したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電磁波犯罪の被害について考察と分析をするスレ

162名無しさん:2016/11/23(水) 09:52:02 ID:L0iAA4XA
■野生動物の保護管理における衛星リモートセンシング技術の適用
望月 翔太1・村上 拓彦2 / 1 新潟大学大学院自然科学研究科 2 新潟大学農学部
p://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0ahUKEwin8-f6m7LQAhXCxbwKHY38CTUQFggnMAI&url=http%3A%2F%2Fci.nii
.ac.jp%2Flognavi%3Fname%3Dnels%26lang%3Djp%26type%3Dpdf%26id%3DART0010419787&usg=AFQjCNH52rVLtecbtQF6RJR4SrPeuE49JQ&sig2=NP-jEQRvY
BHShKDJuhubXw

要旨:野生動物研究への衛星リモートセンシング技術の適用は、航空機からの動物個体の識別や行動の評価から始まっ た。現在では、野生動物
研究に対する衛星リモートセンシング技術は、野生動物の生息地を評価する目的に使用される 事例が多い。野生動物に関係する生息地の指標を
作り出す事や、野生動物の分布や行動と、環境要因との関係性を評価 する事が求められている。さらに、潜在分布や生息適地を広域に地図化す
る事で、保全問題や獣害問題に対する効果的 なゾーニングが期待されている。本稿では、近年の野生動物の保護管理における衛星リモートセン
シング技術の適用例 を挙げる。生息地の指標化や、ジャイアントパンダを対象とした生息地の分断化に関して、衛星リモートセンシング技 術
が果たした役割について述べる。また、生息適地の推定に対する事例研究として、ニホンザル分布域の長期間におけ る変化を紹介する。これは、
現地での野生動物の情報と衛星リモートセンシング由来の環境要因から生息適地を抽出し、 生息状況の地図化を図った研究である。ここから、
衛星リモートセンシング技術を用いた野生動物研究の可能性につい て考察する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板