[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ロシア極東関連
1
:
元諜報員
:2002/09/10(火) 20:01 HOST:RIFnni-05p518.ppp12.odn.ad.jp
連邦国境庁太平洋地域局副局長に、ウラジーミル・ラキゾ少将が任命された。
過去4年間同職だったミカエル・オゴネシャンは、昇任し、FPS南東地域局を指揮する。
ウラジーミル・ラキゾは、1976年に国境軍に入隊し、ザバイカル国境管区で勤務した。
最近まで、FPS極北地域局副局長だった。
19
:
倉田佳典
:2002/11/14(木) 20:11 HOST:nttkyo020080.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
11/14 19:08 ロ極東の解体原潜で火災 外信108
【ウラジオストク14日共同】ロシア極東ウラジオストク近郊の
ボリショイ・カーメニ市で十二日、解体中の原子力潜水艦から出火
、消防隊の消火活動で約十三時間後に鎮火した。原子炉付近まで延
焼したが、けが人や放射能漏れはなかった。同市の消防当局者が十
四日、共同通信に明らかにした。
解体作業は二カ月前に始まり、以前にも一度火災が発生していた
という。
ウラジオストクには新藤義孝外務政務官が十四―十七日の日程で
訪問、原子力潜水艦の解体関連施設の視察を行う。
(了) 021114 1907
[2002-11-14-19:08]
20
:
倉田佳典
:2002/11/14(木) 20:20 HOST:nttkyo020080.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
11/14 19:05 ロシア事務所函館に開設へ 社会130
共同
ロシアの札幌総領事館(札幌市中央区)が、函館市に出先機関と
しての事務所を、来年春の開設を目指して準備していることが十四
日、分かった。
函館市などによると、事務所開設は一九九七年五月、日本とロシ
アの外相会談で合意に達したが、ロシア側の都合により延期されて
いたという。
同事務所には札幌から職員が派遣され、ビザ発給などの業務を行
う予定。北海道のほか、青森県など東北北部が管轄となる見込み。
ロシアは一八五八(安政五)年、通商条約締結で函館に仮領事館
を開設。以来、日露戦争などで一時閉鎖したものの、一九四四年ま
で業務を続けた。
(了) 021114 1905
[2002-11-14-19:05]
http://www.asyura.com/2002/bd20/msg/878.html
と重複です。
21
:
倉田佳典
:2002/11/22(金) 20:10 HOST:nttkyo025157.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
11/22 18:30 ロシア原潜がまた火災 外信71
【ウラジオストク22日共同】ロシア極東のウラジオストク近郊
にあるパブロフスキー軍港で二十一日夜、太平洋艦隊の退役原子力
潜水艦で火災が発生した。約十七時間後に鎮火、原子炉や艦内に残
っていた核燃料に影響はなかった。
警備の乗員が使った艦内暖房の電気系統の故障が原因とみられる
。この原潜は五年前に退役したが、財政難のため、具体的な解体の
めどが立っていない。
太平洋艦隊では、十二日にも解体中の原潜から出火、原子炉付近
まで延焼する火災が起きており、老朽原潜の保管状態の悪化と解体
作業の遅れが深刻化している。日本外務省の新藤義孝政務官が最近
、今後の支援の可能性を探るため、ウラジオストクを現地視察して
いる。
(了) 021122 1830
[2002-11-22-18:30]
http://asyura.com/2003/bd21/msg/150.html
と重複です。
22
:
<削除>
:<削除>
<削除>
23
:
倉田佳典
:2002/11/23(土) 19:47 HOST:nttkyo026026.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
11/23 16:27 未解体の放置原潜が41隻 ウラジオストクなどに 政治07
共同
ロシア太平洋艦隊から退役したが現在も未解体のまま、ウラジオ
ストクやカムチャツカ半島のペトロパブロフスクカムチャツキーの
軍港周辺に放置されている原子力潜水艦は四十一隻に上ることが二
十三日までに分かった。十四日から十七日までウラジオストクを訪
問した新藤義孝外務政務官に対し、フョードロフ同艦隊司令官らが
明らかにした。これまでは「数十隻」とされていた。
これら未解体原潜は、それぞれ使用済み核燃料を含む原子炉を載
せたままとなっており、船体の腐食から放射能漏れによる日本周辺
海域への環境汚染の懸念も高まっている。外務省は、現在凍結状態
のロシアに対する原潜解体協力事業の再開に向けて検討に入った。
ロシア側の説明によると、ロシア極東地域ではこれまでに潜水艦
発射弾道ミサイル(SLBM)などを搭載する戦略原潜二十隻とそ
のほかの通常型原潜八隻の計二十八隻を解体。このうち一九九九年
以降は、米国がロシアの核戦力抑止の目的で協力し戦略原潜十隻を
解体したものの、より老朽化した通常型原潜計四十一隻が手つかず
のまま放置されているという。
日本政府による原潜解体協力事業は、九三年に財政難のロシア太
平洋艦隊が放射性廃棄物を日本海に投棄していたことが判明したの
を受けスタート。二○○一年には、日本の財政支援で、原潜解体過
程で出る液状放射性廃棄物の処理施設「すずらん」をウラジオスト
クに建設した。
しかし、ロシア側の軍事データ開示拒否などで実際の原潜解体に
着手できないまま凍結状態となり、鈴木宗男衆院議員の一連の事件
に絡み、実施主体の国際機関「日ロ核兵器廃棄協力委員会」への拠
出金約百五十億円が未執行となっていることが会計検査院に指摘さ
れている。
(了) 021123 1627
[2002-11-23-16:27]
24
:
元諜報員
:2002/12/02(月) 20:45 HOST:RIFnni-05p161.ppp12.odn.ad.jp
http://novosti.vl.ru/?f=lf&t=021203c01
12月5日、海軍副総司令官で、元司令官のミハイル・ザハレンコが太平洋艦隊を検閲する。
その前日、当紙は、第1回国際潜水乗組員会議が行われたサンクト・ペテルブルグのパーティーで会見し、提督は、いくつかの質問に答えることに快く同意した。
−ウラジオストク訪問時、大統領は、近い将来の艦隊、具体的には太平洋艦隊の発展計画について再三語った。
プーチンの言葉を拡大できますか?
「勿論、何よりも8月に計画されている大演習について話が進んでいる。
これには、太平洋艦隊の戦力及び艦艇だけではなく、ロシア極東地域に隣接する国の艦隊の参加も予想される。
これは、カスピ海演習後の2回目の艦隊戦力の大規模演習であり、その目的は、テロ、密輸その他の海上犯罪対策となろう。
我が大統領は、艦隊の発展に大きく、厳密な注意を払っている。
副総司令官として言えば、今、艦隊には約束されたものが完全に与えられている。
太平洋艦隊も含めて、ここで祖国が始まり、これを考慮しないわけにはいかない。
過去5年間、太平洋艦隊は強化され、第1線艦艇は、その任務を完全に遂行できるようになった。
太平洋艦隊は、21世紀の近代的な艦艇、原子力及びディーゼル潜水艦、大型対潜艦その他の艦艇を有しており、更に10〜15年、20年ですら戦闘体制で海上に留まるだろう。
別の問題は、これらが運用されるためには、その水兵と指揮官がどの程度プロフェッショナルなのかである。
ここでは、現在のところ、簡単に言えば、未解決の問題が非常に多い」。
−修理後、救助艦「アラゲス」はどこで勤務するのか?
黒海艦隊か、北洋艦隊に移動するのか?
「「アラゲス」は、容易ならざる運命を背負ったユニークな艦である。
非常に長期間、国家には、その修理費がなかった。
今、艦は、ダリザヴォードで修理を終える。
「アラゲス」は、太平洋艦隊でのみ勤務する。
ロシアは、黒海艦隊のいかなる艦艇もどこにも移動させない。
ロシア艦隊は、全世界の大洋を航行し、黒海艦隊が北の海を巡航していても、驚くべきことは何もない」。
−カスピ小艦隊が艦隊に改編されるという噂があるが・・・
「何のために?これは目的にそぐわない。
ロシアは、歴史的に常に4個艦隊しか有さなかった」。
−艦艇及び潜水艦の新しいプロジェクトについて何か聞いたか?
「そう!潜水艦隊を含めて、国家安全基盤の1つである。
しかし、時間の要素を考慮する必要があり、艦隊発展プログラムは、現在のところ、防御を整えているだけである。
余り早期ではないが、艦隊の造船プログラムは存在し、遂行される。
ちなみに、新しい潜水艦は、先ず第1に太平洋艦隊に配備される。
今、我々は、かつて多くの原子力指揮官を育成した学校、太平洋艦隊ディーゼル潜水艦のプロ意識を復興している。
これは、数年間で初めての「ワルシャヴャンカ」の航海であり、その日本訪問である」。
25
:
元諜報員
:2002/12/02(月) 21:21 HOST:RIFnni-05p269.ppp12.odn.ad.jp
−あなたも、潜水艦乗組員として教育されたのでは・・・
「勿論!乗組員、編合部隊、艦隊及び国家レベルに、要員訓練システムがあった。
私の教官は、会議に出席したユニークな個人かつプロである。
彼らは、プリホジコ、フラムツォフ、フヴァトフその他多くの提督であり、私はその労苦に感謝している」。
−あなたは既にモスクワに住んでいるが、妻を連れてきましたか?
「私にとって妻とは、私の心臓、精神、人生の半分である。
勤務20年間に渡って、海上を除いて、どこでも彼女は私を1人にせず、全ての守備隊を経て、全財産を入れた荷物を集め、発送し、受領した。
モスクワでも、彼女は我々を迅速に集め、かなり前から再び私の隣にいる」。
−新聞を通して、故郷の知人に挨拶を送りたいか?
「直接「素晴らしき地よ」と!
真面目に言えば、私は、私的かつ非常に早いが、ウラジオストクに挨拶を伝える。
12月5日には、既にそこにいるだろう」。
−あなたの訪問の目的は、艦隊の検閲か?
「第1に何よりも、12月1日に始まった新教育年度への太平洋艦隊の準備の検閲である。
2番目は、8月の演習への準備である」。
−鞭を打つのか?
「鞭を打ちもする。
ロシア唯一の太平洋であるため、太平洋艦隊からは常に特別な需要がある。
ちなみに、あなた達ジャーナリストは、艦隊をしばしば怠慢と叱り飛ばし、有責者を探している。
艦隊と沿海地方を取ってみれば、今日、地方は、我々、我が基地、我が艦艇なしで生きられるのか?
最も深刻な時期に我々を忘れなかったウラジオストク市長、尊敬すべきユーリー・ミハイロヴィッチ・コプイロフと建設的な関係が維持できなければ、何が我々を助けただろうか?
あるいは、太平洋艦隊期間「ワリャーグ」を後援したサイベルとの?
いや、沿海地方と艦隊、極東と艦隊とは、不可分である」。
26
:
倉田佳典
:2002/12/07(土) 23:24 HOST:nttkyo019119.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
>>10
12/07 06:03 択捉、国後の占領を想定 ロシアが来年夏に大演習 外信06
【ウラジオストク7日共同】ロシア極東で来年八月、北方領土の
択捉、国後が仮想敵国に占領された想定で大規模な軍事演習が行わ
れることが六日、明らかになった。北方四島を含むサハリン州のフ
ァルフトジノフ知事が語った。
知事は、仮想敵国がどの国か言及を避けた。だが、北方領土の主
権を主張する日本を意識した演習とみられ、日本政府や国民感情を
刺激する可能性がある。
演習は太平洋艦隊を中心に極東軍管区の陸上部隊も参加、イワノ
フ国防相が統括する。カシヤノフ首相も見学する見通しで、政治的
な色彩を帯びた演習となりそうだ。
知事によると、演習の内容は先月二十七日にクレムリンでプーチ
ン大統領が主催した極東問題に関する安全保障会議で概略が決まっ
た。
同会議には、ダリキン沿海地方知事ら極東の指導者たちも参加。
北方領土を含むクリール(千島)諸島は今後もロシアに帰属するこ
とを確認する一方で、領土問題の妥協案を探るため、日本との交渉
を継続する方針を決めた。
(了) 021207 0602
[2002-12-07-06:03]
27
:
元諜報員
:2002/12/17(火) 23:37 HOST:RIFnni-05p270.ppp12.odn.ad.jp
昨日朝、悪天候下での10日間の航海の後、太平洋艦隊参謀長コンスタンチン・シデンコ中将指揮下の大型対潜艦「アドミラル・シャポシニコフ」及びミサイル艇から成る艦隊が韓国から母港に帰港した。
訪問は、成功裡に行われた。
3日間の釜山滞在時(12月10〜14日)、数千人の市民、10の少年団が艦を訪れた。
艦上では、コンスタンチン・セリヴァノフ中佐指揮下の艦隊本部音楽隊のショー・プログラムが彼らを引き付けた。
28
:
元諜報員
:2002/12/18(水) 19:39 HOST:RIFnni-05p41.ppp12.odn.ad.jp
2003年のスケトウダラ漁期、オホーツク海及びベーリング海の海洋生物資源の保護の強化のために統合本部が設置される。
本部は、FPS北東地域局、カムチャッカ、コリャーク及びマガダンの専門海上検査局、ペトロパヴロスク・カムチャツキー及びマガダン税関、税務省及び連邦税務警察庁、並びにカムチャッカ及びマガダン州の内務局及びFSB代表を含む。
本部の主任務は、排他的経済水域の資源の保護、その防護及び合理的利用、並びに海洋環境及び経済利益の擁護のための上記全機構の行動の調整となろう。
29
:
倉田佳典
:2002/12/25(水) 21:23 HOST:nttkyo005164.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
12/25 19:48 シベリア鉄道が全線電化 73年ぶり工事完了 外信48
【モスクワ25日共同】世界最長の鉄道として知られるロシアの
シベリア鉄道の電化工事が、着工から七十三年ぶりに完了し、極東
沿海地方のルジノ駅で二十五日、全線電化を祝う記念式典が開かれ
た。
ロシア鉄道省によると、全長約九千三百キロのシベリア鉄道の電
化工事は一九二九年に始まったが、極東のスビヤギノ―グベロボ間
百七十五キロが最後まで取り残されていた。
式典にはファデーエフ鉄道相やプリコフスキー極東管区大統領全
権代表らが出席。全線電化によって列車の貨物積載量が倍増、スピ
ードアップにもつながり、輸送能力増強が期待されている。
アジアと欧州を結ぶ物資の大動脈として、シベリア鉄道と朝鮮半
島の鉄道網との連結計画に期待をかけるプーチン政権は、朝鮮民主
主義人民共和国(北朝鮮)と韓国に南北の鉄道連結を促すとともに
、シベリア鉄道の全線電化を急いでいた。
シベリア鉄道の建設は一八九一年に始まり、一九一六年に全線が
開通。モスクワ―ウラジオストク間を約一週間で結び、日本人観光
客にも人気が高い。
(了) 021225 1947
[2002-12-25-19:48]
http://www.asyura.com/2003/bd22/msg/222.html
30
:
元諜報員
:2003/01/01(水) 16:59 HOST:RIFnni-05p185.ppp12.odn.ad.jp
火曜日、太平洋艦隊の艦艇がペルシャ湾に向かった。
艦隊の編成には、大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」及び「マルシャル・シャポシニコフ」が存在する。
艦隊には、「軍事紛争開始の場合、ロシアの国家利益を擁護する」任務が付与された。
31
:
倉田佳典
:2003/01/14(火) 19:20 HOST:nttkyo022083.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
01/14 07:55 ロ沿海地方の川で魚大量死 外信11
【RP=共同】十三日のモスクワ放送によると、中国、北朝鮮国
境に近いロシア沿海地方ハサン地区で川に生息する魚などが大量に
死んでいるのが発見された。ロシア通信は同日、世界自然保護基金
(WWF)事務所の話として、川は薬剤で汚染され、ある川では魚
やカエルが死に絶え、ヒョウも危険にさらされていると伝えた。
専門家らは、上流で中国の密漁者が農薬数キロを使用したことを
突き止めた。事実上、同地区の全河川がこうした薬剤の影響を受け
ているという。
WWF事務所によると、汚染河川はウラジオストクなど多くの都
市の水源になっている。
(了) 030114 0755
[2003-01-14-07:55]
32
:
元諜報員
:2003/01/16(木) 18:40 HOST:RIFnni-05p01.ppp12.odn.ad.jp
>火曜日、太平洋艦隊の艦艇がペルシャ湾に向かった。
太平洋艦隊艦艇のペルシャ湾派遣は中止になった模様。
海軍総司令官による出港準備命令の下達と、それに対する編合部隊指揮官の準備状態に関する報告は実際に行われた。
中止の理由は、経済的には、イエメンが基地の提供を拒否したことと、インドの基地が高くつくことによる。
参謀本部は派遣を実施したい意向。
最終決定は、2月末に行われる。
33
:
元諜報員
:2003/01/20(月) 18:36 HOST:RIFnni-05p384.ppp12.odn.ad.jp
http://novosti.vl.ru/?f=lf&t=030121c02
FPS太平洋地域局ナホトカ海上国境警備旅団がロシアで一番になった。
部隊の正式名称は、第16独立赤旗国境警備艦艇旅団である。
旅団は、1938年9月に創設され、今年65周年を迎える。
その全期間に渡って、ナホトカ国境警備隊は、国境警備において高く、安定した成果を収め、日本からのサハリンの解放に対して名誉称号を授与された。
部隊の軍旗には、1945年に授与された戦闘赤旗勲章が付いている。
2002年、旅団では事故も損失もなく、その艦艇は3万海里以上を走破し、200隻以上を臨検し、その内、3隻の外国船舶を含めて45隻を各種違反により拿捕した。
ナホトカ国境警備隊により防止された密漁及び密輸からの直接経済効果だけで、2億ルーブルを超える。
2002年、水兵達は、地上の同僚、関税職員、民警及びFSBと共に、200件以上の強制捜査を実行し、1,000t以上の密漁海産物を押収した。
旅団自体には、ミサイル国境警備艦「ソーコル」と「プリモーリエ」が存在し、後者は沿海地方行政府が後援している。
海上旅団自体に対しては、ナホトカ全体が後援しており、記念メダルを授与した市長ヴィクトル・グネジロフ、並びに市企業の指導者達が記念式典において国境警備隊に感謝を表明した。
<中略>
国境警備の労苦に対する最も重要な褒賞たる軍旗1、国境軍最良部隊の持ち回り旗とカップが、式典の最初に旅団長に授与された。
ナホトカ国境警備隊は、ロシアFPSの6個地域局23個編合部隊をリードした。
34
:
元諜報員
:2003/01/21(火) 18:46 HOST:RIFnni-05p415.ppp12.odn.ad.jp
交通省(MPS)は、沿海地方ハサン地区のカムイショヴァヤ駅に、「輸出コード899009と共に、ロシア連邦と中華人民共和国間の直通国際鉄道路における国境積換駅」の地位を付与した。
この決定は、ロシアと中国間の3番目の新しい国境積換駅の法的承認を意味する。
1つは、チタ州のザバイカリスカヤ駅に、他の2つは、沿海地方のグロデコヴォとカムイショヴァヤ駅に位置する。
輸出コードの付与とそのロシアコンピュータ輸送システムへの編入は、ロシアと中国のいかなる所有形態の企業にも、駅を通して貨物を送受することを可能にする。
新しい国境積換駅を通した貨物の流れは、今年4月、FPSの新しい検問所の建設完了後と予想される。
駅を通した輸送量は、年間約3百万tと予測されている。
グロデコヴォは、今年、6百万tの輸送を保障することを計画している。
35
:
倉田佳典
:2003/01/22(水) 09:58 HOST:nttkyo004186.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
>>34
「琿春 鉄道」の検索で下記が出てきました。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/sic/jilin/c-2.html
1999年5月12日に、琿春〜カムショーバヤ間で試運転が行われた。
その後、1999年12月18日に中国・ロシア間の協定で正式開通となった。
2000年2月25日に貨車が運行されたとの情報があるが、運行区間・便数等不明。
琿春積替え駅には橋形クレーン(龍門標)が設置されており、積替え能力は年間50万トンで将来的には250万トンまでに達する見込み。
カムショーバヤ積替え駅の設備内容は不明だが、最低限の条件は満たしているとのこと。
なお、この鉄道は、「私営鉄道」との情報もあります。
http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-tksai/russia/r-spro/database/rbdb/mbusiinfragen_cont.htm
36
:
倉田佳典
:2003/04/12(土) 18:23 HOST:nttkyo007117.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
04/11 22:20 北朝鮮と日中へ送電網計画 ロシアの電力会社 外経137
【ウラジオストク11日共同】ロシアの電力会社「統一エネルギ
ー機構」は十一日、ウラジオストクでの会見で、ロシア極東から北
朝鮮、日本、中国への送電網建設計画を発表した。
北朝鮮へはウラジオストクから北東部の清津まで、日本へはサハ
リンから海底ケーブルを使い北海道まで、中国へはブラゴベシチェ
ンスクから北東部の愛輝まで、それぞれ送電網を建設しロシアの電
力を輸出する。
しかし、計画実現には今後、関係諸国やその電力会社の協力が必
要。
同社は、将来的に北朝鮮向けはソウルまで、日本向けも本州まで
送電線を延長することを検討している。
(了) 030411 2219
[2003-04-11-22:20]
nifty共同通信24時間ニュース
37
:
倉田佳典
:2003/05/05(月) 16:22 HOST:nttkyo025085.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
04/30 23:28 中国人参加行事を禁止 感染防止でロ極東州 外信173
【モスクワ30日共同】ロシアの有力テレビNTVによると、極
東アムール州の保健当局は三十日、新型肺炎の感染を防ぐため、中
国人が参加する文化・スポーツ・公務などの行事を一切禁止する緊
急通達を出した。
また中国人が集まる州内の市場に感染の有無を調べる検査所を設
置。駅や空港でも全乗客を対象に検査を始めた。
ロシア極東には多数の中国人労働者が流入しているが、これまで
感染者は確認されていない。
(了) 030430 2327
[2003-04-30-23:28]
nifty共同通信24時間ニュース
38
:
元諜報員
:2003/05/05(月) 18:34 HOST:RIFnni-05p62.ppp12.odn.ad.jp
間もなく期待されていた沿海地方へのオイルダラーの流入は、弱体化するかも知れない。
近い将来、ロシアは、極東ではなく、中国に輸出石油を追いやるだろう。
東シベリアの輸出石油パイプラインの経路が決定される国家会議の会議は、5月中旬になって初めて行われる。
しかしながら、政府は、恐らく、既に優先的に決定している。
1週間前、ミハイル・カシヤノフ首相は、現在の石油及び外貨備蓄が、2005年に稼動する大慶(中国)への25億ドル、2千万t(年間)の石油パイプラインの操業にしか足りないと表明した。
政府のこの将来の決定は、「アンガルスク−ナホトカ」石油パイプラインのロビー活動を行っていた「トランスネフチ」の支持すら既に得ており、その副社長セルゲイ・グリゴリエフは、「当初、大慶へのパイプラインを建設し、金を稼ぎ始め、その中で、ナホトカへの支線も敷設するだろう」と表明した。
沿海地方から全アジア・太平洋地域への石油供給の地政学・戦略的プロジェクトに対する中国パイプライン案の純粋な経済的優位の勝利(安価、短期間に、世界価格25〜28ドルに対して1バーレル13ドルの半値で、成長するアジアのリーダー、中国に石油を販売することから、国には、極東へのパイプライン建設継続のための即金が現れる)は、近い将来、地方執行権力の多くの野心的な計画にピリオドを打つだろう。
沿海地方が最低2010年まで、1コペイカの石油投資も、石油及びガス・パイプラインでの素晴らしい給料を伴う職場も、チャジマ及びナホトカの広言された製油所の建設も受け取らないことは既に理解された。
産業及びビジネスを窒息させる地方のエネルギー料金価格低下の唯一の案は、サハリン−ハバロフスク石油パイプラインのルチェゴルスク及び及びLuTEKまでの延長プロジェクトだろう。
沿海地方の石油化には、既に現知事だけではなく、少なくとも次期知事も従事することも明らかである。
39
:
倉田佳典
:2003/05/06(火) 19:26 HOST:nttkyo017024.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
>>37
05/06 17:48 中国人の入国を禁止 外信73
【モスクワ6日共同】ロシア通信によると、ロシア国境警備局当
局者は六日、新型肺炎(SARS)感染予防のため、中国との国境
にある極東アムール州ブラゴベシチェンスクで、中国人のロシア入
国を一時禁止したことを明らかにした。
同市は中ロ国境貿易の中心都市で、中国人が多く出入りしている
。ロシア人の出入国は制限していない。
(了) 030506 1747
[2003-05-06-17:48]
nifty共同通信24時間ニュース
40
:
倉田佳典
:2003/05/07(水) 17:57 HOST:nttkyo004199.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
05/07 09:17 ロシアも肺炎対策に本腰 中国、モンゴル人入国制限 外信24
【モスクワ7日共同】中国と約四千キロにわたって国境を接する
隣国ロシアが、新型肺炎(SARS)の感染予防対策に本腰を入れ
始めた。極東を中心に多くの中国人労働者が流入している事情に加
え、モンゴルまで感染が拡大したことが契機になったようだ。
保健省のオニシチェンコ第一次官は六日、中国やモンゴルと国境
を接する各自治体に対し、中国人とモンゴル人の入国を「追って指
示を出すまで」制限するよう求める通達を出した。
ロシアでは新型肺炎の感染者は確認されておらず、感染予防はこ
れまで各州や地方の自発的な対策に任されてきた。
自治体では「中国人が参加する行事の禁止」(アムール州)や「
感染地域の外国人の入国制限」(ハバロフスク地方)などの対応が
取られてきたが、統一性がなく実効性が疑問視されていた。次官通
達は、政府として対策に本格的に取り組む姿勢を示したと言える。
ロシア極東では経済的影響力を拡大する中国への警戒感が強まっ
ているため、外交筋は「中国脅威論に乗って、予防対策が中国人の
締め出しに利用される懸念もある」と指摘している。
(了) 030507 0917
[2003-05-07-09:17]
nifty共同通信24時間ニュース
41
:
倉田佳典
:2003/05/08(木) 20:59 HOST:nttkyo018162.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
05/08 16:43 ロで初の新型肺炎感染者か 外信56
【モスクワ8日共同】八日付のロシア紙ガゼータによると、ロシ
ア保健省のオニシチェンコ第一次官は七日、中国国境に近いロシア
極東アムール州ブラゴベシチェンスクで入院中の二十五歳の男性が
新型肺炎にかかったとの中間診断結果を明らかにした。
最終的に確認されれば、ロシアを含む独立国家共同体(CIS)
で初の新型肺炎患者となる。男性は四日入院し、現在重体。多数の
中国人が宿泊するホテルで勤務、宿泊客から感染した可能性がある
という。
アムール州当局は八日、禁止した中国人の同州経由でのロシア入
国のほかに、ロシア人の中国への出国も禁止することを決めた。沿
海地方も入国査証なしでの中国人旅行者の同地方への入国を一カ月
間認めないことを決めた。
(了) 030508 1642
[2003-05-08-16:43]
nifty共同通信24時間ニュース
42
:
元諜報員
:2003/05/14(水) 19:25 HOST:RIFnni-05p207.ppp12.odn.ad.jp
北朝鮮領内における核兵器の存在、試験、更には使用を伴う状況は、米国と日本だけではなく、沿海地方も懸念させている。
というのも、沿海地方の天気予報官の確認によれば、この場合、放射性の雲が、沿海地方沿岸にまで達し得るからである。
沿海地方気象センター天気予報課長ワレンチナ・ギレツカヤは、同地方で支配的な風配がこれを可能にすると語った。
勿論、多くの場合、全ては、具体的な日時の天気により決まるが、長年の観測は、夏季、同地域では南西の風が支配的であることを示している。
このことは、3〜6時間後に、爆発雲がロシア極東も覆うことを意味する。
ワレンチナ・ギレツカヤの言葉によれば、全ては、風向とより南方又は西方への風の組み合わせに掛かっている。
主として北西の風が吹く冬季、放射能汚染の脅威に曝されるのは日本である。
これらの結論は、ロシア連邦気象センター全体予測課でも確認されている。
43
:
元諜報員
:2003/05/14(水) 19:43 HOST:RIFnni-05p480.ppp12.odn.ad.jp
沿海地方に駐屯する防空連隊の兵士は、極東及びシベリア軍管区並びに太平洋艦隊の高射砲兵が参加したテレンバ演習場(ブリヤート)で行われた射撃中、高い戦闘訓練度を示した。
セルゲイ・イサコフ指揮下の沿海地方班が優秀だった。
アレクサンドル・ウセンコ中佐の部下も、良好な成果を収めた。
演習には、「オサ」高射複合体を装備する3個連隊が参加した。
主要な役割は、アレクサンドル・ルキヤネンコ大佐指揮下の沿海地方の連隊が果たした。
44
:
元諜報員
:2003/05/14(水) 19:51 HOST:RIFnni-05p53.ppp12.odn.ad.jp
極東軍管区司令官ユーリー・ヤクボフ上級大将は、管区部隊の冬季教育期間の成果検閲の事前講評を行った。
極東軍管区本部に近い筋によれば、ヤクボフは、ロシア極東に配備された部隊の中には、不満な評価が与えられたものはなかったと表明した。
大部分の部隊の戦闘即応性は、「良好」と評価された。
検閲の最終段階となったのは、砲兵が新しい戦術を適用した連隊射撃演習だった。
極東軍管区司令官は、達成された成果が8月に行われる各軍種及び兵科、並びにMVD国内軍、民警その他の極東連邦管区で活動する戦力機構の大規模演習への管区部隊の上首尾な参加の保証となるとの確信を表明した。
45
:
倉田佳典
:2004/11/18(木) 19:33 HOST:nttkyo126154.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
11/18 19:22 原潜で爆発、1人死亡 ロシア太平洋艦隊
【ウラジオストク18日共同】ロシア軍事筋は十八日、同国太平
洋艦隊所属の原子力潜水艦で爆発事故があり、乗員一人が死亡、一
人が重傷を負ったことを明らかにした。詳細は不明だが、爆発は原
子炉や兵器とは関係のない区域で起きたという。原潜はカムチャツ
カ州の基地に寄港していた。
20041118 1922
[2004-11-18-19:22]
46
:
元諜報員
:2004/11/18(木) 19:41 HOST:RIFnni-05p616.ppp12.odn.ad.jp
事故発生日は、11月14日。
場所は、カムチャッカのクラシェンニコフ湾。
爆発したのは、飲料水タンク。原因は、タンクへの過剰水圧のため。
47
:
夏光華(シア・クァンファ)
:2004/11/21(日) 10:56 HOST:p1076-dng03sappo2.hokkaido.ocn.ne.jp
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004112018.html
より。
ロシア原潜爆発…点検中、3人死傷
【モスクワ19日=時事】
タス通信によると、ロシア極東・カムチャツカ半島のビリュチンスク海軍基地に停泊していた海軍太平洋艦隊の原子力潜水艦で定期点検中にガスパイプが爆発し、水兵1人が死亡、2人が負傷した。太平洋艦隊司令部が公表した。
冷却用タンクの圧力が高まったための事故と説明されている。この爆発で、艦内の一部が損傷したが、航行に支障はないという。インタファクス通信は、事故は14日に起きたと伝えた。
ロシアのNTVテレビによれば、この潜水艦は1973年に就航したムレナ級原潜とみられる。事故調査委員会が太平洋艦隊に設置された。
ZAKZAK 2004/11/20
「ムレナ級原潜」って、プロジェクト667B(西側コード名「デルタI」型)ですか。
このクラスって、もう稼働していないんじゃなかったっけ?
確か太平洋艦隊では、K500、K530の2隻が予備役状態で残っていたはずですが。
でも「1973年に就航」ということは、この2隻では無いという事になりますね・・・(^^;
(つーか、太平洋艦隊所属の667Bでいちばん古いのは「1974年就役」では・・・?(^^;)
48
:
倉田佳典
:2004/11/21(日) 19:35 HOST:nttkyo126154.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
夏 光華さん、大変ご無沙汰しています。
潜水艦衝突事例
113923 1997 5 29 (木) : 夜 Russian.カムチャツカ半島 アバチンスカヤ湾で原子力潜水艦が船に衝突され沈没[][][] 死者不明計0 負傷計0 死傷計0
http://www.adic.rise.waseda.ac.jp/adic/enter/sokuho/sensui.htm
旧閉鎖都市
ヴィリュチンスク地域(Вилючинск カムチャツカ州) 海軍基地 24,166
都市 ヴィリュチンスク市 Вилючинск 暗号名/旧称ペトロパヴロフスク=カムチャツキー50 人口24,166
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/zato.htm
以前に夏 光華さんの掲示板でも話題になった気がしますが、水上原発が構想されていたあたりでしょうかね。
googleでの、
Вилючинск の検索結果 約 7,470 件(^-^;
なんか2chのまちBBSのような掲示板スレッドまであるみたいですが。。
かつての閉鎖都市とは思えませんねー。
49
:
元諜報員
:2004/11/21(日) 20:27 HOST:RIFnni-05p548.ppp12.odn.ad.jp
第25原子力潜水艦師団(1973年10月31日編成)の所属艦と思われます。
装備艦は、プロジェクト667AU、667B、667BDR。
50
:
倉田佳典
:2004/11/21(日) 21:15 HOST:nttkyo126154.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
韋駄天掲示板にて関連情報をいただきました。
[38701] Re: [38700] 水夫の情報です
投稿者:RT 投稿日: 11/21 Sun 20:12:32
http://www.idaten.to/bbs/bbshtm.htm
※死亡者はクラスノヤルスクに埋葬されたようです。
51
:
夏光華(シア・クァンファ)
:2004/11/21(日) 21:42 HOST:p1027-dng04sappo2.hokkaido.ocn.ne.jp
太平洋艦隊所属の「ムレナ級原潜」
http://spb.org.ru/bellona/ehome/russia/nfl/667b.htm
・K-336:1974年就役
・K-417:1974年就役
・K-477:1975年就役
・K-497:1975年就役
・K-500:1976年就役
・K-512:1976年就役
・K-523:1977年就役
・K-530:1977年就役
・K-171:1976年就役
事故ったのは、どれだろう?
(つーか、K500とK530以外は除籍されているぞ)
52
:
倉田佳典
:2004/11/29(月) 22:23 HOST:nttkyo126154.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
11/29 18:56 太平洋艦隊施設の給電停止 ロシア、料金滞納で
【RP=共同】二十九日のモスクワ放送によると、ロシア極東・
沿海地方にある太平洋艦隊の施設への電力供給が料金滞納を理由に
停止された。電力料金の滞納額は千九百万ルーブル(約七千万円)
。
電力会社ダリエネルゴは、連邦予算から同艦隊に対して十分な資
金供給が行われていないとして憂慮を表明した。
20041129 1856
[2004-11-29-18:56]
53
:
元諜報員
:2004/12/01(水) 18:33 HOST:RIFnni-05p261.ppp12.odn.ad.jp
事故を起こした潜水艦が特定できました。
K-223です。
所属は、軍部隊69122(秘匿名称)。
54
:
夏光華(シア・クァンファ)
:2004/12/01(水) 20:21 HOST:p1080-dng18sappo2.hokkaido.ocn.ne.jp
K-223「ポドルスク」でしたか。
「ムレナ」じゃなくて「カリマール」型(667BDR、西側コード名「デルタIII」型)だし、就役は1980年ですね(^^;
「ロシアのNTVテレビ」とやらも、いい加減なこと言ってるな(w
「ポドルスク」って、太平洋艦隊で稼働状態にある数少ない(5隻程度)戦略原潜の内の1隻だよね。
これで予備役編入確定かな?
55
:
倉田佳典
:2005/01/03(月) 10:17 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ロシアはバルト三国を属国化(国際戦略コラム 1855)
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/161230.htm
シベリア少数民族の動向に要注意! 小牧勇次郎
ソ連崩壊後のロシアではシベリア・極東地区を中心に急激な人口減少が起きている
事が知られている。
下記リンクの推定によれば、極東シベリアでは2002−2004の2年で急激に
人口が減っている。原油価格上昇でロシア経済が潤い、辺境のロシア系住民にも
本土への移住を行うだけのゆとりが出てきたのであろう。
一方、ヤクート人は人口が急増中であり、他のツングース系やモンゴル系の少数民族
も人口が横這いないしやや増加中だから、このままいけば2020年までにいくつか
の少数民族の住む共和国や自治管区でアジア系少数民族の人口が過半数になり、分離
独立運動やモンゴルへの統合運動が起きる可能性がある。
2002年のロシアの国勢調査では、自治体別の人口、民族別の人口は発表されて
いるのだが、自治体ごとの民族別人口統計は発表されていないようだ。これは、ロシア人
が少数派に転落した自治体の存在を隠すためではないだろうか?(もしデータをご存じの
人は是非教えて欲しい)
最近プーチン大統領はロシアの地方自治体首長の選挙を中止
して大統領の任命制に切り替えたのもこのあたりが原因ではないかと思われる。
56
:
倉田佳典
:2005/01/22(土) 14:23 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
01/21 18:04 サハリン石油開発に抗議 トナカイ、魚減少で先住民
日本企業も参加するロシア・サハリン沖の石油・天然ガス開発で
伝統的な民族の生活環境が脅かされているとして、サハリンの先住
民族のニブヒやエベンキ、ウイルタなどが二十一日までに、開発企
業やロシア政府に対し環境影響調査を求める抗議行動を始めた。
開発現場のサハリン北部には、漁業やトナカイ飼育で生計を立て
る先住民族が居住する。しかし、パイプライン敷設に伴う森林伐採
の影響でトナカイ生息地が減少。また開発との因果関係は不明だが
、近年、漁獲量が大幅に減り、大量の魚が砂浜に打ち上げられるな
どの異変が続いている。
二十日に北部ノグリキで始まった抗議には約三百人の先住民族が
参加。悪霊を払う伝統的な儀式をした後、代表が「開発側は先住民
族の権利を考慮していない」などとする声明文を読み上げた。
また二十一日には、開発現場につながるゲートを約三十人が封鎖
。トラック約百台が中に入れなくなった。抗議に参加したニブヒの
アレクセイ・リマルゾさん(32)は「開発が始まって魚の味やに
おいも変わった。開発側が対話に応じるまで封鎖を続ける」として
いる。
サハリンでは現在、欧米の石油メジャーや日本の商社などが事業
主体となった石油・天然ガス開発計画「サハリン1」「サハリン2
」が進行中で生産段階に入っている。(共同)
20050121 1804
[2005-01-21-18:04]
57
:
倉田佳典
:2005/02/04(金) 20:15:16 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ロ大統領 極東沿海地方の知事を任命 任命制で初
ロシアのプーチン政権が中央集権化を進めるなか、きょう、ロシア極東・沿海地方で、
事実上の大統領任命制による初めての知事が誕生しました。
ロシアのプーチン大統領は、去年十二月、新たなテロに備えて体制の強化が必要だと
して、これまで、住民が直接選挙で選んできた地方の知事や共和国の大統領を事実上、
大統領の任命制にしました。
これを受けて、プーチン大統領は、極東の沿海地方で、ことし六月、現職知事の任期
が満了するのを前に、連邦政府との関係を重視してきた現職のダリキン知事を指名し、
きょう、地元議会の承認を受けて、新しい制度の下での初めての知事が誕生しました。
二期目の宣誓を行ったダリキン知事は、「大統領の信任に応えるべく全力を尽くす」
と述べました。
プーチン大統領は、三日、ウラル地域のチュメニ州知事候補を指名するなど、地方の
指導者の任命制への移行を本格化させていますが、ロシアでは、大統領に忠実な指導者
だけが任命され、地方の意見を政治に反映する機会が少なくなるのではないかとの懸念
も出ています。
[2005-02-04-19:33]
NHK
58
:
倉田佳典
:2005/02/08(火) 20:51:23 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ウラジオストク 拳銃男が侵入し発砲 検察官3人死亡 男は自殺
ロシア極東のウラジオストクで、きょう、検察の建物に入り込んだ男が拳銃を発砲し
て検察官三人が死亡し、捜査当局では、暴行事件で取り調べを受けたことのある男が復
讐を目的に犯行に及んだものとみて調べています。
沿海地方の検察庁によりますと、きょう午前九時ごろ、拳銃を持った男がウラジオス
トクのレーニン地区検察の建物に入り込んで銃を発砲しました。
この事件で、次席検事ら三人が死亡、一人が足にけがをし、男は持っていた拳銃で自
殺しました。
発砲したのは二十代の男で、この検察で、暴行の容疑で取り調べを受けたことがある
ことから、捜査当局では、検察に対する復讐を目的に犯行に及んだものとみてくわしく
調べています。
ロシアにある検察の建物のなかで襲撃事件が起きるのはこれが初めてで、治安当局者
の間で衝撃が広がっています。
[2005-02-07-19:52]
NHK
59
:
倉田佳典
:2005/02/08(火) 20:57:09 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
02/08 12:30 ロの兵器処理で鉄道建設 米団体とカナダ政府
【ワシントン7日共同】旧ソ連に残る大量破壊兵器の解体を促進
するため、米CNNテレビの創設者のターナー氏とナン元上院議員
が創設した団体「核脅威削減評議会(NTI)」は七日、ロシア・
シベリア地方に残る化学兵器約二百万発を廃棄するため、カナダ政
府とともに二千六百万ドル(約二十七億円)を拠出し、化学兵器の
貯蔵庫と解体工場を結ぶ鉄道を建設すると発表した。
ロシアに残る化学兵器関連物質は計四万トンとされ、うち2―3
%がこれまで処分されたにすぎない。今回の鉄道建設により、神経
性ガスなど五千トンが二〇〇八―一二年に処分される予定。
ナン氏らによると、鉄道はシベリア南東の化学兵器解体工場と貯
蔵庫を結ぶ十八キロ。
ロシアには現在計七つの化学兵器貯蔵庫があり、米国の協力でう
ち二つの安全管理が強化されたが、残りについては保管状態が懸念
されている。
20050208 1230
[2005-02-08-12:30]
60
:
倉田佳典
:2005/03/04(金) 19:45:40 HOST:nttkyo127183.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
03/03 22:19 歯舞諸島の入り江に将校名 ロシア、日本をけん制
【モスクワ3日共同】ロシア国防省機関紙「赤い星」は三日、こ
れまで名称が付いていなかった北方領土の歯舞諸島・水晶島の入り
江に、第二次世界大戦直後に同諸島などの上陸作戦を指揮した海軍
将校の名にちなみ「チチェリン入り江」と命名したと報じた。
今年のプーチン大統領訪日を前に、北方領土が第二次世界大戦の
結果獲得したロシアの領土であることをあらためて強調、日本側を
けん制する意図があるとみられる。
同紙によると、チチェリン将校は一九四五年九月三―五日に行わ
れた作戦で、水晶島などの周辺諸島への上陸作戦に成功した。北方
領土返還に強硬に反対するサハリン州議員らが二年前に命名申請し
、今年二月末にロシア政府が正式決定したという。
ロシアは五六年の日ソ共同宣言に基づき、歯舞、色丹の「二島返
還」で領土問題解決を図りたい立場。だがプーチン大統領は昨年末
の内外記者会見で、北方領土は本来は第二次世界大戦で奪還した固
有の領土と主張しており、今年五月の対ドイツ戦勝六十周年記念式
典を前に、ロシアの退役軍人や軍部に対し配慮を示した形だ。
20050303 2219
[2005-03-03-22:19]
61
:
倉田佳典
:2005/03/14(月) 20:15:47 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
カムチャツカ半島 燃料備蓄底を尽く 氷点下20度で電気や暖房
ロシア極東のカムチャツカ半島で、この冬の燃料の備蓄が底を尽き、氷点下二十度の厳
しい寒さの中、電気や暖房の供給が止まっており、住民たちの暮らしに大きな影響が出
ています。
エネルギー危機に陥っているのはロシア極東のカムチャツカ半島にあるコリャーク自
治管区で、今月六日頃から、燃料用の軽油の備蓄が底をつき、電気と暖房の供給が一部
で止まっています。
コリャーク自治管区にはおよそ二万五千人が暮していますが、この影響で、病院や学
校が閉鎖されたほか、住民の一部が暖房の切れたアパートから避難する事態となってい
ます。
現地は氷点下二十度近い寒さが続き、海も凍っており、ロシア政府は、砕氷船をはじ
め、大型ヘリコプターを動員して、シベリア地方などから燃料の運搬にあたっています
。
燃料不足の原因について、地元の検察は、自治管区の予算から拠出されたこの冬の燃
料の購入代金、五千万ルーブル、日本円で二億円余りがだまし取られた疑いがあるとし
て捜査しており、プーチン大統領も、地元の知事を解任して、徹底的な原因の究明を指
示しました。
[2005-03-14-17:47]
NHK
62
:
倉田佳典
:2005/03/25(金) 22:36:35 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
03/24 00:31 択捉島の水産加工場全焼
【モスクワ23日共同】インタファクス通信によると、北方領土
の択捉島レイドボで二十三日、水産加工会社「ギドロストロイ」の
工場から出火し全焼、付近の住民約八百人が一時避難した。
同工場は一九九〇年代半ばに建設された近代的加工場で、一日約
三百トンの処理能力があった。ギドロストロイは千島列島全体の税
収の40%を担っているとされ、火災による地域全体の経済への影
響が懸念されている。
20050324 0031
[2005-03-24-00:31]
63
:
<削除>
:<削除>
<削除>
64
:
倉田佳典
:2005/04/19(火) 19:56:52 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
04/19 19:14 ロ艦隊、日本海で演習へ
【ウラジオストク19日共同】ロシア太平洋艦隊は十九日、同艦
隊が近く日本海とベーリング海で軍事演習を行うと発表した。
十五隻以上の艦艇のほか、潜水艦数隻、対潜哨戒ヘリコプターな
どが参加し、艦砲射撃やミサイルの発射、機雷除去訓練などを実施
する予定。
20050419 1914
[2005-04-19-19:14]
65
:
倉田佳典
:2005/04/22(金) 20:14:12 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
04/21 19:35 択捉島で深刻な電力不足
【モスクワ21日共同】インタファクス通信は二十一日、北方領
土の択捉島で、発電所の燃料不足が原因で今月初めから深刻な電力
不足が続いていると報じた。
択捉島を管轄するサハリン州クリール地区のカルプマン地区長に
よると、燃料購入の資金不足に加え、同島への燃料供給事業の入札
が五月中旬に延期されたため追加的な燃料輸送が実施されていない
のが原因。
島内の村では一日に十―十二時間しか電力が供給されない供給制
限が四月四日から続いており、状況は悪化しつつあるという。
20050421 1935
[2005-04-21-19:35]
66
:
倉田佳典
:2005/05/26(木) 20:00:34 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
◎サハリンの鉄道が広軌に=日本統治時代の名残消える
JST:0505261737
GMT:0505260837
◎サハリンの鉄道が広軌に=日本統治時代の名残消える
【モスクワ26日時事】タス通信によると、ロシア極東サハリン(樺太)の鉄道で2
6日、日本統治時代の狭軌のレール(1067ミリ)をロシアの基準に合わせて広軌(
1520ミリ)に切り替える作業が始まった。日露戦争後の1905年から45年まで
に日本が敷設した700キロ分を含め、全線900キロが対象になる。
[時事通信社]
[2005-05-26-17:38]
67
:
倉田佳典
:2005/06/02(木) 20:35:15 HOST:nttkyo208241.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
06/02 18:17 電力不足で島民避難も 択捉島に緊急支援要請
【モスクワ2日共同】インタファクス通信によると、北方領土の
択捉島を管轄するロシア・サハリン州クリール地区のカルプマン地
区長は二日までに、同州指導部に書簡を送り、択捉島で電力不足が
深刻化、このままでは冬を前に住民の島外避難が必要として、発電
用ディーゼル燃料などの緊急支援を求めた。
日本政府は一九九〇年代、北方領土支援事業として発電施設など
を提供したが、四島で最多の島民が住む択捉島で、劣悪な電力事情
が今も改善されていない実態を示している。
地区長は書簡で、暖房需要が急増する冬に向け、停滞しているデ
ィーゼル燃料の供給を急ぐとともに、四千トンを追加供給するよう
要請した。
択捉島ではこの三カ月間、一日の電力供給を八―十二時間に制限
しており、企業活動や日常生活に深刻な影響が出ているという。
20050602 1817
[2005-06-02-18:17]
68
:
倉田佳典
:2005/07/29(金) 20:36:24 HOST:nttkyo148119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
07/29 00:21 ロ国防相、択捉訪問か 北方領土部隊は現状維持
【ウラジオストク28日共同】プーチン・ロシア大統領の側近、
イワノフ国防相が三十日にも、極東視察の一環として北方領土の択
捉島を視察する計画が二十八日、軍事関係筋の話で明らかになった
。十一月の大統領訪日を控え、住民に領土問題で譲歩する可能性を
否定し、日本をけん制するためとみられる。
二十八日、極東カムチャツカ州に着いた国防相は、北方領土のロ
シア軍は「日本に敵対するものではない」と指摘、部隊規模につい
て「削減も拡大もしない」と言明。また「領土交渉は袋小路に入っ
ているが危険な状況にはない」と述べた。
プーチン政権下で国防相の北方領土視察は初となるが、天候状況
などで変更もあり得るという。
国防相は択捉島ブレベスニクの航空基地などを視察。北方領土か
らのロシア軍撤退を求める日本の要求を踏まえ、駐留部隊の装備や
待遇の改善を打ち出す可能性がある。
北方領土には六月、連邦保安局のパトルシェフ長官、安全保障会
議のスパスキー副書記が訪問。国防相視察も、大統領の指示による
「示威行動」の一環とみられる。
20050729 0021
[2005-07-29-00:21]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板