したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

気になる事件、事故ニュースから

800偽善弾圧 お笑いレジ袋:2021/04/20(火) 07:59:44 ID:M/znz.vI
>>730 ■分杭峠 https://num.to/150015488567 http://spiralhinomoto.web.fc2.com/hinagata/hinagata.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/bluebacks/no19/
産業技術総合研究所 2019年1月4日掲載 さがせ、おもしろ研究!ブルーバックス探検隊が行く
取材・文 中川 隆夫

■5億年前から生きている「不思議な生物」が教えてくれること

…訪ねたのは、産総研の地質情報研究部門・海洋地質研究グループの主任研究員、板木拓也さんだ。…
◆放散虫とは、なんでしょう。単刀直入に訊いた。「…
海洋性動物プランクトンの仲間です。英語名はレディオラリア(Radiolaria)で、…
仮足が放射状に伸びている姿形から、レディオ(=ラジオ=放射)というわけです。…

現在 生きているものだけで 800種類ぐらいいると言われています…
淡水や沿岸域では見つかりませんが、海洋には無数にいます。海面に近いところから 5000mの深海まで、
5億数千万年前から生き残っています…
大きさは数十ミクロンから数百ミクロン。だいたい 1mmの 10分の1以下です。目の細かい専用の網で海水を

掬って採れば、簡単に見つけることができます。とにかく数限りなくいるんです。食物連鎖のピラミッド
で言うと、下の方で生物界を支えているんですが、数が多いので、餌として食べられなかった個体が死んで、
海の底にどんどん溜まっていく。それが化石となって残っているというわけです。…
◆カンブリア紀以降でも、何度か生物の絶滅の危機がありました。なかでも 2億5000万年前のペルム紀末には

生物の 90%が死滅したといわれる時代があり、古生代放散虫もほとんどが死滅したと考えられています。
主な原因は海中の酸素が減ったことだと思われます。そうした絶滅の危機を生き残った種類が、その後
繁殖していく。その繰り返しで 5億年以上を生き残ったというわけです」 ここがポイントだ。時代ごとに
生き残った放散虫の種類が違う。形の進化もある。だから、時代の鑑定に役立つのだという。「…

◆日本列島の大部分は付加体と呼ばれる海底に溜まった堆積物が、プレートに押されて 地上に現れたものです。
海底だった地層ですから、放散虫化石はその中にたくさんあります。そこで放散虫を使った年代測定が
広く使われたのです」 ◆硬い岩の中にある放散虫化石を取り出すのが難しかったのだが、フッ化水素酸によって
放散虫化石をきれいに取り出す技術が進歩した。同時に、地球の成り立ちを解明するプレートテクトニクス

の理論が確立されたのもこの時代。地層の年代確定と、地殻の運動理論がかみ合って、日本列島の地質研究は
前進した。その下支えとなったのが、放散虫化石というわけだ。…
「太平洋の海底調査から、ジュラ紀(約2億130万年〜1億4500万年前)以降の放散虫化石の年代は確定 出来…
どの年代にも放散虫はいますから、地層の年代鑑定が可能なのです。そういう化石を示準化石と呼びます」…

板木さんがここ数年取り組んできたのが、この作業の効率化だという。「AI(人工知能)と
マイクロ・マニピュレーターを使って、放散虫化石の分類と選別作業を自動化するのです」…
簡単に言うと、顕微鏡と、放散虫を吸い取って選別するロボットが合体した機械だ。顕微鏡の試料台に
放散虫の微化石を散布し、スイッチを入れるだけ。あとは、指定した形の放散虫化石を AIが探し、それを

マニピュレーターが取り分けてくれる。顕微鏡が映し出した画像を横のパソコンモニターで見ていると、
まるで顔認証システムと同じように、AIが放散虫を四角で囲み、そこをめがけて超極小のロボットアーム
が伸びていって あっという間に取り出した。…
「…
だいたい 3万枚の画像から個体の形を認識させています。特定の放散虫化石なら 90%以上の正答率です」…
日本列島はその昔、ユーラシア大陸の東端にくっついていて、大規模な地殻運動によって離れたことをご存じ
だろう。離れた大陸と日本列島の間に海水が入り込んで出来たのが日本海だ。…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板