したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

気になる事件、事故ニュースから

77盗撮教団:2018/05/09(水) 13:16:16 ID:mX25G1QA
(続き)

◆「私自身も少し前までは『ちょっとお尻を触られたぐらいで騒いではいけない』とか、
エロいおじさんを上手にあしらってこそ一人前とか思ってしまって、自分のイヤな気持ち
に蓋をしていました。私たちも我慢してきたんだから若い人たちも我慢して当たり前
なんだと。でももうこんなことはやめたい。

女の人だって、楽しく、自分に自信を持って仕事をしたい。自分の身体とか心を会社
のために犠牲にするなんてあってはならない。今回、問題が表面化したのは報道だけれど、
テレビのバラエティー番組の制作部門にもセクハラ問題がたくさんある。自分や後輩
のためにも変えていきたい」(30-34歳、記者・ディレクター、テレビ局)

◆「上手にセクハラ発言をあしらってこそ大人だという考え方の古さにうんざりしていた
けれど、勤務して10年ほどたつと慣れてきてしまう。新人の頃は毎日悩んで泣いていたのに、
今では鬱陶しいけれど考えることもめんどくさいと思っていた。今回の事件をきっかけに
ハッとさせられた。変わる時がきたのだと信じたい」
(30-34歳、アナウンサー、フリーランス)

◆「今までずっと我慢してきたんだと気づきました。我慢していたことにも気づかないくらい
当たり前にセクハラを受け入れていたし、それが優秀な女性記者の姿だと思ってきました。
今回の報道を見て私も声を上げよう、上げてもいいんだと思えました」
(30-34歳、記者・ディレクター、テレビ局)

思うのは、後輩の未来だ。

◆「20代の頃、先輩女性記者に相談したら『あの人はそういう人だから』『私も
しょっちゅうだよ』と諭され、そんなものかと我慢した記憶がある。しかし、後輩たちには
そんな思いはさせたくない。我慢しなくていいと声を大にして言いたい」
(40代以上、記者、新聞社・通信社)

◆「会社の枠をこえてメディアの女性が連携していくべき時期にきて
いると思います。
若手、そしてこれから報道現場を志す人に、セクハラを黙認するような業界だ
というメッセージを発信してはいけないと思っています」(35-39歳、記者、新聞社・通信社)

…具体的にどうしていくべきか。まずは社内の整備からだ。

◆「社内でのセクハラ被害を訴える窓口はあっても、取材先からのセクハラに対応する窓口
がない。今回のことを教訓に、各社そうした対応に取り組んでほしい」
(30-34歳、記者、出版社)

社内外にセクハラを相談するための窓口を設けている会社は多いが、このアンケート結果
をみる限り、運用の見直しが必要だろう。麻生太郎 財務大臣が「番記者を男性に変えれば
セクハラは起こらない」という趣旨の発言をして批判を浴びた。女性記者排除の動き
が広がることを懸念する声はいくつもあったが、事態はすでに進んでいる。

(続く)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板