したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保障問題スレッド

286。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/10/12(木) 14:34:40 ID:EDbqkHAQ
ヽ(τωヽ)ノ 巷間の意見>>
………………………………
GPIFと日銀が国民の金・年金で買いまくったのか?
………………………………

(´・Д・`) 選挙後は年金運用資金も溶け回っちゃいますね。

v( ̄∇ ̄)v 巷間の意見>>
………………………………
日本人バカだからな、近所のスーパーに小泉が来ておっさんとおばはんでごった返しとったわwwwwこいつが75歳に年金するって言い出したのにミーハー丸出しの低知能猿多し。自分たちの首絞めてちょ?
………………………………

(´・Д・`) サクラもいるんだろうが馬鹿は大勢いますからね。

国の借金、各党が返済先送り 日銀「肩代わり」もう限界
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507631713/

≪10日公示の衆院選では、財政の再建が一つのテーマです。
日本は世界一の借金大国といわれますが、各党の公約は借金返済の先送りを前提にした政策が目立ちます。
この楽観的な財政運営が、日銀の金融緩和の弊害といわれています。問題点を整理しました。
 
Q 政府の借金に日銀が関わるとは、どういうことですか。

A ひとことで言えば、日銀による「借金の肩代わり」です。
金融緩和とは、日銀が政府の借用証書に当たる国債を金融機関から大量に買い取り、代わりにお金を渡して世の中のカネ回りを良くする政策です。
国債の買い取りは、政府にお金を貸すことに当たります。
政府は日銀のおかげで、わずかな利子でお金を借りられています。
 
Q なぜ、わずかな利子で借金ができるのですか。
 
A 利子が高くならない政策を日銀が行っているためです。
代表的な例では、日銀は二〇一六年九月に長期金利を0%程度に誘導する目標を導入しました。
これらによって、国債の利子は低く抑えられるようになりました。
財務省が想定している利子の支払い率は、一二年度は2%でしたが、一七年度は1・1%です。利子が上がらないため、借金がどんどん増えていくことに危機感を感じない。これが財政規律の緩みです。
 
Q 問題が起きていないなら、別にいいのでは。

A そんなうまい話はありません。
いずれ好景気で物価が上がったとき、日銀は過熱を抑えるため「利上げ」をしなければなりません。
その際には、ほとんど利子のない国債を大量に買ったツケが表面化して、日銀は大きな赤字を出す見通しです。
元日銀理事の早川英男氏は「今の政策は政府が好条件で借金する裏側で、日銀が損をため込む仕組み」と解説しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板