したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

リチャード・コシミズについて語ろう 3

405無名の共和国難民:2015/03/25(水) 03:57:41 ID:LF7.owtk
この事件の影響は大きく、コシミズの頼りにしていたタブロイド紙「日刊ゲンダイ」の
広告掲載基準は2015年1月早々に改定され、その中にある「掲載禁止商品・サービス」には、

• 非科学的または迷信に類するもので、ユーザーを迷わせたり、不安を与えるおそれがあるもの。
• 氏名、写真、談話および商標、著作物などを無断で利用したもの。
• 内外の国家、民族などの尊厳を傷つけるおそれのあるもの。
• 詐欺的なもの、いわゆる不良商法とみなされるもの。

等を改定した(一部引用)。

参考
【メディアガイド】 2015年1-3月期 日刊ゲンダイWebサイト媒体資料
ttp://www.nikkan-gendai.com/files/nikkan-gendai_mediasheet_2015_1-3_ver1.0.pdf

これにより、コシミズ本や講演会の宣伝は同紙広告掲載基準に不適当なものであると見なされる
可能性はかなり高くなり、リチャードコシミズは反ユダヤ主義などの悪質な差別憎悪扇動を
主張する人の上、今後彼の広告掲載をした場合には何らかの予期しないトラブルを起きる
可能性があるので、広告掲載を断られる可能性は高くなったと考えられる。

コシミズは、彼の本や講演会収録ビデオなどを新聞社または新聞社の運営するサイトに広告を
出して宣伝できる可能性はかなり低くなり、このためそれ以外のネットで騒ぎを起こして
注目させるしか手段を限られてきたと見てよい。それでコシミズは、裁判所を舞台に選び、
判決よりも彼自身を目立たせるべく、裁判所の規則を無視して騒動を演出している訳だ。
2/2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板