したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ペンキ屋、極東を赤く塗る(Far Eastern Republic)

9名無し同志:2025/08/10(日) 21:10:37 ID:twRx6eu6
グレートネイチャー シベリア特集

2月のヤクーツク(-24度)、肺の中が凍る
平均-50度と比べりゃ寒くない
4月までは冷蔵庫要らず

レナ国立公園の高さ250mの「石の森」
凍った水分の爆裂が浸食を繰り返した結果の奇景

ヤクーツクから北東のトムトル村(オイミャコン地区)、最低気温は-71.2度
太陽の家(日輪の形状)、-40度くらいで雲のない晴れ間 ダイヤモンドダストを通じた光屈折から、太陽の左右に光の塊が生まれる

シベリア寒気団は宇宙への放射冷却から生まれる、巨大な大陸ならでは(雲は海沿いにしか発生していない)

レナ川の大解氷(レナホート) 5月のタバガの町から
バギーの走路が雪解け水をドロッドロにぶち撒けててワロタ
氷が割れ始め、あちこちにヒビが入り、氷の塊同士が激しくぶつかりシャリシャリ音を鳴らし続け
氷が川岸に迫り、陸地に乗り上げて拡がっていく(5mほど積み上がっていく) 2時間くらい続く
南の上流域から溶けて、北のまだ凍っている水域を押していく現象

5月、バイカル湖の氷は溶け始めるとキャンドルアイス様になる、極寒の地ではやたら長い
バイカルアザラシもっふもふ
水深3-4mから下は植物プランクトンで濁ることも
水中から氷に向けて立ち昇り広がる泡が美しい

湖畔の町リストビヤンカ
6月になっても水温は1年中冷たい
バイカル湖の中央に浮かぶオリホン島でダイビング、途中でオームリ(臭みなく淡白)の塩漬けを食べる
深いところの水が上に、浅いところの水が下に向かうことで澄んだ水になる
氷が溶け4度になると水が重くなり、沈んだ植物プランクトンがタヒ滅するため
ジェルトクキルカ(カジカ)、シロコロープカ(カサゴ)、ガマールス(ヨコエビ) (それぞれ固有種)
水の深いところまで酸素が届くのは寒い気候ならでは

夏は高温多湿のヤクーツク、アイスと冷たいジュースが欠かせない
ともかく木が細く、倒木も多い
冬場はサハラ砂漠(ダフラ)と大差ない降水量、だがオーストラリア大陸並みの面積のタイガ
50mの水たまり(深さ15cm程)、長靴必須😅 地下1.2mより下に氷(永久凍土)が埋もれることで地下に水が染み込まない構造
永久凍土がなければ草原にすらなれなかった…
アラース(雪に隠された草原と湖)、木々が喪われ永久凍土が陥没した姿
永久凍土と森は水魚の交わり

ヤクーツクの北東1100kmのバタガイ村
枯れた森を抜けると巨大なバタガイカクレーター(隕石ではない)、永久凍土の断面から水が染み出している…
崩れる音は悲鳴のよう
メタンガスの溜まっている地点は早々に崩れる

雪だるまのような夕陽が凍てつくタイガ林を染めてfin


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板