したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オラオラ!車の話をするんだよ!(*`Д´)ノ!!!

1名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:42:58 ID:kYIRdT.c
1 名前: 快便100面相 ◆tTmPcUasmA :2014/08/14(木) 12:58:50 ID:ff09b3501
華麗臭パワー全開で車の話をしてみようぜ!!

ついて来られる者だけついて来い!!

30名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:55:16 ID:kYIRdT.c
265 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2014/11/06(木) 16:43:18 ID:5b296b7bb
ヘッドライト編②

ヘッドライトの進化 中編

最近のクルマには光軸を調整する機能が義務化されました。
眩しいライトの対策の為です。
ハロゲンライト等の電球系は、運転席で手動調整。

ディスチャージ・キセノンHID系は、自動(オートレベラー)となります。
オートレベラーはフロントとリアのロアーアーム付け根にセンサーを持ち、車体の姿勢を把握して、常に適切な光軸になるよう調整してくれる優れものです。

最近クルマを買われた方、ハロゲンライト系なら運転席右下辺りに、数字の書いてある小さなダイヤルが付いています。
トランクに重い荷物を積んだ時や、4名乗車の際は、ダイヤルを回し光軸を下げて下さいね。

ヨーロッパではHID光源の場合、日本より先にプロジェクターとオートレベラーのセットが必須となりました。

ある時から欧州車がみんなプロジェクターランプになったのはそのためです。
デザイナーはクルマの顔を作るのにさぞ苦労したと思います。
266 名前: M3ワン :2014/11/06(木) 17:35:41 ID:5b296b7bb
ヘッドライト編②

ヘッドライトの進化 後編

さて、自動で光軸を調整するオートレベラーの説明しましたが、最近のクルマは上下の調整だけではありません。

ステアリングの切れ角に応じて、左右に照射範囲を調整します。
さらに、対抗車がいる時は右側だけを若干下げ、対抗車が居ない場合、若干上げるなんて制御までするものもあります。

昔からあったコーナリングライトもより進化して見やすくなってます。
ウィンカーに連動だけではなく、ハンドル角が深くなると、曲がる先をライトオン。

ライトも地味に進化しているのでありました。

267 名前: M3ワン :2014/11/06(木) 22:16:31 ID:69ef18591
ヘッドライト編③

ライトの明るさと白さについて

よく、交換用バルブ(球)に◯◯ケルビンとか書いてあります。
あれは、色温度を示す単位です。Kでケルビンと読みます。
ハロゲン球を明るくしたいと、変える方がいると思います。
HIDランプみたく明るくしたいと。

あれ、要注意です。

ハロゲン級は3000〜4000K
純正HIDが、4500K
5000K前後が真っ白。それ以上は青みがかかってきます。
6000Kになると、青白くなり始めます。

カッコいい?

雨の日とか見にくくなります。
吹雪なんかだと、雪に反射して眩し過ぎて
もう、前見えにくくて危険です。

そして、ケルビン数が上がると、明るさ光量は落ちる傾向にあります。
(詳しくは説明が大変なので、ケルビンとルーメンで検索を)

つまり、暗くなる。

良い事ありません。

自分の経験だと、4500〜5000Kが、オールラウンダーで使いやすい色温度でした。

HIDの方もバーナーを変える場合は5000Kを上限にするのがよろしいかと。

フォグランプ、黄色いものがありますよね。
あれは、霧や雨、雪で見やすいからと言われております。

補足

因みに、ハロゲンライトからHIDに変える為のアフターパーツのディスチャージライトキットかが出回っておりますが、お勧めできません。
メーカー設計の光源位置からズレるので、正しい配光になりません。
さらに、ヤフオクなんかの怪しい海外製は特にNG。
バラストと呼ばれる高圧電源を発生させる装置もありますので、発火の原因にもなりうるからです。

また、純正HIDのバーナー(バルブ)を安い怪しい社外バーナーに変える事も
勧められません。
紫外線カットコーティングされて無いものもあり、レンズカバーの樹脂の
劣化を早めます。

31名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:55:49 ID:kYIRdT.c
268 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2014/11/07(金) 18:34:26 ID:e3db0d67e
>>251
初代後期のパンダ4x4に乗ってましたが、いい車でしたよ。
ご多分に漏れず故障に見舞われましたけど。
高速で頑張っても125kmしか出なかったけどまた買いたいなぁ。

>>266
そういえばシトロエンSMにもステアリングに合わせて
ヘッドライトが左右に動く機構がありましたね。

>>267
シビック(EG4)のライトが暗いので海外製のHIDキット装換に
心が動いてましたが、レス読んで止めることにします。
ホンダよ、なんで702kなんて絶滅危惧なバルブにしたんだよ!
カー用品店でも売っていないことが多いんだよ!
269 名前: 屋良内科 :2014/11/08(土) 16:47:17 ID:feb89a6d1
∑(゚Д゚)ノ!!!
今日、徳大寺有恒氏がお亡くなりになった。彼の評論に言いたいことの一つや二つはあるが、彼の評論を見てムカついた技術者が【野郎、ぶっとばしてやる!】と思ってオラオラと努力した結果が今の日本の自動車産業に結びついた事を考えると、偉大な功績だったのかな、と思いお悔やみ申し上げる次第であります。

だが、あなた方評論家に言いたい。【ゴルフは1.2Lで十分だ。】などという嘘をつくな。1.4L乗ってた人間が代車で乗っただけでその非力さに顔を歪めるというのに・・・。で、買い替えでハイラインみんな買うから、今回凄い値上げ感だよ。ポロもマイチェンごときで値段釣り上げたのはどうかと思うよ、ホント。

270 名前: M3ワン :2014/11/08(土) 17:26:37 ID:ecd2ff794
>>268
初代パンダですか!根性のあるオシャレさんですね!
凄い、、、。
EG4 そんなバルブでしたっけ?
確かに昔のホンダはたまに変なの使いますよね。
AT系シビックもマイナー系バルブでした。
EFになって、普通のメジャー系になったはずなのに
EG4はそんなバルブだったんか、、、

32名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:56:09 ID:kYIRdT.c
271 名前: アライグマ犬Jr. :2014/11/08(土) 18:13:53 ID:5d7b2154f
>>269
結構無茶言う人だったねw
VWについては超同感。

まあ、あんな人もいましたで。

272 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2014/11/08(土) 22:05:36 ID:7aa6f4b95
>>268
パンダの細かいトラブルは置いといて自分が経験した大きいトラブルといえば、

その1:キースイッチが溶けた

ある日エンジンがかからずやむなくドック入り。
メインキー奥のイグニションスイッチが溶解して接点部品がバラバラに…。


その2:タイベルプーリーがズレた

クランク端のタイベルプーリーがずれてエンジン停止。

…その日はクリスマスイブ、表参道の夜景を見に一人ドライブに
行った帰りのこと。
夜の新宿アルタ前で信号待ち中にエンジン止まって動けなくなり、セル回して路肩に寄ろうとしてたら、通りがかった見知らぬカッ
プルが押してくれたお陰で路肩に停められました(TT)
で、待つこと2時間、JAFが到着するも「この場所はアレだから
線路の向こうの副都心まですぐ移動しましょう」と。
移動後に隊員から「実はさっきの場所、違法薬物の売買現場なんですよ。ほら、怪しい人らがたむろしてたでしょ?」と教えられました。
パンダ共々レッカーされて家に帰りついた頃にはすっかり日付
が変わり、忘れられないクリスマスイブになりました。


今は嫁のシビックなのでパンダの時のような故障の心配はない、
と言いたいですが23年目を迎えてるのでちょっと心配です。

バルブで思い出しましたがパンダのバルブはH4E(ヨーロッパ球)
とかいう702k以上に希少なやつでしたよ。
今のは違うんでしょうけれど。
273 名前: M3ワン :2014/11/08(土) 22:48:51 ID:0b46e598d
これまた、凄い場所でトラブりましたね(^^;;

屋良さん
そうですか、亡くなりましたか。
私も好きではありませんでした。
しかし、今となっては確かに影響力のあった人
なのでしょうね。
ご冥福をお祈りいたします。

274 名前: 壬生狼 :2014/11/11(火) 23:02:33 ID:1788bdf26
私、語れば身バレするほどの車好き、マツダ
ロータリー好きです..(*`Д´)ノ 我慢します。

275 名前: M3ワン :2014/11/11(火) 23:20:45 ID:115e5b6c5
>>274
私、ほぼ身バレしてます、多分。
戦績上げたら完全に特定される´д` ;
壬生狼さんは走る方?作る方?メーカー系?

276 名前: 壬生狼 :2014/11/11(火) 23:24:33 ID:1788bdf26
私、買う人(*`Д´)ノ

277 名前: M3ワン :2014/11/11(火) 23:29:20 ID:115e5b6c5
好きなクルマ雑誌は何系でした?

278 名前: 壬生狼 :2014/11/11(火) 23:36:14 ID:1788bdf26
雑誌は読みませんでしたので、細かいスペック
等は詳しくありません。ディーラーに行って試乗
したら、すぐ買ってしまう良い客(^^)

279 名前: M3ワン :2014/11/11(火) 23:39:27 ID:115e5b6c5
頭デッカチにならず、純粋にクルマを楽しめる
方なんですね、羨ましい!
愛車はFDのバサーストRしょうか?

280 名前: 壬生狼 :2014/11/11(火) 23:45:27 ID:1788bdf26
FD複数回 回数言えず (*`Д´)ノ

33名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:56:35 ID:kYIRdT.c
281 名前: 壬生狼 :2014/11/11(火) 23:53:00 ID:1788bdf26
今日はこれまで(^^)
(*`Д´)goodnight ノ

282 名前: M3ワン :2014/11/11(火) 23:53:47 ID:115e5b6c5
私もマツダはFDが大好きです。
もしかして、6期型まで、都度乗り換えで、、、
その感じだと、最後のスピリットR買ったクチですね。
私の知人にいます!
283 名前: 秋水 :2014/11/17(月) 00:10:55 ID:8695e6023
うぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ロータスヨーロッパが走ってたんだよ(*`Д´)ノ!!!

ガードレールよりも、屋根の天辺がが低い(´;ω;`)

欲しくて堪らなくなったんだよ(*`Д´)ノ!!!
スワチカを旗印にしているポルシェを煽るんだよ(*`Д´)ノ!!!

でも、維持費が大変。屋根付きのガレージも無い(´;ω;`)

酒飲んで妄想で我慢するんだよ(´;ω;`)

(心の)スタビライザーを打ったか! (*`Д´)ノ!!!

284 名前: M3ワン :2014/11/18(火) 10:01:13 ID:77f1debcb
ランチア ストラトスは乗った事あるけど
ロータスヨーロッパは見た事しかない!
私も乗って見たい!!
285 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2014/12/10(水) 07:49:12 ID:a0a858960
ヨーロッパは乗ってる時は楽しいんだけど降りる時ががが……

低すぎるんですよね〜

286 名前: 広角打法 :2014/12/10(水) 23:14:18 ID:720fca929
こっちにも出張ってきました。

齢30にして、DB8(Si-VTEC Type-R登場の1年前orz)を購入し
10年乗って、BP5(GT Spec-B)が10年目のMT乗りです。

よろしゅうに

287 名前: 広角打法 :2014/12/10(水) 23:17:19 ID:720fca929
>>283

福野礼一郎の本にカウンタックが首都高のETCのゲートの下
潜った話があったの思い出したw

288 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2014/12/16(火) 01:45:54 ID:59d1c02c8
>>287
友人のヨーロッパ乗りはトレーラーに幅寄せされた時に車体が半分下に潜ったと
言っとりました

289 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2014/12/16(火) 08:57:06 ID:6ff33ae1f
>>288
(~O~;)スゲーー

290 名前: M3ワン :2014/12/19(金) 12:51:17 ID:c5119e10b
トラックのミラーの死角に入りそうで、怖いなぁ。
291 名前: M3ワン :2014/12/21(日) 10:06:25 ID:78b09bdca
定期点検の代車が、ポロでした。
乗ってみたら、良いクルマ。
普段乗りが一つ前のフィットハイブリッドなんですが、
比較すると、、、

ボディ、足回り、ステアリングの剛性感、ポロの勝ち
エンジンフィーリング、加速具合、ポロの勝ち
荷室やキャビンスペース広さ、フィットの勝ち
運転周りの質感、ポロの勝ち
燃費、フィットの勝ち(コールドスタート含むメーター上、ただし1割くらい)

34名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:57:50 ID:kYIRdT.c
292 名前: M3ワン :2014/12/21(日) 10:15:17 ID:78b09bdca
総評
ポロ 88点
フィットハイブリッド 70点

とにかく、軽快、乗ってて楽しい。
加速とステアリングレスポンス、ステアリングインフォが
素晴らしい!!
ドイツ車はどのメーカーもこの部分大事にしてると
思うけど、ポロでもしっかりしてます。

ファーストカーとしては、足りない部分もあるかも。
ただし、荷物が詰めないかも、と言う点のみ。

日本車は不景気によるコストカットの嵐が確実に影響
してると思う。
でも、昔からそうかなぁ。
技術やスペックは日本車が素晴らしいんだけどね。

フィットハイブリッドとポロは価格にさほど差がない
これなら、確実にポロ買っちゃいます。

293 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2015/01/04(日) 06:30:45 ID:a222ba533
最近のは解りませんがドイツ車でもオペルは……

10年位前までは劣化国産車でしたね

294 名前: アライグマ犬Jr. :2015/01/04(日) 10:57:03 ID:ee3460a98
あれ、アメ車だし。

295 名前: 広角打法 ◆nZdcR/2BnE :2015/01/04(日) 12:02:44 ID:313e93e83
日本から撤退しちゃったし

296 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2015/01/04(日) 21:34:27 ID:a222ba533
カリブラターボとか結構面白い車だったんですけどね

297 名前: 袴っ娘好き ◆KtOqAl31A. :2015/02/05(木) 19:20:42 ID:276d6c15a [sage]
皆さん、面白い車を期待しておられる様なので、これを貼ってみます。

http://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-12.html
サイト名「日本の自動車技術240選」
ページ名「たま電気自動車」

一応、画像も貼っておきましょう。
(表示されていると良いんですが・・・・・。)

http://www.jsae.or.jp/autotech/small/s1-12-1.jpg

さて。文章部分を引用してみます。
(引用者注。文章は原文のままですが、引用の便の為に改行しました。)
-----------------------------------------
終戦により立川飛行機(後のプリンス自動車)は自動車メーカーへの転換を図り、
東京都北多摩郡府中町に工場を借りて、電気自動車を造る事になった。

当時はガソリンの統制時代で燃料事情も悪かったため、
電気自動車に着目して研究をすすめた。

昭和21年には試作車(EOT-46)2台が完成。
オオタ号トラックの荷台の下にバッテリーを積み、
ボンネットの下にエンジンの代りにモーターを入れただけのものだった。

翌22年には、独自設計によるのボディによる試作車(EOT-47)が完成。
フェンダーに直接取り付けられたヘッドランプや、
アリゲーター型ボンネットカバー等新しいアイディアを取り入れたものだった。

5月に待望の乗用車(E4S-47)が完成。車名は土地の名にちなんで「たま」とした。
2ドアセダン、最高速度35km/h、1充電走行距離65km。
6月に社名を「東京電気自動車」とし、その後順次改良型を発売。
49年型たまセニア号では、1充電200kmの走行が可能になった。
-----------------------------------------
どうやら、大東亜戦争敗戦混乱期には"ガソリンの統制"が行われており、
その対策として、同社は「電気自動車」を生産していたようです。

当時、既に『1充電200km』を達成していたとは驚きですね。
何しろ、リチウムイオン電池なんてなかった時代ですから。

これはまさに伝説の車ですな。現在の電気自動車につながる車輌と言う事になります。
現在製造されている電気自動車の性能評価をするなら、この車との比較をしないと。

35名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:58:35 ID:kYIRdT.c
298 名前: しまうま 独り言 :2015/02/06(金) 10:37:36 ID:881ad8f73
昨夜??今朝??

目的 鷹の目インプの空調セッティング
場所 某山〇自動車道
同乗者 某SHOPエンジニア

現象 鷹の目インプで空調セッティングのため5速全開5000rpmから
8000rpmへの加速中、約7500rpmあたりで、ドンっと大きな音と
衝撃のため、反射的にクラッチを切る。スライドしながら減速。
ボンネットから白煙。自分のオイルに乗ってスライドしたみたい。

非常路側帯までころがし、停車。ブースト計のピークホールドを
見ると2.4k???それまでは1.3k オーバーシュートで1.5k
なんで??ボンネット開けて点検。オイルだらけ。LEDライトで
照らすと、ブーストコントローラーのホース破断。オーナーさん
取り付け。経年劣化みたい。そら壊れるわな。
点検時は分からなかった。ブロックまで逝ってるのでエンジン全損。

ローダーを呼んで路側帯の外で待機。寒いし・・・
GT-Rならさらに50km上乗せだから、危なかったな。
今回はSHOPのエンジニアの膝が震えてたし(笑)

ローダー到着。現場の路面オイル確認。
路面はなし。ブローしたとき、路側帯までスライドしたので
路側帯の一部に少量のオイル痕。他社走行に影響なし。
ローダーに積載してガレージ到着。

もう、高速のテスターはやめようかな?
実入りのいいバイトだけど、死にそうだし(笑)
サーキットだけにしようかな?
岡山国際とセントラルは得意だけど、鈴鹿は嫌い。
130R怖いし(笑)今度の走行会何乗るのかな?
またシルビア。シビックに負けるからやだな。
インテのセッティングないかな〜。
たまにはエリーゼ乗ってみたいぞ。
ポルシェはもういいや。嫌い。

普段はセダン乗り(笑)

36名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:58:53 ID:kYIRdT.c
299 名前: 袴っ娘好き ◆KtOqAl31A. :2015/03/04(水) 04:57:25 ID:fcb463f5b [sage]
興味深い情報を得たので此処に書きます。

http://www.evhonda.jp/3-1.html

http://www.tusima.co.jp/ev/ev_m.html

このリンクは、「廃車となった自動車-主として軽自動車-をキットを用い、
電気自動車に改造して、車検を通し、同時にナンバー取得を可能にする道への入り口」です。

情報収集の結果を書くと、廃車と言っても、
「内部機構であるエンジン・燃料系ないし排気系にのみ難が有る物」を入手する訳ですが、

入手すべきは、車体及び足回りに不具合が無いか、
有っても多少のレストア(修復)で済む機体と言う事。
当たり前ではありますが、エンジンの動力に由来する機能・装置は使えなくなるので、
そこを留意するように。(暖房用ヒーター・冷房用クーラーなど)

充電は家庭用交流100Vで、充電器自体を車輌内部に組み込むから、
外装式の特殊な充電器・機器を要さないのが利点。
専用ケーブルさえあれば、充電が可能。

整備士の支援の下、必要な各種機器を組み込み、回生付きモーターを使い、
元の車輌にあるトランスミッションへ接続して駆動し、
使用する電池は専用に開発された鉛蓄電池か、リチウムイオン電池。
大体8個前後を後部に積む場合が多い。ライト用は別途、通常のバッテリーを1個積む。

本キットでの改造をした実車と情報に関してはYouTubeにて、
「evhonda」で検索すると容易に観られます。

こうした車輌は「てづくり電気自動車」とか、まんま「改造電気自動車」と呼ばれたり、
「コンバートEV」、「REV(リサイクル電気自動車)」なんて呼ばれる事もあるから、
そうしたワードで検索しても良いが、馬鹿どもが自身の動画再生数を上げる為、
前掲のワードをタグにぶっ込む。屑どもの所為で面倒になってしまっているんですな。

よって、(この動画に限らないが)確実なのは『うp主のハンドルネームでの検索』が良い。
本件の場合は"evhonda"となる。
(「""」の二重引用符ごとコピペして貼ると良いです。駄目なら取る。)

なお、この方法はスマホ・タブレット機での動画検索を快適にする事を付記します。
(但し、一般的な語句などがハンネに使用されていたりすると効果は弱くなるが、
しないよりは屑どもの邪悪な企みを退けられる。)

用途としては短距離の街乗り用。本車輌がREVなのを忘れないように。

まあ、日本列島縦断旅行するわけじゃあるまいし、
高性能な通常の車は不要な用途ではありますが(藁)

時代は此処まで進んでいる。日本人ならではの着想。

反EVの"電欠連呼厨"-そんな言葉はないが、表現の為に私が作りました-達はこの事実を直視できますかね?

やたらに速い高速車を乗り回して、ちょっとしたきっかけで事故を起こし、
自車・他車や物を壊し、他人や自身を挽き肉にしてしまう戯けた状態を、
延々と繰り返すなんてのとは訣別すべきなんですよ。

第一、信号や速度制限の多いこの日本で、
そうした馬鹿車を走らせる事に何の意味が有るんです?
車高を低くしてあるのがクールなどと戯言を言う者達の馬鹿車。
路上はレース場ではないんですがね。

私は何であれ、車輌を単なる移動・輸送手段としてしか見ていない事を付記しておきます。

市街地ないし近郊での短距離の移動・輸送手段なら、REVで充分ですからな。

300 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/03/06(金) 23:43:03 ID:9d24a8987 [sage]
(*`Д´)ノジムニーイイイイイイイイイイイイイ!

37名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:59:20 ID:kYIRdT.c
301 名前: 袴っ娘好き ◆KtOqAl31A. :2015/03/07(土) 19:02:42 ID:2209fccb1 [sage]
>>300
それも良いとは思いますが、何でそうまでして不整地を走行したいんです?

私が不思議に思っているのは、悪路走行用の車両に需要が有るのなら、
なぜ、日本のメーカーにしろ、海外メーカーにしろ、通常の車両サイズで、
民間用の「半装軌車」つまり"ハーフトラック"を出さないのかと言う事です。

あれは半分、キャタピラが付いているので、
普通の四駆より不整地走行性は良いと聞いております。

有名なM3A1ハーフトラック同様の足回りで、上部は通常の車のボディーにするわけです。
全装軌式の金属履帯ではなくゴム主体のキャタピラだから、普通の道路を走っても支障はない。

しかし、そうした近年の量産車両は存在しない。私の知る限りはですが。
また、ユーザーは本気で悪路走行をしたい訳ではないんでしょうね。
したいのなら、メーカーに大量の要望が来ているだろうから。

302 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/03/07(土) 19:13:57 ID:c2daf7602 [sage]
ケッテンクラートとか欲しい

ジムニーは悪路というか峠を走るから

303 名前: 名無しさん@ベンツ君 :2015/03/10(火) 21:50:40 ID:f88093f5f [sage]
>>301
半装軌が軍用でも絶滅したのには意味が有るワケでして……

304 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/03/14(土) 23:35:39 ID:3de29d127 [sage]
ジムニー契約した

305 名前: 肉出荷職人の朝は早い ◆UZBAUGDV8Q :2015/03/16(月) 10:54:02 ID:816d42a73
チキチキさん、契約おめでとうございます

306 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/03/22(日) 07:38:28 ID:aa9feef6c [sage]
納車が今月怪しいorz

38名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:59:36 ID:kYIRdT.c
307 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/04/18(土) 06:19:28 ID:cff4e5491 [sage]
あと一週間

39名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 17:59:51 ID:kYIRdT.c
308 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/04/29(水) 15:49:23 ID:35eb39e71 [sage]
\(^o^)/キター!

40名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 18:00:09 ID:kYIRdT.c
309 名前: 秋水 :2015/05/01(金) 22:49:47 ID:9996830e3
皆さん、こんばんは。

ジムニーで思い出す事。

ある時、信号待ちで目の前にちっこい四駆が止まってる。

排気音が『バルン パン パン パン パン』
マフラーからは青っぽい排気がモクモク。こっちに流れてくる。
屋根無し車のあたくしゃ、煙で噎せ返る。

ええ、そいつは2ストの古っる〜いジムニーでしたともw

41名無しさん@ベンツ君:2015/05/13(水) 18:00:24 ID:kYIRdT.c
310 名前: オーランチキチキ ◆rIlQs/kXW. :2015/05/04(月) 04:59:09 ID:6c6d12295 [sage]
JA11+ビートww
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e155564732

42O.チキチキ(っ´ω`c) ◆rIlQs/kXW.:2015/05/13(水) 21:00:22 ID:P17N0nq.
燃料計壊れとるやないか!

43O.チキチキ(っ´ω`c) ◆rIlQs/kXW.:2015/05/26(火) 21:30:50 ID:z5RkFNo.
RSOトラクターもいいね

44O.チキチキ(っ´ω`c) ◆rIlQs/kXW.:2015/06/23(火) 15:36:37 ID:PuucXlmI
FR
                   __ __
                    ,ィミ川彡三ヾ三\
               {三{※}三}三ll三 }
              _ヽ彡川ミノ三レ勿/__
             ,ィミ川彡三ィミ川彡三ヾ三\
               {三{※}三{三{※}三}三ll三 }
   ∧__∧      ヽ彡川ミノヽ彡川 ミノ.三レ勿/___
   ( ´・ω・)   ,ィミ川彡ヾィミ川彡ヾ,ィミ川彡三ヾ三ヽ
   /ヽ○==○ {三{※}三{三{※}三{三{※}三}三ll三}
  /  ||_ |  ヽ彡川ミノヽ彡川ミノヽ彡川ミノ三レ勿/
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))

FF
              __ __
              ,ィミ川彡三ヾ三\
              {三{※}三}三ll三 }
            _ヽ彡川ミノ三レ勿/__
          ,ィミ川彡三ィミ川彡三ヾ三\
         {三{※}三{三{※}三}三ll 三}
       __ヽ彡川ミノヽ彡川ミノ三レ勿/__
      ,ィミ川彡ヾィミ川彡ヾ,ィミ川彡三ヾ三\        っ
     {三{※}三{/ ,二二、\{※}三}三ll三}   ∧__∧   っ
       ヽ彡川ミノ/ /\ | /ヘ ヽll.ミノ三レ勿/   ( ´・ω・)
    I二二二二二| |―‐((_))―| |二二二二二二I二○==○
           ヘヽ/ | \,/ /         〈_ノ=レ'
  ( (        \二二二/          (_vノ(_y)

45名無しさん@ベンツ君:2015/07/03(金) 13:20:24 ID:fNgNLsz2
>>44
上はRRかと

46M3ワン:2015/09/15(火) 23:17:21 ID:rq9LhbTI
たまに書こうかな。
っつうか、叫びたい。
安全装備や電制無しの1tを切るライトウェイトスポーツをどこか作ってくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
足はダブルウィシュボーン、FFなら MTミッションはワイヤーではなくロッドタイプ。
クローズドルーフで燃料タンクはリヤがいい。

47M3ワン:2015/09/15(火) 23:30:01 ID:rq9LhbTI
あっ後、パワステは油圧の圧力反応タイプ。
マルチリンクでもいいけど、変なトーコンは無しで!

48M3ワン:2015/09/15(火) 23:36:23 ID:rq9LhbTI
エンジンオーダーは、、、、
排気量は1800〜2000ccで4発
ウォーターポンプは電動希望。電スロは嫌、ワイヤータイプで。
もちろん、可変カムタイプ、なんならバルブトロニックでもOK。
ストーローク多めでもOK、アクセルの着きがいいからね。

49M3ワン:2015/09/15(火) 23:46:28 ID:rq9LhbTI
ボディはハイテンは多用して欲しいなぁ、、、アルミボディは要らないけど、サスアームはアルミで。
ブレーキは、対抗ピストンまでは不要だけど、大きめキャリパーで。
リヤはドラムインディスク。

50ミセスリーフ ◆8d/HDubVr.:2015/09/16(水) 21:28:38 ID:FpnT2xI2
>>49
M3ワンさん、久しぶり〜。

うん。ごめんなさい・・・挨拶だけで・・・w
M3ワンさんの文章が半分も理解できてないので・・・ソソクサ

51M3ワン:2015/09/17(木) 00:08:00 ID:JwzWShcY
あっ、リーフしゃんお久しぶり(^-^)/

52名無しさん@ベンツ君:2015/09/17(木) 15:39:11 ID:Hb7NHtuw


  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ



53M3ワン:2015/09/19(土) 01:06:49 ID:wJs7Dmis
次期S2000の情報出てるけど、高いやろね、買えそうにない。
S1000に期待かな、、

54名無しさん@ベンツ君:2015/09/20(日) 08:34:03 ID:88KI..po
新型プリウス“アメリカで初披露”の背景
日本テレビ系(NNN) 9月18日 16時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150918-00000081-nnn-int

つり上がりめ、テールライトは昔のアメ車…
もっとぱきっとした色にせんかな…

なんか残念…

55名無しさん@ベンツ君:2015/09/24(木) 10:43:56 ID:XFhOCMXY
598 :O.チキチキ(っ´ω`c)◆cxxSdZRnyHzR :2015/09/24(木)09:23:23 ID:CCW ×
マツコ・デラックス:トヨタ社長と秘密のドライブ 1億円超のスーパーカーで
2015年09月24日
http://mantan-web.jp/2015/09/24/20150923dog00m200023000c.html
http://storage.mantan-web.jp/images/2015/09/23/20150923dog00m200023000c/001_size6.jpg
http://storage.mantan-web.jp/images/2015/09/23/20150923dog00m200023000c/002_size6.jpg

56名無しさん@ベンツ君:2015/09/24(木) 14:02:27 ID:XFhOCMXY
ブランド名である「PPI」 はPrecision(正確、精密)、 Performance(性能)、 Individuality(個性、独自性)を意味しています。1997年に設立されたドイツ・シュツットガルトにある会社で、ベースとするのはアウディのすべてのモデルです。独創的なエアロキットを始め、パフォーマンスや内装に関するチューニングパッケージなども用意しています。

2004年、PPIはさらなる独創性を求めるアウディユーザーのために、もっと過激で唯一無二の存在といえるようなチューニングを手掛けるべく PPI Automotive Design GmbHを設立しました。
http://car-me.jp/articles/2995

57名無しさん@ベンツ君:2015/09/25(金) 08:59:41 ID:Hl00qyao
NOXほぼゼロ、燃費は15%向上 トヨタが世界最高レベルのクリーンディーゼルエンジン
スゴ技ニッポン2015.8.2 18:00
http://www.sankei.com/smp/premium/news/150802/prm1508020008-s.html

古い記事だけど…

58名無しさん@ベンツ君:2015/09/25(金) 14:15:46 ID:Hl00qyao
いざ時速1600キロへ、超音速自動車「ブラッドハウンド」公開
AFP=時事 9月25日 13時5分配信
英ロンドンで公開された、超音速自動車「ブラッドハウンド・スーパーソニックカー」(2015年9月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英ロンドン(London)で24日、時速1600キロでの走行に挑戦する超音速自動車「ブラッドハウンド・スーパーソニックカー(Bloodhound Supersonic Car、SSC)」が公開された。製作者らは、この車に凝縮された工学技術の数々が、冷戦時代の宇宙開発競争のように新時代のエンジニアたちへの刺激となることを期待している。

 戦闘機並みのジェットエンジンとロケットエンジンを搭載した流線形のこの車は、フォーミュラ・ワン(Formula One)で使用されるレーシングカー180台分に相当する13万5000馬力を誇り、その走行速度は銃弾よりも速い。

 自動車によるこれまでの最高速度は、英空軍(Royal Air Force)パイロットのアンディー・グリーン(Andy Green)氏が1997年に記録した時速1228キロ。その時のSSC「Thrust」は、音速を超えて米ネバダ(Nevada)州の砂漠を走行した。

 あれから20年。グリーン氏はふたたびハンドルを握り、自身の記録を更新しようと計画している。南アフリカで予定されている2016年のテストで時速1287キロ(800マイル)を達成し、翌2017年に時速1600キロ(1000マイル)の大台を目指すという。

■車輪4個を持つ飛行機

 開発に1500万ポンド(約27億円)が投じられたこの超音速自動車は、あらゆるハイテク技術の集大成となっており、関連する分野は、自動車産業だけでなく、航空学や航空宇宙学にも及ぶ。

 同車には、戦闘機「ユーロファイター・タイフーン(Eurofighter Typhoon)」のターボファンエンジン「ユーロジェットEJ200(Eurojet EJ200)」、北欧の航空宇宙・防衛企業Nammoのクラスターハイブリッド・ロケットエンジン、ロケットの酸化剤ポンプを稼働させるジャガー(Jaguar)のV8エンジンといった3つの動力装置が搭載されている。

 運転席は、戦闘機を想起させるデザインで酸素マスクも用意されており、プロジェクトに参加したある技術者は「車輪4個を持つ飛行機のようだ」とコメントしている。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000017-jij_afp-int

59アイナメ:2015/09/25(金) 14:27:11 ID:Hl00qyao

彡⌒ミ..。oO(……お茶は、良いなぁ…
(* ̄  ̄)♪..
( つ旦O
と_)_) …[茶]ω♫ ♩

60アイナメ:2015/09/25(金) 14:28:29 ID:Hl00qyao
誤爆すまそm(_ _)m

61名無しさん@ベンツ君:2015/09/30(水) 17:28:47 ID:tikNS88.
新型EV「モデルX」を発売=環境対応アピール―米テスラ
時事通信 9月30日 16時32分配信

 【シリコンバレー時事】米電気自動車(EV)大手テスラ・モーターズは29日、スポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」を米国で発売した。
 日本には来年後半に投入予定。独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス不正が問題となる中、環境対応をアピールする。
 テスラの新モデル投入は、2012年のセダン「モデルS」発売以来初めて。モデルXは7人乗りで、価格は13万2000ドル(約1580万円)から。自動緊急ブレーキ機能を備え、安全性も重視した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000112-jij-n_ame

62名無しさん@ベンツ君:2015/09/30(水) 21:47:39 ID:oN7ixJlM
5433 :夢想転生 ◆6R8TBOrKHM:2015/09/30(水) 21:01:36 ID:jLBygrWY
アルファルファモザイク ‏@alfalfafafa · 18分18分前
【ロータリーエンジン復活】マツダ、RX-9きたあああああああああああああああああああああああああああ
http://alfalfalfa.com/articles/132879.html

http://i.imgur.com/bVUt9kj.jpg

63名無しさん@ベンツ君:2015/10/05(月) 16:46:53 ID:NnJdE65Q
「走るスマホ」をイメージ 若者向け自動車 日産、東京モーターショーで公開
2015.10.5 14:00

 日産自動車は5日、10月下旬開幕の東京モーターショーで「走るスマートフォン」をイメージした若者向けのコンセプト車「テアトロforデイズ」や、走行距離を280キロ程度と大幅に延ばした電気自動車(EV)「リーフ」を公開すると発表した。

 テアトロは軽自動車のEVで、車名は映画館や劇場を意味する。インターネットと連携し、座席や、座席の前にある白いパネルなど車内全体に動画を映すことができ、ゲームなども楽しめる。個人の好みに合わせ、映し出した速度計やカーナビの表示位置や大きさも自由に変えられる。

 リーフは充電1回で走行できる距離を従来の228キロから280キロ程度に延ばしたモデルを追加し、国内で12月に発売する。

 リーフは世界で最も売れているEVだが、走行距離がガソリン車などと比べて短いのが弱点だった。
http://www.sankei.com/smp/economy/news/151005/ecn1510050010-s.html

64アイナメ:2015/10/05(月) 17:00:33 ID:NnJdE65Q
うーん、なかなかw

853 :名無し :2015/10/05(月)16:57:28 ID:Q2Z ×
>>848
http://www.honda.co.jp/factbook/motorshow/1999/auto_j/0063.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~wataken/nxmania/tms/tms2/015.jpg
http://www.h3.dion.ne.jp/~wataken/nxmania/tms/tms2/016.jpg

65名無しさん@ベンツ君:2015/10/06(火) 12:54:32 ID:FZz8LrcM
車名別新車販売台数、上半期首位はトヨタの「アクア」
ZUU online 10月6日 12時52分配信

車名別新車販売台数、上半期首位はトヨタの「アクア」(写真=HPより)
 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会は6日、2015年度上半期(4〜9月期)の車名別新車販売をまとめた。軽自動車を含む車名別新車販売では、トヨタ自動車 <7203> のハイブリッド車(HV)「アクア」が9万6516台で、首位となった。

 アクアは9月単独でも1位で、6カ月連続で首位を獲得した。首位を獲得したものの4〜9月期の販売台数は前年同月比7.5%減と、前年実績には及ばなかった。

 上半期の2位はホンダ <7267> の軽「N―BOX」で0.8%減の7万7211台。3位はダイハツ工業 <7262> の軽「タント」で、38.8%減の6万6626台だった。4位は日産自動車 <7201> の軽「デイズ」で21.6%減の6万2306台、5位はトヨタの「カローラ」だった。

 上位10車種のうち、軽自動車は6車種だった。前年実績を上回ったのは5位の「カローラ」のみで、11%増の5万9469台だった。今年4月の軽自動車税の引き上げなどによる影響で、全体的に低調だった。 (ZUU online 編集部)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000013-zuuonline-bus_all

66名無しさん@ベンツ君:2015/10/06(火) 20:19:44 ID:FZz8LrcM
862 :名無しさん@おーぷん :2015/10/06(火)20:17:14 ID:1gn ×

http://www.lotus-cars.jp/our-cars/current-range/evora.html

67名無しさん@ベンツ君:2015/10/07(水) 07:26:22 ID:2mrEp05U
374 :ウリは日本酒派 :2015/10/07(水)07:11:34 ID:SOw ×
本当に走れる!トヨタが段ボール製のレクサスISを製作
http://irorio.jp/sophokles/20151006/266119/

モーター搭載で低速走行が可能だそうですww
https://www.youtube.com/watch?t=1&amp;v=3F7DnWAhox8

68名無しさん@ベンツ君:2015/10/09(金) 05:03:48 ID:Uo8p3ZZs
705 :名無し :2015/10/08(木)22:48:04 ID:XBY ×
トヨタがマニュアルの2ドアクーペ出すって(´・ω・`)
http://alfalfalfa.com/articles/133693.html
4件
713 :名無しさん@おーぷん :2015/10/08(木)22:49:42 ID:AlR
>>705
グリル交換かフロントバンパー交換でヨタハチっぽくすればいい感じかもしれん
150万前後なら買いかも

718 :黒色睡蓮◆HIME/9tmw6 :2015/10/08(木)22:50:39 ID:qTD
>>705
やっぱりデザインが壊滅的だな…

722 :あたらい◆GBozFwX4Z6 :2015/10/08(木)22:52:07 ID:NhB
>>705
大阪万博(古っ!)で、こんなパビリオンがあったようなw

729 :#>〖壁〗( ´・ω・)っおーぷんな2ch :2015/10/08(木)22:53:48 ID:fgt
>>705
トヨタか…

69名無しさん@ベンツ君:2015/10/10(土) 08:15:18 ID:qOG3KaNQ
892 :◆F2.AAM4zo1vT :2015/10/10(土)06:54:46 ID:32t
なにこのビートル・・・・・・・・

http://dng65.com/blog-entry-2443.html

905 :棒淫具696SR◆ADXMps8ovL5R :2015/10/10(土)07:42:04 ID:uTs ×
>>892
動画見終わったけど、ビートルに400馬力詰め込んだら気持ちが良い加速をするということがわかった。

906 :◆F2.AAM4zo1vT :2015/10/10(土)07:43:38 ID:32t ×
>>905
ポルシェに勝つなんて・・・・・・・

つかガワが古いビートルにちぎられたら相手の精神的ダメージがww

911 :棒淫具696SR◆ADXMps8ovL5R :2015/10/10(土)07:53:05 ID:uTs ×
>>906
エンジンがSTIベースのタービン・給排気・ポンプ・オイル・ミッション・クラッチ周りがワンオフカスタムメイドで
ECUも専用に調整してたらそりゃ400馬力出てたら速いw

ビートルの車重考えたらP/Wレシオは1.3程度か?w

70名無しさん@ベンツ君:2015/10/10(土) 08:36:19 ID:N/1.6h.U
>>69

動画見つけたニダ!!!< #`(エ)´>ノ!!!

http://m.youtube.com/watch?v=rai7whHYeD0&amp;itct=CDkQpDAYASITCKTy9NnFtsgCFdh4WAod2hYAFFJBdnMgUzE0IOaXpeeUo-OCt-ODq-ODk-OCoiDml6XmnKzjgpLku6PooajjgZnjgovjgrnjg53jg7zjg4Tjgqvjg7w%3D&amp;hl=ja&amp;gl=JP&amp;client=mv-google

71名無しさん@ベンツ君:2015/10/13(火) 19:33:42 ID:1WAvnWx2
546 :ウリは日本酒派 :2015/10/13(火)19:14:43 ID:SIG ×
新型プリウス、燃費40キロに 国内で12月発売 トヨタ
http://www.sankei.com/economy/news/151013/ecn1510130026-n1.html


トヨタよ…お前はどこまでアメとドイツをイジメたら気が済むのだ…?

72名無しさん@ベンツ君:2015/10/17(土) 16:15:32 ID:TLaIVgOU
本日10/17、ドイツのVLNシリーズの第9戦、トップカテゴリーのSP9にドイツのチームから参戦する
ひとりの日本人がw

その名は「蔵田 "KURAGON" 久尚」JAF登録名がクラゴンというふざけた男。

2005年から単身ニュルのレースにスポット参戦。実績を積みながらステップアップし、
昨年ついにSP9に参戦。

今までの形でのニュル参戦は最後とのこと。スポット参戦で、並み居るレギュラードライバー
を蹴散らす走りをご堪能下さい。

良かったら応援したって下さい。

Car No.33 Mercedes-Benz SLS AMG GT3
http://blue.ap.teacup.com/kuragon/timg/middle_1445013775.jpg

クラゴンのオ/ト/コ日記(レース状況をリアルタイムでクラゴンが更新します)
http://blue.ap.teacup.com/kuragon/

ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/クラゴン

73名無しさん@ベンツ君:2015/10/17(土) 16:19:10 ID:TLaIVgOU
(続き)

ニュルブルクリンクVLNシリーズ公式サイト(リアルタイムで順位とラップタイム確認できます)
http://www.vl
n.de/

出走リスト(PDFファイル)
http://www.vl
n.de/includes/download.php?file=../ergebnisse/2015-10-17s.pdf

2012年にはSP4Tでクラス優勝もしてるのに日本ではメディアが全く伝えない男の走りを刮目して見よ!

74名無しさん@ベンツ君:2015/10/17(土) 16:30:12 ID:Wr3hQzDk
(*`Д´)ノ!!!今度はリベンジ優勝!!!

ソーラーカーレース開幕へ=日本から5校参戦―豪
時事通信 10月17日 14時38分配信

 【シドニー時事】オーストラリア大陸を縦断する世界最高峰のソーラーカーレースが18日、開幕する。
 25カ国から46チームがエントリー。北部ダーウィンをスタートし、数日間かけて砂漠地帯を走り抜けて約3000キロ離れた南部アデレードを目指す。例年、完走できるのは半分以下という過酷なレースだ。
 大会は隔年開催で、13回目。太陽光だけを動力源にスピードを競うレース部門に、日本から4校が出場する。2度の優勝経験があり、前回2位に終わった東海大は「優勝カップを奪還する」(チーム監督の福田紘大准教授)と雪辱を期す。
 名古屋工業大は初参加。「チーム一丸となって初挑戦、初完走を目指す」(ソーラーカー部顧問の江龍修副学長)と意気込んでいる。ほかに金沢工業大と広島県の呉港高校が参戦。工学院大は、実用性を競う別の部門に参加する。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000056-jij-asia

75名無しさん@ベンツ君:2015/10/21(水) 05:46:06 ID:3wUqPb.c

レクサス、信頼度でV3=日系が上位半数―米誌調査
時事通信 10月21日 5時16分配信


 【ニューヨーク時事】米有力消費者情報誌コンシューマー・リポートは20日、今年の自動車ブランド別の信頼度ランキングを発表し、トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が3年連続で首位となった。
 大衆車ブランド「トヨタ」は2位。
 トップ10ではマツダが4位、富士重工業の「スバル」が5位、ホンダが8位に入り、日系が半数を占めた。レクサス以外の日系の高級車は苦戦し、ホンダ「アキュラ」は18位、日産自動車「インフィニティ」は24位だった。
 韓国車は現代自動車が9位、傘下の起亜自動車が6位に浮上した。米国勢はゼネラル・モーターズ(GM)の「ビュイック」が7位だった。
 評価基準は不具合件数の少なさなどで、同誌の読者が所有する全28ブランド、74万台超の車を対象に調査した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000007-jij-n_ame

76アイナメ:2015/10/21(水) 07:45:03 ID:3wUqPb.c
現在オーストラリアでソーラーカーレース中!
2015 Bridgestone World Solar Challenge
http://wsc.bridgestone/jp/

2015年10月18日〜25日にオーストラリアで行われるソーラーカーレース。ブリヂストンのページ

大会HP:http://www.worldsolarchallenge.org/

77アイナメ:2015/10/27(火) 17:59:52 ID:9TQ4qTpU

【自動車】ホンダ 2代目NSXを公開 ハイブリッドで静寂発進


毎日新聞 10月27日(火)12時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000001-maiall-bus_all

画像 
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000020-jijp-000-2-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000001-maiall-000-13-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00010000-carv-000-2-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000023-rps-000-0-view.jpg

78名無しさん@ベンツ君:2015/11/03(火) 05:52:47 ID:9l3UexQQ
日本で1番有名(?)な、JOTA・SVRが、赤坂の
BINGO SPORTSにて売出中の模様。

・・・いくらなんだろうか(・_・;)

79アイナメ:2015/11/05(木) 09:48:50 ID:8QbpWrYI

http://jp.autoblog.com/2015/11/03/scion-fr-s-release-series-2-official/

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/dd8aefc9510e3e28252a3d658a568642/202910478/scion-frs-release-2-01-1.jpg

トヨタ自動車の米国向けブランド、サイオンは「FR-S」(日本名:トヨタ 86)に「リリース・シリーズ 2.0」を新たに追加した。
リリース・シリーズ(RS)とは、サイオンのモデルに設定される特別仕様限定車のシリーズのことで、
2014年NY国際オートショーでデビューした「FR-S RS 1.0」ではスポーティーさに重点が置かれていたが、
今回の2代目はより落ち着いた、そしておそらくより成熟した仕様になっている。

RS 1.0では鮮やかなイエローのボディ・カラーに車高が下げられ、トヨタ・レーシング・ディベロップメント(TRD)製の
18インチホイールと40扁平率タイヤが装着されていた。RS 2.0では、見たところ車高はそのまま、
サスペンションの変更もないようだ。今回もブラックで塗られたTRD製の17インチ・ホイールとややお手頃な
45タイヤの組み合わせとなる。前後スポイラーなどのエアロキットが装着されたボディは、「ルナストーム」と
呼ばれるカラーでペイント。昨年のアグレッシブなセットアップとユズ(柚子)・イエローのペイントに比べるとだいぶ控え目だ。

RS 1.0ではインテリアの変更は少なかったが、RS 2.0にはブラックとキャメルのアルカンターラ/レザーで張られたシート
(前席ヒーター内蔵)が装備される。この2トーン・カラーリングはシートだけでなく、ステアリングホイール、
ドア、ダッシュボードにも施されている。さらにHIDヘッドランプ、LEDランニング・ライト、スマートキー&
プッシュボタンスタート、デュアルゾーン式エアコンなどが標準装備となる。

この特別仕様車は限定1,000台で、6速MTモデルの価格は3万305ドル(約367万円)から。
ATの場合は標準のFR-S同様、この価格に1,100ドル(約13万3,000円)追加となる。詳しくはトヨタからの公式プレスリリース(英語)をどうぞ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板