[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本 2
1
:
NAME
:2022/02/25(金) 06:52:51
日本 2
2
:
NAME
:2022/02/25(金) 06:53:29
歴代総理で人柄が一番いい人は? 田原総一朗が明かす
2022/02/24 07:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%ad%b4%e4%bb%a3%e7%b7%8f%e7%90%86%e3%81%a7%e4%ba%ba%e6%9f%84%e3%81%8c%e4%b8%80%e7%95%aa%e3%81%84%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%af%ef%bc%9f-%e7%94%b0%e5%8e%9f%e7%b7%8f%e4%b8%80%e6%9c%97%e3%81%8c%e6%98%8e%e3%81%8b%e3%81%99/ar-AAUdLCe
首相にズバッと切り込んできたジャーナリスト、田原総一朗氏の「宰相の『通信簿』」は今回、小渕恵三、森喜朗の両氏。親しみやすさは共通するも、かたや晩年苦しんで急逝、かたや内閣発足時から批判の的となり苦しんだ。(一部敬称略)
官房長官として新たな元号を発表し、「平成おじさん」なんて呼ばれた小渕恵三が1998年に首相となった。僕は小渕に対し、三つのことを提言した。 まずは、日韓問題。かつて佐藤栄作と朴正熙時代の会談でケリがついたとされてきたが、全く違うと。会談があった当時、韓国は財政的に貧しかったから、日本の無理難題を聞かざるを得なかった。韓国は“反日感情”がずっとあった。それで小渕に「日韓で“対等”の首脳会談をやるべきだ」と言った。 そして、小渕と金大中大統領との会談が実現した。このときに金大中が初めて「和解」という言葉を持ち出した。まさにこれは、対等であるからこそだった。これで日韓関係が本当に良くなった。もともと朴政権下の73年、金大中氏が日本でさらわれ、殺されかけた。いわゆる「金大中事件」ね。僕は、彼を「救う会」のメンバーでもあったから仲がよかった。
二つ目は沖縄問題。米軍の普天間飛行場(宜野湾市)の移設先として、名護市辺野古の名前が浮上していた。移設先問題をめぐり、僕は小渕に「日本の在日米軍基地が沖縄にあまりにも集まりすぎている」と訴えた。沖縄県民の不満は多い。さらに問題だと感じていたのは、沖縄以外に住む日本の人たちは、沖縄を蔑視しているのではないかということだった。非常に良くない。これでは普天間問題なんかは解決できない。だから、「主要国首脳会議(サミット)を何としても沖縄でやるべきだ」と言った。
僕だけでなく、何人もの関係者が沖縄開催を提案した。すると本当に、九州・沖縄サミットが決まった。もちろん、沖縄での開催にはずいぶんと反対の声もあっただろうけど、小渕が“断固沖縄”にこだわったのね。だから「すごいな」と思ったわけ。押し切ったんだから。自分が「やらなきゃいけない」という強い思いがあったんだろうね。 もう一つは、財政再建。これは中曽根康弘内閣以後、好調だった経済が悪化していくわけだけど、小渕内閣のころは先進国の中でも極めて悪い状態だった。だから、「財政問題で思い切った改革をやるべきだ」と言った。これは、できないまま終わっちゃったね。
小渕は体調を崩して突然に入院し、病状悪化で亡くなってしまう。 小渕は大きな問題に苦しんだ。実は、連立政権を組む自由党(当時)の党首、小沢一郎から、党が一緒になるべきだと強く求められていた。自民党の中には当然、反対が強い。彼は困惑し、ストレスを抱えた。 そんなころ、テレビ番組で小渕と対談した。このときにね、どうも顔色が悪い。だから気になって、「元気がないね。夜、ちゃんと寝ているのか。5時間くらい寝ている?」と聞くと、小渕は「5時間寝るのは夢だ」と話していた。長期政権になっていたら、財政再建をやっていたことだろう。 自民党の歴代総理で人柄が一番いいのは、小渕だと思ったね。中曽根の場合は、僕がしゃべると、大学ノートにメモを書いた。小渕はね、メモ用紙にまさにメモしていた。さらにおもしろいのは、あとで電話がかかってくるの。メモの内容について「田原さんはああ言っていたけど、どういう意味?」などとね。世間でも、気さくに電話をかけてくる首相として親しまれ、名字をかけ合わせた“ブッチホン”は新語・流行語大賞になった。 家に帰ると、留守番電話に「もしもし小渕です……」と入っていた。首相時代は、会ったり電話したりとしょっちゅう話をしたよ。
3
:
NAME
:2022/02/25(金) 06:53:48
◆「次は加藤」明言 裏切り!?に激怒
小渕はこんなことを僕に言ったことがある。「自分は才能がないから、人の言うことを聞いて、聞くことで情報を得て、いろんな人から聞くことでどうすればいいか考えている」とね。 たしかに「真空総理」とも呼ばれたけど、実際、自分でそれを認めていたの。人の言うことを聞いて、どうすればいいかを考える。デモクラシーというのはそういうものだからね。小渕に似たタイプは、今の岸田文雄首相かもしれないね。彼もわりと、野党の言うことをちゃんと聞くよね。 そんな人柄の小渕が、カンカンに怒った出来事があった。99年の自民党総裁選。無投票再選を狙った小渕の思いに反して、加藤紘一が出馬したのね。
実は小渕は、僕に次期首相として「次は加藤でいく」とはっきり言っていた。加藤本人にも伝わっていたはずだけど、なぜか出ちゃった。僕も止めたんだけど、言うことを聞かなかった。 それで、加藤を買っていた小渕が激怒する。小渕からすれば「加藤はどうしても自分を潰したいのだ」と映った。裏切られたと。なぜかわからないが、加藤の“勘”が狂ったんだと思う。いまだによくわからない。 2000年春、小渕が突然の病で亡くなると、自民党の幹部たちが、幹事長だった森喜朗で行くしかない、と決めた。森本人は全く想定してなかったのに、首相になった。 マスコミはこれを一斉に「密室談合」だと書き立てた。森も反論したいけど、反論する機会も与えられなかった。はじめから“ダメな首相”だと決めつけられてしまったのね。
4
:
NAME
:2022/02/25(金) 06:54:02
◆プーチンと良好 えひめ丸で失脚
首相になるなんて考えていなかった森は、それまで「滅私奉公」だと言っていた。もちろん大事な姿勢だけど、首相になったわけだから「『滅私奉公』と言うのはもうやめたほうがいい」とアドバイスした。森は「そうですね」と言っていた。 森はとにかく面倒見がいい。無所属で初当選したくらいだから、多くの人に慕われた。だけど、マスコミは首相としていかにダメかという理由を探し続けた。そして、森の発言がたびたび問題となった。 いわゆる「神の国」発言があった。それから、衆院選の投開票を控えた時期、(野党に票を投じやすいとされた)無党派層に対して「寝てしまってくれればいい」とも言った。とにかく森は批判の的となった。
森はね、ごまかしてしゃべっているわけでは全くないのね。東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の会長としても「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」と発言。批判を浴びて辞任した。 森夫妻と何度か食事をしたこともあるけど、奥さんに頭が上がらない。逆に「あなたが東京でいい格好をしているとき、私は地元で有権者に最敬礼して回っている」などと言われるわけね。僕も家族には頭が上がらないから、一緒だね。 森失脚が決定的となったのが01年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」がハワイ沖で米国の潜水艦とぶつかり、沈没した事故。多くの高校生らが亡くなった。この時に森はゴルフをしていた。事故が発生していたのにゴルフを続けていた。けしからんと。これが致命傷となった。
大事故だから言い訳はできないけど、かわいそうな事情もあった。森はプライベートでゴルフをやったのね。秘書たちにみんな、久しぶりに休暇をとらせていた。 だから、秘書たちは事故をいち早く伝えなかった。森は事故を知ると、首相官邸に直行せずに服を着替えるため自宅に立ち寄った。これもまた批判された。 そんな森内閣だったけど、プーチン大統領とはウマが合った。人脈を持っていた自民党(当時)の鈴木宗男と森の仲がよかったためね。ところが当時、ロシアとの関係がうまくいくことは、日本国内では反対の声が根強かった。 森内閣が続いていれば、プーチン大統領は北方領土問題で「2島返還」を言っていただろう。 (構成/週刊朝日編集部)※次回は小泉純一郎の予定です ※週刊朝日 2022年3月4日号
5
:
NAME
:2022/02/27(日) 23:58:48
現実正視し直言した石原慎太郎 東京大学名誉教授・平川祐弘
2022/2/16 08:00
https://www.sankei.com/article/20220216-5HC4AEVKFNN6LJUXLDTKXPLALI/?600285
戦後日本を代表した二人の行動する作家の有為転変(ういてんぺん)を語りたい。 石原慎太郎(一九三二―二〇二二)は一橋大学在学中の一九五五年、『太陽の季節』で、大江健三郎(一九三五―)は東京大学仏文科在学中の一九五八年、『飼育』で芥川賞を受賞した。芥川賞が輝いていた時代だった。学生作家として出発した二人は、発言も活発、世間の耳目をひいた。
自主独立派の石原慎太郎
だが政治的立場は正反対。石原はナショナリスト、一九六八年、自民党から立候補、参議院選挙全国区でトップ当選した。一九七五年には社会党・共産党が推す美濃部亮吉と東京都知事の座を争い、敗れた。選挙の最中、「これで日本が共和制だと、この二人のどちらかが大統領になるわけだ」と私が言ったら、「それよりは天皇の方がいい」と新左翼の活動家学生が答えた発言に実感があった。
石原は、都知事となると二〇〇〇年九月三日、防災訓練に自衛隊の協力を要請した。すると「銀座へ戦車隊出動か」と騒がれ、『朝日新聞』も石原知事を冷笑した。 だが多くの国民は阪神大震災の時、社会党の村山首相が自衛隊出動をためらい、被害を大きくしたことを覚えており、マスコミの擬似(ぎじ)平和主義を嫌うようになった。
国内外の現実を正視し、歯に衣(きぬ)着せず直言する石原知事への支持が増える。二〇一一年、東日本大震災の折、福島の原発事故で、危険を冒し、破損した格納容器に放水したハイパーレスキュー隊員が帰京するや、石原知事は声涙ともに下る感謝を述べた。消防隊員の凜々(りり)しい表情に、往年の日本の勇士の面影を見た。久しく忘れていた護国の長官と部下の姿であった。
護憲派を貫いた大江健三郎
米軍占領下で育った大江健三郎は。戦後イデオロギーのチャンピオンである。民主主義世代のイメージを鮮烈に提示し、時流に敏感に反応した。女子学生に、自衛隊員と結婚するなと説き、文化大革命となれば紅衛兵を、大学紛争となれば造反学生を支持、翻訳調の日本語を書いて、ノーベル賞まで上り詰めた。だが、日本の文化勲章は拒んだ。二〇一五年にも、半世紀前の安保反対と同じ「平和憲法を守れ」「戦争法案反対」と繰り返し叫び、国会周辺でデモの先頭に立ったが、支持者は激減、作家としても影が薄れた。
ここで巨視的に近代日本精神史を振り返る。明治大正期には森鷗外・夏目漱石の二人が屹立(きつりつ)した。鷗外・漱石の全集を私はそろえた。しかし、慎太郎・健三郎はなくてもいい。傑出した文豪として存在感のある鷗外・漱石に比べて戦後派は品格・学識に欠ける。
だが、戦後文壇では反体制が主流だったから、大江は大きな顔をした。大江が師と仰ぐ渡辺一夫以下の仏文学者たちもバックアップした。石原は都知事となるや、都立大を首都大学に再編し、仏文科を廃止した。石原の意趣(いしゅ)返しか、と外国の学者から問い合わせを受けた。フランスでは反体制が売り物のサルトルも死に、仏文科は日本でも人気は落ちたが、廃止せずともよかろう、と思った。
では大江が師事した渡辺一夫は思想家として偉者か。戦時中に渡辺がフランス語で綴(つづ)った日記は、さめた目の観察が立派だ。しかし、長男の渡辺格は父の容共的な見方を疑問視した。私も『戦後の精神史 渡邊一夫、竹山道雄、E・H・ノーマン』(河出書房新社)でそれにふれた。すると、一読者が、渡辺と大江の対談「人間の狂気と歴史」を含む『思想との対話12 渡辺一夫 人間と機械など』(講談社、一九六八年刊)を貸してくれた。
6
:
NAME
:2022/02/27(日) 23:59:01
渡辺一夫が擁護した「理想」
渡辺はそこで、新教徒カルヴァンのたび重なる厳しい粛清や、そのひたむきな激しい防衛を釈明し、それをすべて新教徒の総本山ジュネーヴを是が非でも圧殺しようとした狂信的な旧教徒たちの圧力の結果として、さらにソ連弁護を述べた(ある教祖の話)。
「ある歴史家は、ソヴィエット・ロシアが第二次大戦前後、また特に戦後、あのように血の粛清に血の粛清を重ね、マキャヴェリスムの権化のようになったのは、スターリンの性格にもよるとしても、それ以外にソヴィエット・ロシアの〈理想〉を理解してやろうとせず、それを人間世界のものとして消化する意力もなく、ただひたすらソヴィエット・ロシアを恐れ、その徹底的な抹殺によってのみ生きようとして、技を練り術をみがいた周囲の国々の圧力の結果と考えられる点があるかもしれぬと申しています…」
「ある歴史家」とはノーマンか。私は、こんな理屈でソ連の「理想」を擁護した渡辺一夫やその弟子筋かと思うと、甘さ加減にがっかりした。優れたルネサンス研究者として後光がさす渡辺だが、よく読むとその平和主義はこの程度であった。 しかし、理屈と膏薬(こうやく)はどこにでもつく。早晩、これと似た論理で、習近平の「理想」の擁護をする日本人思想家や護憲屋も出るだろう。(ひらかわ すけひろ)
7
:
NAME
:2022/03/04(金) 03:03:44
【衆院選】「何もやってないじゃないか!」石原伸晃氏、第一声で批判浴びる
[2021年10月19日15時13分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110190000453.html
東京8区で11回連続の当選を目指す自民党の石原伸晃元幹事長は公示19日の第一声で「口撃」を受けた。
マイクを握った瞬間、最前列の歩道から「何もやってないじゃないか!」と、絶叫して批判を繰り返した女性がいたため、演説を中断。石原氏は女性が退散した後に「今回の選挙は、今おられた女性の言動を見ても少しおかしいなと思われた、と思います。杉並区で10回、選挙をさせていただきました。演説が始まる前に文句をつけられたのは今日が初めてです」と苦笑した。
その上で野党共闘を批判した。「共産党と立民党(立憲民主党)が野合をして自民党、公明党の保守中道の政権に刃を突きつけた。これが今回の選挙の基本的な構造」と解説し、「そうしますと、先ほどの女性のように相いれないものは排除、邪魔をする。そういうことが当たり前だと思っている人たちが一緒になって政権だけを取ろうと思ってやってきた」とした。
石原氏の牙城である同選挙区は、れいわ新選組の山本太郎代表が、出馬表明した直後に撤回した。最終的に立憲民主党の新人吉田晴美氏が野党統一候補に落ち着いたが、ドタバタ劇で注目度がアップ。日本維新の会の新人笠谷圭司氏も出馬しており、激戦の様相だ。
前回2017年の衆院選では吉田氏が、石原氏に約2万3000票差と迫る健闘で、この時に出馬した共産党候補と得票を合計すれば、石原氏に約1100票差まで肉薄する計算で「楽な戦いにはならない。最後まで油断できない」と石原陣営は危機感をあらわにした。
8
:
NAME
:2022/03/04(金) 03:12:47
最後まで金目!落ち目の石原伸晃に放った父・慎太郎の冷たい一言
2021/12/23(木) 13:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f83d1606ae6255342eefb9326fb3dbb87dc7d4
わずか1週間で内閣官房参与を辞職した石原伸晃前衆院議員への批判が止まらない。失言が相次いでも自民党幹事長経験者として一定の政治権力を保ち、派閥を率いてきた石原氏だが、10月の総選挙で落選。
さらに自らが代表を務める政党支部で国の雇用調整助成金を受領していたことが明らかとなり、ネット上には「最後も金目か」「どこまで国民をなめているのか」などと厳しい声が飛び交った。父は作家で元東京都知事、叔父は昭和の大スターという「石原ブランド」はいよいよ消えてしまうのか。
◆「勝負は時の運」
「まだ私は十分に体力、能力ともにあると思っているので、国や地域などのために役に立てるアドバイスをしていきたい」 盟友関係にあった岸田文雄首相から内閣官房参与に任命された石原氏は12月6日、記者団に意気込みをこう力説した。選挙結果については「勝負は時の運だと思っている」とも語った石原氏。総選挙で敗北した人物が内閣官房参与として「再就職」することには批判が渦巻いていたが、その負い目を感じさせることはなかった。
岸田政権は12月17日の閣議で「石原氏は国土交通大臣や観光立国の担当大臣を務めるなど、観光分野をはじめとした幅広い知識と経験を有していることなどを踏まえて任命したものであり、『失業者の救済』との指摘は当たらない」とする答弁書を決定している。
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大で苦しむ国民には2年の間に10万円の給付金が配られたものの、内閣官房参与の石原氏には1日2万6400円、4日間で10万円超の報酬が支払われるとあって、国民の理解を十分に得ることはできなかったようだ。
全国紙政治部記者が語る。「伸晃氏は、そういうキャラクターなんですよ。一言でいえば、空気が読めない。『岸田首相から請われて任命されるのに、なんで国民から文句を言われなければいけないんだ!』という感じでしょう。助成金の受領も法令や制度に基づいてやっているのに『なにが問題なんだよ』というスタンスではないでしょうか」
石原氏のホームページをのぞくと、そのプロフィール欄には輝かしい歩みが掲載されている。1957年に神奈川県鎌倉市で生まれた石原氏は、76年に慶應義塾高等学校を卒業し、78年にニューヨーク・エルマイラ大学留学。81年に慶應義塾大学文学部を卒業後、日本テレビに入社。政治部記者として、旧大蔵省や外務省、首相官邸などを担当した。90年の総選挙で旧東京4区から出馬し、初当選している。
石原氏の地元の中小企業経営者はこう憤る。 「あまり熱心に陳情を聞いてくれるということがなかった。こっちは必死でお願いをしているのに、理解ができないのか、私の陳情をそもそも聞く気がないのか。党では『石原慎太郎』がみんな怖くて丁重に扱うし、選挙では『石原軍団』がやってきたら当選してしまう。他の陳情を熱心にやっていたという話も聞かない」
その後の「スピード出世」ぶりは有名で、94年に自民党財政部会長に就くと、96年には第2次橋本龍太郎内閣で通商産業政務次官に就任。2001年には第1次小泉純一郎内閣で行革担当相として初入閣を果たした。03年に国土交通相や観光立国担当相、10年には自民党幹事長に君臨した。 略歴の「主な役職」欄にも党政調会長や経済再生相、環境相などの重要ポストがこれでもかとばかりにズラリと並び、「将来の宰相候補」として階段をのぼっていたことがうかがえる。
「石原氏は、父親の慎太郎氏と叔父の石原裕次郎氏という『石原ブランド』を背景に、2人と交流があった人々から可愛がられていました。森喜朗元首相や青木幹雄元参院議員会長も寵愛し、入閣時や2012年の自民党総裁選出馬の際などには、党重鎮格から支持を受けていましたね」(自民党担当記者)
2度目の挑戦となった12年の総裁選は、「平成の明智光秀問題」とも呼ばれた。野党・自民党総裁の谷垣禎一氏が再選を目指して準備を進めていた矢先、谷垣総裁を支えるはずの幹事長である石原氏が出馬の意向を表明。背後から足をすくわれた形の現職総裁が政権奪還直前の総裁選に出馬することは叶わず、麻生太郎元首相は「下剋上とか、平成の明智光秀とか、ありがたくない冠をこの人は当分いただくことになる」と石原氏を痛烈に批判した。 結局、5氏が立候補した総裁選は安倍晋三元首相が勝利し、出馬を強行した石原氏は4位に終わっている。
9
:
NAME
:2022/03/04(金) 03:13:00
◆「失言の数々」
政治活動以上にメディアの注目を浴びたのは「失言」の数々である。東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土の保管場所を「サティアン」と呼び、胃ろう措置を見学した際は「エイリアン」と発言。環境相として除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の交渉に当たっていた時には「最後は金目でしょ」と述べて、猛批判を浴びた。 被災地域への「金目」発言にはじまった石原氏の凋落は、雇用調整助成金を受領という「金目」で終幕を迎える形となってしまった。
2007年12月、山崎拓元副総裁が率いていた派閥「近未来政治研究会」に入会し、その5年後には同派リーダー格の甘利明前幹事長を追い出す形で自ら派閥会長に就いた石原氏。だが、最盛期に40人近く所属した山崎派は、石原派になると勢力を失い小派閥に。総選挙で落選した石原氏の後継会長には森山裕前国対委員長が就いたが、その所属議員は7人にまで減少している。
「甘利氏の幹事長辞任、石原氏の内閣官房参与辞任に加え、山崎氏は総選挙で他党候補を応援したことで1年間の自民党員資格停止処分を12月13日に受けている。『石原氏の周辺は今年、呪われているのではないか』との声も出ているほどですよ」(別の自民党担当記者)
石原氏は、12月5日放送された「そこまで言って委員会NP」で、落選を石原慎太郎氏に報告したところ、「がんばれよ」の一言だったと明かした。 昭和の大スター、石原裕次郎氏が設立した「石原プロモーション」は今年1月に解散し、89歳となった慎太郎元都知事も政界から身を引いた今、「石原ブランド」はこのまま消えていくのだろうか。 取材・文:小倉健一
10
:
NAME
:2022/03/04(金) 03:15:34
【衆院選】「何もやってないじゃないか!」 自民・石原伸晃、第一声で批判浴びる (パート2)
2021年10月21日
http://wadainewshannou.blog.jp/archives/11565189.html
11
:
NAME
:2022/04/07(木) 13:35:53
ウクライナ支援でも語り継がれる日本の人道〜ポーランド「イエジキ部隊」慰霊碑
2022/4/7 06:00
小島 新一
https://www.sankei.com/article/20220407-GJ65SRHPHNJF5KVDGVRYEUWGVE/
日本の近現代の足跡を、国内外に訪ねます。明治時代に急速な近代化を成し遂げ、国際連盟の常任理事国入りしたわが国は、大東亜戦争で国家衰亡の危機にひんしました。偏った「日本悪玉史観」によって封印されてきた、先人の苦難と誇りが刻まれた現場の数々を紹介します。初回は、ロシアの侵略と戦うウクライナ支援で注目されるポーランドから。(大阪正論室長 小島新一)
「武器をもって戦うウクライナの人々の士気は高く、戦闘は長期化するでしょう。われわれは、逃れてくるウクライナの人々をすべて受け入れます。それは、かつて日本がポーランドの子供たちを受け入れてくれたことへの『お返し』なのです」
ロシア軍がウクライナに全面侵攻を始めて間もない今年2月26日。東京都渋谷区の社会福祉法人「福田(ふくでん)会」で開かれた講演会にゲストとして招かれたパヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使は、約50人の日本人参加者に、こう語りかけた。
12
:
NAME
:2022/04/25(月) 00:33:50
安倍氏論考、世界が注目の訳
2022/4/21 01:16
https://www.sankei.com/article/20220421-3NWCX2GR25NDXJW6C5AUFTLJ6I/
安倍晋三元首相が12日、世界の経済、政治、科学、文化に影響力のある有力者の論評・分析を配信するウェブサイト「プロジェクト・シンジケート」に投稿した論考が、話題となっている。投稿して2日余りで米国、フランス、ドイツ、ウクライナ、インド、香港…と30カ国・地域近くのメディアで掲載されたというから、反響の大きさがうかがえる。
安倍氏は論考で、ロシアの侵略を受けるウクライナを台湾に重ね、米国が長く台湾について取ってきた「曖昧戦略」を改め、台湾防衛の意思を明確にすべきだと主張している。
米国は40年以上前の1979年の台湾関係法に基づき、台湾自衛に必要な武器供与などの支援を行う一方、台湾と中国が武力衝突した場合、軍事介入して台湾を防衛するかどうかは言及しない曖昧戦略をとってきた。安倍氏はこれにこう異を唱えたのである。
13
:
NAME
:2022/05/09(月) 01:28:24
為末大氏 イーロン・マスク氏の悲観的“日本の未来”に同意「大変厳しい選択を迫られる時がくる」
東スポWeb
2022/05/08 13:45
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e7%82%ba%e6%9c%ab%e5%a4%a7%e6%b0%8f-%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%af%e6%b0%8f%e3%81%ae%e6%82%b2%e8%a6%b3%e7%9a%84%e2%80%9c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e2%80%9d%e3%81%ab%e5%90%8c%e6%84%8f%e3%80%8c%e5%a4%a7%e5%a4%89%e5%8e%b3%e3%81%97%e3%81%84%e9%81%b8%e6%8a%9e%e3%82%92%e8%bf%ab%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%99%82%e3%81%8c%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%80%8d/ar-AAX2b3L
陸上男子400メートルの世界陸上銅メダリストで、スポーツコメンテーターの為末大氏(44)が8日、ツイッターを更新。米国の実業家イーロン・マスク氏の日本に関する投稿に言及した。
為末氏は「出生率が死亡率を上回らない限り、このままいくと日本消滅するだろう」というイーロン・マスク氏の投稿を引用し「私もそう思いますと」と同意し「そんなに遠くない未来に大変厳しい選択を迫られる時がくると思います」と予想した。
その上で「この件に関しての私個人の役割は 1、日本で育っているすべての子供と子育て世代を支援する世論を形成する 2、移民に対しての議論を活性化させ寛容な空気を作り、日本在住の外国人が暮らしやすい仕組みを作る 3、日本人が自立し、意識が外に向くような考えを世にばら撒く。だと思っています」と持論を展開。
続けて「私は日本の勝ち筋は『世界で最も文化的な融合に成功した移民国家』だと考えています。現在の日本在住で外国籍を持つ方は288万人で全人口の2%強です。これを人口減少と相殺するように2000万に緩やかに持っていくことは大変かもしれませんが、可能だと思います」と緩やかに移民を増やし、人口減少に対応していくべきだという考えを示した。
14
:
NAME
:2022/05/19(木) 00:27:47
コロナ後に行きたい国、日本が1位 アジアだけでなく欧米豪からも人気
Feb 11 2022
https://newsphere.jp/list/travel_after_covid/?utm_source=popin&utm_medium=cpc&utm_campaign=travel_after_covid_popin&a0v5la7bquf89=65d32468af99c47780a625c28a1bc269&uy3ubftvh0u6o8=0cf1a24ecabea199396cb3a7f3fea78c&cusduxj27i=1255366&xnfrr0ncac=891&zsmoi87pih9=trace.popin.cc&lzzgnpz8d=7adecf32f6384f3d142794ab5af9e8c0
コロナ収束後に訪れたい旅行先として、日本が最も人気があることがオンラインのアンケート調査によりわかった。アジア在住の人々からも欧米豪の人々からも、ともに海外旅行で希望する行き先の1位に選ばれている。人混みを避けてか、自然鑑賞など屋外のアクティビティが人気だ。
◆アジア・欧米豪から共通して支持を受ける
調査は日本政策投資銀行株式会社(DBJ)と公益財団法人の日本交通公社(JTBF)が共同し、昨年10月にオンラインで実施した。海外在住のおよそ7000人の回答者に「次に海外旅行したい国」を質問したところ、選択肢として用意された世界の31の国と地域中、日本が1位を占めた。旅行先として好まれた順位と選択した回答者の割合(かっこ内)は次のようになっている。アジアと欧米豪の居住者の両方から、一貫して高い支持を得ていることがわかる。
アジア居住者による回答(複数回答、上位5ヶ国の抜粋):
1位:日本(67%)
2位:韓国(43%)
3位:台湾(28%)
4位:オーストラリア(27%)
5位:タイ(26%)
欧米豪居住者による回答(複数回答、上位5ヶ国の抜粋):
1位:日本(37%)
2位:アメリカ(33%)
3位:オーストラリア(28%)
4位:カナダ(28%)
5位:イタリア(25%)
5位:イギリス(25%)
DBJ・JTBF両社は『アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査』と題し、毎年同様のアンケートを実施している。
2020年以降はコロナ禍を前提とした特別調査の形で実施しており、2020年6月の第1回、同年12月の第2回に続き、今回で3回目となる。今回は海外旅行経験のある7355人を対象にアンケートを実施し、うち6294名から有効な回答を得た。回答者の居住国は前回同様、アジアと欧米豪を対象としている。
両社は報告書のなかで「次に海外旅行したい国・地域の1位は『日本』。アジア、欧米豪ともに第2回調査に引き続きトップ」と述べ、長引くパンデミックのなかで変わらない人気を誇ると分析している。
第1回調査でも在アジアの人々から1位の支持を得たが、当時は56%の割合であった。今回の67%でなお地位を盤石にした形となる。報告書は「特にアジアにおいて、日本の人気は群を抜いており、2位の韓国とは20ポイント以上の差がある」と指摘している。
>次のページ 日本に旅行に行きたい理由は?
◆日本に旅行に行きたい理由は?
日本を訪れたい理由としては、以前訪れて良い体験ができたという声がトップとなった。また、清潔さ、食事のおいしさ、治安の良さなども評価につながっているようだ。観光目的で日本を訪れたい理由を質問したところ、次のような結果となっている。
なお、かっこ内は回答者全体に占める割合を指す。調査は各項目について5段階で評価してもらい、「非常にそう思う」「そう思う」と回答した割合を集計している。
1位:以前も旅行したことがあり、気に入ったから(88%)
2位:行きたい観光地や観光施設があるから(84%)
3位:清潔だから(83%)
3位:食事が美味しいから(83%)
5位:治安が良いから(79%)
5位:体験したいツアーやアクティビティがあるから(79%)
以上の項目では、アジア・欧米豪を問わず高い評価を得ている。一方、7位以下の項目についてはアジアから高い支持を集める一方、欧米豪による評価とは差が出る形となった。
7位:リラックスできるリゾート地だから(アジア:79%/欧米豪:62%)
8位:買い物がしたいから(同77%/58%)
9位:予算が合うから(71%/53%)
9位:泊まりたい宿泊施設があるから(70%/54%)
11位:渡航時間が短いから(71%/38%)
アジアの人々からは、ショッピングの魅力と低予算の旅行客にも優しい点が歓迎されているようだ。一方、欧米による支持が唯一アジアを上回った項目として、13位の「長期滞在に適しているから」が目立つ。長期休暇を取得しやすい欧米の居住者にとって、長期を快適に過ごせるか否かは大きなポイントになってくるようだ。
15
:
NAME
:2022/05/19(木) 00:28:06
◆桜に日本料理…… 伝統的な体験が好まれる
訪日時に実際に行いたいアクティビティとしては、自然の満喫や花見、そして日本料理を堪能するなど、いかにも日本らしい体験が上位を占めている。
「訪日旅行で体験したいこと」として用意した全35種のアクティビティのうち、上位は以下のようになった。かっこ内は全回答者に占める割合(複数回答)を示す。1位の「自然や風景の見物」は、他人と適度な距離を保てることも好まれたようだ。コロナ以前の調査よりも約7ポイントの伸びをみせている。
1位:自然や風景の見物(65%)
2位:桜の鑑賞(64%)
3位:伝統的日本料理(57%)
4位:温泉への入浴(53%)
5位:有名な史跡や歴史的な建築物の見物(50%)
5位:雪景色鑑賞(50%)
7位:紅葉の鑑賞(45%)
7位:日本庭園の見物(45%)
いずれも洋の東西を問わず高い需要があるが、温泉については欧米豪の支持率が38%とやや低い。文化的に裸の付き合いに若干抵抗がある傾向がうかがえる。
反対に欧米での支持が高い項目は、7位の「日本庭園の見物」だった。アジアからの支持が42%だったのに対し、欧米豪では3割増しとなる57%が興味を示している。
◆調査について
有効回答者のうちおよそ7割はアジア居住となっており、具体的には韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアが含まれる。残りの3割は、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランスであった。国別の回答者数はほぼ均一となっている。前掲の、次に訪れたい旅行先を問う質問では、回答者の住む国の近隣地域(例:中国の場合は香港・マカオ、アメリカの場合はカナダ・メキシコ・ハワイ・グアム)はあらかじめ選択肢から除外された。
実際の調査は、DBJおよびJTBFから委託を受けた楽天インサイト株式会社が実施した。回答者の半数近く(47%)が過去1回以上の訪日経験があると答えていることから、回答者群に一定の偏りが生じている可能性は否定できない。ただし、欧米豪の回答者に限れば訪日経験があるのは回答者のおよそ2割に限られたが、それでも日本が1位の支持を集める結果となった。
コロナ後の楽しみとして、日本への旅行を思い描いている人は多いようだ。
>次は 日本の10の「世界一」なこと 君が代は何が世界一?
日本で生活していると当たり前に感じていることでも、世界と比べると実は1位に輝いているものは意外に多く存在する。古くから創業している企業や格のあるレストランの数など、世界に誇れる記録は街の至るところに潜む。パスポートの便利さや海外ホテルでの評判など、旅行が待ち遠しくなるような嬉しい世界記録も知っておきたいところだ。日本がトップになっている記録10本から、思いがけない長所を再発見しよう。
16
:
NAME
:2022/05/19(木) 00:28:34
◆1.歴史ある企業の数が世界一!
伝統を重んじる文化が影響しているためか、長い歴史を持つ企業は日本に非常に多い。創業から1世紀を経てなお現在も営業している企業の数は、日本に3万社以上ある。世界規模で見ても最多の数であり、2位アメリカの2万社弱を大きくリードしている。誕生から1世紀を経た世界中の企業のうち、およそ4割が日本に集中している形だ。ちなみに日本最古かつ世界最古の企業は、飛鳥時代に創業し社寺建築を担ってきた大阪の金剛組だ。同社は四天王寺の建立にも携わった実績を持つ、まさに由緒ある企業だ。
◆2.国歌の短さ
ゆっくりと雄大なリズムで歌い上げる『君が代』は、文字に起こしてみると実は世界で最も短い国家となる。和歌の5・7・5・7・7のリズムを基本に、3句目を字余りの6音とした構成だ。歌詞のついた国歌のなかでは最短の歌となるが、正確にはこれを超えた「歌詞のない国歌」も存在する。コソボ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、そしてイタリアに囲まれた小さな国家のサンマリノには、正式に認定された歌詞が存在しない。
>次のページ たくさんの星
◆3.ミシュラン星付きのレストラン数(東京)
日本はグルメの集積地だ。一流店の証であるミシュランの星付きレストランの数は、世界の都市のなかでも東京がトップになっている。日本の食文化の奥深さが決め手となり、ミシュランが初めてアジアに進出する際にも東京に白羽の矢が立った。ミシュランは格付けにあたり、素材のクオリティ、料理のテクニック、独創性、価格づけの適正さ、そして提供される料理の一体感を基準としている。東京の名店には、この基準を満たしミシュランをうならせる、質の高いレストランが揃っているようだ。
◆4.自動車メーカーの販売実績
2020年の自動車の販売実績において、日本のトヨタが世界で952万台超を販売し、ナンバーワンの座に返り咲いた。記録は新車の販売台数を集計したもので、グループ傘下のダイハツと日野を含む。前年からは1割ほど減少したものの、2位のフォルクスワーゲンがこれを上回る減少幅となったことで、結果として首位を占めた。3位にはルノー・日産・三菱アライアンスが入っている。
>次のページ 生まれたときから安全
◆5.赤ちゃんの安全性
日本は安全な国だとよく言われるが、その恩恵を私たちは生まれた瞬間から受けているようだ。ユニセフのデータによると、日本は新生児が命を落とす割合が世界で最も低い国になっている。その危険度はかなり低く、1111人に1人という割合だ。2位アイスランドの1000人に1人と比べても1割ほど低い。残念ながら反対に割合が高い国はパキスタンで、22人に1人が新生児の段階で死亡している。早産や出生時の合併症、そしてその他の感染症などが主な要因となっている。
◆6.人口あたりの病床数
日々変動しているコロナ以後の状況はさておき、平時の日本の医療体制は世界でも相当充実している部類に入る。経済協力開発機構(OECD)がまとめた統計によると、人口1000人あたりの病床数は13.0床となり、主要7ヶ国でトップの数字だ。2位ドイツの8.0床と比べても突出している。病院の数もOECD加盟国中で最も多く、8400ほど存在する。2位アメリカを3000ほど上回っており、国土の差を考慮するとかなりの密度で網羅されていることがわかる。
>次のページ 気軽に海外へ
17
:
NAME
:2022/05/19(木) 00:28:49
◆7.パスポートの便利さ
ビザなしで行ける国と地域の数をランキングした「ヘンリーパスポート指数」において、日本は上位常連となっている。2021年現在も、昨年に引き続き首位を堅持している。日本のパスポートを持っていれば、別途ビザの取得なしに193の国と地域を訪れることができる。なお、現在は世界各国でパンデミックに伴う渡航制限が行われているが、本ランキングはこれを考慮せず、純粋なパスポートの効力を比較したものだ。
◆8.駅の利用者数
東京の都心には隈なく鉄道網が張り巡らされ、世界でも有数のネットワークを形成している。なかでも利用者数の面で世界一となっているのが新宿駅だ。1日平均359万人が利用する駅として、2018年にギネス記録に認定された。計6社が乗り入れており、昼夜問わず多くの人々の生活を支えている。新南改札には立体バスターミナル「バスタ新宿」も直結しており、都内と地方を結ぶ交通の要衝でもある。
>次のページ 2000年以上の歴史?
◆9.世界最長の歴史を持つ王室
日本の皇室は、世界最古の王朝としてギネスブックに記録されている。その歴史は6世紀(神武天皇が実在すれば紀元前660年)から続いており、一つの国名を一貫して維持してきた王朝としてはほかに類を見ない長さを誇る。天皇は英語圏でいう「エンペラー(皇帝)」にあたるが、今日世界でエンペラーが存在するのは日本のみだ。ほかの世界主要国にも皇帝が存在した時期はあったが、たとえばドイツ皇帝は20世紀のヴィルヘルム2世の退位をもって幕を下ろすなどしており、ほかに現存するものはない。
◆10.ヨーロッパで最も喜ばれる旅行者
日本人のマナーの良さには定評があり、ヨーロッパの国々で最も歓迎される旅行者となっている。旅行サイトのエクスペディアが欧州のホテル1万5000軒以上を対象にアンケートを行ったところ、最も歓迎したい旅行者の国の1位に日本が選ばれた。部屋を汚さないのはもちろんのこと、マナーの良さや礼儀正しさが好評を得ているという。もちろん個人によっても差があるため一概に言えない部分はあるものの、ホテルに到着する前から好印象を持たれているかもしれないと考えると、旅行もいっそう心はずむものになりそうだ。
>次は 海外記者が来日して驚いた!25のこと 外国人客を魅了する食べ物、乗り物、ハイテク…
18
:
NAME
:2022/05/19(木) 00:29:03
海外記者が来日して驚いた!25のこと 外国人客を魅了する食べ物、乗り物、ハイテク…
ここ数年、海外からの旅行者を目にする機会が随分と増えてきている。こと文化が大きく違う欧米から訪れた彼らの目に、日本の街はどのように映っているのだろうか? 情緒豊かな和の風景からハイテクトイレまで、CNNやワシントン・ポスト紙などの海外記者を驚かせた、日本の25の特徴を一挙にご紹介したい。
1.伝統の風景に心奪われる
日本ならではの歴史を感じる風景は、多くの訪日観光客を魅了する。大都会の真っ只中でも、寺社や日本庭園など和の情景を見出すことは難しくない。CNNは大仏で有名な鎌倉と古都・京都を挙げ、息をのむような場所だと紹介している。とくに京都は、柳の垂れる姿など何気ない景観もうっとりするような魅力があり、また村上春樹誕生の地や任天堂のお膝元として日本好きに親しまれているようだ。
2.まるで未来の都市
伝統の息遣いを感じる静かな環境と同時に、近未来的な都会の姿も日本を訪れる人々を驚かせている。京都駅から1時間ほど電車を乗り継げば、LEDの広告塔が埋め尽くす大阪・道頓堀にたどり着く。私たち日本人には雑然として見える都会の一部も、ネオンと広告パネルがひしめく未来の街として人気だ。このほか、自販機の多さやタッチパネルで注文できる回転寿司など、便利で効率的なマシンの多さが旅行者たちをうならせている。
>次のページ 果てしなく広がる???
3.果てしなく広がる都会
ヨーロッパの大都市は、地理的な規模でいうとそれほど大きくないものも多い。それだけに、地平線までビルが広がる東京の光景は特別に感じられるようだ。地下鉄に30〜40分ほど揺られてから駅を出てもまだ東京都内だった、と驚く声も聞かれる。反面、都内のお目当ての観光スポットまでの移動に予想外に時間を取られたといった思わぬ失敗もあるようだが、それも旅の良い思い出になるだろう。
4.新幹線で快適な移動
そんな時間ロスも、大都市間の移動となれば心配無用だ。速さと正確な発車時間で有名な新幹線は、快適な移動手段として定評がある。ワシントン・ポスト紙は、新幹線が予定より25秒早く出発して謝罪したニュースを驚きをもって伝えている。なお、訪日旅行者であれば、1週間約3万円で新幹線などが乗り放題になる特別なきっぷを利用できる。旅行者の方がかえって新幹線を身近に感じているのかもしれない。
>次のページ 生涯最高のディナーの一つだと認めなくてはならない?
5.食品サンプルにびっくり
あちこちを観光すれば、小腹がすくもの。ふらりと立ち寄った食事処にも、海外客を驚かせるサプライズがある。食品サンプルもその一つで、原宿のクレープ屋にずらりと並ぶフェイクの食品を見て目を丸くした、とワシントン・ポスト紙の記者は振り返っている。ほかラーメン店など多くのレストランで見られるが、日本食を知らない人にもとてもわかりやすい、と好評だ。
6.和牛は最高の食事
もう少し食事に予算をかけたいというグルメな人々は和牛にトライし、その旨味に打ちのめされている。なかでも人気なのが神戸牛だ。5000円ほどのメニューを楽しんだというとある海外記者は、生涯最高のディナーの一つだと認めなくてはならないと述べ、感激した様子だ。ワシントン・ポスト紙の記者も、京都で鉄板焼きを楽しむことに決め、A5ランクの味を堪能したようだ。
>次のページ あまりの美しさに惹かれて購入?
19
:
NAME
:2022/05/31(火) 12:31:15
日本の平和主義放棄を報じたBBC 古賀茂明
2022/05/31 06:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%b9%b3%e5%92%8c%e4%b8%bb%e7%be%a9%e6%94%be%e6%a3%84%e3%82%92%e5%a0%b1%e3%81%98%e3%81%9fbbc-%e5%8f%a4%e8%b3%80%e8%8c%82%e6%98%8e/ar-AAXTNvy
5月23日朝のNHKBSの「ワールドニュース」を見ていた時のこと。
――日本は静かに平和主義を放棄している――という通訳の声が流れた。
平和主義放棄の象徴なのか、安倍晋三元総理の映像も流しながら、台湾情勢など中国の不穏な動きを受けて、日本が大きな政策転換を行いつつあることを淡々とではあるが、かなり詳しく報じたのは、英国BBCのニュースだった。
日本では特に話題にならなかったが、日本の平和主義放棄がBBCで詳しく報じられたことは、逆に言えば、これまで、日本は平和主義の国だと世界がはっきり認識していたということを示している。ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会演説で武器供与を要請しなったのは、日本国憲法9条を尊重したからだという話を前々週号で紹介したが、その日本の平和ブランドを日本自らが「放棄」しつつあると諸外国が見ているのだとしたら、深刻な問題だ。
本来、日本政府は、平和ブランドを守るために、「日本の平和主義は不変だ」と世界に発信するべきだ。しかし、米国のバイデン大統領と会談した岸田文雄総理が世界に発したメッセージは、我が国が米国とともに中国封じ込めの最前線で戦うこと、そのために「反撃能力」と言い換えた「敵基地攻撃能力」を保有すること、そして防衛費を大幅に増大させることだった。平和主義のアピールどころか、日本が軍事大国化の道に転じたと大々的に宣伝したも同然だ。
米中の間でバランス外交を目指す国が大多数のアジアの中で、日本の姿勢は際立って偏向したものに映る。なぜこうなってしまうのか。日本同様中国と北朝鮮の脅威に対峙するために対米協調姿勢を鮮明にする尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が率いる韓国と比べると、日本の苦境が良くわかる。
米国は中国封じ込めのために、韓国企業の技術と投資の力を頼りにしている。バイデン大統領は、サムスン電子の工場を視察して「刑事被告人」である李在鎔(イ・ジェヨン)副会長と握手し、さらに同社の170億ドルの対米投資を「INCREDIBLE(信じられないくらい素晴らしい)」と持ち上げて謝意を表した。
出国前には、これまた電気自動車(EV)の工場建設などで米国に105億ドルも投資してくれるという現代自動車グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長と通訳なしで歓談し、会見でも謝意を述べた。バイデン氏のここまでやるかという韓国ヨイショは、日本も韓国に負けないくらいの貢献をして欲しいというバイデン氏からの強烈なメッセージとなった。
韓国は、今回軍事面で特に大きな貢献策を示さなかった。それでもアメリカには十分に恩を売れたのだ。中国が軍事上最も嫌がるTHAAD(終末高高度防衛ミサイル)の追加配備にも言及せずに済んだ。中国の報復を恐れていた韓国経済界は大喜びだという。米国の歓心を買うために軍事で対米完全追随を宣言するしか手がなく、その結果、中国との抜き差しならない対決の一本道に追い込まれた日本とは対照的である。
日本は、いくら軍事費を拡大してもこの道から抜け出すことは出来ない。今こそ、産業復活に全力を挙げ、非軍事で世界平和に貢献すべきだ。さもなければ、やがて米国の奴隷として国民が血を流す日が来るだろう。
※週刊朝日 2022年6月10日号から
20
:
NAME
:2022/05/31(火) 12:32:44
三浦瑠麗氏 誤送金問題で話題のフロッピーディスク「象徴しているのが、アップデートしていないこと」
スポーツニッポン新聞社
2022/05/31 11:31
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e4%b8%89%e6%b5%a6%e7%91%a0%e9%ba%97%e6%b0%8f-%e8%aa%a4%e9%80%81%e9%87%91%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%a7%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af-%e8%b1%a1%e5%be%b4%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8c-%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/ar-AAXU27C
国際政治学者の三浦瑠麗氏(41)が31日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月〜金曜前8・00)に生出演。山口県阿武町の誤送金問題に言及した。 山口県阿武町が誤って振り込んだ4630万円の一部を使用したとして、電子計算機使用詐欺容疑で同町福田下、無職田口翔容疑者が逮捕された事件。町は24日、誤給付額の9割超に当たる約4299万円を法的に確保できたと明らかにした。
今回の問題で注目を集めたのがフロッピーディスク。町は振込先を記録したフロッピーディスクを金融機関に提出し正規の手続きを進めていた。近年では使用が珍しいため、ツイッターではトレンド入りするほど話題に。 三浦氏は町のフロッピーディスク使用について触れると「フロッピーディスクが象徴しているのがどういうことかというと、アップデートをしていないということ」と指摘。「日本は社会人に対する教育っていうのができていないから、これだけIT化が遅れているんですよね。そこは根本的に見直した方がいいと思います」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板