[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
6.1スポナレ練習案
1
:
おがはる
:2012/05/22(火) 10:11:34
おがはるです(^-^)
前期2回目のスポナレ練習案
■練習概要
・内容:スポーツナレーション
・担当:おがはる、りず、ゆり
・練習素材:日テレgoingより抜粋。1‘30"のVTR(野球)
•VTR説明:交流戦初戦、巨人vsオリックス、オリジナルユニホームが配布され、ドルトムント香川が始球式!試合ではハプニングも!(実際のVTRのナレーションは日テレのラルフ鈴木アナ)
・1部屋の参加人数=20人強を想定
※ポイントを説明する前に基礎事項(自然に・間・ハキハキと)を確認!→1年生にふる。
■練習目標
『映像の要所を抑えて、流れのあるスポーツナレーションをする』→短いVTRにも「伝えドコロ」があります。それを正しく理解して、その上でメリハリをつけて読んで欲しい。ただ明るく読むのでは不十分です!
■ポイント
①映像の要所を理解、そこに読みの焦点を合わせて、メリハリをつける。
→映像の流れや大切な場面を考えて読むことを心がける。(重要なのはVTR全てを明るく読むことではないので)
②映像には遅れない。
→スポーツには流れがあります。「伝えドコロ」は一瞬で過ぎてしまいますが、ズレや遅れが生じて、大事なところを外してしまうと、全く意味を為さなくなります。映像に沿うことにこだわってほしいです。
③シーンに合ったナレーションを
→一つのVTRでも、ピンチのときは緊迫感、チャンスの時は期待感があります。自分で考えてシーンにあった声や間を使い、伝える意識を持とう!
■タイムテーブル
かなり時間がキツいので、批評の紙配りなどはご協力お願いします!
○今日の練習発表・ポイント説明(5分)
○原稿配布・PCで映像を流しながら練習(8分)。カツカツなため、トラブル以外の一年生の甘えによる延長はなし(笑)最初の一回は一通り映像の流れを観て、どのシーンがどのナレーションなのか確認する。
○発表1人約1分半、批評2分(合計75分位か)
発表の際の時間調整は、臨機応変に、1年生優先でお願いします。
○正解VTR、まとめ(2分)
→いかに「映像の要所を抑えて読む、シーンによって伝える意識を変える読みが難しいか」をふりかえる。日ごろからテレビのスポーツコーナー、アナウンサーに注目してみてね!ということを伝える。
※個人的なオススメは、報道ステーションの宇賀なつみアナ。うまかわいいから。笑
素材はもうしばらくしたらクオンプにあげます!申し訳ない!なにか質問・アドバイスあればまでよろしくお願いします!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板