[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
春合宿 反省
16
:
がちきち 全体反省2次練+その他
:2012/03/01(木) 00:03:46
*2次練
・1日目終了後反省
前期に入れるべき練習
前期は18〜20回 最初の2回は2,3年生だけ 3回目は自己紹介
スポナレ
原稿
フリートーク
パネルトーク
選択練(朗読・実況・ラジオパーソナリティ)
ナレーション
新聞紹介?
リポート
即時描写△
即興系
(合宿終了後反省)
・先生じゃないけどこうしてみたらいいんじゃないとかこうしたらよかったと思ったことをどんどん言ってほしい。
・批評ってたまに合ってるのかなって不安になることがあるから、批評の基準を共有してあげた方がいい。
・慣れてないしノウハウがわからないから、3年の協力が本当に必要だった。
・でも先生のレベルアップのためにも、やはり先生が一番であるべき。
・他の3年に言ってもらって先生が少ししか批評してあげないのは違う。
・周りの3年生は雰囲気作りの手助けをしてほしいなって思う。
・先生以外の人も練習の内容を理解して、批評の手助けをしてあげるのも大事。
・議事録を読み込みすぎないで臨む、後輩と同じ目線で臨むのも大事なんじゃないか。
・ある程度できていないと下のお手本になれない。ある程度準備してくるのも大事。
・カメラやストップウォッチ、素材がどこにあるのか把握しきれてない時が多々あった。
・カメラは練習部屋から動かさないようにする。なおかつ管理上、部屋の鍵はきちんとかける。
・まとめの共有が各部屋であまりできていなかった。
・ポイントの順番と数について
数…2つでいい時は2つでいいと思う。足りないから穴埋めで基礎事項、とかはよくない。
順番…目標を達成するための一番言いたいことは一番最初に置くべき。
・批評は指摘だけではなく、対策を言ってあげるべき。批評しても納得してくれない子がいるから尚更。
・キャプチャのときに映像がきちんと撮れてないときがあるから、ちゃんと確認してほしい。先生じゃない3年がカメラやる子の横でフォローとか。
・無理して1ほめ1けなしである必要はない。
・人によってほめられて伸びる人とけなされて伸びる人がいるから1ほめ1けなしが無難。
・けなした後に一言「大きな声でよかったよ」とか一辺倒な褒め方は逆によくない。
→1年生は最初残すためにほめてあげるべきだけど
【その他】
・2年生が3年生に意見を言う場を設けるべき?
→メーリス流して需要があるなら23年会をひらくけど、基本的にひらかない方向で。
情報をおろして共有してほしいんじゃないかな
・補講に関して
授業や他大で定期練に来られない子がいて補講を開いてほしいと言われた。
一人で頼みづらいなら複数で日程送って頼んでくれればよい。
定期的に開くのは無理。
→個人的に頼まれたらやる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板