[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
5/29(火) 原稿練 練習案
2
:
ひかるー
:2012/05/28(月) 17:38:45
なんとなく書き直してみた〜これを先生に配りますね。
●練習を始める前にイントネーション確認!
【目標】意味を理解して《伝え》よう!
前回は基礎を理解するという目標だったので、今回は少しLevel UP!
何のために基礎を理解してもらったのか、それは視聴者により伝わりやすく頭に入ってきやすい読みをするため。だけど、基礎を意識しすぎた機械的な読みでは視聴者に伝わりません。今回は基礎を実践しながらも、人に《伝える》ということを特に意識して読んでほしいです。伝えるためにはまずニュースで何を伝えたいのか、原稿の意味を理解しなくてはなりません。
あくまで、基礎は前提なので、まだ基礎がむずかしいひとは習得させてあげてほしいです。それから、1年生にもカメラを意識した読みをしてもらいたい!
【ポイント】(の前に基礎事項も〜♪ 大きな声で・ハキハキと・間)
①始高終低、鼻濁音、無声化を意識
これはもういちどさっと説明!
*鼻濁音とは、文中にでてくる『が』の音を、咽頭後部を使ってソフトにだす音
※学校 と 〜が
*無声化とは、母音を発音(声帯を振動)させずにだすこと ex: (k,s,p,t,h)に挟まれる(i,u)
※ぴかぴか ひかる
②意味の句切れを意識/(リード文の説明もしてね)
意味を理解して伝えるための具体的なテク。すらすら滑らかに読むことよりも、区切りを意識して読む方が聞く側は頭に入ってきやすいです。リード文のあとの間も然り。
③メリハリをつける
同じ調子で読むのは機械的です。どこを流してどこを強調したいのか、緩急、間、目線などを駆使して伝えてみよう。特に数字などは、ただ読むとさらっと流れやすいので読み方に工夫が必要です。
【尺】
目標・説明 8分
練習 5分
発表・批評 3分
まとめ 2分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板