したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

自民党政権検証スレッド6

351。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2017/02/12(日) 14:34:37 ID:MHK691Y2
少年法適用「18歳未満」 法相、法制審に諮問

2017年02月10日 11時11分 佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/404088
■「教育の機会奪う」懸念も

 金田勝年法相は9日、少年法の適用年齢を20歳未満から18歳未満へ引き下げることについて法制審議会(法相の諮問機関)に諮問した。18歳から投票できるようにした改正公選法に少年法見直しの検討が明記され、自民党も引き下げを提言していた。ただ法改正されれば、18、19歳は保護観察や少年院送致など更生のための施策が受けられなくなり、起訴猶予や罰金刑で済むケースが増えるとみられる。専門家から「教育の機会を奪う」と懸念する声が出ており、法制審で議論の焦点になりそうだ。 

 受刑者らの処遇を充実させるための刑事法の在り方も諮問。刑務作業を義務付ける「懲役刑」と義務のない「禁錮刑」を一本化する新たな刑罰の創設も議論のテーマとなる。答申まで1年以上かけて議論される見通し。

 現行少年法では、20歳未満で事件を起こした場合、全件が家庭裁判所に送致され、少年院送致などの是非が検討される。適用年齢を引き下げれば、成人と同様に扱われることになり、弁護士らは「立ち直りのための支援を受ける機会が減り、再犯が増える恐れがある」と指摘。一方、犯罪被害者などは「犯罪抑止につながる」と賛成している。

 2016年6月に選挙権年齢を18歳以上にする改正公選法が施行され、付則で民法や少年法について検討することが明記された。自民党の特命委員会は15年9月、いずれも引き下げるよう提言していた。

 法務省は15年11月に少年法の勉強会を設置。福祉関係者や犯罪被害者らからヒアリングし、賛否両方の意見が出た。成人年齢を引き下げる民法改正案は今国会に提出されない見通し。

 犯罪白書によると、犯行時20歳未満の刑法犯での検挙人数は約18万4千人だった1998年以降、減少傾向にある。15年は約4万8千人だった。

 懲役・禁錮の一本化は、家具作りなどの刑務作業が中心となっている受刑者の処遇を見直し、個人の特性にあった教育や就労支援を充実させるのが狙い。実現すれば、明治以降100年以上続く刑罰の概念が大きく変わる。

 法制審では、裁判官が有罪と認めた上で判決や刑の宣告を留保し、社会内で一定期間過ごさせて更生したかどうかを見極める「宣告猶予」制度の導入も議論される。【共同】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板