から見れば、モチグラスは日本を含む東アジアへの憧れを象徴しているとも言えるでしょう。

私的には山田屋の瓶団子を思い出した(味全然違うけど)
tps://fukuokaminami.goguynet.jp/2022/03/08/hakatayamadaya-3/
> 公式サイトによると、※瓶タイプは火を止めた80~100℃のお湯に5分ほど浸け、
>お湯からあげて更に5分ほど待ってから召し上がるのがオススメ、だそうですよ。
※缶タイプは熱厳禁

グラスは、やっぱり日本のコンビニみたいに分別ゴミ箱があるのだろうか?

27名無し同志:2023/12/09(土) 12:05:29 ID:6jz9PClQ
ご飯に感謝

スラマタン(selamatan)
tps://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%B3-1178434#goog_rewarded
> インドネシアのジャワ人が行う神人共食の儀礼。クンドリともいう。
>誕生,結婚,死などの通過儀礼,家屋の棟上げ,旅立ちその他あらゆる家族ごとの
>祝事,村,国家,企業などの儀式,イスラム暦の祭日などに伴って行われる。
>主催家族は儀礼機会ごとに内容の厳格に定まった多数の食物(米飯,鶏肉,副菜類,菓子,果物など)を諸神霊への供物として用意し,
>隣近所の10〜20戸ほどから各成人男子1名が招かれ,イスラムの役職者がコーランの一節を朗誦する。

オマケ
柿の葉寿司(平宗)
tps://kakinoha.co.jp/?gclid=CjwKCAjwvpCkBhB4EiwAujULMjD_sOEX6tkRmfL9gQiINqzea_iYdIqNK2nQFDygiH-yxoqS8XR2yRoClq8QAvD_BwE
> 海のめぐみ(さば)、山のめぐみ(柿)、地のめぐみ(米)に感謝をし、
>愛情を込めてご飯をにぎり、真心を込めて柿の葉で包む。
>豊かな自然に「感謝」をして想いを込めて「にぎる」「つつむ」。
>奈良名物 柿の葉ずし、総本家の味をお試しください。

サデーク(水の神という意味)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%AF
> 地域一帯が生花の産地として著名であるが、特に市中心部から2km程離れた省路848号線を中心とした一帯が
>「花の村」(L���ng hoa)として観光客を集めている。
(セオクイット) メコン川を挟んで隣接するカオライン県のジャングルの中には、
>ベトナム戦争中に南ベトナム解放民族戦線の根拠地であったセオクイット水上基地があり、
>小型の手漕ぎ船で密林内の水路を周遊することができる。

28名無し同志:2023/12/26(火) 23:59:10 ID:hSUkikhw
特集ページを一気読み

伝統木彫り、父から子へ マダガスカルから
tp://www.asahi.com/special/mukeiisan/TKY201004190253.html
> 一家が暮らす北サカイボ村では、15人の男たちが木彫りに携わる。
>傘の骨や鉄板などを加工した自家製のノミを使い、家の戸や窓から、
>家具、置物や小物入れに至るまで、あらゆる木製品に精巧な幾何学模様を刻む。
> その主な意匠は21種類。
>八角の星形マークは家族の結束、波状の筋は忍耐力など、各意匠が固有の意味を持つ。
>クモの巣模様は家族のきずなを示すといわれる一方で、
>死者の霊を絡め取って屋内に入り込むのを防いでいる、との説もある。
>模造品を防ぐため、各意匠の知的所有権を登録、保護する取り組みを政府などが進めている。

tp://www.asahi.com/special/mukeiisan/TKY201004200260.html
(アンボヒマナリボ村) 「遠すぎて、観光客は少ない。去年は5人だけ」とラクトゥ・マヘファ村長(38)。
>外国人慣れしていない村民は、カメラを向けると
>「バザハ(外国人)」と叫んで逃げ、離れた物陰から好奇のまなざしを向ける。

tp://www.asahi.com/special/mukeiisan/TKY201004210306.html
(北サカイボ村) 柱や板の組み立てには、クギを一切使わない。割った竹で屋根をふく伝統工法だ。
> ラベマハラブさんは、大工の家系の出身。
>「代々引き継いできた技術。どの木材をどう組み合わせるか、全部頭に入っています」。
>道具はナタと物差しだけ。図面は使わない。こうして建てた家は、村内外で50軒にのぼる。
>6人の息子たちの指導も進み、後継者に難はないという。

29名無し同志:2024/01/11(木) 10:22:41 ID:xuLBEBJI
17 吾輩は名無しである sage 2017/06/14(水) 22:36:14.66 ID:Ji1QBdHg
Rice King

A white male who only dates Asian women.
Breed is marked by very distinct characteristics, including monochromatism of hair and skin, pronounced Adam's apple, lanky physique,
complete lack of fashion sense, and inability to carry on a conversation with any woman who has her own opinions and is capable of expressing them.

tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1493337606/

30名無し同志:2024/01/18(木) 10:26:42 ID:y7mXfRy.
※珪化木ではない

「材木岩」太古の火山活動が生み出した絶景
tps://gogo-miyagi.com/4
> 材木岩の幅は、約100m、高さは約65m(20階前後のマンションぐらい)。
>巨大な一枚岩のような景観は、見物客を圧倒させます。
> 材木岩という名前は、木材が並んだようにみえる断面から名付けられました。
>この断面は、柱状節理(ちゅうじょうせつり)と呼ばれる割れ目です。
(伝承) 昔、不動堂を一夜で建てようとした飛騨の工匠(ひだのたくみ)がいました。
>ところが夏の夜はあまりにも短く、あともう少しのところで夜が明けてしまいます。
>あきらめた工匠は、木取りをした材木を全て捨てて去ってしまいました。
>その後捨てられた材木が、白石川の左岸で岩と化したのが「材木岩」という伝説です。
>山の神は今もこれを惜しみ、洪水があると村境でとどめているとか。
(岩氷室) 材木岩がある小原地区は明治時代に養蚕、製糸業が盛んでしたが、
>養蚕に必要な蚕種(さんしゅ/蚕の卵)をつくれず、福島県から取り寄せていました。
>ところが明治13年、古山長吉氏が”天然の風穴”(ある地点だけ一年中冷風が噴きだす自然現象)を発見。
>この自然現象を利用して蚕種貯蔵施設をつくり、蚕種の保存に成功します。
>これが自然の冷蔵庫、材木岩氷室です。

木屋町通り
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E7%94%BA%E9%80%9A
> 慶長年間(1596年 - 1615年)の角倉了以の高瀬川開削に伴って、
>1611年(慶長16年)に二条樵木町(現在の中京区上樵木町付近)を起点に開通した。
>開通当時のこの通りは、「樵木町通」と呼ばれていた。
> 江戸時代初期(17世紀)、大坂(現在の大阪府大阪市)や伏見(現在の京都市伏見区)から薪炭・木材が
>高瀬舟に積まれて集まり、材木問屋・材木商が倉庫や店舗を立ち並べるようになったため、「木屋町」と呼ばれた。
>木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。

31名無し同志:2024/02/03(土) 10:07:26 ID:XlwAOAtM
チチカカ湖の浮島もだけれど、湖上というのが意外と強いらしいんだよな(のぼうの城は異端)

アーン湖 (アイルランド島)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%B9%96_(%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%B3%B6)
> 湖南部は川上流とされて、上アーン湖と名付けられた。北側は下アーン湖である。二つの湖の間に、エニスキレンの町がある。
>沼地、フェン(肥沃な泥炭湿地)、湿潤草原およびハンノキ属、ヤナギ属のカーとコナラ属の森林に囲まれた南部の上アーン湖はオオハクチョウの越冬地であり、1997年にラムサール条約登録地となった。
(中略) アーン湖はアイルランド島で特に美しい水路であることで知られる。一帯は釣りとウォータースポーツで人気がある。
>広い草地のそばに湖水が広がり、エニスキレンは2005年より毎年、ウォータースキー世界選手権の開催地となっている。
>2007年には、プロのウェイクボード選手権『ウェイクジャム』が開催された。カヌーもアーン湖で楽しめる。
> 興味深いことに、ファーマナ県はジャガイモ飢饉の際、他県よりも状況が良かった。
>県内に多くの島があり、周囲を水で囲まれていたことからジャガイモ枯死が襲ってこなかったのである。
>アーン湖内の島々は、同時期の本土でジャガイモが枯渇したのに比較して、驚くべき量のジャガイモを収穫した。
<(下アーン湖) デヴェニッシ島、クリーニッシミーン島、イニッシ・フォヴァー島、イニッシ・ロファ島、イニッシ・ラス島、イニッシマキル島
<(上アーン湖) イニッシコルキシ島、イニッシフェンドラ島、イニッシリーグ島、イニッシルート島、イニッシツーク島、キリゴワン島、トラニッシ島

島は他にもあるけど、一例として抜粋

32名無し同志:2024/02/10(土) 21:18:36 ID:3JJkHYpg
こういう問題はこの先も何処かで発生するんだろうな

コタパンジャンダム
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0
> 広大な湖ではティラピアや鯉などの養殖がおこなわれている。
>Mancing Mania(インドネシア語で「釣りキチ」)に人気のスポットでもあり、
>手漕ぎボートかポンポン船を借りて魚釣りができるほか、レストランやお土産屋などもある。
(訴訟) 住民の立ち退き補償が不完全であり生活基盤が損なわれたことや、
>本来、水没する予定ではない村がダムの湛水後に冠水するなどの被害が発生。
>2002年には、3,861名の地域住民(後に8,000人超に拡大し、動物も含まれた)が
>日本政府、国際協力事業団、設計コンサルタント会社らを相手取り、
>原状回復の費用など約419億円の補償を求める訴訟を東京地方裁判所に起こした。
>2009年9月10日の判決では、住民の移住や補償の問題は援助を受けたインドネシアの内政上の問題で、
>日本政府などは住民への法的義務を負わないと判断し、原告側の請求を退けている。

ダムの利権屋どころか出版社ですら他人の人権なんかどうとも思ってないのだから

オマケ
鳥取のたのも崩れ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%82%82%E5%B4%A9%E3%82%8C
> 戦いのあった場所が鳥取(因幡国邑美郡鳥取郷。)であり、
>戦いのあった日が旧暦の8月1日(八朔)であったことから、鳥取のたのも崩れ[1](鳥取の田の実崩れ)と呼ばれる。
(中略) この戦いによる高信軍の被害は、甑山城から鳥取城までの
>1里にわたって死体が道にあふれ、足の踏み場がなくなるほどであったという。
>そのため高信は、以後、その勢力を大きく減衰させることとなる。
> 一方の幸盛ら尼子再興軍は、因幡の実質的な領主である高信に勝利したことにより、
>この地での威勢を高め、勢力を大きく拡大させていくこととなる。

33名無し同志:2024/05/04(土) 15:41:50 ID:fDS6iw/s
白豪主義をカマしてた反動だね

豪英雄「ビリー・シン」に白人俳優、中国系市民が猛反発
tps://www.afpbb.com/articles/-/2724998?cx_amp=all&act=all&_gl=1*1yzcp1h*_ga*NlhYVlZYcWV6RE8tV0tKTUhOSGZpejZwS0JCVFNrNlBzZmFkUjl0c1R5Qk9femJUYjBBRlY2QnZVVm5CY191WQ..*_ga_E7KXCKSWLG*MTcxNDgwNDc0Ni43LjAuMTcxNDgwNDc0Ny4wLjAuMA..
> ビリー・シンは、中国人の父親と英国人の母親のもとに生まれ、第1次大戦のガリポリ(Gallipoli)戦線で活躍した狙撃兵。
>敵兵200人以上を殺害した功績により「暗殺者(The Assassin)」との異名を持ち、1943年にオーストラリアで死去した。
(中略) 自分の息子をビリー・シン役に抜擢(ばってき)したジョフ・デイビス(Geoff Davis)監督は前週、
>同国紙オーストラリアン(Australian)対し、ビリー・シンの父親の中国人役の俳優が見つからなかったことが理由だと反論している。
> 一方、国民党(National Party)の中国系元上院議員も「ビリー・シンを白人だと勘違いして育つ人が出ることになる」として「深い失望」を表明。
>また、別の中国系オーストラリア人団体の幹部は「中国系オーストラリア人の英雄を真っ白に消す行為だ」と非難している。

34名無し同志:2024/05/08(水) 19:36:51 ID:HmlDVqIk
……自慢することじゃないよw

10年除草剤に耐えてきた土地なので雑草連中の面構えが違い「ミントはいけない」と聞いても「フゥン」となる
tps://togetter.com/li/1967439
>スギナ「ミントがやられたようだな」
>セイタカアワダチソウ「フフフ…奴は四天王のなかでも最弱」
>オオアレチノギグ「ヤブガラシごときに負けるとは雑草界の面汚しよ」
>竹「………(微笑)」
>↑うちの畑の様子

>日陰に除草剤何度か撒いたらスギナと苔しか生えなくなって環境固定化されたことならあった

関連
雑草と共生の有機稲作 健苗・深水、微生物利用で 栃木県の「館野かえる農場」
tps://www.jacom.or.jp/kome/closeup/2022/221107-62672.php
<光を遮断する〝トロトロ層〟の形成
<ヒエの発生を防ぐ深水管理
<昔と同じように5葉苗
> 館野さんは、有機農業技術について、虫と菌、雑草の3つを増やすことだという。
>「普通の農家は草をどうやって減らすか考えるが私は真逆。いつもどうやったら草が増えるか考えている」という。
>つまり、雑草の性質を利用し、肥料を入れなくても雑草と共生している微生物を養分に稲が育ち、
>生き物が害虫を食べて稲を守る農業を目指すというわけだ。

熊手で集めているものは?
英語版1922年9月号より
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/19/121300002/101400061/?ST=m_found
> 特集の筆者で、英国の著名な登山家であるウォルター・ウェストンは、
>「巨大なチェス盤」のように整然とした棚田で稲が栽培されている風景に感銘を受け、
>これほど大規模な営みを「原始的」な道具で成し遂げていることに驚いている。
>「鋤(すき)はファラオ時代のエジプト人が使っていたものと同じだ」

「大好きな森守りたい」 奈良・吉野杉の木くずで人形制作
tps://www.sankei.com/article/20170216-GCZKM3TS6VKJ3DPIYWJFX4KRME/
> 吉野杉で作られる割りばしの木くずはくすみがなく、人肌の色合いを出すには最適だった。
>「田舎へ帰る懐かしさを表現したい」と、土壁のような風合いを出すために、素材には木くずだけでなく土を加えた。
>その土地の木と土を使った粘土を岡本さんは「森のねんど」と名付けた。

下水資源と藻類を活用した「バイオ原油」研究進む 日本の年間輸入量相当の原油生産可能
tps://www.moneypost.jp/964029
> ただし、日本の下水処理方式ではアメリカ式の適用が難しいため、
>渡邉氏は日本でも原油生成に適した藻類が培養できる仕組みづくりに取り組んでいる。

35名無し同志:2024/05/08(水) 19:58:35 ID:HmlDVqIk
農法次第でコストダウンできる感じかな

マクドナルドきっかけで紙ストローへの不満高まる 紙ストローより好評な「草ストロー」なぜ普及しないのか?
tps://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2211/01/news144.html#google_vignette
> ホーチミン市(サイゴン)の郊外で長年栽培されてきた、カヤツリグサ科の「レピロニア」と呼ばれる植物の茎を原材料にしたもの。
>見た目はナチュラルで、なめらかな肌触りとのこと。
>現在、すでに全国250店舗以上の飲食店で導入されています(2022年3月時点)。
(デメリット) 乾燥した状態だと割れやすく、高温多湿を避けて保存する必要がある、と話しました。
> オンラインショップではさまざまな形態で販売されていますが、例えば20cmの草ストロー1000本セットは6800円(送料は別)で、1本あたり6.8円です。
>プラスティックストローは1本あたり0.82円、紙ストローは1本あたり3.03円とされていることから、
>草ストローは紙ストローと比べて2倍以上のコストがかかります。
(中略) すでに福岡県に本社を置く農業機械メーカーのオーレックでは、カフェ「OREC green lab 福岡」で使用した草ストローを消毒して、
>福岡市動物園でペンギンの巣材として活用する取り組みが始まっています。
<「竹ストロー」
<「藁(わら)ストロー」
<「米ストロー」
<「パスタストロー」
<「金属ストロー」

おまけ
枝折戸
tps://kotobank.jp/word/%E6%9E%9D%E6%8A%98%E6%88%B8-517004#goog_rewarded
>折った木の枝や竹をそのまま使った簡単な開き戸。多く庭の出入り口などに設ける。

土を人工的に作り出し、世界の食料問題を解決したい
tps://www.yomiuri.co.jp/column/dreamchaser/20221107-OYT8T50064/
> 森林総研の大先輩が1978年、岩石の粉末や火山灰など8種類の試料を、ストッキングに詰めて山中などの7か所に埋めていた。
>その一つを奄美大島(鹿児島県)で探し当てたのだ。
>どの試料にも様々な微生物が周囲の土壌から入り込み、約40年で「かなり土っぽいもの」に変わっていた。
>「実験室では得られない貴重な試料。人工土壌への大きなヒントが得られる」と、興奮した。
> 「人が定期的に肥料を補給したりしなくても、定着した微生物によって自律的、持続的に物質が循環し、再生が続くもの。それが土」

36名無し同志:2024/06/02(日) 18:10:37 ID:v1BZ9Moc
ちなみにGarden Cityの各出口にあるのがコーラの自動販売機。オーストラリアでは自動販売機って珍しいな。
tps://izu-aus.blogspot.com/2010/12/blog-post_05.html?m=1

おまけ
Top 20 Most Popular Foods in Madagascar
tps://www.chefspencil.com/most-popular-foods-in-madagascar/
<Vary Amin’anana
> Etymologically, “vary” means rice, and “anana” means green vegetables, such as cress.
> Therefore,��Vary Amin’anana��is a combination of rice and green vegetables,
> usually served at breakfast and dinner. It is often eaten with chicken, meat, eggs,
> or mini shrimp called��chevaquines.
<Ranon’ampango
> A thin layer of burnt rice is left at the bottom of the pot and heated with water.
> Both practical and economical, this drink can be consumed hot or cold.
<Koba
> If the Europeans are fond of pies and cakes, the Malagasy prefer��Koba.
> It is also called “Mofo Ravina,” because it is wrapped with banana leaves,
> or��ravenala(旅人の木), during its preparation in a water bath.
<Mokary��is a rice cake mainly consumed at breakfast time to accompany a good coffee or tea.
<Mofo Baolina��is a snack similar to a donut made of flour, sugar, milk, and eggs.
<Mofo Akondro��is a banana fritter that Malagasy people really enjoy.
<Sambos(サモサ)
<Caca-Pigeon(鳩の落とし物コロッケ)
<a local species of chicken, the��Akoho Gasy
<Aangivy��(small eggplants)
<tomato��rougail
<Laoka��(side dish)
<Ravitoto��is the local name for crushed cassava leaves.

かんたん!おいしい!黒もち米のココナッツミルク煮
tps://blog-konohanafamily.org/2021/10/konohana-recipe/
> 香ばしい香りは黒米の特徴ですが、春香は従来の黒米と比べてもひときわ香り高く、
>もち米ならではのもっちりとした食感で、お客様からも大好評をいただいています。

37名無し同志:2024/06/08(土) 11:06:04 ID:CLHMz9MU
バラ売りのフルーツ置いてるコンビニというのはいいな(割高のようだけど😅)
tps://www.sydneynavi.com/special/5051942

おまけ
ビアフラ物語
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E7%89%A9%E8%AA%9E
> 独立を宣言した東部州(「ビアフラ共和国」)は、政府軍により包囲され、食料の供給を完全に絶たれてしまう。
>そのため、飢餓が発生し、軍民問わず大量の死者を出すこととなった。
>また、当時の民族差別意識は、政府軍による残虐行為を招き、史上類を見ない壮絶な戦争となった。

刺し身飾りのピンクの花穂、食材に 愛知の若手農家提案
tps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD114F30R10C22A8000000/
> 刺し身の側につきもののピンクのシソの花、花穂。
>その花弁を散らしたパスタに、茎ごと揚げた天ぷら。
>写真共有SNS(交流サイト)インスタグラムにはアレンジした料理の写真が連日のように掲載される。
>国内の主要な産地、愛知県豊橋市の豊橋温室園芸農業協同組合の投稿だ。
>「世界の料理とのコラボレーションをお楽しみください」。イタリア料理やフレンチも登場する。

38名無し同志:2024/06/22(土) 17:16:17 ID:I4bgGbPI
シュロの葉は殉教者の証なのだったか

Figure: Tomb Sculpture (Aloalo)
tps://www.metmuseum.org/art/collection/search/317882
> The Mahafaly peoples of Madagascar honor the deceased members of chiefly and royal lineages
> by creating burial sites of imposing grandeur.
> Each tomb is a solid boxlike stone sculpture that may be surmounted
> by as many as thirty wood sculptures.
> These wooden tomb sculptures commemorate deceased individuals while addressing more abstract concepts
> concerning the nature of existence after death and the relationship between living and dead.
> Funerary sculpture is understood not as a direct or literal portrait of the deceased
> but as a locus of connection with the ancestral realm.
(拙訳) マダガスカルのマハファリー族の人々は、高貴で指導的な系譜の人々を大きく整地した場所で埋葬し祀っている。
それらの墓地は石棺状の彫刻であり、30体程の木彫で囲われている。
それらの木彫像は抽象的なコンセプトを備えた記念碑であり、死後のあり方、生死の境目を示している。
埋葬された彫刻は故人そのものを表すものではないが、かつての王国の軌跡を示している。

Asen: Forged Memories of Iron in Dahomey Vodun Art
tps://www.barbier-mueller.ch/en/2019/08/02/asen-forged-memories-of-iron-in-dahomey-vodun-art/
> At their most basic,��asen��constitute a kind of portable altar
> that is planted in the ground of the��asenxo��(asen��house)
> where the deceased members of the family are memorialized and recalled in annual ceremonies, during which each is engaged.
> It is in front of the��asen��that the living will meet the dead,
> speak to them, interrogate them, and offer the sacrifices of propitiation.
(拙訳) 一般的にエセンは移動可能なアルターであり、エセンクスォ(エセンの家)の土間に設置され
遺族が弔い結婚等の儀式に際して運び出される。
エセンは生死の間に位置しており、会話をし、問いかけ、供え物や安寧を求める。

ショナ音楽文化と憑依儀礼の政治・宗教人類学的研究(2015-2017)
tps://older.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/15J04903
> ショナ社会では、あらゆる社会的危機の解決を目的に、憑依儀礼が開催される。
>憑依儀礼では必ず楽器の演奏や民謡の歌唱がおこなわれ、
>祖霊や精霊に憑依された霊媒師が病気の治療、紛争の調停や氏族長の任命などをおこなう。
>本研究の目的は憑依儀礼において
>音楽(楽器の演奏や民謡)、宗教(憑依)、政治(危機解決)の3要素を連関させる論理の解明である。
>その視点として、バントゥ系民族の分裂、融合、移動に注目した。
>ジンバブエ最大の民族集団であるショナは、ニジェール・コンゴ語族のバントゥ系民族である。
>バントゥは西アフリカに起源をもち、分裂や融合と移動を繰り返しながらアフリカ各地に拡大したとされる。
>音楽(音による儀礼空間の創出)、宗教(憑依による民族集団などの社会的地位の超越)、政治(超越的存在=霊媒師による危機解決)の連関は、
>集団の分裂、移動、融合に伴う社会環境の変化に適応した政治・宗教技術として発展してきたのではないか。
(中略) 上記調査に加え、祭祀楽器ンビラの歴史に関する調査もおこなった。
>ジンバブエにはンビラ音楽の中心地としてニャンドーロ、モンドーロ、ダンバツォーコという三地域がある。
>ニャンドーロ地域とダンバツォーコ地域のンビラ奏者とのインタビューから、
>ンビラの起源地はニャンドーロ地域であり、婚姻や武力衝突などによる人々の移動を原因に
>ンビラが各地に拡散したということが明らかになった。

小豆島の浜で精霊流し 100人が先祖の霊見送る
tps://www.sankei.com/article/20170817-6OPA4AVMV5KSPOFBKU6XEW3SAE/
> 縦、横各15センチ、高さ20センチで、環境に配慮した、でんぷん製だという。
>精霊舟を持ち寄った人ら約100人は、砂浜に送り火としてロウソクを立て、
>同寺の土山隆運住職が経を唱える中、海中に膝上まで入るなどして、砂浜から手渡ししながら1つずつ波に浮かべるように流した。

39名無し同志:2024/06/24(月) 22:04:58 ID:3CtU9GVg
米3kg30円
キャッサバ3kg60円
水500mm100円
サボテンの実(オプンティア?)一切れ5円

日収は100円以下の人が多い

40名無し同志:2024/07/07(日) 12:27:40 ID:O2iNdmzc
もう何もかも高騰してるからな!

「家畜の飼料高騰」に高校生が立ち上がった!
特産品 “マコモダケ” の廃棄部分を飼料に「高校生ビジネスプラン・グランプリ」ファイナリストのおかやま山陽高校
tps://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/225938
>「茎葉の部分が、現状廃棄されている『非可食部』の活用について調べたところ、
> 白鳥のエサとして他県で使われているという事例があったので、もしかしたら『牛の飼料にできるのではないか』と」
> 飼料は「裁断した茎や葉」を発酵させてつくります。
>地元の酪農家などの協力を得て試作を重ね、ようやく完成させました。
> これがマコモのサイレージ(家畜用飼料)です。
>その成分を分析した結果、「タンパク質を多く含む」など、栄養価が高いこともわかりました。
>さらに無農薬栽培なので安心・安全な飼料です。

「低魚粉」は日本の養殖業界を救うか 餌代削減以外にもメリット
tps://mainichi.jp/articles/20221008/k00/00m/020/040000c
(あづま養魚場) 同社が使うのは、魚粉、小麦粉、大豆油かすなどを含む乾燥した固形タイプの配合飼料だ。
>4月に1度値上がりし、10月からは今年2度目の値上げとなる。
>値上がり幅も4月に比べて最大4倍ほどに増大し、年間で約25%の負担増になる。
>魚の卸先は旅館やホテルが多い。
>4月は卸価格の値上げに理解を得られたが、「年に2回も値上げをお願いしないといけない。ご理解をいただけるか不安だ」と吐露する。

規格外野菜を活用したアップサイクルとは?廃棄予定の野菜を使用した商品を紹介
tps://lifehugger.jp/column/non-standard-vegetables-upcycled/
> アップサイクルとは、捨てられるはずだった廃棄物に加工を施してデザイン性や実用性を高め、新しい製品として生まれ変わらせることです。
>これまで再利用といえばリサイクルが主流でしたが、原料へ戻すまでにエネルギーを必要とするため、
>素材をできるだけ活かして製品化するアップサイクルのほうが、より環境負荷を低減できる手法として注目を集めています。
<スナックミー <おやさいクレヨン <VEGHEET ベジート
<YASASHIKU(ジェラート) <日高村フルーツトマトエール <FOOD TEXTILE(染料) <kome-kami <米バナナ除菌ウェットティッシュ

電気を使わない淡水化システム! 海上農園も可能に
tps://nazology.net/archives/115916
<アラブ首長国連邦(UAE)を拠点とするスタートアップ企業「マンハット(Manhat)」
> このシステムなら放置しておくだけで、太陽光の力で淡水化してくれるのです。
>上記の構造では海上でしか恩恵が得られませんが、複数のデバイスを連結させることで、
>蒸発と凝縮を繰り返し、陸地まで淡水を運ぶことも可能なのだとか。
>マンハット社は、太陽光が照射される海面の表面積1平方メートルあたり、毎日5リットルの淡水が入手できると主張しています。
(海上農園) 施設の上部では、ソーラーパネルによる太陽光発電も同時に行い、施設のシステム管理に利用します。

バイオマスリサーチ、中規模酪農家にふん尿処理プラント
tps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC211AY0R20C22A9000000/
>道内に100基ほどあるバイオガスプラントは、1基あたりの平均飼育頭数が約450頭という。

41名無し同志:2024/07/24(水) 21:09:17 ID:z.AR7ou2
>>34関連
シベリアの巨匠が木の削りくずで作り出す驚くべき彫刻
tps://jp.rbth.com/lifestyle/89369-ki-no-kezuri-kuzu-de-odorokubeki-choukoku
(クラスノヤルスク州コジャヌィ村の図工の教師、セルゲイ・ボブコフ) このシベリアのアーティストは、
>自分の手で何か新しいものを作るのが好きで、木彫、マクラメ織り、籐編み、ろくろ陶芸など、
>多くの工芸品を製作してきた。そして、ある日、木の削りくずに出会ったのだという。
> それは、まるでレースのように細く、また彫刻を作るのにぴったりな素材であった。
>作品の製作に着手する前に、ボブコフさんはまず木材を水に浸し、その後、削ってくずにする。
>木の種類で一番多いのは杉、ときにブナ、柳を使うこともあるという。

「40年50年先へ繋げる産業。だから奥が深い」林業女子 相棒は7㎏のチェーンソー
tps://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1242120?page=6
>「木は寿命があり、腐ってしまうと水分を吸い上げることができない。元気な木があると土砂崩れを防げる」
>「木を収穫して皆さんの手元に届けて、ここにまた新たな苗を植えられることは、
> すごく森林に貢献できていると実感している。
> また40年50年先の方へ繋げる産業。だから林業って奥が深い」

皮むき間伐の弱点|田中優コラム #12
tps://tennen.org/read_contents/3867
> ただし葉が落ちるのは半年後だ。その間、葉は生き延びようとして木材の中の水分を抜き続ける。
>おかげで半年後には木の重さが半分に下がるので人力でも運び出すことができるようになる。
>しかも葉が水を抜くのは、「葉枯らし」といって倒したまま放置することで良い材を得る仕組みと同じだから、良い木材になる。
> ところが良くない点もある。
>木が生きているうちはしなやかさがあり、風に吹かれて揺すられても被害は出ないが、
>枯れてからは修復できずに細かいひび割れが出るのだ。
>もともと習った時は数年放置してから伐採すると聞いたが、それではひび割れができてしまう
>ので皮むきした年の冬に伐採することにした。これでひび割れの問題は回避できた。
> もうひとつ問題点がある。夏場に木の生命を奪う問題だ。
>夏場は成長期だから、木材はせっせと木の中にでんぷんを貯めこむ。これがカビやシロアリの餌となるのだ。
>だから使える材として伐採したつもりが、木材としては良くない。
>くりこま木材をはじめ、まともな林業家は冬場にしか木を伐らない。それはこのでんぷんの問題があるからだ。
(中略) 大好きなエンジュ、そしてキハダ。その色彩は心が震えるほど美しい。
>こんな木々の育つ森にしたい。そう思うとさらに間伐に力が入るのだ。

落葉の分解にもホームとアウェーの土壌がある、東大など実証
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/062700348/?ST=m_news&P=2
> その結果、コメツガでは高標高土壌である前者2つ、イヌブナでは低標高土壌である後者2つで分解率がおおむね高かった。
>コメツガ、イヌブナとも移植後に置いた環境より、樹木が育っていた土壌であることが分解を促進することが分かった。

42名無し同志:2024/07/26(金) 05:51:47 ID:s4WMS6uw
人よ花よ、かな

花になった少年 〜水仙〜
tps://albireo190.blog.ss-blog.jp/2010-04-20
> ギリシア神話の世界では、人やニンフたちが花や木になってしまうと言う物語が、幾つもあります。
>その代表格が、上に掲げたナルキッソスの物語ですが、月桂樹になったダプネ。
>ヒアシンスになったヒュアキントスなども、よく知られています。
(中略) アネモネにまつわるギリシア神話には、西風の神ゼフュロスに愛されたアネモというニンフが、
>ゼフュロスの妃である女神フローラの嫉妬により、アネモネの花にされてしまったという物語もあります。

43名無し同志:2024/07/27(土) 23:32:35 ID:8YCJFkt.
プロテア、ジャイアントロベリア、ジャイアントセネシオ
キリマンジャロインパチェンス、エバーラスティング…皆すごい

キリマンジャロ登山 植物図鑑
tps://kilimanjaro.tusker.co.jp/mt-kilimanjaro/encyclopedia/

おまけ
ナミブ砂漠
tps://www.his-j.com/tyo/zekkei/namib_desert/index_sp.html
> ナミブ砂漠で最も有名な絶景スポットは、砂漠の奥地ソススフレイ。
>そこはデッドフレイ(死の谷)と呼ばれる500年前までは湖だった場所。今はひび割れた干ばつ地帯が広がっています。
>様々な種類の枯れた立ち木がミイラのようにそのままの姿で散在していて、いかにも死の谷らしい風景を目にする事ができます。
>また、ソススフレイには、ごくまれに幻の湖が現れます。
>雨季に降り注いだ雨が地下の水脈を通り、砂漠のくぼ地に湖を形成します。
>水は砂漠の気候とは正反対の冷たさを保っており、水浴びをすることも可能。
>ただ、この湖を目にすることが出来た人はごくまれで、奇跡の湖と呼ばれています。

ガーナの映画ポスターが別の意味でコレクションしたくなる件
tps://karapaia.com/archives/52286720.html#google_vignette
> どうしてこんな個性派揃いになってしまったのかというと、
>ガーナでは1980年代から90年代にかけてモバイルシネマが流行したそうだ。
> モバイルシネマというのはプロジェクターやスクリーンなどを持ち運んで上映する移動式映画館のことで、
>映画館のない農村部にも映画という娯楽をもたらしたのだとか。
(中略) 依頼を受けたアーティストは使用済みの小麦粉の袋にイラストを描いた。
>サイズは幅約102〜127cm、高さ約140〜178cmのことが多かったようだ。
> ただ、問題だったのは、映画に関する事前情報のないままポスターを制作することになってしまうパターンがあったことだ。
>アーティストたちは「どんな映画なのだろう・・・」と想像力を駆使してポスターを制作してしまい、
>映画のストーリーとはまったく関係のないデザインになってしまうことがあったのだ。

44名無し同志:2024/08/24(土) 09:11:39 ID:QooM7L0w
ロトルア観光(旅サラダ)

閑静な住宅街のあちこちから蒸気を吹いてて草津 < 世界有数の地熱地帯
灰色の湯面の脇にある箱から泥を取り、肌に塗って油や汚れを落とす


kia ora : hello

ファカレワレワ・リビング・ビレッジ
鼻を2回くっつけてあいさつ
クッキングプール(ここで何でも茹でる)
ハンギ(箱に蒸気を入れて蒸す、旨味が凝縮)

ステージでハカ・パフォーマンス(最後は観客とみんなで)
マオリの森がマウンテンバイクの聖地に
ギンシダは勝利お象徴、沢山生えてる
カワカワティー

レッドウッズ・ツリーウォーク(ビル7階相当) ライトアップ ツチボタルのアート
シュウィーブ(モノレール型レーシングカー) 世界チャンピオン誕生w

45名無し同志:2024/08/30(金) 14:00:55 ID:NHeRnoEc
池の水を全部抜くみたいにして処理するか()

生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明
tps://www.gizmodo.jp/2024/08/not-all-bioplastics-biodegrade-1.html
> しかし、堆肥化可能や生分解性といった言葉は、プラスチックが海で分解されることを意味するわけではありませんでした。
>これらは自然に存在しない状態や条件設定が求められます。例えば産業用堆肥化の場合、
>家庭用の堆肥化設備では実現できない圧力や温度を厳密に管理することで、プラスチックの分解を可能にしています。
> さらに生分解性は、ゴミが異なる環境に置かれることを考慮していません。
>森の中で分解できる素材でも、海では分解できない可能性もあります。
(中略) しかし、言うは易し行うは難し。堆肥化施設にアクセスできているアメリカ人は27%に留まっています。
>また一部の堆肥化施設では、生分解性プラスチックの受け取りを完全に停止しています。
> Royer氏はハワイに拠点を置いており、ハワイにわずか1つの堆肥化施設しかないことを指摘しています。
>そのため生分解性プラスチックを適切に処理することは難しい状況にあり、
>最終的にプラスチックゴミは埋立地や海に流れてしまいます。

17/01/25:石炭運搬船の沈没とシュンドルボンの危機 - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]
tps://www.hasegawadai.com/world-heritage/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1-%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/17-01-25-%E7%9F%B3%E7%82%AD%E9%81%8B%E6%90%AC%E8%88%B9%E3%81%AE%E6%B2%88%E6%B2%A1%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F/?mobile=1
> 急激な汚染の報道はないので石炭や石油の多くは船内に留まっているようです。
>ただ、ある程度は流出しているでしょうし、今後悪化の可能性もあり、
>また石炭がカドミウムや水銀・鉛などの重金属を多量に含んでいると見られることから汚染が懸念されています。
(中略) 事故が多発する原因としてずさんな運行管理が指摘されています。
>航路の指定や速度制限・情報提供・悪天候時や夜間の航行禁止措置といった
>管理はほとんどなされておらず、それぞれの船が独自に判断して航行しているようです。
>UNESCO(ユネスコ=国連教育科学文化機関)やIUCN(国際自然保護連合)は
>バングラデシュ政府に対して改善を求めていましたが、効果がないまま今に至っています。
(中略) この発電所で1日に燃焼される石炭はなんと1.3万t(3.5万tとする報道もあります)。
>今回沈没した船が1,000t級ですから、このレベルの船が毎日13隻も往復もすることになるわけです
>(ダンプカーにすると毎日4,000台弱)。

おまけ
��目に見えず侵入し、あらゆる場所に広がり、闇と土に埋もれる…
総質量は10トン以上、1500年以上も生きる巨大な「超生物」の正体
tps://www.oricon.co.jp/article/2061015/
> もっとも大きな生き物として知られているのは、ヤワナラタケという菌の個体で、
>その微細な菌糸は、ミシガン州北部の森林の15ヘクタールもの面積に広がっている。
>誰もそんなものがあることにすら気づかないが、総質量は10トン以上あり、なんと1500年以上も生きている。

細菌は風にのって空気中を「数千キロも移動できる」ことが判明!
tps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118157
<エアロバイオーム(aerobiome)
> 研究チームは、イスラエル中部のレホヴォト(Rehovot)で
>異なる時期に空気中の粉塵を採集し、
>DNA配列解析によって、そのエアロバイオームの組成を分析しました。
>それと同時に、土壌や植物の表面、地中海や紅海の水、および周辺地域の粉塵も採集し、細菌の組成を比較。
>加えて、トラジェクトリー(軌跡)モデリングという手法を使い、
>イスラエルの粉塵がどこから運ばれて来たものかを調べました。
>その結果、イスラエルで採集されたエアロバイオームの33%は、
>北アフリカ、サウジアラビア、シリアといった遠方から風に乗って運ばれて来たことが特定されています。

46名無し同志:2024/09/06(金) 23:18:10 ID:ED0gZS0.
虫でも見るか

オオスカシバも最初は鱗粉があるんだね
羽ばたく回数を増やすことで鱗粉が落ちても上手く飛ぶそうだが、あまり長生きはしないのだろう

グレタオトもアール・ヌーヴォーが生きているみたいで優雅だ

トラツリアブってあのナリで肉食性なのか…

ジュエルキャタピラーは面白い

47名無し同志:2024/12/17(火) 17:09:28 ID:CYTK/hJY
誰が呼んだか「ぼた餅の花」

アデニア・ゴエツィー
tp://isladelpescado.com/item/succulents/caudex/adenia_goetzei.html
一応トケイソウの仲間

おまけ
サラダに合う料理を見る

Anarsa
tps://en.m.wikipedia.org/wiki/Anarsa
> Its ingredients include��jaggery��(unrefined cane sugar),
>��rice,��poppy seed��and��ghee��(clarified butter).
> Anarasha, which means "without corruption" or "eternal" in Sanskrit,
> is the root of the name “Anarsa”.

アロス・コン・レチェ
tps://www.morinagamilk.co.jp/recipe/detail/recipe.php?id=87018F
> レモンとシナモンが香るちょっぴり大人のデザートは、見た目は素朴でも驚くほどのおいしさです。
>アルデンテに仕上げるのが、おいしさの決め手です。

Nane(ナネ) ...ニウエ
tps://tabisite.com/hm/shoku/w84/10051508.html
> ココナッツミルクを得るときにはココナッツジュース(殻の内部の水分)が出るのですが、
>そこに砂糖とキャッサバイモ(タピオカ)のデンプンを加えて加熱してとろみをもたせ、
>更に若いココナッツの果肉(写真の白いもの、若い物はプルンプルンしていてゼリーみたい)を混ぜたものです。

Ifinkubala (Zambian)
tps://worldfood.guide/dish/ifinkubala/
> Ifinkubala or commonly known as Mopane Worms are Zambian delicacy.
> Mopane worms can be eaten as a snack or served with Nshima(練りトウモロコシ).
> It is prepared by boiling the Ifinkubala and frying it on a
> pan with tomato, salt, and onion and served hot.
> Ifinkubala are great source of protein.

ロントン
tps://malaysianfood.org/guide-lontong/
> インゲン、ナス、キャベツ、人参、玉ねぎ、豆腐など野菜メインの具をココナッツミルクとターメリックで煮込んだ料理「ロントン」。
>カレーのような黄色の見た目ですが、スパイス感や刺激的な辛さはほとんどナシ。
>表現するなら、南国の野菜煮込みで、日本人にも食べやすさ満点の味。
(マレー強飯) クトゥパは椰子の葉で作り、ナシインピは手や型でつぶして作ります。
>具だくさんでご飯付きなので、腹持ちもグッドです。
>ちなみに、このような固めたご飯は日本であまり見ないのですが、マレーシアではポピュラー。
>もしかして水分少なめのインディカ米はおにぎりのように握ることができず、
>つぶして固めることで、持ち運びや取り分け用に活用しているのでは、と想像しています。

48名無し同志:2024/12/23(月) 23:32:39 ID:1koQSbs6
消える命、咲く命

土中分解する“紙製マルチ”で
今すぐ農作業の省力化を
tps://www.mitsui-plastics.com/plas-mirai/material/paper_mulch_lp/
> セルロースを主成分としたマルチは、土壌の微生物により自然分解されるため、回収や廃棄処理が不要。
>作物の収穫後、土中へ鋤き込むことで1〜3か月後には分解されます。
>このため負担の重かった回収と処分の手間がなくなり、特に高齢化の進む農家で役立つこと間違いなし。
>価格も白黒マルチに比べ試しやすく、紙製マルチへの移行を考える農家が増えています。

ニオウシメジってどれくらい大きいの?
tps://nanakai-kinoko.net/mushroomblogs/1486/nioh06/
> 天然物のニオウシメジは落ち葉の堆積所や土中の栄養分が豊富な場所に突如として発生し、
>数十Kgにも及ぶきのこを一度に作り出します。
>その超巨大なきのこは1~2回の発生でその周辺の栄養素を使い果たしてしまうとも言われております。

49名無し同志:2024/12/23(月) 23:35:12 ID:1koQSbs6
続き
こけしのようなきのこ、ササクレヒトヨタケの野外簡易施設における栽培技術の開発
tps://www.pref.mie.lg.jp/ringi/hp/000225634.htm
> ヒトヨタケも食べることは可能ですが、アルコール分解に関与するアルデヒド脱水酵素の作用を阻害するコプリンが含まれており、
>アルコールを摂取する前後に食すと中毒を起こしてしまいます。
>一方、ササクレヒトヨタケは、コプリンを含まないため、お酒を飲まれる方でも安心して食べることができます。

50名無し同志:2025/01/03(金) 22:15:05 ID:E.bnedhA
ウクライナの地名まとめ

ハヨーク(ウクライナ語:Гайо��к;意訳:「小林」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A1%E5%9C%B0%E5%8C%BA)
>古名はスィドルィー(Сидори;意訳:「スィドルの村」)。

チヒルィーン(ウクライナ語:Чигири��н��;意訳:「叢林」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3
>ウクライナ・コサックに纏わる文化財が多い。

ヴェルボーヴァ(ウクライナ語:Вербо��ва;意訳:「柳村」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1_(%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A6%E5%B7%9E)

イーウクィ(ウクライナ語:��尼�вки;意訳:「小柳」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%82%A3_(%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A6%E5%B7%9E)

コゼレーツィ(ウクライナ語:Козеле��ць;意訳「山羊草」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3
>生神女誕生大聖堂(1763年)、ムィコラーイ聖堂(1784年)、キエフ連隊庁(1760年)などの文化財がある。

ウズィーン(ウクライナ語:Узи��н;意訳:「庭常」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3
>「ウズィーン」は、ニワトコを意味するスラブ語の「ブズィナー」がテュルク語化した言葉である。

ヴィリホヴェーツィ(ウクライナ語:В���льхове��ць;意訳:「榛(ハシバミ)の木」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3_(%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A6%E5%B7%9E)
>生神女就寝聖堂がある。

ジーブリウカ(ウクライナ語:Д�����бр���вка��;意訳:「小楢」)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%AB_(%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A1%E5%9C%B0%E5%8C%BA)

51名無し同志:2025/01/03(金) 22:28:49 ID:E.bnedhA
何かのリーダー名に使えそう

ママンダバリ
tps://w.atwiki.jp/gods/pages/9691.html
> オーストラリアのワルビリ人に儀式を教えた精霊。
>放浪者の文化英雄。
>夢の精霊ともされる。

オマケ
「人は成熟するにつれて若くなる」(ヘルマン・ヘッセ)を読む
tps://toshiro5.blog.ss-blog.jp/2013-02-13
>「そして今日、私たち自身の絵本を注意深くめくりながら、あの疾駆と狂奔から逃れて
> 「ヴィータ・コンテムプラティーヴァ」(vita contemplativa)、
> すなわち「静観の生活」に到達したことが、どんなにすばらしく、価値あることであるかに驚嘆するのである」

作者を探す六人の登場人物
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E5%85%AD%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
> 6人は「父親」、「母親」、「父違いの娘」、「息子」、「少年」、「少女」で、
>自分たちの身に起こった悲劇を完成し上演してくれる作者を探しているのだと語る。
>彼らは「母親」の不義密通と離婚、新しい夫の死と、生活に迫られての「父違いの娘」の売春、
>そして「父親」との再会といった出来事をすこしずつ説明し、当初は拒絶していた演出家もしだいに興味をそそられてゆく。

52名無し同志:2025/01/18(土) 09:06:01 ID:h4uQMOMI
クク・ヤランジ族(オーストラリア北東部)
Yalada : こんにちは、さようなら
森へ入る時はユーカリの煙を浴びる→精霊が寄ってくる

ボイドモリドラゴン(フォレストドラゴン、デインツリー国立公園にしかいない)

レッドシダー→幹を打つと音が鳴る、道に迷った時に使う

粘土や石、土を用いてボディーペイント(名刺代わり)にする ワラビーの足跡→森から来た者

サスプレラ→葉を揉むと石鹸になる、茎を擦りつけると筋肉痛に効く

53名無し同志:2025/01/25(土) 18:30:02 ID:HjqZhLCA
アフリカの土壌の特徴 侵食
島根県 マント群落とソデ群落
ユーカリ・クルキス ミニリッチ
ケチャップマニス  みたらし
鍋島松濤トイレ 杉板ルーバー
ジャトロファ事業 緑化 淡水
ムフ島 土手道 木造風車

Amazon 都市型熱帯雨林
long face : うかない顔
壬生の花田植 牛の花鞍 菅笠
Tube zither(楽器)
シドニーのグリーンストリート
�乳坏(ゆするつき) 鬢掻 血行

54名無し同志:2025/01/31(金) 23:25:01 ID:53xgrTFo
魚津の洞杉群 岩上生育
ナシクニン トゥンペン(富士形)
ある朝 海に アパルトヘイト
ラッテ・ストーン チャモロ文化
島集落 暴れ川
ニューアフリカン エイズ問題
ワサビノキ属(ムナッカイ) 油
Kangni Alem コカコーラジャズ
オーバーフロウ村のクランシー
シルキー デルドン・ホール

エルミナ城(ガーナ) 奴隷貿易
ローラ・モンテス 蜘蛛踊り
ガーナ オモトゥオ(握り飯)
貴州の輝き 鼓楼と風雨橋(花橋)

55名無し同志:2025/03/09(日) 15:50:26 ID:YcWWMdOk
朝ドラ不評らしいね、見てないけど

おにぎりの中に揚げパン!?台湾で愛され続けるソウルフード「ファントゥアン」とは?
tps://dime.jp/genre/1861124/
> 「飯��」とは、もち米を使ったおにぎりのこと。別名「台湾おにぎり」ともいわれている。
>おにぎりといっても三角形ではなく、俵状だ。
> もともとは中国の江南(長江下流域の南岸)地方の食べ物だが、台湾で広まったのは今から100年ほど前の日本統治時代。
>当時の台湾では、鉱業に従事していた人が多かった。
>鉱業労働者の食事時間は不規則で、かつ、炭坑内での飲食は非常に不便だった。
>当時は冷蔵庫もない。そのため、炭坑での労働を始める前に、
>食べ残した食事をひとつに圧縮し、竹の葉などでくるんで保存しておく方法が普及した。
> 手前にあるスープ(鹹豆漿(シエンドウジアン))の中に浮いている茶色い食べ物が「油条(ヨウティアオ)」。
>単品でも食べられるほか、さまざまな台湾料理にトッピングされている。
> さらに特徴的なのが、「肉鬆(ロウソン)」という甘じょっぱい肉でんぶと、
>「酸菜(スァンツァイ)」という野菜の漬物が入っていること。
<早餐店(ザオツァンディエン)

平安時代のおにぎり「屯食」とは
tps://www.onigiri-japan.com/archives/345
> 「屯食」は甑で蒸した米、「強飯(こわいい)」を大きく楕円形ににぎったもので、
>宮中での催しがあるときに御所の宿直(とのい)や下級役人へ与える食べ物であった。
>その形が鳥の卵にも似ていることから「鳥の子」とも呼ばれていたという。

オマケ
真っ白なフランスの家庭料理、ブランケット・ド・ヴォー
tps://note.com/yui_joly/n/n2c845bad2b0b
> 英語のblanketは「毛布」だけど、
>フランス語のblanquetteに毛布の意味はない(仏語で毛布はクーベルチュール[couverture]という)。
>もともとは「白」という意味の仏語の"blanc"に指小辞-etteが付いたものらしい。
>つまりは「ブランケットという料理は白いもの」ということは言えそうだ。
(米) 我が家にあるのは細長系米のサラっともっちり系カンボジア米、もっちりもっちり系なジャポニカ米なので、今日は前者にて。
>米が炊き上がったら、春らしくお花型で形取ってみよう。
>我が家のごはんにしょっちゅう登場するこのお花型は、Otto氏と築地場外に行ったときに氏が買ってくれたもの。
>こういうのがすぐに手に入る日本で爆買いしたい欲に駆られて仕方ない。

56名無し同志:2025/04/05(土) 22:56:35 ID:dLRWmLrA
生きる道を探すんだ?

みんなアフリカ
tps://www.kodansha.co.jp/book/products/0000161408
> 生活を変えるんだ。
>女房と息子に見放されたカメラマンも、もとパンクもジゴロも、養護施設に働く女のコも、
>みんなアフリカに夢を賭けていた……
>現代人が抱え込んだ孤独と脱出を、絶妙な会話をちりばめ、達者に描く。

衛星ドラマ劇場 アフリカ ポレポレ(2000)
tps://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009123856_00000
> 最初に空港から降り立った時にはシマウマがすぐ近くにいることにびっくりしたのですが、3日もすると飽きてしまう。
>どこもかしこもシマウマだらけ(笑)。
>糞だらけのサバンナも1週間後には糞を踏むのは当たり前、避ける人なんかいなくなる。
>我々は人間でちょっと君たちとは違うからと思っていたのが、
>だんだん動物と人間は平等だしイコールだと考えるようになっていく。
>僕らがブッシュでトイレに行ったら襲われるかもしれない、それは動物も同じ。
>共にこの地球という大地を踏んでいるんだと気づかされた時にはちょっと感動しましたね。
(中略) ドラマの撮影でサバンナに這いつくばるのも最初は怖かったですね。
>虫もいればコブラも出てくるので躊躇したくなるところですが、
>いい動物がいて撮りたくなったら自然にその体勢になるのが岩合さん。
>個人的に写真を撮ってた僕もいつのまにか同じように這いつくばっていました。

アフリカ伝統と東京の最高品質を融合した「KARL&C」コレクション販売開始!
tps://afri-quest.com/archives/33251
> ナイジェリアの水上スラム「マココ」から仕入れたアンカラ布を使用し、
>エシカルな取り組みを反映したバッグとスリッパを取り揃えています。

【日報アフリカ】トランプ大統領がレソトに50%の関税をかけた件
tps://note.com/africarner1960/n/n37c99a6f29a7?sub_rt=share_pw
> レソトについて「誰も聞いたことのない国」と発言したのです。
>いやこれはよくない。
>実際そんなに有名な国と言うわけでもないですし、日本人でも知っている人は少ないとは思います。
>ですが一国の大統領が、それも超大国アメリカの大統領発言する内容としては相応しくないでしょう。
> レソトは「非常に侮辱的だ」と反発していました。
>これに対する報復的な面が強いです。
>アメリカがロシアと変わらないならず者国家になり始めてて草

57名無し同志:2025/04/05(土) 23:03:41 ID:dLRWmLrA
問題も山積み()

安価な中国製品「コンテナで山のように流れ込む」
アフリカ製造業〝やる気〟なくす弊害も
tps://www.sankei.com/article/20250320-JMWMI53EVNAHTKSC4QL2JIRI7Q/
> アフリカは、中国人労働者たちの出稼ぎ先にもなっている。
>インフラ建設需要がものすごくあるため、中国から労働者が大勢、押し寄せます。
>中国政府が送り込むというより、聞いたこともないような中国の中小企業や
>土建屋などがアフリカに活路を見い出し、どんどん送り込んでいるのが実態。
>いろいろな技術を持った建設業が入り込んでくるため、地元の建設業は育ちません。

おから工事で異邦人を◯すくらいなら、現地民が血道に賭けるべきでは…?

58名無し同志:2025/04/06(日) 15:21:20 ID:CWG7u0kY
こんなのキュピーンじゃないか

雷に打たれることが恩恵になる木が存在する
tps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174451
> 単なる“運の良い木”かと思いきや、
>「毎年のように雷を受けながら、むしろ枝ぶりを広げている」
>「枯れるどころか周囲の木がなぎ倒され、結果的にその大木だけが日光を独占している」など、
>まるで雷を“自分に都合よく利用している”かのような話が各地で伝わってきました。
> 一部の研究者はこの現象に注目し、
>「たまたま雷に耐えただけではなく、実は雷がその樹木にとって有利に働いているのではないか」と考え始めます。
(中略) 研究チームが最初に導入したのは、雷がどの樹木を直撃したかを迅速かつ正確に割り出す“落雷追跡システム”です。
>雷が走る際に放出されるかすかな電磁波を複数地点で検出し、信号到達のタイムラグを
>三角測量する手法によって、落雷地点をほぼリアルタイムで特定できます。
> 従来は焦げ跡や地上の被害状況から推定するしかなく、隣の木に伝播した電流との区別が曖昧になりがちでしたが、
>こうした高精度なシステムにより「どこに雷が落ちたのか」を確実に把握できるようになりました。
> こうして一定期間調査すると、93本の木が雷に直撃していたことが判明し、そのうち約56%は最終的に枯死してしまいました。
>しかし、なかには驚くほど被害の少ない木があり、とくに大型樹として知られる
>「エボエ(Dipteryx oleifera)」は10個体すべてが致命的ダメージを逃れたのです。

念能力でも電気を出すんだろうな
ライバルは火を使うユーカリとかだ

おまけ
光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/051700243/?ST=m_news

59名無し同志:2025/04/12(土) 19:05:49 ID:HbC6ujVg
すのこラック 100均
ノンモ(双子の精霊) ドゴン族
大学生の頃 スワヒリ 英語
草双紙(絵入り娯楽本) 草市
ジム・パワードストライカー カラバ
ヨーロッパ伝統の枝編み ヴィーナスチェア
ウガンダの2大昆虫食エンスワとセネネ

スマトラ島の爆走トロッコMolek
ニュージーランド 60代ヤモリのペア
フラワーボウルプリマローズ(インテリア)

エッグノッグ(カスタード風味ホットドリンク)
ルーマニアの森 要塞 ネアムツ県
森(プナン)のようちえん 野生崇拝
ライスペーパー にらまんじゅう
Naccau Crafts Village Kampala

60名無し同志:2025/04/14(月) 00:01:33 ID:Fuj2cYU6
たまにどっちが隈研吾なんだろうな、と思うところはある
ここでビジネスチャンスを逃さなかったことだけは確か、か

“雲の上のまち”梼原町で、隈研吾建築と出会う【高知シティガイド】
tps://casabrutus.com/categories/architecture/355954
(天井窓付きの図書館って、保存の観点からはどうなの…)
<まちの駅「ゆすはら」(マルシェ・ユスハラ)
> 印象的な茅を用いたファサードは、町の文化遺産である〈茶堂〉と呼ばれる茅葺きの茶室から着想を得たもの。
>ブロック状の茅は軸に沿って回転し、換気や断熱の切り替えが可能に。
>町の伝統に敬意を表しただけではなく、実用性も満たした設計となっている。
<雲の上のギャラリー
> 特徴的な橋のような構造は、いくつもの刎木(はねぎ)を重ねてその上に橋桁を乗せる「刎橋(はねばし)」という、
>今はほとんど見られない建築方式を採用したもの。
>加えて、斜度のある敷地に対応させるため、橋脚を中心に両端のバランスを取った
>「やじろべえ型刎橋」とも形容できる独特な架構形式が完成した。

おまけ
シベリアのトムスクにある木でできたレースで 「編まれた」家(写真特集)
tps://jp.gw2ru.com/travel/34017-siberia-tomusuku-kentiku-mokuzou-no-ie
> 歴史的にトムスクは木造の建築が多い。というのもシベリアは木材が豊富だからである。
>地元の職人たちは、それぞれの時代に流行したスタイルを木造建築にうまく取り入れてきた。
>ネオ・ゴシック、古典主義、モダニズム・・・、トムスクではそうしたスタイルの家々を見つけることができる。
>しかも全て、木造である。
<火の鳥のついた家
<エメラルドの屋敷
<宝形造の屋根の家

61名無し同志:2025/04/15(火) 22:34:25 ID:OisLcaOQ
次期の流行りはあるだろうか
(食事だと豆腐スイーツのタホが好きだった)

大阪大学外国語学部フィリピニアーナ
tps://www1.lang.osaka-u.ac.jp/user/ooue/ogfj.html
> レパートリーにはボントックやマラナオ、タウソグといったエスニックダンスと、
>フィリピン低地・村落部のクリスチャンのダンスやマリア・クララと呼ばれる ダンスがある。
>またOGFには、
>サンパギータ、ウサーハイ、レロン・レロン・シンタ、バーヤン・コ、バーハイ・クボ、
>マトゥド・ニラ、ダンダンソ イ、アーティン・コ・ポン・スィンスィン、
>ティ・アヤ・ティ・マイサ・ガ・ウビン、フラ・マサワ、サリドゥム・アイなどのフォークソングのレパートリーもある。
<トゥラヤン: 部族の長老が若い男性を勇士たちに紹介するために、
 その男性にトゥラヤンという高く飛ぶ鳥にヒントを得たダンスの模範を示すという儀式の踊り。
<カパ・マロン・マ ロン: マロン(筒状の布)を男女がどのように
 (スカート、バスローブ、腰布、ターバン、財布、灰皿など)使用するかを見せてゆくマラナオ族のダンス。
<ブラックラーカン: 思わず引き込まれそうなバリータウテンポに合わせて踊る楽しいダンス。
 花のアーチを持った男女がいろいろな動きをして、様々な形を描き出す。
<ティニクリン: レイテ島の有名なダンス。
 田んぼで優雅に飛び跳ねる鳥、ティクリンの動きをまねてダンサーが、激しくぶつかり合う二本の竹の間を上手に飛び交わす。
<イティック・イ ティック: スリガオ地方ラヌサの軽快なダンス。
 飛び跳ねたり、腰を振って歩くイティック(アヒル)をまねて、ダンサーがメリハリのある動きをする。
<マグララティック: ラグナ地方ビナンのエネルギーに満ちあふれた戦いのダンス。マグババオとも呼ばれる。
 ラティック(ココナッツミルクを煮詰めたもの)を求めて、赤い衣装の イスラム教徒と青い衣装のキリスト教徒が戦う。

62名無し同志:2025/05/11(日) 16:38:46 ID:WJJLbSjM
ガリバー 多形(ポリモルフ) デペイズマン
クレド・ムトワ(シャーマン) 偉大なサヌーシ
太陽と生の荒廃から クネーネショック
ヌメア チバウ文化センター カーズ建築
キベラスラムの生と死
マンモスフラワー ウルトラQ 水木しげる
メイプルシロップ 北の森 シマエナガ

63名無し同志:2025/05/11(日) 16:47:55 ID:WJJLbSjM
まぁ現状の大阪に間違って持ってこないでくれよ😓

12年間飾られた巨大な彫像にお別れ、映画「ホビット」がテーマ NZ空港
tps://www.cnn.co.jp/travel/35232611.html
> 空港によれば、これらの彫像は解体後に保管される予定だが、長期的な計画はまだ決まっていない。
>空港のマット・クラーク最高経営責任者(CEO)は声明で、
>「ウェリントン空港から空を飛ぶものが飛び立っていくのは珍しいことではないが、
> 今回は我々にとって感慨深いものになる」と述べた。

おまけ
カードカルト概念の再考
tps://www.jstage.jst.go.jp/article/jasca/2022/0/2022_H10/_pdf
ここではcustomをストレートに「カストム(伝統)」とカナ表記
(公開すると分け与えないといけなくなるので)資産を隠すことは裕福の現れにはならない、成程アンビバレンツ

64名無し同志:2025/05/11(日) 17:56:50 ID:WJJLbSjM
>>63追記
所有について
tps://yuki-senegal.hatenablog.jp/entry/2024/07/25/002436

つまり、宇宙になればいい
刻が見えるような…

65名無し同志:2025/05/11(日) 19:13:35 ID:WJJLbSjM
セレカ(イスラム過激派)とアンチバラカ(キリスト過激派)の騒乱は聞くに堪えない
現代でもこんなことする人たちいるんだな、って…

…今年の仏教寺院イベントは行きそびれたなぁ

66名無し同志:2025/07/25(金) 21:46:37 ID:Iet.uXaY
SUICA栽培用アーチ×洗濯ネット

地上だとザルをかける農家もいるらしい
日照を考えたら透け感のある網がいいんだろうな

67名無し同志:2025/08/22(金) 21:31:51 ID:IPSmfcZs
オシャレな生態系

マダガスカル・レースプラント(Aponogeton madagascariensis)
tps://www.greenya.jp/products/madagascar-laceleaf-aponogeton-madagascariensis#:~:text=%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%20%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%81%E6%B7%A1%E6%B0%B4,%E8%A6%8B%E3%81%AA%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
> この植物は、20 インチを超える驚くべき高さに成長する可能性があり、
>あらゆる淡水水槽の中心 (植物または動物) と簡単に見なすことができます。
>これは初心者の植物ではありませんが、最近いろいろな植物愛好者から育て方の経験を共有され、
>普通の初心でも簡単に育成ことができるようになると思います。

魅惑のマラガシーハープ
tps://enzou.exblog.jp/6615296/
<シロボシマブヤ
<アカミミマブヤ
他2種
赤い線が印象的

マダガスカルバニラのダイナミズム
tps://coencorporation.com/archives/newsletter10987
> アグロフォレストリーで栽培されるグリーンバニラやクローブなどの作物を生産者から購入し加工して輸出することで
>集落の収入を持続的に支えようとしています。
>しかもそれだけではなく、地域全体を利するインフラ整備も行っています。
>例えば先日訪問した協同組合ではマングローブの再生ブロジェクトを進めています。
>マングローブの森を再生することでサイクロンなどによる水害を防ぐこともできるし、
>そこで取れる水産物が彼らの食料や収入源になります。
>生産者の収入の向上と安定だけではなく、自然環境の保全と社会保障の整備を目指しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板