したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

CIA「ジャップランドのジニ係数は先進国最悪の水準」

1緑字さん:2013/11/09(土) 12:16:06 ID:QhWCw4zM0
http://netouyo-db.tumblr.com/post/66274912774/cia-the-world-factbook-23-0

各国のジニ係数(CIA『The World Factbook』より)

23.0 スウェーデン
24.8 デンマーク
25.0 ノルウェー
26.0 ルクセンブルク
26.8 フィンランド
27.0 ドイツ
28.0 ベルギー
29.6 スイス
30.4 EU平均
30.5 オーストラリア
30.9 オランダ
32.0 イタリア
32.0 スペイン
32.1 カナダ
32.7 フランス
33.9 アイルランド
34.0 イギリス
37.6 日本
38.5 ポルトガル
45.0 アメリカ
48.0 中国

https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2172.html

ネトウヨ「日本は世界一格差の小さい国!(ホルホル」 CIA「ジャップランドのジニ係数は先進国最悪の水準」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383830978/

2緑字さん:2013/11/09(土) 12:16:49 ID:QhWCw4zM0
13 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/07(木) 22:34:17.96 ID:kUR2/HTS0
【赤旗】 ジニ「係数」とは?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-13/2003-0913-faq.html
 〈問い〉 日本ではジニ係数が年々増加し、所得格差が拡大していると聞き
ますが、ジニ係数とはどんな意味があるのですか。(鹿児島・一読者)

 〈答え〉 所得などの不平等度を表すのに使われる「ジニ係数」は、イタリ
アの数理統計学者ジニが一九三六年に考案した指数です。所得にかんするジニ
係数なら、“その国や集団の構成員の所得格差が、全体として、平均所得にた
いしどれだけになるか”を表します。
---------

【赤旗】 ジニ係数とは? その算出方法は?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-28/20061228faq12_01_0.html

〈問い〉 所得の格差や不平等の指標としてジニ係数が使われますが、どんな
意味ですか。近代経済学の概念なのですか。実際に、どのように算出するか、
その計算方法も教えてください。(長野・一読者)

 〈答え〉 ジニ係数は、イタリアの数理統計学者のコッラド・ジニ(Cor
rado Gini)が1936年に考案した統計学の概念です。

 ジニ係数は、統計データさえあれば簡単に計算できるために、所得格差など
を分析するさいにはよく使われる指標です。もともと統計学の概念ですから、
近代経済学か、マルクス経済学か、という問題とは直接の関係はありません。

3緑字さん:2013/11/09(土) 12:17:35 ID:QhWCw4zM0
41 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/07(木) 22:41:57.01 ID:1Dk2VBmw0
革命や暴動が起きないこの国は異常だわ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ● 自 民 党 が 残 し た 結 果 ●     ┃
┃                                  ┃
┃ 1人当たりGDP.   先進国最低              ┃
┃ 国債格付け     先進国最低                   ┃
┃ 食糧自給率     先進国最低              ┃
┃ 最低賃金        先進国最低                   ┃
┃ 失業手当        先進国最低                   ┃
┃ 出生率          先進国最低                   ┃
┃ 教育水準        先進国最低                   ┃
┃ 教育予算       先進国最低(学費は世界一高い) ┃
┃ 温暖化対策     先進国最低              ┃
┃ 課税最低限     先進国最低              ┃
┃ 労働環境        先進国最低(世界ワースト3)      ┃
┃ 受動喫煙対策    先進国最低                   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

4緑字さん:2013/11/09(土) 12:18:41 ID:QhWCw4zM0
87 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/07(木) 22:55:58.12 ID:k9wJY8ud0
>>1
ジニ係数って0〜1の間の数値なんだが
数字の意味すらわからないのにコピペで引っ張ってきたのかよ
ネトウヨより頭が悪いってのを自分で証明してどうするんだ

118 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/07(木) 23:09:40.30 ID:XGnY8lam0
アメリカは成果を出した人物に対して多額の報酬を出している事と資産家が資産性所得で稼ぎまくっているのが原因だと予想できるが、日本の格差は何だ?
青色発光ダイオードの開発者に500万しか払っていない、つまり報酬が成果によらず小さい。
資産家の資産性所得か少子高齢化くらいしか原因が残らないぞ。

>>87
ネタだと思うが100分率と同じ。頭の悪さを治しましょう。

5緑字さん:2013/11/09(土) 12:19:44 ID:QhWCw4zM0
<font color="#006600"></font>

6緑字さん:2013/11/09(土) 12:20:07 ID:QhWCw4zM0
137 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/07(木) 23:22:11.42 ID:/y0R4Uo20
政府文書より

●我が国の所得再分配効果は国際的には低め
 次に、我が国の所得格差と再分配効果について、国際的な位置づけを確認しよう。
OECD加盟国の中で再分配前と再分配後のジニ係数の水準16を比べると、以下の
諸点が明らかになる(第3−2−12図)。
 第一に、再分配前所得で見ると、上位にイタリア、ドイツ、フランスなどの大陸欧州
諸国があり、続いてアングロサクソン諸国が続き、我が国はその次に位置し、OECD
平均をやや下回る程度である。我が国よりも小さいジニ係数となっているのは、北欧
諸国など欧州の小国や韓国である。
 第二に、再分配後の所得で見ると、所得格差が大きいのは、南欧、東欧諸国に続
き、アングロサクソン諸国となっている。その次に我が国は位置し、OECD平均を
やや上回った水準である。OECD平均よりも格差が小さいのは、韓国、続いて西欧
や北欧の諸国となっている。

 ここから、国際的に見ると、我が国の所得格差は再分配前では比較的小さいが、

再分配後は相対的に格差が大きい状態となっており、

再分配効果はそれほど強く
ないことが分かる。実際、再分配効果の大きさをジニ係数の改善幅で諸外国と比
較すると、年を経るにしたがい強まってはいるものの、英国やカナダなどアングロ
サクソン諸国と同程度であり、OECDベースのデータで見る限り、我が国の所得再
分配機能は高いものではないことが分かる。国民負担率や、社会保障給付の対GD
P比率が相対的に低いことが背景の一つとして考えられよう。

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03020.html

7緑字さん:2013/11/09(土) 12:21:14 ID:QhWCw4zM0
193 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/08(金) 00:00:46.83 ID:kscRnqq30
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03020.html
>●労働所得の格差は緩やかに拡大
>第一に、我が国の労働所得で計算したジニ係数は87年以降、
>緩やかではあるものの一貫して上昇している。第二に、97年から2002年にかけての急激な上昇に比べると
>2002年から2007年にかけてのジニ係数の上昇幅は比較的緩やかであるが、
>これは景気回復が続くなかで、非正規雇用者の給与水準がある程度高まったためと考えられる9。
>第三に、年齢別に見ると、20〜24歳を除くすべての層で97年以降、労働所得のジニ係数は上昇しており、
>格差が拡大していることが分かる。

まあ当たり前だが高齢化以外の要因でも格差は拡大していると


196 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/08(金) 00:05:57.01 ID:fBbpp/580
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03020.html
>●労働所得の格差の主因は非正規化
>ここから、両期間において、構造変化要因、すなわち非正規雇用比率の上昇は賃金格差の拡大に寄与していることが分かり、
>非正規雇用者の増加が労働所得の格差拡大の主因となっていることが理解できる。
>こうした動きは、前節で見た労働市場の二極化の動きともある程度整合的であると考えられる。

まあここも当たり前のことが書いてあるだけだが

8緑字さん:2013/11/09(土) 12:22:33 ID:QhWCw4zM0
349: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2013/11/08(金) 14:26:50.78 ID:uPT3n2mc0
>>196

29 名無しさん@13周年 [] 2013/09/06(金) 22:09:07.68 ID:Nh+KqJln0 Be:
■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.j...2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 米国派遣業のビンハネは、10%上限。
                 日本派遣業のビンハネは、青天井。
                  日本人の奴隷売買も解禁
                   規制緩和の成果だな。

350: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2013/11/08(金) 14:29:01.61 ID:uPT3n2mc0
36 名無しさん@13周年 [] 2013/09/06(金) 22:11:18.60 ID:Nh+KqJln0 Be:
・派遣法の歴史

1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)

2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
2004年03 派遣屋と金貸等の兼業禁止規制が撤廃
ttp://www.mhlw.go.jp.../kaisei/dl/antei.pdf
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
 製造業の派遣期間が3年

9緑字さん:2013/11/09(土) 12:24:03 ID:QhWCw4zM0
203 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/08(金) 00:11:49.07 ID:oYYiHFMC0
収入がある程度の水準に達してなかったらワープアでも生活保護受けられなかったっけ
公務員が水際阻止とか言ってドヤ顔してるから、絵に描いた餅のように権利があるだけだろうけど


211 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/08(金) 00:18:19.00 ID:oPWD/VfD0
>>203
米帝様が作った憲法上では文化的な生活を最低限保証する文言が含まれてはいるけど
日本人は頭おかしすぎてその運用はできていない
支給全支援か支援ゼロかの低脳お役所仕事だから
生活支援が適当とされてるレベルの人間の1〜2割程度しか支援できていない
これが欧米だと6〜9割のカバー率になる


243 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/08(金) 00:42:59.56 ID:4ExcLpr60
自民はおいしい公的サービスを秘密にしようとしてばっかりだからな
ゴミ捨てのシステムを知ってれば町内会で無駄なボランティアなんてせずに済むし
死亡手続きのシステムを知ってれば馬鹿みたいに高い葬儀屋や坊主も不要
他にも色々あるだろ
老人は無知すぎたり馬鹿だったりするし
役所はまったく教えようともしない
最悪だ

10緑字さん:2013/11/09(土) 12:25:23 ID:QhWCw4zM0
209 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/08(金) 00:17:06.69 ID:ywxRGzxD0
OECDの数字と微妙に違うのはなぜなんだ?
そもそもCIAに広範囲な国の所得を細く出来る能力なんてあるのかな、と素朴な疑問

ちなみに最新のOECD比較〔税、社会保障補正後)
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/social_pdf/20130515income_inequality.pdf

日本は34か国中25位でイギリス、ギリシャスペイン、ポルトガルに並ぶ下位グループ
米国は32位でさらに一ランク格差が酷い。

上位10カ国はアイスランド、スロベニア、ノルウェー、デンマーク、チェコ、フィンランド、
スロバキア、ベルギー、オーストリア、スウェーデン

ちなみに韓国は18位だなw


214 名前:209 :2013/11/08(金) 00:20:25.54 ID:ywxRGzxD0
あ、比較グラフはPDFファイルの4ページ目ね

11緑字さん:2013/11/09(土) 12:27:26 ID:QhWCw4zM0
287 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/08(金) 01:33:32.95 ID:a1IXLc8P0
日本って、これで移民めっちゃ少ないんだよな
一般の日本人は全然豊かではない


291 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/08(金) 01:37:43.46 ID:WutVyrRf0
>>287
研修名目で期間労働者を時給200円で働かせて追い返すからね
移民より効率良い方法と気付いて今度は期間5年に延長するし


330 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2013/11/08(金) 08:08:16.38 ID:FeLlkuAP0
>>291
留学生相手のはあるらしいとは聞いたが、日本人相手のもあるのか
ソースとか有名な事例とかあれば知りたい


332 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2013/11/08(金) 08:35:31.28 ID:rxek8veh0
>>330
外国人研修制度は留学生相手じゃなくて技能研修生として外国人呼び寄せて使い倒すのな

12緑字さん:2013/11/09(土) 12:30:00 ID:QhWCw4zM0
355: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2013/11/08(金) 18:00:38.68 ID:uPT3n2mc0
貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分
http://toyokeizai.net/articles/-/2198

>日本では、驚くべきことに、ただでさえ苦しい立場にある独り親世帯(母子世帯・父子世帯)の貧困率が、
>政府の所得移転によって、かえって上昇するのだ。こんな問題を抱えているのは先進国の中でも日本だけである。
http://tk.ismedia-de...0a025da401b39667.jpg

http://img5.blogs.ya...1931467_0?1353707823

13緑字さん:2013/11/09(土) 12:31:04 ID:QhWCw4zM0
転載は以上です

14緑字さん:2013/11/09(土) 15:10:57 ID:veQ0K3jA0
中世って言いたいけどイギリスだと中世にはもうマグナ・カルタが出てるんだよな

15緑字さん:2013/11/09(土) 19:41:51 ID:PARL95MU0
韓国の時給300円を笑いの対象にしつつ
サビ残をコクサイキョウソウリョクと賛美するネトウヨ
矛盾しすぎだろ

16緑字さん:2013/11/10(日) 03:31:28 ID:A9m6aE3c0
アメリカや中国よりマシと唱えるだけ

17緑字さん:2013/11/10(日) 06:44:49 ID:Qrnobv1s0
>>16

下を見ればきりが無い・・・って誰か教えてあげようよ。

18緑字さん:2013/11/10(日) 07:16:32 ID:G8ERRIkw0
>>16
たとえば、歴史的に貧富の差が激しいと言われてきた中南米と比べてほしい。
日本は格差が拡大しているが、これらの国々では逆にジニ係数は下がっている。
日本の政財官界が棄民に狂奔している間に、彼らは社会正義と公平を目指して少しずつだが実現している。
今の日本の政財官は日本国民のために何ら役立っていないと言わざるを得ない。

19メグたんって農協法使えるの?:2013/11/10(日) 12:56:56 ID:c5LKLeIM0
今の日本が『国の##』を比べるべき相手は、他の先進国であって、
途上国を引き合いに出して「あそこよりはマシだろう」
と言う論調は、本来許してはいけないんだけどな。
日本もかつては今の途上国の悩みを抱えていたときがあって、
途上国も発展すれば今の日本の悩みを抱えることになるのだから。

貧困の問題になると「下を見る必要の無いやつ」が、
まさに上から目線で貧困層や、弱者救済を非難するのも問題だと思う。
だから(他にもいっぱいいるけど)楡シュウヘイ、
おまえは小説書くだけにしておけ。

20緑字さん:2013/11/10(日) 14:23:12 ID:c9Wh1fsM0
>>16
広大かつ州ごとに半分独立してるアメリカと単純比較もなんだが
アメリカは企業規模に応じた雇用義務とか過度なオートメーション禁止とかあるよ

21    .:2013/11/10(日) 15:24:47 ID:dk9DSqGY0
でも、「お手本はアメリカ」なんだろ。
これからもずーっと。

22緑字さん:2013/11/10(日) 16:08:48 ID:k2bB.Ws.0
>>21
アメリカの悪しき部分だけお手本な。
そこにソ連と中国の悪しき部分も足してくる。

世界各国の「悪」の掃き溜め、それが日本。

23緑字さん:2014/05/07(水) 07:42:25 ID:rL44Oi0A0
※煙草1箱¥1000!、煙草1箱¥1000!で十分!
※煙草1箱¥1000!で十分! 【定食1食の費用<煙草1箱の値段】

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!厳罰化!

タバコが合法でも違法でも、゛吸わない人゛に関係ねぇ!
麻薬が合法であろうと、違法であろうと゛吸わない人゛には全く関係ねぇ!

合法の煙草、違法の麻薬?、何であろうと、そんなの関係ねぇ!
吸わない人、合法でも違法でも、そんなの関係ねぇ!
h ttps://www.youtube.com/watch?v=P1vjvoaAhI8&feature=youtube_gdata_player

※吸いたくない!、吸わされたくない!!、吸わされたくない!!、吸わされたくない!!、
※合法の煙草、違法の麻薬?、そんなの関係ねぇ!! 
吸いたくない!、吸わされたくない!!

コンビニ等の前、公共性が高い箇所へ灰皿を接着するな!喫煙を、推奨か!!
自ら灰皿を持参し!!、喫煙者は屋外の野天で喫煙を厳守!!

※煙草1箱¥1000!、煙草1箱¥1000!で十分!
※煙草1箱¥1000!で十分 【定食1食の費用<煙草1箱の値段】

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!! 車内も全面的!禁煙
※喫煙者へ、後始末の義務化!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板