したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本国内政治総合

1Alexander Nanaensis:2012/08/16(木) 19:06:30
 ここは日本国内の政治総合板です。まったりと議論していってください。
日本国の法律に反する書き込みは禁止します。またテロや殺人予告など
重犯罪は警察当局に通報しますので、書き込みを禁止します。
よろしくお願いします。

It is a political synthesis board in Japan here.
Please argue relaxedly.
The writing contrary to the law of Japan forbids.
Moreover, since felons, such as terrorism and a homicide preliminary announcement, are notified to police authority, writing is forbidden.
Thank you for your consideration.

2名無しさん:2012/11/18(日) 20:21:35
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20121116/plt1211161825010-p1.jpg

政治評論家の小林吉弥氏による政党別獲得議席予測では、安倍晋三総裁率いる自民党が220議席を獲得し、公明党(28議席)と合わせて過半数に達する。
野田首相の民主党は99議席まで転落、大阪市の橋下徹市長が代表を務める「日本維新の会(維新)」は60議席になるという。

 この選挙結果ならば、次期政権の枠組みはどうなりそうか。

 小林氏は「自民、公明両党による連立政権ができる。衆参ねじれを克服するため、一方で『消費税増税』や『社会制度改革』『議員定数削減』で一致した民主党が組む可能性も排除できない。
自民、民主、公明3党が組めば、一応は衆参多数となるが、政策的な乖離(かいり)が露呈してくる懸念もある」という。

 今回の予測は、不確定要素が多いという。最大の注目が、第3極による大同連合ができるか否かだ。小林氏はいう。

 「既成政党から『野合だ』と批判されても、維新とみんな、太陽、生活などが大同団結すれば、突破力が出てくる。
無党派層が動き、投票率が60%台半ばに達するようだと、自民党と第3極が肩を並べるケースもある。ただ、50%台に留まれば第3極は惨敗だ。自民党の圧勝となる」

3名無しさん:2012/11/18(日) 20:22:45
自民党の菅幹事長代行は、衆議院選挙で訴える政策について、「今、いちばん大変なのは、景気の先行きが
全く見えない経済であり、自民党政権になれば、円高・デフレ対策を全力を挙げてやる。また、
日本の領土が脅かされているので、まず、日米関係を再構築することが大事だ。
さらに教育、震災復興にしっかりと取り組みたい」と述べました。

また、菅氏は、原子力政策について、「安全第1であり、政治も役所も全く関係のないところで
安全基準を作ってもらい、その基準に合ったものについて再稼働する。
その間に再生可能エネルギーも全力で取り組む」と述べました。

さらに、菅氏は、民主党が、自民党は世襲候補が目立つと指摘していることについて、
「公募で決めた新人の候補者がおよそ100人いるが、世襲は8人だ。
選挙が近くなってから一挙に増えたので目立ったが、これ以上増えることはない」と述べました。

そして、菅氏は、衆議院選挙後の政権の枠組みについて、「基本的には自民・公明両党を中心にした
連立政権を考えている。今の民主党は、自治労や教職員組合に応援してもらっている人が
たくさんおり、そこを切り離さないと連立はなかなか難しい。
日本維新の会とは違う部分もたくさんあるので、
政策的に連携するという形になってくるだろう」と述べました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121118/K10035782111_1211181229_1211181237_01.jpg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121118/t10013578211000.html

4名無しさん:2012/11/18(日) 20:23:38
衆院の解散に伴い、朝日新聞社が15〜16日に実施した全国緊急世論調査(電話)によると、
衆院比例区の投票先は自民は23%で、民主の16%を上回った。
ただし、民主は前回10〜11日の定例調査は12%で、やや上昇したのに対し、自民は前回の29%から下がった。
政党支持率は、民主13%(前回12%)、自民16%(同19%)と近づいており、自民が9月の総裁選後に見せた勢いは弱まっている。
無党派層は60%と高い水準にある。
衆院比例区の投票先としては、日本維新の会が4%で続き、公明が3%。共産、みんな、太陽の党が各2%、国民の生活が第一、社民が各1%だった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000039-asahi-pol

5名無しさん:2012/11/18(日) 20:24:58
民主党が18日、消費増税や環太平洋連携協定(TPP)推進など党の政策を受け入れない候補は衆院選で公認しない方針を打ち出した。
支持率が低迷する民主党は逆風下の戦いを強いられており、消費増税の是非で分裂した反省も踏まえ、
「純化路線」を徹底して活路を開く狙いがある。「世襲禁止」でも一切の例外を認めず、2世候補が多い自民党との差別化を図る戦略だ。
 「野田佳彦首相の考え方についてこられなければ公認はできない。(反対派とは)たもとを分かって新しい民主党を再生する仲間と戦いを進める」。
安住淳幹事長代行は18日のNHKの番組でこう語り、反対派は排除も辞さない姿勢を示した。
 安住氏は、公認の際は党方針に従うとの「誓約書」を書かせることも明言。消費増税関連法の採決で反対した鳩山由紀夫元首相(北海道9区)に関しても
「誰であっても党の約束は守らなければならない」と記者団に語り、例外扱いしない考えを強調した。
 世襲禁止も明確にするため、国会議員が引退した際、同じ選挙区から親族の出馬を認めない党の内規を厳格に運用する方針。
党内では、引退した羽田孜元首相(長野3区)の後継は長男で参院議員の羽田雄一郎国土交通相と受け止められていたが、首相は18日、
「脱世襲は貫徹をする」と記者団に断言。同じ選挙区から雄一郎氏がくら替え出馬する場合、公認しない方針を示した。
 日本維新の会など新たな「第三極」が参入する今回の衆院選では、どの勢力も過半数を確保できず、選挙後は政権の枠組みをめぐり
政党が離合集散するとの予測もある。このため首相には、基本政策や党方針で路線の統一を進め、選挙後の政局に備える思惑もあるようだ。
 ただ、こうした路線が民主党内に残る離党の動きを後押しする可能性もある。ある若手は「消費増税は党内手続きに瑕疵(かし)があった。
政治信条に沿わない誓約はできない」と反発した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121118-00000048-jij-pol


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板