したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネット、メディア規制関連情報スレ17

40。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/30(水) 22:53:32 ID:o1B8kF6o
■惨劇の「連鎖」

 女性への凄まじい暴力が、新たな殺人を引き起こしてもいる。

 インド北部のウッタル・プラデーシュ州で10月、15歳の少女が5歳男児の首を切り落として殺害した。少女はさらにレンガで遺体を破壊したという。地元メディアなどは、少女が、男児の父親にレイプされため、復讐のために男児を殺害したと報じている。

 報道によると、少女は屋外で遊んでいた男児を空き地に誘い込んで殺害。その後、レンガで破壊した遺体をポリ袋に入れて燃やしたという。

 ただ、少女は事件の2日前、男児の父親にレイプされていたといい、復讐のため男児を殺したと供述。この父親も少女へのレイプで罪に問われることになった。

 惨劇が連鎖するほど深刻な事態に陥っているインドの女性をめぐる性犯罪事情だが、一部の政治家たちは先述のような理由を事件の要因にしている。

 さらには、レイプの9割が合意の上だったと認識している政治家もいるようだ。ある政治家は「女性は16歳で結婚するべきだ。そうすれば、夫は性的欲求が満たされる」と語り、女性側への対処だけを求めるありさまという。

41。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/05(火) 21:31:14 ID:4CWFYqtE
参議院議員山田太郎(全国比例) @yamadataro43

軽減税率に関連して、”有害図書”指定がされようとしています。
全国の都道府県の青少年健全育成条例で、「こんな本まで有害図書指定されている」
という情報がありましたら是非 #軽減税率有害図書 で教えてください。
国会で政府への追求材料にしたいと思います。

ttps://twitter.com/yamadataro43/status/684220927320522754

42。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/06(水) 00:32:01 ID:xmIQF1Qg
赤松健 @KenAkamatsu
国会議員は「18才選挙権」や「ネット選挙」を見据えてか、
最近は露骨な「漫画アニメゲーム叩き」を避ける傾向にある。ソースは複数の与党議員。
つまり今夏、若者はぜひ参議院選挙に行くべきであろう。
行かずに「何だ、こいつら実は恐くないじゃん」と思われたら、秋からは蔑ろにされること請けあい
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/684375269746937858

43。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/06(水) 22:22:16 ID:asZo0Rlo
東北大学は1月5日、長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見したと発表した。

同成果は同大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の竹内光 准教授・川島隆太
教授らの研究グループによるもの。1月5日に米国精神医学雑誌「Molecular Psychiatry」電子版に掲載された。

今回の研究では、一般から募集した健康な小児を対象に、最初に日々のビデオゲームプレイ時間を含む生活習慣などについて
質問に答えてもらったほか、知能検査、MRI撮像を実施した。この時点での研究参加者の年齢は5〜18歳(平均約11歳)だった。
これらの研究参加者の一部が3年後に再び研究に参加し、知能検査とMRI撮像を受けた。

その後、必要なデータが揃っている283名の初回参加時の行動データ、240名分の脳画像データを解析し、
平日に被験者がビデオゲームをプレイする平均時間と言語性知能、動作性知能、総知能、脳の局所の水分子の拡散性
とよばれる指標の関係を調査した。

さらに、必要なデータが揃っている223名の初回参加時と2回目参加時の行動データと189名分の初回参加時と
2回目参加時の脳画像データを解析し、初回参加時における平日にビデオゲームをプレイする平均時間が、
どのように各参加者の初回から2回目参加時の言語性知能、動作性知能、総知能、脳の水分子の拡散性の変化を予測していたかを解析した。
これらの解析においては、性別、年齢、親の教育歴、収入、親子の関係の良好性、居住地域の都市レベル、
親子の数等各種交絡因子を補正し縦断解析の場合は、さらに初回参加時の値等の種々の交絡因子を補正した。

これらの解析により、初回参加時における長時間のビデオゲームプレイ習慣は、
初回参加時の低い言語性知能と関連し初回参加時から数年後の 2 回目参加時へのより一層の言語性知能低下につながっていることがわかった。

また、同様に初回参加時における長時間のビデオゲームプレイ習慣は、
初回参加時の前頭前皮質、尾状核、淡蒼球、左海馬、前島、視床などの領域の水の拡散性の高さ
(高いほど水が拡散しやすく組織が疎であることの証拠とされる)と関連しており、
さらに初回参加時から数年後の2回目参加時へのこうした領域の発達性変化への逆の影響(水の拡散性の発達に伴う減少がより少ない)と関連していた。
また、言語知能、動作性知能、総知能のいずれも、共通して、左海馬、左尾状核、左前島、左視床、周辺の領域の水の拡散性と負相関していた。

同研究グループはこの結果を、小児における長時間のビデオゲームプレイで、脳の高次認知機能に関わる領域が影響をうけ、
これが長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連することを示唆するものだとしており、
「今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であると示唆されたと考えられます」とコメントしている。

http://news.mynavi.jp/news/2016/01/06/200/

やはり長時間のゲーム遊びは注意が必要! 子どもの言語能力が低下するおそれ 1月6日(水)14時35分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00000002-ovo-life

44。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/10(日) 21:41:58 ID:CfcBFkQ.
渡辺真由子 ‏@mayumania
https://twitter.com/mayumania/status/685668071596425220
『AERA』は本日発売!元TBSアナの小島慶子さんと、「クールジャパンのコンテンツがグローバル化するためには何が必要か?」を対談してをり☆

45。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/14(木) 15:19:22 ID:MuD7SRds
H26上半期の児童虐待は前年同期より増加、加害者の4割「実父」…警察庁
http://resemom.jp/article/2014/09/26/20607.html
http://megalodon.jp/2016-0114-1519-11/resemom.jp/article/2014/09/26/20607.html

警察庁は9月25日、平成26(2014)年上半期の児童虐待および福祉犯の検挙状況を公表。今期の児童虐待事件の検挙数は317件で、前年同期より96件増加。身体的虐待が7割以上を占めていた。また、加害者では「実父」がもっとも多いことがわかった。

 平成26年上半期の児童虐待事件の検挙数は317件、前年同期比43.4%増。年々増加しており、平成17年上半期の3倍ほどになっている。検挙件数の71.9%を占める「身体的虐待」、24.6%を占める「性的虐待」は前年同期より増加。「怠慢または拒否(1.9%)」「心理的虐待(1.6%)」はどちらも減少した。

 検挙事件に係る被害児童数は320人。加害者と被害者との関係別では「実父」がもっとも多く、加害者の39.6%を占めた。その後は「養・継父(22.9%)」、「実母(22.6%)」と続く。また、いわゆる無理心中(未遂を含む)に限ると、加害者の81.3%が「実母」だった。被害児童の年齢別では「14歳」10.9%がもっとも多く、次いで「16歳」8.8%、「15歳」8.1%、「1歳未満」7.8%が続いた。男女別では、男子の被害児童数116人に対して女子は204人となり、女子のほうが被害に遭いやすい傾向がうかがえる。

 児童に淫行をさせる行為などの福祉を害する犯罪(福祉犯)で被害者となった少年は3,075人、前年同期に比べると2.0%の増加。学職別では「高校生」1,407人がもっとも多く、「中学生」866人、「無職少年」419人が続いた。「未就学児」「小学生」「中学生」「高校生」「その他の学生」の被害者は前年同期より増加しているが、「有職少年」「無職少年」の被害者は減少となった。

46。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/16(土) 00:56:35 ID:YSlmXHTs
大阪市ヘイトスピーチ条例成立へ
http://jp.reuters.com/article/idJP2016011501001602

 「ヘイトスピーチ」(憎悪表現)と呼ばれる人種差別的な街宣活動の抑止を目的に、
実施団体名を公表する条例案が15日、大阪市議会の委員会で自民党を除く賛成多数で可決された。
同日夜に本会議で可決、成立する。市によると、ヘイトスピーチ対策を定めた条例制定は全国で初めて。
各地方議会が国に法規制などを求めているが、在日コリアンが多い大阪市は独自制度を導入する。

 ヘイトスピーチは、東京・新大久保や大阪・鶴橋で一部の団体が「殺せ」などと叫びながらデモを繰り返し社会問題化した。
条例案に市民団体などが求めていた表現規制や罰則は盛り込まれず、抑止の実効性を疑問視する声もある。

【共同通信】

47。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/17(日) 00:58:04 ID:LoUFbPl6
矢野経済研究所の最新「オタク市場」調査によると、アイドル市場が大幅に拡大。
平均消費額が最も高いのもアイドルオタクだった。
矢野経済研究所が1月15日公表した「オタク市場」についての調査結果によると、
2014年度のアイドル市場は1186億円となり、前年度から37.4%の大幅増だった。

アイドルオタクは1人当たりの年間平均消費金額が7万4225円とトップで、
2位の鉄道模型を約2万5000円上回っていた。

同社が毎年実施している調査の最新版で、2014年度について市場を推計した。
消費金額などは昨年9月にネットアンケートを通じて調べた。

大幅に拡大したアイドル市場に加え、「トイガン・サバイバルゲーム」が10.8%増の144億円となり、2けた成長。
「アダルトゲーム」「AV(アダルトビデオ)」など縮小傾向が続く市場も縮小幅が緩やかに推移し、
オタク市場全体としては好調だった。

1人当たり年間平均消費金額の1位は「アイドル」で、「鉄道模型」が4万9721円、「コスプレ衣装」が4万7530円。
最も低かったのは「ライトノベル」で1万2783円だった。

ネットアンケートした15〜69歳の男女9862人のうち、オタクと自認しているのは21.9%。
そのうち既婚者は37.9%で、現在恋人ありの未婚者は13.2%だった。

  分野      金額(億円) 成長率(%)     動向
同人誌          757    +3.4     ダウンロード販売が拡大
プラモデル        261    +2.8     キャラクターモデル、スケールモデルとも拡大
フィギュア        316    +1.4     女性ファン層増加、訪日外国人需要で拡大
ドール           134    -0.7     固定ファンが支える
鉄道模型         92    +4.5     新幹線関連が好調
アイドル         1186   +37.4     ジャニーズやAKBなどのコアファンに加え、複数グループの台頭で拡大
プロレス         121    -1.5     ファン層は拡大も入場料見直しなどで支出額減
コスプレ衣装      430    +1.7     一般的な趣味と認知され、ハロウィンも定着。ライトユーザー増加で拡大
メイド・コスプレ関連  112    +0.9     メイド喫茶ブーム終了も一般層や訪日観光客をターゲットにした業者がけん引
アダルトゲーム     191    -6.4     不正利用や事業者・コンテンツ現象で縮小するが縮小幅は緩やかに
AV             512    -0.8     ヘビーユーザーが支えるほか、ネット配信によりユーザー層は拡大
恋愛ゲーム       137    -5.4     業界内競争が激化も女性向けが好調
ボーイズラブ      212    -0.9     電子書籍と同人誌が堅調だが、出版物やドラマCDが低調
ボーカロイド        90    +3.4     2次創作活発で市場は活況。初音ミクのライブ本格化もあり拡大
トイガン・サバイバルゲーム 144    +10.8     都心でも楽しむ環境が整い、初心者や女性を取り込んでいる

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/15/news133.html

48。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/19(火) 22:11:05 ID:57cdygtw
パターナリズムが固定する差別構造-「おっぱい募金」批判の蒙昧 1- (松沢呉一)
http://www.targma.jp/vivanonlife/2016/01/post10182/

49。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/21(木) 18:36:06 ID:9jggc4TQ
「性被害、10代の多くは家庭内」 学校と連携強化し対処法研究へ
(2015年8月27日午前7時20分)
http://sokuhou.fukuishimbun.co.jp/news/2015091601.html
http://megalodon.jp/2016-0121-1835-24/sokuhou.fukuishimbun.co.jp/news/2015091601.html

 性暴力被害の総合的な相談窓口を置く福井県済生会病院(福井市)は、未成年被害者の早期発見を目指して学校側との連携を強化する。窓口の存在を小・中学校、高校に周知し、事例を基に対処法を研究する機会を設ける。10代少女は問題を1人で抱え込む傾向が強いとされ、医療・教育両機関が協力して埋もれがちな性被害に耳を傾け、解決に導いていく。

 相談窓口は、同病院が昨年4月に開設した「性暴力救済センター・ふくい(通称ひなぎく)」。産婦人科医と臨床心理士らが緊急避妊治療や心のケアを行い、県警、行政担当者への橋渡し役も担う。

 ひなぎくによると、3月末までの1年間で33人から延べ74件の相談を受理。10代の相談が最多の11人(34%)で、次いで20代が6人(18%)と若年層の被害が目立った。

 ただ、センター長の細川久美子産婦人科部長は「数字は氷山の一角。被害を知られたくないとの不安から誰にも相談しない女性が相当いる」とみている。特に10代は、被害の多くが家庭内で起きているとし、口を閉ざす割合が高いと分析する。

 他の病院や行政機関との連絡体制は既に整えており、「少女の身近にいる学校関係者との連携が開設以来の課題だった」という。

 このため県済生会病院は養護教諭を招いた連絡会議を設けることにし、26日に院内で初の会議を開いた。教諭15人と行政担当者らが連携強化の方針を確認。ひなぎく側は、被害児童・生徒に接する際には傷つけないよう気を配り、プライバシーに最大限配慮するよう求めた。

 意見交換も行われ、丹南地域の中学に勤める養護教諭は「相談先がよく分からず不安があった。被害が分かったらすぐに連絡し、専門家の判断を仰ぎたい」と述べた。

 細川センター長は取材に対し「10代で受けた心の傷は一生残ることがあり、すぐに治療を始めることが重要」と指摘。「警察に通報する場合にも、暴行痕などの証拠保全は一刻を争うため、早めの申告が必要になる」と、学校関係者に理解と協力を求めていくとした。

 ひなぎくの活動は内閣府の本年度「性犯罪被害者等のための総合支援モデル事業」に選ばれ、同会議の経費の一部は国の助成を受ける。事業期間の来年1月までに残り2回の会議を開き、事例研究も行う予定。ひなぎくへの相談は=電話0776(28)8505=へ。

50。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/21(木) 20:32:15 ID:QexTXxus
参議院議員山田太郎(全国比例) ‏@yamadataro43
https://twitter.com/yamadataro43/status/689667340091322368
昨日19日の予算委員会での私との議論の結果を受けて官房長官が動きました。
国連特別報告者のブーア・ブキッキオ氏は13%の女子学生が援助交際をしているとの発言の他にも、 「児童ポルノ犯は有罪にならない」 ⇒ http://npx.me/OI4k/QsKm


<国連特別報告>官房長官「根拠に基づかない不適切な発言」
毎日新聞1月19日(火)18時36分
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0119/mai_160119_3884753193.html

 菅義偉官房長官は19日の記者会見で「日本の女子生徒の13%が援助交際を経験」と発言し、後に撤回した国連特別報告者(子どもの人身売買・児童ポルノ問題担当)に対し、他の発言についても、データや根拠を明示するよう抗議する考えを示した。国連特別報告者は「(日本では児童ポルノでの)有罪判決件数が少ない」「量刑が軽い」などとも発言している。菅氏は「根拠に基づかない不適切な発言は国際的な誤解が生じる」と述べた。報告者は3月、国連人権理事会に報告書を提出する予定。

51。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/23(土) 22:31:45 ID:1vC8/P3A
外務省の資料『性的搾取者」とは誰か 』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/pdf/sakusyu.pdf
スウェーデン、アメリカ、イギリスにおける調査によれば、
児童の性的虐待のうち 5〜20%は女性によって行われており、
それが児童に及ぼす結果は、男性の虐待者による場合と同様に深刻である。

52。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/23(土) 22:51:16 ID:1vC8/P3A
【海外発!Breaking News】熱した石やハンマーで胸のふくらみを潰す儀式。多くの少女が犠牲に。
2015年10月22日 11:29
http://japan.techinsight.jp/2015/10/post-145707.html

思春期前の胸が膨らみつつある少女の胸を、熱した石やハンマーで叩きつけ、乳房の神経組織を壊し成長をとめる儀式「ブレスト・アイロニング」(Breast Ironing) は、カメルーン、ナイジェリア、サウスアフリカなどで、レイプやセクハラなどの性被害から子供を守るために行われてきた。活動家であり、女性性器切除の被害者でもあるレイラ・フセインさんが、雑誌『コスモポリタン』に投稿したブログでその衝撃的な真実を語った。

「国連女性のための英国全国委員会」(The UK National Committee for UN Women)の発表によると、ブレスト・アイロニングの被害者は世界中で380万人にものぼる。驚いたことに儀式の58%は、娘の幸せを願う母親によって執り行われている。その背景には成長途中の胸を排除することで「レイプや早婚から逃れ、よりよい教育を受けることができる」という伝統的な考え方がある。そして被害にあった少女たちも母親が自分のためにしてくれたことだからと、真実を語ることはほとんどないのが現状だ。しかしながらここ最近では、英国でも宗教団体などの手によって数千人の少女が同様の危険にさらされていると報告があり、その数は増加傾向にある。

女性性器切除とブレスト・アイアニングの危険性への認識を高めるためにキャンペーンを行っているロンドンを拠点とする慈善事業団体「女性と女児の開発機構」(Cawogido)は「2〜3日から長くて2〜3週間にも及ぶ儀式が少女に与える身体的、精神的苦痛は計り知れない。ガン、膿瘍、化膿、嚢胞が形成される危険が増すほか、乳房が全くなくなってしまうことさえある。」と警告している。

「文化、伝統、宗教的儀式であるから、というのは都合のいい言い訳に過ぎません。女性の自然な成長を無視し、男性の責任を問うこともなしに、この不条理な儀式が今でも行われていることが許せないのです。」自らを女性性器切除の生き残りと称するフセインさんの言葉は重い。

53。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/23(土) 23:39:50 ID:1vC8/P3A
Lifelike child sex dolls created to 'stop paedophiles committing crimes'
http://www.mirror.co.uk/news/world-news/lifelike-child-sex-dolls-created-7177869#ICID=sharebar_twitter

A company is manufacturing sex dolls for paedophiles who want to control their sexual impulses.

And the founder says that they may well be a valuable weapon in the fight against the sexual abuse of real children.

Shin Takagi has founded Trottla, a company which produces anatomically-correct imitations of girls, with ages as young as five.

And the reaction from the general public has been one of outrage.

Read more: Mirror Online readers have their say on 'child sex dolls'

Commenter Macdaddypastyman said: "Surely this can't be healthy and it's not a massive step for some sicko who has been practising on a doll to snatch a kid and try it for real."

Read more: 'I have been a paedophile since the age of 13': Sex offender jailed after letter asking for paedophilia to be legalised

On Twitter, Omnipotent I Am said: "This is basically saying its ok if it's a doll, problem is, what happens when they want a real child?"

@DailyMirror WTF?! This is basically saying its ok if its a doll, problem is, what happens when they want a real child? SMDH
― Omnipotent I Am (@DReal_Chico) January 14, 2016

@DailyMirror That kind of behavior should not be encouraged or assisted. People who are sexually attracted to children are SICK.
― koko (@chIoemac) January 14, 2016

User Koko added: "That kind of behavior should not be encouraged or assisted. People who are sexually attracted to children are SICK."

The company has been going for a decade, and has clients all over the world.

54。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/23(土) 23:42:03 ID:1vC8/P3A
Have your say in the comments section below

But Takagi said they are a tool for those who, like him, struggle with an ongoing sexual attraction towards children.

He said: “We should accept that there is no way to change someone’s fetishes.

“I am helping people express their desires, legally and ethically. It’s not worth living if you have to live with repressed desire."

There are currently treatments which are used for paedophiles, including cognitive-behavioural therapy and chemical castration, along with other interventions intended to suppress urges.

But although they are used widely, a meta-analysis by the Mayo Clinic concluded such treatments “do not change the pedophile’s basic sexual orientation toward children".

According to Takagi, his dolls save children from sexual abuse, and his clients - mostly men living alone - write and thank him for that service.

"I often receive letters from buyers. The letters say, ‘Thanks to your dolls, I can keep from committing a crime.’”

He told The Atlantic that these correspondents include doctors, prep school teachers and even celebrities

Michael Seto, a psychologist and sexologist at the University of Toronto, told The Atlantic that there are two different types of paedophile.

55。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/23(土) 23:42:35 ID:1vC8/P3A
Related video: Chinese migrant workers buy £14,000 sex dolls so they won't cheat on their wives:

"For some, access to artificial child pornography or to child sex dolls could be a safer outlet for their sexual urges, reducing the likelihood that they would seek out child pornography or sex with real children.

“For others, having these substitutes might only aggravate their sense of frustration.”

56。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/25(月) 18:30:56 ID:A8MMrGpI
「わいせつ」と白雪姫禁止=児童の父の抗議受け-カタールの学校
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016012500528&g=soc
 【ドーハAFP=時事】カタールの首都ドーハで最近、学校の図書館から「白雪姫」の絵本が撤去された。ある児童の父親が、絵本の中に「わいせつな」絵や「性的なほのめかし」があると学校に猛抗議した結果だと地元紙は報じている。
 問題の学校は2013年9月開校のSEKインターナショナルスクール。カタール教育委員会の指導を受けた校長は「迅速に対応した。カタールで開校できたことを誇りに思うし、故意ではないが不快な思いをさせた恐れがあり、公式に謝罪する」と平身低頭。どの絵が「わいせつ」かは不明だが、絵本の内容はディズニーの映画に基づき、王子の口づけで白雪姫が生き返る。(2016/01/25-16:36)

57。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/26(火) 14:05:54 ID:c6lxDoEQ
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」
http://www.minpo.jp/news/detail/2016012428284

スマホ依存からの脱却を(1月24日)

 ここ数年来気になっていることがある。若者たち、いや、日本人全体が書物や雑誌、新聞など、「活字」を読まなくなってきているのではないかということである。

 数年前まで法科大学院教授として教鞭[きょうべん]を執っていたが、学生らに聞くと、「新聞は取っていない。必要な情報はインターネットで入手できるから」というのだ。
文学書や歴史書などもほとんど読まないという人が大部分だった。つまり、スマホを1台持っていれば、どんなことでも瞬時に調べられるのだという。少し、安易にすぎないだろうか。

 われわれが子供のころは、例えば「野口英世」がどのような人物であったかを知るには、図書館へ行き、人物辞典や伝記などをひもといて克明にノートに写し、知識を獲得していったものだった。
私の場合、父母が教育者であったこともあり、家には各種の本があり、日本や世界の文学全集なども読むことが出来た。
じっくりと読んだ書物は、心に残り、血となり肉となるという実感があった。

 ネット検索での情報収集はわれわれを成長させるに適した知識の習得方法なのだろうか。学生にテーマを与え論文を書かせると皆似たような画一的なものになることが多いとも聞く。
ネットで集める情報は似たり寄ったりだからだろう。自分の頭で考え、理解するという作業が省略されてしまうからなのかもしれない。

58。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/26(火) 14:12:04 ID:c6lxDoEQ
 もう一つ付け加えるならば、スマホの普及は日本人のマナーを著しく悪くしているように思う。

59。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/26(火) 14:14:13 ID:c6lxDoEQ
 もう一つ付け加えるならば、スマホの普及は日本人のマナーを著しく悪くしているように思う。
(中略)

 本論に戻ろう。若者たちには、ちまたにあふれる文学書、歴史書、専門分野の研究書など何でも良いから、乱読、多読して該博な知識を身につけてほしい。
今すぐに役に立たないもので良いから幅広く吸収してほしい。身近なことで言えば、いくつかの新聞を毎日くまなく読むだけで世界が開けるのではないかと思う。

 私は、昔から人間社会を豊かに生きるために必要なものは「読書」だと確信している。未知の先人たちとの遭遇が人を育てるのだ。
 蛇足だが、読書について江戸時代の国文学者本居宣長は、この世の中にあるありとあらゆる書物を読み尽くしてから死にたいと和歌に残しているし、
同時代の福井の歌人橘曙覧[たちばなのあけみ]は「たのしみは珍しき書[ふみ]人にかり始め一ひらひろげたる時」と読書の喜びを詠んでいる。

 かくいう私は、最近、古今東西の歴史上の人物の生きざまを描いた本に傾注しており、この正月休みには、「名将言行録を読む」(渡部昇一著)、「中国宰相列伝」(守屋洋著)などを再読した。

 そして、偉業を成し遂げた人物の心の深さ、他者への思いやり、信念の強さ、ぶれない意志などに感動した。
若者は、いい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れと警告しておきたい。(宗像 紀夫、内閣官房参与・弁護士、三春町出身)

60。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/27(水) 21:20:50 ID:ECxilPJQ
【毎日新聞】それホンモノ? 「良き伝統」の正体 [H28/1/26]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453757174/

61。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/28(木) 18:47:11 ID:.86mXTJk
暴力ゲーム規制派のリーランド・イー元議員、罪を認める…最高で懲役20年
インサイド 2015年7月3日 16時05分 (2015年7月10日 16時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/game/20150703/Inside_89081.html

■暴力ゲーム規制派のリーランド・イー元議員、罪を認める―最高で懲役20年

アメリカで暴力ゲーム規制を推進しながら、昨年3月、銃器密売や恐喝、贈賄容疑で米連邦捜査局に逮捕された元カリフォルニア州の上院議員リーランド・イー容疑者。現地時間水曜日に有罪答弁が行われ、汚職事件に対する罪を認めました。

同容疑者は子供達に有害だとして暴力ゲームに関する規制法案を提出するなど、暴力ゲーム規制を推進。2005年にカリフォルニア州で可決され、2011年に米連邦最高裁によって違憲判決が下った暴力ゲーム販売規制法案にも関わっていました。

罪を認めたイー容疑者は最高で懲役20年と罰金25万ドルの判決を受ける可能性があります。判決は10月21日に言い渡される予定です。自分自身が子供達に良からぬ影響を与える人物となってしまったリーランド・イー容疑者。犯罪に手を染める裏で、何を思って規制を推進していたのか、その真意は謎に包まれています。

62。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/29(金) 14:17:51 ID:erqoPVRk
「ポルノグラフィとセクシュアリティの主体としての女性」
http://www.macska.org/emerging/00-palac.html
http://megalodon.jp/2016-0129-1417-32/www.macska.org/emerging/00-palac.html

マッキノンの申し子であった女性が女性向けポルノ制作者になった。原題は「いかがわしい画像が私の生き方を変えたわけ」 まなざし村で思い出したので紹介します。

63。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/30(土) 02:10:28 ID:rpK6sfA.
「JKビジネス」規制条例制定へ 警視庁が検討開始 NHKニュース
2016/01/08 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=7Id1Rg_uApA&feature=youtu.be

「JKビジネス」と呼ばれる女子高校生との添い寝などをうたった店で、少女が性的な被?害に遭うケースが相次いでいることから、警視庁はこうした店を規制する新たな条例の制?定に向けた検討を始めました。「JKビジネス」を規制する条例は愛知県に次いで2例目です。
「JKビジネス」は、女子高校生と散歩をしたり個室で添い寝をしたりすることを売りものとするサービスですが、児童買春の温床になると指摘され、少女が性的な被害に遭うケ?ースが相次いでいます。
警視庁は摘発を進め、去年11月末までに4つの店を摘発し、働いていた10人余りの女子高校生を補導していますが、短期間に名前や場所を変える店や屋外でサービスを行う店?があり、取締りが難しいのが現状です。
このため警視庁は、「JKビジネス」を規制する新たな条例の制定に向けた検討を始めま?した。すでに都内にある店の実態把握を進めていて、近く有識者会議を立ち上げ、どのよ?うな営業形態の店を規制の対象にするかや、取り締まる少女の年齢など、条例の具体的な?内容を検討することにしています。警視庁は年内の条例制定を目指していて、「JKビジ?ネス」を規制する条例は、愛知県に次いで2例目だということです。

64。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/01(月) 15:37:08 ID:14QMzr.k
ttps://twitter.com/yamadataro43/status/694018025817776128
先週金曜に日本政府が提出した「女子差別撤廃条約政府報告審査にかかる回答書」についてOHCHR(国連人権高等弁務官事務所)のHP(http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=CEDAW%2fC%2fJPN%2fQ%2f7-8%2fAdd.1&Lang=en)に掲載されました。
漫画・アニメ等については、問7(19ページ目)。日本語版は今週半ばとのこと

65。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/01(月) 15:53:12 ID:14QMzr.k
日本で広がる「JKカフェ」 暗い側面
2016.01.31 Sun posted at 18:30 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35077115.html
東京(CNN) 雨の降る寒い夜、東京の通りには女子学生が何人も立ち並んでいた。ミニスカートで凍えながら、「JK(女子高生)」カフェのパンフレットを配る。大人の男性がお金を払い少女と過ごすカフェで、中には16歳の女の子もいる。

18歳のホノカさんによると、男性は大半が30〜50歳代。少女たちは本物の高校の制服に身を包み、自分の倍の年齢にもなる男性と会話したり軽食を出すなどして時給1000円弱の稼ぎを得る。

だが、ときには会話以上のものを求められることもある。16歳のエリさんは、顧客は「いつも」少女らをデートに誘ってくるという。

顧客とのデートなど店外での接触を厳しく禁じているカフェもあるが、「JK」には暗い側面もある。CNNでは、女子学生がマッサージを施したり、制服や「使用済み」とされる下着を売っている店を見つけた。

デートに誘うことのできる少女らもいた。当局や性的搾取の被害者を擁護する団体はこれについて、多くの場合、児童への性的虐待の温床になっているとして警鐘を鳴らす。


米国務省は先ごろ、人身売買に関する最新の報告書で、「洗練され組織化された売買春ネットワークが、弱い立場にある日本の女性や少女たちを標的にしている」と警告。同報告書は、お金を支払ってデートを行う「援助交際」について、「依然として日本の子供たちの売買春を助長している」と述べている。

「人身取引被害者サポートセンター・ライトハウス」の代表、藤原志帆子氏によれば、日本文化には恥の感覚や被害者を責める傾向が根強く残っており、多くの少女らは表立って被害を訴えにくくなっている。

日本は長く、子どもを性的対象とすることに関し、微妙な立場を取ってきた。日本政府が最終的に児童ポルノ所持を違法としたのは、2014年6月のことだ。活動家らは、子どもを性的に虐待する場面を含むアニメや漫画を除外しているとして、この法律を批判してきた。業界側では表現の自由を理由に、こうした作品を正当化している。

漫画制作会社「ちばてつやプロダクション」のマネージャー、千葉洋嗣氏は豊かで深みのある文化は、必ずしも全員に受け入れられるとは限らない領域から生まれ、必要悪としてグレーゾーンを許容する必要もあると説明する。そのうえで、漫画業界のある種の作品については「不快だ」とした。


CNNは東京の漫画店を取材。大人のみが入れる一角では、制服を着て無垢(むく)な表情をした女性のキャラクターが激しい性行為をしている場面を描いたコンテンツを見つけた。

アニメや漫画と子どもの虐待の関係については指摘されていないものの、警察庁が発表した14年の白書によると、虐待の被害にあった子どもは11〜12年にかけて20%増加。13年には、6400人以上の子どもが性犯罪の被害に遭った。この中には児童ポルノ関連1644件と児童買春709件が含まれているという。

警察庁によると、児童ポルノの摘発は大半がインターネット関連だ。CNNは東京のアダルトストアで、女子学生が制服を着てほほ笑んでいるカバーのビデオを発見した。小学生を扱ったとしているビデオもある。

児童ポルノに反対する団体などは昨年10月、若い被害者の保護と、児童ポルノ制作業者や利用者への摘発を強化するよう日本政府に要請した。


ライトハウスなどの非政府組織(NGO)は要望書の中で、「日本が依然として児童ポルノに寛容な国となっているのは否定できない」と指摘。マッサージや「お散歩デート」など、「JK」関連業の大半を違法とするための法改正を求めている。

日本の性的同意年齢は13歳だが、県や市では個々に条例を定めており、13〜17歳の間でばらつきがある。

「JK」カフェの男性顧客らは、こうしたビジネスについて不適切な点は何ら見当たらないと述べる。

既婚の大学教授だという40代の男性客はCNNに対し、「若い世代についての研究」を行っていると主張。12歳になる自身の娘を「JK」カフェで働かせても安心できるかはわからないとしつつも、「(私の娘が)ここにいれば少なくとも管理はできる」と話した。

30代の別の男性は似たような「JK」ビジネスを展開しているといい、毎週のようにカフェを訪れていると述べた。「楽しいから」との理由だ。カフェをめぐり一定の性的「らく印」があることは認めるものの、批判者は「1回でも試しに来てみる」べきだと主張した。

66。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/01(月) 16:10:30 ID:14QMzr.k
【国際】「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」…公衆の面前でおっぱい晒す『Free the Nipple』活動が話題に
http://gigazine.net/news/20160129-free-nipple/

「SNSで男性の乳首が露出していても問題とならないのに、女性の乳首はポルノだと見なされる」
ということに表れているように、現在、男性と女性のトップレスに対する反応は大きく違います。

「男性は隠さないのに女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで、
アメリカにはトップレスになって公園でピクニックをしたり雪遊びをする団体があり、
ニュースメディアのThe New York Timesがその活動を取材しています。
「Free the Nipple(乳首の解放)」をスローガンに掲げる人々の活動は以下のムービーから。
https://www.youtube.com/watch?v=XumfG_m0PYc

ニューヨーク・ブルックリンの公園でピクニックを楽しむ女性たち。しかし、よく見てみると……
全員トップレスです。
トップレスであることを全く気にせずに読書したりのんびりしたりする女性たち。
少し離れたところからは男性が凝視していました。
公園に集まっていたのは「Free the Nipple」というスローガンを掲げる女性たち。
「体の一部を隠さないことがなぜ大げさに騒がれるのか分からない」と笑って話す女性。

これはThe Outdoor Co-ed Topless Pulp Fiction Appreciation Societyという団体が注目を浴びたため。
The Outdoor Co-ed Topless Pulp Fiction Appreciation Societyは日光浴と読書を愛する団体で、
トップレスで雪遊びやピクニックなどを行っています。

「女性が公共の場でトップレスになるのが合法だと知らないニューヨーク市民は多くいます」
女性のトップレスが合法になったのは1992年のこと。
1986年、活動家のRamona Santorelliさんを含む9人の女性が抗議の意味を込めて裸でピクニックを行っていたところ、
警察に逮捕され、その後裁判が行われました。
そして6年後である1992年に「公共の場で女性が裸になることは合法である」という判決が下され、
法律が改正されたわけです。
それ以降、ニューヨークでは女性がトップレスになることは法律上、何の問題もないわけです。

実は、アメリカの歴史上、男性のトップレスが違法であった時代もありました。
男性のトップレスが解禁されたのは1937年。女性のトップレスが合法になる60年近く前でした。
しかし等しく権利が認められた今でも、女性と男性のトップレスに対する人々の反応は大きく違います。

女性たちがトップレスでピクニックしていると……通り過ぎる男性は凝視。
さらには誰かによって警察も呼ばれていました。
「緊急事態じゃないのにね」とクッキーをもぐもぐしながら話す女性たち。

さらに、トップレスの女性はニューヨークの中心タイムズスクエアにも登場します。
以前からタイムズスクエアにトップレスとなってチップをかせぐ女性はいたものの、2015年に急増したそうです。
観光客と一緒に撮影。
「乳首を出してる!」と驚く少女たち。
「そうよ、Free the Nipple!」と女性はにっこり。「私は女性としての権利を示すためにここにいるのよ」

67。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/01(月) 18:55:48 ID:14QMzr.k
喫煙シーン映画、「成人向け」に…WHO勧告
2016年02月01日 17時28分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160201-OYT1T50138.html?from=tw

 【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)は1日、喫煙シーンのある映画やドラマについて、若者を喫煙に誘導する効果が高いと指摘する報告書を発表し、「成人向け」に指定する措置を各国政府が講じるよう勧告した。

 WHOによると、子どもや青少年の視聴を見込む作品であっても、喫煙に関する規制は世界的にみられない。このため、登場人物や役者の行動に影響されやすい若者が、まねして喫煙を始めるケースが多い。

 米国では新たに喫煙者となった青少年のうち、映画やドラマが直接的なきっかけとなって吸い始めた人の割合が37%に上るとの調査結果もある。

 WHOは、「成人向け」指定を義務化することにより、子どもや青少年を対象にする作品には喫煙場面を盛り込めなくすることを狙っている。

 宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」も喫煙場面が多く、WHOの勧告に従えば「成人向け」指定の対象となるとみられる。

68。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/01(月) 20:25:35 ID:14QMzr.k
喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告
2月1日 17時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160201/k10010393331000.html

WHO=世界保健機関は、タバコを吸うシーンがある映画などについて「世界の若者たちを喫煙に誘導している」として、各国に対して成人向けに指定するよう勧告しました。
WHOは1日、タバコに関する報告書を発表し、タバコの広告の規制が世界各国で強まる一方で、映画やドラマには規制がないと指摘しています。そのうえで、タバコを吸うシーンがある映画などは「世界の大勢の若者たちを喫煙に誘導している」として、映画などの登場人物に影響を受けて未成年が喫煙を始めるのを防ぐために、各国に対して、喫煙シーンがある映画などを成人向けに指定するよう勧告しています。
WHOによりますと、アメリカでは2014年のハリウッド映画のうち喫煙シーンがある作品が40%余りに上ったほか、喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。
日本でも子どもが見るアニメ映画などで喫煙シーンがあり、WHOは、こうした映画などを成人向けに指定するよう各国に勧告することで、未成年の喫煙を抑えたいとしています。

69。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 00:28:11 ID:N9q6x8kM
18歳未満との性行為禁止条例、長野県も制定へ
2016年2月1日19時47分
http://www.asahi.com/articles/ASJ214W36J21UOOB00H.html

 長野県の阿部守一知事は1日の記者会見で、18歳未満の子どもとの性行為を禁止する条例を制定する方針を表明した。長野県にはこれまで、全国で唯一、子どもとの性行為を禁止する条例がなかった。17日に開会する県議会2月定例会までに条例の骨子案が公表される見通しだ。

 県は昨年9月に条例のモデルを公表。阿部知事は、県民の理解が得られればモデルを基にした条例案を県議会に提出する考えを示し、県民との意見交換を続けていた。阿部知事は会見で「(条例制定に対して)一部に否定的な意見はあったが、肯定的な意見が大半だった」と述べた。

 長野県では長年、条例に頼らず、地域や学校の大人たちが繁華街を見回るなどして子どもを性被害から守る「県民運動」を展開。他県のような淫行処罰規定を含む条例を制定してこなかった。阿部知事は「県民運動中心に取り組んできた長野県の伝統と特性を生かした、他県にはない子どもを性被害から守る新たな仕組みを作りたい」と語った。

70。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 23:52:13 ID:bUL5YZyY
>恋の天才
‏@koino1031

@yamtom @hamemen 特に女性をターゲット
--デモクラTV 山口智美 -

日本会議と改憲まんが「女子の集まる憲法おしゃべりカフェ」について 

※山田厚史のリベラル談話室 「草の根保守と歴史修正主義」 より 
https://twitter.com/koino1031/status/691219885104324609

※ソース元のURLは長すぎるので
ツイッターアドレスを張らせていただきました。

71。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/03(水) 01:41:49 ID:Ya.li6WI
国連が表現規制に口出すのはなんとかなんねーの?
キチガイ純粋培養機じゃん。

https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/694380190852493312
荻野幸太郎?@ogi_fuji_npo

国連(関連)機関は、民主的統制が及ばないので、どうしても、その専門分野で過激に活動しているNGOの意見に染まりやすい傾向にある。
NGO同士の資源獲得競争の中で、狭い世界の支援者の短期的な歓心を買おうと、
単純化したモデルを叫び続けて政策自体が歪み、国連がその檜舞台になっているのだ。

72。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/03(水) 01:42:55 ID:Ya.li6WI
>>70
改憲問題スレはこっちですよ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/535/1354074290/l50

73。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/03(水) 04:28:21 ID:FYLd0jAs
>BLOGOSアンケート
喫煙シーンのある映画を「成人向け」に指定、に賛成?反対?
http://blogos.com/enquete/64/detail/
1日、喫煙シーンのある映画やドラマを「成人向け」に指定するよう、
WHOが各国政府に勧告。

投票総数:5853
■反対 4942票 84%
■賛成 656票 11%
■わからない 255票 4%

74。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/03(水) 19:21:25 ID:vK2V1lKk
青少年保護条例
これまでなかった長野県も「必要と判断」
毎日新聞2016年2月1日 21時13分
http://mainichi.jp/articles/20160202/k00/00m/040/089000c

全国で唯一、18歳未満の未成年者との性的行為を禁止する淫行(いんこう)処罰条例がなかった長野県の阿部守一知事は1日、県として条例制定を目指す考えを明らかにした。

 同県は、県民運動として「条例化によらない青少年の健全育成」を目指してきたが、インターネットや携帯電話などの普及で子どもを取り巻く環境が変化したとして、2013年に県の有識者組織を設けて検討してきた。条例制定について県民の賛否は分かれているが、阿部知事は「子どもを性被害から守るために条例が必要だと判断した」と説明している。

 条例案のモデルは県の有識者検討会が昨年9月に作成。18歳以上の者が、判断力の未熟さにつけ込むなどして18歳未満の者と性的行為をした場合、2年以下の懲役などの罰則を盛り込んでいる。県はモデルに沿って条例案をまとめ、2月県議会で条例案の骨子を説明する方針。

 淫行処罰は「青少年保護育成条例」などの名称の条例の規定として各自治体に設けられている。長野県内では既に条例化に踏み切っている東御市で教諭が相次ぎ逮捕されるなどし、県に条例化を求める動きが出ていた。【巽賢司】

75。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/04(木) 17:32:35 ID:jSOTlKj6
‐最後にポルノについてお尋ねします。日本のポルノが韓国でも人気があるのですが、ポルノについてどのような立場でいらっしゃいますか?

「まずポルノはそれを不法化しても抑えることができません。そして私は『ポルノは理論であり、レイプは実践』だというマッキノンの主張に同意しません。インターネットであれ、DVDであれ、バーチャルな性的表現物をたくさん消費する男性が、実際の性生活で必ずしも積極的ではないという調査結果があります。」

上野千鶴子さんインタビュー@韓国・IF
2010.11.06 Sat
【韓国のフェミニスト・ウェブジン(ウェブマガジン)IFに掲載された、キム・シン・ミョンスクさんによる上野千鶴子さんのインタビューです。】
http://wan.or.jp/article/show/1917
http://megalodon.jp/2016-0204-1732-16/wan.or.jp/article/show/1917

‐私が読んだところでは、ポルノの商業化されたイメージに頻繁にハマると、実際の女性たちには性的興味を感じられなくなる状況も発生するといいますが、それも問題ではありませんか?

「それのどこが問題なんでしょう?彼らは平和なオトコたちでしょう。レイプ犯になるはずのない・・・・・・」

‐わかりました(笑)。長い時間、インタビューにお答えくださいまして、お疲れ様でした。

76。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/05(金) 02:22:31 ID:zavg.DtE
☆女性器の3Dデータを提供 ろくでなし子被告に罰金80万円求刑 

東京地検「表現の自由超えている」

創作活動に対する金銭的支援の見返りに
自分の女性器の立体的なデータを提供したなどとして、
わいせつ電磁的記録頒布などの罪に問われた
ペンネーム「ろくでなし子」の漫画家、五十嵐恵被告(43)の
論告求刑公判が1日、東京地裁(田辺三保子裁判長)で開かれた。

検察側は「表現の自由の範囲を超えている」とし、
罰金80万円を求刑。一方、弁護側は「『女性器はみだら』
という男性中心的な既存の価値観を覆す芸術活動だ」とし、
無罪を主張した。判決は5月9日。

検察側は論告で「受け手がわいせつな物を作るかもしれないのに
無頓着に配布している。刑事責任は相当重い」と指摘。
一方、弁護側は「データにわいせつ性はなく、
創作活動の一環だ」と無罪主張した。

五十嵐被告は最終意見陳述で
「性器のイメージを覆す作品を作ってきたが、
逮捕され納得できない。公正な判断をしてほしい」と訴えた。

論告などによると、五十嵐被告は平成25年10月と26年3月、
支援者らに自分の性器の形状を
3Dプリンターで再現できるデータを配ったほか、
26年7月には都内のアダルトショップで
女性器をかたどった石膏(せっこう)作品を展示したとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160201-00000528-san-soci

http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20160203#p1
産経は、右派のフリをしながら、保守に読ませて
愛国者を間違った方向に向かわせるところがあると思います。

77。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/09(火) 13:25:28 ID:k.FQ26b.
電波停止に再び言及、総務相
「極めて限定的」衆院予算委で
2016/2/9 11:43 | 2/9 11:46 updated
http://this.kiji.is/69619478985015298

 高市早苗総務相は9日の衆院予算委員会で、放送局が政治的な公平性を欠く放送法違反を繰り返した場合、電波法に基づき電波停止を命じる可能性に再び言及した。電波停止について「極めて限定的な状況のみで行う」と指摘。将来的に罰則を適用することを否定しなかった。菅義偉官房長官は記者会見で「当たり前のことを法律に基づいて答弁したにすぎない」とし、恣意的な運用は「あり得ない」と強調した。

 衆院予算委で、民主党の玉木雄一郎氏は「ある番組が憲法9条改正反対を支持する放送を繰り返した場合も電波停止になるのか」と質問した。

78。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/09(火) 16:51:32 ID:k.FQ26b.
高市早苗総務相は8日の衆院予算委員会で、放送局が「政治的に公平であること」
と定めた放送法の違反を繰り返した場合、電波法に基づき電波停止を命じる可能性に言及した。
「行政が何度要請しても、全く改善しない放送局に何の対応もしないとは約束できない。将来にわたり可能性が全くないとは言えない」と述べた。

 民主党の奥野総一郎氏が、安倍政権に批判的とされる看板キャスターの
番組降板が相次いでいると指摘した上で「電波停止が起こり得るのではないか」と質問したのに対して答えた。

 高市氏は、放送法について「単なる倫理規定ではなく法規範性を持つ」と強調した。

http://this.kiji.is/69349696002752514?c=39546741839462401

香山リカ @rkayama 1 時間
これじたい言語道断だがその根拠にしてる放送法の解釈が完全に間違ってる。無知アンド脅迫。テレビは抗議番組作って全局一斉に流すくらいの抵抗してほしい

https://twitter.com/rkayama/status/696709995195281409

79。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/10(水) 17:56:09 ID:CtZ8S0vY
上畠寛弘 鎌倉市議会議員(公明党)
https://ja-jp.facebook.com/uehata.norihiro/posts/955511904503459
マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟事務局長 衆議院議員 笠浩史先生と面談致しました。

笠先生は上述した略してMANGA議連の事務局長をお務めになられており、ゲームはじめ漫画、アニメが日本のソフトパワーとして最強であることもご理解あり、その展開についての政策を超党派で取りまとめられています。

文部科学副大臣をお務めになられ、文化力の強化発展については大層な見識をお持ちです。また、保守派の衆議院議員として民主党内で是非存在感を高めて頂きたい方だと思います。

80。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/10(水) 17:56:41 ID:CtZ8S0vY
鎌倉市議会議員 上畠寛弘
@NorihiroUehata

鎌倉市議会2月定例会で提出予定の国会及び日本政府に対して
表現の自由の堅持と保障を求める意見書文案を作成しました。
精神的自由権たる表現の自由を守るべくその声を挙げて参ります。
賛同議員も増え、共同提出します。可決に向け尽力いたします。

ttps://twitter.com/NorihiroUehata/status/696174596182007808


虹乃ユウキ
@YuukiNijino

漫画規制を求めているとも読める意見書を提出する地方自治体もある中、
鎌倉市議会で心強い動きが。鎌倉市議会に提出予定の
『国会及び日本政府に対して表現の自由の堅持と保障を求める意見書文案』が公開。
「賛同議員も増え、共同提出します」とのこと。

ttps://twitter.com/YuukiNijino/status/696652022896992256

81。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/11(木) 18:07:42 ID:W11FPnFo
暴力的なゲームで遊んだ子どもは「攻撃的」になるのか:英国の長期調査
2016.2.10 WED
http://wired.jp/2016/02/10/children-violent-video-games/
http://megalodon.jp/2016-0210-1702-11/wired.jp/2016/02/10/children-violent-video-games/

1991年から1992年にかけて生まれた1,800人の子どもに対する長期調査で、8歳のころに暴力的なゲームで遊ぶとその後の攻撃的行動やうつ的な傾向につながる可能性はあるかが分析された。
子どものころに暴力的なゲームをプレイすると、暴力に走りやすい性格やうつ的な傾向が生じやすいかについて、長期調査に基づく論文が発表された。

英国に拠点を置く研究者のグループが行った調査研究は、「Avon Longitudinal Study of Parents and Children」(親と子どもに関するエイヴォン長期研究)の研究対象となった1,800人の子どもたちに関して行われたものだ(1991年から92年にかけて生まれた1万4,000人の子どもたちに関して、8歳〜9歳のときに2,400人にアンケート調査を行い、その後15歳になったときに5,000人に調査を行った。8歳〜9歳と15歳の両方の調査で答えた人数が1,800人になる)。

アンケートの質問は、子どもたちがプレイしているゲームのジャンルに焦点を当てたもので、その結果は、うつ的な傾向と「行為障害」(攻撃的で反社会的な行動)の両方のリスクを算定するためにフィードバックされた。

社会経済的な状況、家族構造、いじめ被害、メンタルヘルスの家族履歴、IQなどの要素を考慮に入れた分析の結果、8〜9歳頃に暴力的なゲーム(この調査ではシューティングゲーム)をプレイしていた子どもたちが、その後行為障害的な状態を見せる可能性はわずかだけ上昇した。しかし、統計上有意の境界線上であり、影響は弱い、と研究者は結論づけた。暴力的なゲームと、青年期のうつ的な傾向の間の結びつきは示されなかった。

「今回の結果は、暴力的な内容が含まれる可能性の高いヴィデオゲームを子どものときにプレイすることと、青年期後半に行為障害を示すリスクが増えることの相関は弱いことを示している」と、論文の結論には述べられている。

2015年4月には、オックスフォード大学の調査で、暴力的なヴィデオゲームがほかの種類のゲームよりも幼い子どもたちの行動に悪影響を与えるとは考えにくいとされた。この調査は英国の小学生を対象に行われたもので、影響を与える可能性があると考えられるのは、ゲームの種類ではなく、ゲームをプレイする長さだと述べている。

また、これよりも前に米国で行われた長期間の調査では、この問題をより深く考察した結果、暴力的なゲームと行動には関係がないことがわかったとしている。また、以前に行われたいくつかの研究については、不備のある方法を使用していたとも主張している。2014年に完了したこの調査は、暴力とヴィデオゲームを巡ってメディアで繰り広げられている議論は、貧困や教育など、さらに重要な問題から「社会の注意をそらせるもの」だと結論付けている。

なお、2015年に起きたインターネット・サーヴィスプロヴァイダーTalkTalk社の大規模なハッキングでは、暴力的なゲームをしていたティーンエイジャーが、ハッキングに関わったとして逮捕された。保釈金を納めて釈放されたこの少年についてメディアは、プレイしていたゲームと起訴された犯罪とを関連付けた。英国のゲーム業界はこの報告に反論し、「ゲーム中毒や反社会的行動」と、ゲームを「バランスよく」プレイすることとの間に「相関はない」と述べている。

82。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/11(木) 18:22:37 ID:W11FPnFo
コンビニの成人向け雑誌に目隠し 堺市が春から対策
村上潤治
2016年2月11日05時11分
http://www.asahi.com/articles/ASJ2B1CC9J29PPTB00X.html

子どもがコンビニエンスストアにある成人向け雑誌を目にする機会を減らそうと、堺市は今春からコンビニと協力し、目隠し板を本棚に置いたり、半透明の包装でくるんだりする取り組みを始める。コンビニ各社が加盟する日本フランチャイズチェーン協会によると、こうした取り組みは全国でも珍しいという。

 コンビニは成人向け雑誌を一般書籍と分け、本が開かないようテープで留めるなどしている。しかし、幼児や低学年の児童が表紙を目にする機会も少なくない。

 市は「公共空間の性表現」対策として、2016年度予算案に95万円を計上。幼児らからの視線をさえぎる目隠し板(高さ13センチ、幅44センチ)を140枚購入し、タイトル以外の表紙を覆う色つき半透明のビニール13万枚も準備する。市内の約10店舗のファミリーマートが協力する方向で、3月末から先行して試行する予定。(村上潤治)

83。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/12(金) 14:51:50 ID:6L/RAYtQ
いまアダルトゲームに革命が起きつつある
VRの普及役としても大きな期待
『GQ JAPAN』編集部 2016年02月11日
http://toyokeizai.net/articles/-/104645

2016年はいわゆるバーチャルリアリティー(以下、VR)の新時代が幕を開けると言われている。なぜなら、専用のヘッドマウントディスプレイ「オキュラスリフト」が3月からついに市販されるからだ。視野いっぱいに仮想世界が広がり、装着する人間の頭の動きに合わせて視界が移動する。まさに映像の世界に入り込むこめる夢の技術を誰もが手にすることができるようになるわけだ。新世代のメディアやデバイスが広く普及するには時間がかかるが、アダルトコンテンツがその普及に一役買うに違いない。

■VRがアダルト系を変える

VR端末は、アダルトビデオやアダルト動画配信サービス、ライブチャットなどがこれまでに与えてくれた性的刺激をはるかに上回る高度な体験をできる可能性を秘めている。そして、その動きはすでに始まっている。

開放的な南国のビーチで身体をくねらせる女性。その肌ツヤや肉の動きは、容易に男を欲情させるほどにリアルだ。その女性を触る仕草を選択すれば、きちんと“反応”がある。そして、イベントを進めれば、画面に登場する女性とのセックスがはじまる──。

オキュラスリフト対応(現在、キャラビューワーのみオキュラスに対応)ゲームとして発売されて話題を呼んだ「セクシービーチプレミアムリゾート」は、来たるVRセックス時代の記念碑的作品とも言えるだろう。

「これまでのアダルトゲームは二次元の表現が主流でした。しかし、オキュラスリフトに代表されるVRヘッドマウントディスプレイの登場により、三次元のアダルトゲームがより効果的に表現できるようになりました。これはアダルトゲームにおいて革新をもたらすと確信しています。今後のゲーム業界もVRを主として発展していくと期待しています」と製作を手がけたメーカー、イリュージョンの広報担当者は言う。

確かに、オキュラスリフトを使った「セクシービーチプレミアムリゾート」のプレイは、新たな体験をもたらしてくれる。まるで相手がそこに存在しているように感じられ、リアルな女性に相対した時のような緊張感すら覚えさせる。「見た目、行動、物理法則のリアリティを追求することで存在感が現実に近づいていきます。ものの大きさや歩く速さ、ものの落ちるスピードなどを忠実に再現し、リアルとの差異をなくしていくことを常に意識しています」(イリュージョン広報担当)。

84。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/12(金) 14:52:23 ID:6L/RAYtQ
■二次元のキャラと楽しめる「カスタムメイド3D2」

もう1つ、注目すべきVRアダルトゲームが、「カスタムメイド3D2」だ。こちらはリアル路線とは逆に、二次元のアニメ調のキャラクターとプレイを楽しめることが売り。あえて非現実を現実に接続するという試みは、よりゲーム的でエンターテイメント性が高く、新たな可能性を感じさせる。

「ようやくゲームの世界に入り込めるという夢の体験をしていただけると思います。初めて体験する人は、みんな最初は動きが止まってしまいます。感動と戸惑いが交錯しているのでしょう。映画や小説の中だけだったVRの世界がついに現実になったのです」と開発元のKISSの広報担当者は言う。

さらに注目したいのが、自社開発したゲームと連動するワイヤレス“オナホ”コントローラーのChu-B Lipだ。

「データを取りながら、形状やセンサーの感度などを試行錯誤し、開発に2年かかりました。アダルト方面に限らず、VR空間に適したデバイスはこれからも色々と登場してくるのではないでしょうか?欲望産業は強く、過去にビデオデッキやインターネットが辿ってきたように、我々もアダルトゲームを通して、VRの普及に貢献できればと思っています」(KISS広報担当)。

近年、アダルトゲームだけでなく、VR対応の実写コンテンツを配信するサイトも登場している。また、一昨年に性家電として発売されたVORZE(ヴォルツェ)社の「A10サイクロンSA」のように、PCと連動する先進的なオナホールも話題を呼んだ。新しいデバイス、サービスの普及にはやはりアダルトが推進剤となるのか。いずれにせよVR端末の普及は、我々の予想を超えてセックスという概念を変えていくかもしれない。

(文: 高須賀哲)

85。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/12(金) 18:38:22 ID:6L/RAYtQ
【社会】なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか

 米国コミック弁護基金(CBLDF)事務局長のチャールズ・ブラウンスタイン氏の意見書「なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか」の邦訳を掲載します。

 この意見書は、国連人権理事会 児童ポルノ問題特別報告者のマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏による「過激なマンガの禁止」の提言に対する反論意見として、2015年12月16日にCBLDFの公式ブログに掲載されたものです。

原文: Why Banning Extreme Manga Fails To Protect Children

 ブラウンスタイン事務局長からは、「日本の皆様が、この意見書に興味を持って下さったことに、感謝を申し上げます。日本語訳の公開を、大変光栄に思います」とのコメントが寄せられています。

2015年12月16日
チャールズ・ブラウンスタイン
(米国コミック弁護基金 事務局長)

漫画は犯罪ではない

 最近のマスコミ報道は、国連特別報告者マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏が、子供の性的虐待を食い止めるための日本への提案として「国が過激な児童ポルノを含む漫画を禁止すべきだ」と言及している点を強調していた。この提案は誤って解釈され、残念なことに彼女の価値ある努力 ―実際の児童への虐待や搾取を終わらせる― という、より大きな実体から注意をそらす結果となった。

 ガーディアンやストレーツ・タイムズを含めたマスコミの報道を見ると、彼女の提案の大部分は漫画という観点の下に埋もれてしまっている。これは本当に残念である。表現内容に重点が移り、実存する被害者に対して影響を及ぼしている犯罪行為からは離れてしまっているからである。昨年、日本がついに―そして正当に―児童ポルノ所有者を起訴するためのこれまで延び延びになっていた法令を通過させ、児童への性的虐待の抑制に対し大きく前進していることをド・ブーア=ブキッキオ氏は認めている。しかし、この国にはいまだ長い道のりが残されている。ド・ブーア=ブキッキオ氏は国連報告書による批判の中で次のように指摘している。

・告訴が被害児童により行われない限り、虐待を調査、起訴する法の実施には消極的である。

・犯罪者に対しての刑罰が軽い。

・被害児童に対する適切な補助が不足している。

 上記の指摘とその他の重大な弱点が報告書内で特定されており、ここでこの報告書全体を読み解く価値が十分にある。残念なことに、表現内容を抑制すべきという提案を含めた事によって「描かれたファンタジー創造物」というテーマ周辺にマスメディアの関心を導いてしまい、実際の児童の搾取の過酷さや、それに対抗する日本の法律の構造的欠陥という問題から注意をそらす結果になってしまった。

 ド・ブーア=ブキッキオ氏は、この問題とバランスをとるべき表現の自由の問題がある点を認識しており、これに言及している。「私は成人のポルノに関して、という話であれば、表現の自由に関する議論の方が優勢であるし、重要だと認めます。」行き過ぎた表現内容を禁止すべきと彼女が要求したことの問題の一つは、「実際の犯罪行為の証拠写真」と、「描かれたイメージ」を同等に扱う間違いを犯していることである。もう一つは、小さくかわいらしいアートの表現手法や、「カワイイ」もの、可愛らしさを強調する日本文化の結果として、多くの漫画が「若年のキャラクターを描写しているかのように」西洋人の目には見えることである。

 しかし日本人にとって最も厄介な問題は、日本の法執行機関が表現芸術に対して専断的に起訴を執行する傾向がある、という点である。そのケースの一つがコアマガジン社の編集者たちの逮捕である。我々は、2013年にコアマガジン社の編集者3人が、日本のわいせつに関する法令の下で以前は認められていた範囲内の物品を押収された上にわいせつ図画頒布容疑で逮捕、起訴された件について報じた。コアマガジン社の編集者にとって起訴は突然の思いがけない出来事であり、有罪答弁を編集者たちが受け入れるという結果につながった。またこの起訴は、主流の出版業者や二次創作の同人出版の間で自己検閲の波が広く伝わる結果へとつながった。

*以下全文
http://www.jfsribbon.org/2016/01/blog-post.html

86。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/12(金) 19:43:06 ID:6L/RAYtQ
韓国警察 日本の「児童性的虐待」オンラインゲームを調査
2016/02/12 17:50
【釜山聯合ニュース】
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/02/12/2016021202622.html

子どもを性的に虐待し性暴力を行う内容の日本のオンラインゲームが韓国で急速に広まっていることを受け、韓国の警察が対応に乗り出した。

 釜山警察庁サイバー捜査隊は12日、違法オンラインゲーム「奴隷との生活―Teaching Feeling」を流布しているインターネットサイト一つを突き止め、アカウントを確認したと明らかにした。

 警察は同サイトの運営者の特定を進めると同時にサーバーが韓国内にあるのか国外にあるのかなどを調査している。

 また、このゲームが児童ポルノに該当するかについて調べている。

 文化体育観光部のゲーム物管理委員会の関係者は「このゲームの国内流通は違法だ」とした上で、ゲームを流通させたりサービスを提供したりした場合、5年以下の懲役または5000万ウォン(約463万円)以下の罰金に処されると説明した。

87。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/14(日) 14:32:11 ID:3WdLcykc
16年2月12日付・朝刊
政治的中立とは(下) 「大学の中は真っ白に」
高知大学課長が学生に教室貸さず 政治家の講演はOK…
http://www.kochinews.co.jp/16kenpo/160212kenpo01.html

 憲法や政治をめぐって議論や活動を進めようとすると、「政治的中立」や「偏向」がしばしば登場するようになってきた。

 これは、いったい何か。

 高知大学朝倉キャンパス(高知市曙町2丁目)でも、さざ波が立ったことがある。

 戦前の日本は、共産党関係者や支持者を「アカ」と呼んで社会から排除した。高知大学のさざ波は、それを思い出させるような出来事だった。

 【写真】高知大学朝倉キャンパス。間もなく、新入生がこの門をくぐる(高知市曙町2丁目)

 ■  ■ 

 「ちゃぶだい」という高知大生の団体があった。

 2年前の2014年春、その学生たちの企画に対し、大学側が「ストップ」をかけた。「政党色が濃い」が理由だったという。

 発端はその2カ月前にあった。

 学生たちは沖縄県の地元紙から資料を借り、米軍基地に関するパネル展を開いた。それを共産党系の「高知民報」が「日本民主青年同盟(民青)」の取り組みと報じ、波紋が広がった。

 民青は事実上、共産党の青年組織である。

 この後、学生たちは福島原発事故の映画会を企画した。

 問題はそこで起きる。

 学内で会場を借りようとした時、担当課の課長から「君たちは民青だから」と拒否されたという。

 4年生のメンバーは振り返る。

 「確かに民青もいた。でも、別の団体として活動していたのに」

 仮にメンバーに民青がいたとしてもそれだけで拒否するのは納得いかない、活動内容で判断して―。

 そう訴える学生。

 拒否を繰り返す課長。

 学生側が当時残した詳細な記録によると、課長は「(学生は)何色にも染まっちゃいかん。大学の中は真っ白にしておきたい」「学外で活動すればいい」「(あなたたちの活動は)害ですよ」と発言したという。

 ■  ■ 

 結局、教員の仲介で教室を借り、映画会は開かれた。課長は映画会に来なかったが、「一方的な内容だ。東電側の意見も聞くべきだ」と学生に伝えたという。

 秋の大学祭では原爆展の企画も認められなかった。

 その際も、学生と担当課はやりとりしている。学生の記録によると、女子学生とこんな問答もあった。

 学生「(学生に)ふさわしい活動って何ですか?」

 課長「授業の発展とか文化とかスポーツとか、学生の成長につながることよね」

 学生「平和を考える授業(『平和と軍縮』)もあります」

 課長「あなたたち、しっかり考えてよ。大学生なんだから。生徒じゃないんだから。平和を考えるのと活動するのとは違いますよ」

 ■  ■ 

 「ちゃぶだい」が教室を借りることができなくなっていた2014年6月、大学で政治家の講演があった。

 安倍内閣で文部科学副大臣を務めた高知1区選出の衆院議員、福井照氏(現在は比例四国選出)。福井氏によると、脇口宏学長から依頼されたという。

 主催者の大学はメールなどで学生に参加を呼び掛け、大教室は300人近い職員や学生で満席になった。脇口学長はあいさつで「政治の世界で生きてきた福井先生がどんな話をされるのか。諸君の今後に生かしてほしい」と語っている。

 「ちゃぶだい」メンバーは当時、「政治家は良くて、なぜ自分たちは駄目なのか」と思い、言いようのない感情を抱いたという。

 活動はその後、自然消滅した。

 ■  ■ 

 学生の団体やサークルについて、高知大学にはどんなルールがあるのか。「大学の中は真っ白に」といった言葉の真意は何か。

 それを知ろうと、いまは別の部署に移っている当時の課長をキャンパスに訪ねた。

 カウンター越しに元課長は言う。

 「資料もないし、記憶もない。申し上げることはありません」

 事前の電話でも同じ対応だった。

 記者が「このままだと学生側の言い分だけになってしまいます」と問い掛けると―。

 「そんな一方の言い分だけ載せるなんて、おかしいですよ」

88。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/16(火) 16:02:50 ID:FJNDC8IU
児童ポルノ所持の疑い 会社員を書類送検
2月16日 11時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160216/k10010410881000.html

子どものわいせつな写真や動画などの、いわゆる児童ポルノを所持していたとして、警視庁は、30歳の会社員を児童ポルノ禁止法違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは、愛知県田原市に住む30歳の会社員の男です。
警視庁によりますと、会社員は去年9月、自宅のパソコンに10代前半の少女の裸が写っている動画2点を所持していたとして、児童ポルノ禁止法違反の疑いが持たれています。
警視庁によりますと、会社員は去年12月、インターネットの地図サービスの建物表示の改ざんに関わったなどとして検挙され、押収したパソコンを調べたところ児童ポルノとみられる画像や動画およそ30万点が保存されていたということです。警視庁は、このうち専門家が児童ポルノと鑑定した動画について検察庁に書類を送りました。
これまでの調べで、会社員はアメリカの有料サイトから児童ポルノを入手していたということで、警視庁は、現地の捜査機関にこのサイトの閉鎖を要請するということです。警視庁によりますと、調べに対し会社員は「性欲を満たすために集めていた」などと供述し、容疑を認めているということです。
児童ポルノを巡っては、去年7月から、みずからの性的好奇心を満たす目的で所持した場合に罰則が適用されるようになっていて、警視庁での検挙は初めてです。

■変わってきた罰則の適用対象
児童ポルノ禁止法では、これまで主に18歳未満の子どものわいせつな写真や動画の製造や提供などを、取締りの対象にしていました。
しかし、インターネットの普及で、国際的に児童ポルノの被害が深刻化していることなどから、おととし法律が改正され、所持すること自体を新たに禁止したうえで、去年7月からは、みずからの性的好奇心を満たす目的で所持した場合は、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金が科せられるようになりました。
警視庁によりますと、今回の事件では、会社員の男が、海外の有料サイトに登録して、みずから児童ポルノを購入していたことを通信記録や供述などから確認し、専門家が鑑定をしたうえで検挙したということです。
一方、法律では、性的好奇心を満たす目的での所持が罰則の対象で、例えば、両親が子どもの水着姿などを思い出として撮影し、アルバムに保管していた場合などは罰則は適用されません。また、漫画やアニメ、CGについては、「表現の自由が脅かされる」といった懸念を踏まえて、対象になっていないということです。

89。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/16(火) 16:55:34 ID:FJNDC8IU
【熊本】女児わいせつ誘拐の無職男(43)に執行猶予付き判決 裁判長「ロリコンは障害であり重い責任加えることは難しい」
http://www.tku.co.jp/web/news_article/%E5%A5%B3%E5%85%90%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%A4%E8%AA%98%E6%8B%90%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%81%AB%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E7%8C%B6%E4%BA%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%B1%BA

去年10月 熊本市の繁華街で当時3歳の女の子を誘拐し、わいせつな行為をした罪に問われている
男の裁判で執行猶予付きの判決です。判決を受けたのは玉名市寺田の無職、江藤正芳被告(43)です。
12日の判決で熊本地裁の溝國禎久裁判長は「被告の小児性愛が犯行に影響を与えた可能性は否定できず、
障害がないものと同様に重い責任非難を加えることは難しい」などとして江藤被告に懲役3年執行猶予5年の
判決を言い渡しました。

90。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 11:16:55 ID:trUEIc8.
ラブにおける日本のアニメの影響【1】
偶像崇拝のタブーなどニ次元には関係なかった!【イスラム法学者・中田考】が語るアニメとイスラム
http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2016/02/post_6505/

91。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 11:18:16 ID:trUEIc8.
>>90訂正
アラブにおける日本のアニメの影響【1】
が正解

<イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち
アジアプレス・ネットワーク 2015年10月23日(金)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00010000-asiap-m_est
イランでいま、日本のテレビアニメ『アルスラーン戦記』が若者たちのあいだでひそかな人気となっている。田中芳樹氏原作のファンタジー小説をもとにした作品で、舞台は古代イランを想定したパルス王国。敗軍の将となり、国を負われた14才の無力な王太子アルスラーンが、仲間とともに数々の死地を乗り越え、敵国ルシタニアによって陥落した王都エクバターナの奪還を目指す壮大な物語だ。土地、人名、その他の多くの用語にイランの言葉であるペルシャ語が盛り込まれ、いにしえの英雄叙事詩を彷彿とさせる。(大村一朗)
◆描かれることのない古代史

日本のアニメは、たちまちのうちに各国の言語に翻訳され、動画サイトにアップロードされることが知られているが、イランのアニメ動画サイトにもペルシャ語字幕がつけられた作品がいくつも並ぶ。翻訳はアニメファンの「有志」たちによるものだが、そこに著作権という言葉はないようだ。

イランで人気のアニメサイトを覗いてみると、『アルスラーン戦記』のコメント欄には850件を超える書き込みが寄せられている。その大半は、アニメを楽しみ、気に入ったという内容で、「日本人よ、イランの歴史を描いてくれてありがとう」、「自国の歴史と文化に誇りを持てた」というものだ。
一方で、この作品がイラン人の民族意識を非常にくすぐる内容でありながら、イスラム体制下では決しておおやけに描かれることのないイスラム史以前を想定した物語であり、それを外国人によって描かれたことへの複雑な心情、ひいては自国の映画やアニメ制作の現状に対する不満も垣間見える。

「イランはイスラムゆえにアラブ人たちの歴史の映画ばかり作ってきた。日本人はイランの歴史を哀れんでこんなアニメを作ったのさ。世界は少しずつ我々の文化や古代の物語のことを理解しているんだよ」

「わが国には誇るべき栄華、たくさんの物語がありながら、それに見合う映画やドラマが自国で作られてこなかった。宗教的な映画やドラマはいくつもあったけど、その舞台や主人公は必ずしもイラン人ではなかった。300年ほどしか歴史がないアメリカのような国でさえ、自国の歴史の映画やドラマを作っているばかりか、イランの歴史を勝手な解釈で映画にして貶めようとようとする。例えば『プリンス・オブ・ペルシア』、『スリーハンドレッド』、『アレクサンダー』などは不愉快だ」

「こんなアニメを広めるべきじゃない。無知な人間は信じてしまうかもしれない。国は我々自身の歴史についてアニメーションを制作することを考えるべきだった。そうすれば他人が好きなように我々の歴史を描いて提示することもなかったのに」

「このアニメをくだらないと言っている人たちは、なぜ自分たちでもっといいものを作らないの?これはとてもよいアニメよ。気に入らないなら見なきゃいい」

「そんなにイランのアニメーターを責めないでくれ。僕はアニメーションを学ぶ学生だけど、わが国のアニメーターには多くの困難があって、学べる場も媒体も限られている。問題はアニメーターの不在ではない。ディズニーで栄誉を手にしたラスーレ・アーザーダーニーのようなイラン人もいる。『アラジン』、『ヘラクレス』、『ラマになった王様』なども彼に負うところが大きい」

92。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 11:18:35 ID:trUEIc8.

◆貞節をめぐる陰謀論

宗教色の強い視聴者からは厳しいコメントも書き込まれている。なかでも作中に登場する女性たちの装い、とりわけ主人公アルスラーンに仕えるミスラ教の女神官ファランギースの露出度の高すぎる服装についての批判だ。

「日本人は確かにイランの文明を題材にしたストーリーを作ったが、この仕事の背後には必ずある思惑があり、それはここで描かれている女性の服装を一目見れば明らかだ。たしかに当時のイランの女性たちは頭に被り物をしていなかったが、身体をしっかりと覆う服を着ていた。他者がイランの歴史を我々の前で再現する前に、我々自身で自分達の善き歴史を学ぼうではないか」

「ファランギースはヘジャーブを被っていないが貞節は備えているなどという見解は馬鹿げている。女性の貞節とヘジャーブは直結しており、慎み深くあればあるほど、身を覆う度合いも増してくるものだ。この問題は明らかにイランの女の子たちをだまそうという意図があるが、彼女たちはずっと賢明であり、敵は見誤っている」

だが、こうした批判的意見には、すぐさま反論コメントが寄せられる。その応酬は、イランのあらゆる分野で常にくすぶっている、この国特有の政治的、思想的、宗教的確執を再現するものだ。

「このほんとにイスラム的な人たちは一体何がしたいの?この国はひとつのアニメーションでさえ自分たちに毒を食らわせるものだと思いたがる。一部のコメントを見ると気分が悪くなるわ。こんな仮想空間でさえ、気楽に過ごすことができない。こんなところでコメント残してる暇があるなら、自分たちの専門分野でちゃんと仕事をしなさいよ」

「イランの古代の女性たちはこんな服装はしていないと言っている人たちは間違っている。古代イランの壁画の一部には、裸体の女性すら見られるというのに。ペルセポリスの遺跡には確かに完璧なヘジャーブ姿の女性が描かれているが、あれはリュディアからの使者であり、王に新年の祝辞を述べるために、自分の地域の服装で訪れたのだ」

「いつも悪い印象ばかりを広めようとする人がいる。仮想の敵を生み出すことは国や世論に最悪の損害を加えるものだ。その文化が世界に知られる、日本のような善良な国を、何か企みがあるなどと批判するのは間違えている。ほとんどのアニメーションは制作者の意図のみを反映し、その裏に黒幕がいるなんてことはない。残念なことに私たちの国の一部の人たちは、他の国が私たちの国とは反対に、新聞やアニメや映画において思想や言論の表明が自由であるなどとは考えたくないようだ」

「女性の服装を槍玉にあげても、今どきのアニメはどれもそんなもの。背後にシオニストも黒幕もいないよ。なぜイラン人はそんなに他者を疑ってかかるのだろう。特に日本についてはまったく見当違いだ。日本人研究者によって書かれた、イランの文化を賞賛するイラン学の書籍の数は本当にたくさんあるというのに」

「このアニメは我々の歴史にとても関連があるし、単語や用語もよく考えられている。シャーナーメ(イラン創生の民族叙事詩)の中の、ロスタムとアシュキャブースの物語、ファランギースの物語、スィアーヴァシュとザッハークの物語を読めば、このアニメのことをもっと理解できるし、イランの歴史・文化と無縁だなんて言えなくなるよ」

日本人にとっては古代ペルシャへと誘う異国情緒にあふれた娯楽作品だが、イランでは個々の宗教観、歴史観をめぐり、若者たちの議論を呼び起こしているのは興味深い。日本では第1期の地上波テレビ放送が先月終了したが、イランでは早くも「第2期はあるんだろうな!」とのコメントが並び、続編への期待が高まっている。

93。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 11:21:56 ID:trUEIc8.
コンビニの成人向け雑誌に“目隠し”カバー 子供の目から有害図書シャットアウト、堺市95万円予算計上へ
http://www.sankei.com/west/news/160217/wst1602170020-n1.html

コンビニエンスストアに陳列された成人向け雑誌を子供たちが目にする機会を減らすため、堺市は新年度、コンビニに協力を求め、市内店舗で、半透明の色つきビニール袋で雑誌を覆う取り組みを始める。また雑誌棚を子供の目に入りにくい場所に移動してもらうとともに、小さな子供の視線が雑誌に行きにくいよう棚の下側に横長のプラスチック製板を設ける。

 市市民協働課によると、こうした取り組みは全国でも珍しいという。府内では府条例で18歳未満の青少年に対し、指定された「有害図書類」の販売・閲覧を禁止しており、コンビニなどでは区分陳列されている。対象となるのはこうした区分陳列された雑誌類。

 雑誌を覆うビニール袋の色は未定だが、縦12センチの半透明で、腹巻きのように雑誌の中央部分を覆い、表紙の写真などを見えにくくする。上部の雑誌名の部分と下部は覆わず見えるようにする。十数万枚の購入を予定している。

 雑誌棚の下側に設置するプラスチック製板は白色で高さ13センチ幅44センチ。100枚以上を購入する予定。

 すでにコンビニ1社と協議しており、3月中にも協定を締結したいという。ほかのコンビニ店舗にも、広げたいとしている。市内の協力店舗には、ステッカーを配布する。

 市は女性や子供が暮らしやすい「堺セーフシティ・プログラム推進事業」に取り組んでおり、今回の取り組みもその一環と位置づけている。平成28年度当初予算案にビニール袋やプラスチック製板の購入費など95万円を計上している。

 市の担当者は「日本では成人向け雑誌がむき出しの状態で売られている。子供の教育という観点とともに、訪日外国人も増えており、今回試みることにした」と説明している。

94。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 11:24:38 ID:trUEIc8.
堺市、コンビニのエロ本にビニールをかけるそう。国連向けに。
http://togetter.com/li/937050


HT_570 @HT_570 2016-02-11 16:59:56
堺市の件、発端は同市が国連UN Womenの「セーフシティーズ・グローバル・イニシアティブ」に参加したことではないかと
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/jigyoannai/safecity.html
UN Womenへの報告書「スコーピング・スタディ・レポート」で市内コンビニの現状が報告されています(p.32〜


HT_570 @HT_570 2016-02-11 17:24:17
性表現の内容(p.35〜)では、萌え文化の浸透と共に「セクシュアルに露骨」でイメージされる女性像が、成熟した女性から若年の女性あるいは女児へと転換があること、それが一般的な町の空間に拡散していること、この転換は性暴力や性犯罪が幼児・女児に向けられやすく隠蔽されやすい等の内容。


HT_570 @HT_570 2016-02-11 18:01:04
擬似児童ポルノquasi-child pornographic(18歳以上の女性を、明らかに「子ども」と想定して作成されたポルノ)、アニメ、フィギュアは今なお『規制されることなく、野放しになっている。』との記述。(p.7)


HT_570 @HT_570 2016-02-11 18:06:38
『サイバー空間性暴力」が氾濫する社会では、人々は、危険で刹那的な性行動・性衝動にとらわれ、セクシュアリティにも影響を及ぼす可能性がある。』として『①性愛の対象が人間ではなくアニメや、仮想空間の人物』『②大人の女性より、幼い子どもを性的対象とする』などを例に(p.8)


問題の『堺 セーフシティ・プログラム スコーピング・スタディ・レポート』
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/jigyoannai/safecity.files/scoping-study-japanese.pdf

95。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 13:52:35 ID:trUEIc8.
杉田水脈ブログ

委員会終了後、記者会見がありました
2016年02月17日07:22
http://blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/8507615.html

国連・女子差別撤廃委員会が無事終了しました。本セッションは10時から17時までの長丁場。
数時間前にシェアした記事の通り、日本政府は初めて国連の場で「強制連行、20万人、性奴隷」を否定しました。遅きに失した感もありますが、吉田清治の捏造や朝日新聞の誤報についてもきちんと説明しました。本当はクマラスワミ報告書を否定してくれれば満点だったのだすが、それでも大きな一歩です。
会場を埋め尽くす左翼NGOは、かなり動揺していた様子。
委員会終了後、記者会見があったのですが、我々の前に取材を受けていた彼らはなかなか終わらず、部屋の外で随分待たされました。かなり悔しい思いをブチまけていたそうです。おかげで我々の時間は10分と短くなってしまいました。(飛行機で帰る記者さんがいらっしゃったため)
記者会見では、国連委員と左翼NGOの癒着なんかについても話をしました。
昨日の事前ミーティングでの発言、その他の人たちの質問はほぼ取り上げられていましたが、私たちの質問は全く無視されました。あとでわかったことですが、左翼NGOは委員とランチミーティングを開いていたとか。会場でのその親密ぶりをアピールしていました。新参者はまだまだ知らないことばかりです。
記者会見にはNHK、産経新聞、読売新聞、東京・中日新聞、共同通信、時事通信などが参加していました。どのように取り上げられるか、チェックしてください。

96。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 13:54:32 ID:trUEIc8.
女子差別撤廃委員会第63回会合のセッション前ワーキングミーティング
2016年02月16日13:07
http://blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/8506935.html

昨日は女子差別撤廃委員会第63回会合のセッション前ワーキングミーティングでスピーチをしました。今回国連委員会に提出された日本政府の回答に対して、市民団体(NGO)が、質問事項を事前に委員に報告する場です。本日(2月16日)、国連委員が聞き取ったNGOの質問を基に日本政府(外務省)に聞き取りを行います。
昨日も書いた通りジュネーブに到着するまで、このワーキングミーティングで発言できるかどうかわからない状態でした。日本の参加NGOの数が多く、調整に手間取っているという情報が入っていました。とりあえず、なでしこアクションの山本優美子代表と各々2分ずつ話すつもりで原稿を用意していきました。最終的に与えられたのは一人1分。昨年同様、前日に原稿を作り直す羽目になりました。
日本からは最多の8団体が参加。我々の発言時間は1分でしたが、多い団体は4〜5分確保されていました。聞いていた通り、左翼系NGOは100人近い人が押し寄せ、会場はごった返し。対する我々は現地の応援も含め10人です。
7月に行われたプレセッション同様、「琉球、アイヌ、在日、部落の女性がひどい差別にあっている」と主張する団体、LGBTの差別を訴える団体など本来の日本の課題とはかけ離れた発言が相次ぎます。慰安婦問題についても我々と真っ向から対立する意見を述べる在日韓国人のスピーカーもいました。(なぜ、日本のセッションで韓国人?と思いましたが、在日韓国人は日本人と同じ扱いのようです。それで差別されていると訴えているって??⇦こう書くとヘイトスピーチになりますか?)
短い時間でしたが、効率よく、政府に対して質問したいことを述べました。私の英語は相変わらず××でしたが(T_T)
内容は次の通りです。(発言順)
あとは、今日の本会合で
・この質問が採用されるか?
・(採用された場合)日本政府(外務省)はなんと回答するか?
に、かかっています。
【杉田水脈の発言】
質問事項9番目の慰安婦問題について述べます。
日本政府は「日本政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる「強制連行」は確認できなかった。」と回答しました。
一方、クマラスワミ報告には「20万の韓国女性が強制的に性奴隷にされた」と書いてあります。
よって、委員会は日本政府に、この明らかな矛盾について明確にするように質問してください。
【山本 優美子さんの発言】
質問事項9番目の慰安婦問題について2点述べます。
第一に2014年自由権規約委員会111セッションで、日本政府は「性奴隷との表現は不適切」と表明しました。よって、委員会は、戦時中に日本軍・政府が韓国の若い女性を性奴隷化したかどうか明確にするよう、日本政府に質問してください。
第二に昨年、日韓合意で、日本は「心からのお詫び」を表明しました。よって委員会は「お詫び」の意味、つまり「当時の軍の関与」とは正確に何であったのかを日本政府に確認してください。
(以下は時間がなくて読まなかったけど提出ペーパーには書いた内容)
最後に、米国公文書館の資料によると軍の関与は、移動の安全、労働条件、健康管理であったとされています。

97。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 13:56:29 ID:trUEIc8.
魚拓

女子差別撤廃委員会第63回会合のセッション前ワーキングミーティング
http://megalodon.jp/2016-0217-1355-20/blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/8506935.html
委員会終了後、記者会見がありました
http://megalodon.jp/2016-0217-1356-07/blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/8507615.html

98。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/17(水) 16:23:14 ID:.MFwlr.Y
カナダに入国の中国人、未成年のアダルト画像所持で強制送還される―中国メディア
配信日時:2016年2月17日(水) 4時50分
http://www.recordchina.co.jp/a129115.html

2016年2月15日、カナダの中国大使館は、カナダに入国しようとした中国人が、未成年のアダルト画像や動画を携帯電話などに保存していたとして強制送還された騒動が起きたと発表した。

中国新聞網によると、ここ数日ネットでは「中国人留学生がバンクーバーに入国した際、税関職員がこの留学生の携帯電話を調べたところ未成年と思われる人物のアダルト画像や動画が見つかり、強制送還された」とのうわさが広がっていた。

この騒動を受けカナダの中国大使館は、「カナダでは未成年のアダルト画像や映像、文章などは教育や医療、芸術など合法的に認められた使用を除き、制作・販売・拡散のほか、所持・視聴も基本的に禁じられている」と注意を呼び掛けている。(翻訳・編集/内山)

99。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 10:28:57 ID:7rgCt.qc
http://wotopi.jp/archives/34656
東京とパリを行き来しつつ、「日本とフランスの架け橋」として様々な活動をしている国際ジャーナリスト、ドラ・トーザンさん。彼女の新著『フランス人は「ママより女」 (小学館文庫)』が、小学館から出版されました。ヴァカンスをたっぷり取るのにGDPが世界5位だったり、「結婚」という制度に縛られず、事実婚やパックス(共同生活)、一人暮らしなど多様なライフスタイルを自由に選択していたり、94年に1.66まで下がった出生率が、08年には2.02まで上昇したり。おまけに「不倫」にも寛容という、わたしたち日本人にはにわかに信じられないフランスの国民性(「フレンチ・パラドックス」)を、様々な切り口で紹介しています。

高度成長期以来の旧態依然とした「男性社会」に限界が来て、実は男性も生きるのが辛くなっているこの国で、女性がもっと活躍し自由に生きられるようになれば、お互いがもっと楽になるはず。ドラさんはそう著書で主張します。確かに、「自由」や「自立」を何より重んじるフランス人のライフスタイルは、私たち日本人にも学ぶべき点は多いはず。これからの日本で「自由」に生きるためのヒントを聞いてきました。

「自由」「平等」「博愛」の精神

――ご著書『フランスは「ママより女」』を読んで、「ああ自分は日本でなく、フランスに生まれるべきだった!」と思いました(笑)。これは私だけでなく、多くの日本人が持つ感想なのかもしれません。本当はもっと自由に生きたいのに、世間体を気にしたり、自分の中に歯止めがかかったりして上手く生きられない。そういう人が多いのではないかと。

ドラ・トーザン(以下ドラ):確かに、そういう感想をよくいただきます(笑)。日本から見ると、フランスはとても不思議な国に映るでしょうね。「結婚」という制度がどんどん不人気になってきて、仕事を続けながら子供を作る女性もどんどん増えています。

「個人主義」を最も大切にしており、それぞれのライフスタイルを尊重する一方で、大きな政府を支持してもいます。ここはアメリカとも全く違いますよね。社会保障制度などの考え方が、フランスとアメリカは全く正反対と言ってもいい。「自由」「平等」「博愛」の精神が徹底されているのです。

――ヴァカンスをたっぷり取っているのにGDPが高いのも不思議です。

ドラ:その理由の一つは、「生産性」が高いということでしょうね。日本の会社は拘束時間が長い割には、全く仕事をしていない人がいたりするでしょう? (笑) 「仕事をすること」と、「会社にいること」とは違うはずなのに、意味のない会議をダラダラやっていたりする。

フランスは、仕事をするときには集中して仕事をし、終わればすぐ解散してプライベートな時間を楽しんでいます。スポーツしたり、美術館や映画館へ行ったり、家族と過ごしたり。日本人は、そういったウィークデーのプライベートタイムが本当に少ないと思います。

――女性が経済的に自立して、自分のライフスタイルを自由に選択できるようになったら、男性も楽になるはずなのに、何故かそれを許さない男性もいます。「女性は家庭に入るべきだ」みたいな。

ドラ:それは、自分に自信のない男性が多いんじゃないかしら。経済力で支配したがる。それと、自立した強い女性が苦手なロリコン(笑)。国際結婚も、外国人男性と日本人女性は多いけど、その逆はとっても少ないですよね。でも、これから少しずつ変わってくるんじゃないかとも思っています。管理職に就く女性が増えたら、きっと男性は今より楽になるはずですよ。

――それと、この本に書かれていたことで印象に残ったのが、「フランス人は不倫に寛容である」という記述です。確かに、オランド大統領の不倫報道があったときも、それで彼が職を失うことはありませんでした。ミッテラン元大統領のときもそうでしたね。ところが日本では、今まさに某女性タレントが職を失うほどの猛バッシングとなりました。

ドラ:フランスはカトリック文化ですし、日本よりも厳しい部分はもちろんあります。でも、プライベートな問題と仕事は割り切って考えているんですよね。それに、アムールをとても大切にする国で、大恋愛の中には不倫も含まれる(笑)。そのベースには、フランス人の「リベルタン魂」もあるんですよ。リベルタンとは、自由に生きる人、自由奔放な人、権力に負けない人という意味です。

100。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 10:29:16 ID:7rgCt.qc
ロリコン文化がセックスレスを産む

――日本ではアムールを大切にするどころか、セックスレス夫婦が当たり前のように存在しています。

ドラ:日本人夫婦にセックスレスが多いのは、一つの要因としてバーチャル文化が発達しすぎているのもあると思います。人とのコミュニケーションをあまりしていないから、本物の女性に対しての恐怖感があるのではないかしら。

――でも、妻以外の女性には性欲を感じる男性もいますよね(笑)。夫婦間では性欲=アムールが存在しなくなっているのに、それでも一緒に暮らしているのは……。

ドラ:それはフランス人には本当、理解できない(笑)。セックスレスが離婚の理由になるのは当たり前です。そして、「家庭を守るために、他のことを我慢する」っていう考えもあまりない。それはフランスだけじゃなくてヨーロッパ全体がそうなんじゃないかしら。

セックスだけじゃなく、スキンシップも日本人は足りないと思う。日本は性風俗も発達しているし、春画の文化もあるし、ラブホテルはそこら中にあって簡単にセックスできるのに、夫婦間でキスしたりスキンシップしたりっていうのが全然ないのは不思議。「ジャパニーズ・パラドックス」ですね(笑)。

――フランス人は、40歳、50歳になっても恋愛を謳歌しているのに、日本で同じようなことをすると「年甲斐もなく」と言われてしまいます。年齢を重ねることを「劣化」と表現するのも失礼な話ですよね。

ドラ:そこも日本は男性社会というか、ロリコン文化が根付いてるんじゃない? ヨーロッパでは40代の女性がすっごく魅力的だし人気がある。私の別の著書『フランス人は年をとるほど美しい』(大和書房)を是非読んでください(笑)。年齢を重ねれば経験や知恵も増えて、人生をどんどんエンジョイできるようになるはずなんですよ。

日本人は自分に対しても他人に対しても、プレッシャーが強すぎますよね。もうちょっとエンジョイしてもいいし、一つの価値観に縛られないでほしい。「いい会社に入って、何歳までに結婚して、子供を作って、家を建てて……」というだけが人生じゃない。自分にあったライフスタイルを自由に選び、堂々と生きてほしいですね。

101。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 16:54:18 ID:pBu62/xc
「JKビジネス」 規制強化へ有識者会議
2月17日 17時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160217/k10010412591000.html

女子高校生との添い寝などをうたった「JKビジネス」について、警視庁は、規制を強化するための新たな条例の制定に向けて有識者会議を立ち上げ、17日初めての会合を開きました。
17日、警視庁で開かれた有識者会議には大学の教授や弁護士など5人が出席し、警視庁の茂垣之雄生活安全部長が「取締まりを進めてきたが、いまだに制服を着た少女が路上でビラを配る姿がみられる。青少年の健全育成の観点で対策を検討し、世界一安全な都市、東京を実現してきたい」とあいさつしました。
「JKビジネス」は女子高校生と散歩をしたり、個室で添い寝をしたりすることを売りものとするサービスですが、児童買春の温床になると指摘され少女が性的な被害に遭うケースが相次いでいることから、警視庁は、こうした店を規制する新たな条例の制定を目指しています。警視庁の調査で、都内ではこうした店が半年前より40店舗余り増えていることが分かっているほか、店を構えない「無店舗型」の営業形態も出てきていて、実態の把握が難しくなっているということです。
有識者会議では、どのような営業形態の店を規制の対象にするかや、営業を届け出制にするかなど、新たな条例の制定に向けて議論を進め、提言をまとめることにしています。

■女子高校生「危険な目にあったことも」
東京・秋葉原にある「JKカフェ」で働く19歳の女子高校生は、友人の紹介で1年生のとき働き始めたということです。ほかのアルバイトより収入がよいことが魅力のひとつですが、危険な目にあったこともあるということです。
女子高校生は、「お客さんがストーカーのようになって、ツイッターに『殺す』と書かれたことがあります。友達も帰り道に襲われそうになるなど怖い目にあうこともあります。ただ、いろんな人と接することができたりするので辞めるつもりはないです」と話しています。

■店の経営者は
東京・秋葉原で、女子高校生を雇って食べ物などを提供する店を経営する前田昌毅さんは、違法な営業内容にならないよう気を付けているといいます。
きっかけは、おととし「JKお散歩」の客引きが条例で禁止され、当時経営していた店で雇っていた少女が補導されたことです。今の店では少女の接客行為を制限することにして、同じ席に座っての会話を禁止し、客とのトラブルを防ぐため、個人的なやり取りをしないよう指導しているということです。
前田さんは、「最初は、警察の指導に追われるように営業の形を変えていたが、今は、先手を打って法律に従うようにしています。『JK』の店とみられると偏見を受けることもあるが、違法なものではないので、堂々と営業しようと考えています」と話しています。
一方で、規制を厳しくしても、違法な業者は、より実態がつかめなくなるように形を変えていくのではないかと話しています。前田さんは、「『JK』というキーワードを使った店を禁止にしても、違法な店だと分からないようにして営業する店は増えると思う。いい業者と悪い業者がいるなかで誤解を受けないようにしていきたい」と話しています。

102。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 17:29:29 ID:pBu62/xc
女子差別撤廃条約により陵辱系ゲームの発売が禁止される可能性、国際社会における表現の自由と倫理観の葛藤
Ritsuko Kawai2016-02-18
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/united-nation-sees-japanese-rape-simulator-as-discrimination-against-women/

国際連合人権高等弁務官事務所(通称、OHCHR=Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights)は、日本が批准している女子差別撤廃条約(正式名称、女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約。通称、CEDAW=Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women)の規定に則り、女子差別撤廃委員会が、日本における女性の権利を、2月16日付けで見直すことを発表した。議論の目的は、雇用における男女平等や、妊娠または出産を理由とする不当な解雇、職場でのセクシャルハラスメントなど、差別撤廃に向けた政策の施工状況を日本政府との間で再確認するものだが、女性に対する強姦や性的暴力の表現を含むゲームや漫画の発売禁止という項目が議題に盛り込まれていることが、海外メディアやフォーラム内で再び脚光を浴びている。

女子差別撤廃条約(リンク先はPDF)は、政治・経済・社会・文化をはじめとしたあらゆる分野において男女同権を達成するため、性別の優位性や性役割から生じる偏見の撤廃に必要な処置を定めた多国間条約で、締約国には私人間および私的分野を含めた差別の撤廃が義務付けられている。日本は1985年から批准。今回、女子差別撤廃委員会と日本政府の代表団との間で交わされる議題には、女性への強姦や性的暴力表現を含むゲームや漫画の発売禁止のほかに、慰安婦問題を学校教科書に再び盛り込むことや、自らの意思に反して不妊にさせられた女性障害者への補償、福島第一原子力発電所事故後に導入された衛生管理の妊婦をはじめとする女性への影響、男女間に生じる年金支給額の差異、高齢女性の貧困化などが含まれている。

女性への性的暴力を描写したゲームおよび漫画の発売禁止が国際的に議論されることを受けて、国内のアダルトPCゲームを筆頭に市場へ出回っている強姦をテーマにした作品、所謂“陵辱系ゲーム”の行く末を危ぶむ声が広がっている。日本では、1999年の児童買春・児童ポルノ禁止法の施行により児童ポルノが禁止されたが、ゲームや漫画といった創作物はその定義に該当しない。また、メディアにおける性的描写が諸外国と比べて寛容なことも相まって、海外では創作物における過激なポルノグラフィを指して“Hentai”という言葉が、日本文化における一つのジャンルとして確立されている。こうした背景から、過去に日本製の強姦疑似体験ゲーム『レイプレイ』が海外メディアに取り上げられ、結果として国会や市議会、国際人権団体をも巻き込む議論に発展した際も、表現の自由を主張する声が後を絶たなかった。エンターテインメントとしての多様性と倫理観の間には常に葛藤が生じている。

103。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 17:30:56 ID:pBu62/xc
■強姦シミュレーター騒動と日本バッシング

『レイプレイ』は、2006年にアダルトゲームブラ●ンド、イリュージョンからPC向けに発売されたリアルタイム3D痴漢ゲーム。痴漢容疑で逮捕された経験を持つ主人公が、その復讐として3人の母娘を陵辱するという内容で、「のぞきモード」「痴漢モード」「Hモード」の3段階からなる「接触編」と、女性キャラクターを強姦に快楽を覚える性奴隷にするために本格的な陵辱を行う「調教編」が用意されている。陵辱を繰り返すことでヒロインたちに性癖を植え付けていき、完全な淫乱状態にした時点でゲーム攻略となる。また、強姦対象には危険日が設定されており、妊娠や中絶をさせることも可能。その上で、妊娠できない体にさせる選択肢として「子宮破壊」という常軌を逸した暴力表現が含まれているのが特徴だ。

日本の“Hentai”文化が、女性を性的玩具として扱うような暴力の日常化であるとして、国際人権団体の槍玉に挙げられる発端となったのは、2009年2月のBelfast Telegraphによる報道。日本国内の18歳以上向けに販売されていたはずの『レイプレイ』が、英国Amazonのマーケットプレイスに出品されていることを指摘した内容だ。たちまち海外メディアをはじめとした国際世論に衝撃が走り、同時に、あらかじめ報告を受けていたイギリス労働党のKeith Vaz氏が、ラディカル・フェミニストとして知られるHarriet Harman女性・平等担当大臣への国会質問で取り上げるにいたった。なお、Vaz氏は過去に過剰な暴力表現を理由に殺人ゲーム『Manhunt』を発売禁止に追い込んだ人物として知られる。記事の中でVaz氏は、「強姦という犯罪行為を疑似体験させるゲームが誰でも購入できるとは度し難い」と断罪。結果、英国および米国Amazonは商品の取り扱いを中止し、その後、日本国内のマーケットプレイスからも同年内に撤去されている。このニュースは海外の主要メディアのみならず、後に国内でもYomiuri OnlineやNHKニュースで取り上げられた。

問題はこれで収束することはなく、時を同じくして海を渡ったアメリカでは、ニューヨーク市議会の逆鱗に触れることとなった。市議会の報道官を務めるChristine Quinn氏は、自身も加盟するニューヨーク反性的暴力同盟(以下、NYCAASA=New York City Alliance Against Sexual Assault)を率いて、ニューヨークにおける『レイプレイ』の販売禁止を訴えた。AmazonやeBayといった大手オンラインストアではすでに販売が停止されていたものの、一部のウェブサイトでは依然として取引されていたからだ。これにより、いくらか沈静化していた強姦シミュレーター騒動は再燃。またもや各国メディアの脚光を浴びることとなった。

一方で、一部の海外ユーザーが改造した英語版の違法コピーは2008年頃から確認されており、NYCAASAが取り上げたのも実は海賊版だったという指摘もある。日本の“Hentai”文化へのバッシングが止まない中、Slateをはじめとした一部メディアは、Quinn氏やNYCAASAの過剰な反応を疑問視している。また、英国メディアThe Gurdianは、暴力ゲームの代名詞ともいえる『Grand Theft Auto』シリーズが許容さているにも関わらず、『レイプレイ』だけに憎悪が集中していることを指摘。一つのゲームを規制したところで性犯罪はなくならないとして、加熱した世論のあり方に一石を投じている。ゲームや漫画といった娯楽が社会を堕落させるのではなく、娯楽自体が社会を反映したものであるという見方は決して少なくない。

104。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 17:31:27 ID:pBu62/xc
■イクオリティ・ナウとフェミニズム

2009年5月、フェミニズム系国際人権団体イクオリティ・ナウは、日本における強姦の疑似体験ゲームと性的暴力の標準化について問題提起した声明「Women’s Action 33.1」を発表した。日本が女子差別撤廃条約に批准していることを理由に、日本政府が法的義務を果たすことを追求すると共に、イリュージョンおよびアマゾン・ジャパンに対して『レイプレイ』に類似する全てのゲームの販売中止を求めた。現在、原文にはアクセスできないが、ポルノ・買春問題研究会のサイトに日本語訳を含めた記述が残っている。イクオリティ・ナウの主張では、日本政府は条約第5条a項(両性いずれかの劣等性若しくは優越性の観念又は男女の定型化された役割に基づく偏見及び慣習その他あらゆる慣行の撤廃を実現するため、男女の社会的及び文化的な行動様式を修正すること〔ママ〕)に準拠して、女性に対する暴力を助長する全てのゲームを法的に禁止する義務があるという解釈だ。

さらに、イクオリティ・ナウは声明の中で、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」という日本国憲法第14条が、法の下の平等を保証していることに言及。『レイプレイ』のようなコンピューターゲームは、性差別的な態度とステレオタイプを容認しており、結果として女性に対する暴力を助長することになると主張している。つまるところ、日本の“Hentai”文化を悪習の蔓延と断罪し、女性の平等権を阻害する態度や習慣を克服するための効果的な方策を取るように、日本政府へ要求しているのだ。その一環として、強姦やストーカー行為のような女性を傷つける性的暴力を含む全てのゲームをただちに販売中止するように、イリュージョンとアマゾン・ジャパンへ要望を送ることを推奨している。同様に、日本政府が女子差別撤廃条約と日本国憲法を順守する義務を履行するよう、内閣の要人へメールや手紙で問い合わせることを呼びかけた。

本件に関して、イクオリティ・ナウのロンドン支部を統括するJacqueline Hunt理事は、The Gurdianの取材に次のように答えている。「ゲーマーがレイプという暴力犯罪を一種のセックス行為に置き換えてしまっている状況は、女性のモノ化や非人間化、女性への暴力が日常化される危険性を示唆しています」。また、日本ユニセフ協会は、「日本の人々は、一つの文化や風土で容認されるものが、別の場所では受け入れられないかもしれないということを意識しなければなりません。とにかく、多くの日本人は自国の店先で何が売られているのかについてあまりにも無知です。レイプレイは氷山の一角に過ぎないでしょう」とコメントしている。この他、イクオリティ・ナウの大々的なアクションは、AFP通信を介して各国の新聞やニュースで配信され、強姦シミュレーターの名はたちまち世界に知れ渡る結果となった。また、一連の騒動を受けて、アダルトゲームの自主審査機関であるコンピュータソフトウェア倫理機構(通称、ソフ倫)は、陵辱系ゲームの自主規制を決定。販売対象を日本国内限定であることをパッケージに明記するよう通達している。

特筆すべきは、これまで児童ポルノ禁止法の解釈に基づいた批判が相次いでいたアダルト向け創作物の背景とは打って変わって、女性差別の撤廃という観点から斬り込んでいる点だ。女子差別撤廃条約を大義名分にすることで、国際連合を通して日本バッシングを世界へ向けてアピールする狙いがうかがえる。なお、漫画やアニメ、コンピューターグラフィックスによる準児童ポルノに対する規制は、度重なる議論の末に明確に対象外とする方針に落ち着いている。また、イクオリティ・ナウが指す“女性に対する暴力を助長するゲーム”という定義は極めて曖昧であることも忘れてはならない。広義では所謂エロゲの大半が当てはまるという見方もあるため、一連の動向は日本のアダルトゲームファンのみならず、世界中の“Hentai”愛好家を震撼させたといえるだろう。

105。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/18(木) 17:32:27 ID:pBu62/xc
■女子差別撤廃委員会の最終見解

2009年7月、女子差別撤廃委員会は、日本が提出した第6回条約実施状況報告書(リンク先はPDF)の審議を行った。その参考人に選ばれた関係団体の一つが、急進派のフェミニスト団体イクオリティ・ナウだ。委員会へ提出された書簡(リンク先はPDF)の中で、日本の“Hentai”文化と日本政府の対応を痛烈に問題視している。その内容は、過激なポルノグラフィの影響によって助長される女性への暴力を根絶するため、また“Hentai”作品の影響による女性のモノ化やステレオタイプを打破するために、日本政府がどのような処置を取るのか、そして強姦犯罪の真の深刻さに対していかに向き合っていくのかを問いただすもの。加えて、強姦を立証する場合に和姦でないことの証拠として抵抗の事実が要求されるといった、日本の法整備そのものにも問題を提起している。

翌月、女子差別撤廃委員会は、日本の報告書に対するNGOの参考情報を踏まえた最終見解を公表した。審議の大部分は、女性の雇用や賃金における格差是正処置に関する内容が占めているが、女性に対する性的暴力が日常化することへの懸念や、それを助長しかねないゲームや漫画、アニメの販売を禁止することを日本政府に対し強く要請する旨が含まれた。委員会は、児童ポルノ禁止法の改正により違反者の最大刑期を引き延ばす処置が取られたことを評価する一方で、少女への強姦や輪姦、ストーカー行為、性的虐待を題材にした創作物の蔓延が、日本の女性観に与える影響を危惧している。もちろん、これらの見解に法的な強制力はないが、イクオリティ・ナウの主張が国連の総意として全面的に受け入れられたことは大きい。

このような過去の経緯から、今月16日に行われた最新の再審議にも、当然のことながら、女性に対する強姦や性的暴力の表現を含むゲームや漫画の発売禁止という項目が盛り込まれているというわけだ。しかし、創作物を規制したところで性犯罪件数が減少するわけではないことに加えて、強姦シミュレーターが本当に女性に対する性的暴力の日常化を助長するとは些か考え難い。むしろ、一連の騒動はあくまでも特定のフェミニズムやイデオロギーに傾倒しているように感じられる。一方で、元アメリカ陸軍中佐で心理学者のDave Grossman氏が、著書「戦争における人殺しの心理学」の中で、「(メディアが)暴力をふるうよう条件づけし、教育し、邪悪な本能を助長し、根深い恐怖を育てる暴力的なステレオタイプを国民に提供しているのだ」と指摘しているように、もしかしたら潜在意識の中で強姦という背徳行為への欲望を高めているのかもしれない。いずれにせよ、表現規制の締め付けによって娯楽文化における多様性が失われてしまうことは慚愧に堪えない。

106。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/19(金) 12:49:13 ID:fVEN12zk
所沢署は18日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(単純所持)の疑いで、所沢市の専門学校生の男(21)をさいたま地検川越支部に書類送検した。
容疑を認めている。同署によると、県内で児童ポルノの単純所持による摘発は初。

逮捕容疑は平成27年8月28日、性的好奇心を満たすため、自宅のパソコンに12歳くらいで全裸の少女の児童ポルノ画像6点を所持したとしている。

同署によると、男は同月26日、同市内の駅の上りエスカレーターで女性の背後から下着を盗撮し、県迷惑行為防止条例違反の現行犯で逮捕された。
押収されたパソコンなどに児童ポルノ画像が約300枚あったことから犯行が発覚。余罪があるとみて捜査している。

http://www.sankei.com/region/news/160219/rgn1602190045-n1.html

107。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/23(火) 18:23:07 ID:QkecCpdw
エジプトの小説家、「露骨な性描写」で禁錮2年の刑
2016.02.22 Mon posted at 16:16 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35078267.html



(CNN) エジプトの小説家が「露骨な性描写」で公衆道徳に反した罪に問われた裁判の控訴審で20日、禁錮2年の実刑が言い渡された。弁護側はさらに上訴する構えだ。

小説家のアフメド・ナジ氏は、政府系雑誌に掲載された作品の一場面をめぐって裁判にかけられていた。読者の男性が動悸(どうき)や吐き気、血圧低下の原因になったとして告訴。検察は、性器や性行為の描写に「わいせつな」表現を使ったことは「社会的価値観を破壊する有害行為」に相当すると主張していた。

一方、同氏の弁護士はCNNとのインタビューで、個人への直接的な影響が証明されなければ裁判の対象にはならないとの見方を示した。

ナジ氏は昨年12月の下級審で無罪を言い渡されていた。別の弁護士は、今回の量刑に「衝撃を受けている」と語った。

同氏は20日にその場で拘束され、刑務所へ移送された。弁護側は、上訴するまで刑の執行を延期するよう求めている。

問題の場面を掲載した雑誌の編集者は、1250ドル(約14万円)の罰金を言い渡された。

同国の人権団体は、知識人や芸術家が相次いで投獄されていることに懸念を示す。最近では映画プロデューサーが「不謹慎」な作品を公開したとして禁錮1年、詩人が「宗教を侮辱」したとして同3年の刑を言い渡され、2人とも上訴している。イスラム教の伝統的解釈に疑問を投げ掛けて有罪となり、禁錮1年で収監中のテレビ司会者もいる。

108。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/23(火) 19:03:21 ID:kXBUhrv6
「VLC PlayerでDVDを見たら違法」となる恐れも、TPPに伴う著作権法改正で 

Impress Watch 2月23日(火)16時21分配信

一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は、
TPP協定に伴う著作権法改正に関して文化庁に提出した意見書を公表した。
著作物の利用を管理するための技術的手段として
DVDやデジタル放送などに用いられている“アクセスコントロール”について、
これを回避する行為じたいを著作権法で規制することが
TPPで求められていることに関し、
「国民の情報へのアクセスや表現の自由の毀損につながる恐れがある」と指摘。

下記のような行為については、権利者に不当な不利益を及ぼさないような
アクセスコントロール回避行為として例外規定を設けるよう求めている。

オープンソースソフトウェアなどを用いた情報アクセスのための回避行為

- LinuxやVLC PlayerでのDVD/Blu-ray視聴
視聴を目的とした複製のための回避行為

- DLNAなどのネットワーク経由での視聴

- スマートフォンやタブレットでの視聴
引用や批評、二次創作を目的とした回避行為

- テレビ放送、DVDやBlu-rayのキャプチャ
機器やソフトウェアの安全性チェックを目的とした回避行為
ユーザーが自分の機器で自由なソフトウェアを動作させるための回避行為

- jailbreakingやrootingのような管理者権限取得行為

技術の互換性や相互運用性を保つための回避行為

解除技術が提供されなくなったコンテンツやソフトウェアを
利用するための回避行為

不正告発のための回避行為

MIAUによると、日本の現行の著作権法にある
アクセスコントロール回避規制は、
あくまでもアクセスコントロールを回避して行う
「複製」に対してのもの。例えば「DVD Decrypter」を使い、
DVDのアクセスコントロールを回避してMP4ファイルなどに書き出すことは
複製を伴う行為であり、私的目的の複製として認められる範囲からは
除外されており、違法とされている。いわゆる“DVDリッピング違法化”
として、2012年の著作権法改正で追加された規制だ。

これに対し、「VLC Player」を使ってDVDを視聴することは、
複製ではないために違法とはならない。また、現行の著作権法では、
著作物を見たり聞いたりする行為そのものは規制できないという。
著作権の分類の中に、それに対応する支分権(複製権、演奏権・上演権、
上映権、公衆送信権、口述権、展示権、頒布権、譲渡権、貸与権、翻訳権など)
は設定されていないためだ。すなわち、アクセスコントロールを
回避する行為じたいは支分権侵害には該当しない。

しかし、TPPでは、そうした支分権が存在しないにもかかわらず、
アクセスコントロールを回避する「行為」を規制することが盛り込まれており、
複製を伴うかどうかは問わない「単純回避規制」となっている。

「このままだと、VLC PlayerでDVDを見ることは、
正式にライセンスされていないdeCSSを使って
アクセスコントロールを回避することになるため、規制の対象になる。
つまり、VLC Playerを使ったDVD視聴行為は著作権法違反になる。」(MIAU)

109。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/23(火) 19:05:07 ID:kXBUhrv6
一方でTPPでは、「著作物等の利用を管理する効果的な技術的手段
(アクセスコントロール)に関する制度整備については、
研究開発など一定の公正な目的で行われる、
権利者に不当な不利益を及ぼさないものが制度の対象外となるよう、
適切な例外規定を定めること」としている。

MIAUでは、DVDをVLC Playerで見ることなどは
「権利者に不当な不利益を及ぼさないもの」であると主張。
現在、TPPに伴う著作権法改正の制度整備のあり方について
議論している文化庁の文化審議会に対して、上記のような
「権利者に不当な不利益を及ぼさない」行為について、
アクセスコントロールの単純回避規制の例外規定として
明確に設けるよう求めたかたちだ。

コンテンツの批評や引用など、著作権法で認められた用途においても、
アクセスコントロールによって著作物を利用することができない状況を
解決する必要があります。また、技術進歩は急速であり、
今後自動車や家電など、従来はそう見なされていなかった
機器でもコンピュータ化、ネットワーク化、ブラックボックス化が進んでいます。
また技術革新に伴って、コンテンツの新たな用途や利用形態が
開拓されることも想像に固くありません。これらに伴い、
アクセスコントロール回避の新たな形態が求められるようになる可能性は
非常に高いと考えられます。その上では例外規定を制定する上では、
個別規定ではなく、包括的な一般規定を定めることが適当です。

意見書ではこのほか、TPPに伴う著作権法改正の項目が
権利保護の強化につながるものばかりであることから、
著作物の利用を促進する側面でバランスをとる規定を国内立法で
同時に整備する必要があるとも指摘。
フェアユース(権利制限の一般規定)の導入を訴えている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160223-00000092-impress-sci
【INTERNET Watch,永沢 茂】

110。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/23(火) 23:07:33 ID:G.az/vJQ
日本のアニメや漫画、中国で配信禁止へ

>中国は、外国企業のインターネットコンテンツ配信を禁じる規定を現地時間2016年3月10日より施行する。
>中国の放送規制当局である国家新聞出版広電総局と中国工業情報化部が先週、共同で発表したと、
>複数の米メディア(New York TimesやForbes、Digital Trendsなど)が報じている。

>新たな規定では、外国企業、および外国企業と中国企業の共同事業や合弁会社は、テキスト、地図、
>ゲーム、アニメ、オーディオ、ビデオといった様々なコンテンツをオンライン配信することが禁じられる。
>電子化された書籍や、芸術・文芸作品なども対象に含まれる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022300537/?r_fintech&rt=nocnt

111。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/23(火) 23:10:21 ID:G.az/vJQ
CGで裸の女児、児童ポルノか芸術か 裁判で争点に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000024-asahi-soci
コンピューターグラフィックス(CG)で裸の女児をリアルに描いて販売したら、児童ポルノにあたるのか。そんな争点の刑事裁判が東京地裁で続いている。検察側は「CG技術を悪用した犯行」として懲役2年罰金100万円を求刑。弁護側は「芸術作品で、無罪だ」と訴える。判決は3月15日に言い渡される。

 裸の女児の写真データを素材とし、パソコンで児童ポルノ34点を作製して販売したとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造など)の罪に問われたのは岐阜市のグラフィックデザイナーの男性被告(55)。警視庁によると、CGを児童ポルノとして摘発した初めての事例だった。

 被告が参考にしたのは、1980年代に出版された写真集。問題のCGは一見すると写真にも見える精巧なものだが、元の写真にはない体のパーツが描かれたり、構図やポーズが違ったりするものもあった。

 昨年暮れの論告で検察側は「実在する女児の写真を元に極めて似せて描き、うち数点はほとんど違いが分からない」と指摘。弁護側は「実在の児童を描いたものではなく芸術作品。これを罰することは芸術を踏みにじるものだ」と訴えた。

 昨年10月にあった被告人質問では、本人が制作の意図や過程を詳しく語った。

 被告は画家の父に幼い頃から絵筆を持たされ、中学生の頃には写真にも興味を持つように。高校の美術科で絵画を学び、美大に進んで写真を専攻した。

 自らが目ざすことについて「理想の人体を描くこと」と説明。「男女問わず人間の体は美しく、それが一番あらわになるのがヌード」と述べた。少女の写真集を参考にした理由は「被写体が素人で、予定調和の世界にはない魅力を感じた」と語った。

 元の写真をなぞったり、スキャンした画像をそのまま使ったりしたことはなく、頭の中で構図やポーズを考えて一から描いたと証言。元の写真にはない筋肉の陰影や、薄く透けて見える毛細血管なども描き、1枚に数カ月をかけたという。ただ、顔は「記号性があり、固有の顔に寄せないと顔として成り立たない」と述べ、元の写真に似せたと認めた。

112。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/24(水) 20:26:45 ID:WgW29DXs
【国際】暴力的なゲームは攻撃的な子どもを作るのか 問題は「種類」でなく「長さ」 英国の長期調査

1991年から1992年にかけて生まれた1,800人の子供に対する長期調査で、
8歳のころに暴力的なゲームで遊ぶとその後の攻撃的行動やうつ的な傾向につながる可能性はあるかが分析された。

子どものころに暴力的なゲームをプレイすると、暴力に走りやすい性格やうつ的な傾向が生じやすいかについて、
長期調査に基づく論文が発表された。

英国に拠点を置く研究者のグループが行った調査研究は、「Avon Longitudinal Study of Parents and Children」
(親と子どもに関するエイヴォン長期研究)の研究対象となった1,800人の子どもたちに関して行われたものだ
(1991年から92年にかけて生まれた1万4,000人の子どもたちに関して、8歳〜9歳のときに2,400人にアンケート調査を行い、
その後15歳になったときに5,000人に調査を行った。8歳〜9歳と15歳の両方の調査で答えた人数が1,800人になる)。

アンケートの質問は、子どもたちがプレイしているゲームのジャンルに焦点を当てたもので、
その結果は、うつ的な傾向と「行為障害」(攻撃的で反社会的な行動)の両方のリスクを算定するためにフィードバックされた。

社会経済的な状況、家族構造、いじめ被害、メンタルヘルスの家族履歴、IQなどの要素を考慮に入れた分析の結果、
8〜9歳頃に暴力的なゲーム(この調査ではシューティングゲーム)をプレイしていた子どもたちが、
その後行為障害的な状態を見せる可能性はわずかだけ上昇した。

しかし、統計上有意の境界線上であり、影響は弱い、と研究者は結論づけた。
暴力的なゲームと、青年期のうつ的な傾向の間の結びつきは示されなかった。

「今回の結果は、暴力的な内容が含まれる可能性の高いヴィデオゲームを子どものときにプレイすることと、
青年期後半に行為障害を示すリスクが増えることの相関は弱いことを示している」と、論文の結論には述べられている。

2015年4月には、オックスフォード大学の調査で、暴力的なヴィデオゲームがほかの種類のゲームよりも
幼い子どもたちの行動に悪影響を与えるとは考えにくいとされた。

この調査は英国の小学生を対象に行われたもので、影響を与える可能性があると考えられるのは、
ゲームの種類ではなく、ゲームをプレイする長さだと述べている。

また、これよりも前に米国で行われた長期間の調査では、この問題をより深く考察した結果、
暴力的なゲームと行動には関係がないことがわかったとしている。
また、以前に行われたいくつかの研究については、不備のある方法を使用していたとも主張している。

2014年に完了したこの調査は、暴力とヴィデオゲームを巡ってメディアで繰り広げられている議論は、
貧困や教育など、さらに重要な問題から「社会の注意をそらせるもの」だと結論付けている。

なお、2015年に起きたインターネット・サーヴィスプロヴァイダーTalkTalk社の大規模なハッキングでは、
暴力的なゲームをしていたティーンエイジャーが、ハッキングに関わったとして逮捕された。

保釈金を納めて釈放されたこの少年についてメディアは、プレイしていたゲームと起訴された犯罪とを関連付けた。
英国のゲーム業界はこの報告に反論し、「ゲーム中毒や反社会的行動」と、
ゲームを「バランスよく」プレイすることとの間に「相関はない」と述べている。

http://www.sankei.com/wired/news/160215/wir1602150001-n1.html
http://www.sankei.com/wired/news/160215/wir1602150001-n2.html
http://www.sankei.com/wired/news/160215/wir1602150001-n3.html

113。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/27(土) 18:50:39 ID:i.3sMNqI
安倍首相、書籍・雑誌「今後検討」 有害図書排除が条件
毎日新聞2016年2月25日 東京朝刊
http://mainichi.jp/articles/20160225/ddm/008/020/092000c

 安倍晋三首相は24日の衆院財務金融委員会で、2016年度税制改正関連法案で消費税の軽減税率制度の対象に書籍・雑誌が含まれていない理由に関し「有害図書を排除する仕組みがない」などと述べ、今後対象に加えるかは「こうした課題も含めて検討される」との認識を示した。おおさか維新の会の丸山穂高氏への答弁。

 麻生太郎財務相は週2回以上発行される新聞の定期購読料への軽減税率適用について「生きていくうえでの情報媒体として幅広い層に日々読まれている。購読料にかかる消費税負担が逆進的になる」などと説明。所得が低いほど購読料の税負担感が重くなることなどを挙げた。電気・ガス・水道の公共料金に適用しないのは、新たに4000億円の税収減が見込まれ、社会保障の財源確保に支障を生じかねないためと説明した。維新の党の落合貴之氏への答弁。

 来年4月の消費税率10%への引き上げについて、維新の党の木内孝胤氏が「個人消費に大きなブレーキをかける」として凍結検討を要求。これに対し、首相は「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り、確実に実施していく」と従来の答弁を繰り返した。「重大な事態」については共産党の宮本徹氏への答弁で「単に個人消費の落ち込みのみでなく、世界経済の大幅な収縮が実際に起こっているかどうか専門的な見地からの分析も踏まえて、政治的判断で決められる事項だ」と説明した。【朝日弘行】

114。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/29(月) 17:00:07 ID:kW7E4uxQ
【韓国】憲法裁判所、「制服着用ポルノ制限」のアチョン法(児童・青少年の性保護に関する法律)は合憲との判断を下す[6/25] [転載禁止]©

【ソウル=ニューシス】キム・ナンヨン記者

 児童・青少年と認識されることができる人や表現物を利用したわいせつ物製作を規制する「児童・青少年の
性保護に関する法律(アチョン法)」条項が合憲という判断が憲法裁判所で下された。

 憲法裁判所は25日、ソウル北部地方裁判所および水原地裁安産支援が推薦したアチョン法8条2項に対する
違憲法律審判で、裁判官が5対4の意見で合憲判決を下した。憲法裁判所は共に審判対象になったアチョン法
2条5号に対しては「定義条項」に該当すると見て旧アチョン法8条2項に対する判断で代替した。

 先立って、ソウル北部地方裁判所は制服を着用した女性が成人男性たちと性行為をするわいせつ物を展示、
上映した疑惑で起訴された成人ネットカフェの事業主・Aさんの事件で、適用された法律・アチョン法2条5号に
違憲の素地があるとして、この事件を違憲法律審判に提請した。

 Aさんは当時「問題になったわいせつ物は実際の児童・青少年でなく、成人女性が制服を着て演技していた」として
「誰か見ても成人物というものが分かるのに、児童・青少年利用わいせつ物で規制して処罰するのは不当だ」と
違憲法律審判に推薦を申し込んだ。

 この事件裁判所は「該当条項によれば、成人俳優が仮想の未成年者として演じた映画「ウンギョ」も、やはり
わいせつ物で処罰することができる」として「これは児童・青少年に対する性的搾取や虐待を防止しようとする
立法趣旨からはみ出している」と指摘した。

 同じ年、水原地裁安産支援もインターネット・ファイル共有サイトに仮想の児童が登場する淫乱アニメーションを
流布した疑惑で起訴されたBさんの事件に対する違憲法律審判を推薦した。

 当時、裁判所は「児童に直接的な被害がない仮想児童ポルノの場合、将来的に犯罪発生の可能性や
犯罪行為の手段として悪用される危険は、表現の自由を制限する程の明白かつ現存する危険ではない」と
違憲法律審判推薦理由を明らかにした。

中央日報 2015.06.25 14:21(原文は朝鮮語)
http://joongang.joins.com/article/607/18104607.html

115。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/03(木) 11:33:50 ID:z2FrqLSQ
小学生が政府サイトにDDoS攻撃 韓国・ゲーム規制に反発
政府のゲーム規制に反発した小学生らのグループが、政府サイトにDDoS攻撃を仕掛け、警察に摘発される事件が韓国で起きた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/07/news048.html

 政府のゲーム規制に反発した小学生らのグループが、政府サイトにDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を仕掛け、警察に摘発される事件が韓国で起きた。

 3月7日付けの朝鮮日報(電子版)によると、摘発されたのは小学生3人を含む7人の少年グループ。小学生は4年生1人と6年生2人で、最年長は高校2年生という。

 グループは1月下旬、韓国の女性家族部(「部」は日本の「省」に相当)のWebサイトに対し、DDoS攻撃を4回にわたって仕掛けたが、今月6日に警察に摘発された。当局は事前に計画を察知し、該当するIPアドレスを遮断したことから、サイトに被害はなかったという。

 韓国では昨年11月、16歳未満の青少年がオンラインゲームの利用を午前0時から午前6時まで禁じる規制が導入された。規制を進める女性家族部に対し、ティーンエイジャーによる抗議集会も開かれるなど、反発は強い。

 7人はネット上の「女性家族部アンチカフェ」や「女性家族部廃止運動本部」で知り合い、攻撃の際にはプログラムを使ってIPアドレスを米国内のものに偽るなどしていたという。

 女性家族部の広報担当者は「小学生が犯行に及んだということが残念で、やり切れない。一体ゲームが何だというのか。ゲーム中毒が本当に恐ろしいということを改めて感じた」とコメントしたという。ゲームに対する心証にはむしろ逆効果だったようだ。

116。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/03(木) 19:35:07 ID:z2FrqLSQ
「意に沿わないAV出演に泣き寝入りの女性も…」 NGOが初の人権侵害調査結果を公表

 アダルトビデオ(AV)産業での女性の人権侵害状況をめぐる初の大規模調査を行ってきた
国際人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」(HMN)は3日、調査報告書をまとめ、公表した。
HMNは「意に沿わない出演などが横行している実態が判明した。国の監督体制や法律に
不備があり、対策が急務だ」と訴えた。

 同団体は平成27年5月から調査を開始。相談を寄せた出演女性への聞き取り調査や、
AV産業の構造の調査などを実施した。

調査に協力した「ポルノ被害と性暴力を考える会」に寄せられた相談件数は、相談受付を
開始した24年と翌25年は各1件のみだったが、26年は32件、27年は9月末時点で
59件と急増。最多の相談内容は「だまされて出演」で21件。以下は「出演の強要」
(13件)、「出演拒否で違約金請求」(12件)などが続いた。

 MHN事務局長の伊藤和子弁護士は「相談は氷山の一角で泣き寝入りしている女性も
多いはずだ。違法な勧誘や強要に対する摘発の強化や、監督官庁の設置などが必要だ」と話した。

産経ニュース 2016.3.3 18:17更新
http://www.sankei.com/affairs/news/160303/afr1603030029-n1.html

117。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/04(金) 00:09:19 ID:/38x8PQw
「神はいない」 ネット書き込みで起訴、禁錮1年の恐れ ロシア

【AFP=時事】ロシアで2日、「神などいない」とインターネット上に書き込んだ男性が、ロシア正教信者の心情を害したとして起訴された。
有罪判決が下れば最大で禁錮1年が言い渡される可能性がある。

 露南部スタブロポリ(Stavropol)在住のビクトル・クラスノフ(Viktor Krasnov)被告(38)は、2014年に地元のユーモア系ウェブサイトで
展開された聖書に関する議論をめぐって起訴された。被告の弁護士がAFPに語った。

 クラスノフ被告はこのネット議論の中で、「ユダヤ人のおとぎ話を寄せ集めて聖書と名付けただけで、まったくのたわごとだ。少なくとも僕にとっては」などと主張。
さらに「神なんていないんだよ! 」と書き込んだ。これに対し、議論に参加していた若者の1人が「ロシア正教信者の心情を害した」として被告を告訴したという。

 起訴の根拠となったのは、露女性パンクバンド「プッシー・ライオット(Pussy Riot)」がロシア正教会の大聖堂で
挑発的なパフォーマンスを行って懲役刑判決を受けたことを機に2013年に制定された法律だという。

 クラスノフ被告は起訴に先立ち昨年、1か月にわたり精神科病棟に入院させられ、精神鑑定を受けさせられたという。
弁護士はAFPに対し、被告は「単なる無神論者」で、問題の議論ではハロウィーンとユダヤ教の祝日を批判していたと語った。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160303-00000035-jij_afp-int

118。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/04(金) 14:20:12 ID:yKRVi/Ho
【最新研究】ビデオゲーム開始年齢が低いほどストレスに強い人物になれる
2016.03.03
http://otapol.jp/2016/03/post-5860.html

ビデオゲームを幼少期からはじめることで、これからの社会においてますます必要になる“ストレス対処能力”が養われる、という研究が発表されて話題を呼んでいる。

■高度情報化社会でますますストレスが問題に

 日々の仕事や家事において、複数のことを同時進行せざるを得ない局面も出てくる。傍から見れば器用に仕事をこなしているようにも思えるが、やはり実際は1つのことに集中して順番に仕上げていったほうが、概して生産能率は高くなることが科学的に証明されている。さらに良くないことに、2つの仕事を同時に進めるのは、順番にやるよりも疲れるという点だ。作業を同時進行することで生じるこのプラスアルファの疲労のことを心理学的には「混合コスト(Mixing cost)」と呼ぶ。

 また我々の日々の生活の中では、現在集中して行なっている作業が何からの理由でいったん中断、保留を余儀なくされ、まったく別な作業に取り組むことを要求される場合もある。仕事においては、上司から大至急の案件を突然命じられたり、顧客から緊急度の高いリクエストが出された場合などが当てはまるだろう。たとえどちらの作業も就業時間内に終わらせることができたにせよ、この場合もやはり順番に片付けていくよりも余分な疲労を伴うことになる。このケースで加わる余計な負担は「切り替えコスト(Switching cost)」と呼ばれている。

 高度にオンライン化が進み情報が瞬時に伝達する今日の社会にあって、今後ますますこの「混合コスト」と「切り替えコスト」が、多くの現代人に重くのしかかるストレスになることは間違いない。これからの時代の社会人は職能スキルと同じくらい、これらのストレスにうまく対処できる能力も求められてくるのである。

 ではこれらのストレスをうまく扱っていける能力をどうやって獲得していけばいいのだろうか。これに関しては意外なことに、幼少期のビデオゲーム体験が“ストレス耐性”を向上させているという研究が発表されている。

119。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/04(金) 14:20:26 ID:yKRVi/Ho
■幼い頃のビデオゲーム体験で“ストレス耐性”が向上

 シンガポールマネージメント大学の研究チームが先頃発表した論文では、ビデオケームを開始した年齢と、作業切り替え能力(task-switching ability)の関連性を探った興味深い研究が紹介されている。

 研究によれば、ビデオゲームに熱中した時期が幼いほど、切り替えコストと混合コストにうまく対処できる能力を獲得しているということだ。つまり直近のビデオゲーム体験よりも、幼い頃のビデオゲーム体験のほうが認知能力に強い影響を及ぼし、作業切り替え能力などの能力の向上に貢献しているということである。切り替えコストに対処する能力の向上は特に顕著であるということだ。今回の研究で“頭の切り替えの早さ”と、幼少期のビデオゲーム体験には深い関係があることがわかったのだ。

 研究ではさらに、例えばe-sportsのプロゲーマーといった人物をモデルに、単純なビデオゲームの総プレイ時間よりも、ビデオゲームを始めた年齢のほうがその技量に大きな影響を与えていることを解説している。とはいえ、齢を重ねてからのビデオゲーム体験もまた、切り替えコストに対処する作業切り替え能力の向上に一役かっていることも指摘しており、ビデオゲームが“ストレス耐性”を獲得できる有効な手段であることを示唆している。

 子どもの頃にいち早くビデオゲームに熱中すると、その後の人生に役立ついくつかの認知能力を向上させることができるとは、まさに「三つ子の魂百までも」ということだろうか。もちろんこの記事をご覧の多くの諸兄はもはや手遅れ(!?)であると思うが、僅かではあれ成人であってもビデオゲーム体験が作業切り替え能力の向上を促進することから、将来の認知症予防という面からもビデオゲームを日常的な趣味にすることには少なからぬ利益があるようだ。これからもビデオゲームを楽しくプレイする時間を確保していきたいものだ。
(文/仲田しんじ)

【参考】

・Springer
http://link.springer.com/article/10.3758/s13414-016-1068-9#/CR41

120。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/04(金) 16:07:33 ID:yKRVi/Ho
【国際】「屍姦」と「近親相姦」の合法化 スウェーデン自由党青年団の活動に賛否

スウェーデン自由党の青年団が、あまりにも“自由”すぎる目的を合法化するために活動を始めて話題を呼んでいる。
彼らは屍姦と近親相姦を合法化しようというのだ。

英紙デイリー・メールによると、青少年委員長であるセシリア・ヨーンソン女史は「普通でないことと嫌悪感は、その種の性的行為が不法であることを意味しない」と主張。
その結果、15歳以上の兄弟姉妹で双方の同意がある場合の性行為と、死ぬ前に作られた同意書がある場合の屍姦を合法にするべきだという投票が、先週末の年次総会で行われたという。

しかしこうした運動はすぐさま母体である自由党の大人たちによって手厳しく批判されることに。
元議員のカール・ハミルトン氏は「バカ。自分たちの提唱する自由が人に笑われていることに気がつかなければならない。
カバとでもセックスするようになるぞ」とコメント。
自由党の広報も彼らをサポートしないことを表明した。

ネットでは「何でもあり、という考え方は文明社会の癌だ」「これは始まりにすぎない」「スウェーデンは大きな実験場なんだよ」「ひょっとしたら10年後には許可されているかもしれないな」と様々な意見が寄せられているようだ。

http://www.narinari.com/Nd/20160236344.html

121。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/04(金) 17:51:55 ID:yKRVi/Ho
中国、同性愛番組の放送禁止 「暗黒面の誇張」とみなす
2016.03.04 Fri posted at 13:30 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35078951.html



北京(CNN) 中国の検閲当局が、同性愛などのテーマを扱うテレビ番組の放送を禁止する措置に踏み切ったことが分かった。「社会の暗黒面を誇張」する内容だというのがその理由だ。

このガイドラインは中国テレビドラマ制作産業協会のウェブサイトに12月31日付で掲載され、このほど中国国営メディアの報道で脚光を浴びた。同性愛のほか、不倫、一夜限りの関係、未成年者の恋愛などを「低俗、不道徳的、不健全な内容」に分類。「テレビドラマでは、親近関係、同性関係、性的倒錯、性的暴行といった異常な性的関係を描いてはならない」と規定している。

テレビでの放送が禁止されたテーマはこのほかにも、中国のイメージを損なう内容、ぜいたくなライフスタイルを宣伝する内容、国家統一を妨げる内容、封建制度や迷信を描いた内容など多岐にわたる。

これに先立ち、インターネットのビデオストリーミングサイトで人気を集めていた同性同士の恋愛ドラマの配信が停止され、ソーシャルメディアで批判が噴出していた。このドラマは現在、中国からはアクセスできないユーチューブでしか視聴できなくなっている。

新しいガイドラインに対して中国国内の同性愛活動家などは反発を強めている。教科書での同性愛の描かれ方を巡って中国文部省を提訴している女性は、「同性愛を異常と決めつけるお偉いさん連中は常識知らず」と憤慨する。

中国では1997年から同性愛が犯罪とみなされなくなり、2001年には臨床治療が必要な精神疾患の一覧から同性愛が削除された。しかし社会的偏見は依然として根強く、米調査機関ピューが2015年に中国で実施した調査では、61%が同性愛は容認できないと答えていた。

122。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/04(金) 19:25:44 ID:yKRVi/Ho
辻仁成氏、フランスでは「ドラえもん」が放送禁止だと明かす
2016年3月2日 19時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/11247381/

2日放送の「爆笑問題カーボーイ」(TBSラジオ)で、フランスを中心に活動する作家・辻仁成氏が、アニメ「ドラえもん」がフランスで放送禁止だと明かす場面があった。

番組では、辻氏をゲストに迎えてトークを繰り広げる中、「ドラえもん」にまつわるネタハガキから同作の話題になった。爆笑問題の太田光がそこで、「フランスでも人気あったりするんですか?」と尋ねると、辻氏は、「ドラえもん」がフランスで放送禁止となっていることを明かしたのだ。

辻氏によると、現地の教育委員会が「あんなドラえもんみたいなヤツがいたら子どもが成長しない」「子どもが困ったときに、なんでもドラえもんに助けられて、次々に(ひみつ道具を)出されると困る」との意味から、同作の放送がNGとなっているのだという。視聴したい人は、もっぱらYouTubeを通じて視聴しているのだとか。

こうした状況のため、現地では日本のアニメが大好きな若者でも「ドラえもん」の存在を知らない人が多いという。辻氏が「『ドラえもん』の話をすると知らないの」と明かすと、大田は大声を上げて、驚きをあらわにしていた。

123。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/07(月) 18:38:47 ID:KDYrsO9Q
赤裸々「春画」、若い女性になぜ人気 京都で開催中
安部美香子 2016年3月7日13時49分
http://www.asahi.com/articles/ASJ343K7PJ34PTFC004.html?iref=com_rnavi_arank_nr02

 関西初の本格的な春画(しゅんが)展が細見美術館(京都市左京区)で開幕してから、約1カ月。性の営みを赤裸々に描いた作品群のため、異例の「18禁」での開催だが、同館始まって以来最多の企画展来場者数を記録している。何が魅了しているのか。

 「想像を超えたね」。4日、春画展を目的に長崎市から訪れた女子大生2人組(いずれも19)がうなずき合った。「色が鮮やかで細かいところまできれい。人の体も表情もリアル」

 大阪府泉南市の男性(55)は「構図にしろ表情にしろ、超一流の浮世絵師が本気で作っている」と感心しきり。同府岸和田市の20代女性は「ネットで見たタコのやつ(葛飾北斎「喜能会之故真通(きのえのこまつ)」)の実物が見られてよかった」。

 美術館によると、2月6日の開幕後、連日朝10時の開館前から数十人の列ができ、午後には最大1時間待ち。女性の方が男性より2割ほど多く、特に若い女性の姿が目立つという。4日までの来場者数約3万人は過去最多だった「酒井抱一(ほういつ)と江戸琳派の全貌(ぜんぼう)」展(2012年)をすでに超え、5万人の最終目標を8万人に上方修正した。

125。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 10:52:09 ID:50bNl82g
【米国発!Breaking News】ポルノが思春期の男子に及ぼす害を調査しようとしたカナダ有名大学の研究チーム、「失敗」に苦笑。
http://japan.techinsight.jp/2013/01/yokote2013011216150.html

母親や姉妹以外の女性の裸の写真(映像)を初めて目にする。この経験は思春期の男の子の心理にどのような影響を与え、行動面にどのような変化をもたらすのであろうか。そう真剣に調査しようとしたのはカナダ・モントリオール大学の専門家チームであった。しかし…。

異性を意識するようになった思春期の男の子たち。そんな年頃の息子を持つ親なら誰もが、ポルノ閲覧に夢中になったら成績が落ちて自室に閉じこもりがちになりそう、性格や素行にも思わぬ変化が現れるのではなどと心配するもの。わが子のPCの閲覧状況を監視し、「フィルタリング」で有害サイトをブロックしているというご家庭も多いはずだ。

実際、ドイツのデュイスブルク・エッセン大学の性医学研究チームは少し前に20代男性を集めてスライドショーを見せる実験を行い、日常の他愛ない写真にヌード写真を交ぜたときだけ、思考回路や短期記憶力に良くない変化が現れるという結果を発表した。

これでは、「わが息子を出来るだけ長く無垢な状態に置きたい」と親が考えるのも無理はない。そこで、初めてヌード画像(映像)を閲覧した少年がその後にみせる心理、行動面での変化をビフォーアフターで比較してみたいと研究に乗り出したのは、カナダ・モントリオール大学のサイモン・ルイーズ・ラジュネーゼ教授とそのチームであった。

だが教授は今、「研究は成功しなかった」と苦笑している。理由は未成年者に「君はヌード写真(映像)を見たことがある?」と問いかけること自体が法に触れるため、調査対象はおのずと18歳(州により19歳)以上の男子ばかりになり、ヌードなんて見たことがない、つまり“ビフォー”段階の少年に巡り会えなかったというのだ。

しかし研究チームには収穫もあった。今回の聞き取り調査により、男子がはじめてそうしたものを見た時の年齢は平均10歳であったこと、シングルの男性は約40分間のポルノ閲覧を週に3回楽しみ、セックスパートナーができると週2回約20分間ずつに減る、そんな新たなデータが得られたそうだ。

ここで思い出すのは、タイガー・ウッズがエリン夫人に離婚を突き付けられたあの騒動で有名になった、「セックス依存症」なる言葉。「何をもって度が過ぎている、病のレベルと判断するのか」と男も女も喧々囂々大騒ぎであった。“パートナーがいても週2回約20分間までのポルノ閲覧ならフツー”ということが今回の調査で分かった次第だが、生活の中でそれを堂々とやってよいかというとまた別問題。パートナーに見つかったら、「毎日何時間もこんなことをしているんでしょ!」と吊るし上げられる危険が大である。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

126。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 11:44:35 ID:50bNl82g
「AV出演強要」報告書に人気女優ら猛反発! 「偏りすぎ」「職業差別」指摘で人権団体と大論争に
2016/3/ 7 19:29
http://www.j-cast.com/2016/03/07260626.html

NPO法人「ヒューマンライツ・ナウ」(以下HRN)の発表した「アダルトビデオ(AV)強制出演」に関する報告書が、さらなる波紋を呼んでいる。発表後、業界内を知り尽くした元人気AV女優や現役女優らが、報告書の「偏り」や調査不足をフェイスブックで指摘したのだ。
HRNは人権団体「ポルノ被害と性暴力を考える会」(以下PAPS)の協力を得て若い女性がAVに強制出演させられる実態を調査し、報告書にまとめていた。

■行為上の「NG事項」は撮影前にちゃんと確認される

報告書が発表されたのは2016年3月3日。そこには、プロダクションとAVメーカーに女性が「搾取」される構図が記されていた。
掲載された10のモデルケースは、出演拒否で法外な違約金を請求された、女優の体を傷つけかねない危険な撮影が行われた、テレビ出演やグラビア撮影といったウソの説明で勧誘された、撮影前に撮影内容を一切知らされなかった、などいずれも悪質だ。
中には撮影のため1日12リットル以上の水を飲まされたり、複数人から避妊具を付けないまま挿入されたり、男性器に見立てた管を通して卵白を膣内に流し込まれたりする事例もあったという。ちなみにPAPSの調べによると、AV出演に関する相談は増加傾向にあり、12年から15年までの4年間で計93件にのぼった。

そうした調査結果やいくつかの判例にもとづき、AV出演を「職業安定法、労働者派遣法上の『有害危険業務』」と独自に判断。最後に、プロダクションやAVメーカーを監督する省庁の設置や不当・違法な勧誘の禁止といった禁止事項を盛り込んだ提言もまとめられている。

しかし、この報告書に「AV関係者」から多くの異議が申し立てられた。最も踏み込んだ批判を展開しているのは、元売れっ子AV女優で現在コラムニストとして活躍する川奈まり子さんだろう。
16年3月5日のフェイスブックで、制作会社とAVメーカー、流通会社を混同しているうえ、撮影現場の実態や制作会社の窮乏ぶりにも全く触れていないと指摘した。
通常の撮影現場では、行為上の「NG事項」が女優に確認される場面も、監督やプロデューサーから撮影内容の事前説明を受ける場面もあると説明した。


■「AV女優の人権には、興味すらないのかもしれませんね」

こうした記述について、「優良なプロダクション」や「ソフト・オン・デマンド」(SOD)、「CA」(DMMグループ)といった大手AVメーカーに調査をしていない証拠だ、と分析し、HRNの目的をずばり「AV(業界)潰し」だと主張した。

4年間で93件という相談件数も、大手メーカー3社(SOD、CA、MOODYZ)だけで3年間に約1万8000もの作品がリリースされる中、ごく一部だと見なす。

加えて、AV出演は「職業安定法、労働者派遣法上の『有害危険業務』」というHRNの認識にも言及。仮にそうなら、AV業界は非合法となり、違法行為に確信的に従事する女優も取り締まり対象となる可能性が高いことから

---------------------------------
「AV女優の人権には、(HRN代表の)伊藤(和子)氏らは本当は興味すら無いのかもしれませんね? 女性の人権は守りたい。しかしAV女優の権利は、むしろ剥奪したい」
---------------------------------

とも書いた。そして、AV女優を保護するかに見えるHRNの認識が、その実「職業差別」を助長していると批判した。

川奈さんの投稿に対し、伊藤さんは16年3月6日、「AVが売春で非合法だという立場ではない。出演そのものが違法というわけではなく、雇用側の責任を問題視している」「被害事例には大手AVメーカーによるものも含まれており、(AVをめぐる)様々なルールが形骸化している」とフェイスブック上で反論。双方の隔たりは埋まりそうにない。

現役のAV女優らも概ね、報告書に批判的な立場をとっている。みづなれいさんは4日、「(報告書)読んだけど意味わかんなかった。なんだこれ?」とツイート。かさいあみ(旧河西あみ)さんも同日、「無理やり(AVに)出されてる人一人も見た事ないのですが」とツイッターで明かした。

初美沙希さんも5日、「私が見ている今のAV業界は 『とてもクリーンです』(私は)自分の意志でやらせて頂いています。そしてたくさんの仲間も...」とツイッターで「反論」している。

127。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 12:08:36 ID:50bNl82g
JKビジネスの禁止勧告 国連の特別報告者
ジュネーブ=松尾一郎
2016年3月8日10時21分
http://www.asahi.com/articles/ASJ380FGVJ37UHBI035.html

国連の子どもの売買、児童売春、児童ポルノに関する特別報告者は7日、日本に関する報告書を公表し、10代の女子が従事する「JK(女子高生)ビジネス」など「性的搾取を促進したり、つながったりする商業活動」の禁止を勧告した。

 報告書は、特別報告者を務めるマオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏(オランダ)が昨年10月に実施した日本での調査の結果をまとめたもので、8日の国連人権理事会に報告される。

 「JKビジネス」の例として、男性客と一緒に散歩する「JK散歩」や「JK撮影会」、足裏マッサージなどの「JKリフレ」に言及。「JKビジネスは、それを立派なアルバイトと考えている12歳から17歳の女子中高生の間で、まれではない」とし、「いったんその仕事につけば、雇い主や顧客により、しばしば性的サービスの提供を強要される」と指摘した。また、ブキッキオ氏が、JKビジネスや売春の被害者に面談したところ、「全員が『JKビジネス』がなくなることを望んでいた」という。

128。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 12:09:28 ID:50bNl82g
日本の夫婦同姓・マタハラ…女性差別撤廃、国連委が勧告
ジュネーブ=松尾一郎、喜田尚 武田肇
2016年3月8日03時03分
http://www.asahi.com/articles/ASJ376GBPJ37UHBI028.html?iref=com_rnavi_arank_nr01

 女性差別撤廃条約の実施状況を審査する国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)は7日、日本政府に対する勧告を含む「最終見解」を公表した。昨年成立した「女性活躍推進法」など、前回2009年の勧告以降の取り組みを評価する一方、夫婦同姓や再婚禁止期間など民法の規定について改正を求め、「過去の勧告が十分に実行されていない」と厳しく指摘した。

 勧告は14ページ、57項目。

 昨年12月に最高裁が「合憲」とした「夫婦同姓」については、「実際には女性に夫の姓を強制している」と指摘し、改正を求めた。

 6カ月の「再婚禁止期間」について、最高裁が「100日を超える部分」を違憲とした判断についても、「女性に対してだけ、特定の期間の再婚を禁じている」として、なお改善を求めた。

 また妊娠・出産に関わるハラスメント(マタハラ)を含む雇用差別や職場でのセクハラを禁じ、防止する法的措置を整えるよう求めた。国会議員や企業の管理職など、指導的な地位を占める女性を20年までに30%以上にすることも求めた。

 一方、「女性活躍推進法」のほか、待遇改善に向けた14年の「パートタイム労働法」の改正など、前回勧告以降の法的な枠組みの整備は、肯定的な評価を受けた。

 慰安婦問題には約1ページが割かれ、前回の勧告より詳細な記述になった。

 被害者への補償や加害者の訴追など、前回の勧告を繰り返した上で、日本政府が「被害者の権利を認識し、完全で効果的な癒やしと償いを適切な形で提供する」ことなどを求めた。

 慰安婦問題の責任をめぐる最近の指導者、当局者の発言や、日韓両政府が昨年12月末に結んだ合意について「被害者中心のアプローチが十分にとられていない」ことなどに遺憾を表明。日韓合意の履行にあたって被害者の意向を十分に考慮するよう求めるなど、日本政府の姿勢に注文をつけた。

残り:2047文字/全文:2819文字

129。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 12:11:24 ID:50bNl82g
>>128

CEDAW/C/JPN/CO/7-8*1 23:26
http://d.hatena.ne.jp/beniuo/20160307
19.委員会は以前の勧告(CEDAW/C/JPN/CO/6,para.28)を繰り返し呼びかけ、女子差別撤廃条約の第4条(1)および2004年の一般勧告No.25に従ってクオータ制などの一時的な特別措置の実施を締約国に呼びかけます。この一時的な特別措置は、女性と男性の実質的な平等の達成を加速するために必要な戦略として、とりわけ条約のあらゆる分野における少数民族や先住民、障害者の権利を強化します。

ステレオタイプと有害な慣習
20.委員会は家族と社会における男女の責任と役割に関する家父長的態度や根強い固定的観念の持続性に懸念を残しています。
委員会は特に次の点について懸念しています。


(a)これらの固定的観念への固執がメディアや教科書に反映され、教育上の選択肢や男女間の家族や地域における責任の共有に影響を及ぼし続けている。
(b)メディアはしばしば、女性や少女を性的客体化を含む固定観念に染まった方法で描いている。
(c)固定観念は女性に対する性暴力の根本原因であり続け、ビデオゲームやアニメーションといったポルノグラフィは女性や少女に対する性暴力を促進し続けている。
(d)アイヌや部落、在日コリアンや移民といった少数民族やマイノリティの女性に向けた性差別的な発言が続いている。

21.委員会は以前の勧告(CEDAW/C/JPN/CO/6,para.30) を繰り返し、以下の点を締約国に要請します。


(a)男女の伝統的な役割を強化する社会的規範を変更し、女性と少女の人権を促進する文化的伝統を促進する努力を強化する
(b)差別的なジェンダーステレオタイプを悪化させ女性や少女に対する性暴力を強化するビデオゲームやアニメーションといったポルノグラフィの製造や頒布を規制するため、既存の法的措置と監視プログラムを効果的に執行する
(c)差別的なジェンダーステレオタイプを排除するために教科書などを見直す
(d)アイヌ、部落、在日コリアンといった少数民族や少数者や移民に対する攻撃を含め、人種的優越または憎悪を称揚する性差別的な言論やプロパガンダを禁止し制裁措置を取る法律を制定する
(e)アイヌ、部落、在日コリアンや移民に対するジェンダーステレオタイプや偏見を排除するための手段について、独立した専門家を通じて、定期的に監督し査定する

130。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 12:46:21 ID:50bNl82g
「中国政府が同性愛、不倫、胸の谷間、輪廻思想を放送禁止に」…海外の反応
http://labaq.com/archives/51865554.html

宗教や文化が大いに影響し、禁じられる行為は国ごとに違いますが、テレビにそれが良く反映されています。

中国がいくつかの項目でテレビでの描写を禁じました。

どんな表現を禁じているのかと言いますと…

同性愛者、不貞行為、一夜限りの関係、未成年の恋愛、胸の谷間、輪廻思想の描写の禁止なのです。

China bans depictions of gay people on television
http://www.theguardian.com/tv-and-radio/2016/mar/04/china-bans-gay-people-television-clampdown-xi-jinping-censorship

欧米や日本の映画・ドラマでは、あたりまえに出てくるこうした表現ですが、中国では放送禁止とのガイドラインが示されました。

中国政府によると、それらは「ダークサイドを誇張する」ものであり、「不道徳であり不健康である」という考え方で、ドラマなどのフィクションにも当てはまるようです。

規制は喫煙や飲酒にまでおよび、性的なことを連想させるような服装も含まれています。

これは厳しすぎると、海外掲示板で意見が盛り上がっていました

131。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 17:30:57 ID:50bNl82g
ゲームの「暴力表現の規制」を進めていた米上院議員、マフィアとの武器密売で懲役5年へ
2016.03.07 月 by はるやん
http://www.c-lab.link/game/63008

ゲームにおける暴力表現は子供たちにとって有害であるとして、規制法案を提出するなどして「暴力的なゲームの規制」を進めてきたアメリカ・カリフォルニア州の元上院議員、リーランド・イー(Leland Yee)に、懲役5年(求刑8年)の判決が下されたそうです。

彼はマフィアとの武器密売、マネーロンダリング、恐喝、贈賄、不正入国を斡旋する中国系組織との関係といった複数の容疑で2014年3月にFBIによって逮捕されていました。

132。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/08(火) 23:39:55 ID:1YDlTNBI
自民、有害情報の遮断強化案 青少年のスマホ巡り
2016/3/7 23:50 日本経済新聞 
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H3Z_X00C16A3PP8000/

自民党は18歳未満の携帯電話利用者を有害な情報から守り、遮断を強める「青少年インターネット環境整備法」の改正案の骨子をまとめた。携帯会社がスマートフォン(スマホ)などを販売する際に電話回線だけでなく、アプリでのネット接続についてもフィルタリング(閲覧制限)機能を有効にするよう義務付ける。議員立法で今国会提出をめざす。

133。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 10:40:39 ID:tSH4/jJI
◆【日本大勝利】国連が「成人向けゲームや漫画の販売禁止」をついに断念! お前らの完璧な主張に折れる形に
ユルクヤル、外国人から見た世界 2016年03月08日
http://yurukuyaru.com/archives/56233641.html

◆【日本大勝利】国連が「成人向けゲームや漫画の販売禁止」をついに断念! お前らの完璧な主張に折れる形に

先月16日、国連女子差別撤廃委員会が「日本における女性の権利」を審議。
その中で「女性への性的暴力を描写したテレビゲームや漫画の販売禁止」が議題になりました。
その後、国連は今月7日付の文書で調査結果をまとめています。

ジュネーブで先月開催された審議では「女性への性的暴力を描写したゲームや漫画の販売禁止」を求めて、日本の関係省庁へと厳しい質問がされていました。
これに対して警察庁は「(ポルノが)刑罰法令に抵触する場合は捜査を行い、被疑者を検挙するなど厳正に対処している」と明言。
法務省もまた「児童ポルノの製造・提供・公然陳列・所持などは処罰している」と、毅然と説明していました。

これらを踏まえた上で、国連は「販売禁止」という強い態度を改め「今後も既存の法的措置で厳しくモニタリングしてもらいたい」とする譲歩案を出したのでした。

Concluding observations on the combined seventh and eighth periodic reports of Japan
http://tbinternet.ohchr.org

◇国連女子差別撤廃委員会の調査報告書(一部抜粋)

・日本では2014年に「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の改正案(児童ポルノの単純所持禁止)が成立。当委員会はこの進展を歓迎したい。

・当委員会は女性や少女への性差別や偏見を助長する、また性暴力を促す児童ポルノ、テレビゲーム、アニメ等の製造・配布規制を求める。そのためには既存の法的措置を今後も効果的に履行してもらいたい。

「成人向けゲームや漫画の販売禁止」を求めていた国連女子差別撤廃委員会ですが、態度を軟化させた理由の1つには周囲からの反発もあったのかもしれません。

日本の女性団体・女子現代メディア文化研究会は「創作物上の架空の性的暴力は実際の人権侵害ではない」「これは日本の女性の活躍を阻む差別的な仕打ちだ」とまで反発。
世界でも有数の経済誌フォーブスまでもが絶賛していたのです。

今後日本政府はどのような対応を見せていくのか、世界が注目しています。

134。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 12:43:48 ID:tSH4/jJI
A message to Japanese game developers from an US game developer
http://thegg.net/articles/a-message-to-japanese-game-developers-from-an-us-game-developer/#.Vt-a6fsm0rI.twitter

必読。現在の西欧諸国のゲーム規制の実勢と、日本のゲーム業界の表現についての課題が見事にまとまってる / 海外でのゲーム規制の実態について―”World of war craft”開発責任者、Mark Kern氏のインタビューから
“海外において一般の人々は、ゲームに関する表現規制など大した問題ではない、と見逃しているだけで、積極的に日本のゲームを糾弾する側に賛同などしていない、ということです。ある意味で、欧米の一般人の鷹揚な態度によって、規制推進派の不寛容さ・わがままが黙認されている状況だと言うことです”

135。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 12:44:32 ID:tSH4/jJI
A message to Japanese game developers from an US game developer
http://thegg.net/articles/a-message-to-japanese-game-developers-from-an-us-game-developer/#.Vt-a6fsm0rI.twitter

日本語版解説:海外でのゲーム規制の実態について―”World of war craft”開発責任者、Mark Kern氏のインタビューから

日本のゲームメーカー、メディア、クリエイター、そしてゲーマーのみなさんへ。

日本製ゲームが欧米市場で撤退に追い込まれたり、海外でゲーム内の表現を変更することを求められたりと、昨今はゲームを取り巻く状況がめまぐるしく移り変わっていると思われます。

過去に日本人のクリエイターが騒ぎの当事者として理不尽な目に遭わされるという事態も発生しており、もはや他人事では済ませられない問題になってきています。
つい先日も国連から理不尽な表現規制の勧告が日本製ゲームに対して突きつけられたりしました。

この翻訳記事は、日本の方々にゲームを取り巻く欧米圏の実情、しかも大手メディアが語らない事情について知っていただこうと、現地の情報を生の状態で届けるために作成されました。

欧米の有名ゲームデザイナーであるMark Kern氏がスウェーデンのゲーム系メディアサイト”The Gaming Ground”(TGG)のインタビューに応じ、その中で現在の欧米ゲーム業界の実情について語っている部分がありました。これを皆様に読んでいただければ、込み入った状況もいくらか理解しやすくなるのではないか、と思い翻訳に至った次第です。
(全てに目を通していただく必要はなく、該当箇所は「Play-Asia のこのツイートが、インターネット上での騒動の発端となりました。」と銘打たれた画像の下辺りからが直接の該当箇所になります。)

意外かもしれませんが、日本側の認識とは異なり、「ゲームに対する規制を求める人々が海外で大きな勢力を持っている」という事実は存在せず、またそうした規制推進派の掲げる主張は、決して一般的な人々の共通了解にもなっていません。

簡単にまとめれば、海外において一般の人々は、ゲームに関する表現規制など大した問題ではない、と見逃しているだけで、積極的に日本のゲームを糾弾する側に賛同などしていない、ということです。
ある意味で、欧米の一般人の鷹揚な態度によって、規制推進派の不寛容さ・わがままが黙認されている状況だと言うことです。
よって海外のゲームを取り巻く勢力の内わけは、実際には次のようになります。
「メディアと結託した少数の攻撃的な規制推進派(SJW)」
「規制推進派に明確に反対する少数のゲーマーたち(GamerGate)」
「大多数の、問題に大して関心がないか、見て見ぬ振りをしている人々」

136。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 12:44:51 ID:tSH4/jJI
大手メディアがこの事実を語らないのには訳があります。
欧米圏においてゲーム系の大手メディアは、ほぼ一つの会社の影響下にあります。欧米のゲーマーたちが疑っている、ある会社が、日本ゲームの追い落としを組織的に計画しているのではないのか、という疑いもその辺りから出ています。
そして日本のゲームメディアも、海外のゲーム事情を報告する際のソースを、たいていの場合、それと知らないまま独占的なその企業が運営するサイトの情報から得たりしています。
Gawker Mediaと言えば皆さんの中にもその名前を耳にした方がいるかもしれません。
しかし、Gawker Mediaは単なる一営利企業です。
これでは情報が偏るのも当然です。

この辺りの事は非常に分かりにくく、気が付かなかったとしても無理のないことだと思います。
海外との最前線で活躍されているゲーム関連企業の役員の方ですら、「西洋は表現の問題に対して厳しいから」というような、現状を適切に表現しているとは言いがたい分析・一般化をなさっていたくらいです。

日本製ゲームだけでなく、欧米製のゲームも規制推進派からの批判にさらされており、その問題についてMark Kern氏は次のように述べています。
「規制推進派の言うことを聞いたとしても、結局糾弾の手が緩められたためしは無い。そういう観点から見ても、規制推進派に対して妥協すべきではない」と。
時として規制推進派の人々は、皮肉を込めてこう呼ばれたりもします。
「社会正義の戦士たち」、つまり”SJW(social justice warrior)”と。
最近ではトヨタやタカタのリコールの件などで、日本企業側としては、穏当にやりすごそうとしたつもりだったにも関らず、結果として問題をはぐらかそうとしたと受け止められ、そのために企業にとって深刻な事態を招いてしまったという事例があります。そのため、同様の事態にゲームの場合も発展するのではないかと、企業側は懸念されているのだと思います。

古くはミノルタのオートフォーカス訴訟の例もあり、アメリカでは言った者勝ち、クレーマー側が勝つ文化であるというイメージがあるのかもしれません。

ただ、トヨタやミノルタの時などと異なるのは、アメリカ国内においてゲーム規制推進派(SJW)に対して反対する勢力が明確に存在すると言う点です。(彼らはGamerGateと呼ばれています。)

Mark Kern氏は、彼のインタビューの中で、「批判されたゲームの売り上げが落ちていることはない、むしろ却って売れている」と報告しています。

137。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 12:45:07 ID:tSH4/jJI
しかし、現状を放置して、日本のゲーム業界側が欧米から撤退したり、SJWの言いなりになったりすれば、取り締まりが行われた、という既成事実を作ってしまうことになり、その結果、深刻な被害をもたらすことになるだろうと警告しています。
黙って引き下がれば自らの非を認めたことになり、語られなかった正論の代わりに、理不尽なSJW側の主張がゲーム業界の行く末を決定することになります。
自らのIPの価値は、言論を使って自分で守らなければなりません。
「嵐が過ぎるのを待つ」「穏当にやり過ごそう」という方針こそ、実は海外での日本企業の失敗例が持つ共通の原因なのです。
「クレーマーが勝つ」というような一般化をするのではなく、「筋を通せないことが悪だとみなされている」と考えるべきでしょう。

敢えて乱暴に言ってしまえば、日本人にも「悪い日本人」と「良い日本人」がいるように、欧米人にも「悪い欧米人」と「良い欧米人」の二種類が存在する、ということです。
しかし、実際は少数派でしかない、その「悪い欧米人」が多数派を偽装した場合、欧米文化圏の外で生活している日本人にはそれを見破る術がほとんどないと言ってよい状況です。
そしてゲーム関連の情報はGawker Mediaが最大手として影響力を行使している状態です。

こうした状況下で事実を伝えるためには、既存の大手メディアを介さない、当事者を交えた直接のやり取りしか方法が残っておらず、今回われわれがこのような行動に出ているのも、そのためです。

実態とは異なる情報や主義・主張が、海外であたかも広く受け入れられている事実かのように日本に報告されているのを正したいと考えています。
欧米の生の状況を日本の皆さんにお伝えすることで、今後どう振舞うべきなのか、そのための指針として役立てていただけるはずです。

その上で日本の皆さんからの意見も欧米側に届けることで、日本製ゲームに味方したいと言う欧米ゲーマーたちからの具体的な援助も、より明確な形で出現することになると考えています。
そうすれば、日本のゲームが害であるかのような偏向した報道にブレーキをかける手助けにもなるはずです。

幸運なことに、ゲーム制作の自由やIPの価値を守るための戦いは、企業やクリエイター個人が、単独で行う必要はない状況です。
欧米のゲーマーたちは多くが熱心な日本製ゲームのファンであり、日本のメーカーやクリエイターに協力したいと願っています。また欧米のゲームディベロッパーにも協力者は存在します。
当該インタビュー記事のMark Kern氏も、日本のゲーム開発者、およびゲーマーの皆様と対話したいと強く希望されており、「日本のクリエイターを元気付けたい、そしてもっと作品をアメリカへ送ってもらいたい」と言っておられました。

日本のゲーム企業、開発者の皆様には、どうかこうした欧米圏の事情を正確に考慮に入れた上で諸々の判断を下していただきたいと思います。

138。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 12:46:43 ID:tSH4/jJI
>>135のwebアーカイブ
http://web.archive.org/web/20160309034134/http://thegg.net/articles/a-message-to-japanese-game-developers-from-an-us-game-developer/

139。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/03/09(水) 17:35:06 ID:tSH4/jJI
青少年のスマホ閲覧制限強化へ 自民が法案まとめる(2016/03/09 00:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000069918.html

 自民党は、青少年がスマートフォンなどで有害なインターネット情報を閲覧できないよう「フィルタリング」機能を強化する法案の骨子をまとめました。

 骨子では、携帯電話会社に対し、スマートフォンやタブレット端末を販売する際に使用する人が18歳未満かどうか確認することを義務付けています。18歳未満の場合、出会い系サイトなど有害な情報を閲覧できないよう、すべてのインターネット接続を遮断するフィルタリング機能を有効にすることも義務付けます。ただ、保護者からの申し出があれば解除することができます。自民党は法案を来月にも国会に提出し、成立を目指します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板