[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2年生DAY 反省会<一次練>
1
:
ゆい
:2011/11/14(月) 06:10:37
2年生自己反省
・教本…自分達の代の教本が進んでないから指導できない
・指導できる絶対数が少ない
→一番の課題
・いつ指導してあげた方がいいのかわからない
・短音指導組はこの子はこうだった、みたいに2年生で情報共有できててよかった
*外郎売朗読会
・イントネーションのチェック
・皆の前で読むことによって緊張感
・他の人はどう読んでいるのか参考に
→でも2年生もちゃんとわかってない…
・一文ずつ言っているから「違う!」って2年生が思っても注意しづらかった
→途中で切ってでもいいからその場でただしてあげた方がいい
・システムはよかったけど朗読会というより読む会になっていた
→聞かせる意識を持たせよう
・長音→外郎→長音→朗読会とかにしたら?長すぎてきつい
→切ったあとの切り替えが大事になってくる
→でも長音ずっと出していた方が調子でるのでは
→でも飽きちゃう・疲れちゃう
⇒学年があがったときにちゃんと考えよう
★自分達の代のスキルアップをはかるしかない!!!!!
2
:
ゆい
:2011/11/14(月) 06:12:55
3年生からの批評
*まりかさま
・外郎朗読会のシステムいいと思う
→でもどこを突っ込むとかが統一されていない
*梨奈さん
・動き出しが遅かったりまちまちだった
→見るなら皆ですぐに散って見よう
・長音…2男が1男につきっきりで1女があまり見てもらえてなかった
・もりけんが声ばかりに集中してしまって肩に力入っている子に気付けていなかった
・もりみの喉をあけるたとえがわかりやすかった(喉の奥にボールが入っていて転がす感じ)
・無理している子には止めに入ってあげていい、今回はそれができていた
・外郎売朗読会については一番大事なポイントを共有して伝えてあげる
*いっちゃんさん
・最初自分の練習をしている2年生がいた
→単に2年生だけでかたまってやっていると放置している感じがでるから、1年生の後ろでやってあげれば「これが正しい音なんだ」ってわかる
・説明だけで終わってしまう子がいたから、じゃあやってみようって言ってあげて
・練習は横からじゃなくて正面から聞いてあげよう
・おがはるが1男のお腹とか肩とか触ってあげて指導していてよかった
★外郎
・途中で止めて言ってあげた方がいい
・イントネーションのみの指摘になっていたからここ強調してとかも
*みっきーさん
・教本の指導がおろそかになっていた
・皆全体的に自信もって指導してほしい
→「〜らしいよ」「〜な気がする」とか×
・教える子の癖を見て臨機応変に指導しよう
・外郎売朗読会は何回かはやった方がいい
→半期に2回とか
→今の時期にやる意味を考えよう
・誰かが大きな声出さないと皆出さない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板