[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
☆春合宿 練習案☆
1
:
もりみ
:2012/02/09(木) 22:07:55
なかったみたいなので作っちゃいましたo(^▽^)o みんなで載せてきましょー!☆
※タイトルとか適当につけちゃったので、もしこれじゃやだ!とかあれば変えて下さい!笑 みかげっぽくしてみました☆d( ̄  ̄)
2
:
もりみ
:2012/02/09(木) 22:12:28
新聞紹介練♫
2日目の2個目の2次練ですd( ̄  ̄)
先生: 藤本、安達、松井、日野杉、森(担当)
練習目標:
記事をうまく使って、聞き手が内容をイメージしやすい新聞紹介をしよう。
ポイント(基礎事項以外で)
①記事の起承転結をつかもう。
構成をはっきりさせると、聞き手も理解しやすくなる。
※起承転結とは(りなさんの言葉から引用><笑)
起→一言二言で、こういうニュースがあったと説明
承→5w1h
転→なにが新しいのか、なにが問題なのか
結→まとめつつ今後の展望
②言葉選びに気をつけよう。
数多く出てくる具体例、固有名詞、数値などを、それらが登場する目的を踏まえた上で、どう短くまとめるかがポイントです。情景描写とかでもそうだけど、細かい情報は入れすぎると逆にイメージしにくくなっちゃいます。ただ、その中には強調やインパクトを与える上で大事なものもあるので、しっかり選ぶことが必要!あと、尺も短いので選ばないと絶対押します。
③記事の見せ方、使い方を工夫しよう。
写真や地図が入った記事を用意したので、これをうまく使って、聞き手のイメージを引き出してほしいです。
{ポイント以外の前提}
・かみくだいた言葉で話す。
ex)〜だ。→〜です。
・自分の伝える内容に沿った見出しを付ける。リード文(最初の1文2文)は内容をまとめた大事な部分なので要チェック。
新聞紹介の尺:1'30"
素材:
①伝統露店とコンビニの共存への取り組み
②東京ゲートブリッジ開通!
③歴代天才子役ランキングから見る芦田愛菜ちゃんの今後
→なぜこの素材にしたか
文量はやや多めだが、構成はわかりやすいと思う。全て共通して、良い点もあるが課題も提示されているものを選んだ。課題も含めてまとめられると◎だが、いずれにせよ一分半だと厳しいので、言葉選びを重視した方がいいかも。①②③の順にやわらかめな記事にしたので、人にあわせて、あんまり挑戦したことのないだろう分野を選んであげて配るといいと思う。
練習内容&ポイント発表(+批評の紙配ったり諸々):10分
練習:10〜15分
目標・発表・自己反省:2分半
批評(1人+先生): 2分
だとして、1人4分半〜5分くらいで回していく。
以上です!
3
:
きん
:2012/02/11(土) 23:11:39
選択ナレーション練習♪♪
練習目標:だれに何を訴えるかを考え、映像に即したナレーション練習をしよう!!
★ポイント★
①基礎事項
(自然に、間、生き生きと)
一次練習をいかし、声をしっかりはろう!!
②誰に訴えるのか、何を訴えるのかを明確に
まずは映像をしっかり見ることが大事です!
そこで、誰に何を伝えるのかをしっかりと理解し、練習しよう!!
③映像に即したナレーション
原稿読みとの違いは、なんといっても映像があること。
ナレーションは映像とのコラボレーションです!!
映像に合わせて抑揚やメリハリをつけられるようになろう!!
素材
世界ふれあい街歩き、世界の車窓から
など世界遺産系や旅系を素材にしたいと思います。
→誰に訴え、何を伝えたいのか分かりやすい。
読み手も聞き手も楽しめるような素材にしたいと思ったからです(^^)
練習内容&ポイント 10分
練習 10分
発表 2分
映像原稿は15日までには必ずクオンプにアップします( ; ; )
遅くなって本当に申し訳ありません。
4
:
まつやま
:2012/02/12(日) 00:38:24
★3日目フリートーク★
担当:松山・進・東・松井・金子(な)
★練習目標
→合宿最後の練習なので、今までやった練習の総まとめとして捉えてほしいな。
ただの思い出話にならないように、何を伝えたいのかを明確にしよう!
★尺:1'30
★お題
「一番大切にしているもの」
→その人の人柄が見えるかなって。春合宿から参加する人もいるし、これからアナ部の一年間が始まるからみんなのことを知りたいなという意味を込めて。
★ポイント
*基礎事項
・自然に
→素の自分を出せるように。
・間
→相手を惹きつける工夫を。
・いきいきと
→相手を惹きつけるには、まずは自分の話し方から。
自然にまいきっと\(^o^)/
★相手に伝える意識
フリートークは自分のことを話すんだから、自分ってこういう人なんだよっていうことをわかってもらえるように話そう。
→これを意識したら、笑顔や声の大きさ、相手の目をみるっていうことが自然に意識できるはず。
★起承転結をしっかりと
→相手にわかりやすく伝えるための基本だよね。
起:事の始まり。
承:聞き手に理解してもらえるように、5W1Hをしっかりと説明しよう。
転:1番大切なポイント。1番自分の考えを出せるところ。自分なりの表現方法を考えよう。
結:この話で自分が伝えたいのは○○だって言えるようにしよう。そしたら話の芯がぶれることはないとおもう。
練習内容&ポイント発表(+批評の紙配ったり諸々):10分
練習:10〜15分
目標・発表・自己反省:2分半
批評(1人+先生): 2分
だとして、1人4分半〜5分くらいで回していく。
5
:
ゆり
:2012/02/13(月) 00:15:50
★2日目天気予報練(選択)★
練習目標:
相手に重要な情報がすんなり入るように伝えよう
point
①「相手に伝える気持ち」をもとう
重要な情報をしっかり伝える。すべての情報を際立たせるのではなく、何が重要な情報かを考え、まずは自分がしっかり情報を理解しましょう。その上で相手に語りかけ、警鐘を鳴らすように伝えましょう。
②キーワードを工夫して読もう
季節のワード、地域、数字など、天気予報ならではのキーワードを強調して、より相手に伝わりやすくしましょう。
やり過ぎに注意!
③意味のまとまりを考えつつ、映像に合わせて読もう
原稿の句読点にとらわれず、文の意味を考え、映像に合わせて自然に伝えましょう。
朗読ではないので感情を込めずに始高終低を意識しましょう。
練習内容&ポイント 10分
練習 10分
発表 2分
6
:
けいと
:2012/02/13(月) 03:49:29
★3日目原稿練★
練習目標:原稿の内容を自分でしっかり理解、イメージしてから、相手に上手く伝えられるようにしよう
ポイント:
①基礎事項(3日目なので声が枯れてるかもしれないけど・・・)
②ニュースの内容を把握すること
自分が理解していないと、いくら上手に読めても相手に伝わりません!
ニュースの情景を目の前にイメージしてから、練習に臨みましょう!
③「伝える」ことに重きを置く
④カメラも意識(カメラありの場合)
素材:実香子から貸してもらった原稿をそのまま使わせてもらうつもりです。
練習内容&ポイント10分
各自練習 10分
発表 2分
7
:
おかゆい
:2012/02/13(月) 14:16:28
レポート練
2日目1個目の練習です(^^)
【先生】 岡村・進・関根・ 福岡・金子
【練習目標】
「臨場感を伝えられるような自分なりの工夫を取り入れたレポートをする。 」
現レポと違って実際にその現場にいるわけではないから、その与えられたパネルにある情報+自分の想像力や工夫を加えつつ、視聴者をひきつけるレポートをしよう。
【ポイント】
①「状況をきちんと伝える。」
何を伝えたいのか(ここはどこで、周りはどんな状況で、何が行われているのかなど)をきちんと構成を練ってレポートをする。そのために考える時間で視聴者が知りたい情報は何かをきちんと考える。
②「伝えたいことに合わせた雰囲気づくり。」
楽しい話題や暗い話題によって、それぞれその場の臨場感を伝えるためには声色や表情でも伝えることが重要。伝えたいことやパネルに合わせた雰囲気づくりをして伝えよう。
③「自分なりの想像力や視点を持って話す。」
ポイント①に+α。パネルの情報だけにとらわれすぎない。映像や写真では視聴者が知ることのできない情報(たとえば五感を使った情報、今orこれから何がこの場所であるのか)なども自分なりに想像でいいから加えて伝えてあげる。その上で初めの言葉と終わりの言葉は特に印象を持たせるような言葉選びを。
【素材】
札幌雪祭り、築地市場、東京ふるさと祭り、春の公園、レストランの店内、はす池、水族館、江ノ島駅、早慶戦、上野動物園、神社、三鷹の森美術館、灯篭流し、お台場、成田空港、鳥取砂丘、日の出の富士山、ファッションショー
(この中からさらに絞ったり、または変更する可能性あるけど各部屋10枚は用意する)
【練習工程】(90分)
練習内容、ポイント発表 10〜12分
考える時間10〜15分
目標・発表・自己反省 30秒・2分・30秒
批評 2〜3分
まとめ 2〜3分
8
:
おがはる
:2012/02/13(月) 14:31:37
2日目実況練(選択練)
担当 小笠原
【練習目標】実況を通じて、場面や感動を自分なりの言葉で伝えるようにする。←実況は十人十色。「自分なりの」が大切。
【ポイント】
①「正確に状況を描写する」
実況において、一番大切なこと。目の前の事、見たものをそのまま素直に自分の言葉にできるようにする。
②「データを生かす」
映像では、画面にたくさんのデータが出てきます。これらのデータをうまく使いながら視聴者に伝えていく。データも自分の言葉で一度落としてから伝えるようにする。視聴者が見ていて気づかないところに着眼する力を養う。
③「感情解放」
感動のシーンを自分の想いを乗せて言葉にするためには、殻を破ってとにかく思いっきり伝えられることが大切な要素。←自分はここまでハイになれるんだっていう新たな発見をしてほしいです。笑
【素材】2011年東京ドーム最終戦。巨人VS横浜、9回裏横浜1点リード、巨人の攻撃中ノーアウト満塁、巨人一打サヨナラ勝ちの場面。最後は劇的な結末が…。
※様々なスポーツを宣材した上で今回はこれを選びました。特定のスポーツだから実況出来ない、苦手だということを無くすために、オリジナルで作った資料を部屋の皆に渡します(^-^)
【練習工程】
練習内容&ポイント 10分
事前練習 8分(映像2回分)
発表 1人4分(映像は3分45秒)
批評は先生+1人で回します。
もし万が一時間余ったら、即興実況やります。
9
:
みさき
:2012/02/13(月) 22:06:51
1日目スポナレ練習
目標
基礎事項をもう一度理解して読みの基本をマスターし、自分の幅を広げよう!
幅って言うのは声色や抑揚などのことを指しています。
合宿1日目だし自分を自由に表現させてあげて、読む事の楽しさを知り、もうひとつ上のステップアップを目指して欲しい願いがあります。
★ポイント★
今回はあえて基礎事項をポイントにしました。
他の練習やMCで単調とか言葉が残らないって言う子とかいると思う。この課題を克服するには基礎事項をもう一度やり直して解決できると思ったから。
★大きな声でハキハキと
映像も流れるので声を張らないと聞こえない。それだけじゃなくて勝敗を分けるシーンなど盛り上げる所を理解して声の大きさや声の高低にも工夫して欲しい。スポーツだからハキハキと言うのは絶対
★自然に
一文に高低をつけながらも不自然にならないようにきをつける。
★間
間をとることで抑揚が出せる。
どこが大事で強調したいのかを表現できるようになる
今回始高終低はポイントにはしませんでした。もちろんこれも出来れば良いけど始高終低を気にしすぎて縮こまっちゃうかなと思ったからです!あまりにもうねりがあるようだったらアドバイスを!
文が決まっているからこそできるよみかたを。うまく完璧を目指すというよりはポイントである基礎事項を意識して読んでいるか、楽しんでいるかの2つを重要視して見てあげて欲しいです。
ポイントを話したり
批評の紙渡したりみんなでVに合わせて練習を3回くらい…15分
目標とV2分弱と自己反省と批評…1人5分(批評生徒×1+先生)
一人5分を目処に回していく
10
:
あんたつ
:2012/02/13(月) 23:07:00
遅くなってすみません。
パネルトーク練習案
*先生
安達(担当)・矢原・小笠原・松山・金子
*目標
『自分にしかできない、わかりやすくて具体的な話をしよう!』
今回の目標として、時事とか普遍的な内容のパネルを使って、曖昧にならない自分らしい話をしてもらいたいと考えています。
*ポイント
①自分にしかできない話をする。
パネルトークなどの基本ですね。でも、一番大切なことだと思います。かっこいい意見や、すごいいい子みたいな話じゃなくて、自分なりの感想、意見が盛り込まれているのが理想です。
今回のひとつのパネルは、かっこいいこととか言いたくなるんじゃないかなって思うやつにしたつもりなので、ここをよく見てくださると嬉しいです。
②具体的な話をする
上で感想や意見を盛り込むと書いたのですが、それを曖昧なままにしてほしくないので、これをポイントにしました。
具体例を挙げますと、
もし地震の話をするなら、「気をつけたいです。」で終わらないでほしいんです。
例えば、「家族の無事を確認するために集合場所を決めておく」だとか、「いざという時のために非常食を用意しておく」とか具体的な内容を盛り込んでほしいと思います。
③分かりやすい構成に気を付ける
今回は二つのパネルを使って、話してもらいます。だから、それをどう見せるかなど、聞き手にわかりやすく伝わる構成を考えてほしいと思っています。
もちろん起承転結をしっかりつけることも、ここに含まれます。
ポイントにはしていませんが、基礎事項も大切なのでしっかり見てあげてください。
*使う素材
パネル1
国会の様子、平和記念像など普遍的なものを思い起こさせるパネル
パネル2
テレビや本、携帯電話などのパネル1を、身近なところにもってきやすいパネル
このような形式にしたのは、今回は構成力などを見るというよりは、自分にしかできない具体的な話をするのが目標なので、そんな話ができるようにするためです。
発表の際は、パネル1からひとつ、パネル2からもうひとつを使ってもらいます。
*練習時間
練習内容の紹介・ポイント紹介 10分
構成・練習時間 10分
発表時間 1分30秒
目標・自己反省 1分
批評(先生+1) 1分30秒〜2分
まとめ 8分〜10分
時間が余ればパネル引き直して即興をやってもらいます。
11
:
あやの
:2012/02/13(月) 23:52:48
1日目MC練(^ω^)♪
*担当:矢原、松井
*目標
臨機応変な対応力を身につける
・MCをする上でお客さんから見て目立つのは、ゲストへの受けコメだったり、トーク力の場合が多い。普段なかなか練習できない部分だからこそ、今回の合宿の中でこういった部分を意識して練習したい。
*
*ポイント
①柔軟な構成力
しっかりした構成を練ることはMCをする上でとても重要なこと。ただ、例えばがちがちに固めてしまってそれ以外のことを求められたときに焦ったり、そこでテンポがくずれてしまうのは良くない。台本が正解、というわけではないので、台本にとらわれすぎないようにしよう。たとえば、「ここがのびた時はここを削る」など、その場その場で臨機応変に対応できるような柔軟な構成を相方と話し合おう。
*
②「2人で1つのMC」という意識をもつ
MC練などでも多いのが、1人よがりになりがちなこと。どうして1人でするのではなく、わざわざ2人でしているのか、ということを考えよう。自分の台本、セリフばかりを気にするのではなく、相方の台本や話す内容もしっかり頭にいれ、相方の話をしっかり聞こう。2人で進めていく、という意識をもとう。2人の意識をあわせることで、急な事態にも対応しやすい。
*
③良い緊張感をもとう
どんな練習でもそうだけど、緊張感をもって取り組むことがとても大事。緊張せずに臨むと、気が緩んでしまい話し方やトークでもボロが出てしまう。ただ、緊張しているからって焦りを顔に出したり、声が小さくなったり、トークがちぐはぐになってしまってはいけない。緊張している中で、見られている、という意識をもつこと。その緊張感の中で、それを気づかれないように、その場にあった雰囲気、話し方等を考えながらMCをすることをこころがけよう。
*
*4部屋→37人で10 人部屋×3、7人部屋×1(7人部屋は先生が2回する)
*
*練習内容(120分)
・ポイント&説明15分
・考える時間30分
・発表時間5分
・批評等含めて1組あたり10~15分
・7人部屋、先生が2人打ち合わせすることも考え、考える時間45分
・最後にまとめ
・先生は、手本という意味も含めて同学年の人と組む
*
*番組内容(変更の可能性もあるかもです)
OP+1コーナー目(2分)
・OPから、何か即興的なお題を与えてそれについてトークしてもらう
2コーナー目(2分)
・ゲストを呼んでゲストとトーク(ゲストは新3年生にしてもらう、尺は無視で、MCに聞かれたこと+αで答える感じ)
3コーナー目+ED(1分)
・何かはまだ決めていないけれど、映画やCDなど何かを紹介を1分でしてもらう。最初に各ペアにバラバラに、その紹介するものの情報が沢山書いている紙をわたし、そこから取捨選択して1分にまとめてもらう。また、最後のこのコーナーで1分間確保できるよう、前までのコーナーでちゃんと尺調整をしていってもらう。
12
:
けいと
:2012/02/28(火) 03:40:07
★3日目原稿練★
練習目標:原稿の内容を自分でしっかり理解、イメージしてから、相手に上手く伝えられるようにしよう
ポイント:
①意味のまとまりで文を読む
漢字が多いのでそっちに集中して、ぶちぶち切れ気味になっちゃうと思うので気を付けましょう!
②ニュースの内容を把握すること
自分が理解していないと、いくら上手に読めても相手に伝わりません!
ニュースの情景を目の前にイメージしてから、練習に臨みましょう!
③カメラも意識
文末だけは、顔を上げる練習をしてみましょう!
素材:実香子から貸してもらった原稿をそのまま使わせてもらうつもりです。
練習内容&ポイント10分
各自練習 10分
発表、批評 一人につき5分(6〜7人)
2周目回していきましょう(*^^*)
13
:
みかげ
:2012/02/28(火) 08:54:49
目標:視聴者に「行きたい!」と思わせるレポートをしよう!
→究極はやっぱりコレ!
【ポイント】
①レポート練を生かそう!
→各々で反省点があったはず。そこを意識して!
②【情報の取捨選択】と
【尺】を意識した構成にする
・情報が多いと時間内に伝えきれないし視聴者は消化しきれない。しぼろう!
・取捨選択も大事だけど、自分から【能動的に情報を獲得】しに行って!貪欲に様々な情報を知ろうとしてから選別しよう。
・尺を大幅に余らせたり、結構押したりするのは×
・尺も構成の重要な要素。もっと厳密に尺を意識してレポートしよう!
③五感をフルに使おう
→現場にいる人にこそ伝えられる【リアルな情報】を具体的に伝えて!
発表の尺:3分
※時間的余裕があれば2巡
最後のにじれん&合宿の目玉の練習!!
みんながんばろー☆
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板