[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
やっぱり出た。
1
:
名無しさん@困った地元紙
:2003/03/01(土) 22:47
公立高校の卒業式。君が代の扱い方でまた道新が騒ぐだろうと思ってたら、やっぱり記事になりましたね。ただ去年よりテンションが低いのは、左翼熱に浮かされてた生徒が落ち着いてきたからなんでしょうか。騒ぎが起こらなくて、一番がっかりしているのは道新様でしょうね。
2
:
凡人(北海道)47才
:2003/03/02(日) 08:07
道立高校の卒業式に行ってきました。日の丸、ちゃんとありました。
「君が代」、どうなるかと思っていたら、案の定ほとんど歌いません。
腹が立ったので家内と一緒にわざと大声で歌いました。すっきりしました。
日の丸と「君が代」は軍国主義の象徴で、それを無視することが知的な正しい歴史認識
を持った者の証明だ。「君が代」を歌わず、日の丸を踏みつけていることが世界平和に
つながる。
そんなバカなことが当たり前になっていることに我慢がなりません。
歴史を直視し、反省すべきは反省し、謝罪すべきは謝罪すればよろしい。
そもそも戦争に狩り出された名も無い人々を「侵略者の手先」などと決めつけて
平気でいられる神経の持ち主が知的だとは到底思えない。
戦争当時どんな思いで「君が代」を歌い、日の丸に送られて戦地に赴いたのか。
決してその心を忘れてはならないと思うのです。日の丸を仰ぎ、「君が代」を歌い、
国のために命をささげた人々に感謝し、2度と他国に戦争を仕掛けることはしないが、
国を侵略するものがあれば断固として排除することを誓う。
私は公式行事での「君が代」と日の丸を考えます。
「君が代」を歌わないことが平和につながる。
こんなことを考える者が大手を振って教育者となっている現状を、卒業式の度に情けない思いで見ています。
3
:
北の旅人
:2003/03/02(日) 08:42
道新の知性の低さと卑しさをこの記事から感じ取れます。
記事中に、
>「斉唱しないのは自由な精神を尊重する西高らしい」
との卒業生のコメントの後に、
>ナポレオンに扮したり、派手なドレスに身を包んだ卒業生もいて、
>在校生から喝采を浴びた。
と、ある。
自由な精神ってそんなレベルのことなんですか? 道新の入社式では
新社員がそれぞれに奇抜な扮装をして出席していいんですか?
さらに、
>札幌南高では、起立したのは全日制の卒業生402人のうち11人。
と、きた。
おやおや、道新の記者さんは国歌斉唱時に、起立している卒業生を、
「ひとり、ふたり、さんにん、…」と、式場全体を見回して数えていたんですね。
この心根がとてつもなく卑しく、浅ましく感じるのは私だけでしょうか?
4
:
快傑 旭豆
:2003/03/02(日) 21:40
う〜む、先週の野田の”今を読む”が反映されてしまったか(T_T)・・・
この野田のクソ学者を始めとする国旗国歌を蔑ろにする輩は、他国へ出て
行ってせいぜい恥をかけばよい!
北の暴君様の国では銃殺刑間違いなし!
自由主義国でありがたいと思えよお〜
5
:
大熊座@南52期
:2003/03/04(火) 01:00
昨年札幌南高関連であれだけ騒いだ道新ですが、今年は札幌西高を特に取り上げたようです。
卒業式当日、母校の前を通ってみましたが、特に何も起きていませんでした。
いずれ国歌斉唱も普通に行われていくのでしょう。
しかし来年以降もこんな報道を続けていくのでしょうか。はっきり言って、生徒やそこの卒業生が一番迷惑すると思うのですが。
いつまでもこんなことを続けられては恥ずかしいものがあります。
6
:
icing
:2003/03/04(火) 12:49
南のみならず、全ての公立高の卒業生に告げよう。
国費・公費で卒業式は成り立っています。
それに参加する以上、君が代、国旗には従わなくてはいけません。
これは、ものの道理です。
まして、君たちは納税すらしていない。
特に南の場合、オリジナルな卒業式イベントが伝統で、それに惑わされているのでしょうが。
自由には秩序があり、権利には義務がある。
当然のことを学んで下さい。
7
:
あきれ顔
:2003/03/04(火) 17:57
>ナポレオンに扮したり、派手なドレスに身を包んだ卒業生もいて
ナポレオンだって賛否両論ある政治家なんですけどね。
そういうことには無頓着な「自由」なんですね。
8
:
凡人(北海道)47才
:2003/03/04(火) 19:37
私はここまで国歌や国旗、さらには日本国そのものを愚弄して喜ぶ風潮の下にあって、
卒業式の問題など瑣末なことだと思います。
まあ、何をやっても「自由」な訳で、特に国家権力に反抗すること自体を最大の喜びにする
趣味があってもおかしくはない。
いじめられている子供を助けることすらできない教師。
それを見てみぬ振りをする同級生。彼らが、昭和の軍国主義体制の下でも
世界平和のために反権力を貫けるか。命がけですよ。
そういう覚悟があるのなら、平時の悪ふざけはご愛嬌と許しましょう。
覚悟もないのにマスコミに調子を合わせているだけなら、ちょっと恥ずかしいなーと思います。
9
:
icing
:2003/03/06(木) 10:59
>>8
決して些末ではないかと。
国民を育てることすなわち教育なのですから・・・
また、何をやっても「自由」でもないかと。
「自由」には「秩序」が義務として課せられます。
後段については、多分凡人さんのようにきちんと考えを持たれ、
覚悟をしている者など、この中には皆無だと思いますよ。
それだけの覚悟を持てるバランスある人間は、単なる儀礼行事に
自由なりをわざわざ振りかざして来ないでしょうから・・・
私的にはマスコミを「理解して」調子をあわせているどころか、
マスコミにおどらされていて、何も気付いていない者達だと思います。
(蛇足かもしれませんが)
前後しますが、国家はじめ権力に対する反感は若者なら一度は持つものです。
ただ、同時に権力の所有する暴力装置は、生活の根本である安全を保障している
ことにいつ気が付けるかということだと思います。
もっとも、「護憲」「戦争放棄」を踊り念仏さえしていれば、この世は平和になり、
国家の枠もなくなり、やがて地球市民の時代が来る、と本気で信じている勢力が
多数あるということも事実ですから、気がつけない人も多数いるでしょうけれど。
10
:
凡人(北海道)47才
:2003/03/06(木) 20:29
icingさんの言う通りだと思います。
瑣末・何をやっても自由というのは、「他人に迷惑さえかけなければなにをやっても構わない」から
「犯罪にさえならなければなにをやっても構わない」あるいは「バレなければ犯罪を犯しても構わない」
というところまで来ている状況の下での卒業式の悪ふざけのことを言っています。
私は決してそれを当たり前とは思っていません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板