したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

経済ニュース記録用 その7

536。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/07(日) 02:50:20 ID:NVpeyP7o

マイナス金利効果、早くも消える…円高・株安で

 5日の東京金融市場は、米景気の先行き懸念などで円高と株安に歯止めがかからなかった。

 いずれも、日本銀行がマイナス金利の導入を決める前の水準で取引を終えた。
マイナス金利の導入決定による効果は1週間で、ほぼ打ち消された格好だ。

 5日の東京外国為替市場の円相場は、米経済の先行き不透明感で、
米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースが緩やかになるとの観測から、
ドルを売り、円を買う動きが強まった。一時1ドル=116円台半ばまで
円高・ドル安が進んだ。午後5時、前日(午後5時)比1円13銭円高・ドル安の
1ドル=116円81〜83銭で大方の取引を終えた。

 日本銀行が前週末にマイナス金利の導入を決め、いったんは円安・ドル高が進んでいた。
だが、その後は世界経済の不透明感などで、比較的安全とされる円が買われている。
野村証券の尾畑秀一氏は「米国景気の先行きに対し、慎重な見方が出ている」と指摘する。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160205-OYT1T50094.html


マイナス金利「損するのは国民」 藤井元財務相が批判

 藤井元財務大臣は、TBS番組「時事放談」の収録で、「黒田バズーカ第3弾」とされる
日銀のマイナス金利決定で定期預金や預金金利の引き下げが起きていることについて、
「損をするのは一般国民だ」と厳しく批判しました。

 「金融(機関)はますます(金利が)マイナスになりますから。定期預金の金利を下げるとか
『手数料を上げてやろう』となる。損をするのは一般の国民だ」(藤井裕久元財務大臣)

 藤井氏はこのように述べ、日銀のマイナス金利決定で定期預金や預金の金利の
引き下げが起きていることを厳しく批判しました。そして、実体経済の需要がない中での
金融緩和では景気回復につながらないとの考えを強調しました。(06日11:08)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2697101.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板