したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ローマ法王「神や宗教の名の下に犯される紛争

61管理人:2015/10/31(土) 21:08:14
つい今、気が向いたので釈迦についてwikiで調べてみたら「無我」ではなくて「非我」を説きたかったのだ。とか何とか書いていて、知ったか感がありありな内容だったんですよね〜。
簡単に言うと「各用語の定義が極めて曖昧で厳密に定義されていない。」って事です。だから勘違いする人達が多い。
なので僕は以前からちゃんと研究成果を纏めるには僕自身が造語などを作って各用語などを再定義する必要が有ると言ったり書いて来たわけで。
「私はこの宗教のこの用語や喩えをこう解釈します〜。」ってのは理解の浅い知ったかだから、それで深い理解には行けないんですよ。
つまり、非常に出来の悪い方便って事です。(笑)
日本の哲学者(実態は名ばかり哲学者)達に多い、僕が「海外の哲学者達の受け売りの感想文でしかない。」と切り捨てた連中と同じです。
僕から言わせれば「お前らがそう思うのは勝手だけど、それは普通に間違ってるよ?」って感じです。
僕の様に分かりやすく等式で表現したりとかしないと分かりづらいじゃないですか?
相手側って、知ったか感ありありで「それじゃあ現代の人達には受け入れられないで、また新手の宗教解釈か?」って思われてお終い。

当たり前だけど僕が纏めると相手側が発表した物とは恐らく全く別の物に仕上がります。恐らくって言うのは僕が相手側の発表してる物を見ていないからです。
当たり前ですけど僕が示した等式なんてごく一部です(そもそも一本しか等式表現してないし。)。
ああいった数式表現が僕が纏めると幾つも出て来ます。って言うか、あんな簡単過ぎる等式だけで終わらないし。(笑)

まあ、ガラクタ連中は論外ですね。パクリだけで出来るわけないじゃん?だって理解してないんだろう?入試の数学の問題解けても論文なんて書ける様にならないでしょ?
更に専門書なんて書けないでしょ?僕が道工大に在学中に自分で教科書を書いてそれを講義に使っている教授達が居ましたが、「そもそも大学の先生が書いた教科書ってのはその先生の研究成果を簡単に纏めた物」ってのは常識です。
簡易的な教科書は別ですけどね。

他に三流大学の教員とかが出してる様な専門書じゃなくて半分ハウツー本みたいなのとか?(簡易的な教科書以下の内容の本)

僕は教科書を書くつもりで、それを使って実際に講義を行なって生徒(学生)を教育するので本物ですけど、相手側って知ったか感丸出しの素人じゃないですか?

実は僕は「それに関しては本を書く様に。」って、とっくに言われてるんですよね。

いつそれを言われたかはお前らには教える気は無いです。
多分、お前らが勘違いするんじゃないかと楽しみですけど。(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板