したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自衛隊員が道新を読む理由が分からない

1あやの:2006/06/10(土) 08:30:50
 自衛隊官舎の近くに住んでます。朝早く道新の配達員が、官舎にやってきて
 新聞を配るのですが、その数の多いこと。他の新聞の比ではありません。
 自衛隊員の人達って、自分たちのことを誹謗中傷されながら、どうして
 道新をとってるんでしょうか? ひょっとしてM?

2あやの:2006/07/17(月) 17:28:10
 その筋の人から聞いた話ですが、道新の記者の6割が共産党員だそうです。
 (数年前の話ですみません)その上、共同通信と赤旗とで情報源を共有
 しているのは業界では知られた話。(常識ですよね。すみません)
  私は、その新聞記事を、あれこれ言うことのほうが、おかしいと思うのです。
 なんていうのかな? 相手の土俵に上げられているわけよね。別の言い方すれば
 相手の餌に食いついて暴れている魚に見えてしまうの。相手はペンの竿を持って
 いるんです。
  私たちにできることって何? 一つしかないでしょ?

3元隊員:2006/07/25(火) 15:06:48
産経新聞を取ろうと思ったこともありますが北海道には扱っている販売店がありません。
郵送で購読できますが1日遅れになる。生活上チラシも重要なので地元販売店のものを取らざるをえない。
どこも似たり寄ったりですが、地元や道内情報に期待して道新という選択です。
隊員は皆、道新に限らずマスコミは概ね自衛隊に好意的でないことを十分認識し、その分を差し引いて読んでいるわけです。
たまに好意的な記事があればうれしいこともあります。そんなところですかね。

4あやの:2006/07/29(土) 08:50:59
 元隊員さんの意見は、よく分かります。私もそう思います。
 地元情報特に冠婚葬祭や特売情報(笑)は、田舎では必須のものですよね。
 それに、地域で育った人たちは、販売店などとの人間関係があります。
 「だけど…」と私は言いたいのです。
  北海道に来た頃、私も勧められるままに道新を取ってました。しばらくして
 中学生の娘が変なことを言い始めたのです。娘は、普通の娘ですが、新聞の社会面や
 投稿欄をしっかり読む子でした。
  私は、「しまった」と思いました。自分の都合で娘を変に洗脳していると
 思ったのです。
 「道新は、長い年月をかけて道民を洗脳してきた」と気付いたのはそのときです。
 だから、私は、地域情報や特売情報を捨て、娘の将来をとりました。お金ではないのです。
 
 産経新聞は、もってのほかです。1日遅れの新聞などすでに「新聞紙」ですもの。
 他の新聞社にも、北海道に力を入れて欲しいと思います。

5学者芸者:2006/08/01(火) 07:09:18
産経のファンの会があります。札幌では、不思議なことに産経は童心の販売店が取り扱っております。半日遅れで夕刊と一緒に配達されます。購読者は、半日遅れでも一向に構わないと言います。何日遅れでも、記事の鮮度が落ちないと言います。偶然に目を通した奥さんが、すっかり産経ファンになったと言う人が何人もおります。愚生も、布団に入ってから産経を読むのが一日の楽しみです。ニュースはテレビで十分間に合います。ファンの会では、産経に北海道での本格販売をお願いしておりますが、社としてはなかなか踏み切れないようです。道民は童心に洗脳されていると、産経自身が洗脳されているのかも知れませんね。

6あやの:2006/08/02(水) 19:14:10
  産経を揶揄する気はありません。
 私の言いたいことは「共産党の機関誌のような道新に、されるがままでいいので
 しょうか? 行動を起こさなくて良いのでしょうか?」ということです。
  防衛白書によりますと、道内の陸上自衛隊員は約4万人となっています。
 家族・親類を含めたら、乱暴に見ても7〜8万世帯はあると思うのです。
  警察官も同じように計算すると1万世帯は超える筈です。
 こういう組織から、「声なきうねり」は起こせないのでしょうか?

7ホクト:2006/08/14(月) 09:38:37
 元隊員です。道新が赤旗と情報を共有という話は、事実みたいです。
 以前、某部隊の広報の人が、道新記者の取材を受けた際、「人間関係が
 出来ているから」と信じて、時期尚早なのでオフレコでと、ある情報を
 教えたそうです。
 その記者は約束を守って記事にしなかったそうですが、その記事が赤旗に
 そっくり掲載されたそうです。
 どうして、それが分かったかと言うと、広報の人は不注意で間違った情報
 を伝えたのが、そっくりそのまま赤旗に掲載されたから、分かったそうです。
 
 しかし、あやのさんの、「組織としての対応」は、実現不可能でしょうね。

8あやの:2006/08/19(土) 14:46:02
 そうですか。実現不可能ですか……。
 共産党は、政界だけでなくマスコミ、教育、法曹、演劇、脚本など、
 効果的に影響力を行使できるところに、計画的に共産党員を送り込んで
 きました。

 「自衛隊だけは」と思っていただけに残念です。

9匿名さん@困った地元紙:2006/11/18(土) 15:52:56
あやの様
私も道外に住む元隊員です。
大丈夫です。
自衛隊員の中に、童心のバカな捏造記事を鵜呑みにしている隊員は「皆無」です。
それが証拠に、職場での雑談では、「マッタク、今朝のあの記事は…。」的な
嘲笑を含むあきれ溜息交じりのものが大半です。
あんな「機関紙」如きに洗脳されるバカな隊員は居ませんから、どうかご安心を。

10あやの:2006/11/26(日) 10:02:23
わたくしが問題にしているのは、その機関誌に栄養を与えているのが
隊員の皆様の購読費だということなのでございます。
かの新聞社は、意図して道民の世論を先導してまいりました。
国を守る隊員が、迷彩服で千歳空港を利用したからといって
一方的に非難し、道民も「なるほど」と肯首するような論理
を展開して、共産党の主張を道民の心に忍ばせてきたのです。
その結果、隊員の方は世を忍ぶように国防の任務について
きたのではありませんか?(今は変わってきましたが)
共産党員にお給料を支払うのは、どう考えてもわたくしには
理解できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板