[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●日本人だけど、日本のここが嫌い●したらば1ヶ所目
2113
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 06:50:18 ID:???
長く務めているバイト歴と新人の正社員とか、年上の後輩と年下の先輩とかわざわざ争いの火種を作っているようなものだな。
同じ地位なら全て同僚ということにすれば済む話なのに。
本当にジャップ土人はどうしようもない。
2114
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 06:56:08 ID:???
差別構造を肯定するために、もっともらしく秩序という言葉を使うんだよな。
無意味な上下関係があることによって、後輩イジメなどが起こりやすくなるんだから秩序でもなんでもないんだが。
それからあまりの酷い扱いに後輩がキレる危険性もあるな。
インドのカースト制度は秩序か?という話だね。
2115
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 08:48:10 ID:???
鎌倉幕府の成立からしておかしい。。
2116
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 09:15:48 ID:???
>>2115
もう少し詳しく
2117
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 10:03:45 ID:???
>>2116
清盛に命を救って貰ったのに壇ノ浦の戦いの後でその妻子を全滅させたのが頼朝だからね。
みんな大嫌いの秀吉も元凶の家康も簒奪と主君殺しでなりたったんだよね。
つまり平和的な手段では、国がまとまらないって事だね。
2118
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 10:54:34 ID:???
これすごいよ
【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日
http://www.youtube.com/watch?v=T_Vp_OYvrZg
昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス
http://www.youtube.com/watch?v=dzr-0siF5HU
2119
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 10:59:09 ID:???
そんなに絆を連呼しているならば、南米の日系人を救ってやれよと思う。
けど日本人は、助けなかったけどね。
2120
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 14:34:52 ID:???
>>2117
そういう事を言うと標準は大抵「当時はそういう時代だった」とか「現在の価値観と一緒にするな」とか言って逃げようとするが
だったらあいつらの大好きな十字軍や魔女狩りや欧米の植民地支配も「そういう時代だった」で済ませなくてはならなくなるんだが
それは絶対にやらないんだよなw
2121
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 15:33:54 ID:???
正直な話、標準が朝鮮や中国、それから欧米に好意的な態度を取り始めた時が一番怖いんだわ。
なぜならそれまで色々なものに分散されていた敵意や悪意が全て国内の非標準的な日本人に向けられる事になるんだから。
2122
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 15:41:20 ID:???
>>2120
左な人でもローマ帝国やイスラム教の奴隷制度を肯定する事もあるくらいだからね。
まぁ日本限定の現象なのかもしれないけど。。
2123
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 16:14:29 ID:???
歴史のその時点でそれがベターだったと必要悪的に考えているならそれもアリだと思うけどね。
標準の場合は古代や中世は現代とは無関係の物語的な世界だと考えている癖に
自分の気に入らないものだけは現代と地続きで考えるから性質が悪い。
古代ローマやモンゴル帝国を非難するのは物語の悪役を非難するのと同じくらいに無粋、
ただ中世にキリスト教圏やイスラム教圏がやった事は現代と地続きで非難する。
そして「だから宗教の説く倫理や道徳はクソなんだ、お前は俺に従って虐待され続けろ」と無茶苦茶な要求をしてくる。
歴史と物語の使い分けが恐ろしいほどに上手いから、
こっちも気を緩めているとうっかり騙される事がある。
2124
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 17:25:40 ID:???
>>2123
一方日本人は、actaを作ろうとした。
2125
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 21:51:21 ID:???
>>1930
日本の場合「善良そうなもの」を全部「ブサヨ」に押し付けてただの露悪趣味に陥ってるのが呆れるわ。
本スレに「どの国も普通は右翼じゃないの?」と書いてる奴がいるが、
日本みたいに都合の悪い人間は全員在日扱いしたり人権まで否定する右翼なんて先進国にはいないだろ。
右とか左とかではなくキチガイが嫌だと言ってるだけの話なのにそこがわかっていない。
小林よしのりとかのネトウヨの産みの親がネトウヨを見放したのもそれが原因だろ、
保守や右翼ではなくただの露悪趣味に陥っているから右の人間からも呆れられる。
日本における右と左の対立はいじめっ子といじめられっ子の対立にしか見えない、
ただ過激で幼稚な暴力を振るいたいだけの右翼(ネトウヨ)と
それに対して理路整然とした対応や抗議ができない情けない左翼(ブサヨ)。
どっちもそれぞれいじめっ子といじめられっ子のコミュニケーション力の無さが表れているよな。
2126
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 22:37:19 ID:???
まあアメリカでもジョック→保守、ナード→リベラルみたいに似たような構図はあるわけだが、
あっちとこっちでは両者のパワーバランスが違い過ぎて参考にならない。
教師どころか周囲の大人や警察までグルになって体育会系やいじめっ子の殺人の肩を持つのが日本式、
一方殺された方の子供は「飼っていた虫を死なせた」程度の扱いしかされない。
日本の場合、片方が極度に甘やかされてそのまま成長するから
一方は大人になっても邪魔者はバカにしたり罵声を浴びせればそれで済むと思って
まともに論理的な話なんてしようとは絶対にしない。
もう片方は当たり前といえば当たり前だが極度の被害者意識に陥っていて
こちらはこちらでまともに対話しようと思わなくなる。
そして、本スレの無意味な煽り合いみたいな醜い事態になる。
2127
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/03(木) 23:31:33 ID:Hdrt.o3w
本スレで日本人の特性をワインに泥水っていう表現で例えてたけど、
全体主義で反知性主義でサドマゾヒズムにされた日本人と
完全に融合したのが野球だなと色々読んでて思った。
野球を楽しみたいという真っ当な考えを持った子供たちが、
勝利至上主義に染まった精神論者の餌食になり、
そういう偏った思想に染まらなければ野球が出来ない環境になっている。
自分も中学3年間野球部にいたけど、最初の2年間の顧問は勝利至上主義でありながら
技術的指導は殆どなく、失敗をすればただ怒りをぶちまけるような人だった。
そんな人が顧問でありながら自分は当時、
先生は絶対的で恐いもので敬うものという洗脳と、それが野球だという洗脳でそれを疑うことは無かった。
あまり日本を知らない外国人に日本を紹介する時、
日本の異常性が詰まってる未成年の野球風景を見せれば本当の日本理解が進むと思う。
野球に関する記事をまとめてみたから読んでみて欲しい。本当に狂気的で恐ろしい。
「野球をしに日本に来たつもりが海軍に入っていた。自分の服を洗濯し、バッグを運び、
くどくどとうるさいコーチの説教に耐えている。コーチは訓練軍曹よりひどい。
連中はなんでも選手全員にやらせ、あらゆる行動を指図する。走る時でさえ隊列を組み、
掛け声をかけなければならない。コーチはそばで檄を飛ばしながら監視している」
「みんながリーダーに従い、全員が同じことをする。まるで宗教だ。
コーチは高僧で選手は敬虔な信者といったところか」
「日本人はベタベタといつも一緒にいる。リーダーに従うのが一番だと思っている。
自分たちのやり方に固執する。彼らの生活には“意外性”が全くない。
現行のシステムに挑戦する人間なんてまずいない。安全でワンパターン。野球でもそうだ。
先頭打者にヒットが出れば次の打者は99%、バントをするだろう」
「『幸せになる』というのは純粋に西洋的な発想なのかもしれない。日本人はただ黙々と義務を果たし、
自分の時間をありったけ注ぎ込んで、期待されるとおりのことをやっている。ただ漫然とやっている。
幸せなんか求めていないのかもしれない。『人生=義務』、きっとそれだけなのだ」
ウォーレン・クロマティ『さらばサムライ野球』より
[橘玲の日々刻々]
30年前、プロ野球のガイジン監督に対する日本人の「民度」はこんなものだった
http://diamond.jp/articles/-/26934
しかし翌年になると、様相は一変します。きっかけは、タイガースに鳴り物入りで入団した岡田彰布と、
ヤクルトから解雇された外国人内野手を競わせたことでした。ブレイザーは岡田の天性の資質を認めながらも、
いきなりプロ野球で130試合プレイするのはリスクが大きいと判断します。
しかしタイガースファンとスポーツ新聞は、ブレイザーがポンコツの(お払い箱になった)外国人選手を優遇し、
日本人の有望な若手を差別していると激怒したのです。
この対立はブレイザーが岡田の起用にあくまでも慎重だったことでさらに激化し、ある週刊誌は、
「ブレイザーは外国人選手から賄賂を受け取っているから使わざるを得ないのだ」と事実無根の記事を掲載しました。
さらには、後楽園球場で行なわれた巨人戦の後、暴徒と化した一部のタイガースファンが、
ブレイザーと選手の家族(それも妊婦)の乗ったタクシーを取り囲み、
「アメリカへ帰れ!」「ヤンキー・ゴー・ホーム!」「死んじまえ!」などと
車に拳を叩きつけながら叫ぶという騒ぎになります。
ブレイザーの元には毎日のように脅迫やいやがらせの手紙が送られてきて、なかには
「お前もお前の家族も殺してやる」というものもありました。今ならどれも大問題になる事件ですが、
当時は新聞も週刊誌も一切報道しませんでした。
追いつめられたブレイザーは、阪神のフロントと対立して辞表を出すことになります。
それについてあるスポーツ新聞は
「合理的精神の持ち主であるアメリカ人の監督にはやはり日本人の考え方が理解できなかった」と書き、
セリーグの会長は「ガイジン監督は、やはり日本の野球には合わないと思います」とコメントしました。
またブレイザーの後任となった阪神の監督は、
「結局のところ、日本人の心をわかることのできるのは、日本人しかいないと思う」と記者会見で発言しました。
日本人の「民度」も、30年前はこんなものだったのです。
参考文献:ロバート・ホワイティング『和をもって日本となす』
『週刊プレイボーイ』2012年10月15日発売号に掲載
2128
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/03(木) 23:33:00 ID:Hdrt.o3w
全国高等学校野球選手権大会
大会運営の問題点
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A
1998年にあの松坂大輔が17回完投の疲労を訴えるというパフォーマンスを演じ、現在の延長15回終了になった。
このように数十年ごとに延長の回数を減らしはしているが、
しかしWBCのような大会を通じての投球数の制限などは一切しようとしていない。
また、選手の疲れがピークに達するはずの決勝戦を、
13:00開始という最も気温が上がる時間帯に行うという過酷な仕打ちを続けている。
さらに、勝ち進むにつれてスケジュールが緊密になり、場合によると3連戦となる。
県大会で散々ダメージを受けている後にこれである。特に投手が一人しかいない場合、
猛暑の中で3連投という、いまどき修行僧でもやらないような過酷な試練が待っている。
プロ野球でも「中3日はきつい」といわれるのにも関わらず、である。最近では投手の継投制を採ったり、
投手を複数用意して過酷な日程に対応するケースが目立つが、過酷なことに変わりはない。
8月初旬〜中旬という最も暑い時期に開催される。これは水泳など、
一部を除いていかなるスポーツにおいても身体的な負担から最も不適な時期である。
ほとんどの日本人は、生まれたときにはすでにこの大会が開催されているので疑問にすら思わないが、
外国からは非常に奇妙に映る。現に外国人記者が「なぜこの時期にスポーツをするのか理解できない」と評されたことがある。
このように、甲子園での活躍選手、優勝選手、特に投手はプロ野球に進んだとしても怪我などで活躍できないことが非常に多い。
たとえ活躍している選手でも、松坂大輔ですら、西武時代は毎年のように怪我をして、オールスターを欠場したことがあり、
読売ジャイアンツの桑田真澄などは丸一年登板しない年があった。
こうして選手に五体満足ではいられないほどの負担を掛けるのが現在の高校野球大会の実態であり、
大会を盛り上げてくれれば選手の将来や健康などは知ったことではないのである。
高校野球の真実 「enjoy baseball」を解き明かせ!
http://www006.upp.so-net.ne.jp/esbok/-koukouyakyuunoshinnjitsu.htm
2.高校野球の問題点
戦後50年。高校野球は時代に取り残されている。
軍隊のように足並みそろえた入場行進。過剰なまでのお辞儀。一律化をもとめる坊主頭。
これがはたして理想とする高校生らしさだろうか?
これらの現状は野球学校(甲子園に出て名前をあげようとする学校)においてよくみられる。
そこで野球学校の特徴を上げてみる。
有望な中学生を推薦で取る。
監督は絶対で監督の意見に逆らうことは出来ない。
上下関係が厳しく、グランド整備などの雑用は当然下級生の仕事で、
その日の練習が声出しや球拾いだけだったり、ひどいところでは先輩に口も聞けないところもあるという。
スパルタ。体罰はあたりまえ。意味のない罰則のような練習がある。
たとえば練習が夜の10時までキャッチボールだけとか、グランド40周とか、
試合で負けたピッチャーに異様なまでの投げ込みを課すなど。
レギュラーだけの練習で、故障した選手は捨てられ他の選手を補充する。層の厚さに物を言わせた練習をする。
選手はみんな坊主。(減ってきた)
精神論を唱え根性で何でも出来るという。
off がない。ほぼ1年中練習。1月1日は休みだが、監督の家に挨拶に行く。また、一日の練習も長い。
このシステムは、監督が選手を動かすのに一番楽な方法である。
自分を恐い存在と思わせることで、絶対的な権力をもち、
自分の命令に対して有無を言わさず服従させることができるからである。
選手は不平や不満があっても口には出せない状況で、むしろ選手は疑問をもつことすらない可能性もある。
つまり、与えられたことはきちんとこなすが、自分で考えることは出来ない様に洗脳されているのである。
甲子園を観て、ぞっとする事はないだろうか。
坊主頭でみんな一緒に見えて、操り人形のように同じ挨拶をし、
キチガイのように守備位置までをダッシュする人間味のない動きに。
高野連(高校野球連盟)の人間はこれを高校生らしい爽やかさだと言うのである。
しかし、たとえば甲子園のベンチからレフトの守備位置まで90メートル。
一試合18本のダッシュ。無駄なスタミナの浪費だと思いませんか?
2129
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/03(木) 23:34:35 ID:Hdrt.o3w
カメラータ・デイ・タマキ
高校野球の「教育」が「暴力」を生む
http://www.tamakimasayuki.com/sport_bn_61.htm
「スポーツ選手は罰の体系のもとで機能している」
そのように喝破したのはアメリカのスポーツ心理学者であるデューカス・スーザン・バットであり、
彼女は、そのようなスポーツのあり方を、最も「非スポーツ的」なものとして非難した
(『文明としてのスポーツ』(日本経済新聞社・刊より)。
プレイでミスをすれば腕立て伏せ20回。集合時間に遅れたらグラウンド10周・・・。
そのような「罰」が課されると、何のためにスポーツをプレイしているのか、何のために規則を守るのか、
といった理由は忘れられ、選手は、ただただ「罰」を恐れ、その「罰」を回避しようとしてプレイするようになる。
さらに、「罰」は「体罰」へとエスカレートし、
スポーツ選手は指導者の「暴力」を恐れ、文字通り必死になってプレイするようになる・・・。
そのようなスポーツにおける「罰の体系」で、最も陰惨だったのが、
サダム・フセイン政権下のイラクのスポーツ選手だった。
(中略)
スポーツとは基本的に遊びであり、楽しいものであり、楽しいから自発的に行われるものである。
この基本が蔑(ないがし)ろにされ、「命令」や「罰」によってスポーツが強制されることになると、
それはもはやスポーツとはいえない「別物」(体育?興業?)になってしまい、
スポーツが自然に有している教育的要素も失われてしまう。
そして「命令」や「罰」によってでもやらせなければならない目的(スポーツをやること以外の目的)が前に出て、
「命令」や「罰」は、「体罰」や「暴力」へとエスカレートする。
さらに「暴力」は「隠蔽」され、発覚したら「罰」が与えられ、「罰」を恐れて「隠蔽」する・・・という悪循環を生む。
駒大苫小牧以外にも最近は高校野球部の暴力事件が続発している。
その根本的原因は、高校野球に野球(スポーツ)をやる(楽しむ)こと以外の別の目的が存在しているから、といえる。
高校の野球部は高校生の課外活動であり、演劇部や軽音楽部と同様、正式な高等学校教育ではないはずだ。
にもかかわらず、高野連を初めとする高校野球関係者が「教育、教育」と連呼するのは、
野球(スポーツ)に教育的要素が自然に備わっていることを知らないからか、
あるいは、さらに別の目的(新聞の拡販?私学の宣伝?)が存在することを隠蔽したいからか?
いずれにしろ、「教育」の連呼を止めないかぎり、高校野球の「暴力」と「罰」の連鎖は幕を閉じないだろう。
今回の「事件」を受けて高野連は「暴力のない高校野球を目指して」と題した声明を発表した。
「目指して」などと書かなければならない甘さは、もはや笑うほかない。
どうして「暴力部長」や「暴力監督」をきちんと指導できないのか?
それは、高野連自体が、「罰」をくだす頂上に君臨しているからにちがいない。
高校の野球部の多くが高野連の下す「罰」を恐れて行動しているナンセンスに、
高野連関係者は気づいていない(気づかぬふりをしている?)のか?
ニューヴォイス 嶋村プロ
◎ 永遠の課題
http://www.shimamura.ne.jp/column/060726.htm
甲子園を目指す高校野球は素晴らしいものなのだが、
今年も嫌な記事を目にするとやりきれない想いにかられる。
秋田県の代表に決まった学校が準決勝で故意に三振をしたり、
ランナーがわざとアウトになるような行為をしたというニュースを読んだ。
大量点のリードを奪っていたら、雨が激しくなりコールド勝より、
ノーゲームになりそうだったので試合展開を故意に早めようとしたのだった。
勿論、監督からの指示が出ていたという。
高校野球の悪しき弊害と言える「勝利至上主義」は相変わらずなくならない。
かつて、甲子園で星稜の松井秀喜選手に対する五つの敬遠が話題になった。
真剣勝負をすべきという意見と作戦だから許されるという考えが対立した。
敬遠は卑怯と片付けてしまえばそれまでだが、敬遠は野球の作戦の中に現実には行われている。
この時も「勝利至上主義」が話題になったのだが、今回のケースとは違う。
恐らく、今回の選手たちには「罪悪感」「後味の悪さ」がずっとついてまわるのではあるまいか。
改めて、指導者のあり方が問われることになるだろう。
2130
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/03(木) 23:40:22 ID:Hdrt.o3w
zakzak
NYも驚愕! 「熱い屋根の上で正座」 黒田が米紙に語った仰天エピソードの数々
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20121011/bbl1210111136007-n1.htm
「黒田が少年時代に置かれた環境は米国だったら犯罪になるのではないか。
最近、日本でも親が訴訟をおこすなど、状況は劇的に変わっているが、
当時は児童虐待、いじめだった。黒田はしごきを体験した最後の世代だ」
(中略)
水を飲むことが禁止されたまま、早朝から深夜までの練習、正座、ケツバット。
およそ米国人には信じられない日本の野球カルチャーのオンパレードだったからだ。
前近代的な野球練習を体験したことのある日本の熟年世代の元球児たちでも、驚かされる事実が並んでいた。
大阪・上宮高校時代、練習中にのどの渇きに耐えかねた選手たちが、監督の目を盗んで川や水たまり、
トイレの水を飲んだエピソードは、異様な光景として同紙の中で紹介されている。
「そういう時代だったんでしょうね。練習中に水は飲んではいけないと監督が信じていましたから。
みんなよく気絶したものです。自分も川に水を飲みに行きました。
きれいな川ではありませんでしたが、きれいだと信じたかったですね」(黒田)。
高校1年のとき、制球を乱して自滅したあと、罰走を命じられた場面も驚きだ。
朝6時から午後9時まで、15時間連続で4日間走り続けたという。もちろん水を飲むのは禁止だった。
「野球を続けるためには、生き残らなくてはならなかったのです。
そのためには免疫機能を鍛えるなければいけなかったですね。
小学校のときから軍隊にいるみたいなもで、ミスをすればケツバット。次の日は椅子に座れない」(黒田)。
先輩に怒鳴られ、焼けた歩道に正座をさせられて殴られるのは日常茶飯事。
専修大学へ進学してからは、4人部屋に詰め込まれ、
下級生は早く起きて先輩の靴下を手洗いをしなければならなかった。
「大学1年生のときは基本的に奴隷です。洗濯ができていないと、
今度は熱くなっている屋根の上に正座させられました。足の感覚がなくなり、はって部屋に帰ることになるのです」
米国ではスポーツは娯楽、が大前提。同紙は「ほとんど信じられない話ばかりだが、
黒田は真顔ですべて本当だと言った。黒田にはマウンドで臆する様子がない。
それも彼の歩んできた人生を考えれば当然かもしれない」と結んでいる。
Number Web
<外国人監督が語る> ニッポン野球の正体。 〜バレンタイン・ヒルマン・ブラウン・コリンズの証言〜
http://number.bunshun.jp/articles/-/71342?page=3
'07年にオリックスの監督を引き受けたテリー・コリンズは、日本人のトレーニング過剰が気になった。
1月の合同自主トレしかり、春季キャンプの夜明けから日没までのトレーニングしかり、
シーズン中の試合前の長ったらしい練習しかり、強圧的なコーチが主導する秋季キャンプしかり。
コリンズに言わせれば、「日本人選手のコンディションは、3月の時点なら世界一だろう。
だからWBCであんなにいい結果が残せるんだ。しかし8月にはガス欠になる。特にピッチャーが肩を壊す」。
コリンズは2年目の'08年、シーズン半ばにして辞任した。
「日本人の異常な練習好きに嫌気がさした。ピッチャーはブルペンで毎日投げ込んでいる。
やめるように忠告したが、聞く耳を持たない。これ以上我慢できないよ」
(中略)
ヒルマンが講演の聴衆からされた忠告の中身。
'07年、ヒルマンは札幌の保守的なビジネスマングループから講演を頼まれた。
彼はそのなかで、選手を褒めることと、一対一の対話の重要性を強調した。
そして日本では監督やコーチが選手を殴ったり、脅したり、体罰を加える傾向があると非難した。
「聴衆は私の指導法にあまり興味がなさそうだった」とヒルマン。「なぜ私に講演を頼んだのか不思議だね。
日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ。聴衆から忠告された。
あなたはもっと強く出るべきだ、さもないとなめられて収拾がつかなくなりますよ、とね。
だからこう言ってやった。それは単にあなたの権勢欲を満足させるためでしょう。相手をへこませる必要がどこにありますか、と」
同年、リーグ連覇を果たした後、ヒルマンは帰国を決意した。故郷テキサスへ戻り、こう語った。
「日本野球は本当に変化しているのかな。古臭いやり方が少しは薄れたと思ったけど、あまり変わっていない。
へとへとになるまで練習するし、フルカウントにもちこみたがる」
2131
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/03(木) 23:43:39 ID:Hdrt.o3w
少年野球の親
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0624/518609.htm
少年野球(スポーツ少年団)をしている小学生の親です。
子どもは野球を始めて2年目ですが、始めて1ヶ月で腕を骨折してしまい、
完治後また同じところを骨折し、昨年はほとんど練習ができませんでした。
本格的に練習を再開できたのが今年の1月。つまり半年の経験です。
そんな中、他の母親から
「投げ方がなってない。そろそろちゃんと投げられないとね。もっと練習させなくちゃ」とか、
「体力がない。自主練で走りこみするなりしないとダメ」だとか言われます。
そのたびに「そうですね〜」とかなんとかお茶を濁してます。
子どもは野球が好きで始めていて、本人も楽しく野球ができればいいという感じです。
体は大きめでちょっと太っているように見えますが、標準内です。
体力的には同じ年代の子どもより病弱な感じもなく、元気です。ただ動きがおっとりとしています。
私は、やっと怪我が治って、楽しそうに野球をやっている子どもを見ていて、
毎日頑張っているなぁ、と思っていたのですが・・・。
スポ少は週1回の休みしかなく、毎日3時間の練習をしていて、練習後はくたくたになって帰ってきます。
宿題も疲れきった状態でやっとやってる感じなのです。
そんな子どもを見ていて、自主練をさせる気はとてもおきないのです・・・。
少年野球は、自主練しなくちゃやっていけないほどだとは思ってなかったので、正直ビックリしています。
しかも、指導者でもない母親からダメ出しされたのも気になっています。
自分の子どもに自主練させている風でもないのに・・・。
ホントに必要なら、指導者から言われると思っていたのです。
チームのレベルしだいのところはあると思うのですが、けっこうある話なんでしょうか。
私はスポ少の親として浮いているんでしょうね・・・。
REDBOYS
監督のひとりごと・・・・・指導方針について
http://www.redboys.jp/kantoku-01.html
もう一つ、具体的に常日頃、親御さんに伝えていることは、『野球をやってきてよかった』と思えるような指導をする。
これは最終目標です。
−example−
「最終目標」それは何故か?
簡単にみんなプロ野球とか甲子園とか言いますが、山口県で簡単な計算をしてみましょう!
1.山口県(神奈川は200近い?高校です)は60校の高校から1校だけ甲子園に選ばれます。確立60分の1です。
2.その高校の野球部員が平均どれくらいいるか?
40人前後です。その中の9人にえらばれなければいけません。
高校野球をやる人間は中学校野球をやる人間の6割(3年間やり遂げる)です。
3.その中学校に入る少年野球からは8割程度です。
ザットですが計算していくと以下のようになります。
小学生:8/10←中学校野球へ
中学生:6/10←高校野球へ
高校選手:約10/40←高校野球レギュラーへ
甲子園:1/60←高校野球レギュラーから甲子園へ
を掛けた物が『その年の山口県で甲子園出場者に入る人』の確率になります。
計算すると0.002(0.2%)です。小学校から野球をしていた子から1000人に2人です。
これは本当にザットした計算ですので、学年や地域時代はいけによっても違います。
ただ、この計算だと998人が野球が好きであることによって、その競技は成り立っていくということは確かですよね?
数字がピンと来ない人のためにもっと、具体的な例を書きますね!
今宇部市で野球をやっている子は500人程度です!
ほとんどの子が甲子園にいけないんですね!だから、最終目標があるわけです。
甲子園にはいけなかったけど、野球をやっていてよかった。と思ってもらえればいいと思っています。
キツイばっかりの練習で、もうボールも見たくない!というのでは寂しすぎます。
出来れば、全員0.2%に入って欲しいと思っていますが・・・・
ほとんどの子供が甲子園に行けない事を書きました。
だからこそ、野球だけでなく野球を通じて人間勉強(人格形成)をしていかないと、
野球漬けの日々が終わった後、99.8%の子は人間失格になる恐れがあるのではないでしょうか?
2132
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 23:44:07 ID:???
>>787
にもヤンキース黒田の学生時代の話がある、まあ俺が貼ったんだけど。
>「『幸せになる』というのは純粋に西洋的な発想なのかもしれない。日本人はただ黙々と義務を果たし、
> 自分の時間をありったけ注ぎ込んで、期待されるとおりのことをやっている。ただ漫然とやっている。
> 幸せなんか求めていないのかもしれない。『人生=義務』、きっとそれだけなのだ」
これかなりショックな言葉だなw
でも言われたらその通り、標準って何が楽しくて社畜やったりイジメやパワハラやるんだろうと思っていたが
義務としてやっているというのなら納得だわ。
俺やここの人達みたいに、幸せになろうと思って人生を送る事自体が異端なのかもしれない。
2133
:
2132
:2013/01/03(木) 23:44:30 ID:???
あ、すまん貼りつけたのか。
2134
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/03(木) 23:48:59 ID:Hdrt.o3w
あま野球日記@大学野球
桑田真澄、「野球道」害毒論
http://plaza.rakuten.co.jp/amayakyuunikki/diary/201004150000/
■著書『野球を学問する』の内容は以下のとおり。
現在でもアマチュア野球界に根づく「練習量の重視」「絶対服従」「精神の鍛練」。
これは飛田穂洲の唱えた『野球道』に基づくもので、いまだに強く受け継がれている。
だが現在は多くの弊害を抱えており、桑田さんは再定義を試みる必要があると考えた。
その再定義の内容。
(1)「練習量の重視」 → 「練習の質の重視(サイエンス)」
長い時間をかけて練習すればいいという思想に対し、桑田さんの指摘は「いや、そう
ではなく、学生は野球だけでなく学問や遊びももっと経験すべき」と言っている。
ではどういう練習が効率的・効果的か? その答えとして「プロ野球経験者の指導が
必要」。さらにそのためには「プロ・アマの人材交流が欠かせない」と言っている。
(2)「絶対服従」 → 「尊重(リスペクト)」
意味のないいじめや体罰とは決別し、指導者と選手間や、さらに先輩・審判に対して
もっと思いやりをもつ。
(3)「精神の鍛錬」 → 「心の調和(バランス)」
精神は野球だけで鍛えるものではなく、勉強からも遊びからも養うことができる。
(4)「野球道」 → 「スポーツマンシップ」
上記(1)〜(3)の根幹をなすのは、「野球道」ではなく「スポーツマンシップ」である。
■これらの結論は、桑田さん自身が現役のプロ・アマ選手たちに実施したアンケート
調査の結果により導き出された。
なるほど! と思うことがいくつかあったけれど、ボクにとって残念なこともあった。
その1つは「プロ・アマの人材交流が欠かせない」という指摘について。
桑田さんの指摘を待つまでもなく、プロ・アマの人材交流が必要なのはだれもがわか
っていることなのだ。なのに、それがなぜできないかといえば、原因に「裏金」を媒介と
したブローカー(タチの悪い指導者を含む)の存在がある。その実情を最も知っている
のはアンケートに協力した現役の選手たち自身だから、その点についても調査・公表
することで徹底的にそんな輩を排除できればよかったと思う。
これまでの経緯から、この手の問題解明にプロ野球選手会が非協力的であることは
明白。だからこそ桑田さんにやってほしかった。そのことが桑田さんの願う「プロ野球
の未来」につながる懸け橋になるはずだったのだ。
あま野球日記@大学野球
飛田穂洲の唱えた「野球道」
http://plaza.rakuten.co.jp/amayakyuunikki/diary/201004160000/
■戦前から現代まで続く「練習量重視」。その元凶は、飛田穂洲の唱えた『野球道』に
あると桑田真澄さんが著書『野球を学問する』(平田竹男共著、新潮社刊)で問題視
をしていたが、では飛田穂洲という人は、いったいどんな考えをもった人物だったか?
■今日の記事は飛田穂洲のこと。wikipediaにはこう記されている。
水戸中出身、早稲田大野球部・第5代主将。ベースボールを日本発祥の武道に通じ
る「野球道」と捉え、試合よりも練習に取り組む姿勢を重要視し、学生野球は教育の
一環であると説き、「一球入魂」や「練習常善」(※)などの言葉を作った。
※「練習常善」。試合でいかなる状況においても実力を発揮しうるために、練習では
常に最善をつくすべし。過酷な猛練習の末に真の実力が備わる。
また、野球技術(プレーだけでなく選手の体格・力量、トレーニング理論なども)が進化
した現代においては、古い時代の精神論として軽視、ときには敵視される事が多い。
■ここまで書いて、ボクは1993年頃に近鉄バファローズで起きた、鈴木啓示監督と
当時エースだった野茂英雄との確執を思い出した。まるで「練習常善」の流れを汲んだ
かのように根性論を押し通す鈴木監督に対し、科学的なトレーニングを好んで取り入
れた野茂。2人の確執のエピソードが、これもwikipediaにあった。
野茂は立花龍司トレーニングコーチとのマンツーマンの指導形態で、遠投など自己流
でスタミナを作っていたが、鈴木はひたすら走りこむことを要求し、野茂が「では一体
何周走ればいいんですか?」と問うと、「何周とかと違う。野球選手はひたすら走るもん
なんや」と根性論を押し通した。
2135
:
脱日本人
:2013/01/03(木) 23:50:30 ID:???
>「なぜ私に講演を頼んだのか不思議だね。
>日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ。聴衆から忠告された。
>あなたはもっと強く出るべきだ、さもないとなめられて収拾がつかなくなりますよ、とね。
>だからこう言ってやった。それは単にあなたの権勢欲を満足させるためでしょう。相手をへこませる必要がどこにありますか、と」
これ普通の国なら正論なんだろうけど、日本だと本当に舐められてしまうからね。
権勢欲がなくとも下らない威嚇めいた態度を取り続けるというバカげた行動を
普通の大人社会でまでやらないといけないのがこの国の現実。
2136
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 01:57:14 ID:???
そういえば「スポーツは体に悪い」という本があったな
2137
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 02:11:11 ID:???
>>2125
ネットを見ても理路整然とした思考をしている左翼は少ないと感じるね。
むしろノンポリの方が理路整然としているとも感じるほどに。
左翼でも集団主義的な主張が強かったりして根本的な思考回路は
標準なんだなと思うことも多々ある。
2138
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 06:14:15 ID:NvRAuGF.
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。
戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
2139
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 06:24:34 ID:???
平社員がハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した米国企業の幹部より長時間労働して、
メキシコ人の漁師よりも狭く小さな家を長期ローンで買うのが日本だな
2140
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 15:28:33 ID:???
>>2137
最近はネトウヨの増殖でほとんど見かけなくなったけど
左よりの人もちょっと話をしたら論点をすり替えたり
自分がさっき言った事をなかった事にしたりする人が結構いるからね。
例の深夜女とかもそうだが、話を突き詰めていくと
「こいつ独裁者や殺人鬼の肩を持ちたいだけじゃないか?」と邪推したくなるような事を
平気で言っていたりするから。
2141
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 22:09:30 ID:???
日本人って日系人が多い南米に支援しないけど、アジアには支援していたよね?
それでもアジアには受けが悪いけどね。
2142
:
脱日本人
:2013/01/04(金) 23:48:03 ID:???
684 :彼氏いない歴774年:2013/01/03(木) 14:29:19.62 ID:EcVKf6rH
>>683
お前のそんな子供みたいな言い訳が取り調べの際に通用するわけないだろ
自分の発言に責任持てやキチガイ
とにかくこれ以上書き続ければ書き続けるほど虚偽の情報をバラまく犯罪者として立件するんで
法律の最低限の知識も知らないのか
このスレずーっとログ取られてるからね
696 :彼氏いない歴774年:2013/01/03(木) 15:49:31.36 ID:EcVKf6rH
>>695
お前って救いようの無い馬鹿なんだな
長期的な視点で見れば健康なんて破壊するということはもう証明されているんだよ
どうせ短期的な視点で見れ身体に影響ないとか思い込んでるんだろうけどな
そうやって捏造書き込み繰り返して被害者拡散させてる現実を認識できないようだから
お前が一体どんな卑劣な犯罪行為をしているのを自覚させてやるよ
お前の書き込みってIPまで保存されていた個人特定までできるんだよ?
訴訟を起こせばお前の実名と不細工顔がきちんと世間に公表されるので
697 :彼氏いない歴774年:2013/01/03(木) 15:52:07.51 ID:EcVKf6rH
つーか規制板の★持ちの人にも通告はしてあるし
あとは矯正犠牲者の訴訟の準備が整うだけだね
このスレで虚偽の書き込みと捏造を繰り返す犯罪者のログはきちんと取ってあるし
罪が重くなるのが嫌ならもう書き込みやめたほうがいいんじゃないのかな?
ちなみに次スレは絶対に立てるなよ
もし立てた場合はそいつガチで逮捕に追い込むから覚悟するように
2143
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 10:22:33 ID:???
脳が男脳過ぎると日本の封建的制度に馴染めないね。
冒険心とか独立心みたいなものがあると日本社会は耐え難い。
逆に女脳過ぎても日本社会には馴染めないと思う。
2144
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 14:19:01 ID:???
576 名前:地震雷火事名無し(アメリカ合衆国)[sage] 投稿日:2013/01/05(土) 00:22:17.13 ID:t/td2HCC0 [1/2]
アメリカでは能力主義、使い捨てあたりまえ と思っているやつは馬鹿すぎ
米国では何度でもやり直しのチャンスがある。40代50代の人が大学や看護学校や
IT専門学校に通っている人もたくさんいるし、再就職するための法律的な保護、
金銭的な保護も忠実している。
580 名前:地震雷火事名無し(茸)[sage] 投稿日:2013/01/05(土) 00:30:50.78 ID:GwFPaROQ0 [4/5]
>>576
そこは確かにあなたの言う通り
40位のオバサンがITのカリキュラムこなしてWEBデザイナーだかコーダーたかで再就職してたからな…
日本ではかなりレアケースだけど
582 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/01/05(土) 00:54:02.24 ID:aj5HX9dv0
>>576
>米国では何度でもやり直しのチャンスがある。40代50代の人が大学や看護学校や
>IT専門学校に通っている人もたくさんいるし
日本だったら年齢差別や落伍者扱い、転職でブランクがあればマイナス評価
転職回数が多くても企業の人事に、にらまれますw
新卒後、人生と言うレールから脱線できるのはせいぜい1〜2回までの社会(国家)です。
_______________
これ本当ならかなら楽しい国だな、銃で殺されたりレイプされるリスクなんて屁みたいなもんだろ
まあ他所の国から来た人間だと難しい部分もあるのだろうけど。
2145
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 15:13:02 ID:???
>>2144
アメリカはフェア(公平)で楽しい国だよ。
世界中から移民が集まるのも当然だと思う。
中国人だって高学歴層や金持ちほどアメリカ(+カナダ、オーストラリア)に移住して、
ビザ枠の問題でそれが出来ない人が仕方なく消去法で日本に出稼ぎに来てる感じだしなあ。
アメリカは銃殺人が多いと騒ぐ人が多いけど、
銃殺人の半分は自殺で、それは自殺者数としてカウントされてる。
ttp://gigazine.net/news/20080701_gun_suicide_half_us/
銃による他殺は3億超の人口に対して、年間1万人ちょっと。
「3万人に1人」が銃で殺されるに過ぎない。
地震・津波で「1万人に1人」が軽く死んだり、「1500人に1人」が
毎年自殺に追い込まれてしまう国と比べたら平和なもんだ。
女性だってセクハラ大国の日本よりセクハラ厳罰の米国で働いた方が安全だろう。
それにアメリカは多民族国家だから民族差別も少ないし、白人よりアジア人の方が平均年収も上。
基本的にアメリカ大陸は北から南まで多民族だから他の大陸と比べて差別が少ないな。カナダも中南米も。
2146
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 15:58:19 ID:???
南米も社会情勢が悪いけど、住みやすいよ。
2147
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 16:14:04 ID:???
>>2144
そのレスの内容はともかくとして緊急自然災害板からコピペしてくる人って
そのような社会になることを望んでいるんじゃなく他国の例を出して
嘲笑するためにやっているような意図を感じるんだよな。
原発関連のコピペも同じ人がやってるんだろうけど
それも脱原発や事故の収束を望んでいるというより嘲笑のネタにするために
さらに事態が悪化することを望んでいるように見える。
2148
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 17:39:59 ID:???
>>2145
なるほどね、勉強になった。
まあ治安の悪さについても、安全なところは日本より安全だと聞くしね。
どこにいても常に村八分の恐怖におびえる日本よりはマシだろう。
>>2147
この人に限らず実際にそういう意図でやってる人は多いと思うよ。
まあでも仕方がない話ではある、日本には本スレに来る荒らしみたいに本当は愛国者でも何でもないのに
目障りな人間をバカにするためだけに日本人だの朝鮮人だのを利用するしょうもない輩が多いから、
その反動で日本人、日本憎しになって自分の幸せより日本の破滅を望む人間が出るのも無理はない。
何か言う度にあそこまであざ笑われたり中傷され続けたり
些細な空気の読み違いでイジメられたりパワハラされ
退学やクビに追いやられる恐怖に支配され続けていれば誰だってそうなってしまう。
2153
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 20:19:32 ID:???
まだこいつ締め出されていなかったのか。
2155
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 21:48:53 ID:???
>>2154
違うのだが、お前はトミーから深夜女からみんなそのトムという奴と
同一人物だと言っているんだろ?そういうのは他所でやれよ。
2156
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 22:22:06 ID:???
2043 :脱日本人:2012/12/28(金) 06:53:34 ID:???
>>2020
=
>>2021
=
>>2029
=
>>2036
=
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1355740137/70
こいつは規制した方がいいのでは?
IP抜くぞ、って??↑これ書いている人がトムってことですか?
いつも出てくる、「欧米人やその文化を褒めて日本人や社会をくさしてる人」と同じ人ってことですか?
日本人は土人、だとか、標準は直ぐに発狂、とか。口汚く罵っている人ですか?
日本人を褒めたりすると、何回もこれ↓張ってくる「荒らし」がトムって人なんですか?
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1355740137/70
>>2145
>>2147
>>2148
でも自演している人がトムさんですか?
2157
:
脱日本人
:2013/01/05(土) 22:36:44 ID:???
>>2156
そうやって誰でもかんでも同一人物認定しても意味ないだろ、
口汚く罵る連中やコピペをいつも貼りつける奴はどうかと思うが
そもそも日本社会を批判するのはこのスレのテーマだろ
そういう人間が多く集まって来るのは当然。
それと
>日本人は土人、だとか、標準は直ぐに発狂、とか。口汚く罵っている人ですか?
>日本人を褒めたりすると、何回もこれ↓張ってくる「荒らし」がトムって人なんですか?
ただ日本を褒めただけでそういう事をする人はほとんどいないよ、
最近居座ってる荒らしみたいに明らかに挑発や煽り目的の輩でない限りそこまで酷い事を書く人は少ない。
2158
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/06(日) 04:53:48 ID:lZkZNcZk
八方ふさがりと言ってもいいような日本政府による人権無視の一部まとめ
国際人権(自由権)規約委員会第5回政府報告書審査をふまえて
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/data/liberty_pam.pdf
第2章 個人通報制度の実現・第一選択議定書の批准を求めて
1 個人通報制度とは
第一選択議定書(以下「選択議定書」という。)は、国際人権(自由権)規約で保障された権利を侵害された人が、
国内で裁判などの手を尽くしても権利が回復されない場合に、
国際人権(自由権)規約委員会に直接救済の申立てができる手続(個人通報制度)を定めています。
2 批准は世界的な流れ
個人通報制度の実現は、わが国の人権保障を国際的な水準に引き上げ、
規約に定める人権保障を一層充実させ、前進させます。選択議定書の批准の状況については、図に示すとおりです。
規約を批准した164か国のうち既に111か国が選択議定書を批准していますが、わが国は未だ批准をしていません。
また、OECD加盟30か国をみると、アメリカ、日本などを除く国が選択議定書を批准し、
アメリカにおいても米州憲章に基づき別途、個人通報制度を利用できることとなっていますので、
わが国はOECD主要国であるにもかかわらず、個人通報制度を持たない唯一の国となっています。
第3章 国内人権機関の設立は急務
1 パリ原則による国内人権機関を
国際人権(自由権)規約委員会は、
「締約国が未だに独立した国内人権機関を設立していないことに懸念をもって留意し」
「締約国は、パリ原則に則り、締約国が承認したすべての国際人権基準をカバーする幅広い権限と、
公権力による人権侵害の救済申立てを取り扱いかつ行動する権限を有する独立した国内人権機関を
政府の外に設立し、同機関に対して十分な経済的・人的資源を提供すべきである」と勧告しました(総括所見9項)。
2 人権擁護法案の何が問題か
日本は1998年の第4回政府報告書審査のときにも、国内人権機関を遅滞なく設置することを勧告されていました。
「とりわけ、警察や入国管理局職員による虐待に対する申立てを調査救済する独立の機関が存在しない」と述べ、
現行の法務省監督下の人権擁護委員制度ではダメ、と指摘されていたのです。
にもかかわらず、政府が2002年に国会提出した「人権擁護法案」では相変わらず法務大臣の所轄とされ、
公権力による人権侵害は主要な救済対象ではなく、中央の委員もわずか4名(うち1名のみ常勤)、
事務局は法務省職員の横すべり、地方での事件は地方法務局任せなど、パリ原則とはほど遠い内容でした。
政府は「人権擁護法案」で人権機関を設立しようとし、検討中であると答えましたが、
審査では法案の問題点に質疑が集中し、国内人権機関を真に「パリ原則に適応したものとする気があるのか」と問いただされました。
第5章 「日本政府は、死刑廃止に向け世論をリードすべき」
2 隠された死刑の実態
死刑の適用が拡大する一方で、その実態は市民に対してほとんど明らかにされていません。
たとえば、死刑の具体的な執行方法や執行場所は、秘密にされています。
いつ死刑を執行するのかについては、当の死刑確定者に対してすら、執行当日の、直前の時刻まで知らされず、
家族と最後の別れをすることもできません。また、確定した死刑判決に誤りがあると考え再審(裁判のやり直し)を請求しても、
死刑の執行を止める法的効果はありません。かつて1980年代に、4件の死刑事件が再審で無罪となりましたが、
このような制度のもとでは誤った執行がなされる可能性は否定できません。
さらに、死刑確定者が面会や文通を許される相手方は厳しく制限され、弁護士との間であっても秘密面会は保障されず、
手紙の内容はすべて検査されます。死刑確定者は拘置所に収容されますが、拘置所内でもほかの被収容者との接触は
原則的に禁止されています。社会からも、拘置所の被収容者たちからも、厳しく隔離されているのが死刑確定者の実態です。
3 委員会による厳しい勧告
なんといっても特徴的なのは、世論の多数が死刑制度を支持していることを強調する日本政府に対して、
世論調査にかかわらず死刑廃止を検討すると同時に、国民に対して死刑廃止が望ましいことを知らせ、
世論をリードするように求めたことです。人権上極めて問題の大きい死刑制度に、
世論に依拠して固執してはならないと明確に述べたのです。
2159
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/06(日) 04:57:57 ID:lZkZNcZk
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/data/liberty_pam.pdf
第6章 代用監獄の廃止と取調べの録画・弁護人の立会いを求めて
1 代用監獄制度とは
警察における身体拘束期間の国際的なスタンダードは24時間ないし48時間です。
一つの事件についての警察取調べは数時間までしか行われません。被疑者が裁判官の勾留決定後も拘置所に移送されず、
警察留置場に拘禁され、1事件について23日間の取調べが可能とされる、いわゆる代用監獄制度は、
世界中を探しても日本以外では見つからない異例な制度となっています。
近時も志布志事件、引野口事件、氷見事件など代用監獄を舞台とした深刻なえん罪事件の発生は続いています。
被疑者の身体が捜査機関のもとに置かれ、長時間にわたる取調べが継続される代用監獄制度は、
仮に暴力や脅迫などの違法行為がなくとも、取調べが長期間にわたって継続することの圧力によって虚偽の自白を生み出す
大きな根源となっています。2006年刑事被収容者処遇法の改正時に、日弁連の強い反対にもかかわらず
この制度は廃止されませんでした。2008年6月の国連人権理事会における勧告でも
代用監獄制度の見直しが多くの国々から勧告されています。
第7章 塀の中に人権の光を
1 新しい処遇法
2006年5月、受刑者処遇に関する法律が約100年ぶりに全面改訂され、その1年後には未決被収容者に関する
新たな条文も加わって、「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」(刑事被収容者処遇法)が
成立しました。この法改正は、名古屋刑務所で複数の受刑者が職員の暴行により死傷するという
痛ましい事件を契機になされたもので、施設運営の透明化と改善向上を図るため、弁護士や医師、
地元市民などから成る「刑事施設視察委員会」が設置され、被収容者からの不服申立て制度が整備されるなど、
日弁連が長年にわたり求めてきた改革も実現し、大きな前進がありました。
2 委員会の勧告
しかし、新しい処遇法においても、いくつもの問題点が残されたままです。
国際人権(自由権)規約委員会は、その中で新旧の大きな問題点について、改善を求めました。
第8章 刑罰で脅かされる表現の自由
1 戸別訪問の検挙
最近、自衛隊官舎やマンションの郵便受けにビラを配布した活動家や公務員が、
住居侵入罪や国家公務員法違反罪で逮捕、起訴され、有罪判決を受ける事件が相次いでいます。
また公職選挙法では、戸別訪問は全面禁止、文書配布も大幅に制限されていて、
1946年以降戸別訪問や文書頒布罪で9万1,000人以上の人々が検挙、処罰されています。
2 国際水準におくれる日本の人権保障 ?警察・検察・裁判所?
表現の自由、とくに文書配布や対話による政治批判や選挙活動が自由にできることは民主政治の基盤であり、
国際人権(自由権)規約は表現の自由(19条)、政治参与の権利(25条)を保障しています。
そして委員会は、規約上の権利の制限は、制限の必要性に比例しなければならないと考えていますから(比例原則)、
具体的な弊害を問わずに、一律に刑罰でもってビラ配布や選挙活動を抑圧するのは規約に違反します。
日本が1979年に規約を批准した以後、これらの裁判で弁護側が規約の保障を主張する事例が増えていますが、
裁判所はなかなか受け入れないのが現状です。
3 表現の自由に対する不合理な制限の撤廃を
今回この問題について委員会は、ビラ配布や選挙活動で多数の市民や公務員が上記の法律によって逮捕、
起訴され、処罰されている日本の現状に懸念を表明したうえで、
「規約19条、25条のもとで保障されている政治活動やその他の活動を、警察、検察及び裁判所が
過度に制限することを防止するため、その法律からあらゆる不合理な制限を撤廃すべきである」
と日本政府に勧告しました(総括所見26項)。
国家公務員法や公職選挙法など、具体的な法令名を明示したうえで不合理な制限の撤廃を勧告した
ところに、委員会のきっぱりした見解と強い要請が込められています。
2160
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/06(日) 05:21:45 ID:lZkZNcZk
国際水準に比べ、異常に低い日本の人権水準の向上を! 第2回UPR日本審査へのJWCHRレポート 2012年4月
国際人権活動日本委員会 東京・教育の自由裁判をすすめる会
http://jwchr.s59.xrea.com/x/shiryou/201204jointreport_japanese.pdf
#search='%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E8%A6%8F%E7%B4%84%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E5%8B%A7%E5%91%8A%E6%9B%B8+%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%92'
そうしているうちにも、教育現場では権利の侵害が進行しており、起立斉唱の強制が、教員にとどまらず、生徒にまで及ぼうとしている。
一例を挙げるなら、卒業式で不起立が多かったクラスの担任は、処分を受けた。事前に「内心の自由」を説明した教員も処分を受けた。
その数は合わせて、一斉個別職務命令が発せられた最初の年だけで67人に及んでいる。
A高校では、坐っている生徒に教頭が手をかけて立たせようとした。
B高校では、生徒会主催の「国旗国歌についての討論会」を行ったところ、管理職も含めて関係教員が処分された。
このような上意下達の命令による画一的な教育統制は、卒業式の日だけにとどまらず、日常の教育活動全体が、
多様な価値観を認めない、1つの価値観で序列化する硬直したものになりつつある。
東京の状況は、大阪で加速されようとしている。最初の最高裁判決(2011/5/30)が出た後、大阪府では、
国歌演奏時に教員に対して起立斉唱を義務付ける「君が代起立条例」が制定され(2011/6/3)、
さらに同一職務命令に3回違反すると分限免職とする「職員基本条例」も追加可決成立した(2012/3/23)。
もはや教員の思想・良心・意見表明に対する人権抑圧は、法令として明文化されるところまできており、
自由権規約18条3項、19条3項違反は明白である。
本来教育は、生徒一人一人の人格の完成を目指して行われるはずのものが、
子どもの個性に応じた弾力的な教育など許されない、息苦しい雰囲気が広まりつつある。
この事態は、教育権の国際基準に抵触する。(世界人権宣言26条 教育への権利)、社会権規約13条(教育への権利)、
子どもの権利条約12条(意見表明権)、同14条(思想・良心・宗教の自由)、同28条(教育への権利)、
29条(教育の目的)、に掲げられた国際的な「教育」の理念に反している。
この事態の中で、教員の「職務」とは、単に校長の命令に無条件に従うことではなく、それ以上に、生徒の人格形成の自由、
思想良心の自由、学習権を守り、侵害行為があればそれを排除することにこそ、より本質的な「職務」が求められている。
教員の思想・良心に対する権力的介入は、教育現場の学問の不自由や教育への権利の侵害をもたらし、
子どもたちの思想・良心や学習権をも侵害する。この意味では、わが国は、「教育への権利」に関する国際条約にも違反している。
わが国は、素晴らしい国際人権条約を批准しており、その国際水準の人権が学校でも保障されるよう、教育現場から強く訴える。
2161
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/06(日) 05:22:13 ID:lZkZNcZk
大学はタダになるのか―国連人権規約「大学無償化条項」批准を考える―
http://www.ustream.tv/channel/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF%E3%82%BF%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%83%BC%E5%9B%BD%E9%80%A3%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E8%A6%8F%E7%B4%84-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96%E6%9D%A1%E9%A0%85-%E6%89%B9%E5%87%86%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B
去る3月17日、朝日新聞夕刊にて、外務大臣が国連人権規約「大学無償化条項」に
批准するとの指示を出したことが報道されました。
これまで、同規約への批准を留保していたのは、国連人権規約締結国160カ国中、2カ国(日本とマダガスカル)だけでした。
国際的にみて、今回の批准指示は当然のことなのかもしれません。
しかし、学費が高い日本の現状を考えると、一歩前進といえるでしょう。
これをきっかけに、あらためて大学無償化について、そしてそもそも大学とはなにかについて一緒に考えてみましょう。
ゆとり全共闘
3・20「大学取り戻せデモ」に向けて
http://yutorisammit.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
第一に、学内規制について考えてみよう。
現在都内の大学で進行している学内規制は主として学生たちが集合して活動する「場所」を制限するものである。
あるいはそれを潜在的に妨げるものである。
具体的には、
1 学内と特定のスペースの使用を禁止・許可制にすること(学内広場の使用制限、学内物販の禁止、サークルの半強制的公認化など)
2 学生の活動スペースを一部の区画・時間帯に押しやること(学生会館、ラウンジ、サークル活動スペースなど)
3 特定の活動の禁止・制限すること、及び学生が集まるための手段を閉鎖、公認化すること(ビラまきや学内掲示板・立て看板の利用など)
などがあげられる。学生は与えられた枠組みの中で自由を行使するしかないが、その枠組みは徐々に、そして確実に縮小されており、
学生が自由を主体的に行使する潜在力は学生自身が気づかぬうちに消失しつつある。
第二に、就職活動(以下、就活)との関連で探ってみよう。
学内規制が学生の「場所」を制限するものであるとしたら、就活は学生の「時間」を規定し、制限している。
型にはまったいわゆる就活は今や3年生の後半から開始される。
そして、こうした就活の早期化は学生生活の在り方に大きな影響を与えている。
例えば、ゼミなどの学業に対する参加制約や課外活動の早い時期における縮小などがあげられる。
また、就活は年々時期的に前にも後にも肥大化しており、学生生活をのみ込む勢いである。
1・2年生のうちから「就活セミナー」なるものに参加することが大学によって急き立てられ、
学生たちも「就活に有利なサークル・授業」といった就活優先的な判断基準を持つに至っている。
さらに、こうした背景には就活の複雑化があると考えられる。
現在の就活では旧来の「学歴」などのステータスに加えて、極めて複雑であいまいなスキル=「人間力」などが求められており、
学生はもはや「プチ・サラリーマン」のように振る舞う必要に迫られている。
こうした状況の中で学生たちは就活基準の思考方法と時間の過ごし方を日常化させられている。
第三に、学費という面から見てみたい。
日本の大学の学費は世界水準で見ても極めて高額な水準に入るにもかかわらず、
現在なお年々高騰し続ける傾向にある。そのため大学生は概して学費を自ら払える状況にはなく、
保護者に払ってもらうか、奨学金によってローンを組むことによってまかなっている。
学生は前者の場合、保護者からの(就職などの)要請に対応しなければならないという意識が生まれ、
後者の場合には、卒業後に必ず就職して返済しなければならないという圧迫的な意識が生じやすい。
こうした意識はいま・ここにおける大学そのものの「時間・場所」よりも、大学以後の事柄に現在を規定する形となる。
その結果として大学の「時間・場所」を手段としてしか見なさなくなる。
とりわけ現在の状況は就活との関連や「就職氷河期」と呼ばれる経済状況の影響もあり、
その傾向がいっそう強まっているように思われる。また、
学費が奨学金などでまかないきれない場合には、学生自身が労働に従事するほかなく、
学生生活における「時間・場所」は実際的に制約を受けることになる。
2162
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/06(日) 05:37:24 ID:lZkZNcZk
日本の人身取引対策は先進国中で最低 日本人の被害実態を知っている人は2割以下
米国政府『人身取引年次報告書 2012』に合わせた緊急意識調査
http://www.value-press.com/pressrelease/98835
<要 約>
人身取引の認知度は9割。しかし、国内被害に対する意識は低い。
児童ポルノ・援助交際・強制売春などの問題を深刻と受け止める一方、
半数以上が、日本の人身取引対策は充実していないと認識。
一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター
米国務省、世界186カ国・地域の「2012年人身売買報告書」を発表
http://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section3/2012/06/1862012.html
日本では、中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、その他のアジア諸国からの
男女の移住労働者が強制労働の被害にあっている。また、東アジア、東南アジア、南米、
そして数年前までは東欧、ロシア、中米などから、女性や子どもたちが雇用目的や偽装結婚で
来日し、売春を強要されたりしている。
売春を強要される被害者は、多額の借金を負わされる上、生活費や医療費、
その他必要経費を請求され、束縛状態に置かれている。そのような借金に
加えて、「罰金」が加算されることもあり、売春宿の経営者による「負債」の
計算方法は不透明である。
一方、日本人男性は、長年にわたり東南アジア(一部、モンゴルへも)に
おける児童買春ツアーの主要な顧客である。
日本政府は、外国人技能実習制度において、強制労働を示す事例が発覚して
いるにもかかわらず、強制労働の存在を公式に認めていない。過去18年間で
誰一人として、強制労働の被害者であると認定されていない。
日本政府は2011年の成人女性の性的人身売買の被害者として45人を認定し、
619人を児童買春の被害者として認知している。
日本には人身売買の被害者専用の公的シェルターはないことから、おもに
DV被害者が保護される女性相談所に一緒に保護されていることから、
提供されるサービスには制約がある。また、男性被害者のシェルターも
設置されていない。
2005年の刑法改正で、人身売買罪を新設したものの、狭い定義に留まり、
「国連人身売買禁止議定書」に沿ったものではない。
2163
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 17:12:02 ID:???
>>2156
日本の嫌いな点について話をするのがルールのスレで
ひたすらアメリカやユダヤの悪口ばかり連投して、
そのルール違反を指摘されると工作員認定してるから排除されるんだよ
自分が悪いと考えたことはないの?
2164
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 19:06:38 ID:???
「いじめ後遺症」に悩む大人たち。大人になっても心の傷は消えない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357463689/
標準の凶悪な精神性を研究・考察出来そうなスレを1つ持って来たんで
監視・経過観察等御自由にどうぞ。
2165
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 19:58:02 ID:???
赤いギャングも日本には、顔が真っ青である。
2166
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 20:39:16 ID:???
新年早々、女子アナウンサーが交通事故で人を死なせたというニュースがあったな。
で、とある芸能人が女子アナ可哀想とツイートしたら炎上。
該当ツイートを削除して、すいませ〜んwと書きこんだら大炎上。
いや、新年早々標準ジャップは平常運転だと思いましたね。
いじめの対象が女子アナから芸能人にかわっただけ。
ど っ ち で もよかった。
だから不祥事を起こした東電の社長会長は逃げ回ってる。それが一番の解決法だから。
表に出ずにこっそり逃げ回っていればすぐ忘れられてしまう。
なぜなら標準は社会問題を解決したいのではなく、たたきやすいサンドバッグを探しているだけだから。
2167
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 20:45:57 ID:???
>>2164
いやあ、これは凄いね
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 18:15:43.77 ID:rEdncShW0
いじめてた方も後遺症あるからな
いじめられてたやつはちょっと近づかないでほちい
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 18:17:26.88 ID:48FoH2oI0
いじめてた俺らもつらかったんだからさ
まあ水に流そうぜ
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 18:24:06.23 ID:Mwvx9VEv0
いじめの後遺症ってなんだよw
いじめられた方かよ。いじめた方はこぶしだけじゃなくて
心も痛かったんだぞ。
50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 18:58:29.36 ID:ALF2IsSQ0
クラスでいじめっ子寄りのポジション取ってた奴ほど社会に出て成功してる
周りに何人もいるけど、学生時代はスポーツやって適当に人いじめて
バンドやって、女食って飲みまくり、そんな奴が社会に出てもきっちり成功してやがる
ふざけんな いじめ受けてた方が報われねえとか何の冗談だよ
あいつらのせいで貴重な青春時代失ったんだぞ
この世には神も仏もいねえのか
69 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 19:19:24.62 ID:ae/gEeGo0
>>50
いるわけないじゃん
この世は所詮獣の世界、獣として牡として優秀なのが生き延びて子孫を残す
子孫をもうけるのだけが唯一絶対目的にして正義だからその途中の倫理や義や愛なぞ意味はない
54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 19:03:07.95 ID:LmQYmUiC0
いじめっこのような精神状態に憧れる
いちいち罪悪感感じてたら社会で生き残れない
57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 19:07:30.95 ID:GxIuUGtU0
>>54
何良い子ちゃんぶってるわけ
クズはクズらしく生きてるだけだよ、あいつらも俺も
58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 19:09:42.96 ID:fRDDf72R0
完全に甘え
まともな社会性備えてたらリアルでいじめの対象になるような立ち回りしねーよ
60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 19:13:12.43 ID:07qHw3A7O
いつまで気にしてんだよ阿呆らし
自分の心を責めてるのは自分自身と知れ
2168
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 21:08:48 ID:???
>>2166
同意
弱味につけ込んで叩き放題 では荒れるだけなのにね
2169
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 22:41:52 ID:???
悪いのは100%いじめる側ってのはわかるが、原因はやられる方にもあるだろうな。
どちらか一方が成熟した人間ならいじめなんて起きないよ、
日本の場合、いじめる側は未成熟という扱いを受けず野放しのままになるから
おかしなことになってるわけだが。
いじめとはちょっと違うかもしれないが
本スレもちゃんとした対応が出来ていたら変な奴が粘着するような事はないと思う。
あしらい方が下手だからいつまでも居座るわけで。
2170
:
脱日本人
:2013/01/06(日) 23:26:53 ID:???
>>2164
なんつーか、やっぱりあいつらとは住んでる世界が違うんだな。
人生の中にイジメがあるというよりイジメのために人生があるようなもんじゃないのこいつら。
中にはきちんとした議論をしている人たちもいるけど
それ以外の連中はイジメは「あるもの」ではなく「あるべきもの」として考えている。
実際、色んな組織やコミュニティーを見ていても
標準はすぐに誰かをのけ者にしたりイジメようとするよな。
物凄い唐突なタイミングで、そして無茶苦茶な理由で。
2171
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 00:17:46 ID:???
確かに、「あるもの」と「あるべきもの」を混同してる節はけっこう感じる
あるかどうかと、あることが正しいかどうかは別問題なのにね
2172
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 05:45:54 ID:???
そういえば「起きていることは全て正しい」って本があったな。
標準はこういう考えなのかもしれない。
2173
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 05:51:47 ID:???
いじめっこが社会的に成功しているというのは、日本では犯罪者やサイコパスや精神異常者が野放しにされているということだよな。
だからサービス残業やパワハラが平気でまかり通るんだろうな。
2174
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:04:18 ID:???
日本人の場合、いじめられっ子もすきあらばいじめる側に回ろうとするからな。
子供の頃いじめられていたというやつで、ヘラヘラしながらこっちを馬鹿にしてきやがったやつがいるし。
そいつのなかではいじめられっ子からいじめっ子にステータスが上がったという感覚なんだろう。
いじめ被害者の中にも標準はいると思うよ。
2175
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:06:04 ID:???
邪悪なクズ民族が放射能まみれになって本当に良い気味だよ。
早く標準どもがガンになって死なないかなあ。
2176
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:16:26 ID:???
なんで標準がニーチェや社会ダーウィニズムや弱肉強食思想が好きなのかというと、いじめや差別を肯定したいからなんだよ。
アメリカや中国に無理難題を押し付けられて苦しめられるといいな。
それがやつらのイデオロギーからすれば正しいんだから。
2177
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:32:37 ID:???
標準が好むのは、カール・ポパーのいう反証可能性を満たしていない思想ばっかりだな。
マルクスにしろフロイトにしろ。ポパーの定義によればダーウィンの進化論も仮説に過ぎないらしいよ。
「開かれた社会」ににしてもそうだけど、標準が大嫌いな思想家がカール・ポパーだろうな。
そもそも標準の間ではそこまで知名度がないかもしれないが。
2178
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:41:01 ID:???
である・べき同一視、ザイン・ゾルレン同一視、存在・当為同一視
日本人がこうであるという事実とこうあるべきという当為を混同、同一視していること。
2179
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:43:53 ID:???
年数主義
仕事の能力が年数に比例するという考え。「この道何十年」などという表現を好むのがそれに当たる。
2180
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 06:46:49 ID:???
左翼すり替え批判
西欧近代思想をソビエト型の左翼全体主義にすり替えて批判すること。
2181
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 09:22:22 ID:???
>>2169
いじめられる側にも原因がある という表現だからキレる人間がいるんだと思う。
いじめられる要因を見つけ出す。つまり被害者にも加害者にも話を聞き、何が原因なのかを解明する。
できる限りいじめられた側、弱者には助力する。
解決できないなら、最悪それぞれを隔離でいい。
いじめられたくないなら強くなれ(より強い暴力で相手を押さえ込め)とかいう野獣みたいな解決法ばっかり。
同時に「悲劇のヒロイン」であることを要求される。(面倒ごとをこれ以上起こすな、裁判とかすんな。)ってね。
2182
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 09:42:28 ID:???
>>2164
のスレもそうだが、みんないじめっ子かいじめられっ子かのどちらかにばかり責任を押し付けて
教師の責任について誰も語っていないのが不思議だわ。
小中学生の子供に大人の倫理や対応を望むのがそもそも間違いだろ、
先生がきちんと割って入ればそこまで酷いイジメなんて起きないぞ?
教師が「やりすぎんなよ(笑)」とか言ってイジメに参加しない限り普通は不登校や自殺まで発展しない。
それでもそうならそれぞれの家庭や育った環境の方に問題がある。
こうやって一番の責任者を無視して
力のない当事者同士で責任を押し付け合ってるのがいかにも日本らしい。
2183
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 12:46:41 ID:???
>>2174
イジメやパワハラの被害にあった人間が集まるスレや掲示板ですら
ちょっとしたきっかけですぐにイジメが始まるからなw
弱者や負け組同士で変な意地の張り合いをするんだよ、
同じイジメ体験を話すにしても「お前の言い方は被害者ぶってるから気に入らない」とか難癖つけたりして。
まあ、もしかしたら荒らしが成りすましでやってるだけなのかもしれないが
それにしてもそれに対しても誰も注意や批判が出来ないからな。
>>2181
殺人事件とかに対する態度もそうだが「両方の立場を分析して再発防止に取り組む」という
ごく普通の当たり前の対応が標準は出来ないもんな。
何事に対しても必ずみんな悪者捜しに躍起になって叩いて満足して終わり。
2184
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 13:22:35 ID:???
悪人叩きは、まぁ忠誠の公開処刑のようなものと解釈できるが
大津いじめの件、被害者叩きとか本気で意味がわからなかったからなぁ・・
悪意というより、野獣が本能でエサ(叩ける相手)を探してるようなものなんだろうな。
2185
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 13:53:55 ID:???
>>2184
被害者叩いてるのは「自分がかわいそう」な連中なんだろうな。
妬みなんだよ。
「俺も苦しい、被害者面したい。でも頑張ってんだぞ!それなのにお前は遠慮もなく被害者面しやがって!」
みたいなさ。
2186
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 18:04:27 ID:???
>>2185
そういえば以前、ドラえもん裁判の本村氏に関してそんな事言ってる奴がいたな、
「本村は妻子を殺されたから被害者面するのが許されるわけであって
お前らみたいなのが被害者面するのは許されないからな、分をわきまえろよ」みたいな事言って。
「お前ら」ってのはあの気持ち悪いネットスラングの「お前ら」の事な。
最初聞いた時は頭の中が?でいっぱいになったが、
日本人の生態が分かってきた今ではよく理解できるわ。
2187
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 18:21:11 ID:???
新約聖書の貧しい婦人が賽銭箱に献金した話じゃないが
キリスト教圏は弱者が弱者を助ける事が美徳になってるみたいだから日本とは事情が違うだろうな。
この考えがあると無いとで国民性に雲泥の差が出るだろ。
アメリカのホームレス支援もホームレスにホームレスの手伝いをさせるのが
自立の第一歩みたいな話を聞いたことがあるんだが、たしかにこれはいいやり方だよな。
日本の場合、弱者が弱者を助けようとしたら「弱者の癖にうぬぼれるな」と言って止めさせられる、
弱者を助ける事ですら強者様にしか許されない特権。
かといって、じゃあ強者が弱者を助けるかと言ったらそんな事は100%ありえない。
弱者が弱者を助けるのは偽善だからやってはいけないが
強者が弱者を助けるのは義務ではないからやらなくていい。
よく考えたよな、見事な支配の手段だ。
2188
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 18:47:22 ID:???
ピョートルクロポトキンって知ってます?
ロシアの元軍人でアナーキストなんだが、なんで彼がアナーキズムに目覚めたかっていうとですね、
シベリアに赴任した時に、先住民が相互扶助の精神をもち弱者を助けていることに感銘を受けたから。
彼はそれをシベリアという厳しい環境で生き抜く為には、その社会形態が最も合理的であると考えた。
つまりキリスト教の精神がなくとも、精霊信仰のような後進社会でも相互扶助のシステム構築は可能である考えたわけです。
国家という枠組みがなくても、人は助け合って生きていけるのではないかとね。
その後レーニンによってアナーキズムは弾圧されたので、実際に無政府国家が可能なのかは分からずじまいだけれど、
間違いない事実は、ロシアの先住民は相互扶助社会を構築していたことだ。
ロシアだけじゃない、東南アジアでもアフリカの原住民でもやってることだ。類人猿やオランウータンですらやるんだから。
悪魔ですよ、日本人という人種は。
2189
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 20:46:51 ID:???
中国人やベトナム人はアメリカ等に移住しても相互扶助コミュニティを作ってるし、
韓国人ですらそうしてるのに、日本人は全くダメだね。
所詮はカネのための「既得権益コミュニティ」を作ることでしか連帯できない民族なんだろ。
2190
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 22:13:44 ID:???
確かに世界の港町には必ずチャイナタウンがあるのにリトルトーキョーはないよね。
2191
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 22:33:49 ID:???
サンフランシスコのジャパンタウンも、日本人同士が助け合わずに
バラバラに分裂したから、今では中国人と韓国人の街になってるよ。
2192
:
脱日本人
:2013/01/07(月) 22:38:00 ID:???
>>2148
>その反動で日本人、日本憎しになって自分の幸せより日本の破滅を望む人間が出るのも無理はない。
これをやってしまうともう標準と同じになってしまうと思うんだよね。
自分は日本の悪さの原因は政府だけが悪いのではなく国民一人一人の短絡的な暴論の積み重ねで
こうなっていると思ってるから暴論を控えようとしない人が被害者面してるのはどうかと思うよ。
2193
:
脱日本人
:2013/01/08(火) 10:20:22 ID:???
>>2189-2191
善悪・宗教を抜きにしても、
助け合ったほうが、コミュニティ発展のためにより効果的であるということの証明だよなぁ。
環境的には豊富な自然に恵まれてるくせに、どうして日本人はこうも冷たいのか。
何が不満なんだよ。
2194
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/08(火) 12:50:01 ID:DLqQTZ4Y
被差別部落やキリシタン弾圧等があったけど、幕末から明治にかけて殆どの人は幸せだったんじゃないかな。
幕末から明治に欧米人が見た日本人の幸せな生活
http://chacha-kiki.at.webry.info/201102/article_6.html
幕末から明治に欧米人が見た日本人の幸せな生活(2)
http://chacha-kiki.at.webry.info/201102/article_7.html
で、現代の日本人が幸せになれない理由は、
欧米から入ってきた個人主義という概念を利己主義と間違えて取り入れ、
個人主義の社会では害になる空気支配が現代でもずっと続いてるから
もうわけのわからないアノミー状態になってるからじゃないかな。
個人主義の名を借りた利己主義を笠に着て金と権力を持った者は
儲けの為なら何でもやっていいと思うようになる。
国民は空気支配に弱いのでそれを悪用すれば上手く操れる。
そして大企業と政府は共に自分の利益を挙げる為の運命共同体。
金を持ってる者が権力を持ってるから歯止めがきかない。
国政選挙も権力者の都合良いように出来ていて、庶民から当選するのは非常に難しい。
国民は奴隷。
正社員なら残業は当然するべきものとし、
国際労働機関の残業廃止の条約は批准せず、国民には広報せず隠す。
家庭や趣味等の個人の貴重な時間を奪い、
その代わり仕事に生き甲斐を見つけろと言い奴隷になるよう仕向ける。
使い捨て可能なフリーターや派遣になってくれれば
企業はコストが削減できるので更に搾取出来て嬉しい。
洗脳は義務教育という名の奴隷教育で終わってるから、
仕事をしない無職はただの悪という考えを持つ。
国民同士監視し合い、生活保護を受ける者はもっと悪だと信じ合ってるから、
社会保障費が少なくなり政府も嬉しい。
さざ波通信 一般投稿欄
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/readers/0410/r0410_s.html
茶爺さま、まだこの国に対する基本的認識が不足されていますね、もつと「真 相」に迫らなくてはー、
まだマスコミが流す「一般常識」とやらに、がんじがらめに されているようです。
この国は資本主義国家です、同時に帝国主義国家でもあります。
なぜ資本主義かというと、国そのものが「資本」によってどうでもいいようにコン トロールされているからです。
時の政府・政権なんて資本・独占的大資本の顔色伺いでしかない、もう少し言えば 事務処理当局なんです。
(中略)
この国でも小泉や竹中なんて「トヨタ」の小間使いですよ、政府なんて大資本には 逆らえない、
郵政民営化もダイエーの解体も、より強い資本のための策動でしかない。
少々乱暴だけど、資本と政府、そして戦争はそんな関係、そんなもんです。
私が勤めていたある大企業には、通産省の天下りの役人が代表取締役としてフカフ カの椅子にふんぞり返っていました。
彼の役目、存在価値は、如何に早く政府の予算を経済的政策を知り、
また会社に有 利な政策をするよう元の部下に助言したり、予算配分情報を入手し、
企業・資本とし てそれにどう食い込むか、如何により多く予算を分捕り、おこぼれに預かるかです。
そのために天下りして高給を貰っていたのです,中央官庁の役人の天下りが減らない のは、
この国のこういう構造が体質があるからです。
政府イコール大資本の関係、これは腐っても決して切れない太いパイプでつながれ ているのです。
竹中なんてその典型的人物です。
異常に高い選挙費用、高い供託金が、議員を特権階級化させ、国民から政治を遠ざける
http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-434.html
日本の選挙は費用が高くつくと言います。衆議院選挙の場合、法定の選挙期間12日で、2300万円も掛かると言います。
内訳は事務員やウグイス嬢、選挙カーにかかる費用などです。
また、得票が得られないと没収される供託金は300万円で、アメリカ、フランス、イタリア、ドイツは供託金制度が無く、
イギリスは約10万円、カナダ7万円からみると、極めて高額です。比例区は更に高く600万円です。
日本の国会議員は、国に仕える公僕ではなく、下々を支配する特権階級になっています。
選挙にお金がもの凄く掛かる、得票がないと没収される供託金も高いなど、
誰もが立候補できないよう制限を設け、ハードルを高くしています。
特に、親や親族が政治家の世襲候補の場合は、
地盤(親の後援会と政治団体)看板(親の知名度)鞄(政治団体の政治資金)、選挙の三バンで、明らかに有利です。
世襲でなければ、非常に有名であるか、お金を有り余るほど持っているか出なければ、立候補すらできません。
お金がないか、有名でないと普通の人は、立候補はできません。
日本の選挙は、立候補を制限しているのです。
2195
:
脱日本人
:2013/01/08(火) 13:24:29 ID:???
>>2193
逆に恵まれ過ぎてるからじゃないのか。
>>902-904
当たりにも書いてあるが、ある程度厳しい環境の方が
権利や人権といった概念を自覚するに至りやすい。
>>2188
の例もむしろシベリアの住民だったからこそ
相互扶助の精神が芽生えたのでは。
2196
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/08(火) 16:01:36 ID:DLqQTZ4Y
>>2192
国民一人一人が何故短絡的な暴論を積み重ねるのかと言えば
国家と人権や法律に対する意識と知識が足りないのと、
議論の方法を知らないのと、真実が闇に消されているから。
何故それらを国民が知らないかと言えば、政府が教えないから。
何故教えないかというと、国民の抵抗が抑えられて且つ搾取をしながら存続できるから。
格差脱出研究所
支配者にとって都合が悪いので学校で金儲けを教えません
http://finalrich.com/sos/sos-education-no-teach-money.html
カンタンに説明しましょう。今の日本を支配している大企業は、
日本の学校は意図的にバカを作るのページでも説明したように
一生コキ使えていつでも使い捨てられる労働力求めています。
それにはゆとり教育によって生み出されたバカは最適な存在でした。
しかし、いくらバカであっても労働者というのは最低限の知識はもっていなければ困ります。
一方で余計な知識や知恵をもたれても非常に困ります。
コキ使ったり、使い捨てることが非常に難しくなるからです。
そのため支配者は次のようなものを労働者に求めています。
1. ”よみ、かき、そろばん” といった最低限の識字をもっていること
2. 法律やお金儲けの知識など高度な知識はもっていないこと
3. とにかく命令を良く聞いて従順なこと
一見人権を無視したような自分勝手なものですが、これを踏まえて学校教育を見てみると、
驚くべきほど学校教育はこれに当てはまるような教育をしていることがわかります。
都合の悪い知識や知恵は教えません
2. 法律やお金儲けの知識など高度な知識はもっていないこと
法律やお金の知識は労働者にとってはぜひとも身に付けたい知識です。
しかし一方の大企業にとっては、労働者が法律やお金に関する知識や知恵をもってしまうと
非常に都合が悪くなります。理由は単純です。法律の知識をもたれてしまうと、
「名ばかり管理職」 や 「偽装請負」 などの複雑な契約内容でゴマかすことが難しくなります。
またお金儲けの知識をもたれても非常に困ります。お金儲けの知識をもてば自分で稼ぐことができるので、
わざわざ劣悪な環境へ応募してこなくなります。これは大企業にとっては非常に困るのです。
このように支配者である大企業にとっては、労働者には絶対にお金儲けの知識を与えたくないのです。
そのため学校では法律やお金儲けの知識を全くといっていいほどに扱わず、
「お金のことを考えることは悪いことだよ」 といった洗脳まで押し付けています。
今の学校は支配者にとって実に都合がいいしくみになっています。
従順で反抗しない ”いい子” は重宝します
3. とにかく命令を良く聞いて従順なこと
この条件はもう説明する必要がありませんね。とにかく支配者というのは
”自分に都合のいい人間” を求めます。
それが、全く文句も言わず反抗もしない従順な人間です。ほとんど奴隷のような存在ですね。
そんな人間なんか学校で作っているわけないだろ?と思う人もいるかもしれません。
ではお聞きします。よく親や先生がホメる ”いい子” ってどういうものですか?
いい子とは親や先生の言うことをキチンと従い、命令に絶対逆らいません。
そして非常に従順です。・・・もうおわかりですよね、親や学校で重宝され、
ホメられるタイプである ”いい子” こそが支配者にとって都合のいい人間なのです。
このような ”いい子” というのは親や先生からホメられるのが嬉しいために
非常に勉強を良くがんばります。そのため頭がいい人が多いです。
しかし、このタイプの人間は自分のために勉強したのではなく、結局他人のために、
他人に言われたから勉強した人間が大多数です。いわゆる偏差値エリートという奴ですね。
こういう人間は偏差値は高くとも、主体性がありません。論理的な考え方はできても行動力はありません。
自分で考え判断して行動することがほとんどできないのです。そのため他人に完全に依存してしまいます。
つまり優秀なのに意思がなく、命令を良く聞いて従順であるという、
支配者にとって非常に都合がいい条件を満たした存在なのです。考えてみれば当然ですね。
学校というのは支配者にとって都合のいい人間を作り出すのが仕事なんですから。
皮肉な話ですが、親や先生の話を良く聞いて従順に従う ”いい子” こそが一番搾取されてしまう人間なのです。
2197
:
脱日本人
:2013/01/08(火) 17:01:37 ID:???
>>2195
いや、しかしまってほしい。
確かに個人主義・高度な人権概念の形成はある程度厳しい環境からうまれるのかもしれない。
しかし
>>2188
に書いてあるとおり、もっと南国の温暖な地方でも原始的な相互扶助のコミュニティは生まれる。
それはパターリズムかもしれないけど。
どうにも日本だけが特別におかしいとしか思えないんだよなぁ。
2198
:
脱日本人
:2013/01/08(火) 18:37:42 ID:???
>>2196
その記事からするとゆとり教育がバカをつくったとなっている。
確かに学力自体はその通りなのだが
一生コキ使われ続ける奴隷環境って、詰め込み教育を受けた連中が今まさに陥ってないか?
バカだから高い携帯電話を払い続けさせられるとなっているが、
詰め込み教育を受けた世代は、携帯電話の変わりに車・家・その他諸々のローンを抱えてないか?
少なくとも明治維新以降、国民は全てバカだったのではないか。
2199
:
脱日本人
:2013/01/08(火) 19:15:53 ID:???
いい子は好きだが善人は嫌いってのが標準は笑えるわ
2200
:
脱日本人
:2013/01/08(火) 19:58:41 ID:???
さすがのマフィアも青ざめてドン引きな集団だわ。日本ってのは。
2201
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/08(火) 21:17:10 ID:DLqQTZ4Y
>>2198
確かに詰め込み教育を受けた人とゆとり教育を受けた人を区別する理由は無いね。
ただ、文章の内容から見て、区別を設けて論じてるわけではないと思う。
国民がある意味馬鹿でも統治者が確かな目でリーダーシップを持って、
国民を導くならば国民は幸せになれたと思う。
それはブータンの政治の歴史と今を見ればその様に思う。
日本の統治者は物質的な豊かさを得るには有能だったが、
精神的な豊かさを得るには無能な舵取りだったと思う。
経済産業研究所
特別編「ブータン王国に学ぶリーダーシップの形」(平成18年10月10日学士会館における講演の要旨)
http://www.rieti.go.jp/users/nishimizu-mieko/glc/004.html
そういう背景から王制ができました。それ以来のブータンの政治の歴史は、絶対王制からゆっくり時間をかけて民主主義へと変わっていきました。
その学習の道が100年間と考えるのが、最適だと思います。
民主主義への変化は、三代目である、現国王の父君の時代に加速化しました。第三世はまず国会を設置しました。
政党制総選挙をベースにした議員の集まりではなかったのですが、まず立法機関を立ち上げたのです。
それから、世界史に類を見ない農地改革を実施しました。国王が先導して、反対をされながらも断行したのです。
同時に農奴解放も完全にやってのけました。さらに、農民に過酷なほど重かった税制も改革しました。その驚くべき指導者が三世だったわけです。
そういうような、歴史的に見て世にも不思議なことが起きたのが、第三世の時代でした。現国王(公式には雷龍王四世)が、
その父君の遺志を引き継いで民主主義への学習の道をひたすら歩み、今や完成の時に至っているのが1907年以来のブータンの政治史です。
(中略)
国王がいろいろな言葉でおっしゃることは、権力にこだわるなということです。
指導者として成功したいのならば、自ら進んで権カを放棄せよ。指導者の成功とは、自分がリーダーとして必要なくなる時である。
それを目指して、権力には絶対にこだわるなといつもおっしゃる方です。
その考え方は、国王の主導のもとに今まで40年近くなされてきた、民主化のプロセスを見るとよくわかります。
歴史的に見て、民主主義はたいてい民が悪い権力者から奪い取るものです。
そのプロセスで戦争や動乱があったり、または戦争に負けてどこかの国から民主主義を頂いたり、というのが世界史の常です。
ブータンの場合はまったく逆さまなのです。絶対権力を持つ国王が、
「王制は国のためにならない、国づくりは民がするべきだ」と、国民を説得し続ける。
自分の改革に対する姿勢を示して実行し、学習し続けるのが、現国王のリーダーシップの形だと思います。
どういうことをなされたかというと、即位なされてすぐに、中央集権型の制度をやめられた。
そして県、さらに市町村と、選挙制度を基にした地方自治体をつくられたわけです。
それから制度を叩き上げて、それが滑らかに動き始めるまでの経験学習を数十年間なさいました。
国会も、政党はなくても総選挙による議員の集まりに改革して、ここでもいろいろな制度がありますから、
その制度を叩き上げるのに数十年間の経験学習を意図してなさったのです。
経験を通して、民主主義の立法府の形、習慣などができあがった頃、
国王は、国会が決議した法案に対して王が持つ絶対拒否権を自ら進んで放棄されました。
国会の議決を最高議決とする議案を国王が提出され、喧々囂々となったそうです。
また、議会が国王を弾劾できるという法律も国会に提議され、それも2年をかけた議論となったそうです。
それはほんの数年前のことです。ブータンは今でも大臣は選挙で選ばれた政治家ではなくお役人ですが、
国王が首相の役割も果たしていたのを、その首相の役割も放棄なさいました。
大臣5人が毎年交代で首相を兼任する制度にしたのです。たとえば、今年は農林大臣が、農林大臣の仕事をしながら首相を務める。
来年は、大蔵大臣が首相を務める。そういう制度に変えたのが7年前だったと思います。
そのように、いろいろな形での民主化の制度改革を、自ら進んで30年以上かけておやりになって、
その道が成熟してきた頃に、学習してきたことを成文憲法にしようとされた。
全国各県から代表者を選んでもらって委員会をつくられ、成文憲法の草案づくりを依頼されたのが3年前だったと思います。
国王自身はその委員会にパラメータを提供して、ほかは自由に思う存分やってくれと言われたわけです。
そのパラメータは、立憲君主制の基に、二政党制の議会制民主主義にすることでした。
「国民のために書け。国王のために書いてはいけない」。それが命令でした。
2202
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/08(火) 21:38:59 ID:DLqQTZ4Y
謙虚さを努力で保ち、本当の目的、国民の幸福を見据えるブータン国王と、
エリート意識・特権意識を持って自分達の考えが完璧だと思い、上から国民を治め責任は取らず、
自己利益追求を行う日本の統治者の大きな違いが分かる。
特別編「ブータン王国に学ぶリーダーシップの形」
http://www.rieti.go.jp/users/nishimizu-mieko/glc/004.html
2つ目の形は、これも国民と国王ないし大臣たちとの対話を聞きながら学んだことですが、民の声をとにかく深く聞く耳を持つことです。
どういうことを指しているのかと言いますと、人間ですから先入観があり、その先入観を抑える努カを常に怠らないこと。
言葉を深く聞くのみではなく、言葉にならない気持ちを汲む努力をすることです。
謁見を賜るたびにいつも思うのですけれども、ブータン国王とのコミュニケーションは、言葉で10%、心で90%だと思います。
人の言葉と心を聞くという耳をお持ちなのです。
その背景には、超人的な謙虚さがあり、人間同士腹を割って平等に話し合うという御姿勢が窺われました。
特にいつも意図しておられることがあります。権カ者の周りにはイエスマン、イエスウーマンが集まりがちですが、
そのリスクを熟知され、意図して避けておられるのがわかるのです。率直な反対意見を始終求められ、批判を喜ばれます。
イエスマンが生存しにくい雰囲気をいつも一生懸命つくっておられるのです。
そのことを初めて見た時に、国王陛下に「普通の権力者にはできないことをなさっておられますね」と申し上げたら、陛下は、
自分は普通の人間だと言われるのです。普通の人間なのに国王の第一子として生まれただけで、国家を司る職につかなくてはならなかった。
これは非常に恐ろしいことだ。だから、努力をしなくてはいけないと肝に銘じているだけと、おっしゃいました。
普通の人間だから簡単にはできない、ということをおっしゃったわけです。自分にも先入観がある。人にほめられることは嬉しい。
謙虚さを常に持つことは非常に難しいことで、努力が必要なことであると。
実際、国王と国民の対話の場には、いろいろな村のおじいさん、おばあさん、それから憲法の批評会議では小中学校の児童・生徒の代表や、
高等学校の学生の代表も参加したのですが、国王の前で一章ずつ、一条ずつ吟味しながら正々堂々と反対なり批判なりをするのです。
そういう姿を見ていて、この国には権力者が恐れるべきことは起こりにくいという印象を持ちました。
つまり、国民が指導者に盲従すること。これは、悪い王なら悪い王で、恐ろしいから盲従するし、尊敬された王は尊敬された王で、
王様を尊敬しているから、王様の言っていることは正しいだろうと盲従する。そういう心配が少ない国だと感じました。
それを「政治的な指導者としての国王と国民との信頼関係の資質が高い」という言葉で、国王陛下に申し上げたこともありました。
(中略)
哲学としては、非常に簡単なのです。つまり、人間が最も望むことは幸せである。それ以外にはない。その幸せの定義は個人個人で違う。
けれども、その幸せを追求していくことが、人間が望むことだというものです。それから、幸せは物質のみでは得ることができない。
国民の幸せを考える時に必要なものは、最低限の物の豊かさは必要であるけれども、それプラス、国民個人の精神的な和が大切である。
民を取り巻く家族の和、地域社会の和、それから、人間と大自然との和、そして、国民1人1人が自覚して、
アイデンティティとして共有できる歴史、文明、文化が大事であるというものです。
世界中の国のほとんどは、国家の目的、政策の目的を経済成長で豊かになることに置いていますが、
ブータンは、それは目的ではないとはっきり断言しています。
経済成長は目的ならず、経済成長は国民が幸せを追求するための手段のひとつである。手段と目的を取り違えてはいけない。
大きな間違いの元になる。成長の速度ではなくて、いろいろな形の人の和を大切にする経済成長の質を、いつも考えなくてはいけない。
そういう基本的で、聞けば非常に常識的な哲学から始まって、だんだん具体化していきます。まず、政治とは何か。
政治は国民の幸福追求を可能にすることにつきる。
社会政策でも、教育政策、経済政策でも、国がとる政策の目的は、1人1人の国民が、幸福を追求する時に現れうる、
公の性質を持つ障害を取り除くことである。それこそが政策の役割である。
行政、司法などの責任を持つ人々のいちばん重要な姿勢は、民の視点から司ること。上下関係の上から国を司ってはいけないということです。
2203
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/08(火) 21:56:51 ID:DLqQTZ4Y
特別編「ブータン王国に学ぶリーダーシップの形」
http://www.rieti.go.jp/users/nishimizu-mieko/glc/004.html
哲学としての締めくくりは、不安定な国は、歴史的に見ていつも何らかの形で国民が不幸で、不満な国だということ。
国民が幸せか、今幸せでなくても、幸せを追求できるという満足に浸っている国は、安定した国である。
だから、ブータンの国家安全保障の源は、国民の幸せにつきる。だから、これは真剣勝負で、単なる哲学ではないということになります。
長い目で見れば、国が滅びうることなのだから、まじめにやらなければいけないという覚悟が出てくるわけです。
(中略)
たとえば、物々交換から近代経済へ移り変わる時に、外貨が非常に不足しているわけです、のどから手が出るほど外貨が欲しいのです。
いちばん近道だったのは、国に豊富にある、特に高価な熱帯のチーク材などの木材を輸出すれば、外貨が入ってくるわけです。
けれども、それは国王と官僚が侃侃諤諤と話し合いをしたあとで、輸出禁止となった。
それプラス、国民が家を建てる時や燃料に、木を切らなくてはいけないわけですから、そういう時の森林伐採の管理をしっかりしなければいけない。
また、その頃、ブータンの全国土に占める森の割合が4割くらいだったのを、国の目標として6割5分にすると決めました。
今はもう増えすぎて、7割以上になっています。そういう環境保護政策を、世界銀行やアジア銀行などが、
まだそういうことを考えない時から、すでに実行していました。だから、何を優先するかというプライオリティが違ってくるということが1つです。
それから、もう1つは行政の形ですが、行政とは民の視点からなすべきだということです。そうしなければ国が滅びるという考え方からすると、
縦割り行政はできないわけです。国民の生活は、大蔵省の生活と農林省の生活に分けられませんから、すべて横割りになるわけです。
ブータンでも、役人の縦割りや、わが省の損得という考えは、気をつけていないと出てくるものですから、大臣、内閣のチームワークが重要です。
とにかく国王がそれを叩き込んだのです。トップがチームワークをしっかりしないと、役人はついてこない。
横割りの行政を常に努カして実践してきました。
(中略)
3つ目は、地方自治体の育成に本当に真剣に取り組んでいることです。上から下ではなくて、必ず下から上へ。
それが政治、行政の正しい形だということを叩き込む国です。
中央集権型をひっくり返して三十数年間ですから、そろそろ定着して来たのかなと思う時期に入っています。
何が違うのかということの4番目。これは行政、政策の内容ですが、同じ政策でも目の付け所が違います。
たとえば、教育政策です。ブータンの教育制度の要は、教師の育成です。教育とは何かということに対しての考え方は、知識を与えるものではない。
教師が、生徒の人間としてのロールモデルとなるべきである。教師とは人格者でなければいけない。
教師はブータンの将来をなす人間をつくるモデルなのだから、人格者を育てて、そういう人たちに教壇に立ってもらうという考え方から始まるわけです。
数学の教師が教えるマニュアルのようなものがあるのですが、その第1ページにこう書いてあります。
「君は数学を教えるために教壇に立つのではない、ブータンの将来を担う人間をつくるために教壇に立つのだ。それを忘れるな」と。
(中略)
もう1つ、行政政策の内容で違ったところは、思いやりがある政策、行政と言ったらいいかと思います。
日本と比較すると、たとえばハンセン病のことです。日本のハンセン病患者に対する政府の対応は、非常に恥ずかしく、悲しい歴史だった。
その悲しい歴史は、いまだにいろいろな形で国民を苦しめています。ブータンの場合は、ハンセン病は最近まであったわけで、その対応の仕方は見事で、立派でした。
まず、隔離はいけないとされました。幸せを追求する時に、家族の和、地域社会の和が大切だから、その和を使って、
患者が普通の生活をしながら治療を受ける状態をまず作らなければいけない。その決断から始まりました。
患者がいる村なら、どんなに不便なところでも出かけていって、ハンセン病とはこういうものだという説明をする。
そして、その村の理解を得て、患者さんが普通の生活をしながら治療を受けられる状態を作って、薬を届ける。そういう対策をしてハンセン病を消滅させた国です。
わずかな例ですが、いろいろな面で他の国とは違っています。ふと見ただけでは見えないのですけれども、少し掘り下げていくと、とにかく姿勢が違う。
目の付け所が違う。内容が違うことに気がつきます。その源は何なのかを考えると、国民総幸福量という考え方が、根本的に浸透しているということに気づきます。
2204
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/09(水) 00:44:03 ID:AhTqQMIE
直接訴えたとて、統治者の心には昔からずっと届かない。何十年経っても無理だろう。
1億人を統治する程の、余りに巨大な機関になり過ぎた。
それでいながら責任を取らなくて済むから、事勿れ主義や前例主義で失政しても痛くも痒くも無いし、
思う存分自分の利益を追求できる。
一日教育改革国民会議(第2回・大阪) 平成12年10月21日
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/itiniti/oosaka.html
(鈴木由衣子)
受験勉強や今の詰め込み式の教育によって、学問追求のための想像力が奪われ、
自分の人格が相当に歪められてきたと感じている。中間報告の17の提案は、能力のある者は伸ばし、
そうでない者は切り捨てるという能力主義を前提としており、より一層の人格破壊につながる。
競争主義の導入を止めるべきである。
また、我々の世代を育ててきたのは今の大人世代であり、教育者や官僚自身が自らを問うべきである。
奉仕活動の義務化や教育基本法の改正は教育の国家主義的な再編成であり反対である。
青年の旗 1985年4月1日 第98号
http://assert.jp/data/1985/no98.htm
<誰のための「自由化」か、何からの「自由化」か>
臨教審は、校内暴力や「いじめ」、登校拒否等の深刻な教育問題を解決するかのようなポースをとって登場したが、
中曽根や「京都座会」派、つまり独占資本はそれらの問題を解決するつもりは毛頭ない。
被らにとって国民の深刻な問題も単なる「きっかけ」であり、「表面的問題」(京都座会の『提言』より)にすぎないのである。
彼らにとって重大なことは、二十一世紀というハイ・テク時代の国際競争にうち勝つため、
財政に負担をかけずハイテク・エリートをいかに養成するか、そのための教育システムはどうあるべきかなのである。
これこそ至上命令なのだ。
「自由化」論もこの基本路線に沿って提起されている。
独占資本家は誰も彼もが高校・大学教育を求める、
国家が平等にそれを保障しなければならない、等という「画一主義」に反対しているのであって、
すべての学校で「日の丸」を掲げ「君が代」を歌う「画一主義」は求めこそすれ反対はしていないのだ。
教育権の平等的保障は彼らにとって膨大な財政負担を要する桎梏なのである。
そこで御用学者の堺屋太一や渡部昇はこう言う。「今の教育問題は教師が
親方日の丸意識に安住して腐敗している所から発生している。
学校設立も自由にして、子どもと親に学校選択の自由を与えれば、悪い学校は人が集まらなくてつぶれる。
そうすると教師も必死になって努力するはずだ。」「そもそも教育はサービスなのだから、
親は金で教育を買うという考えに立つべきだ。いいものはいくら高くても手にしようとする。」と、
まるで教育をブティックのブランド商品か何かのように扱っているのだ。
この論法が自由になるのは、資産家だけである。それも「いい学校」は人が集中する訳だから、
資産のより大なる者がより優位なのだ。どの学校でも自由に選べるといいながら、
金を持たない労働者にはそのような自由はないのである。その上、誰が「いい」「悪い」を決定するのか。
選択側の親が決定する、つまり資産家が決定する、そうすると労働者階級が求める
「平和と民主主義の砦」のような「いい学校」は捜しても見当らないのである。
彼らのいう「良貨は悪貨を駆逐する」という思想の中味はここにあるのである。
独占資本が押し進めようとしている「教育改革」は「独占資本のための教育改革」であって、
そのためにはこれまで日本資本主義発達の源動力と自負してきた公教育の広がりさえかなぐり捨て、
国民の教育権を奪おうとしているのである。逆に言えば彼らはそこまで追いつめられているのだ。
教育矛盾の爆発で政府は失政を露呈し、独占資本は窮地に立っているのである。
しかし労働側が正しくその点を攻撃し切れていないが故に「京都座会」派のような乱暴なむき出しの反撃を許しているのである。
我々が今すベきことは、国民の教育権を徹底的に保障する政策を提起する中で、
現下の教育問題を克服する運動を大衆的に組織することなのである。
2205
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/09(水) 00:48:22 ID:AhTqQMIE
教育改革国民会議委員から寄せられた教育のあり方に関する意見
教育の在り方 大宅 映子
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/dai2/2siryou7.html
#kuraku
平成12年4月 内閣官房内閣内政審議室 教育改革国民会議担当室
この冊子は、小渕前内閣総理大臣及び中曽根文部大臣からの依頼に応じ有識者の方々からいただいた
教育に関する意見のうち、教育改革国民会議の委員から寄せられた意見を掲載したものです。
JCOのバケツ、山陽新幹線のトンネルのコンクリート崩壊、H2ロケット打ち上げの失敗、
夫だけでは足りず、息子にも保険を掛けて殺人。
お受験殺人にミイラに足の裏……もう、どれをとっても“日本”に起きてはいけないこと、
起きるはずのないことばかり続出しています。
その根っこは何でしょうか。日本型システムにより、
①モノとカネだけを追求し続けた
②選択と決定を個人ではなく官主導の結果平等主義で行った。この二つに原因があると思います。
(中略)
モノとカネ以外の楽しさ、心地好さ、おいしさ、人を助けて喜ばれて嬉しい、知らないことを学んで面白いetc、
数字にならない部分を切り捨てた結果、心の荒廃になったのです。
(中略)
私は行政改革委員会委員として、規制緩和小委員会にも属し、国民の声を聞く、チャンスを三年間毎月一回、
与えられましたが、見事に“個が確立していない”集団となった、“やさしい”ヒトビトにあきれはてました。
翌年から“教育”の規制緩和にとり組みましたが、“お仕着せ”でOK。飛び入学も9月入学も、
学校を親が選ぶなんていうのも反対……が多く、がっかりしました。
教育については、長年改革せねば、といわれ続けてきたものの失敗しています。
根っこは、与えられ続け、“差がつくことは悪”の思想にまみれた国民と相変わらず、
利益誘導こそ代議士の役目と任じている政治家とのなれ合いの上でこの国が運営されているからです。
頑張っても頑張らなくてももらえるものは同じ−これで“生きる力”が出るわけがありません。
『任せなさい。(依らしむべし)』で考えさせないで、急に自己責任を問うても無理な話です。
個性を伸ばす、と言葉でいいますが、個性というと、社会で認められた特別な才能のように考えがちです。
もっと小さな所、人一人ひとりは、違うのだ、違って当たり前だ、
違う所に意味があるのだ、という所を押さえるのが一番大切だ、と私は思います。
違うのは当然で、どちらかが上等とか序列化するものではない。平等だが違う。
という当たり前の価値をどうやって皆に認めさせるかが、鍵だと思います。
女と男は違うのです。群馬と東京も違います。日本とアメリカも違うのです。
違っている所をお互いに認め合って、共存する、のがオトナの社会です。
まずこの“違うことはいいことだ”をクリアし、自分で考え、自分で判断し、自分で選択する。
そして勿論その結果自分で責任を取る、という強い個人を沢山つくり出さなくてはいけません。
日本は7割方のヒトが“そうだ”と思っていることが“正しい”と思い込む風潮があります。
小・中・高校と学校に行くのが当たり前。18才で大学に入学し、卒業したら会社に就職するのが当たり前。
会社にはフルタイムで長く勤務する方がよろしくて、パートタイマーは亜流。
この硬直性が、子供達をキレさせているのです。一度はずれたら、
“アーもう主流からはずれてしまった!”と思うのは当然です。
敗者復活というより再挑戦の場を沢山つくり出すことが一番の対策だと思います。学校も企業も。
そして、国民全員が世界ではばたくリーダーになるわけもないし、必要もない。
でも一人一人はどんな仕事でも、それぞれの場で重要な役を担っているのだとお互いに尊敬し合いましょう。
2206
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/09(水) 01:00:10 ID:AhTqQMIE
国が大きすぎると無責任主義が蔓延する 田中康夫
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/tanakayasuo-col1027.html
氏は語ります。「統治単位が大き過ぎると無責任主義が蔓延する。それよりも、幾つかの国が競争し合い、成果を競い合う方が良い」。
「国が大き過ぎると、人々の活動実態や要望が把握出来なくなる。
国の規模が小さければ、これらを適切に政治過程に反映させる事が出来る」。
「実際、世界を眺めてみると、人口が1億人を超える国の多くは中央集権的統治体制は採らず、連邦制を採っている。
例外は、工業国の中では、中国と日本くらい」。
素より、面積も人口も程良い国家が存在した欧州では、冷戦構造の崩壊と共に更に、小規模な国家が増加しています。
人口29万人のアイスランド、46万人のルクセンブルクを始めとして、399万人のアイルランド、441万人のクロアチア、
455万人のノルウェー、521万人のフィンランド、540万人のスロバキア、
716万人のスイス、888万人のスウェーデン、983万人のハンガリー。
故に総務省主導の市町村合併は、役人・議員天国を齎す平成の大悪行なのです。
大宮、浦和、与野、岩槻の4市合併で誕生したさいたま市は、
職員と議員の給与を4市の中で最も高額だった市に合わせ、職員数も更に増やし、
他方で訪問介護と乳幼児医療は4市の中で最も発展途上の市に合わせました。
来栖宥子★午後のアダージォ
市民の力 復興に光 行政 縦割りで停滞 中日新聞《 特 報 》2012/3/14
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/92eb4e2385116253ce30ffe807fc9027
「震災では、市民や民間の力を感じたが、縦割り行政の弊害と政治の機能不全はひどかった」
この1年、被災地の切実な現状を目の当たりにしてきた仙台大教授の高成田享教授(64)は話す。
まずは時間的な遅さ。同会議が提言を出したのは6月下旬。
しかし、国の3次補正予算が出てきたのは11月と大幅にずれ込み、被災自治体や住民の足を引っ張った。
石巻市の自営業の知人は、自力で家の修理を終えたとたん、補正予算で自宅のある場所が防災道路になることが決まり、
立ち退きを迫られた。同県気仙沼市でも、土地のかさ上げ費用が
予算化されるか分からない状態が長く続き、水産業者らが廃業に踏み切った。
さらに現場を苦しめたのは、「苦しむ病人を前に、医者が『この部位は自分の担当じゃない』といって放置するような」(高成田教授)
縦割り行政と、使い勝手の悪い施策の数々だった。
例えば、厚生労働省がつくった「被災者雇用開発助成金」。
企業がハローワークの仲介で1年以上被災地の失業者を雇用すると、最大90万円を受け取れる。
だが、適用は「5月2日以降の雇い入れ」に限定。
石巻市の建設会社社長は「いち早く被災者を雇用した方が不利になるのはおかしい」と憤った。
しかも再雇用は対象外とされ、熟練した元従業員を再び雇う妨げとなった。
「役人には東京の机で考えた計画が、被災地でどう実行されるか見てほしい」と高成田さんは憂える。
「明治時代から続く中央集権体制と官僚制度のなれの果てだ。
このまま明日にも災害が起きれば、同じような失策が繰り返されるだろう」
復興構想会議でも、壁にぶち当たった。がれき処理などの公的な仕事はあるのに、被災者に、なかなか求人が来ない。
ハローワークは常勤の仕事の紹介が主なうえ、県外から来る建設業者が重機と労働者をセットで持ってくるからだ。
高成田教授は、ハローワークと自治体が協力して、求職者に日単位の仕事を斡旋する「デーワークセンター」の設立を提案した。
東京・山谷地区にある公益財団法人が、都発注の日雇いの清掃業務を、
登録制で求職者に均等に回す仕組みをつくったことが頭にあった。
しかし、この提案は厚労省の職業安定局から猛反発を受け、最終提言で採用されなかった。
厚労省は「復旧事業の求人情報はハローワークに集約する」との方針を今も変えない。被災地では10万人以上が失業した。
延長された雇用保険の失業給付が切れた後、再就職できていない人は今も7割に上る。
2207
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/09(水) 01:13:29 ID:AhTqQMIE
南の島の戦う市議会議員、元行政書士
中央集権官僚支配体制の終焉
http://blogs.yahoo.co.jp/setamage88/29074835.html
現在の国家予算の全体像は総予算260兆円、なんと歳入のうち160兆円は借入金である。
償還期限が到来した借入金は手持ち金ではほとんど返済できず、借り換えるのである。
いわゆる借り換え債だけで100兆円もある。金利相当分は13兆円程度で、消費税5%分がまるまる吹っ飛ぶ金額である。
結局、1年間で50兆円も借金が増える財政運営をしているのが日本政府の現実なのである。
50兆円と言えば、国の1年間の租税収入に相当する金額だ。
積もり積もった国の借金総額は830兆円だから、1億3千万人の日本国民1人当たりの国の借金は640万円にも達する。
こんな状況下で、税金無駄遣いの温床となっている独立行政法人が長く存続できるはずはない。
霞ヶ関界隈では既に国家財政の破綻は周知の事実だろう。どうやって政府の財政を立て直すのか、
行政の財政規律を取り戻し、世界の先進国の名に恥じない政府をいかに再建するのか、憂国の士は今真剣に模索していることだろう。
テレビのワイドショーで、現役官僚が国の特別会計の埋蔵金の話をしていた。埋もれた剰余金が、40〜50兆円程度はあるそうだ。
まさに、官僚自身による内部告発だ。かっては考えられなかったことだが、
いよいよ日本の社会も役所内部からの改革の意思が表面化してきた。
現職警官や検察官幹部による裏金暴露も、腐敗堕落した官僚制度の告発であり、
戦中戦後連綿と維持されてきた日本の官僚支配体制の崩壊を予感させる。
役所の事務は全部不正?
http://blogs.yahoo.co.jp/setamage88/29074835.html
12月25日の民法テレビ番組で防衛省の元職員が出演し、
「守屋次官の事件以外にも不正はあるのでしょうか。」とのタレントの質問に、「仕事は全部不正です。」と答えていた。
同じ番組に出演していた自民党の山本一太議員は、この発言に立腹し、猛烈な抗議をしていたが、
私は元防衛省職員の発言に何の違和感も覚えず、むしろ納得した。
役所は金を稼ぐことはせず、法律を使って強制的に取り立てた金を使うだけの組織である。
民間企業の厳しさに比べれば、楽園のような居心地のよさがある。住民の監視がなければ、
だれだって腐敗堕落していきそうな環境になっている。
(中略)
たとえば、我が西之表市役所では12月議会で、職員給与の引き上げを内容とする条例改正案が議会に提出され、
私1人だけが反対し、圧倒的多数の賛成で可決成立した。役所は複雑な組織だから理解困難な事柄が多いのだが、
職員給与の引き上げはわかりやすい話である。
市役所の正職員給与が一般市民に比べ実質的には3〜5倍程度高額になっていることは多くの市民が知っている。
我が西之表市の正職員の平均年俸は652万円、退職金は2600万円、休暇や共催年金等他の労働条件を考慮すると、
信じられないような好待遇である。また、市役所の財政が破綻状態であることもあきらかである。
なのに、職員給与が引き上げられるのである。これも不正と言うべきではないだろうか。
市役所の職員給与に関する原則は地方公務員法に定められており、
情勢適応の原則、均衡の原則、職務給の原則、条例主義の原則がある。
現実には人事院勧告と県の人事委員会勧告に基づいて給与が改定されている。
よく聞いてみると両方の勧告とも、一定規模以上の民間事業所の給与を調査し、
機械的に算出しただけと言うではないか。役所の財政状況などは全く考慮していないらしい。
したがって、人事委員会勧告をそのまま受け容れることは、地方公務員法に掲げる情勢適応の原則違反である。
役所はいつの間にか職員のための組織になってしまい、住民の血税を住民のために使うところではなくなっている。
その意味で、役所の事務は不正だらけと言っても過言ではないのである。
2208
:
トミー
◆DP8T6w/4nI
:2013/01/09(水) 02:30:46 ID:AhTqQMIE
THE JAPAN
【社会】 「日本は労働規制が厳しい!中国や韓国に負けるから、規制緩和を」「うちは夜も朝も稼働させるから高収益」…日本電産社長
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357662041/
【ネット】 「県が同性愛サポートか〜次はロリコンと熟女マニアもサポートだな」…法大教授、同性愛を揶揄する投稿→批判殺到で謝罪
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357629701/
【社会】 政治資金で飲み食い 麻生副総理資金管理団体 クラブ・料亭・すし店…3年で6000万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357649678/
【社会】コンプガチャ、規制後も子供の高額課金トラブル減らず 未成年の半数超は中学生…平均購入金額は中学生で約24万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357391755/
【富山】夫婦殺害容疑の警部補、「借金でパチンコ、飲食、性風俗・・・」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357603306/
【社会】 健全サイト「グリー」、未成年733人に上限超える2800万円課金。課金10万超も30人…「人数少ないし」と4カ月非公表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357551054/
昨年9月に超過課金の事実を内部調査で把握したが「該当者の割合が少ない」との理由で公表していなかった。
今後、利用者に通知し、申し出があれば返金する。
【政治】法務省、「人権委員会」設置法案の再提出見送りへ 政権奪還を果たした自民党の政権公約を踏まえ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357449944/
【原発問題】 「『マスコミ来たら大変なことになるね』といつも話してる」 除染の汚染水など垂れ流し発覚で、作業員…「元請けは大儲け」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357386052/
【マスコミ】NHK紅白の総製作費は推定3億円!わずか6分間のアフリカ生中継に5000万〜6000万!そのシワ寄せで楽団呼べずカラオケに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357364428/
【社会】福島県、コメ以外の農産物もセシウム全量検査へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357299278/
福島県は4日、全袋検査を実施しているコメ以外のすべての県産農産物についても、
新年度から放射性セシウムを調べる「全量検査」の対象とする方針を明らかにした。
出荷自粛が続いている特産のあんぽ柿を手始めに、順次、対象品目の拡大を検討する。
【三重】なぜ女子たちは伊勢神宮に行きたがる?→人生で成功している人の多くがお参り、別格“パワースポット” 伊勢神宮
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357548000/
【福島】 ゼネコンJVが除染作業で高圧水洗浄の排水を回収せず 仕様書に違反、環境省の調査で明らかに 国が監視強化へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357615886/
【大阪】教諭の体罰が原因か…高2男子バスケ部キャプテン自殺
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357611907/
顧問あての手紙には、顧問の厳しい指導や体罰があったこと、自殺前日にも顧問から体罰を受けたことのほか、
キャプテンとしての責任に苦しんでいることなどが書かれていたという。
【原発問題】 第2の“トモダチ作戦”? 東電提訴の米兵8人に原発事故被害者から感謝の声 被曝で直腸から出血や甲状腺の問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357441003/
CNN放送(日本語電子版)によると、8人は原発事故による放射能の影響について
東電が虚偽の説明を行ったことで被ばくしたとしている。
1人は直腸から出血があり、ほかの7人には甲状腺の問題があるという。
【企業】マクドナルド60秒キャンペーン 急ぎすぎてメニューがグチャグチャと話題! 「60秒に必死」「サービス劣化」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357524191/
【福島】 除染現場で働く作業員の交流会 「1万円の特殊勤務手当(危険手当)が適正に支給されていない」と環境省に改善を求める方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357535068/
楢葉町で昨夏、先行除染をした作業員は「1次下請けの監督から『まじめにやってくれているのはいいけど、
向こうに捨ててもいいんじゃないの』と言われ、枝葉を川に捨てた」と証言。
【社会】「ひっきりなしに電話がかかってきていちいち記録をとっていられなかった」 手抜き除染、夏から苦情殺到 環境省、対応おざなり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357345626/
【調査】就職活動の失敗で自殺…4年間で増加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357543088/
2209
:
脱日本人
:2013/01/09(水) 09:14:04 ID:???
トミーの集めてきた記事を一個一個読んでいくのも嫌になってきた。
本当にこの国は末期だなという記事しかならんでない。
日本が救えないのはここからだ。
だから一個一個改善しようっていう動きはでない。
なんか別の景気のいい記事をもってこいという現実逃避に走る。
2210
:
脱日本人
:2013/01/09(水) 14:50:01 ID:???
>>2192
人間何かに対して腹を立て続けると
その対象に腹を立てたり憎む事そのものが快感になるからな。
自分もそうだが、標準に振り回されてしまうタイプの人はそういう人が多いと思う。
標準が無茶苦茶な暴論を吐いたり誹謗中傷してる記事を喜んでアップして
それをいかに憎々しく語るかが快感になってしまったりね。
標準の異常なまでのサディズムも同じ感じで発達してきたんじゃないかな、
こっち側だけでも気を付けて直していくようにしないよね。
2211
:
脱日本人
:2013/01/09(水) 14:50:40 ID:???
× しないよね。
○ しないとね。
2212
:
脱日本人
:2013/01/10(木) 00:27:28 ID:???
よく言われる日本人は議論ができないという理由は
言葉で表現するのが下手だからではなくてそれ以前の段階の
情報を受け取って処理する事が下手だからじゃないだろうか。
そういう人には正しい情報を積極的に開示してもあまり意味が無いんじゃないだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板