したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

EU NATO

1NAME:2022/06/30(木) 02:36:19
EU NATO
EU https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E9%80%A3%E5%90%88
欧州連合(おうしゅうれんごう、略称:EU、UE; 英: European Union、仏: Union européenne、独: Europäische Union)は、ヨーロッパを中心に27か国が加盟する経済的および政治的連合である[1][2][3][4]。総面積は4,233,255.3平方キロメートル (1,634,469.0 sq mi) で、総人口は約4億4700万人と推定されている。

NATO https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B
NATO加盟国の軍事費の合計は、世界全体の70%以上を占めている[16]。加盟国は、2024年までにGDPの2%以上の国防費を目標とすることに合意している[17][18]。

2NAME:2022/06/30(木) 02:37:11
NATO、北欧2国加盟容認で合意 「中国が挑戦」
2022/6/29 23:14
https://www.sankei.com/article/20220629-4RCFU3PCVZOZZCEBMNIKSN46II/

【マドリード=板東和正、大内清】スペインのマドリードで開幕した北大西洋条約機構(NATO)首脳会議は29日、今後約10年間の指針となる新たな「戦略概念」を採択した。概念改定は約12年ぶり。また、北欧スウェーデンとフィンランドの加盟を認めることで合意した。

戦略概念は、ロシアを「同盟国の安全保障にとって最も重要かつ直接的な脅威」と指摘。中国が「体制上の挑戦」をもたらしているとし、対中政策を初めて盛り込んだ。国際秩序を損なおうとするロシアと中国の試みは、「われわれの価値と利益に反する」と強調した。

また、台頭する中国への対応で連携することを念頭に、「インド太平洋はNATOにとって重要だ」と強調した。

首脳会議に出席したバイデン米大統領は29日、ウクライナ侵攻を受けた安全保障環境の激変に対応するため、ポーランドに恒常的な米軍司令部を新設することなどを柱とする欧州防衛体制の強化策を表明。ルーマニアやバルト3国に巡回させている部隊を増強する。

バイデン政権はまた、最新鋭ステルス戦闘機F35の2個飛行隊を英国に追加配備するほか、スペインに配備されている海軍駆逐艦を現行の4隻から6隻体制にすることでも調整中だと発表した。ドイツとイタリアでは防空態勢の強化を進める。

首脳会議は同日、ロシアのウクライナ侵攻や中国への対応などについて実質的な討議を開始。ソ連時代の軍備に依存するウクライナ軍の近代化に向けた新たな「包括的支援策」でも合意する見通しで、西側諸国の連携を強化する。

3NAME:2022/06/30(木) 02:38:21
首相「力による現状変更へ結束を」 NATO会議に初出席
2022/6/30 01:52
https://www.sankei.com/article/20220630-VOSOWGTJ7NKMJPGNZUHH5Z6AI4/

【マドリード=田村龍彦】岸田文雄首相は29日午後(日本時間同日夜)、スペイン・マドリードで、日本の首相として初めて北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席した。首相は東・南シナ海で覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、「力による一方的な現状変更の試みは決して成功しないと国際社会は結束して示さなければならない」と訴えた。NATOがインド太平洋地域への関与を強めていることを歓迎し、協力強化に向け、日NATO国別パートナーシップ協力計画の大幅な改定も打ち出した。 首相はNATO加盟国と日本やオーストラリアなどのパートナー国の首脳が参加する会合に出席した。

首相は「ロシアによるウクライナ侵略はポスト冷戦期の終わりを明確に告げた。ウクライナは明日の東アジアかもしれないという強い危機感を抱いている」と主張した。核戦力を含む中国の不透明な軍事力増強や北朝鮮の核・ミサイル開発を踏まえ、日本の防衛力を5年以内に抜本的に強化し、防衛費の相当な増額を確保する決意も示した。

さらに「新たな時代の日NATO協力の地平を開く」として、協力の指針となっている同計画の大幅改定を表明した。サイバーや新興技術、海洋安全保障などの協力を進めるほか、相互の演習のオブザーバー参加の拡充も図る方針だ。 首相は29日、パートナー国である日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド4カ国首脳の会談も行った。

4NAME:2022/06/30(木) 02:39:52
トルコがフィンランド、スウェーデンNATO加盟支持で合意 反対から一転
2022/6/29 06:20
板東 和正
https://www.sankei.com/article/20220629-DZLHUW5BIZNZPKU3LJNXIRKXK4/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%8C%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%81%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%EF%BC%AE%EF%BC%A1%EF%BC%B4%EF%BC%AF%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E6%94%AF%E6%8C%81%E3%81%A7%E5%90%88%E6%84%8F%20%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%80%E8%BB%A2

【マドリード=板東和正】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は28日、スペインのマドリードで記者会見し、トルコが北欧フィンランドとスウェーデンの加盟を支持することで合意したと発表した。加盟に反対していたトルコが賛成に転じたことで、北欧2カ国の加盟の実現はほぼ確実となった。北欧2カ国の加盟により、NATOはバルト海における防衛能力を飛躍的に高める見通しだ。

トルコのエルドアン大統領と北欧2カ国の首脳は28日に会談し、加盟をめぐる問題について協議。ストルテンベルグ氏は会談後の会見で「フィンランドとスウェーデンのNATO加盟への道を開く合意が成立した」と表明した。

ウクライナに侵攻したロシアの脅威が高まる中、軍事的中立を掲げてきた北欧2カ国は安全保障政策を見直し、5月にNATOの加盟を申請した。トルコは北欧2カ国がトルコの少数民族クルド人の非合法武装組織「クルド労働者党」(PKK)など「テロ組織」に資金・武器を供与しているなどとして加盟に反対。NATO加盟には、加盟30カ国全ての同意が必要なため、北欧2カ国の加盟に向けた手続きが停滞していた。

北欧2カ国のNATO入りに反対する他の加盟国はないことから、英BBC放送は「(トルコの合意によって)最大の障害が取り除かれた」と報道。加盟国は29日から実質的な議論が始まるNATO首脳会議で北欧2カ国の加盟を歓迎し、加盟承認に向けた手続きに移行するとみられる。 北欧2カ国の加盟が実現すれば、NATOは戦略上重要なバルト海の大部分を取り囲み、強固な対ロシア包囲網を構築する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板