したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中国関連

1元諜報員:2003/05/05(月) 19:48 HOST:RIFnni-05p71.ppp12.odn.ad.jp
○中国潜水艦事故関連

現場消息筋によれば、専門家は、遭難した中国北海艦隊361号潜水艦の船体を発見したが、機密設備は依然良好で、潜水艦に過大な爆発はなかったものと信じられている。

専門家は、潜水艦が魚雷・機雷等の通常配備武器を搭載しており、大爆発が発生すれば、内部の武器システムに直接大爆発を引き起こし、船体の破損をもたらすことを認めている。

消息筋によれば、潜水艦が最後に指揮部と連絡したとき、彼らは海面下10m前後の半潜水状態で訓練を進行していた。
数時間経ったとき、指揮部は、当艦との連絡を失った。

また、専門家は、361号潜水艦を開けた後、船内に海水が浸入しておらず、遭難した70名の将兵が依然自分の定位上におり、彼らの各種姿態と表情から、書記判断は、窒息死であることを発見した。

●専門家は、旧式潜水艦の改造指摘

大陸軍事専門の台湾淡大国際事務戰略研究所教授丁樹範は、明級潜水艦は60年代の技術であり、大陸が改造研究及び試験を絶えず進行しているが、一方では、現代的潜水艦の数量が依然少なく、旧式潜水艦を改良して戦力を維持しなければならず、他方では、大陸が膨大な国内軍事産業を確保するため、国外調達を停止し、小額の経費で科学研究能力を維持する方法を取っていると指摘した。

●平可夫、AIPの事故と主張

英国の権威ある「ジェーン・ディフェンス・ウィークリー」特派員平可夫は、情報によれば、中国が明級潜水艦にAIP(燃料電池技術)を搭載し、現在潜水艦が水面下に3日から5日間滞留できるのを2週間以上に延長するため、現在試験中であるが、今回の事故は装備又は新兵器の試験で発生した可能性が高い外、明級潜水艦には57名の将兵しか乗船しないのに、今回70人が遭難し、超過の人数は科学研究人員の可能性があると指摘した。

●軍事人員素質改善

多数の台湾軍事学者も、大陸は近年ロシアから大量の新型戦闘機、軍艦と潜水艦を導入したが、人員の素質は余り向上しておらず、4隻の「キロ」級潜水艦は、購入から5年も経たずに2隻が出動できない状況が発生し、将来、中国海軍が購入した潜水艦及び大型艦艇にも、更に多数の類似事故が発生する可能性があると指摘している。

2元諜報員:2003/05/05(月) 20:01 HOST:RIFnni-05p392.ppp12.odn.ad.jp
●ロシア筋の情報

ロシア参謀本部は、「明」級全艦で化学専門家の特殊班が作業を開始したという情報を入手している。
このことは、中国海軍司令部が旧式ディーゼル潜水艦の空気清浄システムを検査する命令を下達したことを意味する。
この検査後、最終的に出港停止になることが排除できない。

昨年、中国国防部は、「ロスオボロンエクスポルト」社と2005年までにプロジェクト636ディーゼル電気潜水艦8隻の建造する契約を締結した。
これらは、Club-Sミサイルを装備する。
また、同級潜水艦の中国の造船所でのライセンス生産に関する交渉が行われている。

3元諜報員:2003/05/06(火) 22:24 HOST:RIFnni-05p452.ppp12.odn.ad.jp
消息筋によれば、中国海軍大校、副支隊長程福明が、361号潜水艦上で死亡した最高位の軍官である。

消息筋によれば、潜水艦上で死亡した70名の将兵は、当潜水艦人員と数名の編制外人員を含み、彼らは、中国軍潜艇学院見習教員と技術保障関連部門の幹部である。

消息筋の指摘によれば、361号潜水艦は、北海艦隊旅順基地に隷属し、死亡した海軍大校は、師級幹部であり、中国軍の部隊編制によれば、団職軍官の最高階級は、上校である。
当潜水艦は、団級単位に隷属する。

4倉田佳典:2004/12/28(火) 19:28 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
12/27 22:20 戦略爆撃機、潜水艦も参加 来年後半に中ロ初軍事演習

 【モスクワ27日共同】ロシアのイワノフ国防相は二十七日の閣
議で、中国軍と来年実施する初の本格的な合同軍事演習について、
核兵器の搭載が可能な戦略爆撃機や潜水艦などを使用し、訓練の時
期は来年後半との方針を明らかにした。
 核兵器使用の想定については言及しなかったが、ウクライナ情勢
などで対立を深める米国へのけん制もあるとみられる。
 国防相はテレビ中継された閣議で「陸上部隊だけでなく、海空軍
の近代装備や長距離航空機、潜水艦が出動する」と説明。プーチン
大統領が特に「戦略爆撃機は」と質問すると、国防相が「除外しな
い」と答えた。
 ロシアが戦略爆撃機や、日本近海で動きが活発化している中国原
潜とロシア太平洋艦隊の潜水艦との連携を強調する効果を狙った可
能性がある。
 中ロ合同演習については、イワノフ国防相が今月、北京を訪問し
中国の曹剛川国防相と合意したが、実施時期や内容は明らかになっ
ていなかった。
 国防相は、フランス、ドイツなどとの来年の合同演習計画も明ら
かにした。フランスとの演習は「核兵器使用を想定した海軍演習」
と言明した。
20041227 2220
[2004-12-27-22:20]

5倉田佳典:2005/01/29(土) 22:13:57 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
01/28 22:35 中ロ演習は8―9月

 【モスクワ28日共同】ロシアのベロウソフ第一国防次官は二十
八日、中国とロシアが初めて実施する中国での合同演習の日程が、
今年八―九月に決まったことを明らかにした。
 第一次官は演習について、国際テロへの対処のためと説明したが
、両国の潜水艦や攻撃的性格の強いロシアの戦略爆撃機などの投入
が決まっており、中ロ軍事協力の緊密化にアジア諸国や米国が警戒
感を高めそうだ。
 演習は、ロシア軍が中国への移動を準備する時点から開始。中国
の要請を受けロシア軍が緊急展開する事態を想定しているとみられ
る。
20050128 2235
[2005-01-28-22:35]

6倉田佳典:2005/02/15(火) 22:22:12 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
◎遼東半島で合同演習=日米に対抗か−中ロ
JST:0502152142
GMT:0502151242

◎遼東半島で合同演習=日米に対抗か−中ロ
 【モスクワ15日時事】インタファクス通信によると、ロシア国防省当局者は15日
、中ロ両軍が今年初めて行う合同軍事演習について、演習の主要部分は9月に黄海に面
した中国の遼東半島で実施され、ミサイル試射や降下訓練を含むことを明らかにした。
遼東半島での演習は、日本や在日米軍の防衛力への対抗を想定する可能性がある。 

[時事通信社]
[2005-02-15-21:43]

7倉田佳典:2005/02/21(月) 20:54:01 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
02/21 13:40 台湾海軍が遠洋航海訓練か

 【台北21日共同】二十一日付の台湾紙、中国時報は台湾海軍の
艦隊が三月から六月にかけて太平洋、インド洋、大西洋を回る遠洋
航海訓練を計画していると報じた。
 太平洋のキリバス、アフリカのセネガルなど外交関係のある七カ
国を訪問するほか、外交関係のない国の港にも停泊するという。
 中国の潜水艦がグアム島周辺まで活動範囲を広げていることに対
抗し、太平洋諸国などとの関係強化を図る戦略的意図もあるとして
いる。
20050221 1340
[2005-02-21-13:40]

8元諜報員:2005/03/13(日) 20:10:03 HOST:RIFnni-05p297.ppp12.odn.ad.jp
○演習準備

来るべき3月の演習の海軍のテーマは、ロシア連邦海軍副総司令官ミハイル・
ザハレンコ大将が中国で審議するだろう。ロシア海軍総司令部筋の情報によれば、
この演習では、海軍歩兵を乗せた太平洋艦隊の数隻の大型揚陸艦、並びに警備艦
及び支援船舶の参加が想定されている。事前計画によれば、中国大陸沿岸への
強襲上陸が想定されている。両国の事前合意により、限定戦力が参加する戦術
演習の実施が予定されていた。しかしながら、現在、中国側は、潜水艦及び大型
水上艦艇の行動を含む拡大方向への演習の形式の変更を提案している。特にこの
問題は、中露軍事代表団代表が審議するだろう。

9倉田佳典:2005/03/18(金) 21:09:09 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
03/18 01:05 第三国に向けていない 中国と演習でロ参謀総長

 【北京17日共同】新華社電によると、中国を訪問中のロシア連
邦軍のバルエフスキー参謀総長は十七日、今秋に中国軍と実施する
初の本格的な合同軍事演習について「いかなる第三国に向けたもの
でもない」と述べた。
 長距離航空機や潜水艦が出動予定の同演習は、米国などをけん制
する意図があるとの見方も出ていた。参謀総長は「両軍の訓練の水
準向上が目的」と強調した。十七日に四日間の日程で中国入りした
参謀総長は、人民解放軍の梁光烈・総参謀長と同日会談した。
20050318 0105
[2005-03-18-01:05]

10倉田佳典:2005/03/25(金) 22:35:22 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
03/23 20:22 15年に中国が空母戦闘群? 台湾国防部が独自予測

 【台北23日共同】中央通信によると、台湾の国防部(国防省)
当局者は二十三日、立法院(国会)国防委員会で、中国が二〇一五
年に空母戦闘群を配備、台湾海峡の制海権を握るとの独自予測を明
らかにした。
 国防部の予測によると、中国海軍は今年、日本から台湾、フィリ
ピンに至るラインを突破する作戦能力を備え、〇八年に空母建造能
力を持ち、一二年には海上戦闘能力面で台湾を上回る。
 最新鋭潜水艦の研究開発も積極的に進められており、一五年には
台湾周辺海域の全面封鎖や核ミサイルによる攻撃能力を持つと予測
している。
 これに対し、軍事問題に詳しい野党の立法委員(国会議員)は「
中国に空母建造計画はない。(武器購入予算獲得のため)中国の戦
闘能力を誇張している」と批判した。
20050323 2022
[2005-03-23-20:22]

11倉田佳典:2005/04/22(金) 20:29:02 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
◎中国が新型戦闘機500機製造へ=ロシアからエンジン購入
JST:0504202153
GMT:0504201253

◎中国が新型戦闘機500機製造へ=ロシアからエンジン購入
 【モスクワ20日時事】インタファクス通信は20日、中国が国産の新型戦闘機「超
7」(FC1)に搭載するロシア製エンジン、RD93を500基購入する予定だと報
じた。ロシア軍需産業筋によれば、既に100基の購入契約に調印。総額12億500
0万ドル(約1300億円)に上る。
 RD93は、ミグ29戦闘機のエンジンであるRD33の改良型。FC1の開発には
、ロシアやイスラエル、パキスタンが参画する。中国は既にロシアからスホイ戦闘機を
約300機購入している。 

[時事通信社]
[2005-04-20-21:54]

12倉田佳典:2005/05/16(月) 20:36:47 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
05/15 21:10 ロ警察と中国人労働者衝突 イルクーツク、負傷者も

 【北京15日共同】十四日付の中国紙、法制晩報によると、ロシ
ア・シベリアのイルクーツクで十一日、ロシアの警官隊と中国人の
出稼ぎ労働者約二百人が衝突、負傷者が出た。中国外務省の沈国放
次官補は十五日、北京駐在のロシア大使を呼び、責任者の処罰と負
傷者への賠償、再発防止などを要求した。ロシア側は遺憾の意を示
し、調査を約束した。
 法制晩報によると、警察官が中国人の建設労働者に身分証明書提
示を求めたのをきっかけにトラブルになり、応援の警官隊と中国人
労働者の大規模な衝突に発展した。警官に殴られた中国人十数人が
負傷。労働者は正規の労働許可を持っているとして抗議したという

 ロシアでは極東地方を中心に中国人の出稼ぎ労働者が急増してい
るとされる。
20050515 2110
[2005-05-15-21:10]

13名無しさん:2005/06/20(月) 20:45:35 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
06/19 20:28 台湾軍艦、初の世界一周

 【高雄(台湾)19日共同】台湾海軍の補給艦、武夷(一七、〇
〇〇トン)とフリゲート艦、康定(三、八〇〇トン)が十九日、世
界一周の訓練航海を終えて台湾南部、高雄の左営海軍基地に帰還、
陳邦治・海軍司令官も出席して盛大な歓迎式が行われた。台湾海軍
艦艇の世界一周は初めて。
 中国に対抗して海軍力をアピールする一方、訪問先の各国と友好
関係の強化を図る狙いがあるとみられる。
 両艦は士官・陸戦隊学校を卒業する約五百人を乗せて三月七日に
左営基地を出航。西回りでインド洋、大西洋、太平洋を横断し、台
湾と外交関係を持つセネガル、パナマ、キリバス、マーシャル諸島
など八カ国を訪問した。
 陳司令官は歓迎式で、台湾の発展のためには「国防を固め、台湾
海峡の安定を維持し、シーレーンの安全を確保することが最も重要
だ」と演説した。
20050619 2028
[2005-06-19-20:28]

14倉田佳典:2005/07/03(日) 05:23:44 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
中露が大規模演習 来月 台湾武力侵攻を想定か

 【モスクワ=内藤泰朗】中露両国の国防当局者は一日、初の大規模合同軍事演習を来月実施する合意文書に調印した。中露は台湾の独立阻止でも連携強化を確認しており、モスクワの軍事筋の間では、戦略爆撃機などを投入する演習が中国による台湾武力侵攻を想定したものとなる懸念が強まっている。
 インタファクス通信によると、「平和の使命2005」と命名された合同演習は、八月十八−二十六日の九日間、ロシアの陸海空の各軍から兵力三千人、中国側からは五千人以上が参加して行われる。
 指揮所演習が中心となる第一段階はロシア極東軍管区で行われるが、実戦的な内容が中心となる第二段階は、黄海に面した中国の遼東半島で実施され、ロシア空軍の戦略爆撃機ツポレフ(Tu)95による巡航ミサイル発射訓練のほか、空挺(くうてい)部隊の降下訓練などの上陸を想定した演習が予定される。
 ロシアと中国のほか、中央アジア四カ国でつくる上海協力機構六カ国の国防相が、演習の最終段階を視察するという。
 ロシアのインターネット通信レンタ・ルがロシア国防省筋の話として伝えたところによると、中国側は当初、日本や台湾に近い東シナ海沿岸の浙江省で演習実施を求めていた。これに対し、ロシア参謀本部が反発して協議の末、演習地は変えることができたが、演習内容は変更できなかった。
 ロシア国防省は、今回の演習が、中露の信頼醸成を深め、反テロ戦争での連携強化の一環だと説明している。中露は二〇〇一年ごろから軍事演習を模索していた。
(産経新聞) - 7月3日3時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050703-00000006-san-int

15倉田佳典:2005/08/04(木) 18:21:24 HOST:nttkyo148119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
08/02 19:30 18日から初の合同軍事演習 中ロ

 【北京2日共同】新華社電によると、中国国防省は二日、「ピー
スミッション―二〇〇五」と名付けた初のロシアとの大規模合同軍
事演習を十八日から二十五日まで行うと発表した。演習はロシアの
ウラジオストクと中国の山東半島および周辺海域で実施する。
 新華社電は、演習は第三国に向けたものではなく、中ロの相互信
頼の強化などが目的としているが、国際テロや「分裂主義」に共同
して対抗する能力を高めるとしており、台湾や米国をけん制する狙
いがあるとの見方も出ている。
 新華社電は演習規模について中ロ双方で約一万人が参加するとし
ているが、インタファクス通信は七月初め、中国側から五千人、ロ
シア側から三千人の計八千人と報じている。ウズベキスタンなど上
海協力機構加盟国も視察団を派遣する予定。
20050802 1930
[2005-08-02-19:30]

16名無しさん:2005/09/09(金) 20:37:10 HOST:nttkyo148119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
09/08 19:45 中国に空中給油機売却 ロシア

 【モスクワ8日共同】インタファクス通信によると、ロシアのイ
ワノフ国防相と中国の曹剛川国防相は八日、ロシア南部ソチで会談
し、ロシア製空中給油機などを中国へ売却することで合意した。
 中ロ両国は今年八月、初の合同大規模軍事演習を実施するなど軍
事面での協力関係を強化しているが、今後は中国への武器供給も一
層拡大していくものとみられる。
 中国へ売却が決まったのは、空中給油機イリューシン78と軍用
輸送機イリューシン76。
 八月の演習では、ロシア空軍の給油機から中国空軍の戦闘機への
空中給油訓練を実施しており、訓練自体が中国への給油機売却を前
提としたデモンストレーションだったともいえる。
 同日付のロシア紙コメルサントは売買契約総額は八億五千万ドル
(約九百四十億円)に上ると報じた。
20050908 1945
[2005-09-08-19:45]

17倉田佳典:2005/09/09(金) 20:38:34 HOST:nttkyo148119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
09/08 22:09 中ロ合同演習で9人死亡 事故続出も秘匿とロ紙報道

 【モスクワ8日共同】八日付のロシア有力紙コメルサントは、八
月に実施したロシアと中国の合同軍事演習で事故が続発し、両国軍
の兵士計九人が死亡したが、両国が事実を隠していると報じた。独
自の取材に基づく報道としているが、記事は具体的な情報源には言
及していない。
 同紙によると、ロシア駆逐艦上にいた水兵一人が波にさらわれて
死亡したほか、水陸両用装甲車二両が海に沈没して中国人兵士八人
が死亡した。
 また死者こそ出なかったものの、落下傘部隊の降下訓練で落下傘
が絡まったり、ほかにも水陸両用装甲車が沈没するなどの事故も相
次いだ。
 八月十八日から二十五日まで実施された演習には双方の陸海空軍
から計一万人が参加し、「台湾強襲」を想定したとみられる上陸作
戦も実施。両国首脳は「両国の戦略的協力関係の強さを示すもの」
と互いに高く評価したが、演習時の事故や死者が出た事実について
は一切公表していなかった。
20050908 2209
[2005-09-08-22:09]

18倉田佳典:2005/09/15(木) 19:54:14 HOST:nttkyo148119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
09/13 10:38 中国の電子戦機を初確認 8月に九州、南西諸島沖 日本の防空識

 【ワシントン12日共同=米島雅孝】これまで存在を知られてい
なかった中国軍の電子戦データ収集機とみられる航空機が八月中旬
から下旬ごろ、二回にわたって九州南部や南西諸島西方の東シナ海
の公海上空で活動していたことが分かった。軍事情勢に詳しい情報
筋が十二日、明らかにした。
 米国防総省は七月の中国の軍事動向に関する年次報告書で、中国
の軍事力拡大に警鐘を鳴らしていたが、中国の電子戦機の存在が判
明したのは初めてで、経済発展と並行して軍備の近代化が急速に進
んでいる実態をあらためて裏付けた。
 電子戦データ収集機は、高度な「電子戦」のために不可欠な兵器
。中国機は日本の防空識別圏に入っており、何らかのテストか訓練
とみられるが、日本政府は戦闘機の緊急発進(スクランブル)をし
たかどうかを含め、一切公表していない。
 今月九日には日中両国が対立する東シナ海のガス田「春暁」周辺
で中国海軍の艦船五隻が航行しているのも確認されており、一連の
動きは関連している可能性もある。
 同筋によると、この中国機の名称などは分かっていないが、電子
戦データの収集装置を搭載しているとみられる機体の外見上の特徴
や飛行パターンなどから、艦艇やレーダー、軍事施設が出す電波な
どを傍受、収集するのが目的の航空機である可能性が高いという。
 米国防総省の年次報告書は、昨年十一月の中国原子力潜水艦によ
る日本の領海侵犯を例に挙げて、中国の海軍力増強に強い警戒感を
表明。一方で、空軍力についても「電子戦」の能力獲得や空中給油
機の導入を目指していると指摘している。
 中国機が入った防空識別圏は、日本が領空侵犯に備えて定めた空
域。圏内に入る航空機には事前に報告を求め、通報がなかった場合
は国籍不明機としてスクランブルの対象となる。
20050913 1038
[2005-09-13-10:38]

420 09/13 10:32 電子戦データ収集機

 電子戦データ収集機 ハイテクを駆使する現代戦争では、電子情
報収集、空中戦をコントロールする警戒管制(AWACSなど)、
電波のかく乱などの「電子戦」が特に重要視される。電子戦データ
収集機は、敵の艦船や軍事施設が出す、レーダーや通信の電子情報
を上空で傍受、収集する役割を担う。日米両国は電子偵察機EP3
などを保有している。(ワシントン共同)
20050913 1032
[2005-09-13-10:32]

19倉田佳典:2005/09/28(水) 21:12:36 HOST:nttkyo148119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
09/28 16:56 中ロ演習に懸念伝える

 【モスクワ28日共同】インタファクス通信によると、逢沢一郎
外務副大臣は二十八日、ロシア極東ハバロフスクで、ヤクボフ極東
軍管区司令官と会談、最近の中国とロシアの合同演習について「国
際社会に対して透明性がなかった」と懸念を伝えた。
 中国の山東半島周辺を舞台にした演習は「台湾強襲」を想定した
との見方が強いが、司令官は「平和維持活動の演習だった」と説明
した。
20050928 1656
[2005-09-28-16:56]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板