したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本 2

100NAME:2023/10/26(木) 21:19:04
 もっとも、安倍首相が最初から強い決意で達成しようと掲げた目標だったのかは疑わしい。安倍首相にとっては「言ったもん勝ち、あとは野となれ山となれ」で、耳目を集め、支持率アップにつなげられれば成功だったのだろう。 結果的にとはいえ憲政史上最長の7年8カ月もあったのだから、中長期的な視野を持って成長の種を蒔き、腰を落ち着けてじっくり育てることだってできたはずなのに残念だ。

 ただ、インバウンド(訪日外国人観光客)については、2020年からのコロナ禍がなければ、4000万人の目標数値を達成できていたかもしれない。2030年6000万人の目標は今も継続されている。「観光立国で稼ぐ」というビジョンは、2003年の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を経て、08年10月に国土交通省の外局として観光庁が発足した時には政府内にあり、09年9月からの民主党政権で本格化していたから、正確に言えば安倍政権の成果ではないが、着実に実行に移したという意味では、デタラメなアベノミクスの中で数少ない成功例ではある。

 官邸で力を入れていたのは菅義偉官房長官だ。中国と東南アジア諸国からの旅行者に対するビザ発給要件を緩和し、アジアの中産階級の新たな旅行先として、日本への関心を高め、需要を掘り起こした。同時に、民泊を解禁するなど国内の受け入れ態勢も強化し、小売業は訪日客の爆買いに沸いた。2012年に1兆円だったインバウンド消費額は、2019年の4.8兆円にまでに拡大した。 コロナ禍の大打撃を経て、水際対策が完全解除された2023年はインバウンドが急激に回復してきている。23年8月の訪日客数(日本政府観光局の推計値)は19年の同月比85.6%の215万人まで戻ってきた。

和食が世界に浸透したことや、アニメやマンガなど日本のコンテンツ人気も背景にあるだろうが、インバウンドの急回復の最大のプッシュ材料は超のつく「円安」だ。 世界の物価比較で用いられる「ビッグマック指数」は、マクドナルドのビッグマック価格(1個)をドル換算し、各国の貨幣価値を測るもの。英誌「エコノミスト」が毎年発表している。

 2023年1月時点(1ドル=130円前後)で日本は3.15ドルだ。これに対し、最も高いのはスイスの7.26ドル、ユーロ圏では5.29ドル、米国は5.15ドル。アジア圏ではシンガポール4.47ドル、韓国3.97ドルである。 日本のビッグマックは23年1月時点で日本円では410円だ。これでも原材料の高騰で日本人にとってはかなり値上がりしているが、世界の国々から見れば「日本は安い!」ということになる。

 インバウンドの急回復で、外国人に人気の高い京都ではホテルの予約が取りにくくなっているうえ、宿泊料金も上昇。都市部だけでなく地方でもコロナ後を狙ったホテル開業ラッシュが続いている。全国的に新規開業はラグジュアリー系の外資系超高級ホテルが多く、23年4月に東京駅前にオープンした「ブルガリ ホテル 東京」は1泊25万円から。メインターゲットは外国人で、一握りの日本人富裕層なら泊まれるかもしれないが、普通の日本人はお呼びじゃない。

 インバウンドはいいけれど……。 円安による内外価格差が続く限り、インバウンド頼みの経済成長を追求すれば、「安いニッポン」「貧しい国ニッポン」と裏表の関係だ。

101NAME:2023/10/26(木) 21:19:20
■移民の議論なし。もう日本に労働者は来ない

 こんな「安いニッポン」に、果たして外国人労働者は今後もやってくるのだろうか。ネックは上がらない賃金だ。 日本の経済成長を阻む要因には、アベノミクスの失敗など政府の経済政策のマズさ以前に、少子高齢化で労働力不足という構造的問題が立ちはだかる。 それを補うため、安倍政権は2018年秋の臨時国会でバタバタと出入国管理法を改正し、翌年4月にスピード施行した。「特定技能(1号、2号)」と呼ばれる2つの在留資格を新設して14業種で外国人労働者の受け入れを拡大し、従来認めていなかった単純労働も合法化するものだった。

 ここでより明確になったのは、1993年から導入されている「外国人技能実習制度」の破綻だ。 途上国への「国際貢献」の名の下に、外国人を日本人以下の低賃金で「労働力」として使ってきたことはもはや否定しようがない。劣悪な労働環境、イジメや暴力に耐えかねて、実習先から失踪する実習生が続出していることも広く知られるようになった。

 コロナの水際対策が解除され、23年5月に政府の有識者会議が技能実習制度を廃止し、「人材確保」を目的に加えた新制度創設を提案する中間報告をまとめた。批判された制度をようやく廃止する方向に舵を切ったのは、人手不足の尻に火がついているからで、日本側の勝手な事情だ。外国人労働者の人権侵害の問題は今も解消していない。そのうえ、日本の賃金は韓国やシンガポールより安い。出稼ぎ目的なら、わざわざ日本を選ぶだろうか。

 公益社団法人「日本経済研究センター」が22年11月に発表したアジア経済予測によれば、日本に多く出稼ぎに来ている東南アジア各国(ベトナム、インドネシア、タイ)の現地給与は2030〜32年に日本の給与水準の50%を超える。日本に来るうまみが薄れるため、2032年には来日する外国人労働者が頭打ちになるという。

 2018年の入管法改正時、国会では「これは移民政策を曖昧化したもの」という批判があった。自民党内の保守派を中心に「移民解禁」には反対が根強い。それで、「家族は連れてこられない」などの規制をかけて、永住につながらないようなハードルを作ったわけだが、あの時、移民の是非についてもっと国民的な議論になっていたら、と思う。人口減少社会で、どうやって日本が外国人とともに生活し、働く社会を作るか、どういう負担をするかなど、総合的なグランドデザインを描くべきだったのだ。

 安倍首相は当時国会で、「国民の多くの方々が懸念を持っているような移民政策を取る考えはない」と答弁していたが、改正法施行前後に実施された読売新聞(2019年5月5日付)の外国人材に関する世論調査では、外国人が定住を前提に日本に移り住む「移民」の受け入れについて、賛成が51%で、反対の42%を上回った。 国民的な議論の素地はあった。安倍政権時代に移民や外国人労働者の待遇などについて、人権面も含め深い検討が行われなかったことが悔やまれる。

 2023年の今になって政府が、無期限の滞在が可能で家族の帯同も許される、熟練者のための「特定技能2号」を大幅に拡大しようとしているのを見ると、相変わらずの後手に呆れるしかない。無期限滞在は永住を意味し、事実上の移民政策だ。ところが、なし崩しに広げようとしながら、岸田文雄政権は依然、「移民にあたらず」(松野博一官房長官)と強弁し、相変わらず外国人との共生のグランドデザインを描こうとはしていない。

 安い賃金で人権も尊重しない国に、たとえ移民を受け入れようとなっても、外国人が住みたがるのか。もはや手遅れではないか。 エコノミストなどに取材すると、「それでも日本は治安がいいし、賃金のわりに生活水準が高いので、住みたい外国人はいるだろう」とのことだが、さて。 いずれにしても、外国人労働者と移民政策については、逃げずに真正面から国会で徹底的な議論をしなければならない時期に来ている。

 結局、アベノミクスによってもたらされた「失われた10年」で何が残ったのか──。庶民は超のつく円安が招く物価高に苦しめられ、グローバル比較で安すぎる給料に甘んじ、経済成長への明るい見通しが持てないまま、訪日外国人が「安い」「安い」と買い物するのを眺めている。 失敗が明確なアベノミクスを「道半ば」と言い続け、国民生活よりも政権維持とメンツを優先した安倍氏の責任は重い。

●小塚かおる(こづか・かおる) 日刊現代第一編集局長。1968年、名古屋市生まれ。東京外国語大学スペイン語学科卒業。関西テレビ放送、東京MXテレビを経て2002年、「日刊ゲンダイ」記者に。19年から現職。激動政局に肉薄する取材力や冷静な分析力に定評があり、「安倍一強政治」の弊害を追及してきた。著書に『小沢一郎の権力論』(朝日新書)などがある。

102NAME:2023/11/04(土) 07:46:50
参政党・神谷氏、辞任迫り自ら代表就任 「前代表に混乱生む発言」
2023年8月30日 19時13分
https://www.asahi.com/articles/ASR8Z65DNR8ZUTFK016.html

参政党は30日、松田学代表が辞任し、副代表で参院議員の神谷宗幣氏が代表に就任したと発表した。党運営の方針をめぐる対立があったとしている。 神谷氏はこの日の記者会見で、松田氏がSNSなどで「党に対して混乱を生むような発言があった」として代表辞任を求めたと説明。「(党が)大きくなっている最中なので、空中分解してはいけないと考えた」と述べた。 神谷氏は2007年に大阪府吹田市議に初当選。12年衆院選では自民党公認で立候補し、落選した。その後、人材教育会社を設立し、インターネットでの動画配信に力を入れた。20年の参政党設立では発起人に名を連ね、同党の「顔役」を務めてきた。

103NAME:2023/11/20(月) 21:58:41
「イギリス人男性」が「日本の電器屋」で驚いた「自国とはあまりに違うこと」 外国人が見たニッポン
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E4%BA%BA%E7%94%B7%E6%80%A7-%E3%81%8C-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%99%A8%E5%B1%8B-%E3%81%A7%E9%A9%9A%E3%81%84%E3%81%9F-%E8%87%AA%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3/ar-AA1kcgch?ocid=hpmsn&cvid=eac3d4e7e3424ef2b91fd9ef93b719b4&ei=51

日本人の「気遣い」の代表としては、ガムの中に入っている「ガムを捨てるための紙」があります。事情が分からない外国人は、この紙を見て「どうして、『ポスト・イット(付箋)』が、ガムの中に入っているのだろう?」と不思議に思ったと言います。

世界中で、ガムの中に「ガムを捨てるための紙」が入っているのは、日本だけです。「じゃあ、ガムはどうやって捨てるの?」と素朴に訊くと、「そのまま」と、単純な答えが返ってきました。そのまま道へ、そのままゴミ箱へ。「学生は、よく、机の下に貼り付けるね。だから、一年たつと、机の下にガムがたくさん貼り付いていたりするよ」という、ショックな話をアメリカ人がしていました。

イギリス人男性が「電器屋さんでの『接客』に驚いたよ。安い方を勧めてくれるし、これを買えと押し付けがましくないし、買わなくてもじつに親切なんだ。イギリスじゃあ、まったく逆だよね」と感心しました。

「ブラジルだと、チップをはずんでくれると思うと、一生懸命サービスするのよね。でも、チップが少ないと、全然、サービスしないの。でも、日本はチップの必要がないのに、こんなにサービスしてくれるの。本当にすごいと思うわ」とブラジル人女性が言い、アメリカ人をはじめとして、西洋人が激しくうなづきました。

日本の「アイスコーヒー」、じつは「外国人」には「衝撃的」だった
2023.09.08
https://gendai.media/articles/-/112902

調べてみれば、「アイスコーヒー」は、どうも日本発のもののようでした。ただし、どこで、誰が始めたのかという学術的で歴史的な研究にはまだ出合っていません(どこかにあって欲しいものです)。大正時代とか明治の終わりからとか、いろいろな説があるようです。

ヨーロッパやブラジルの人たちがアイスコーヒーを発想しなかったのは、「コーヒーは香りを楽しむものだ」という絶対のルールがあるからです。冷たくしてしまうと、香りを楽しめなくなると思っているのです。

日本発の缶コーヒーがまだ世界に広く受け入れられてないのは、これが原因です。缶に入れたコーヒーにちゃんとした香りがあるわけがないと思われているのです。が、日本の技術力によって、やがて、世界が驚く芳醇な香りの缶コーヒーが生まれるかもしれません。そうなれば、それも「クール・ジャパン」を代表する商品のひとつになるでしょう。

104NAME:2024/01/16(火) 21:08:43
能登半島地震の衝撃に便乗するのでは…改憲、増税、原発再稼働 「ショック・ドクトリン」に要注意
2024年1月10日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301650

能登半島を襲った大地震・津波により、2024年の幕開けは衝撃で覆われた。もちろん、引き続き被災者に応える最大限の災害対応は必要だが、だからといって、震災以外の疑惑・問題を覆い隠したり、災害に便乗した動きを見過ごすことはできない。政治とカネ、改憲、復興名目の増税、原発再稼働…「ショック・ドクトリン」にどう対応すべきか。(宮畑譲、木原育子)

 「この後も地震関係の公務がございますので、(質問は)あと2問とさせていただきます」 4日午後4時半から行われた岸田文雄首相の年頭記者会見。能登半島地震や「政治とカネ」問題などについて答えたが、内閣広報官はこう言って会見を幕引きした。当時の首相の動静を確認すると、確かにその後に15分程度、災害対応に当たる官房長官らと面談を行っている。しかし、テレビ出演のため官邸を出発する午後7時半ごろまで特に予定は入っていない。

◆テレビで語る岸田首相に批判相次ぐ 「今、テレビ出てる場合じゃないでしょ」。安否不明者の捜索や救助活動が進む最中の出演に加え、災害対応以外の党総裁選の再選に向けた展望などを語る岸田氏の姿にネット上で批判が相次いだ。さらに5日には、経済3団体や連合など三つの新年互礼会をはしごしてあいさつしたことへも疑問視する声が上がった。 同じ日には、立憲民主党の泉健太代表が熊本地震と比べ、自衛隊の活動が小規模になっていることに関し、「自衛隊が逐次投入になっており、あまりに遅く小規模だ」と批判した。

◆震災で政権の潮目が変わった? ただ、こうした批判があっても、民放・TBS系列のJNNが6、7両日行った世論調査では、政府の対応が迅速に行われていると「思う」と答えた人は57%に上った。ほんの十日前には、政治資金パーティー裏金事件など「政治とカネ」問題で大揺れに見舞われていた岸田政権。共同通信の世論調査で22.3%まで下がり、2009年に自民党が下野する直前の14%台に近づきつつあった。震災で、いきなり潮目が変わったのか。

政治ジャーナリストの泉宏氏は「大きな事件事故は内閣支持率にプラスに働く。ずっと総理が前面に出て存在をアピールできるから」と話す。 だが、「岸田氏はそれを全く生かしていない。続けざまに新年会に出たり、テレビで話さなくてもよいことを話している」とも。年頭会見で岸田氏は「政治刷新本部(仮称)」を自民党内に設置するとした。しかし、派閥そのものが問題視される中、麻生太郎副総裁を同本部最高顧問に据える方針だ。「派閥解消なんてできっこない。麻生氏は派閥のボス。本気度を全く感じない」(泉氏)

105NAME:2024/01/16(火) 21:08:58
◆「政治とカネ」トーンダウンも 7日には、池田佳隆衆院議員らが逮捕された。他の議員の捜査が大詰めとも伝えられ、本来、「政治とカネ」問題の報道や議論は今ごろピークを迎えたはずだが、報道量も世の関心も地震に集中する中で、トーンダウンの感もある。 さらに、通常国会が開会すれば、国会議員には国会会期中の不逮捕特権があり、例外的に逮捕する場合でも逮捕許諾請求が必要となるため、東京地検特捜部の捜査が進展しなくなる可能性もある。 元特捜部検事の高井康行弁護士は「これから安倍派の事務総長らを逮捕するとなると、通常国会に食い込む可能性が高い。逮捕許諾請求は証拠の中身を見せなくてはならず、検察にとってはハードルが高い」と話す。こうして結果的に、「政治とカネ」問題は抜本的改革なしで終幕する恐れもある。

◆「緊急事態条項」で、頭をもたげる改憲論議 一方、こうした大災害などで頭をもたげるのが、「緊急事態条項を盛り込め」といった改憲主張だ。 4日の年頭会見でも、岸田首相は「総裁任期中に改正を実現したい思いに変わりはなく、議論を前進させるべく最大限努力をしたい。今年は条文案の具体化を進め、党派を超えた議論を加速していく」と強調。昨年12月の衆院憲法審査会で自民党は、緊急事態時の国会議員任期延長や衆院解散禁止などの改憲条文案を作成するための作業機関を今年1月召集の通常国会で設置するよう提案している。 同党の改憲4項目では、大災害時に移動の自由など個人の権利を制限する緊急事態条項などが、自衛隊の明記とともに盛り込まれている。愛媛大の井口秀作教授(憲法学)は「緊急事態条項は東日本大震災の経験もあって話題になったが、今回の地震もいい事例とされてしまう危険がある」と指摘する。 「例えば、選挙の公示日前日に今回のような地震があったら、として議員の任期延長案を押し通すかもしれない。だが、よく考えれば、今回の地震でも選挙が難しくなるのは恐らく能登周辺だけ。全ての国会議員の任期延長が果たして必要なのか、など大災害時だからこそ冷静にみないといけない」と話す。

◆震災が増税のきっかけになる恐れ 「増税メガネ」の異名を持つ岸田首相なだけに、震災にかこつけて増税を図る可能性もある。実際、東日本大震災では復興特別税が導入された。だが、このうち復興特別所得税は事実上、恒久増税化されている。 「借金だらけの財政で、こんなに災害が起きているのに、災害が起きてから補正予算で対応するなど、いつも泣きっ面に蜂の状態に陥る。今回も国債を発行することになれば、結局その償還のための増税が必要となろう」と指摘するのは法政大の小黒一正教授(財政学)だ。

「こういう事後対応にならないために事前に対応をしておかなければならない」とし、例えば、震災を受けた地震保険の支払いに、大地震に備えて政府が再保険をかける「地震再保険特別会計」を挙げる。そして「復興財源の事前積立会計など、増税前にあらかじめ整備しておくべきことは多くあり、増税はそれをしてこなかったツケに過ぎない」と話す。

◆原発「異常なし」きっかけに再稼働進める可能性 原発推進を掲げる岸田政権だけに、大地震でも一応は「異常なし」となったことを奇貨として、北陸の原発再稼働を進める可能性もある。震源に近い北陸電力志賀原発(石川県)と昨年12月に原子力規制委員会が運転禁止命令を解除したばかりの東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)だ。 国際環境NGO「FoE Japan」の満田夏花事務局長は「多くの道路が寸断された。地震と原発事故が重なった場合、避難できなくなるだろう。各原発の避難計画の現実性も問われる。志賀原発周辺のモニタリングポストも計測不能になった。柏崎刈羽原発も含め地震想定が過小評価されていないかなど検証するべきだ」と話す。

 大災害や大事件などの衝撃にかこつけて、別のことを前に進めるショック・ドクトリン。満田氏は「災害時は緊急事態を掲げて政府に都合よい政策を強権的に通す傾向がある。『政府を批判するとは何ごとか』といった言論への抑圧に影響されやすくなる」と説く。 国学院大の吉見俊哉教授(社会学)は「能登は日本の開発主義から切り離され、全く別の価値観で再生しようと探ってきた全国でも類いまれな地域だ。中世の文化が根付く文化的に大変奥深い場所だ」とした上で、こう語る。「能登の豊かさを改めて感じられれば、危機に乗じた『ショック・ドクトリン』などに構っていられない。強行すれば私たちの大切な可能性をつぶしかねない」と話す。

◆デスクメモ 新型コロナがまだ「新型肺炎」と称されていたころ、国会論戦の焦点は安倍晋三元首相の「桜を見る会」問題だった。しかし、ほどなく国内でも感染が広まり、「緊急事態宣言」が出るに至って、追及は沙汰やみに。まさにショック・ドクトリン。その再演を見過ごすことはできない。(歩)

106NAME:2024/02/03(土) 21:53:59
「日本は知っておくべき国」 初来日のメキシコ人が称賛するワケ 母国で広がる日本人の名声
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E5%9B%BD-%E5%88%9D%E6%9D%A5%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%A7%B0%E8%B3%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1-%E6%AF%8D%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%A3%B0/ar-BB1hGUws?ocid=msedgntp&pc=NMTS&cvid=caf99e4744584785896a65cda29ae0bb&ei=15

グローバル化が進み、海外に行かなくても、その国の情報を収集することが難しくなくなりました。メキシコ人のロベルト・ドミンゲスさんは、初来日にもかかわらず、日本に対する知識は豊富です。来日早々、「日本は知っておくべき国」と熱く語りました。いったい、どこに魅了されたのでしょうか。

「日本には知るべきことがたくさんあります。大好きです」
ロベルトさんと会ったのは東京・渋谷です。スーツケースを引いており、この日、成田空港に到着したばかりでした。在住する首都メキシコシティーからのフライトは15時間。さらに成田からリムジンバス、地下鉄を乗り継ぎ、宿のある渋谷に降り立ちました。 日本への滞在は4日間で、その後、タイ、バリ島を回り、再び東京を訪れると言います。

なぜ、最初の目的地を日本にしたのでしょうか。ロベルトさんに聞くと、堰を切ったように、日本への熱い思いを語ります。

「私にとって日本は知っておくべき美しい文化の国です。日本の人々は心も何もかも美しいと思います。食べ物、文化など、私が日本から尊敬するものはたくさんあります。文化というのは2つのことを意味します。古くからの日本の文化と、現代の日本の文化です。古典文化はすべての仏閣や伝統のことで、現代文化はすべての日本のテクノロジーです。だから、日本について知るべきことがたくさんあります。もちろん、日本の食べ物も大好きです」

来日したことがないのに、なぜそこまで言い切れるのでしょうか。それは、メキシコシティーでの経験がありました。

「なぜなら、私は日本に来るのは初めてですが、メキシコに日本人の知り合いがいます。彼らは自分の仕事に対して勤勉で、とても敬意を持って取り組んでいます。それは、ほれぼれするほどです。私はとても尊敬しています。あなたが助けが必要なとき、彼らは助けてくれるでしょう。日本人には総じてそのような評判があります。

日本に来て、たとえ英語や日本語を話せなくても、誰かに助けを求めれば、彼らはあなたを助けてくれる。メキシコの日本食レストランや伝統的な日本料理店に行けば、その雰囲気を感じることができます」

仕事に対して真面目で責任感が強く、また慎ましやかというのは外国人からよく聞く日本人のイメージですね。日本に住んでいなくても、日本人のアイデンティティーは世界のいたるところで息づいているようです。

「街並みも美しいですし、知るべきことがたくさんあります。大好きです」というロベルトさん。 気になる観光地には、築地やお台場の日本科学未来館を挙げました。

「日本科学未来館には、最新のテクノロジーがあり、アートと融合したハイテクなものがたくさんあるから素晴らしいと聞いています。そこで見られる具体的な作品は分かりませんが、本当に本当にクールなものになることは分かっています」と声を弾ませました。

107NAME:2024/02/16(金) 20:40:55
「日本は知っておくべき国」 初来日のメキシコ人が称賛するワケ 母国で広がる日本人の名声
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E5%9B%BD-%E5%88%9D%E6%9D%A5%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%A7%B0%E8%B3%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1-%E6%AF%8D%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%A3%B0/ar-BB1hGUws?ocid=msedgntp&pc=NMTS&cvid=caf99e4744584785896a65cda29ae0bb&ei=15

「私にとって日本は知っておくべき美しい文化の国です。日本の人々は心も何もかも美しいと思います。食べ物、文化など、私が日本から尊敬するものはたくさんあります。文化というのは2つのことを意味します。古くからの日本の文化と、現代の日本の文化です。古典文化はすべての仏閣や伝統のことで、現代文化はすべての日本のテクノロジーです。だから、日本について知るべきことがたくさんあります。もちろん、日本の食べ物も大好きです」

来日したことがないのに、なぜそこまで言い切れるのでしょうか。

それは、メキシコシティーでの経験がありました。

「なぜなら、私は日本に来るのは初めてですが、メキシコに日本人の知り合いがいます。彼らは自分の仕事に対して勤勉で、とても敬意を持って取り組んでいます。それは、ほれぼれするほどです。私はとても尊敬しています。あなたが助けが必要なとき、彼らは助けてくれるでしょう。日本人には総じてそのような評判があります。

日本に来て、たとえ英語や日本語を話せなくても、誰かに助けを求めれば、彼らはあなたを助けてくれる。メキシコの日本食レストランや伝統的な日本料理店に行けば、その雰囲気を感じることができます」

仕事に対して真面目で責任感が強く、また慎ましやかというのは外国人からよく聞く日本人のイメージですね。日本に住んでいなくても、日本人のアイデンティティーは世界のいたるところで息づいているようです。

「街並みも美しいですし、知るべきことがたくさんあります。大好きです」というロベルトさん。 気になる観光地には、築地やお台場の日本科学未来館を挙げました。 「日本科学未来館には、最新のテクノロジーがあり、アートと融合したハイテクなものがたくさんあるから素晴らしいと聞いています。そこで見られる具体的な作品は分かりませんが、本当に本当にクールなものになることは分かっています」と声を弾ませました。

108NAME:2024/02/19(月) 17:04:59
日本が整備した「質の高いインフラ」…南太平洋島嶼国は重宝、中国は「巨大施設建設」で浸透図る
2024/02/19 06:50
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240218-OYT1T50115/

109NAME:2024/02/29(木) 00:29:05
振り向けば韓国…日本のGDP「4位に転落」だけじゃない 実はすでに「G7で最下位」の体たらく

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%B0%E9%9F%93%E5%9B%BD-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AEgdp-4%E4%BD%8D%E3%81%AB%E8%BB%A2%E8%90%BD-%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84-%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%A7%E3%81%AB-g7%E3%81%A7%E6%9C%80%E4%B8%8B%E4%BD%8D-%E3%81%AE%E4%BD%93%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8F/ar-BB1ilxHS?ocid=msedgntp&pc=NMTS&cvid=fef1018145dc4d5c9cf90a233fe6e56f&ei=14#comments&commentId=4db6cd1b-2d45-4021-a52d-e7e7dfaf0856

内閣府が15日に発表した2023年の名目国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、ドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれて世界3位から4位に後退した。日本の1人当たりの名目GDPは、2022年の時点ですでに先進七カ国(G7)最下位に転落している。本紙の試算では、23年は前年より240ドルほど目減りしており、経済協力開発機構(OECD)加盟国中21位だった22年よりも順位を下げる可能性がある。

◆アベノミクスで円安に 2013年から沈んだ

 内閣府が公表しているOECD加盟国の比較によると、日本は12年には10位とドイツ(16位)よりも上だったが、アベノミクスによる円安などで13年から18〜20位に沈下。1人当たりGDPではこの時から既にドイツに抜かれていた。 歴史的な円安水準となった22年には、前年より6000ドルほど減少して3万4064ドルに。順位もG7で最下位だったイタリア(3万4733ドル)に抜かれて21位となり、比較可能な1980年以降で過去最低となった。

 日本の23年は、名目GDP4兆2106億ドルと総務省の人口統計(概算値含む)から算出し、3万3820ドルほどとなった。半導体の不振などで減速したものの経済成長を続ける韓国がすぐ後ろに控えている。 一方、全体のGDPでは成長著しいインドや中国は、日本より人口が圧倒的に多いため、1人当たりでは分が悪い。(山田晃史)

岡*******
https://www.msn.com/ja-jp/community/profile/cid-a725bad368ba4250?ocid=msedgntp&pc=NMTS&cvid=00f8f2cb632a42c0802bae1b6d98bc04&ei=33

岡******* 2月16日
私はそのドイツに住んでいますが、人口が日本の3分の2しかないこの国にGDPを抜かれることがいかに深刻なことが考えてみてください。しかもドイツは労働者にとってバカンス大国、1ヵ月以上の有給休暇は当たり前、残業もなし、ストライキのたびに賃金が上がるので、公共交通機関のストはしょっちゅう。その他にもカーニバルやらイースターやら祝日も多く、最近の在宅勤務の浸透も相まって会社にも来ないので、いったい彼らはいつ働いているのか......... でも日本と異なるところは、不必要な仕事は一切しないこと、特に非効率なことを嫌います。
例えば宅配便ならば、本当に配達だけ。不在の場合は玄関先に置いて終わり。再配達はしないし、時間指定配達なんてもってのほか。宅配の真の目的は配達すること。日本のように不在持ち戻り再配達や,時間指定配達など労働時間を長くして自分で自分のクビを絞めるような非生産的な仕事は一切しません。コンビ二の24時間営業もそうですよね。いい加減に生産性のあがらない仕事を切り捨てていかないと日本に未来はないです。テレビやインターネットで「日本すごい」番組が目立ちますが、アレ、自画自賛でみっともないですよ。日本はちっともすごくないし、もっと欧米から学ぶべきです。まあ、政治家が政治をしないで(政治をして生産性が上がるのに)、カネの問題にかかりっきりのような国ですから、なかなか改善は難しいかも。

freeway104 2月17日
まあ、日本経済の没落は、ただ単に「円安」のためだからな。
このことは、12年前に安倍が「円安政策」を始めた時に、ネットの経済通が、様々なデーターや資料を持ち出して、「この円安で、日本の経済はお終いになるぞ!」と、繰り返し警告していたのだ。

しかし、当時、韓国カルトにドップリの安倍の政策に、日本のメディア、経済学者、エコノミスト、経営者など、誰一人、異義を出した者はいなかったのである。

110NAME:2025/06/05(木) 15:51:02
※国が悪いのは 政府か人民か
https://x.com/sasukeiine2/status/1928004399747715078

米離れで調べると日本の米の生産量が落ちた原因と責任がどこにあるのかがわかる。
日本の米生産量がここまで落ちたのは、パンだパスタだと小洒落て米を食わなくなった国民のせいだ。
それを棚に上げ政府を叩いても理屈が通らない。

愚民愚政。
良民良政。
我々がその視点に立たない限り改善はない。

111NAME:2025/06/05(木) 15:52:00
では、日本人に対する愚民化政策は 誰がやったのでしょうか? 責任転嫁は悪行ですよアナタ。www



そうかも知れないね。
ただ、今それを言っても何もいい事はないし誰が幸せになるものでもない。
今の日本に大切なのは『政治は国民が作っていくもの』と言う事を我々が認識する事だ。
反日勢力はそれをさせまいと、やれ政治が悪いやれ米国が悪いと煽っている。
それも言わば愚民化政策の一つだよ。



米離れで調べると日本の米の生産量が落ちた原因と責任がどこにあるのかがわかる。
日本の米生産量がここまで落ちたのは、国民を操りたいセーフの仕業
日本セーフは彼らに乗っ取られているので、
ゆえに、日本人を愚民化して奴隷にした

彼らは、日本人を食い物にして、しまいには消したいと思っている
それを棚に上げ日本人を叩いても理屈が通らない。
奴隷政府。
愚民政策。
我々日本人がその視点を持たない限り、復活はない。



有権者がより多くAに投票すれば必ずAが当選する。
Bでもしかり。
その仕組みがあるのならつまりは

今わが日本国においてもこの人民ありてこの政治あるなり
それが理屈というもの。

必要なのは責任転嫁ではなく我々有権者の自覚。
民主に必要なのは有権者の高い民度。

一身独立して一国独立す



つまり、責任は人民自身にあり、ということにしたいわけね、ならば、人民を愚民化すれば、統治者は人民を奴隷化できて統治者は責任逃れできる、それがいまの日本の状況ですね、福沢諭吉さんは 統治者側の者



それはつまり「愚民化されなければ統治者は奴隷化できない」という事。
だから「一身独立して一国独立す」が言えるわけ。
愚民化せずとも奴隷化できてしまう国もあるようだが、民主主義国家ではそうは行かない。

それから、日本はおもに「国民」という言葉を用いる。
「人民」とはあまり言わない。

112NAME:2025/06/05(木) 15:52:25


つまり、日本国家は、民主主義と言いながら人民を奴隷化して支配したいわけか、その意志を気付かれないように人民を奴隷化して行くことが眼目だね ガンバレ日本セーフ



仮に日本国家の眼目がそうだとして。
古野氏がそれに「気づいている」なら。
気づいていない国民は「その情報に届いていない情報弱者」という事になる。
すると「それでは主権者として失格だ」という事になる。
そして愚民愚政、良民良政。
一身独立して一国独立す。
となる。
それが理屈というもの。



なるほど、主権者が愚民ではないので 愚民政策をして愚民化したわけだな、その仕組みに人民が気付くことが肝心

あと、一身独立してるかどうかは この際別の話だ、仕組みに気付くことが肝心なので自立しているかしてないか の話とは別の話



「国民」ではなく「人民」を好んで用いているところが妙に気にかかる。
まぁともあれ納得したようでこちらとしても嬉しい。

また福沢の言った意味でなら、一身独立という言葉のここでの用い方は正しいと言える。
なぜなら一身独立できていないまさに「愚民」では、一国独立は到底成しえないからだ。



人民でも国民でも、一身独立していてもしてなくてもどちらでもいいが、
国が愚民政策をして愚民化した、その仕組みに人民が気付くことが肝心
であることに、まぁともあれ納得したようでこちらとしても嬉しい。



その通り!
それこそまさに私が常々思っている事だ。
結局私たちは、言っている事の大元は同じだったという事。

愚民愚政良民良政。一身独立して一国独立す。

ただひとつだけ。「人民」という表現は今後「国民」に換えた方が良い、無難と、個人的には感じる。 いらぬ誤解を招かぬためにも。



Xは相手を見下したようなリプから始まる口汚い罵り合いが多いですが、それに乗るのではなく、真摯に向き合いやりとりを続ける事で、大きな学びに繋がる事もあります。
文字数で難しいけれど、諦めずに伝えていきたいと思います。
冷静を保った氏に感謝。

113NAME:2025/06/05(木) 15:52:44


文字数で難しい、のでTwitterは面倒だ
人民でも国民でもどっちでもいいので、あえて人民と言う

一身独立という言葉 はここではそぐわない
自立独立していることと 思想が未熟であることはまた別物
精神構造を 全部イッショクタにしないで欲しい

愚民だから愚政になる? 違うなあ
愚民愚政 ではなく、愚民化愚民愚政 である。

愚民ではない民
を愚かにしたから愚政がまかり通るのであって、愚民の前に、愚民化行為
がまず初めにありきだ

主権が国民にある〜なんてただの看板。そう言って置けば都合がいいから言ってるだけ。そしてこの際そこはどうでもいいので置いておく
ようは、国と人民のせめぎ合いだ、互いに、自分らの都合よくしたい、

互いに操りたいのだ、人民は、それに負けた、国に都合よく、意のままに操られている、数十年間、それ以上前から、国は粛々と準備整えて来た、それがいま、いよいよ佳境に入ってきた感があり

いや、これからかな、今は未だ序章かもねw

だいたい、愚政で国民主権だと言うなら、変えればいいでしょ、国民が。それを変えられないでなんで国民主権なのか失笑。よくできていますね、絵に描いた餅ですね まプロですからアチラは。

114NAME:2025/06/05(木) 15:53:45
家康の名言 「人の一生は重荷を負いて~急ぐべからず」は、一面では農夫を酷使するため語った言葉ともされる。
が、しかし今なお貴重な人生訓として現代でも語り継がれている。

否定するのも自由だが、謙虚な姿勢を持つ事ができれば、過去の偉人の遺した言葉からは多くの学びを得る事ができるだろう。

「私はあなたの意見には反対だが、それを主張する権利は命がけで守る」ヴォルテール
https://x.com/sasukeiine2/status/1930406935146442831



謙虚になれ、相手の権利は尊重する、など言うけど ただ相手の意見を拒否るだけの人www 対話ができないならレスしないほうが良い

国が人民を愚民化したということは、そもそもは愚民ではなかったということだ、

悪いのは愚民であり国ではない 愚民の自業自得だ〜と主張する者がいるが、

人民は、国とのせめぎ合いに負け操られている
負けた者を悪とするのは随分と傲慢な気がしますねえw謙虚さが無い。

あと、偉いと言われてる人の文言引用するのヤメレ
みっともない。

※「逢仏殺仏 逢祖殺祖」仏に会えば仏を殺せ、祖に会えば祖を殺せ、つまり、偶像に捉われず、教えに囚われずに、自分の本来の姿を生きること

※他のものを頼らない:
「自灯明、法灯明」は、リーダーが外的な権威や情報を頼るのではなく、自己の内なる智慧と真理を頼り、自己責任で判断を下すことを示唆しています

※「自灯明・法灯明」はお釈迦様が入滅の際、弟子に伝えた言葉です。 お釈迦様亡き後、「誰かの言葉や教えに左右されることなく、これまで積み重ねてきた行いを信じ、自らの心に従い正しい教えを拠りどころとして、この先も精進していきなさい」

115NAME:2025/06/05(木) 15:55:44
みっともない。

116NAME:2025/06/05(木) 17:52:37


このパターンは初めてだ。
ここで始まったやりとりをそのままここで続けようとせず、別の場所へ持っていこうとするのか。

ここで人に見られるのが怖いのか。
いや、ここで始めたのはそちらなのだから、そんな事はないはず。

ならなぜここで続けようとしないのか。
午後5:26 · 2025年6月5日

この古野という方。
ここで始まった私とのやりとりを「したらば」とかいう2ちゃんねる型?のサイトに持っていこうとするんですが、これはなぜなんでしょう。
なにか理由があるんでしょうか。
午後5:29 · 2025年6月5日



それって、本論と違いますよね? スピンオフですか?

>文字数で難しいけれど、諦めずに伝えていきたいと思います。
>文字数で難しい、のでTwitterは面倒だ

Twitter は140文字だから使いにくい。
そして順番がよく分からなくなる

>ここで人に見られるのが怖いのか。

いやいや、リンク先にちゃんと書いてあるのだから、誰でも見れますよココ(したらば)のログを。w
で消せないからねココは。Twitterとは違うから。

117NAME:2025/06/05(木) 18:42:56
>愚民愚政 良民良政。一身独立して一国独立す。

繰り返しますが、アナタの意見は違います
「国は民衆を愚民化した」何故なら、愚民ではないからだ、
ゆえに、「愚民愚政」ではない

要点は、
国が人民を、都合のいいようにマインドコントロールしてるということに人民が気付くこと

「悪いのは気付かない人民だ」と言うのは違う 人民は、国に負けているだけで、敗者を「悪い」と言うのは間違い

敗者を「悪い」と言うのは暴力。暴力はやめましょう。
あと、偉いと言われてる人の文言引用するのヤメレ
みっともない。

※「逢仏殺仏 逢祖殺祖」仏に会えば仏を殺せ、祖に会えば祖を殺せ、つまり、偶像に捉われず、教えに囚われずに、自分の本来の姿を生きること

※他のものを頼らない:
「自灯明、法灯明」は、リーダーが外的な権威や情報を頼るのではなく、自己の内なる智慧と真理を頼り、自己責任で判断を下すことを示唆しています

※「自灯明・法灯明」はお釈迦様が入滅の際、弟子に伝えた言葉です。 お釈迦様亡き後、「誰かの言葉や教えに左右されることなく、これまで積み重ねてきた行いを信じ、自らの心に従い正しい教えを拠りどころとして、この先も精進していきなさい」

118NAME:2025/06/05(木) 23:00:21
>一身独立して一国独立す。

自立独立していることと 人民の思想が未熟であること、愚かなことはまた別物
精神構造を なんでもかんでも全部イッショクタにしないで欲しい

昔の偉いと言われる人の文言を タダ出したいだけなんじゃないのかね?w

120NAME:2025/06/09(月) 02:33:43
「逢仏殺仏逢祖殺祖」は、中国の禅僧である臨済義玄の言葉だそうな。
ほら、@SONZAI_MAN 氏も実践している。

偉いと言われている人の文言を引用して今を語るのは、決してみっともない事ではないから、安心して欲しい。

かの孔子も「古きを訪ね新しきを知る」と言った。
今後もその姿勢で行こう。
午前7:12 · 2025年6月8日
https://x.com/sasukeiine2/status/1931474428711621011

〜〜〜〜〜

↑ 鈍いな〜皮肉で 同じことをやったらすぐに釣られる。
しかもその、内容は「偉いと言われる者の言うこと鵜呑みにすんな」

ほら、じゃないんだよ
やれやれ。
鈍い。

121NAME:2025/06/09(月) 02:40:42
こっちこそ「ほら」だよwww

122NAME:2025/06/09(月) 05:37:57
>愚民愚政 良民良政。一身独立して一国独立す。

繰り返しますが、アナタの意見は違います
「国は民衆を愚民化した」何故なら、愚民ではないからだ、
ゆえに、「愚民愚政」ではない

あんまし、同じことを何度も言わせないでね
あと、本論から外れたスピンオフも 要らないので。┐(´ー`)┌

123NAME:2025/06/09(月) 08:33:19
児童・生徒の自殺 過去最多 政府 これまでの対策を総点検へ
2025年1月31日 22時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014709461000.html

2024年の1年間に自殺した児童・生徒が過去最多となったことを受けて、政府は関係省庁による対策会議を開き、自傷行為などで搬送された子どもなどを地域での支援に確実につなげるための実態調査やこれまでの各省庁による対策の総点検を実施することを確認しました。

2024年の1年間に自殺した児童・生徒は暫定値で527人と統計のある1980年以降、最多となったことを受け、こども家庭庁や厚生労働省などの関係省庁は31日、対策会議を開きました。

この中で、自殺した子どもたちの傾向として、自傷行為などを繰り返していることが少なくないとして、こども家庭庁は、自傷行為で救命救急センターに搬送された子どもなどを退院後に地域での支援に確実につなげるため、支援の現状について来年度、実態調査を行うことを報告しました。

また、子どもや若者の意見を取り入れながら、より悩みを相談しやすい体制を整備することや、自殺の要因分析を着実に進めるほか、現在の自殺対策が子どもの命を守る実効性のあるものになっているのか、各省庁が一丸となって総点検することを確認しました。

また三原こども政策担当大臣は「何かにつまずき、悩み、震えていた子どもに私たち大人が気付くチャンスは必ずあったはずだ。未来を担う子どもがみずから命を絶つことを何としても防がなければならず、大人の共通の責務だ」と述べました。

その上で「極めて憂慮すべき現状だという認識のもと関係省庁が持つ英知や知見、施策を総動員し、今すぐにできるものから実施してほしい。私も先頭に立ち政府一丸となって取り組んでいく」と強調しました。

124NAME:2025/06/13(金) 20:21:12
「なぜ日本の政治家は少子化対策に無関心なのか?」 石破さんの“正直過ぎる回答”にもはや感動(古市憲寿)
古市憲寿 誰の味方でもありません
2025年01月23日
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01230555/?all=1

初めて鳥取市に行ってきた。出会った人はみな理知的で気さくだったのだが、驚いたのは街の風景だ。仕事柄、国内外の多くの街を訪れるが、これほど寂しい場所は初めてかもしれない。駅前から続くのは長いシャッター商店街。ようやく明るい店を見つけたと思ったら、石破茂事務所だった。

そう、鳥取は石破茂総理の地元である。1986年の初当選以来、約40年にわたって鳥取で選挙に勝ってきた。僕は今回、石破総理を見直した。こんなにも地元への利益誘導に無関心で、地方の衰退も仕方ないと割り切れる胆力のある人だとは思わなかった。それくらい、鳥取経済は冷え込んでいるのである。

 田中角栄を師と仰ぐ石破総理だが、鳥取まで無理やり新幹線を通すようなことはしなかった。鳥取や島根を通る山陰新幹線の計画は1973年から存在するものの、実現のめどは立っていない。正直な石破さんはメディアの取材に対して、人口減少時代に「フル規格の新幹線走らせてどうすんの」と山陰新幹線には否定的。正論である。ちなみに鳥取駅には、自動改札機さえもない(今春から導入予定)。

鳥取県では着実に人口減少が進んでいる。2024年12月時点での人口は53万469人。東京の江東区(53万9647人)よりも少ない。80年代から政治家をしている石破さんなら鳥取の人口減少を止める対策も打てたはずだが、未来よりも現在を優先し続けたのだろう。

 何年も前になるが、田原総一朗さんと一緒に、石破さんに話を聞きに行ったことがある。その時に僕が質問したのは「なぜ日本の政治家は少子化対策に無関心なのか」。石破さんの答えは「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」。なんて正直な人だと感動した覚えがある。

 石破さんが初めて地方創生担当大臣に任命されてから約10年がたつ。お膝元の鳥取がこの有様というのは、日本の未来を考える上でも象徴的だ。石破さんは「地方から国を変えていく」というのが持論。シャッター商店街にも「『日本創生』を鳥取から」と書かれた石破さんのポスターが何枚も貼られていた。固く閉ざされたボロボロのシャッターの上に、真新しいポスターが輝く様子は、まるで現代アートである。「石破さんが尽力しても地方はダメだった。つまり日本もダメなのだ」という皮肉にも思えてくる。

「アジア版NATOの創設」という珍妙な案を発表して、政策通というのもうそだったのではないかと疑念を抱かれている石破総理。だが少なくとも鳥取の惨状を見る限りは、決して悪い人ではない。強欲な人でもない。そして長年にわたって石破さんを支えてきた鳥取の人々にも、途方もない愛の深さを感じる。自分の街をこんなに衰退させた政治家を、僕なら絶対に許せないだろうから。総理となった今、日本国民にも、鳥取県民にならった慈悲深さと忍耐力が求められている。

125NAME:2025/07/18(金) 13:19:25
「神社を国有化」「メロンパン食べて死ぬ」「天皇に側室」 参政党「ヤバすぎ言説」指摘されたら「デマ流すな」
7/13(日) 13:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8289be4a522904b106945d7d7891390b010cc14?page=1

参院選(2025年7月20日投開票)で、何かと話題を集めている参政党。今年に入ってからの支持の拡大によって勢いに乗る一方で、SNS上では過去の「トンデモ言説」が掘り起こされている。

これらに対して党幹部らは開き直りとも取れるような言動を見せており、余計に波紋を広げる結果となった。

■神谷代表「無茶苦茶やりますね」...でも党のサイトに記述あり

 大手メディアの世論調査によると、退潮する日本維新の会や国民民主党などに取って代わる形で、勢力を拡大している参政党。SNSの情報を重視する男性を中心に支持を拡大しているとの見方もある。

 他方で、右派的な思想が強い党の主張には好き嫌いが分かれることから、SNSでは連日、党に対して賛否さまざまな意見が飛び交っている。そんな中、神谷宗幣代表は7月7日、自身のX(旧Twitter)で、匿名アカウントが拡散していた情報を引用し「悪質なデマを流す人があとを断ちません」と警告した。

 引用された投稿には、参政党の政策として「国民主権の記述の削除」「神社を国有化」などと書かれた画像が添付されていた。この投稿に対し、神谷代表は「こんなものをわざわざ偽造して流布するのはもはや犯罪のレベルです。無茶苦茶やりますね」と怒りをあらわにした。

 だが、党の公式サイトには「日本の精神文化の象徴である神社の国有化を進め」との記載が残っている。また、同じく党の公式サイトにある新憲法の構想案では「国は、主権を有し」とあり、そこに「国民主権」という記述は見られない。

 このため神谷代表の発信には「神社の国有化は本当では?」「自分たちのウェブサイトに書いてあることすらデマ呼ばわり」「言うことがコロコロ変わる」など、疑問の声が相次ぐことになった。

 神谷代表は過去に「これは賛否両論あると思うんですけれど、天皇陛下に側室をやっぱり持っていただいてですね、たくさん子どもを作っていただく」と党の公式動画で発信していたことも。ただ、当該動画は既に削除されている。

「古い」と反論するも、謝罪や訂正なし

 加えて、参政党の「ぶっ飛び言説」としてSNSをざわつかせているワードが「メロンパン」だ。食の安全を掲げる参政党は、かつて小麦粉に対して否定的な主張を展開していた。SNSでは「メロンパン1個食べて翌日死んだ人はたくさん見てます」と述べていた過去の街頭演説の動画が掘り起こされ、拡散されている。

 この動きに対し、同党の吉川里奈衆院議員は7月6日、自身のX(旧Twitter)に「メロンパン、ちょっと古い」と投稿し、批判を牽制した。さらに同党から参院選全国比例に出馬している梅村みずほ氏も10日、Xに「『メロンパン食べたら死ぬ』は党の公式見解ではございません。 国民の皆さまにおかれましてはデマの流布にご注意くださいませ」と記し、メロンパンを持った自撮り写真を投稿した。

 だが、この対応にも「自分達で言っておいてデマの流布って」「何で開き直ってんだ」「古いから訂正謝罪の必要がないとか、やばすぎる」などの意見が続出した。

 「2ちゃんねる」創設者の西村博之さんは6月10日、自身のYouTubeライブ配信で参政党ついて「公約を出したとしても、それを覆す可能性がある」と分析。過去に発した真偽の疑わしい言説を撤回していないことを理由に「嘘をついても許すという支持者が増えると、他の政党も『嘘をついていいよね』になっちゃう。日本にとって良くない」と切り捨てた。

3年前は「存在感を示さないといけないという思考」

 神谷代表は参院選公示前の6月25日、SNSで拡散されている自身や党の過去の発言について「批判があるのは認識している。3年前は国政政党ではなかったので、どこまでの情報が正しいのか精査ができなかった。ネットや本から拾ってきた情報で演説していたという事実はある」と釈明した。

 その上で「過激なことを言ってバズらせるということに関しては、3年前は何か存在感を示さないといけないという思考はあった。でも今はもう国政政党なので、バズらせるために過激なことを言うという発想はない」と説明。過去に発信していた事実関係の怪しい主張については軌道修正する考えがあることを示唆した。

126NAME:2025/07/18(金) 14:01:07
日本とトルコの絆をつないだ物語

イラン・イラク戦争の際、48時間後に迫った攻撃。取り残された日本人215名。
そのとき、トルコから駆けつけた救援機2機により、全員がイランを脱出。
それは、1890年に起こったトルコ軍艦エルトゥールル号の悲劇から始まる、絆のものがたり。
https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/kizuna/turkey.html

1890年、エルトゥールル号の悲劇
トルコから日本へ、親善使節団派遣

19世紀末、ヨーロッパ列強との不平等条約に苦しんでいたオスマン・トルコ帝国皇帝アブドゥルハミト2世は、明治維新後同様の立場にあった日本との平等条約締結の促進と、明治20年の小松宮彰仁親王殿下のトルコ訪問に対する返礼などの目的で、親善使節団の派遣を計画しました。親善使節団の特使には、エミン・オスマン海軍少将(日本への航海中に提督「パシャ」となり、オスマン・パシャと呼ばれた)が任命され、使節団座乗艦としてフリゲート艦エルトゥールル号が選ばれました。

明治22年7月14日、イスタンブールの港を出港したエルトゥールル号は、スエズ運河を抜け、途中各地のイスラム教国に教主国としての威厳を示しながら寄港、明治23年6月7日に横浜港に到着しました。

オスマン海軍少将一行は、明治天皇に謁見し、アブドゥルハミト2世皇帝より託されたトルコ最高勲章および種々の贈り物を天皇に捧呈し、併せて両国の修好という皇帝の意を天皇に伝えました。これに対し、明治天皇は、使節に勲章を授け、饗宴を賜いました。

台風の季節、帰国の途へ

使節団一行は東京に3か月滞在、その間官民を挙げての歓迎を受け、明治23年9月15日、横浜港を出港、帰国の途につきました。日本国当局は、9月が台風の季節であり、またエルトゥールル号が建造後26年を経た木造船であることから、出発前に修理を行うよう勧めましたが、オスマン少将は帰途が遅れないようにと、予定通り同日出港しました。

エルトゥールル号の遭難

横浜港を出た翌日の9月16日、エルトゥールル号は串本町大島樫野崎沖を航海していましたが、同海域において折からの台風に遭遇、猛烈な波浪と強風のために航行の自由を失い、次第に樫野崎に寄せられ、古より船乗りたちにおそれられた船甲羅岩礁に激突しました。

船体破損部から流入した海水が機関の爆発を引き起こし、オスマン海軍少将以下587名が殉職、生存者わずかに69名という大海難事故となりました。

不眠不休の救助活動

この遭難に際し、当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助、介護、また殉難者の遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国からも多くの義金、物資が遭難将士のために寄せられました。

69名の生存者は神戸で治療を受けた後、同年10月5日、比叡、金剛の2隻の日本海軍の軍艦により帰国の途につき、翌明治24年1月2日、無事イスタンブールに入港、トルコ国民の心からの感謝に迎えられました。

1985年、トルコ共和国の 恩返し

「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ飛行機を無差別に攻撃する」

しかし、日本からの救援機は来ない。

恐怖の声明

イラン・イラク戦争が続いていた1985年3月17日、イラクのサダム・フセイン大統領が「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ飛行機を無差別に攻撃する」という声明を発表しました。イランに住んでいた日本人は、慌てて首都テヘランの空港に向かい出国を試みましたが、どの飛行機も満席で搭乗することができませんでした。

世界各国は自国民を救出するために救援機を出しましたが、日本からの救援機の派遣は、航行の安全が確保できないとの理由から見送られ、空港にいた日本人は途方に暮れていました。

エルトゥールル号の恩返し

エルトゥールル号の遭難から95年後、日本人の危機をトルコ共和国が救う

そんな時、救いの手を差し伸べてくれたのがトルコ共和国です。トルコから駆けつけた救援機2機により、日本人215名全員がイランを脱出することに成功しました。タイムリミットのわずか1時間前のことでした。 当時、テヘランには多くのトルコ人も在住していましたが、航空機を日本人に提供し、トルコ人は陸路で避難をしたそうです。

「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです」

なぜトルコの航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミもわからずにいましたが、後に駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏は当時、次のように語られました。「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史の教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」

127NAME:2025/07/18(金) 14:01:21
史実を後世に語り継ぐ

受け継がれる歴史と慰霊の祭典

日本とトルコの絆は、1890年のエルトゥールル号遭難から始まりました。 遭難の翌年2月には、遭難海域を眼下に見下ろす、殉難将士の遺体が埋葬された樫野崎の地に、地元有志により「土国軍艦遭難之碑」が建立され、昭和3年8月6日に、大阪日ト貿易協会の発議で第1回遭難追悼祭が催されました。

昭和4年4月5日には、同敷地内に日ト貿易協会により追悼碑が建立され、同年6月3日には昭和天皇が樫野に行幸され、慰霊碑に会釈を賜いました。 昭和天皇の慰霊碑への参拝の報がトルコに伝わると、トルコ共和国の建国者で初代大統領であったムスタファ・ケマル(アタチュルク)はエルトゥールル号殉難将士の墓域の大改修と新しい弔魂碑の建立を決定しました。委託を受けた和歌山県が設計、施工、監理にあたり、この慰霊碑は昭和12年6月3日に除幕され、50周年追悼祭もあわせて行われました。

エルトゥールル号の遭難は誠に痛ましい悲劇ではありましたが、日本の官民を挙げての救援活動はトルコ本国に伝えられ、トルコ国民の心の中に日本に対する親愛と感謝の念を根付かせるきっかけとなりました。 串本町では、エルトゥールル号の遭難以来、第2次世界大戦中には一時的に中断したものの、トルコ共和国との共催で5年ごとに慰霊の大祭を催し、現在に至っています。

日本・トルコ合作映画「海難1890」

エルトゥールル号とテヘランの日本人救出を題材にした壮大な映画プロジェクトは、10年前に田嶋町長から大学時代の旧友である田中光敏監督に出された1通の手紙から始まります。
2009年には、田中監督が串本へ視察に訪れ、エルトゥールル号の史実を詳しく知り、映画化に向けての構想が練られました。

文化観光大臣の賛同を得たことで、映画製作は大きく動き出したのです。 2014年には、安倍首相とエルドアン大統領の後押しがあり、国家級のプロジェクト規模に膨らみます。
多くの関係者の支援と協力により、映画『海難1890』は2014年12月にクランクイン。日本とトルコでの撮影を経て、2015年12月、全国公開となりました。

128NAME:2025/08/02(土) 21:47:06
仙台市長選挙に立候補した4氏の経歴・政策まとめ
7/25(金) 15:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef56aeec3e5f4bd67548911fa8eebabf5dd14db6?page=1

任期満了に伴う仙台市長選挙が7月20日告示、8月3日投開票の日程で実施されています。今回の仙台市長選挙には届け出順に現職の郡和子(こおり・かずこ)氏(68)、新人の野田紀子(のだ・のりこ)氏(76)、新人の菅原武大(すがわら・たけひろ)氏(60)、新人の松本剛(まつもと・ごう)氏(48)の無所属4名が立候補しました。

郡和子氏は宮城県仙台市出身、東北学院大学卒業。衆議院議員を4期、仙台市長を2期務める

郡氏は1957年宮城県仙台市出身、東北学院大学経済学部卒業。東北放送株式会社に入社し、解説委員、報道制作部長を歴任しました。2005年から衆議院議員選挙で4期連続で当選し、内閣府大臣政務官、東日本大震災復興対策担当大臣政務官・宮城現地対策本部長、内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官を歴任。2017年の仙台市長選挙で初当選、以降2期連続当選しました。今回は3期連続当選を目指しての立候補となります。

郡氏が掲げる政策とは

郡氏は自らのホームページにおいて以下の政策を公表しています。

1 仙台の未来像
「ひと」が笑顔になる仙台(まち)
◆みらいを担うこどもたちの学びや成長を応援
◆だれもが自分らしく暮らせるまち

こどもが輝く仙台(まち)

(1)子育てがたのしいまち
○屋内遊び場の整備
○のびすく仙台の移転拡充
○体験格差是正のためのバウチャー(習い事支援)制度の導入
(2)子育てがしやすいまち
○子ども医療費助成の一部負担金廃止18歳までの対象拡大
○多子世帯の保育料負担軽減
○18歳未満の国民健康保険料無償化
○ヤングケアラー支援の充実
○産後ケア事業の充実
○朝の子ども居場所対策の推進
○放課後児童クラブの待機児童ゼロ
○出会いの場の創出と結婚新生活スタート支援の充実
(3)学びの場の確保
○いじめ対策支援員配置の拡充によるいじめ防止等対策の推進
○学びの多様化学校(不登校特例校)の中学校の設置
○「ステーション」設置校の拡大、フリースクール等への支援による不登校対策の推進
(4)学びを育むまち
○国際探究科の設置
○グローバル・エデュケーションセンター設置
○国際教室拡充・インターナショナルスクール支援による外国人学生の教育支援
○教員の働き方改革の推進

すべてのひとが輝く仙台(まち)

(1)仙台らしいダイバーシティまちづくり
○多様な就業先の確保や管理職増に向けた取り組み、賃金格差是正で女性活躍の推進
○産学連携でフェムテック・フェムケア等、ジェンダードイノベーションの推進
○(仮称)仙台シティフロントセンターの設置
○高度外国人材の地元定着支援
○ヤングケアラー支援充実
○ひきこもりアウトリーチ強化
○認知症対策事業の強化
○(仮称)ケアラー支援条例制定によるケアのまち推進
(2)高齢者、障がい者がいきいきと活躍できるまち
○誰もが住み慣れた地域で安心して生活ができるための施策の充実
○健康寿命延伸、長寿を目的とした「健康の都せんだい」の推進
○障がい者アートやAI技術者の育成等、障がい者の活躍推進
○高齢者の豊かな経験を社会に生かす施策の推進
○敬老乗車証の使用路線の拡充
○日赤病院移転後も見据えた地域医療体制の確保
○救急医療体制の確保

2 仙台の未来像

「ひと」がつどう仙台(まち)
◆まちの成長を牽引する地域企業を応援
◆本市のもつあらゆる資源を総動員し、観光を中心とした交流人口を拡大
◆まちの再生と災害につよいまちづくり
訪れたくなる仙台(まち)
(1)宿泊税を利用し世界から選ばれる観光MICE都市 の実現
○ナイトコンテンツや冬の観光の魅力アップ等による、新たな仙台観光の推進で年間延べ700万人泊達成
○インバウンドプロモーションにより、外国人宿泊数年間延べ100万人
○東北の広域観光の推進でインバウンド宿泊者数全国比2%超
○仙台ゆかりのコンテンツを活用した集客施設の設置
○人気ゲーム等コンテンツを活用した大規模集客イベントの開催
○大河ドラマの誘致

129NAME:2025/08/02(土) 21:47:21
地域経済の更なる活性化

(1)地域経済の更なる活性化
○ダイバーシティ経営支援による地域企業の人材確保定着支援
○地域企業の生産性向上や省力化・価格転嫁の推進
○地元優先発注を進め、中小企業に配慮した入札制度の推進
○UIJターンや地元大学との連携による東北の経済活性化
○リスキリングも含めたデジタル・AI人材等の育成
○介護離職削減に向けた取組み
○稼げる都市農業の推進
○中央卸売市場の再整備
(2)国際卓越研究大学との連携
○青葉山サイエンスパーク整備支援によるリサーチコンプレックス推進
○大学発ベンチャー200社創出
(3)グローバル・スタートアップ都市仙台
○活力がみなぎるまち・・スタートアップ企業400社創出
○空きテナント・ビルを活用した中小企業やベンチャー企業向けまちなかラボの整備
○国際的企業の誘致推進
○地元企業の上場支援と地域中核企業への成長支援
(4)地域資源を生かしたまちづくり
○貞山運河活用や海手線ループバス通年化等、東部・西部地域の観光推進
○泉中央・長町地区のにぎわい創出
○宮城総合支所の機能強化

3 仙台の未来像

「ひと」がつながる仙台(まち)
◆多彩な人材があつまり、新たな発想やイノベーションを生み出すまち
◆大学を始めとする多様な知をいかしたまちづくり
◆東北の発展を支える役割を担う

ひとが行きかう楽しい仙台(まち)
(1)にぎわい創出プロジェクト
○音楽ホール・中心部震災メモリアル拠点複合施設整備
○公共空間利活用や都心居住推進による中心部商店街の活性化
○定禅寺通アートイベントの開催
○大手門復元を中心とした仙台城跡整備と伊達文化の振興
○勾当台公園・西公園・定禅寺通再整備による賑わい創出
(2)都心の再生
○都心再構築プロジェクトの再開発補助金増額による仙台駅周辺開発の推進
○ラグジュアリーホテルの誘致とMICEの更なる推進

防災環境都市仙台

(1)防災環境都市としての国内外への貢献
○国内初のMCR2030レジリエンス・ハブとしての貢献やアジア太平洋防災閣僚級会合2027仙台開催で国際的プレゼンスの向上
○防災庁の誘致
(2)しなやかで強靭な防災都市
○避難行動要支援者の個別避難計画策定
○長町-利府線断層帯地震の被害軽減対策の推進
○マンホールトイレ整備促進等で避難所の環境改善
(3)杜の都の恵みを生かした持続可能なまち
○新築建築物への太陽光パネル設置促進に向けた条例制定
○ゼロカーボン住宅の取得や改修補助制度の強化
○地域企業の脱炭素経営の推進
○ごみ減量の推進
(4)強靭な都市インフラの整備
○宮沢根白石線をはじめとした広域道路ネットワークの整備
○仙台駅西口地区をはじめとした浸水被害軽減事業の推進
○水道施設・下水道施設をはじめとした都心インフラの強靭化

しなやかで持続可能な仙台(まち)

(1)まちづくりを支える行政経営
○東北活性化に向けた施策を強化するための特別自治市の実現
○「ひと」中心のFullDigital市役所の実現
○ふるさと応援寄付・企業版ふるさと納税の推進
○ガス事業の民営化
(2)市民の活躍を支える都市政策
○終バス時間の後ろ倒しへの支援等による力強い路線バスの利便性向上
○路線バスや多様な地域交通の推進による市民の移動手段の確保
○公共交通利用促進に向けた交通結節点等の利便性向上
○多様な地域交通の推進
○都心居住の推進や郊外住宅対策・老朽マンションの更新支援による多様な住宅政策推進

130NAME:2025/08/02(土) 21:47:42
野田紀子氏は兵庫県姫路市出身、広島大学中退。電気会社の代表取締役、コミュニティーFM局の代表取締役を務める

野田氏は1949年兵庫県姫路市出身、広島大学教育学部中退。学研算数国語教室を経て、野田電気株式会社を設立し取締役に就任。現在は同社の代表取締役、エフエムたいはく株式会社の代表取締役を務めています。

野田氏が掲げる政策とは

野田氏は自らのインスタグラムにおいて以下の政策を公表しています。

・みんなの力で変えられる!!安心して平等に暮らせる仙台
・仙台市は非核平和宣言都市です。何事も平和がベースですね。憲法前文の精神と誓いを尊重します。
・仙台市の現予算を市民目線で確認します!
・皆さんとの距離を近くする広報を強化します!
・市民の命と暮らし、人生を守る為に絶対安全と言えない女川原発の稼働に反対します。
・市職員の皆さんに働きがいのある仕事をしていただけるよう、ご希望に応じて会計年度任用制度は基本廃止します。

【公共が「やるべきこと」を実践します!】
・公共インフラの点検・防災につなげます(下水道管等)。
・豪雨等に対処できる事前対策を優先します。
・バス路線の見直しで皆さんの足を確保します。
・安全の医療提供体制づくり

【子どもたちが、いきいきと元気に育つ環境を作ります!】
・学校、先生方の余裕時間の実現のため、市の予算を増やします。児童、生徒の「良いところ」褒めてくださり笑顔が増える環境に。
・ご家庭で子どもたちの「良いところ」を褒めてあげましょう。きっと笑顔が増えますよ。
・給食費無償の実現
・遊び場の確保
・現在までのいじめの重大事案はしっかりと対話しつつ対処します。

【どんなことでも相談できる市長直轄の窓口を作ります!】
・そのために「ご相談窓口局」を本庁舎!区役所、支所に新設します。どんなことでもご相談、ご要望をお持ちいただき、温かく優しく解決に伴走します。

【自然と共生する仙台にします!】
・里山の保全・再生に予算をつけ、動物との共生をしっかり図ります
・山の土砂崩れの防止等、防災・事前対策になります。自然破壊になるメガソーラーは反対です。
・学校・公共施設に植樹、学校では児童、生徒自身で木を植えることで環境教育にもなり、樹木とともに成長していく体験にもなります

【皆さんが仙台の街づくりの主役です!】
・区ごとに市民の皆さん、議員さん、役所の職員のミーティングを行い、ご提案、問題点、アイディアなど話し合っていただく場を常設します。(仮称∶区議会ミーティング)

131NAME:2025/08/02(土) 21:48:13
菅原武大氏は宮城県仙台市出身、東北工業大学卒業。航空自衛隊でレーダーの整備等を担当

菅原氏は宮城県仙台市出身、東北工業大学卒業。航空自衛隊に入隊し、北海道の稚内分屯地や青森県の三沢基地などでレーダーの整備業務等に従事しました。2017年に定年退職後は仙台に帰郷し、現在は派遣社員として働いています。
菅原氏が掲げる政策とは

菅原氏は以下の政策を公表しています。

・少しでも明るい希望を持てる社会を実現する。
・仙台市が積極的に子育てを手伝う
・少子化の問題を解決するため、子どもが3食を食べられる施設や、0〜18歳の子どもを24時間受け入れる施設を設置する。
・子育て世帯や企業の生産性の安定により、消費及び投資を増やし、景気の回復を図る。
松本剛氏は宮城県仙台市出身、東北学院大学卒業。日本郵政、住宅設備商社に勤務

132NAME:2025/08/02(土) 21:48:27
松本氏は1976年宮城県仙台市生まれ、東北学院大学経済学部卒業。日本郵政にて勤務し、その後は住宅設備商社で省エネ設備や住環境改善の提案営業に20年間携わりました。
松本氏が掲げる政策とは

松本氏は自らのホームページにおいて以下の政策を公表しています。

ガバナンス・市政改革

○市長任期は「2期8年」まで
○市長として政治資金パーティーは開催しない
○特別自治市の実現。権限や財源を拡充し「スーパー区役所」へ
○マッサージ機能付きの約851万円の高級市長公用車は売却
○AIを活用したヒアリング制度「ブロードリスニング」の活用

物価高騰対策

○市民税45億円減税で、手取りを増やす。
○物価高対策プレミアムデジタル商品券配布
○エアコン購入補助
○水道基本料金無料化

経済・起業支援

○経済担当副市長(民間人登用)
○起業支援拠点を整備 仙台スタートアップゲートウェイ(仮)を設立
○リスキリング・シニア起業支援
○ジュニア・スタートアップ支援
○スマート農業機械の導入による稼げる都市農業の推進
○食のテーマパーク化も含めた中央卸売市場の再整備

教育・子育て

○隠れ教育費(学用品・修学旅行)の負担軽減
○教員の抜本的増員と働き方改革の推進
○放課後児童クラブの早期の待機児童ゼロ
○市独自の給付型奨学金
○インクルーシブ教育環境の更なる充実
○「国際探求科」の再検討 日本を深く学ぶカリキュラムへ
○教科書の選定の透明性の確保
○塾・習い事応援クーポン事業の実施
○いじめを即時停止する「いじめ解決課」の設置
○市立小学校2年生いじめ重大事案の再調査の実施
○アーチルの全区設置
○給食費無償化と地産地消による食育
○保育料の第2子以降の無償化
○都市資源を活用し、全区に無料の屋内遊び場を整備

福祉・医療

○補聴器購入に支援を
○仙台赤十字病院移転後も安心できる地域医療体制の確保
○救急医療体制の確保
○認知症の人が安心して買い物ができる「スローショッピング」体制づくり
○健康マイレージ制度で幅広い年代の方々から健康づくりを

防災・安全

○危険なブロック塀の調査とさらなる除却支援
○避難所でのスマホの充電不安解消・トイレ対策・個室テントの備蓄も推進
○地下鉄駅に避難・待機可能なシェルター機能を
○防災庁の誘致
○国分町の客引き対策の強化

交通・インフラ

○市営バス乗務員の処遇改善
○市営バス赤字解消は市民の利便性向上の視点で
○レベル4の自動運転バス等の先進技術の社会実装
○泉中央〜富谷市を結ぶ都市型ロープウェーの導入については、仙台市の財政的負担に十分配慮し、市民理解を前提として検討

デジタル・技術

○膨大な紙文書を使用している“名ばかりデジタル”市役所を改め、真のフルデジタル化を推進
○デジタル担当副市長

環境・エネルギー

○秋保作並メガソーラー絶対反対「ノーモアメガソーラー宣言」
○食糧安全保障に資するエディブルシティ仙台の実現
○宮城県の土葬墓地問題は、市として積極的に県へ情報公開を求める

観光・文化

○伊達政宗公没後400年となる令和18年の大手門復元と大河ドラマ誘致
○観光施策の起爆剤として仙台港のクルーズ船誘致の促進
○ラグジュアリーホテルの誘致
○ナイトコンテンツや観光資源の磨き上げにより延べ宿泊者数を増加させ、市内に約1600億円の経済効果を創出
○観光財源確保のための訪日外国人徴収金制度
○アニメ・漫画文化を活かした観光コンテンツの充実

まちづくり・都市整備

○「広瀬区」含めた行政区再編議論の加速化
○旧さくら野百貨店跡地等特命チームを設置し仙台駅周辺開発を推進
○整備費350億円を要する音楽ホール複合施設計画は凍結
○仙台駅東西地下自由通路を「市民マーケット」として活用し賑わいを創出

133NAME:2025/08/04(月) 02:55:41
渡辺喜美氏“第3極”として期待する政党「リーダーとして…」 参政党は「戦前回帰志向が強くて」
7/30(水) 22:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/854c14ecf2f4e2f47f52a6360ffdb26f80166cef

元みんなの党代表で、行政改革担当相も務めた渡辺喜美氏(73)が30日、BS日テレ「深層NEWS」(月〜金曜後6・58)に出演。かつて「第3極」と呼ばれたみんなの党を率いた経験から、国民民主党、参政党について私見を述べた。

渡辺氏は2009年に自民党を離党しみんなの党を結党。脱官僚、地域主権、生活重視の政策を掲げて国会議員5人で立ち上げると、10年参院選で10議席、12年衆院選では18議席を獲得し、最大36人に勢力を拡大した。しかし党内の対立から13年に14人が集団離党し、翌14年11月に解党した。

 渡辺氏は、参院選で14議席を獲得した参政党について「(第3極に)なり得ると思うがちょっと戦前回帰志向が強くて。神谷宗幣さん、市会議員の頃から知っているが、その頃うちの自宅の塩原に呼んだらすぐ来るぐらいのフットワークの軽さで。当時も同じこと言ってましたね。今の時流には合っているんでしょうが、現実に政策決定を迫られた時に今のままでいいかどうか、問われることになる」とコメント。

 国民民主党については「政党ブロックを作るリーダーとしての役割が求められている」とし、「本来立憲の仕事だが、あまりにも政権に近いみたいな雰囲気を醸し出しているので、そこは玉木さんが主導権を取って野党ブロックの形成ができたら面白いことになる」と話した。

 自民党元幹事長の石原伸晃氏も「国民民主が第3極の柱ですよ。ここにどうやって人を寄せてくるか、国民民主の考えに近い人を寄せてくるか」と同調。そして「玉木さん、凄いリーダーだと思う。不倫叩かれてもあれだけ票を取るんだから、こんなの自民党じゃあり得ない。期待してますよ」とジョークを交えて不倫騒動をチクリと刺しながらも期待を寄せた。

https://youtu.be/hGw309TXuQk?si=yB56c4OmX3TEBHS9
47:29〜
https://youtu.be/hGw309TXuQk?si=8LKyrwfjVq-WLcrt&t=2849

134NAME:2025/08/24(日) 13:33:32
静岡県伊東市の田久保真紀市長は
やっぱり貶められていた

いいことをしようとすると消される国、日本
紅麹の小林製薬も同じ
https://www.instagram.com/reel/DM7sFKZThfb/?igsh=MXRwYjF2cTY2OGEwZQ==


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板