したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

弾道弾迎撃技術(など)

1もろもろ:2005/01/20(木) 05:37 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
思ったんだけど、弾道弾迎撃技術って自衛隊が以前に開発を視野にいれてたっていうASM−3(高空から超音速で敵艦隊上空に進入しほぼ真上から攻撃する対艦ミサイル)の迎撃にも使えてしまわないか?まあ、弾道弾よりも複雑な動きをすることでかわしたりすることはできるかもしれないが・・・最強の軍事国家、アメリカが日本を攻めてくるとなった場合には、その敵艦隊をたたかねばならない。88式地対艦誘導弾をありったけ射ち込んでやって敵艦隊の迎撃能力をバッファオーバーランさせてやればいいんだろうが・・・自衛隊のバッジシステムケーブルの地中埋設位置も流出したって話だし、有事の際には情報の秘匿なんてこの高度情報化社会においては難しいんじゃないだろうか。ここから先、ちょっと妄想が入りますが、88式地対艦誘導弾に魚雷を内蔵するってのはどうだろう。敵艦の射程圏内に入ったらいきなり魚雷に早変わり、とか。それらプラスありとあらゆる敵艦攻撃手段を講じてやる。一斉飽和攻撃。まあ実戦ではECM、ECCMなども使われるでしょうし、前にも書いたとおり高度情報化社会においては情報の秘匿は難しい・・・ECMアンテナと連動したラップトップPCひとつが強力な電波妨害兵器にもなりうるし・・・まあ、通常戦力による戦闘が始まったとしたら、あっというまに乱戦となることはまちがいないでしょう。軍事のIT化が進めば進むほど「乱戦」の度あいは増すかもしれませんね。ありとあらゆるデータリンクシステムに対して妨害、欺瞞工作が行われるだろうし・・・ノドン、テポドン迎撃関係で日本のバッジシステム情報もアメリカと共有しているっていうし・・・これも有事には切断しなきゃならんと思うのですが、切断したとたんにすべての情報システムがシャットダウンなんてプログラムが自衛隊のバッジシステムに組み込まれてたら・・・・まあ、考えだすときりがないのですが、まあ最終的に平和を独自に確保するには核兵器の保有が一番てっとりばやいですね。日本でも水道水にフッ素を虫歯予防という目的で入れるというハナシがありましたが、ウランから初歩的な軍事技術で核兵器を作ろうと思ったら「大量のフッ素が必要」と聞いたことがあります。このカムフラージュなんじゃないかなー。実際アメリカではそういうことが行われたってハナシを聞いたコトがあります(しかもフッ素を入れている地域ほど虫歯が多いなんてデーターも出たりして、アメリカでは水道水にフッ素をいれるのをやめる地域も出てきているらしい。フッ素が虫歯予防の能力を持つのは歯表面をすこし溶かして膜をつくるというのが基本であまり使いすぎると逆効果、とか)。まあ、茨城県の核燃料再処理工場や高速増殖炉「もんじゅ」も再起動準備に入ったっていうし、日本の核武装化も時間の問題かな?以前、イギリスに核燃料再処理を委託したら、ネジやらビスやらそんなものが入って還ってきてまた送りかえしたコトがありましたが、あれは英国が意図的にやったんじゃないかな、日本の核武装を遅らせたりするために・・・

2もろもろ:2005/01/20(木) 05:47 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
88式地対艦誘導弾は内陸部から発射され山間部を飛ぶため(そういうことになってる一応)山間部にネット(物理的にも電子的にも)張られると途中で遮られてしまうんじゃないだろうか。敵艦隊がこの技術を使って防衛するって可能性もあるような気が・・・ソサイ気球とか使って・・・

3もろもろ:2005/01/20(木) 05:58 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
イラクでテロリスト(ゲリラ?)が米軍を困らせている間にイランが核武装か・・・核武装してしまえば米軍もそう簡単に通常戦力では侵攻できなくなる・・・しかし、イラクの自爆テロも神風特攻だよなー(まあハッシシとかの薬物つかって異常な心理状態になってやってる例もあるらしいが、日本も太平洋戦争でヒロポンとか使ったしなー)

4もろもろ:2005/01/20(木) 06:17 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
しかし、自衛隊の演習場の地形も当の自衛隊よりも米軍のほうがよく知ってて、演習行ったら自衛隊のほうが負けたってなんてハナシも・・・軍事偵察衛星からの情報で日本の地理情報はアメリカのほうがよく知ってるんでしょーねー。もうすでにアメリカに占領されたと同じか?地上兵器はどうしても地上を這うために地形の制約を受ける・・・もはや地下にもぐるしかないか・・・戦場においては常に秘匿されたものこそ力をもつ・・・

5もろもろ:2005/01/20(木) 06:32 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
日本も純国産ロケットで「ひまわり」とか打ち上げた例があるしなー。H2Aロケットなんて使わなくても対北朝鮮には充分有効な弾道弾は作れるでしょう。弾頭も色々選べるだろうし・・・ノドンは時速5000km以上の速度で飛ぶ・・・発射されてから日本へは5分ほどで到達する・・・大陸間弾道弾ともなると時速10万kmで飛んでくる地球の裏側まで約20分・・・H2Aも改良されて静止軌道に投入できるペイロードを4トンまで増強したってハナシもあったし、対北朝鮮に使用するなら8トンぐらい核弾頭つめるんじゃないかな・・・もちろん多核弾頭多目標で・・・まあ敵の地下施設の位置さえ特定できれば、あとはそこに何発核弾頭を集中的に落とせるかっていうだけのハナシですからねー

6もろもろ:2005/01/20(木) 06:39 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
ほかにも爆撃につかう爆弾類は沢山あるし、超高性能長距離巡航ミサイルとかもあるでしょーしねー。自衛隊に。あとは電波的、電子的にステルスなモノをつくることですね。戦闘機しかり、爆弾しかり、ミサイルしかり。

7もろもろ:2005/01/20(木) 06:43 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
でも、北朝鮮も弾道弾射ち込んでくる際は、機会を選ぶかも知れませんね。日本に台風が上陸してるときとか、太陽風が吹き荒れてレーダー類の能力が弱体化してるときとか・・・

8もろもろ:2005/01/22(土) 00:12 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
今はどうなってるか知らんがF−2支援戦闘機(海外では「戦闘爆撃機」という)も米国で組み立てられてるっていうハナシがあったしなー。まあ現在ではいろいろ改良が施されているのかもしれんが(国内で、か?)。日米共同開発という名目でF−2にしろ、弾道弾迎撃技術にしろ(88式地対艦誘導弾も試射実験を米国内でおこなったしっていうしな)日本の、技術がどんどんアメリカに持っていかれちまう・・・

9もろもろ:2005/01/22(土) 01:20 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
北朝鮮が侵攻してきたときのシナリオ。偵察により、状況を把握し、まず制空権を握る。敵国内の戦力が集結しているところ(しているかどうかわからないがまあ飛行場とかは第一ターゲットだな)を空爆で徹底的にたたく。38度線をさかいに大量の燃料気化爆弾をとにかく落としまくって敵の歩兵戦力を殲滅する。(もっともやっかいなのは一時は十万人とも言われた「北朝鮮特殊部隊」だろう)まあ、38度線上では水面下で常に偵察行動、さやあてが繰り広げられているのだろうが。(でも戦争が本当におきたらソウルは火の海になったり、化学兵器、生物で攻撃される恐れはあるな自走榴弾砲の射程圏内だし、果たしてそれらの兵器のメンテナンスなんかがちゃんとおこなわれているかどうかあやしいが)日本でも災害時(敵軍侵攻時など含む)などの避難警報発令などの権限を各県知事に与えるっていうはなしがあったしなー。分散防衛か・・・。日本で武器輸出三原則緩和、個別に検討って話しがあったなー。韓国なんかにも日本のハイテク兵器技術が供与されたりしてるんだろーなー(台湾もか?)。在韓米軍の縮小に伴ってその穴埋めというか・・・在韓米軍の縮小というのはなんだか北朝鮮の攻撃を誘発するためにアメリカが意図的におこなっているような気もするが・・・アメリカが核兵器で先制攻撃するというシナリオは考えにくいかな?まず北朝鮮がNBC兵器を使ってからのはなしだろう。「政治的配慮」という点からみてもそれが一番妥当だろうなー

10もろもろ:2005/01/22(土) 01:29 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
国家に真の友はいない。国民でさえも真の友ではない・・・

11もろもろ:2005/01/22(土) 01:39 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
日本経済新聞読んだら、北朝鮮の弾道弾は発射された時点でだいたい狙われてる目標がわかるらしい。発射される方向によって。新聞とはいえども、アメリカ本土などへの長距離弾道弾が発射された場合が問題だ、というはなしがのってた。集団的自衛権だか武力の行使にあたる、とか言って。まだそんなこといってんのか!撃っちまえ撃っちまえぜーんぶ撃っちまえ、ちゃんと迎撃(その機会が増えるってコトだしな)しないと同盟国であるアメリカ合衆国の反発をかうぞー。もっともノドンとかも一斉に(200基以上あるってハナシだ)日本本土めがけてうってくるんだろうがな。完全に全部撃ち落すコトははたして可能だろうか?

12もろもろ:2005/01/22(土) 01:43 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
とにかく朝鮮人民主義共和国(北朝鮮)から発射されたミサイルは全部撃ち落す努力をするコトを前提にすることだ。理由は後からでもなんでもつけられる!

13もろもろ:2005/01/22(土) 02:13 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
自衛隊が北朝鮮から発射されたありとあらゆる弾道弾にたいして(目標をアメリカとするものを含む)、迎撃ミサイルを発射してしまうと日本本土防衛のぶんまで使い切ってしまったりするかな?

14もろもろ:2005/01/22(土) 02:14 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
やっぱ、分担するしかないのか?

15もろもろ:2005/01/22(土) 03:01 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
弾道弾を迎撃するには加速しきっていない発射初期段階での迎撃がもっとも有効というのを聞いたコトがあるな・・・いまごろ韓国には迎撃ミサイルが大量配備されてるのかもな・・・それにあれだけ北朝鮮内の情報がもれてきているってのは各国の諜報員、工作員もけっこうたくさん北朝鮮内に潜入してるんだろーなー。対北朝鮮に燃料気化爆弾のかわりに毒ガス兵器を使用するってのもありだなー。いぜんテレビ東京の日高レポートって番組でオハイオ級原子力潜水艦が浮上してまで、艦内の様子などを映したのがあったが、あれは北朝鮮への威嚇なんだろーなー。プラス同盟国、日本、韓国などへの「安心」を与えるってのもあったか?撃つときはちゃんと目標に着弾してくれヨー

16もろもろ:2005/01/22(土) 03:27 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
なにも使用するのは戦略核ではなく、戦術核でもいいんだよなー。韓国側も北朝鮮側も。自走砲から発射する砲弾形式で十分!NBC防御が必要になるなー。韓国軍のそれに関してはどうなってるのだろーか。北朝鮮も。NBC防御兵装ってのは手作りの工芸品みたいなシロモノが現場の兵士には必要になるからなー。

17もろもろ:2005/01/22(土) 16:27 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
艦隊及び艦を魚雷攻撃から守るには「網」を物理的に張ってやるだけでいいんだよな・・・魚雷のほうも音波探信アクティブモードで「網」をかわさないとなー。アクティブ、パッシブ自在に切りかわらなきゃならん。結局は原始的な方法が一番有効か?たんなる「砲撃」で。米軍が開発を中止したっていうコトになってる精密砲撃を視野に入れてたっていうクルーセーダー自走砲みたいなやつで。

18もろもろ:2005/01/22(土) 16:34 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
魚雷も一度深深度にもぐってから敵艦のほぼ真下から攻撃するようにプログラミングすりゃいいか・・・

19もろもろ:2005/01/22(土) 17:51 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
ソコビキ網漁船が敵艦の前方を航行するだけで真下から攻撃する魚雷は無効化されるか・・・敵艦がまっすぐ航行してるときは(敵艦そのもの自体が網を後方甲板上から曳いてたら後方からスクリュー音狙ってきた魚雷は無効化されるしなー)・・・クルーセーダー自走砲の弾だって「弾道弾」だから迎撃は可能だろうなー弾道弾迎撃技術で。電波的にステルスにすりゃいいか?(できねーだろな実用的でない、それに現在の情報収集器機にはTVカメラ、赤外線カメラ、スターライトスコープってのもあるだろうし)最終的には物量で圧倒するしかないか・・・近づいての戦車砲のような直線的弾道なら迎撃は難しいかな?まあ最終的には「情報戦」ですね。それと戦略的思考・・・他のかたがたがここの掲示板に書いておられるコトからみるとわたしの書くコト、書いたコトは幼稚だなー・・・ガク。ところで最後の提案ですが、「魚眼レンズ(赤外線、スターライト含む)」を軍事に転用するというのはどうでしょう(すでに実用化されてるかな?)。戦闘機、軍艦、戦車、偵察器機なんにでも使えると思うのですが。

20もろもろ:2005/01/22(土) 18:49 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
まえのレスで「最後の提案ですが」なんて言ってまたきましたがクルーセーダー自走砲から発射された弾を弾道弾迎撃ミサイルで迎撃したら費用対効果のメンで実効的でない。すでにアメリカでは迎撃、攻撃用の光学兵器(レーザー兵器)が実用化されてるかな?兵器の威力とはそのときどきの状況のなかで語られるべきものであり、いかなる兵器でもしかるべき時と場所を得れば無敵の怪物となる、と本で読んだことがあります。ハナシかわりますが経済力ってイコール軍事力って聞いたこともあります。ああハナシが拡散してきたナ(自分でも疲れてきた・・・)。貨幣が価値をもつのは価値があるという共通概念があるからこそであって、極端な言い方をすれば紙のきれっぱしや金属片にすぎない・・・世界一精巧とされる日本円紙幣でさえこれだけ偽札がでまわってるんだから海外の紙幣なんてどんな状態なのか大体推測がつく。偽ガネづくりとその使用って小規模な(?)経済テロって言っても過言ではないような気がする・・・。以前ジョージ・ソロスってヒトがロシアの経済を混乱させたことがありましたが(フローティングマネーってやつで)。彼も言ってたってハナシですよね。「私のしたようなコトはこれからはあまりオススメできない」って。彼のしたことも一種の経済テロですからね。多分、身の危険を感じたこともあったんでしょーね。(投資家一人の命を奪うことで自国の経済の安定と自国民の暮らしを守ることができるならば、当該政府は喜んでそうするでしょうからね)

21もろもろ:2005/01/23(日) 15:02 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
NECがある程度実用化段階にまでこぎつけたという量子暗号通信(光の粒子ひとつひとつに情報を載せて伝達する、ってことは光ファイバーケーブルか?)なんてのも盗聴(必ず痕跡が残るってハナシだ)、解読不可能に近いとはいえど、肝心の「情報」を扱う部内に敵の協力者がいてはどうにもならない。最終的に「情報」を扱うのは「人間」。はなしかわって、次世代のコンピューター技術と言われる「量子コンピューター」ってのもCPUの回路は「光ファイバー」のようなものなんでしょうね(「光」の粒子一つ一つが通れいいんだから将来的にはすごい細い「光ファイバー」なんだろうな)。実際的に現在実用化が進められてるとすれば世界初のコンピューターであった「エニアック」みたいにデッカイやつになってるんでしょうけどね(「光ファイバー」をちっちゃく、細くするのが大変でしょうからね)

22もろもろ(完全に妄想モード):2005/01/24(月) 13:20 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
量子暗号通信って、「光の粒子一つ一つに情報を載せる」なんていってますが、はたしてそんなことが物理的に可能か?実際は光の粒子一つ一つを利用した暗号化された(原始的な言い方をすれば乱数表を使った、これが流出したらどうするんだ?)有線(光ファイバーケーブル)による「モールス信号」なんじゃないろうか。たしかに盗聴の痕跡は残るだろう。光ファイバーケーブルに物理的に侵入した時点で「光の粒子」が漏れるでしょうからね(そして、「情報」を受けた側ではその部分のデーターが「欠落」するだろうから)。多数の光ファイバーケーブルを使用することで盗聴、及び、ケーブルに対する破壊対策をとるのだろうが「チョークポイント」を押さえられたらどうする?まあ、「量子理論」そのものを理解していない人間ですが、光の粒子一つ一つに強弱があるとしたらそれを応用して通信を行うのかもしれない。相対性理論では光の速度を絶対のものとしているが、光の粒子一つ一つに速度の違いがあるとすればそれを応用して暗号通信するのかな?

23もろもろ(妄想中?自分でもわかんない):2005/01/24(月) 14:30 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
量子暗号通信につかう「光ファイバーケーブル」もケーブルそのものが普通のものではいけない。しっかりと光学的に「カバー」されていなければならない。ミテみてケーブル内の光の粒子の動きがミルコトのできないものでなければならない?(観測されてしまうから?)。「カバー」がどのように行われるかは知らないがそう簡単には、「剥離」しない「カバー」でなければならない。
 2005年一月22日、日本経済新聞日刊。総務省系の独立行政法人、情報通信研究機構とアンリツは共同で光パケット通信の計測装置を開発し販売を始めた。従来の光パケット情報経路制御ではその段階においていったん電気信号に変換し、処理していたが、それを補完するものらしい。この計測装置は小分けにして送られてくる光信号の損失や誤りを測定するという。

24もろもろ:2005/01/24(月) 14:54 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
現代の戦闘機なんかは操縦系統がフライ・バイ・ワイヤで「電気制御」ですが、はたして現実的かどうかは別にして、フライ・バイ・ライト(fly by light)なんかも可能かもしれませんね。光ファイバーケーブルを使用して。もっともフライ・バイ・ライトって単語は昔読んだ「ガンダム」のコアファイターに使われているって想定の文を読んだ記憶からなのですが・・・フライ・バイ・ワイヤっていえば昔のゼロ戦なんかもフライ・バイ・ワイヤだったんだよなー(機械式のヤツ、「縄」でつながってたんだから(W。 現在は4輪車(最新のクルマでは車内LANを組んでると言っても過言ではない、と本で読んだコトがあります。バイクもそうなんだろーなー)ではドライブ・バイ・ワイヤなんかもとりいれらてるんでしょうね「パワステ」が既にそうだし(まあ機械式になってる部分はありますがいまのところ)、フューエルインジェクションなんかともつながったりして、ブレーキ系統も(ABSなんかもそうだろし、まあ機械式になってる部分もあるでしょうが)。バイクなんかではライディング・バイ・ワイヤなんかもあるんだろうなー(スロットルコントロール及びフューエルインジェクション、ブレーキコントロールで)。将来的にこれらがドライブ・バイ・ライト、ライディング・バイ・ライトとなるか?ハナシ変わってレス23番の補完ですが、23番で書いた計測装置は光信号の到達順序や間隔の乱れがあっても正確に計測できる技術だそうです。

25もろもろ:2005/01/24(月) 15:47 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
三菱重工は400億円をかけてボーイング「7E7」の主翼の一貫生産ラインをつくるコトを決定した。月間三機分の生産能力をもたせるという。日経新聞の記事では「複合材主翼」というコトになっているが、これらの主翼にはF−2戦闘機に取り入れられた一体成型主翼(わかりやすく言えば「一枚板」ってコト)技術が応用されるのではないでしょうか。一体成型主翼は翼の重量を絶対的に軽くすることが可能であり、だからこそ垂直離着陸戦闘機ハリアー用に開発されたのです(逆にいうとハリアーの翼とかの装甲は非常に薄いってコトか?F−2戦闘機も?)。F−2戦闘機パイロットのかたが以前テレビで「F−2戦闘機は低速での機動性が非常に高い」とはなしていたコトがありましたが、これは絶対的に軽い「主翼の重量」によるものかもしれませんね。それに日本の一体成型主翼技術は非常に高いもののハズです。なぜならアメリカにむりやりおしつけられてF−16を原型にして開発を進めるようにされた、ありとあらゆる工夫を施して作り上げたF−2戦闘機(及びその主翼)だからです。ボーイング7E7には、一枚板とはいってもその「複合」その他の「複合」になるのでしょうから「複合材」にはちがいないでしょうが。F−2戦闘機といえば欠陥がいろいろありましたが(低空での高G旋回中に想定外のGが尾翼にかかったり、翼にヒビがみつかったり、かってにロックオンがはずれる!)とか。ロックオンが外れるのアクティブフェイズドアレイレーダーそのものの問題ではないとあるウェブサイトで読んだコトがありますが、これはエンジンからくるレーダー電波出力の問題だったのかな?いや、それともレーダーをコントロールするソフトウェア面の問題だったのでしょうか。個人的には後者だと思います(すでに改善がなされているとは思いますが)。そのWEBサイトには旧ソ連時代から開発が進められてきたスホーイ、フランカーシリーズのハナシも載っていましたが、フランカーシリーズにもステルスタイプがあるんですね!(ビックリ)しかも地形追従飛行を全自動でおこなえるという!(日本の88式地対艦誘導弾の技術そのものじゃん!これまたビックリ)まあ、ヒジョーな「低空」、とくに山間部をとぶ際はパイロット自身がその機能を使用するのをイヤがるかもしれませんが・・・・すこしバグったり、電波妨害されただけで即、墜落、山に激突、なんてコトになりかねないでしょうからね。さて!いままで私が書いた記事を読み返してみると面白いことがわかります。ヒントになる単語は「全自動(full auto mode)」。イージス艦の「イージスシステム」もコンピューター全自動迎撃システムです。そう!すでに「無人戦闘機」をつくることは夢ではないのです!すでに先進各国に配備されている最新鋭戦闘機には全自動戦闘システムがくみこまれているかもしれません(操縦士の乗るコックピットはオマケ?)。地上(地下から発射される?)を移動するランチャーから発射される無人戦闘機(しかもステルスで)などというのも夢ではないのです!(いまごろひょっとしたら自衛隊が最期の切り札として保有しているかもしれません、制空権をにぎられたら、最期の切り札としてFULL AUTO MODEで無差別、あるいは事前にプログラミングされたように敵機などを攻撃する・・・・)神風特攻モードなんてモノもあるかもしれません!(笑)

26もろもろ:2005/01/24(月) 16:03 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
決してまたたくコトのない電子の眼(機体各所に備え付けられた魚眼レンズあるいは広角レンズ)で敵をとらえ、コックピットがない、あるいは操縦士が乗っていないがゆえに驚異的な機動が可能な無人戦闘機・・・妄想かもしれませんが(笑)。

27もろもろ(妄想中):2005/01/24(月) 17:15 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
無人戦闘機が可能なら無人戦車や無人潜水艦も可能か?字面(じづら)からすればそれらも無人戦闘「機」だよな・・・(笑)

28もろもろ:2005/01/24(月) 17:29 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
敵艦隊にひそかに忍び寄り(待ち伏せて?)、至近距離から直線的弾道砲撃を加える小型無人潜水戦車(装甲?材料には非金属材を使用、多用することにより磁気反応を抑える)・・・とか。敵艦などの偵察器機アクティブセンサー(音波)をかわすために、大陸棚の深度約200メートルまでは潜水可能にする、とか。それでは構造の材料的に強度が保てないか?あー考え出すとキリがねェー!(笑)

29もろもろ:2005/01/24(月) 21:03 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
だれだー!おれの2番から21番までのレスを消したやつはー!まあそれはおいといて一体成型主翼が「薄い」からといって攻撃に対して「弱い」とはかぎらないかもしれませんね。薄さと強度を両立させるために薄い「積層構造」になっているかもしれませんからね・・・

30もろもろ:2005/01/24(月) 21:10 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
あれれ、29番のレス書き込んだらこんどは22番のレスが消えちゃった・・・これ書き込めばこんどは23番のレスが消えるのかな?
が消える

31もろもろ:2005/01/24(月) 21:12 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
消えた・・しかも30番のレスの文がヘンだゾ・・・?

32もろもろ:2005/01/24(月) 21:13 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
消!

33もろもろ:2005/01/24(月) 21:20 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
どんどん消えてく・・・

34もろもろ:2005/01/24(月) 21:21 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
もはや私は荒らしです・・・

35もろもろ:2005/01/24(月) 21:25 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
さらば!JBBS!短い間だったが思考するのが楽しかった!では!

36もろもろ:2005/01/24(月) 21:26 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
36

37もろもろ:2005/01/24(月) 21:31 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
26はタロットで悪魔・・・

38もろもろ:2005/01/24(月) 21:35 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
消えろ消えろ!ああ消えてしまった・・・あまり本当のコトを書くと消されるのか・・

39もろもろ:2005/01/24(月) 21:44 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
素因子を蒔くことができただけでもよかったナ・・・本当にサヨナラ

40もろもろ:2005/01/24(月) 22:21 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
下の「全部読む」をクリックしただけでまた全部出てくるんですねー(ああよかった)救われたー

41もろもろ:2005/01/24(月) 22:24 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
また来ます!

42名無しさん:2005/01/30(日) 16:59:26 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
ナノテク!

43名無しさん:2005/02/02(水) 03:37:04 HOST:p7208-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
いやー量子コンピューターの回路ってナノテクですでに開発がすすめられはじめているですねェ・・・

44しつれいします:2005/02/05(土) 23:59:10 HOST:ppp0402.va-tat.my-users.ne.jp
模様のように無意味な文字ばっかし並べたよーな、クソスレすぎます。
ここは前衛芸術の作品発表板ではありません。
見ているだけでパソコンを叩き壊したくなるくらい不愉快になってきます。

アフォの思い上がりが国家・民族を滅ぼす

45名無しさん:2005/03/10(木) 16:55:45 HOST:p4230-ipad205souka.saitama.ocn.ne.jp
「イイもの」と決め付けたいから、ワルイトコロが少しでただけでスベテを「わるいもの」とひっくり返してしまう・・・そのテは使わないほうが良いと思うな・・・

46しつれいだぜこら:2005/03/21(月) 00:17:46 HOST:ppp0210.va-tat.my-users.ne.jp
高校物理もわかってるよーには見えない奴に、
何が軍事技術だ、ってんだよ
軍事や政治、民族、経済……は、
ガキの遊びや盗日凶会の邪淫反日極左犯罪妄想教義じゃあねーんだよ

47名無しさん:2005/03/22(火) 15:19:04 HOST:61-195-103-108.eonet.ne.jp
http://kenshoranking.fc2web.com/test.html

http://kenshoranking.fc2web.com/chubunavi.html
http://rasuzu.fc2web.com/deep.html
http://rasuzu.fc2web.com/text.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板