したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

経済ニュース記録用 その6

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/08(水) 01:13:22 ID:8frruIEs
前スレ
経済ニュース記録用 その5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1280205661/
経済ニュース記録用 その4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1226466600/
経済ニュース記録用 その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/
経済ニュース記録用 その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1165828221/
経済ニュース記録用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1135143567/

148。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/05(月) 16:32:34 ID:Esxv6fXA
路上からできる生活保護申請ガイド 改訂版
http://www.homeless-sogosodan.net/
野たれ死にするくらいならどんどん生活保護
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=233
面接に落ちて生活保護を受ける
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/d/ddb7baed.jpg
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://j.people.com.cn/2006/09/01/jp20060901_62683.html
橋下徹「最後は生活保護がある」
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102403_all.html
生活保護申請はFAXでもOK
http://officemoriya-24h2.seesaa.net/article/123634233.html

弁護士
「(生活保護は)当然の権利。貰って当たり前」
「権利は主張しなければ手に入らない」
「気の弱い人は(福祉課に)追い返される」★申請拒否は違法
法科大生
「もし司法試験に合格したら、生活保護を申請できるか真剣に考えています」
厚労省
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
青木雄二
「福祉課は諦めさせるのが仕事」★申請拒否は違法

149。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/06(火) 16:55:27 ID:xm5/yjCE
 ひきこもり続けた息子、娘はもう40代。仕事にはもう一生、つけないかもしれない。
親が死んだら、この子はどうなるのか。早めに準備すれば、生き残る術はある。

 都内に住む男性(75)は、妻と40歳になる一人娘と暮らす。娘は専門学校卒業後、ときおりアルバイトをした以外、定職についた経験はない。
妻の買い物につきあって近所のスーパーに行く以外はほとんど外出もせず、もう何年も家族以外と口をきいていない。

「いつか嫁に行くから、と思っていたのですが、今のままでは婚活どころではありません。私たちが死んだら、この子はどうやって生きていくのか」

 現在、生活費は男性とその妻の年金のみ。自宅マンションのローンは完済し、貯蓄は2千万円程度。娘が今後、定職につける見込みはほぼない。

「子どもが一生住める住まいと、1千万〜3千万円の貯蓄があれば、親が死んでも生きのびていくためのマネープランが立てられると思います」

 と言うのは、長年にわたってひきこもり家庭の家計相談に携わってきたファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。

 畠中さんの元には、60歳に近いひきこもりの家族を持つ相談者も来る。そんな人には、親がまだ元気なうちに、
親の資産で子どもが暮らしていくサバイバルプランを立てることを勧める。

「ただこれは、今後一生、子どもが働けないという最悪の状況を想定した『絶望のプラン』。

 就労の希望がまだあり、死ぬまでの生活費が計算できないほど多い20代、30代のお子さんには適用できません。
40歳が一つのターニングポイントになると思います」

※AERA 2012年11月5日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121102-00000008-sasahi-soci

150。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/06(火) 17:36:41 ID:xm5/yjCE
【書評】容赦ない現状の批判『日本農業への正しい絶望法』 神門善久著[12/11/05]
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20121029-OYT8T00899.htm?from=yoltop
本の外観は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121029-237780-1-L.jpg

評・中島隆信(経済学者・慶応大教授)

4・6兆円の補助金を受けながら、3兆円の付加価値しか作り出せない日本の農業は今や絶望的な状況にある。
それに対して、「もっと補助金を出して担い手を増やせ」とか「大規模生産で農業を輸出産業にせよ」など周囲の声は喧(かまびす)しい。
本書は、現場主義を貫く著者が、こうした表層的な議論を一刀両断し、日本農業が抱える真の問題をえぐり出す試みである。

たとえば、農水省肝いりの「担い手育成事業」は、農地の形を整えたり、農道を拡幅したりする公共事業である。
しかし、そのことで家が建てやすくなり、住宅への転用を後押しする結果を招いているという。
そのさい、転用を考えている農家にとって、農業に熱心な若者はかえって迷惑な存在ですらあるというから皮肉な話だ。

また、近年流行の有機栽培のなかには、適切な処理をしない家畜の糞尿(ふんにょう)を大量投与しただけの「名ばかり有機栽培」が少なくなく、窒素過多ゆえに食味も悪く、周囲の河川や地下水の汚染まで引き起こしているという。

著者はこうした問題の原因のひとつに日本の無秩序な土地利用をあげる。
平地の少ない日本では、マニュアル化された大規模生産ではなく、高度な土作り技能に特化した農業こそ優位性を持つという。
そのためには効率的な水利用や共同での害虫防除など農業者同士の緊密な利害調整が必要となる。
したがって、ひとたび農地が住宅へ転用されれば、近隣農業者へのマイナスの影響は避けられない。

もうひとつの原因は消費者の味覚の鈍化である。
土作りを怠った農作物は食味を悪化させるが、食生活の乱れから舌の劣化した日本の消費者にはその判別がつかない。
品質が見分けられなければ良品の供給者が消えていくのは世の常である。

現状を厳しく批判する著者の容赦ない筆致は読者を後ずさりさせるほどの迫力がある。
絶望しつつも、農業が好きでたまらない著者の屈折した思いが伝わってくる一冊である。

◇ごうど・よしひさ=1962年生まれ。明治学院大教授。
著書に『日本の食と農』『さよならニッポン農業』など。
 新潮新書 740円

151。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/06(火) 19:36:29 ID:xm5/yjCE
2012年11月5日、「これ以上、経営を維持できないかもしれない」日本電機大手のシャープは11月1日、
公の場で苦しみを吐露した。パナソニック、ソニー、シャープは2日、9月30日までの今年度第2四半期業
績報告を発表した。3社は数四半期連続の赤字を、黒字転換することができなかった。このうちパナソニックは、
今年度の赤字総額が、前年度の過去最高の赤字に次ぐ96億ドル(約7712億円)に達すると予想した。ドイツ
メディアは、「これはアジアで最も重要な事件の1つ」、「日本は発展著しいアジアにとって負担となる」と指摘した。
「日本のようになる」という言葉が、その国の経済・政治混乱を批判する流行語となる中、日本企業は「失わ
れた日本」の新たなキーワードになる可能性がある。国際金融報が伝えた。

パナソニックの業績報告によると、2013年3月31日までの同社の今年度の赤字総額が、96億ドル(約7712
億円)に達する見通しだ。同社は今年5月、今年度は500億円の黒字を計上し、赤字脱却すると予想していた。
同社はこれについて、「来年3月31日までの今年度、当社の構造改革費はこれまでの予想の410億円を上回る、
4400億円に達する見通しのため」と説明した。

パナソニックの河井英明常務取締役は、「当社が直面している現状は、これまでの予想以上に深刻だ。当社は
下半期に苦しい経営が強いられるだろう。特にテレビ、カメラ、BDプレイヤー、パソコンなどのデジタル家電事業の
業績は、当社の3カ月前の予想をさらに下回ると見られる」と語った。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=66165

152。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/08(木) 11:05:18 ID:1K1I605U
http://d.hatena.ne.jp/tyokorata/20120209/1328868591
冒頭、発言を求められた井手会長は、

 「私が引きこもりという言葉に出会ったのは、1980年代後半の頃。当時の私は、この時代の働き盛りの日本人が評されていたエコノミックアニマルの代表選手のように、家事や子育てを妻に任せ、男は仕事だという父親でした」

 などと、これまで単身赴任をしてまでも、仕事一筋に励んできた自分の人生を振り返った。

 井手氏の長男は、大学受験に失敗した頃から“疲れた”と言って、家からあまり出なくなったという。

「それから10年余りは落ち込んでいく妻や子どもを励ましながら、仕事をしておりましたが、妻の落ち込みが見ていられなくなり、40年くらい勤めた会社を辞めました。その後、自宅で起業し、引きこもりの支援活動を始めてみると、同じような悩みを持った家族がいかに多いかを実感したのです」

 そのうえで、井手氏は「引きこもりの人たちの実態、実数をきちんと把握しないと、対策も立てられないではないか」と指摘。さらに、最近「ひょんなところから、この実態が明らかになってきつつある」として、秋田県藤里町という山あいにある人口約3900人の過疎の町の事例を挙げ、同町の社会福祉協議会が高齢者の実態調査を行ったところ、長年仕事に就けない状態のまま引きこもっている人が、18歳から55歳までの町民の8.74%にあたる113人で、そのうち40歳以上が約半数の52人にも上ったことを訴えた。

「つまり、およそ10人に1人の働き手の人たちが、引きこもっているんです。全国で藤里町方式のような調査をしたら、恐ろしい数字になるのではないか。ところが、国や行政のセーフティネットは39歳で切っているため、40歳以上には支援の手が届かないんです」

 こう井手氏は、制度の谷間になっている世代の厳しい現実を説明する。

153。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/08(木) 15:10:06 ID:1K1I605U
3人に1人、「結婚できないかも」=経済力に不安、20代男性−生保調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012110800097

 20代男性の3人に1人が「結婚したいが、できないかもしれない」と考え、6割が経済面の不安を理由に挙げていることが8日、ライフネット生命(東京)のアンケート調査で分かった。育児には前向きな傾向が見られ、同社は「経済事情が好転すれば、非婚、少子化が食い止められるかも」としている。
 調査は9月、インターネット上で行い、20代の独身男性450人から回答を得た。
 将来結婚できるかどうかでは、「結婚したいし、できると思う」が27.8%にとどまる一方、「結婚したくない」(35.3%)、「結婚したいができないかも」(36.9%)という後ろ向きの回答が7割超を占めた。
 結婚したいができないと考える最大の理由は「経済力の不安」(60.8%)=複数回答=で、「女性に好かれない」(48.2%)を大幅に上回っている。(2012/11/08-07:34)

154。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/09(金) 23:01:45 ID:r0erjhHQ
【ロンドン時事】経済協力開発機構(OECD)は9日、2060年の世界経済に関する超長期予測を発表した。
それによると、日本経済が世界経済に占める割合は11年の6.7%から3.2%に低下、「経済小国」に転落するとの見通しが示された。
一方で中国とインドはいずれも米国をしのぎ、世界の2大国としての地位を固めるとした。

予測は、05年の購買力平価をベースに世界の総生産(GDP)に占める割合を試算。
60年までの日本経済の平均成長率を1.3%、米国が2.1%、中国が4.0%、世界の平均成長率を2.9%などと仮定し算出した。(2012/11/09-21:35)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2012110900984

155。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/10(土) 11:16:32 ID:ytq0BYk6
韓米FTA、韓国「壊国」を懸念
「毒素条項」で米国は何を狙う?
http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111111-15367.php

◆医療・医薬品の徹底した規制緩和
 表は柳准教授の研究をもとにJA全中が作成したものである。
 韓国にも国民皆保険制度があるが、韓米FTAでは「経済特区」を指定し、営利病院の経営が認められた。
 営利病院では医療費を病院経営者が決めることが可能で、実際に健康保険指定医療費の6?7倍の支払い請求がなされているという。今後、かりに経済特区が撤廃されれば、保険診療と自由診療の混合診療が全面的に解禁されることになりかねない。
 日本医師会はTPP参加に反対する理由のひとつとして混合診療の全面解禁が求められる可能性があることを挙げている。懸念されるのは保険の効く医療は最低限の医療で、もっと高度な医療を受けたければ自由診療で、となることだ。そうなればお金のある人は十分な医療を受けられるが、お金がなければそれはできないという世界になり、医療に格差を生み出すことになる。


◆投資家が国を訴える!
 これが韓国で現実になりかねない理由として、柳准教授は韓米FTAに投資家と国家の間で紛争解決手続き(ISD)条項が合意されたことにある、と指摘する。
 この条項は、かりに韓国政府が国民健康保険制度を強化する対策を打ち出した場合、米国の民間保険会社が「医療保険市場を縮小させるもので民業圧迫だ」と主張して、韓国政府に損害賠償を請求できるものだ。
 しかも提訴先は世界銀行のもとに設置されている国際投資紛争センターである。韓国で裁判を行うことはないばかりか、この提訴は韓国だけに適用されるという。
 この条項が「毒素条項」といわれるもので現在、韓国で大問題になっている。
 考えてみれば分かるようにISDは何も医療分野で提訴が可能になるだけではない。米国の投資家が不利益を被ったと判断すれば広範な分野で提訴が起きる可能性もある。
 さらに毒素条項には「非違反申し立て」条項(Non-Violation Complaint)というものもある。これは韓米FTA発動後に米国企業が期待していた利益を得られなかった場合、韓国がFTA条約に違反していなくても、米国政府が米国企業に代わって韓国を提訴できるという条項である。そのほか、韓国政府が行う何らかの規制についてもその必要性が立証できなければ、さらに市場開放を要求することができるという条項もある。

◆食の安全性も標的に
 TPP参加判断をめぐる議論のなかで、食の安全性確保についても懸念が出てきた。米国は残留農薬規制の緩和や遺伝子組換え食品の表示撤廃などを求めており、外務省も懸念材料としてこれを認めた。韓米FTAでは、遺伝子操作食品の規制撤廃が盛り込まれている。米国は遺伝子組換え(GM)食品について、企業の書類審査のみで米食品医薬品局(FDA)の検査は行われていないが、この検査方式が輸入GM食品に導入されれば客観的な安全審査が確保されない可能性があると指摘されている。
 米国産牛肉の無条件輸入も韓国はこのFTAで認めた。具体的には国際基準に従って「30か月以下」に限って輸入が行われることになるが、追加的に月齢制限の撤廃を米国は要求することも指摘されている。
 さらに毒素条項には「ラチェット条項」というものもある。これは一度規制を緩和したら元には戻せない、という逆進防止の約束だ。つまり、米国でBSEが再び発生したとしても、輸入牛肉に改めてハードルを設けることができないどころか、輸入を中断することすらできないのだという。
 また、米国企業や米国人に対しては韓国の法律よりも韓米FTAを優先適用するという条項もある。これを牛肉にあてはめて考えると、韓国では食用にならない部位を米国では加工用肉として認めていることから、こうした部位の輸入もストップできなくなる、ということになるのだという。

◆まさに国のあり方を変える協定
 そのほか韓米FTAでは医薬品の価格を韓国政府が国民にために低価格で設定することに異議申し立てを米国が行うことができたり、価格決定のための協議機関を両国で設置して米国企業の意思反映が可能となるような仕組みづくりも盛り込まれているという。
 柳准教授は、韓米FTAについて「内政干渉ともいえる内容。国民国家という枠組みが完全に消滅に向かっているとしかいえない」と指摘している。さらにこうした内容について政府もマスコミも一切情報を提供せずに今日に至っており、韓米FTAは言論統制と世論操作で妥結された、と厳しく批判している。 最近になって韓国では韓米FTA阻止汎国民運動本部がこの深刻な問題を発信し国民的な反対運動を展開している。
 まさに「食と暮らし・いのちを守る」運動を強力に展開することが求められている。

156。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/11(日) 23:57:13 ID:.o4UF85.
【米国】日本は軽自動車を廃止しろ TPPで圧力強める米 自動車・保険で注文も★7

【ワシントン=柿内公輔】米国は大統領選まで日本とのTPP協議を事実上棚上げしていた。
だが、オバマ大統領再選が決まり、早期の交渉参加表明を改めて日本に促すほか、
「TPPの求める高い基準」(米通商代表部のカーク代表)を満たすよう、自動車や保険などの重点項目で厳しい注文を突き付ける局面もあり得る。

 米国には他国と通商交渉を始める際、議会に90日前までに通告して承認を得る「90日ルール」があり、
米国側は議会対策として、日本に対し重点分野の市場開放を訴えてきた。

 だが、自動車分野は輸入車市場で米国車のシェアが低いとして、業界団体が日本独自の規格の軽自動車の廃止や、
米国車向けの輸入枠確保を求めているほか、保険分野でも日本郵政グループの政府関与が米保険業界の参入を阻害すると反発。
牛肉分野では牛海綿状脳症(BSE)に絡む米国産牛肉に対する規制が緩和されるものの、依然として米国側の不満は強い。

 米商工会議所のドナヒュー会頭は「事前協議を見る限り、やるべき作業が残っている」と強調。米側は業界の要望を伝え、日本の譲歩を待つ戦略だ。

 ただ、日本の参加自体が危ぶまれれば、「米国にとってもTPPのメリットが薄れる」(外交筋)のも事実だ。
市場開放を主張する自動車労組も、大統領選が終わったことで支持母体としての影響が薄れるとみられ、圧力が緩和される可能性もある。

産経新聞 11月10日(土)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000091-san-bus_all

157。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/12(月) 01:03:30 ID:bCT6IoLE
ttp://blogos.com/article/49904/

>自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が日本では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。

日本 38%
アメリカ 28%
イギリス 8%
フランス 8%
ドイツ 7%
中国 9%
インド 8%

158。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/12(月) 17:37:49 ID:raIx.0Bs
生活保護を受けていた京都市伏見区の男性が、収入増を迫られて
保護を打ち切られたのは違法として、市に約790万円の損害賠償を求めた
訴訟の控訴審判決が9日、大阪高裁であった。西村則夫裁判長は、違法性を認めた
1審京都地裁判決を取り消し、原告の請求を棄却した。

 市は数万円の月収を11万円に増やすよう求めており、1審京都地裁は「実現不可能」と
市に約410万円の支払いを命じていた。しかし、西村裁判長は判決理由で
「市は増収できないなら自動車を手放すよう求めており、実現不可能とはいえない」と指摘。
「自動車を手放せば打ち切られることはなく、市の判断に違法性はない」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121109/waf12110920230026-n1.htm

159。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/13(火) 18:04:58 ID:k9Tg63DA
【研究】 "どんどん消える日本人" 今から少子化対策しても、もう日本人の消滅は決定的…女性の数が激減し、貴重な存在に
 http://wpb.shueisha.co.jp/2012/10/26/14896/
※グラフhttp://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2012/10/00e447c937219324b72b43acace0a9c2_24676d40dc8fabc7ca04c88601ca3444.jpg


★今から少子化対策をしても日本の人口減少は止められない

・進行する日本の高齢化社会の解決策として、少子化対策や移民政策を挙げる人がいる。だが、果たしてそれで
 本当に解決するのだろうか? 日本の行く末を識者とともに考える。

***
今の赤ちゃんもあと20年もしたら成人し、いずれは働くようになる。だから、「高齢化対策には、子供をたくさん産めばいい」と
考える人も多い。今からでも少子化対策に力を入れれば、人口減少は食い止められるのだろうか。

政策研究大学院大学名誉教授の松谷明彦氏は言う。
「難しいでしょう。少子化の原因は出生率ではなく、子供を産める女性の数の激変にあるからです。出生率が現在のまま
推移したとしても、生まれてくる赤ちゃんは、現在の110万人から2030年には70万人ほどに減ってしまいます」

日本総合研究所調査部主席研究員の藻谷浩介氏も同意する。
「出産適齢期の女性の数は、これからの20年で少なくとも3割ほど減ってしまいます。そうなったとき、いまと同じ110万人を
維持するだけでも、出生率を1.3から1.8にまで押し上げなければなりません。これがどういうことかというと、子供のいる家庭では
3人兄弟がざら、という状況になります。結婚しない人や子供がいない夫婦もいますからね。現状の出生者数の維持すら、
これだけ難しいことなのです」
出生率ではなく、まず親の絶対数が問題だということか。

では、1学年220万人の団塊ジュニア世代は多くの赤ちゃんを産んだのか。団塊の世代と団塊ジュニア世代の差は24年。
1971〜74年生まれの団塊ジュニアたちが同じように一斉に子供を産んでいたら……って、あれ?
「本来なら、1990年代半ば以降に団塊ジュニア世代による出産ラッシュがあったはず。2010年のグラフでいうと、15歳から
下あたりです。しかし、グラフでわかるように、それはありませんでした」(国立社会保障・人口問題研究所副所長、金子隆一氏)
団塊ジュニア世代は現在、38〜41歳。少子化対策最後の機会は、もはや失われてしまったのか。

では、移民政策はどうだろう。外国人労働者を大量に受け入れたら、生産年齢人口は回復するか。
「難しいでしょうね。日本企業が外国人を雇う場合は、たいてい彼らを日本のやり方に従わせるという手法です。外国人の
割合が少なければそれでいいのかもしれませんが、本格的に活用するとなれば、彼らの多様な文化、行動を認めなければならない。
日本企業も日本社会もそんなことにはまったく慣れていないのです」(松谷氏)(以上)

160。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/14(水) 14:50:46 ID:E1Bi7VKc
【企業】 日本マクドナルド社長 「カウンターのメニュー廃止、テストではうまくいってた。批判が出たのは、クルーの対応が悪いから」

・2012年1〜9月期の既存店売上高が2.2%減となった日本マクドナルド。外食の勝ち組に君臨していたマックに何が起きたのか。
 原田泳幸・会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)が真相を語った。

最も読みが狂ったのは、震災後のリバウンドについてだ。節電で、特に関東地区では売り上げがかなり落ちた。今年は必ず
リバウンドが来るとの読みの下、7月から新商品「世界のマック」キャンペーンを打ち出し、既存店売上高を上げる施策を試みた。
だが、結果は過去のパターンと全く違った。リバウンドが来なかった。これは正直、予見できなかった。これまでの方程式とは
ちょっと違うと実感している。
(中略)
従来なら確実に売れる商品もターゲットとなる数字に到達しなかった。消費者心理が冷め切っている。すべての国民が
自信を失っている。国力の問題や政治の問題、若者の失業率の高さに、とんでもない円高。こうしたことも、すべてが消費者
マインドにつながっている。
(中略)
>10月からは店舗での商品提供のスピードを上げるために、レジカウンターのメニューをなくすという新たな策を打った。
>だが、この取り組みがインターネット上で批判的に取り上げられる騒ぎとなった。

お客様がカウンターマットの前で考え込むことが、長蛇の列や待ち時間の長さにつながっていた。それならラミネート加工した
メニュー表を先にお渡しし、待っている間に注文内容を考えていただこうと、カウンターのメニューを廃止した。東京近郊で
1年ほどテストした結果、注文時間の短縮や満足度向上につながったので、10月から全店実施に踏み切った。

だが、マクドナルドは全国に3300の店舗があり、約17万人のクルーがいる。店舗によっては要望があったらメニューを出すと
勘違いしたクルーがいるなど、対応が不十分な点があった。それらが、一部の消費者からの批判につながった。
消費者がマクドナルドに求めるのはスピード・オブ・サービスだ。カウンターのメニューをなくすことは、消費者のベネフィットにも
なると理解している。だが、過去41年間やってきた慣習をやめることを、顧客に納得してもらうには時間がかかる。(抜粋)
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121112/239306/?P=1

161。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/15(木) 18:42:15 ID:ciOymbyI
★大卒初任給20万円割れ=厚労省調査

・厚生労働省が15日発表した賃金構造基本統計調査によると、2012年の大卒初任給は前年比1.2%減の
 19万9600円で、2年ぶりに減少した。前年は初めて20万円を超えたが、再び19万円台となった。
 同省は「景気足踏みの影響で、高い賃金で採用する企業が減少した」(統計情報部)とみている。
 男女別では、男性が1.6%減の20万1800円、女性は0.7%減の19万6500円だった。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000122-jij-bus_all

162。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/19(月) 20:00:01 ID:P05wK6OM
入試シーズン到来を目の前に、受験生たちにとっては最後のラストスパートの時期がやってきた。
「我が家にはまだ先のこと」と言っても、中学受験も当たり前になった昨今では我が子の進路を考えるのに早すぎるということはない。

東大家庭教師友の会が現役東大生277人に行ったアンケートによると(2009年2月実施)、
「学習塾に通った経験はありますか?」という問いに対して85.9%の学生が「ある」と回答。

また、「学習塾が必要だと思った時期はいつですか?」という問いに対しては、
中学受験時 ………33.6%  高校受験時 ………23.5%
大学受験時 ………27.8%  その他の時期 ……15.2%

と、中学受験に備えて学習塾に通いはじめた学生が多いことがわかっている

さらに興味深いデータがある。東京大学が在校生の家庭状況を調査した「2010年学生生活実態調査の結果」
(2011年12月発行)によれば、世帯年収950万円以上の家庭が51.8%に上った。

ちなみに、厚生労働省発表では世帯平均年収は約550万円。東大生の半分が、日本の平均世帯年収の約2倍、
もしくはそれ以上を稼ぐ家庭の子どもということになる。

ベネッセコーポレーションの最新の中学受験調査によると、「中学受験を迷う理由」の1位は
「私立中学は授業料が高いから」(28.8%)、2位は「受験準備(塾など)にお金がかかるから」(22.9%)となっており、
中学受験に踏み切る際の最大のネックは“お金の問題”であることが明らかになっている。

上記のことを踏まえると、経済格差がそのまま教育格差につながっていることになるが、
特にその分かれ目となるのが“中学受験”と言えそうだ。

「子どもにかけるお金を考える会」に所属するファイナンシャルプランナーの菅原直子さんは、現代の保護者の気持ちを次のように代弁する。

「親の収入が減少する中、親は子どもに希望する職に就いて幸せになって欲しい、と教育投資に真剣です。
手持ちのお金では足りず、借金をする家庭もあります」
http://dot.asahi.com/aera/2012111600016.html

163。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/20(火) 16:48:37 ID:om3jH0iI
父親向けライフスタイル雑誌「FQ JAPAN」編集部(アクセスインターナショナル)は、11月22日の

「いい夫婦の日」を前に、子どもの人数や、世帯年収、夫・妻の毎月の小遣い、所有する車のサイズ

などさまざまなテーマについて、男女それぞれが「ちょうどいい」と思うものを調査し、結果を公表

した。

その結果、「ちょうどいい」子どもの人数は平均で2人、配偶者の年収は平均で夫が約800万円、妻が

500万円だった。また、配偶者に対して考える「ちょうどいい」小遣い額の平均は夫・妻ともに約4万

円弱と大差がなく、マイカーについては夫・妻ともにミニバン・プチバンの支持率が高いことが分

かった。

*+*+ japan.internet.com +*+*
http://japan.internet.com/busnews/20121120/7.html

164。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/20(火) 22:26:02 ID:om3jH0iI
被災地に142億円寄付のヤマト社長「米株主は好意的だった」

 「宅急便1個につき10円の寄付」で集めた142億円を復興・再生事業に。日本中を驚かせたヤマトホールディングス・木川眞社長の決断には「震災復興を契機に新しい日本を作ろう」という強いメッセージが込められていた。

 しかし、株主は何と言うか。まして、弊社株の約3割はヘッジファンドを含む外国人投資家が保有している。短期的な収益を重視する彼らから、株主代表訴訟を起こされる恐れすら抱いた。

 アメリカに飛び、株主に寄付を説明すると、意外にも極めて好意的に評価してくれた。あるヘッジファンドのマネジャーは「もし文句を言う奴がいたら、俺のところに連れてこい」と言ってくれたほどだ。短期的投資を行なう彼らさえ、社会貢献が投資対象の価値を高めるということを十分理解していたのだ。

 関門はさらにもう一つあった。私たちが目指したのは「使い途が見える」「スピードが速い」「効果が高い」支援だ。寄付ならば、1円たりとも無駄にせず、直接的に被災地の水産業や農業の再生、壊滅した生活基盤の復興に使いたい。

 しかし税法上、使い途を自社で決めるような寄付活動は営業活動と見なされるケースがある。すると、通常の法人税がかかり、142億円の寄付ならば、半分近くを税金として納めなくてはならなくなる。そこまでではなくても、専門家には「無税化は難しい」と早い段階から言われていた。

 それでも諦めずに、私たちの志を財務省に伝えて1か月半の交渉をした結果、税金として取られることなく全額を復興事業に使えるスキームが実現した。弊社の歴史は行政と規制緩和をめぐり戦ってきた歴史とも言えるが、今回は財務省も前向きに取り組んでくださった。

 画期的なスキームが実現したことで、企業による新しい寄付文化が生まれるきっかけができた。実際、同様のスキームを利用して寄付をした企業があると聞いている。 

http://pc.np7cdn.com/archives/20121103_151824.html

165。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/20(火) 23:24:44 ID:om3jH0iI
笠岡市が7、8月に実施した市民意識調査で、市内の路線バスを利用しないという回答が8割を超える実態が分かった。

一方で、公共交通の維持を必要とする回答も8割を上回る。市域では10月末に井笠鉄道がバス事業を廃止しており、
代替運行終了後の運行継続では利用促進など効果的な対策が市や事業者に求められる。

調査は地域課題に対する市民の満足度などを把握し、市政運営に生かすのが目的。2006年から2年ごとに実施している。
市内在住で18歳以上の3千人を無作為に抽出。7月中旬から8月上旬に、42・3%の1269人から有効回答を得た。

福祉や経済など多様な設問に、回答で選択肢を設定。市内の路線バス利用を尋ねる設問には80・9%の1027人が
「ほとんど利用しない」と回答。年代別の70歳以上でも、同様の回答が66・3%の167人に上った。

路線バス利用の理由は「通院」が最多の7・3%、次いで「レジャー」の5・8%だった。船を含めた公共交通維持の
必要性を問う選択肢には、「そう思う」「ややそう思う」の合計が84・3%の1070人に達した。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211200062.html

166。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/21(水) 15:14:17 ID:94fBzgD6
フランスで年収百万ユーロ(約一億四百万円)を超える富裕層の所得税が来年から75%に大幅に上がる影響で、
税率が45%の英国を中心に国外移住が始まっている。キャメロン英首相は「赤じゅうたんを敷いて、移住を歓迎する」と歓喜。
フランスの政治家らの神経を逆なでしている。 

「美しい公園が目の前にあり、フランスの学校、レストラン、ショップが近いサウスケンジントンが、
フランス人のお気に入り」

ロンドンの不動産会社幹部、サイモンさんはそう言って、マンションを指した。
サウスケンジントンはロンドンきっての高級住宅地だ。映画の舞台となったノッティングヒルも人気という。
同社を訪れるフランス人は百二十五万〜七百四十五万ユーロという超高級物件がお目当て。

人気地区の物件は、別の不動産会社幹部が「いい物件を是が非でも押さえようと、提示以上の金額でフランス人が契約するケースが出ている」
と明かすほどの取り合いに。複数の不動産会社の話を総合すると、フランス人からの問い合わせは昨年よりも二割前後増えている。

フランスの所得税は現在、約七万一千ユーロ以上の年収所得者に対する48%が最高だ。
しかし、かねて「金持ちは嫌いだ」と発言しているオランド大統領が今年二月の選挙戦で、富裕層の所得税の引き上げを表明。
27ポイントのアップが来年二月に迫る。

配当所得にかかるキャピタルゲイン税も最高で60%へと25・5ポイントもアップ。
英国は逆に一八・五万ユーロ以上の年収所得者の所得税を来年、50%から5ポイント削減する。キャピタルゲイン税も英は最大28%と低い。

今年、フランスからシンガポールに移った投資会社の創設者は米ブルームバーグに
「大統領のあんな発言を聞いたら、安心してフランスには住めない」と告白。
フランスの代表的男優、クリスチャン・クラビエさんも今年、ロンドンに移った。

ルイ・ヴィトンなどを経営する会社の最高幹部は九月に「フランスに税金を納めるつもりだ」と言いながらも
ベルギーに市民権取得申請を済ませた。ベルギーにはキャピタルゲイン税がない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012112102000248.html

167。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/11/21(水) 17:06:03 ID:94fBzgD6

◆【中国BBS】日本で餓死する人数に驚きの声「自尊心が強すぎる」

中国大手検索サイト百度の掲示板に「日本では平均4時間に1人が餓死している?」というスレッドが立てられた。
スレ主が伝えた情報について、中国人ネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

厚生労働省が発表したデータによれば、2011年に2053人が餓死しており、1997年の1.6倍に達した。
同データによれば、97年から11年までの間に餓死した人は2万5525人で、年平均1053人となり、1日当たりでは5.6人、つまり4.2時間に1人が餓死している計算になる。

これに対して、中国人ネットユーザーからは「ありえない」、「ウソだろ」など、信じられないというコメントが多く寄せられた。ほかにも次のような意見があった。

・「どうしてこんなことが起きるんだ? 日本の出生率はマイナスだから4時間に1人餓死していたら、 日本人はそのうちいなくなってしまうだろう」
・「想像できないな。日本人は自尊心が強すぎるからだろう。 ゴミ箱から食べ物をあされば餓死はしないはず」

また、中国のデータを知りたいという意見も多く、「中国は?」、「中国のデータを知りたい」、「中国だったら4秒に1人だろう」、「中国なら4時間で1つの村だ」、「中国なら1日で4000人じゃないか」などの予想を述べるユーザーもいた。

そのほかの意見には「それなら生きていることを偉大なる祖国と党に感謝しなければ。
われわれは世界でもっとも幸福なんだな」、「中国人は木の皮でも泥でも何でも食べるからね。
中国人が餓死することはないんだよ」などのコメントがあった。

サーチナ 2012/11/20(火) 15:33
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1120&f=national_1120_017.shtml

168。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/02(日) 18:16:06 ID:ZpcBjvC.
★【政治】生活保護どうなる 自民、維新は抑制策推進

 生活保護受給者数が増え続けている。景気低迷で雇用環境が悪化していることや高齢化が背景にある。
各党の公約は抑制から充実まで、制度改革の立場は大きく異なっている。 (上坂修子)

「生活保護の受給者数が過去最高を更新している原因は受給者にあるのか。
デフレ、非正規雇用の増加。それは私たちのせいか」 (東京都、男性、45歳)

 うつ病を発症して会社を退職し、生活保護を受けながら療養している読者から、
政府が進める生活保護見直し議論に怒りの声が寄せられた。

 生活保護受給者数は二〇〇八年のリーマン・ショック後、急増。昨年、過去最多を更新して、
一二年八月で二百十三万人余に上る。一二年度予算の支給額は三兆七千億円に達し、十年間で約一・七倍になった。

 厚生労働省は九月、扶養を断る親族に説明責任を課すことや受給者の資産、収入などに関する
自治体の調査権限強化を提案。財務省は生活扶助費の4%減額を提唱した。

 自民党は「手当より仕事」を基本にし、生活保護水準の原則一割カットを打ち出し、
保護費の半分を占める医療扶助の適正化を公約に盛り込んだ。
 日本維新の会は維新八策で(1)支給基準の見直し(2)医療扶助に自己負担制導入
(3)現物支給を中心にする−との抑制策を打ち出した。
 みんなの党も「生活保護制度の不備・不公平、年金制度との不整合などの問題を解消」と切り下げを示唆している。

 共産党は「必要とするすべての人に受給権を保障」と公約に明記。社民党は「生活保護制度を守る」とした。

 抑制に積極的な自民と維新、反対の共産、社民の中間が民主党。
マニフェストに不正受給防止のため国や地方自治体の調査権限強化や一定期間ごとの受給要件の再確認を明記したが、
支給水準下げは盛り込まなかった。日本未来の党は二日に公約を発表する。

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012120202000092.html

169。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/02(日) 23:26:27 ID:ZpcBjvC.
マックに想定外の逆風 20〜30代は「節約内食」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3007B_Q2A131C1SHA000/?dg=1
 外食最大手の日本マクドナルドホールディングスの既存店売り上げが低迷している。7カ月連続のマイナスで、8年続いた年間の既存店売上高プラスも2012年で途切れそうだ。

 「今年は想定を見誤った」。原田泳幸社長はこう総括する。昨年は東日本大震災やそれに伴う原発事故の影響などで消費者の外出が減少。このため今年4月からは反動で売り上げは回復すると踏んでいた。

 ところが客足はいっこうに戻らない。4月以降、10…

170。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/05(水) 19:15:16 ID:aYRilTR2
TPPでアメリカ産のコメが安く食べられるなんて大嘘

http://sunny-sapporo.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-4ca5.html
「田牧米ゴールド」(カリフォルニア産コシヒカリ)、「かがやき」(カリフォルニア産コシヒカリ)、「国宝ローズ」(中粒種改良版)の
それぞれの店頭価格(フィラデルフィア、日系食品スーパー、2009年10月)を20ポンド袋換算するとそれぞれ以下のようになります。
なお、その右に1999年当時の同じ銘柄ないし同じ種類のコメの店頭価格、および10年前の何倍になっているかも併記します。

田牧米ゴールド: $44.43 (コシヒカリ:   $16.50)(2.7倍)
かがやき:     $36.84 (コシヒカリ:  $16.50)(2.2倍)
国宝ローズ:   $18.79 (国宝ローズ: $10.38)(1.8倍)

世界のコメの値段は、2009年秋頃は、今もそうですが、1999年の約2倍になっているので、上の数字はマクロの価格傾向値と合っています。
おいしいものは平均以上に高く、そうでないものは平均を下回る倍数で、ということのようです。

ここで、この3つの商品を2009年11月の国産米の日本での店頭価格と比べてみます。札幌にある、ナショナルブラ●ンドのスーパーでの10kg袋の店頭価格です。
上記の「田牧米ゴールド」「かがやき」などは20ポンド袋(9.07kg)での価格なので、以下はそれを、1ドル=90円で、10kg袋に円換算した値段です。

田牧米ゴールド(コシヒカリ) :\4,409 vs. 新潟産コシヒカリ:  \4,380
かがやき(コシヒカリ)   :\3,656 vs. 茨城産コシヒカリ:  \3,980
かがやき(コシヒカリ)   :\3,656 vs. 北海道産ほしのゆめ:\3,250
国宝ローズ(中粒種改良米):\1,864 vs. 比較対象となる中粒種無し

「田牧米ゴールド」や「かがやき」といったカリフォルニア産のコメの値段は、フィラデルフィアでの消費者価格(店頭価格)です。
日本に持ってくる場合には、運送費や輸出諸掛や日本での流通費などが余分に必要なので、
生産者マージンや流通業者マージンをバサッと切り詰めない限りは上記価格より高くなることは確かです。

日本人においしいと評価されるアメリカ産のジャポニカ米の値段は、消費者価格で見る限り、日本のおいしいおコメの値段とほぼ同じです。

171。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/07(金) 20:37:51 ID:cMPKhKHs
3 年齢階級別の自殺者数の推移
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2012/pdf/honbun/pdf/p7-13.pdf
年齢階級別の自殺者数の推移について男女別に見ると、人口動態統計によれば(第1 - 6 図)、男性については、昭和30年前後に15〜34歳の階級が、60年前後に35〜54歳の階級が、平成10年以降に45〜64歳の階級がそれぞれ大きな山を形成している。

女性については、昭和30年前後に15〜34歳の階級が山を形成した後は、男性のような大きな変動はみられない。

昭和30年前後は男女とも15〜24歳及び25〜34歳の階級で自殺者数が増加しており、先述したとおり戦後の社会の価値観の変化や戦時体験の影響とする説もある。

昭和60年前後は男性のみが増加しており、中でも35〜64歳の働き盛りの中高年世代の自殺者が多く、円高不況が原因という説もある。

平成10年の急増では、特に男性の25〜74歳の各階級で大きく自殺者が増加しているが、その後は25〜34歳の階級は横ばい、35〜44歳の階級は増加する傾向にあるのに対し、45〜54歳の階級は15年を境に大きく減少し、55〜64歳の階級も15年から減少傾向にある。

また、65〜74歳の階級は横ばいである。なお、75歳以上の階級は10年の際にもあまり急増せず、一貫してなだらかに増加している。
自殺統計を見ると(第1 - 7 図)、近年30歳代はやや増加傾向にある一方、50歳代は15年を境に減少傾向にあり、年齢階級の設定が人口動態統計とは違うものの、おおむね同様の傾向を
示している。

172。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/11(火) 16:00:25 ID:O9qA0y4s
【生活保護】支給額は12万、家賃4万5千円、光熱費&携帯料金が3万円…手元には保護費は残らない-支給厳格化に怯える受給者たち
ソース 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121208-00000082-mailo-l11&p=1

長引く不況の影響で、生活保護受給者が増えている。受給者へのバッシングを受け、
多くの政党が掲げるのは「支給の厳格化」だ。だが、その声におびえる受給者もいる。【西田真季子】

 「これ以上切り下げられたら、(生活して)いられない。どうなるんだろうか」
 4年前から保護を受けているという、さいたま市大宮区の無職の男性(56)は暗い表情で打ち明けた。
衆院選後に新政権が厚生労働省の方針を支持すれば、
生活保護費の基準額が引き下げられる可能性が高いからだ。
 日曜午後のファストフード店。若者たちの楽しげな声にかき消されそうな声で男性がつぶやく。「仕事はしたい。
世間の人から冷たい目で見られている気がするから。生活保護を早く抜け出したいから……」
 約10年前まで個室ビデオ店で働いていた。午前9時から深夜0時ごろまでの長時間勤務だったが、正社員。
妻と息子とも一緒だった。だが、会社は倒産し、離婚した。その後、登録した派遣会社でも5〜6年たって派遣切りに遭った。
4年前に埼玉弁護士会のイベントで助けを求め、生活保護を受けるようになった。

保護費は月額12万3000円。家賃4万5000円、光熱費と携帯電話の料金が合わせて2万〜3万円。
「食事は自炊、夜にスーパーで値引きされる物を買う」。手元に保護費は残らない。
3年前に脳梗塞(こうそく)で倒れて以降、仕事が見つからない。見つかった時に動けるようリハビリのつもりで、
河川敷で暮らす人に声をかけるボランティアを続けている。

9月の県内の生活保護受給者は9万1818人。前年同月に比べ5430人増加した。
 生活保護受給者や受給を希望する人を対象に11月下旬に実施したホットラインで、埼玉弁護士会が受け付けた電話は170件に上った。
ホットラインに参加した首都圏生活保護支援法律家ネットワーク共同代表、猪股正弁護士は「生活保護を受けている人は受けていない人に
比べて自殺のリスクが高く、切り下げでさらに追い詰められるのではないか」と指摘する。

 河川敷でのボランティアを終えた男性に「仮に医療費が自己負担になったら」と尋ねると、「病院には行かない。我慢する」という。
選挙にも政治にも期待はしていない。「投票には行かないつもり」だ。
ボランティア先の戸田市から大宮区内のアパートに自転車で帰る。ペダルをこぐ度に丸めた背中は遠ざかり小さくなっていった。(以下ソースで)

173。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/13(木) 13:47:23 ID:0d1Vpu06
【話題】 この国はいったいどうなってしまうのか!
未婚率と離婚率が急上昇 2030年に50代、60代男性の4人に1人が一人暮らしに
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34297

絆の時代と言われるが、ほんとうだろうか。現実に目を凝らすと、一人ひとりがバラバラになっていく
日本社会の実相が浮かび上がってきた。ただ、一人だけで生き抜くには、この世界は過酷すぎる。

〈パナソニック 通期で7650億円の赤字見通し リストラ拡大で年度中に1万人規模の人員削減〉
〈シャープ 過去最悪の赤字決算見通し 62年ぶりの人員削減5000人〉
〈NEC 2000人の早期退職募集〉

大手電機メーカーを中心に、経営不振に苦しむ各社でリストラの暴風雨が吹き荒れている。
今年度に上場企業が募集した希望・早期退職者は、すでに昨年度の倍を超える数に膨れ上がっている。

各企業が自衛のため、正社員から非正規へと雇用を切り替えている。
その余波で起きていること---それが「家族の崩壊」だ。

中央大学の山田昌弘教授は日本経済新聞(11月7日付朝刊)に『「標準家族」の維持は困難』と題して寄稿し、
バブルが崩壊した'90年以降に「家族崩壊」が始まったと指摘した。生涯未婚率や離婚の急増によって、
'70年以降生まれの世代は配偶者と子供を持ち、経済的に安定した「標準家庭」を維持できない人が増大するという。

みずほ情報総研主席研究員の藤森克彦氏も、本誌の取材にこう論評する。
「結婚しないまま中年を迎え、一人暮らしをしている男性が急増しています。

実際、50代、60代の男性の単身世帯数の推移を見ると、'85年〜05年の20年間で4〜5倍に増加しています。
このままいけば2030年に50代、60代男性のおおむね4人に1人が一人暮らしとなるとみられています。
これから『単身急増社会』が本格化していくのです」

単身世帯が増えているのには、次のような理由がある。
●非正規雇用で収入が不安定なため、結婚できない
●パラサイトシングルで、親の収入にすがって生きているので自立できない
●大黒柱である父親が失職したことによって、家庭が崩壊する

いずれのケースにも共通するのは、経済基盤の弱さだ。それでは「家族の崩壊」の実例を見てみよう。決して、他人事とは思えないはずだ。

174。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/13(木) 13:47:38 ID:0d1Vpu06
勤めていた工作機器メーカーが、大口取引先である自動車メーカーから取引停止を宣告されたことを受け、
売り上げが激減。真っ先にリストラの槍玉に挙げられクビを切られるまでは、ごく平凡なサラリーマン家庭だった。

都心の職場から電車で揺られて1時間15分。35歳のときに5000万円弱で買った「我が家(郊外の3LDKのマンション)」に帰ると、
高校生の長男と中学生の長女の「おかえり!」の声が聞こえてくる。一日で最もホッとする瞬間だ。

台所からは妻の声が聞こえる。妻とは職場恋愛だった。20代後半で転勤が決定したのをきっかけに結婚し、
妻は長男を出産すると会社を辞めた。

互いの両親は要介護ではないが、それでも妻は事あるごとに様子を見に行ってくれている。
専業主婦としてよく働いてくれていると思う。

年に1回は家族で温泉や海水浴に行く。定年退職した後は、愛車『プリウス』で妻と二人で日本全国を旅するのが夢だ。
なんら不自由のない幸せな生活---それがリストラ退職によって暗転した。

なんとかなるだろうと思っていた再就職はうまくいかない。それでも割増退職金があったし、貯金もある。
生活はなんとかなると思っていたが、妻は「耐えられない」「将来が不安だ」と言い出し、離婚を迫ってきた。

話し合いを重ねても、妻の気持ちは変わらず、結局離婚が成立。マンションから追い出され、
資産も根こそぎ持っていかれた。その日以来、子供とも会えていない。

いまは都内のワンルームアパートで一人暮らしだ。派遣労働で生活は苦しく、1日1食、牛丼で済ます日もある。
会社員時代の知人はクモの子を散らすように離れていったから、心を許して話せる相手もいない。

まさか自分が50歳を超えて、こんな生活に陥るとは。狭い部屋で一人、昔の家族写真を見返すと、涙が止まらない---。

この人物のように一度は結婚したものの、中年以降に離婚し、「一人暮らし」を余儀なくされている男性が増えている。
実はかつて年間10万件にも満たなかった離婚件数はいまでは25万件ほどにまで増えており、
日本はすでに3組に1組が離婚する「離婚大国」になっている。

「しかも、これから再び急カーブを描いて離婚件数が増加する恐れがある」

175。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/13(木) 13:47:52 ID:0d1Vpu06
そう指摘するのは都内の離婚に詳しい弁護士だ。

「なぜなら、昨年の東日本大震災を受けて夫のだらしなさ、頼りがいのなさや将来不安に気付き、
幻滅した妻が第二の人生を求める〝震災離婚〟が増えている。

さらに今後は、〝不況離婚〟が爆発的に増える可能性も高い。製造業のリストラや給料カット、
さらにはデフレ経済下でサービス業もボーナスカットを行っており、家計が好転する気配はない。
そうした中で、生活苦にあえぐ妻が夫に見切りをつけて出て行くケースがすでにたくさん出てきている」

生涯一度も結婚せず、未婚のままという人もいる。上のグラフは生涯未婚率(=50歳の時点で未婚の人の割合)の
推移を表したものだが、いかに結婚しない中年男性が増えているかがよくわかる。

20年前は「約20人に1人」、10年前は「約10人に1人」と倍々ゲームで増え続け、
直近では「約5人に1人」。さらに2030年には「約3人に1人」に達する勢いである。

前出・藤森氏が背景をこう指摘する。

「未婚の中高年男性が増えているのは、女性が経済力を高めたため、男性に頼らなくても一人で生きていける
女性が増えていることが大きいと思います。また正規労働に就けない男性が、経済的に苦しく結婚できないケースも増えています」

上の表は類型別の世帯数割合の推移を示したものだが、衝撃的な現実を映し出している。

かつて日本で「標準的」な家族の形だと考えられていた「夫婦と子供の世帯」がものすごい勢いで激減している。
代わりに急増しているのが「単身(一人暮らし)世帯」で、2006年から「夫婦と子供の世帯」の数を「単身」の数が超えている。

要するにこのチャートは、日本がすでに「一人暮らし大国」になっていることを表しているのだ。

176。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/14(金) 16:58:48 ID:Asz4fV7w
【社会】ベーシックインカム・40歳定年・解雇自由・最賃カットはセーフティーネット破り多くを路頭に迷わせる
http://blogos.com/article/52229/

今週、和光大学教授の竹信三恵子さんにインタビューする機会があって、総選挙にかかわって
のお話も一部ありましたので、総選挙前に紹介しないと意味がないということで、そこの部分だけ
ですが以下紹介します。(※「――」部分は私の問いです。by文責ノックオン。ツイッターアカウ
ントはkokkoippan)

 ――いま日本維新の会などは、政策(維新八策各論)の中にベーシックインカムを打ち出す
ようになっています。一部にはベーシックインカムを導入すれば、今の公務員はもうほとんどいらな
くなるので、財政にも寄与して、非正規の問題や貧困問題も解決できるかのような論調も強まっています。

 ベーシックインカムの発想そのものは、すべての人に対して生きていけるお金を出して生存権保
障を実現しようということで、考え方自体はすばらしいと思います。ベーシックインカムの考え方は、
雇用の世界に入らない限り大変な目にあうという今の社会へのアンチテーゼという意味では、とて
も意味がある指摘だと思います。

 しかし、ベーシックインカムを現実のものにしたときに、実際の日本社会がどうなっていくかを具体
的に考えてみた場合に問題点が多いということです。

 たとえば、生活保護ではミーンズテスト(資力調査)という振り分けがないからいいと言うけれど、
ケースワーカーがおこなっているその人たちへのいろいろな指導や援助などを無くしてしまって、お
金だけあげて、そのお金をどうやって使ってどうやっていくかという指導を誰がやるのか?ということにもなります。

 確かにケースワーカーが劣化しているという問題もありますが、そこはきちんと建て直すことが必
要であって、ケースワーカーを無くしてお金だけあげればいいということにはなりません。

 それは他のところでもそうで、バウチャー出せばいいとか言うけれど、バウチャーをいくら出しても、
もともとの公務サービスがなければ、バウチャーを使えないでしょということです。

日本はもともと公務サービスが薄くて、そこは“女性が家でやればいい”ということでやってきましたから、
日本は福祉の面ではもともと「小さな政府」なのです。この福祉の「小さな政府」で、ほとんどを家庭
で女性にやらせておいて、これに加えて雇用の場では女性を低賃金で使ってきたわけです。この問題
を放置したままでのベーシックインカムの導入という話にはならないわけです。

 それに今のように財源がないと言われているときに、ベーシックインカムだけでやっていけとなると、みん
なぎりぎりに絞られて涙金もらって路頭に迷うだけです。こうした時期にベーシックインカムを主張すると
いうことは、要するに、公務サービスを減らしたいということです。

 ですから、本来、ベーシックインカムが持っている、いい意味でのアンチテーゼとしての問題提起とい
うのが、こうした状況の中ではいい方向には働かずに、公務サービスだけ切り捨てられて、みんなが路
頭に迷うことになってしまうということを読めなくてどうする、というのが私の意見です。

 ――政府の国家戦略会議フロンティア分科会報告で、40歳定年制や有期雇用を基本にするよう
なことが出され、日本維新の会の政権公約には「解雇規制の緩和」や最低賃金の引き下げなどが出されています。

 40歳定年制というのは定年の意味が全然わかっていないと思います。定年というのはそこで雇用を
一斉に打ち切るということですから、打ち切られても他の仕事を探せる人もいますけども探せない人も
いますよね。その人たちをどうするかということに何も答えていません。

 みんなも60歳とか65歳までいたくないでしょうから40歳定年制にすれば、自分で技能を蓄積したりして、
次の人生を選び直せるようになるでしょうと言うのですが、今の日本の企業ではそんなことはできません。
長時間労働でものすごく会社から高い拘束を受けているので、そんな技能を蓄積したり勉強したりな
どできないのです。40歳定年制を主張するのなら、まず先に過労死防止基本法をきちんとつくるべきです。

177。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/14(金) 16:59:19 ID:Asz4fV7w
 解雇規制の緩和も同じです。解雇規制を緩和して、解雇されても自由に他のところで働ける人って
どれだけいますか? そんなことしたら、結局、多くの人の行き先がなくなりますから、生活保護のセーフ
ティーネットが壊れてしまいます。

 そもそもすでに4割近くが非正規雇用にされてしまい、すでに雇用がボロボロになってしまっていて、
日本のセーフティーネットは破れつつあります。それなのに、これ以上の解雇規制緩和をまだ言うかと感じですね。

 ――日本維新の会のブレーンになっている竹中平蔵氏は解雇自由のオランダモデルにすれば労働
市場が柔軟になると言っています。

 オランダは同一労働同一賃金でパートの均等待遇が非常にしっかりした社会です。正社員と同じ権
利を確保しつつパートで働いているので流動化しやすいのです。パートから正社員へ移ることも賃金は
同じで時間だけ伸ばしてあげればいいだけなのです。だから、雇用者の負担もあまりないので、行き来がで
き、しかも、解雇して行き来するのではなくて、そのまま行き来できるので、負担がかからない。同一労働
同一賃金でパートの均等待遇をきちんとつくって行き来できるように設計しているのです。日本のいちばん
大きな問題は、同一労働同一賃金、パートの均等待遇がないことなのです。日本の労働市場が流動
化しないのは、解雇規制の問題などではなく、同一労働同一賃金、均等待遇がきちんとできていないからです。

 私はオランダにもデンマークにも行って調べてきました。オランダはパートの均等待遇がきちんとあって、
デンマークでは日本の整理解雇の4要件に値するものが満たされていて、それだったらあまり理由も言わ
ないで解雇してもいいとなっていますが、デンマークには労働組合の組織率が80数パーセントもありますから、
法律で解雇規制を緩和しても、きちんと労働組合による規制があるのです。組織率が80数パーセントの
労働組合がきちんと規制しているのです。

 労働組合が会社が出してくる解雇の理由を全部労働者と一緒に妥当性があるかどうかを点検するのです。
ですから言ってみれば法律で規制することを、労働組合の規制で行っているので、法的な解雇規制がないというわけです。

それからデンマークは正社員が原則ですから、労働市場を流動化させるために、食べられない産業
から食べられる産業へと移すための職業訓練をきちんとやっているのです。大手の企業で体力がある場
合は、労使交渉をして、大手企業からその職業訓練費を企業の方から労働組合が引いてくるのです。
それでそこの企業の解雇の期限が来るまでの間にちゃんと会社が時間を与えて、そこで新しい資格を取らせるんです。

 私が取材したところは現業の人が多くて、やはり身体を使う仕事の方が転職しやすいということで、
100人ぐらい解雇になったうちのかなりの部分が、大型免許の資格を社内でとって、会社の中の構内で
トラックの運転の練習をしていて、解雇の期限が来たときには、ほぼ次の仕事が決まっていました。
馬の調教師をやりたいという人が1人いて、それもきちんと訓練のお金を出してくれて、馬の調教師の
資格を取っていました。こういう労働組合と企業とがきちんと職業訓練の手当てをして労働者を次に移れ
るようにしていくのが大手の企業の場合で、中小の企業の場合は、ハローワークに相当する職業安定
機関が公務サービスとしてきちんと職業訓練を行っていきます。ここでも労働組合もガードをするので、
公務の職業安定機関と労働組合が1人の労働者にきちんと関わり合って次の仕事に就けるまでずっと付
き添っていくわけです。私が取材した中には、どうやって会社の面接を受けさせるとかいうことなどからいろい
ろなサポートを公務の職業安定機関と労働組合が行って3カ月かけてやっと次の仕事が決まったという人
もいました。その方は、やっぱり公務の職業安定機関がすごく助けになったと言っていました。

 オランダモデルを引いて日本の解雇自由をまず主張して労働市場の流動化だと言う人というのは、ただ
労働者の首を切りたいという目的だけでしょう。オランダやデンマークの目的は食べられない産業から食べら
れる産業へと労働者をきちんと移すための労働市場の流動化なのです。そういう意味では目的の問題とい
うか、志の問題になるわけです。

178。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/14(金) 16:59:52 ID:Asz4fV7w
――デンマークなどには最低賃金がないから、日本にも無くてもいいというような論調もあります。

 デンマークには同一労働同一賃金があるからです。スウェーデンもそうですね。デンマークにもスウェーデン
にも最低賃金はありませんが、同一労働同一賃金がすごくしっかりしているので、同じ仕事だったら同じ賃金
ですから最低賃金で歯止めをかける必要はないわけです。

 ところが、日本には同一労働同一賃金がなく、企業の好きなように決められてしまう社会だから、最低賃金
しか歯止めがないのです。最低賃金が最後のセーフティーネットになっているので、最低賃金をなくしてしまったら、
とめどなく落ちるのです。

 グローバル化で賃金がみんな下がっているから日本もしょうがないとよく言われます。でも主要先進国で
90年代後半から賃金が下がり続けているのは日本だけなのです。なぜ日本だけ下がるかと言うと、非正規
雇用の入り口規制が物凄く弱く、しかも、同一労働同一賃金がないからです。どんどん賃金は下がってしま
ってデフレになってしまう。こんなに雇用がめちゃくちゃになっているのに、その上に、最低賃金がなくなってもいいとか、
解雇規制を緩和してもいいとかいう意見が大手を振って、それも選挙公約にあがってくる。ということは、ある種
の人たちの間ではもう雇用の役割というものについての認識が壊滅状態になっているとしか思えないのですが、
しかし、雇用がきちんとしていないとそもそも税金を払えないような人が多くなってしまうなどデフレも脱出できま
せんし、社会保障も持ちませんし、日本社会そのものが壊滅的な状況に陥ってしまうのです

おわり

179。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/18(火) 14:53:39 ID:AgDTCGvY
日本で子育てをしながら働く女性の給与と男性の給与との格差が先進国のなかで最悪であることが分かりました。

OECD=経済協力開発機構によりますと、25歳から44歳の子どもがいる女性の給与が、
同世代の男性よりも61%低かったということです。

格差は欧米各国や韓国を含む30カ国のなかで最悪で、平均値も大きく下回りました。
子どもの有無を問わない男女の給与格差でも29%と、韓国に次ぐワースト2位でした。

原因については「産後に職場復帰しても低賃金だったり、男性が育児休暇の取得に消極的なこと」などと指摘しています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221218012.html

180。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/20(木) 11:38:38 ID:Zd4HCob6
韓国へハイパーインフレ到来か

2012年2月10日午前、ソウル市江南地区でファストフード店のマクドナルドを訪れた会社員Aさん(32)は首をかしげた。

この間まで3000ウォン(約207円)で販売されていた「ソーセージエッグマフィン」が3200ウォン(約220円)に値上がりしていたからだ。
Aさんは「前からこの価格だったのか」と尋ねると、店員は「3200ウォンです」という言葉だけを繰り返し、後ろを向いてしまった。
 韓国では今、物価上昇が市場全体に広がっている。食料品だけでなく、ガソリン、公共料金、住宅の賃貸保証金など
軒並み上昇し、ただでさえ厳しい家計を直撃している。

前出のAさんは「値上げを知らせる案内もなく、メニューだけがこっそり直されていた」と話した。

 会社員Bさん(30)は粉ミルクを購入するため、インターネット販売サイトにアクセスして驚いた。
これまで購入していた南陽乳業「インペリアルXO」(3缶セット)の価格が2011年末に
比べ4000ウォン(約276円)値上がりし、5万7000ウォン(約3930円)で販売されていたからだ。
Bさんは「毎月、賃貸保証金ローンを返済すると、余裕資金はないのに」と嘆いた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/02/11/2012021100374.html


ソーセージエッグマフィン 2012.2
日本 240円
韓国 220円 

時給
東京 900円〜1200円
ソウル 300円

181。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/20(木) 11:39:50 ID:Zd4HCob6
韓国一般庶民の生活は想像以上にヤバイみたいだよ
よく韓国の平均所得は日本の約1/3とか言われるけど、最新のデータ見ると1/4程度みたい

 それで物価が日本と同じじゃあもう生きていくの、、無理でしょ、、、(´・ω・`)
   ↓

【東亜日報】韓国もすでに「危険レベル」 1ヶ月あたりの世帯所得4万円〜21万円 4大卒の50%がバイトにすら成れない

ウォール街の憤り招いた格差問題、韓国もすでに「危険レベル」

所得格差は日増しに深刻化

韓国の2人以上都市世帯の平均所得は、、経済的に富裕層に集中された。
所得別に10階級に分けたとき、最も所得の低い第1階級(下位10%)の平均所得は、59万9981ウォン(3万9939円)。
一方、所得水準の最も高い第10階級(上位10%)は、328万9915ウォン(21万9005円)となった。

現代経済研究院のチュ・ウォン研究委員は、「海外では世界経済の回復の勢いが不十分であることによる雇用不安や
国際原材料価格の上昇によるグローバルインフレとあわせて、国内の農産物価格の高騰のため、経済苦痛指数が高くなった」と主張した。
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011101352318


 ★上位10%ですらたったの21万円
 ★しかもこれ個人所得ではなく世帯所得! ←ココ注目ね

182。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/20(木) 11:41:12 ID:Zd4HCob6


■韓国企業がおびえる意外な敵

ウォン安を追い風に、世界市場で急速に勢力を拡大する韓国企業。
だが国内の事情は異なる。ウォン安で輸入コストが上昇して物価が高騰。「大企業ばかり優遇して庶民を省みない」との不満が一斉に噴き出している。
韓国の消費者物価指数は前年同月比4%前後の高い伸びを示す。
昨年以降は月次で物価上昇率が名目の賃金上昇率をたびたび上回り、実質賃金が目減りするケースも増えた。

しかも最近は、ウォン安の長期化で輸入物価の伸びが輸出物価の伸びを上回り、交易損失が発生。ウォン安が国益を生まないジレンマに陥っている。

国内では空洞化が進み、若年層の就職難は日本以上に深刻だ。超学歴社会にもかかわらず、ソウル大や延世大といった名門大学を出ても就職率は6割程度だ。

http://www.nikkei.com/biz/focus/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E3878DE2E7E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;df=2;p=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E3

183。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/21(金) 16:06:21 ID:eM9.WXJQ
昨年、韓国人の6人に1人が貧困層であることが分かった。

統計庁が出した2012年家計金融・福祉調査の結果によると、昨年の可処分所得を基準に作成した貧困率は
16.5%と集計された。 これは、韓国人の6人に1人が年間可処分所得が998万ウォン(約75万円)に達しないということだ。

年齢層別には65歳以上の高齢者層が49.4%、18歳−64歳の勤労年齢層が11.6%、
18歳未満の児童年齢層が11.5%。 性別では男性が14.6%、女性が18.3%で、
教育水準別には学歴が低いほど貧困率が高かった。
http://japanese.joins.com/article/387/165387.html?servcode=400&sectcode=410

184。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/24(月) 07:23:45 ID:4EVQQ5ww
金曜日日経60円しか下がってないって絶対インチキ計算
してるだろ。
TOPIXも0.9%しか下がってない。
値下がりランキング50位までのきなみ10%以上
下落してるのによくここまでひどい情報操作ができるな・・・
小学生でもインチキって分かるのに何でこんな数字出すかな?
クソユダヤやりたい放題すぎだろ。
自見もマジでいい加減にしとけよ。

185。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/29(土) 12:02:04 ID:laR98IM6
なぜTPPを推進するのか 経団連米倉会長 ボロ儲けのカラクリ
http://gendai.net/articles/view/syakai/133825
2011年11月22日 掲載 日刊ゲンダイ


 そういうことか!

 反対論が強いのに、強硬にTPPを推進している経団連の米倉弘昌会長(74)。なぜ、シャカリキになっているのか。
 大新聞テレビはまったく報じないが、ネット上では「米倉が会長をしている住友化学がボロ儲けできるからだ」と批判が噴出している。
 TPPに参加すると、アメリカから「遺伝子組み換え食品」が大量に入ってくる恐れが強い。日本は遺伝子組み換え食品に“表示”を義務づけ、一定のブレーキがかかっているが、アメリカは表示義務の“撤廃”を求めているからだ。その時、国内最大の農薬メーカー、住友化学が大儲けするというのだ。一体どんなカラクリなのか。

「住友化学は昨年10月、アメリカのモンサント社というバイオ会社と提携しています。モンサント社は、強力な除草剤『ラウンドアップ』と、ラウンドアップに負けない遺伝子組み換えの種子をセットで売っている。遺伝子組み換え種子ビジネスの大手です。ベトナム戦争で使われた枯れ葉剤を作っていました。要するに、遺伝子組み換え食品が広まると、モンサント社が儲かり、ビジネスパートナーの住友化学もウハウハというわけです」(霞が関事情通)

しかし、自分の会社の利益のためにTPPを推進しているとしたら許されない。遺伝子組み換え食品にどんな危険があるか分かっていないからなおさらだ。
「TPPに参加したら、日本の食の安全は崩壊しかねません。たとえば日本は大豆の90%を輸入に頼っている。産地はアメリカが70%で、アメリカの大豆の90%が遺伝子組み換えです。いまは表示を見れば遺伝子組み換えかどうか判断がつくが、表示義務が撤廃されたら、消費者は判断がつかなくなる。多くの消費者は、強力な除草剤をまいても枯れない大豆、人為的に作った大豆が本当に無害なのか不安なはずです」(農協関係者)

 住友化学は「米倉会長は経団連会長としてTPPを推進しているに過ぎません」(広報部)と釈明するが、米倉会長を国会に呼んで真相を問いただすべきだ。

186。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/29(土) 13:07:32 ID:laR98IM6
601 :N.K:2012/02/17(金) 19:31:35 ID:faSuVUkc0
人類最大の発見と言われた「複利」の誤解
http://moneyzine.jp/article/detail/202241

誤解も何も、途中から捻じ曲げられている代物だったのは自明の筈。

187。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/12/29(土) 13:32:52 ID:laR98IM6
685 :N.K:2012/04/29(日) 20:59:13 ID:faSuVUkc0
過去最大赤字で株価暴落 台湾資本に泣きついたシャープの命運
http://wjn.jp/article/detail/3529227/
http://wjn.jp/article/detail/6501369/

188。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/01/07(月) 17:26:19 ID:6ecViXdM
★ アメリカで貧困が拡大

 アメリカで貧困者や路上生活者の数が増加しています。
プレスTVによりますと、アメリカの議会が財政の崖を回避する法案を可決し、オバマ大統領もこの法案に署名しましたが、
この措置は、アメリカの債務問題と同国での貧困の拡大を解決するものとは思えません。

IMF国際通貨基金は、「アメリカ議会で可決された財政の崖回避策は、
アメリカ政府の債務と財政赤字の問題を解決することはできないだろう」としました。

アメリカの格付け会社ムーディーズ ・インベスターズ・サービスも、IMFの懸念を繰り返し、
「この措置は中期的にアメリカの財政赤字を解決する包括的な措置とはならないだろう」としました。

 アメリカの失業と貧困は、今も増加の一途をたどっています。
最新の統計によれば、2011年からアメリカの25の大都市における路上生活者の数は、7%増加しています。
アメリカの飢餓や貧困の主な理由は、収入が低く、生活費が高いことだとされています。

イランラジオ http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/34338

189。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/01/08(火) 17:11:22 ID:kbZPt5oI
昨年の離職者266万人 就業者の11%=韓国

【ソウル聯合ニュース】韓国統計庁が6日に公表した資料によると、昨年の就業者2378万7000人のうち、
離職を経験した人は266万2000人で全体の11.2%を占めた。
同資料での就業者は昨年1年間、6カ月以上就業した人または求職活動を行い3カ月以上就業した人を指す。
年齢別では30代の離職者が26.6%で最多を記録。次いで30歳未満が25.3%、
40代が21.9%、50代が15.4%、60歳以上が10.7%となった。

詳細 韓国中央日報 2013/1/6
ttp://japanese.joins.com/article/130/166130.html?servcode=300&sectcode=300

<参考>
◆韓国で日本語試験が過熱 「日本で働きたい」
韓国では、2日、全土で日本語の検定試験が行われ、受験した若者たちからは、
日本で生活したいとか日系企業で働きたいといった声が聞かれ、日韓関係がぎくしゃくするなかでも日本への関心が依然として高いことが伺えました。
NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121202/k10013903901000.html

◆韓国4大卒の就職志望者 正社員就職は10% バイト40% 無職50%
今年春に四年制大学を卒業した32万1740人の就業状況を調べたところ、
進学や徴兵などを除く就職希望者28万人以上のうち、実際に就職できたのはおよそ14万人(約51%)だった。
さらに就職できた人の給与水準を調べてみると、100万ウォン(約6万5000円)台が48.9%(7万362人)で
最も多かったが、そのほとんどがコンビニでのアルバイト社員やインターンだった。
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/12/2011101200744.html

◆韓国の労働調査で46.8%、「最低賃金ももらっていない」 民衆の声
ttp://www.vop.co.kr/A00000412011.html

190。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/01/10(木) 01:00:06 ID:HX0gSTSg
IT技術が目覚ましく発展し、今まで必要だった「技能が陳腐化」。
働く前に大学で学んだ知識が40年50年通用するかと言えば、厳しい現実がある。

東京大学大学院経済学研究科教授の柳川範之氏(49)は、
そんな世の中の激変に対応するために「40歳定年制」を提案する。

私が提案したいのが、働く人たちの「セカンドキャリア」を充実させる制度です。
具体的には、40歳でまず定年を迎え、退職金をもらいます。

そのお金も使って、企業の外で勉強しながら新しい仕事、「セカンドキャリア」を見つける。
そんなシステムを築ければいいと思っています。

セカンドキャリアを成功させるには、その時代に必要とされる新たなスキルを身につけることが必要です。
雇い主である企業が「わが社はこんなスキルを持つ人材がほしい」と声をあげます。

そうした声に応じて、セカンドキャリアの対象者に教育の場を提供し、特定のスキルをつけられるようにするのです。
約20年の経験を積んだ社会人が、さらに能力を開発することになります。

その教育の場は、国がある程度予算をつけて整備していかなくてはいけません。
少子化で学生が少なくなっている地方の大学などを利用してもいいでしょう。

いつ会社がなくなるかわかりませんし、いつどの産業が衰退するかわからない。
そのような将来は、こうした形のキャリアアップ、セカンドキャリアづくりが珍しくない社会でなくてはならないのです。

セカンドキャリア制度が実現すれば、働きがいのある世の中になります。
そのとき、日本は強くなると思いますよ。
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013010800009.html

191。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/01/15(火) 18:11:09 ID:.Lt7MhZs
【話題】 結婚も自立も難しく・・・社会問題化する親と同居する35〜44歳の未婚者、男性184万人、女性111万人の295万人
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130114/plc13011420430009-n1.htm

日本の出生数が激減局面に入ったようだ。厚生労働省の推計によると、昨年の年間出生数は
103万3000人にとどまる見込みだという。それは2011年をさらに下回る戦後最少だ。

少子化は要因が複雑に絡み合って起こるが、未婚化が進んだ影響が大きい。
厚生労働白書によると、2010年の生涯未婚率は男性が20.1%、
女性は10.6%だが、2030年には29.5%、22.6%に及ぶという。

問題なのは、数字の大きさよりも理由のほうだ。かつてのように「結婚しない」
と選択しているわけではなく、結婚したくてもできない若者が増えているとみられている。

背景には厳しい雇用情勢がある。国立社会保障・人口問題研究所の第14回出生動向基本調査のデータを分析すると、
20〜34歳の独身者男性の3割弱が年収200万円未満である。これでは「家族を養えない」として、結婚を諦める人が出てくるのも当然だ。

これは男性に限った話ではない。さらに低賃金や、大学を卒業しても非正規雇用どころか
就職そのものがままならない人も少なくない。自立することが難しければ、「親のすねをかじり続けるしかない」となる。

成人しても親に依存して同居する人の増大だ。

懸念すべきは彼らが年齢を重ねてきたことだ。もちろん自らの意思で同居している人も含まれるが、
総務省統計研修所の資料によると、同居する35〜44歳の未婚者は2010年には男性184万人、
女性111万人の計295万人に上る。同世代人口に占める割合は男性19.9%、女性12.2%だ。

安定収入を得られる仕事への転職は難しい。女性の場合、結婚しても生活に困らない年収の結婚相手を待っているうちに
時間が過ぎ去ったという人もいるだろう。そもそも、年収400万円以上の独身男性そのものが少ないのだから結婚に結びつかない。

このまま、親と同居せざるを得ない未婚者の増大を許し続ければ、やがて日本社会は深刻な事態に陥る。
親の収入が安定している現時点においては生活に困ることがないので、問題は表面化していない。
むしろ、親にとっては、家庭内に「若い力」がいることで家事や介護を期待でき、持ちつ持たれつの関係ができている。

しかし、彼らを養っている親が高齢化して亡くなった途端に、彼らの生活基盤は崩れる。

不安定な雇用が長く続いてきたため、老後も多くの年金受給額を期待できない。
しかも、現在の高齢者世代と違って、彼らや彼らの親世代は兄弟が少ない。
頼れる親類がいないという状況も想定される。

だが、対策は難しい。これから安定した職に就けたとしても、これまでの年金保険料の納付実績が乏しく、
低年金状態を避けることが、時間的に間に合わない人も少なくないからだ。

将来、生活保護に頼らざるを得ない低所得高齢者が日本中にあふれれば、
その対策は財源捻出問題を含めて、深刻な社会問題となるだろう。

日本の制度の多くは、「終身雇用で就職した後、若くして結婚し、子供を育て上げて夫婦で老後を迎える」
という家族モデルを前提としてきた。しかし、いまや日本の家族形態は劇的に変化しつつあるのだ。

政府が想定してこなかった家族モデルに対応するための、新たな対応策が急がれる。
(おわり)

192。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/01/15(火) 20:16:20 ID:.Lt7MhZs
ソフトウエア開発会社のジャストシステムは、東京・大阪在住の男女800名(20代の社会人)を対象に
「若者の○○離れに関する調査」を実施。「自動車」「テレビ」「雑誌」「お酒(アルコール)」などの
各項目について実態を調査した。調査期間は、2012年12月25日から2013年1月3日。

自動車の所有率を聞いたところ、「所有している」と回答した人は全体で33.1%、「所有していない」
と回答した人は66.9%だった。「所有している」と回答した人を地域別でみると、東京は26.5%、大阪は39.8%と大きな差が出ている。

自動車を所有しない理由としては「他の移動手段で十分(45.6%)」が最多。
次いで、「駐車場代などの維持費が高くて購入できない(39.1%)」、
「自動車自体が高くて購入できない(30.7%)」があげられた。

テレビの1日あたりの視聴時間は、34.8%の人が「1時間未満」。
「所有していない」人も4.3%おり、テレビ離れが進んでいるといえる。

雑誌に関しては、「月1冊以上購入」する人が36.0%(週1冊以上/月2冊から3冊/月1冊程度の合計)いる一方で、
「(1年に1冊も)購入しない」人が39.9%もいることが分かった。

1年前と比べた購入頻度の増減は、「増えた人」が10.2%、「減った人」が24.5%で、
雑誌離れも進行していることが伺える。

お酒(アルコール)に関しては、飲む頻度が「増えた人(24.5%)」が、「減った人(17.1%)」を上回り、
お酒離れしている傾向は見られなかった。
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/15/135/index.html

193。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/01/18(金) 14:38:57 ID:doJZyARQ
【調査】 女性の72% 「お金がないと結婚できない」・・・結婚する相手の年収は600万円以上が理想・・・大和ネクスト銀行

大和ネクスト銀行とスターツ出版は、「オズモール」を利用する女性を対象に、
結婚に関するホンネ調査を実施した。

「お金が無くても結婚できると思う?」という質問では、
72パーセントが『お金がないと結婚できない』と思っていることが明らかになった。

また、「できない」理由について、『結婚は現実的な「生活」だから』が最も多く、
『経済的にも、精神的にもゆとりある生活がしたい』、『子供のことを考えると、お金の苦労はさせたくない』などが多かった。

「結婚する相手の年収、いくら以上が理想?」との質問には、最も多かったのは『600万円以上』だった。
しかし、平成22年の国税庁の調査によると、30代前半男性の平均年収が432万円、
30代後半では505万円と理想と現実の差が浮き彫りになった。

「将来の結婚資金、貯めている?」との問いには、41パーセントが『きちんと貯めている』と答えた。
貯蓄平均額は200〜500万円で、中には2,000万円という人もいた。 (抜粋)
http://www.rbbtoday.com/article/2013/01/18/101371.html
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/255276.jpg
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/255277.jpg

194。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/06(水) 01:25:28 ID:56kYBgWM
「円安効果で注文が急速にあふれています」。

時計や万歩計などの計測機器を生産して欧州と米国に輸出する
日本の山佐時計計器。同社の日本本社にはこのところ海外支店からこうした
朗報が続いている。この会社の最近の受注量は昨年初めに比べ20%以上急増した。
昨年11月末から2カ月ほどでユーロに対し円が20%ほど下がり、英国、
オランダ、ベルギーの医療機器メーカーがより安い価格で調達できる日本企業に
発注を回したためだ。同社の木村正美取締役は、「輸出に明るい兆しが現れている」と話した。

円安を元肥に日本企業が活力を取り戻している。期待感は株価にまず反映された。

日本経済新聞は1日基準で時価総額が1兆円を超える企業はトヨタなど
71社に上ると報道した。昨年11月の47社より51%急増した。
韓日を代表する企業の時価総額逆転現象も現れた。同紙によると
三菱重工業の時価総額が現代重工業を追い抜き、新日鉄住金とポスコの時価総額の差が
昨年10月の7000億円から5000億円に縮小した。同紙は「東南アジアの鋼材加工会社から
『日本の鉄鋼製品を仕入れたい』との引き合いが急増している。韓国勢との受注合戦で
苦戦してきた日本企業が価格競争力を取り戻しつつある」と伝えた。

大企業の躍進は中小企業にも拡散している。パナソニックなど大手企業に
ナビゲーションシステムと監視カメラ部品を納品する猿渡電機製作所の関一政社長は、
「年末年始は3年ぶりぐらいの忙しさだった」と話す。

イカソース
http://japanese.joins.com/article/998/167998.html?servcode=300&sectcode=300

195。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/07(木) 14:13:28 ID:1zJu8i6o
★ 規制改革実現へ既得権との対決避けるな

 民主党政権がほぼ3年にわたって休眠させてきた規制改革会議を安倍晋三首相が復活させた。
経済再生へ向け、首相が掲げる3本の矢のうち、規制改革は成長戦略の核になる。
その成否を握るのは、規制に守られた勢力の既得権益を突き崩せるかどうかだ。

 規制改革は1990年代から漸進してきた。この間、通信、金融、土地利用などの分野は着実に成果を重ねてきたが、
最近5、6年間はほとんど実績がない。改革の照準が農業、医療、教育、法務、雇用など既得権益者の抵抗が激しい分野に移ったからだ。

 新たな参入を嫌う既得権益層が規制官庁や族議員と組んだスクラムは、改革を阻む岩盤と化した。これを打ち砕くのは骨が折れる。
担当閣僚が改革を率先するよう、首相は規制改革会議を通じてにらみをきかせなければならない。(中略)

 内閣府が示した会議行程によると当面は医療、エネルギー、雇用について関係団体などからの聞き取りを続ける。
それを踏まえて6月に報告書をまとめるが、報告書づくりを目的にしてはならない。改革を実行することが肝要だ。

 たとえば、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を地ならしするために、
農業と医療分野に照準を絞り、どの規制を、いつまでに、どう変えるか、具体的に示してはどうか。


 農業は民間企業に農地の所有をみとめる法改正、医療は保険診療と自由診療とを併用する混合診療の解禁などが待ったなしだ。
これらは真の成長戦略につながる。

 インターネットなどによる薬の通信販売を制限していた厚生労働省は、最高裁判決を経てようやく規制の網を外した。
司法判断が出ないと改革しないのは、行政府の怠慢といわざるを得ない。その点でも規制改革会議の責任は重い。

全文は日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51429840W3A200C1EA1000/

196。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/11(月) 22:44:32 ID:TpuV.v5k
◎SAPIO2013年2月号
http://www.news-postseven.com/archives/20130120_165365.html

会社内で日本人同士の会話でも英語使用を課せられるビジネスマン。英語ができなければ
収入にも出世にも響くこのご時世。英語格差に苦しむ日本人はどうすればいいのか。
元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏が解説する。

 * * *

英語公用語化がいくつかの企業で進められている。楽天、ユニクロのファーストリテイ
リングに続いて、IT企業のサイバーエージェントが導入するなどベンチャー企業や
急成長を遂げた企業に多い。

楽天が社員に求める英語力の水準はTOEIC(国際コミュニケーション英語能力)のスコアで
一般社員が600点、係長クラスが650点、部長クラスが750点で、規定点数に満たないと降格、
あるいは給料の1割減となる。

大手企業の中にも、社員の採用条件をTOEICで600点以上、高いところでは850点以上として
いるところがある。

そうした風潮からか、英語能力が高い人は収入が高くなるという幻想があるようだ。
だが、英語ができるから収入が高いのではない。収入の高い人に英語能力の高い人が多いに
すぎない。そういう人は他のスキルでも優れている。法律の知識もあり、マネージメント能力
も高い。英語は10持っている能力の1つに過ぎないのだ。

私は社内英語公用語化などまったく無意味だと思っている。幹部社員ならまだしも一般社員に
まで社内で英語を使わせることになんの意味があるのか。おそらく海外赴任を経験しないまま
会社人生を終える社員が大半である。そんな社員に社内で英語を義務づけるとはまるで拷問の
ような企画だ。

日本人で英語を本当に必要とする人は、たった1割しかいない。

この1割という数字は、海外在留邦人、外資系企業の従業員、大型ホテルや外国人向け旅館の
女将、新幹線の車掌など英語を必要とする立場、職業の総数からはじき出したものだ。残りの
9割は勉強しても使う場がない。

にもかかわらず少なからぬ大企業が採用条件にTOEICのスコアを課している。入社後、日常的に
英語を使うことはほとんどない。TOEICのスコアは特権階級の意識を満足させるために存在して
いるようなものだ。

採用する側は「うちの会社は、これだけ高いレベルの社員を求めているんだ」と誇示し、
採用された側は「難関を潜り抜けて就職できた」と満足する。英語ができても仕事ができる
わけでもないし、コミュニケーション能力が高いわけでもない。しかし、英語の格差が
そのまま就職や出世に影響するというおかしなことになっている。

企業とは勝手なもので、就職氷河期で買い手市場の今はどんな条件でも付けたがる。英語で
騒いでいるのもそのためだ。しかし、あと5年もすればガラリと方向転換するだろう。団塊の
世代がごっそり退職して人材が足りなくなるからだ。すると経営者は「英語なんてできなくて
いい。仕事しながら覚えろ」と言い出す。その時になって慌てて英語以外のスキルを身に
つけようとしても手遅れである。

だから、英語を必要としない9割の人は、目先の査定に怯えて企業のいいなりになり、
まじめに英語を勉強する必要はない。現在の英語格差による多少の不便は甘んじて受け入れ、
むしろ今はまだ必要とされていない国際会計や国際法でも学んだほうが必ず役に立つときが来る。

197。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/12(火) 20:43:43 ID:gkuvGss6
安倍晋三内閣が生活保護費を3年かけて740億円削減することを決めたことに、民主党が国会で反発を強めている。
確かに、本当に助けが必要な人への保護は維持すべきだが、現状では、年収500万円のサラリーマン世帯に相当するような生活保護世帯まである。
(中略)

時給1000円で1日8時間、1カ月に24日働いたとしても年収は230万円だけに、税理士は「正社員でないと生活保護を超えられない。これでは働きに出るインセンティブは働かない」と話す。(抜粋)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130212/plt1302121534005-n1.htm

199。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/16(土) 16:44:34 ID:INXU6gC2
ギリシャ 若者の失業率60%超
2月15日 4時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130215/k10015533411000.html

ユーロ圏各国などから支援を受けて財政再建に取り組んでいるギリシャで、若者の失業率が初めて60%を超えたことが分かり、厳しい緊縮策が景気や雇用情勢に打撃を与える悪循環が続いています。

ギリシャ政府が14日に発表した最新の雇用統計によりますと、去年11月の失業率は全体で27%で、前の月よりも0.2ポイント悪化して過去最悪となりました。
なかでも15歳から24歳までの若者の失業率は61.7%と、初めて60%を上回り、10人に6人以上が仕事がないという深刻な事態になっています。
2009年に巨額の財政赤字が明るみに出て、財政危機に陥り、ヨーロッパの信用不安問題の発端ともなったギリシャは、ユーロ圏各国などから支援を受けて財政再建に取り組んでおり、国の財政状況には一定の改善も見られます。
しかし、去年10月から12月までの国内総生産の伸び率が、前の年の同じ時期に比べて6%のマイナスとなるなど、厳しい緊縮策が景気や雇用情勢に打撃を与える悪循環が続いています。
特に失業率は一貫して悪化しており、緊縮策に対する国民の反発がさらに強まることも予想されます。

200。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/16(土) 17:43:19 ID:INXU6gC2
日本華字紙・日本新華僑報は増え続ける「マクドナルド難民」について取り上げた。

深夜になると24時間営業のマクドナルドには30代から40代の男性が続々と入店する。
コーヒー1杯で夜を過ごす「マクドナルド難民」たちだ。その多くが非正規社員で、
不景気による会社の業績悪化から派遣切りにあった人々だ。かつてはネットカフェが
彼らの住み家だった。しかし、1時間100円の利用料金が払えない。マクドナルドなら
100円のコーヒー1杯で何時間もいられる。

非正規社員が増えている理由は日本の長期にわたる景気低迷だ。総務省統計局のデータでは、
1990年以降、非正規社員の数は右肩上がりで伸び続け、2011年には全国の社員4918万人の
うち、正規社員が3185万人で前年より25万人減少。非正規社員は1733万人で前年より
48万人増えている。20歳のグループで見てみると、正規社員の年収が約384万円なのに対し、
非正規社員の年収は約262万円。80歳まで働いたとすれば、両者の差は巨大なものになる。

問題はこれらの差が社員の能力ではなく立場によることだ。終身雇用制や年功序列が
無くなった今、企業は正社員の雇用を控え、賃金の安い非正規社員を増やしている。
非正規社員の給料が30歳以降に増えることはない。また、派遣社員の雇用条件は基本的に
40歳以下となっている。つまり40歳を過ぎての職探しは事実上不可能なのだ。彼らが
生きていくためには、日雇いをしてわずかな金を稼ぎ、深夜のマクドナルドに身を寄せる
しかない。

非正規社員の増加は企業にとっては経費節減で良いことなのかもしれないが、同時に大きな
社会問題を作り出している。労働力の欠乏はそのうち深刻な状況に陥るとみられる。その時、
日本企業はどこから労働力を得ようとするのか?

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68932

201。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/16(土) 18:11:17 ID:HOS9Sg9g
1 匿名(12/10/31(水)17:30:04 ID:54c7QyusE) 
Kindleストアを見て思った。無理だ。
3?5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。
なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。
電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。
新しいプレイヤーの参入
出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か?
では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。
第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社だ。弱小プレイヤーとして、どうせ露出ができないならば、ダンピングによる露出を行うことは合理的な手段になりうる。
第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」とは、趣味でハイレベルの作品を作れるプレイヤー達だ。例えばSAOや東方といった規模の、巨大バズやコミュニティを作
れるweb作家が、同人誌感覚で参入をするケースである。
この二つは、確かに採算と価格を無視できるが、安定したコンテンツを安定して供給し続けるわけではない。問題は第三の「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」が、安定した供給で定額かつ高品質の本を、広告目的で量産した場合にどうなるか?ということだ。
例えばクックパッドが・・・
おおざっぱなフェルミ推定をクックパッドを例に考えてみる。
もしクックパッドが「家庭のクッキング」などの本を、1冊100円で10冊ほど投下したらどうなるだろう?
10冊の本を作るのに必要なコストは、編集プロダクションで1冊200万円で作ったとして2000万円(実際はまとめ発注でもっと安いはずだ)。 この予算なら、実は100〜200円で売っても、30〜60万部で普通に回収できてしまうので、わりと現実的なチャレンジではあるのだが・・・
ところがクックパッドのビジネスモデルは有料会員なのだ。会員は月額300円なので年額3600円。
つまり例え1円のクッキング本を10冊をバラまいても、有料会員が5555人増加するならば、1年〜2年ほどでペイしてしまうのだ!
従来の紙の出版であれば、こういった無謀なチャレンジは一時的なキャンペーンの域をでなかった。兵站(複製コスト)の問題があったからだ。
だが、電子書籍は一度作れば永遠に存在し続ける。一度作った超定額書籍は、半永久的に広告ツールとして機能し続ける。 おそらくはAmazonの料理カテゴリのトップを半永久的に占領しながら。(実際には、DL帯域コスト負担があるので、販売価格は100円以下にはできないだろうが、試算のカーブが変わるだけで結果は同じだ)。
・たとえばPixivが、お絵描きの教本を100円で発売しだしたら?
・たとえば保険会社が、健康や医療についての本を100円で発売したら?
・たとえばAKBが、コンプリートで握手券モデルで48冊の100円の本を販売しだしたら?
クズ本だったらば問題ない。だが彼らが、一定品質以上の本を、永久につかえる広告としてバラマキはじめたらどうなるか?
これが電子書籍時代における、出版社の最大のライバルになりうる。
http://getnews.jp/archives/269169

202。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 05:12:27 ID:AOhyNQN2
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは13日、
米国のヘッジファンドが円売りで
巨額の利益を上げていると報じた。
1990年代に英ポンド売りで巨利を得たことで知られる
著名投資家ジョージ・ソロス氏のファンドも参入し、
昨年11月以降で総額10億ドル(約930億円)の
利益を計上したという。 円は過去4カ月の間に
20%近く下落した。ファンドは昨年12月の
日本の総選挙前に相次いで円売りを開始。
安倍晋三首相が誕生したことで、流れが一段と加速した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000084-jij-n_ame

204。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 05:13:43 ID:AOhyNQN2
ソロス氏が安倍トレード 日本の輸出業者に打撃
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-02/16/content_27968389.htm

2012年末から、世界の大手ヘッジファンドは日本に賭けて巨額の利益を得ている。この円の空売りは、業界内で「安倍トレード」と呼ばれている。
日本政府がデフレ対策として過激な金融策をとっていることにより、円の対米ドル為替レートは2012年11月以降20%近く下落し、2013年2月には33カ月ぶり安値をつけ、1985年以降最低となった。ここ数日は上昇の動きを見せているが、アナリストは下落傾向はしばらく続くと見ている。
多くの日本人は、安倍晋三首相から真っ先に利益を得るのが自国民でなく、ジョージ・ソロス氏など海外の金融の巨頭だとは考えもしなかったに違いない。

205。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 05:14:58 ID:AOhyNQN2
無題 Name 名無し 13/02/16(土)22:44:11 No.224469 del

ヘッジファンドは昨年11月に円買いを開始し、12月の衆議院選挙の期間中に安倍氏が緩和策を引き続き表明したことから、持ち高を増やしていった。安倍氏の首相就任の呼び声が最高に達したとき、円の売り持ちも最高に達した。ヘッジファンドがこれほど円買いに走ったのは2008年以来初めてとなる。
十社近くの大手ヘッジファンドの後押しにより、円はブルームバーグが観測する先進10カ国の通貨で最低水準となったが、相場師はこの円安で多くの利益を上げ、今回の最大の勝者の姿も明らかとなった。それはジョージ・ソロス氏だ。
統計によると、ソロス氏が保有するソロス・ファンドはわずか3カ月の間に、円安を見込んだ取引で10億米ドルの利益を得た。

… 無題 Name 名無し 13/02/16(土)22:44:26 No.224470 del

日本の輸出業者に打撃
金融界のやり手が大きな収益を上げる中、一部の日本の輸出業者は打撃を受けている。多くの輸出業者は先物市場でドル売り円買いをしているため、円が下落すれば損失が出る。
バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのグローバル金利・為替リサーチ担当責任者、デビッド・ウー氏は「日本の輸出業者は円を買う必要があり、ずっとそうしてきたため、円の下落は長くは続かないだろう。近ごろの日本の株式市場の上昇で輸出業者の株式は利益を上げた」と話した。

… 無題 Name 名無し 13/02/16(土)23:51:47 No.224480 del

>多くの輸出業者は先物市場でドル売り円買いをしているため、円が下落すれば損失が出る。
ダウト

これは輸出業者がFXで建てている
為替差損のためのドルショートヘッジなんだから
USDJPYが事前に想定した水準になれば当然、
自動的に建玉は手仕舞いされるので、
スリッページの分だけしか損害は出ません

なんでこんな姑息な嘘を書いてまで、
アベノミクスを叩くのか、私には理解不能です

206。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 18:02:39 ID:JwkGj1eM
 旅客数   前年同月比
1.福岡 250,034  + 8.7%
2.北九  11,140 +139.8%
3.鹿児   9,803  +21.2%

4.宮崎   4,906  −17.1%
5.大分   3,138  +66.0%
6.長崎   3,098  +65.5%
7.佐賀   2,430     −
8.熊本   2,074  −11.6%
9.対馬     246 +278.5%

208。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 22:34:51 ID:FpxMIc/6
◆日本は、ミャンマーに貸し付けた資金約5千億円が焦げ付いていた。
このうち約3千億円を気前よく返済免除、つまり、チャラにすることを決めた。
軍事政権からやっと民主政権に変わったのを機会に、全面支援するためである。
これまでの巨額の未返済金を抱えていたのでは、思い切った国造りができないことから、身軽にして、支援する。

日本は、借金大国だと言われて久しい。
確かに、日本はほかの先進国に比較して、国内総生産(GDP)に対する国債発行残高の割合が、極めて高い。
2010年の日本の公債はGDPの198%と推計されている。
これはジンバブエの234%に次いで世界2位、先進国中では、飛び抜けているという。

これだけを見ると、デフォルト(債務不履行)寸前のギリシアより借金がひどいので、日本は潰れてしまうのではないかと心配になる。
これをもってタチの悪い財務省は、「消費税増税しないと国家財政は破綻する」と言って国民を脅しているのである。

それならば、日本は、どうして、ミャンマーの借金を気前よく棒引きすることができるのかがわからなくなる。

しかし、統計数字の一部を見せられて、誤魔化されてはならない。
政府の信用状態を正しく把握するには、粗債務ではなく純債務を見なくては、本当のことはわからないからである。
純債務で見ると、日本政府の負債はGDP比60%以下であるという。

≪以下略≫

http://blogos.com/article/48283/

209。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 22:43:28 ID:FpxMIc/6

> 2010年の日本の公債はGDPの198%と推計されている。
> これはジンバブエの234%に次いで世界2位、先進国中では、飛び抜けているという。


何を言ってるんだ?

日本はとっくにジンバブエを抜いてるし、ジンバブエなんかと比較できないくらいに
借金が増えてるぞ。


この人、こういうのまるっきり知らない人なのかな。
日本はジンバブエの2倍だっつうの。

103 Zimbabwe ...................................56.3  ← ジンバブエ
108 Spain ...........................................60.1
119 Egypt...........................................73.8
120 United Kingdom ..........................77.2
122 Germany .....................................80.0
128 Portugal.......................................83.3  
130 France .........................................84.3  
132 United States ..............................91.6 
138 Italy ...........................................119.0
140 Jamaica.....................................139.7 
141 Greece ......................................142.0 ← ギリシャ
142 Japan.........................................220.3 ← 日本

210。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 23:07:26 ID:FpxMIc/6
国家の借金1200兆円と言うのは政府とマスコミが仕組んだ 出鱈目です。
国が借金地獄と言うことにしたら、増税し易いのが目的です。
下記の動画で詳しく言われてます。

#1 日本の借金の正体?増税への情報操作?

http://www.youtube.com/watch?v=9YZxWPSRVAg
http://www.youtube.com/watch?v=pIIhikWPZhk
http://www.youtube.com/watch?v=6vU3YpidSt0&feature=relmfu

動画の中で述べられている財務省の意見書です。→http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

211。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 23:09:19 ID:FpxMIc/6
はっきり言って、我々は下記の「利子の罠」に嵌められています!(流動性の罠ではありませんw)

「我々が貯金すればするほど、そのカネで金融機関は国債を買い、その利子は”我々の税金”から支払われる罠」

簡単に言うと、貯金するより我々自身で直接国債を買ったほうがマシなのですw

212。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 23:14:22 ID:FpxMIc/6
日本、というより日本政府が企業や国民に対して借金多額というのは真実。
この借金がいずれ膨大になるのは、バブル崩壊前から政府はわかっていた。

アメリカからの至上命令 「これ以上貿易黒字でドルを我が国から奪うな。トヨタは米国の自動車産業を潰す気か?」

これに屈した日本政府は国内製造業を痛めつけるため、バブルを作って崩壊させる。
なぜバブルを作るのか?緩やかなインフレ時にベースマネーを削るとか、貸出金利を上げるとか、
公共事業費を削り続けるとか、いかにも怪しい行為は出来ないのでバブルを作って異常な物価高を創出する。

そうすれば強引に物価を下落させることはいかにも合理化されるのだ。

そして不況へ突入する。デフレ脱却はいかにもバブルの後遺症のように見せかける。
デフレ・円高による日本弱体化計画の始まりだった。その後、日本の経済成長はストップし、黒字減らしは続く。
悪影響は日本政府の税収減だ。こんなことを20年も続けたために国民一人あたり700万円の借金となってしまった。

アメリカの都合で自民党、日銀、財務省が日本を足踏みさせ、税収を落として日本政府の借金を増大させた張本人なのだ。

213。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/18(月) 15:01:40 ID:PIkHCqiQ
JPモルガンが1970年から今年1月まで44年間の円の実質実効為替相場を分析した結果、
今年に入り円は2007〜2008年を除くと1982年以後で最も低い水準まで落ちたことがわかった。
実質実効為替相場は物価と貿易比率を考慮して実質購買力を反映した指数だ。

金融業界は実質実効為替相場で見ると現在の円相場はすでに下がるだけ下がり、
欧州連合(EU)の一部の国に影響が出る水準まで下落したと分析した。また、
アベノミクスの成功の可否が不確実な点から円が中長期的に下落を続ける可能性は大きくないとの見通しを示した。

ソース 中央日報日本語版 2月14日(木)13時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000013-cnippou-kr

214。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/20(水) 01:59:56 ID:iGW6ivzA
総務省が19日発表した2012年労働力調査の詳細集計によると、
雇用者(役員を除く)に占めるパートやアルバイトなど非正規労働者の割合は年平均で
35.2%と前年を0.1ポイント上回り、3年連続で過去最高を更新した。総務省は
「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」と分析している。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013021900887

215。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/23(土) 18:13:42 ID:R1iNCjcM
エマニュエル・トッド著「自由貿易は民主主義を滅ぼす」
http: //www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201208281818232

 歴史人口学者トッド氏は、貿易の利点を認めながらも、現在の危機を乗り切る
ためには保護貿易しかないと言う。今のままの自由貿易が続けば、世界全体が賃金競争
に巻き込まれ、労賃は下がり、「需要不足」が生じる。富裕層は過剰な富を消費に充てず、
使途のない資金が一部に滞留する。 これは格差を拡げ、民主主義を脅かすことになるという。

221。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 11:47:06 ID:n6D9wylA
【車/行政】TPP、自動車分野で先行協議へ 「軽」優遇 見直しなど焦点
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130226/bsa1302260815006-n1.htm

政府は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に向け、米国が懸案としている
自動車分野の協議に着手する。

安倍晋三首相は週内にも参加表明する見込みだが、米国の承認には大統領が90日前に
米議会に通告するルールがあるため正式な参加決定は6月以降になる。そのため交渉を
主導する米国と自動車分野で先行して協議し、交渉参加を円滑に進める方針だ。

米国側はこれまでの事前協議で自動車や保険分野の日本独自のルールなどを「非関税障壁」
として改善を求めてきた。日本側は安易なルール見直しには応じない構えだが、交渉参加
を前に事務レベルで懸案を解消する姿勢を示すことで米国の参加承認につなげたい考えだ。

具体的には、軽自動車の税制優遇見直しや安全基準審査の簡素化などが焦点になる。
自動車税では普通車は年2万9500円以上なのに対し、軽自動車は年7200円
(軽トラックは4000円)と割安。

米自動車団体などはこの税制優遇が大型中心の米国車の販売不振につながっているとして、
見直しを要望していた。

また、安全基準の認証審査では「輸入車特別取扱制度」の適用拡大が検討されている。
同制度は書類審査のみで、通常のサンプル車両の審査を免除するため、審査期間を2カ月
から1カ月程度に短縮できる。ただ、日本への輸入が年2000台以下の車種に限られて
いるため、米国側はこの台数を引き上げるよう求めている。

自動車分野では米国が普通車に2.5%、トラックに25%の関税をかけているのに対し、
日本は関税ゼロ。このため米自動車団体にとっては関税撤廃による日本車の流入増に
警戒心が強く、日本のTPP交渉参加に反対してきた。

●ホンダの軽自動車「N−ONE(エヌワン)」。TPP交渉参加に向け、
 軽自動車の優遇税制見直しなどが焦点になる

222。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 11:49:25 ID:n6D9wylA
自動車の話題になると「軽自動車は優遇されている」というレスが
散見されるけど、実は軽自動車が優遇されてるんじゃなくて
自家用乗用車がボッタくられてるだけ。 自工会なども指摘してたほど。

◆車種別・車体課税の国際比較
営業用貨物車や軽自動車の負担水準は各国ともほぼ同じ水準ですが、
日本の自家用自動車は突出して重い負担となっています。
http://web.archive.org/web/20071024173854/http://www.jama.or.jp/tax/car_and_tax/tax_04/images/tax_04_00g2.gif
(↑画像ミラー)http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/00f3297aaae669192e1f51ff80aaef44.png

◆軽・自家用乗用車
日本  :|||||||||||| 12.9
ドイツ  :|||| 4.2
イギリス:|||||||||||||| 14.6
フランス:|||| 4.2
米国  :|| 2.6

◆自家用乗用車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 60.6 ←ちょwwなにこれwww
ドイツ  :|||||||||| 10.2
イギリス:|||||||||||||||||||||| 22.6
フランス:||||||| 7.4
米国  :||| 3.2

◆営業用貨物車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 44.5
ドイツ  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 48.2
イギリス:||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 43.7
フランス:||||||||||||||||||||||||||||||||||| 35.6
米国  :||||||||||| 11.5

223。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 11:55:47 ID:n6D9wylA
軽自動車の売れ行きが好調で、新車販売台数が国内市場の4割に届く勢いで伸びている。
一昨年末に新型車を投入したホンダが軽の車種別で5カ月連続で1位となるなど、
スズキやダイハツ工業といった「軽の2強」を脅かしていることも要因で、
ライバルの両社は最新技術を駆使した主力車を投入してホンダに対抗。
今年夏には日産自動車と三菱自動車の軽の合弁会社も参入予定で、軽の新車開発競争は
さらに激化しそうだ。

◇2強脅かすホンダ…新車開発激化
「低燃費と低価格で『さすがダイハツ』と言われる車を出していきたい」
昨年12月、主力車種「ムーヴ」の新車発表会見で、ダイハツの伊奈功一社長は、
ライバルへの闘志をむき出しにした。
07年から12年まで6年連続で、年間の軽市場シェアトップを維持するダイハツ。
11年9月に発売した「ミライース」はガソリン1リットル当たり30キロと、
ハイブリッド車並みの低燃費を達成。イースを含む「ミラ」シリーズは11年10月から
軽の車種別販売でトップを走り続けた。

ところが昨年4月、車種別首位をホンダの軽ワゴン「N BOX」に奪われた。
車内空間が広く、多目的に使える機能性が人気を呼んだ。
ホンダの伊東孝紳社長は「軽の商品群が定番化する中、ちょっとひねった提案性の強い
車を出したかった」と狙いを語る。

さらに同9月、スズキが減速時のエネルギーの回収などで燃費性能を向上させた
新型「ワゴンR」を発売して1年ぶりに車種別首位を奪い返し、競争が激化。
ダイハツは昨年末、発売からわずか2年で「ムーヴ」を一部改良し、軽で初となる
衝突回避支援システムを5万〜6万円で搭載できるようにした。
伊奈社長は「低価格を維持したうえでインパクトを出したかった」と明かす。

競争激化の背景には、維持費の安さや実用性などから、ユーザーが積極的に軽を
選んでいることが挙げられる。
過去10年、「登録車」と呼ばれる小型乗用車や普通乗用車などの新車販売が
03年の402万台から339万台(12年)に落ち込む一方、軽は03年の
180万台から197万台(同)に伸びた。
軽人気の理由について「見えで乗る時代から実用性で選ぶ時代に変わった」(ホンダの
伊東社長)と、ユーザーの意識の変化をメーカーは指摘している。

◇軽自動車◇
日本独自の車両規格で、「国民車」として1949年にスタートした。
当時の規定(最大値)は全長2.8メートル、幅1メートル、高さ2メートルで、
排気量は100CCと150CCの2種類があった。
その後、排気量は360CC、550CCを経て、車体も大型化が進み、現行規定は
98年改定の全長3.4メートル、幅1.48メートル、高さ2メートルで排気量は
660CC。登録車と呼ばれる660CC超の乗用車に比べてコンパクトなため、
スペースを取らず小回りが利く長所がある。維持費も安く、年間の保有にかかる税金は
軽乗用車が7200円なのに対し、登録車は最も小型の乗用車でも2万9500円
かかる。重量税も軽は優遇されている。
近年はスズキとダイハツ工業が軽のシェアで2強とされてきた。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000m020052000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000m020052000c2.html

224。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 17:33:34 ID:n6D9wylA
軽自動車はTPP協議外=スズキ会長
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013022600645
 スズキの鈴木修会長兼社長は26日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、米国側が軽自動車の優遇税制を問題視していることについて、
「全然関係ない。こじつけだ」と反論し、協議の対象にはならないとの見方を示した。新車発表会の席上、記者団に語った。
 鈴木会長は米国が自動車に輸入関税を課しているのに対し、日本は課税していないと指摘した上で、
「(米国メーカーが軽自動車を)造って輸出しても結構だ」と米国の主張を批判した。(2013/02/26-15:25)

225。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 20:04:06 ID:n6D9wylA
「地域全体を破壊する。反対運動を強めよう」。北海道の酪農家約70人が23日、釧 路町で
環太平洋連携協定(TPP)の勉強会を開き、日米首脳会談を終え交渉参加を近く 表明するとみられる
安倍晋三首相を批判した。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130224/biz13022417170003-n1.htm

226。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/27(水) 17:12:48 ID:nMapbE3c
アベノミクスに浮き足立つ経済状況下、一方では、職を求めてせっせとハローワーク通いを続ける人も少なくない。
彼らは果たして「職を選んでいる」のだろうか? 作家の山藤章一郎氏がリポートする。

朝9時半、新宿駅西口。バスターミナルを見下ろす〈エルタワー〉23階の〈ハローワーク新宿〉。
行列して順番カードを受け取り、席につく。〈IT〉のカテゴリー〈情報サービス業〉を検索する。

782件がヒットした。これほど求人があるとは。しかも、学歴、経験不問。 仕事はいくらでもあるじゃないか。
さらに〈飲食サービス業〉を検索した。855件。〈印刷〉をペンタッチする。足許のプリンターから、〈○○寿司〉の募集要項が出てきた。

「正社員 雇用期間定めなし 59歳以下 給料28万〜38万円」
夢のような厚待遇である。信じていいのか。就職サポートコーナーで訊くために、長椅子に坐る。
髪を七三にわけそろえた40半ばの男が順番待ちをしていた。話しかけてみた。以下、この七三男の話、大要。

──ここには、2か月通っている。仕事がいくらでもあるように見えるのは、
あらゆる職種、雇用形態が網羅されているから。ドヤ街の日雇い労働も出てくる。

さらに、〈リクナビ〉など民間サイトは2週間で最低でも18万円かかるが、ここは掲載料、無料。
労働ルールの劣化で人が常に辞めていく企業が多い。だから常に求人しなければならない。

「でも実際には採らないよ。私は履歴書30数通出して、返事7通だけ。
妻がパートに出てるけど、子どもふたりいるからね。ブラック企業でもなんでもいいから働きたいんです。
まあIT志望で。だけど、もう心は折れてます。でも、ここに通いつづけてるんです。いつも思うんです。ビアスの『悪魔の辞典』」

「だけど」と「でも」の行き戻り、七三は言葉を交わす相手を待っていたのか思いがけず、話しこんできた。
『悪魔の辞典』は、諧謔とユーモアの人生箴言集である。

「あれのハローワーク版ですよ。『夢と熱意の人材を求めています』は酷使してポイ捨てすること。
『経歴、学歴不問』も捨てゴマ。『がんばりに見合う報酬を保証します』は、とにかく営業の数字をあげろ。求人数が多いのは、離職者が多い。
http://www.news-postseven.com/archives/20130227_173495.html

227。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/28(木) 14:34:25 ID:qM.IM5eQ
○メタンハイドレート、18年度に採算化技術 政府の海洋計画案

政府が海洋政策の指針とする新たな「海洋基本計画」の原案が27日判明した。
海底に眠る次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」について、商業化に向け
採算の取れる技術を2018年度に整備すると明記。今後3年程度でレアアース
(希土類)の資源量調査を実施する方針も打ち出した。安倍晋三首相は海洋資源
開発を成長戦略の柱としたい考えで、中国の海洋進出に対抗する狙いもある。

海洋基本法は08年に初めて策定した海洋基本計画の5年ごとの見直しを定めて
おり、政府は新たな計画を3月中にも総合海洋政策本部(本部長・安倍首相)で
決定する方針だ。

メタンハイドレートは分解するとメタンガスが発生し、日本周辺に天然ガスの国内
消費量の約100年分があるとされる。原案は将来のエネルギー資源として利用
可能にする必要性を指摘。23〜29年には民間主導の商業化プロジェクトを開始
する目標を定めた。

石油・天然ガス開発などの海洋産業に関し、日本企業の国際競争力を強化する
ため、政府が技術面や巨大プロジェクトへの参入を支援する必要性を強調した。

□ソース:中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201302280124.html

228。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/28(木) 16:58:54 ID:qM.IM5eQ
 「困っています。米作りをしたい人を探しています」。

小松市内のスーパーで27日ま でに農家の後継ぎを求める紙が張り出された。
掲示した60代の夫婦は能美市内で半世紀 近く稲作を続けてきた。
「代々続く米作りを自分たちの代で終わらせるのは、先祖に申し 訳ない」と悲壮感漂わせる老夫婦の姿は、
高齢化と担い手不足という農業を取り巻く切実 な問題をあらためて浮き彫りにしている。

 この夫婦によると、夫は当初、会社勤めをしている兼業農家だった。
約10年前に専業 農家となってからは、所有する田んぼに加え、耕作放棄地も借りて面積を拡大。
現在は能 美市内でも比較的大規模の約5ヘクタールで米を作っている。

 夫婦には農業を継いでくれる子どもがおらず、加齢による体力の衰えもあり、約5年前 から自分たちで後継ぎ探しを始めた。
ほかの農家や石川県の担当課を訪ねるなどしたが、 見つからなかった。

 「考えられる全ての手段で探してきた」と言う夫婦は今月上旬、
わらをもつかむ思いで 、小松、能美市のスーパーや銭湯など10店舗ほどに後継者を求める紙を張った。
さらに 手書きの募集チラシを民家のポストに入れて回った。

 JA能美によると、一般的に耕作者がいない農地は、所有者から相談があれば、地元の 生産組合などと相談して営農者を探すという。
しかし夫婦は、後継ぎには単に米作りをし てもらうだけでなく、
先祖代々の田んぼを末永く受け継いでもらうため、同居を含め家族 同然の付き合いができる人を希望している。
これまでに張り紙やチラシを見た人から数件 の問い合わせがあったが、まだ後継ぎは決まっていない。

 夫婦は「未経験者でも大丈夫。農機具はそろっているし、米作りも教える。
できれば3 0〜40代前半までの意欲がある子ども連れの夫婦に来てほしい」と話している。

 県によると、2005(平成17)年に県内に2万2741あった農業経営体(農家と 法人組織)は、5年後の10年には約5千減の1万7669に落ち込んだ。
農業者の平均 年齢は67・6歳で、5年前から3・3歳上昇。
県内でも農業の高齢化と若手不足が進んでいる。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130228103.htm

229。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/01(金) 01:48:17 ID:ljLuf/Iw
厚生労働省は来年度から、正社員と非正規労働者の中間に位置する新たな雇用形態の
創出に乗り出す。

 働く期間に定めがない無期雇用にして賃金を上げ、正社員に近づける一方、昇進などは
制限する「准正規労働者」ともいえる形態で、増え続ける非正規労働者の労働条件の
改善につなげる狙いがある。非正規労働者を准正規労働者に引き上げるなどした企業に
対し、総額54億円を助成する方針だ。

「正社員を増やすことにこだわっていても、不安定な非正規労働者が増えるだけだ」。
厚労省幹部は危機感をあらわにし、今回の対策を打ち出した背景を語る。

同省では、これまで非正規労働者を正社員にした企業に助成金を出すなど様々な対策を
講じてきた。だが、非正規労働者はこの10年間に年平均約30万人のペースで増え続け、
昨年は約1813万人と労働者全体の35・2%を占めるまでになった。このうち
約400万人は正社員を希望しながらかなわずにいる非正規労働者だ。

●図解
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130228-714987-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130227-OYT1T01749.htm?from=ylist

230。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/03(日) 15:17:14 ID:t3AsQjNI
★ニュースの匠:少子高齢化の先=鳥越俊太郎
◇人口減少という闇

 今回で本コラムは最終回となります。長い間ご愛読いただきありがとうございまし
た。最後ですので、今一番私が心配していることを書いておこうと思います。それは
今、日本でたいへんな勢いで進行する「少子高齢化」の先の先にほの見える日本社会の
姿です。
(中略)
 2060年の世代別の割合を見てみましょう。0〜14歳の年少人口は9・1%(約
1割)、15〜64歳の生産年齢人口は50・9%(約5割)、65歳以上の高齢者人
口は39・9%(約4割)と推定されています。
 つまり働いて税金や年金、医療、介護、失業など各種社会保障のシステムを支えてい
る現役世代が5割、支えてもらう側の年少・老齢世代が5割、言い換えると1人が1人
を支える1対1社会が到来するのです。
 今は6・5割の現役世代が3・5割を支えるおよそ2対1の社会です。現在でも社会
保障制度の維持は難しいのに1対1社会の維持は不可能でしょう。

 この「絶望」を「希望」に変えるには人口減少にストップをかけなければなりませ
ん。つまり、若い世代が頑張って子供をもっと多く産んでくれるか、多くの移民を受け
入れるかですね。

 そこで最後に提案−−公共事業に何兆円もつぎ込むより人口増加誘導策を! 2人目
の子供を産んだら500万円、3人目には1000万円あげます!という政策はどうで
しょうか!?

毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊
http://mainichi.jp/opinion/news/20130302ddm012070007000c.html

231。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/03(日) 20:27:56 ID:A0xNTaOY
【労働環境】「IT企業は残業代いらぬ」 裁量労働制、経営に都合よく利用 [13/02/28]
ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013022802100011.html

 裁量労働制の導入が広がる中、IT業界では経営者が都合のいいように制度を悪用する
トラブルが後を絶たない。「IT企業は残業代が出ない」という誤った認識が、業界では
半ば常識のようにはびこり、過酷な労働環境を生む温床になっている。(中沢誠)

 「裁量労働制だから残業代は出ない」

 神奈川県内のシステム開発会社に勤めていた四十代のプログラマーの男性は会社から
採用時にこう説明された。

 「情報処理システムの分析・設計」を統括するシステムエンジニア(SE)は、裁量
労働制の対象だが、プログラマーは対象外だ。

 実際の勤務は朝九時に出社し、上司の指示通りに業務をこなす。自分の裁量はほとんど
ないのに、無理な納期を強いられ、長時間労働が慢性化していた。入社三年後の二〇一〇年
九月、過労からうつ状態になると解雇を言い渡された。

 個人加入できる労働組合「プレカリアートユニオン」(東京)の清水直子書記長は「
残業代を払わない口実に裁量労働制が使われている。中には、裁量労働制だと言いながら、
労働基準監督署に届け出もしていない企業がある」と話す。

 プログラマーの男性は会社と団体交渉し、二年分の残業代と退職補償金が支払われた。

 清水氏は「裁量労働制といっても、上司の指示で仕事をしている人がほとんど。制度の
適用を拡大すれば、ますます長時間労働がまん延する」と規制緩和の動きを懸念する。

 裁量労働制の安易な適用には司法も警鐘を鳴らしている。

 大阪高裁は昨年七月、三十代の元SEの男性に裁量労働制を適用したIT企業「エーディー
ディー」(京都市)に対し「適用要件を満たしていない」として、残業代など約九百万円の
支払いを命じた一審判決を支持した。

 会社は一日の労働時間を八時間とみなし働かせていた。会社側は元SEに「SEの肩書を
付けとけば、残業代払わんでもいい」と言ったという。高裁はSEと言いつつ裁量の低い
プログラミング業務やノルマのある営業活動まで課していたことから「不当」とみなした。
会社は上告せず、判決が確定した。

 元SEは過労でうつ病を発症し、労災も認定された。退職前の残業時間は最長で月百五十三時間。
厚生労働省は〇三年、裁量労働制でも会社は従業員の健康に配慮するよう通達を出している。
今回の高裁判決では、会社の安全配慮義務違反も認められた。

 裁量労働制適用は、労使合意が必要だが、元SEは「勝手に労働者代表にされ、会社が
一方的に決めた内容に署名させられた」と明かす。元SEの代理人だった塩見卓也弁護士は
「裁量労働制なら時間管理しなくてもいいと誤解している経営者も多く、悪用の余地も
大きい。労使で定めたみなし労働時間と実際の労働時間の乖離(かいり)が激しい場合は、
適用を認めないといった規制が必要」と話す。

232。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:19:06 ID:xi7IVQmo
【話題】 ユニクロ 疲弊する職場・・・サービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い、新卒社員の3年内離職率は実に5割前後
http://toyokeizai.net/articles/-/13101

「ユニクロの服を着ている人はスタンドアップ。こういう人が、選考の第1候補だ」

2月8日、東京・六本木のミッドタウン・タワー。カジュアル衣料大手のユニクロやジーユーを傘下に持つファーストリテイリングの東京本部で、
新卒採用イベント「ユニクロ・ジーユー希望塾」が開かれた。同社の柳井正会長兼社長が開口一番こう語りかけると、
800人弱の学生たちで埋め尽くされた会場は、どっと沸いた。

「世界一へ。グローバルリーダー募集」と大書された採用パンフレットには、多くの社員たちの笑顔が並ぶ。
「入社1年半でフランスに赴任」「バングラデシュでソーシャルビジネスを起業」といった内容に、学生たちは目を輝かす。

だがこの日のイベントでも、採用パンフレットでも、決して明かされなかった事実がある。
この数年間、ユニクロの新卒社員の3年内離職率は実に5割前後で推移している。
数百人単位で新卒社員を採用する大企業としては、極めて異例の高水準だ。

日本を代表する急成長企業の裏側で、いったい何が起きているのか。

「日曜日は毎週徹夜でしたね。店を閉めてから、朝までレイアウトの作業計画を作っていました」。
元社員(20代女性、以下Aさん)は話す。別の元社員(20代女性、以下Bさん)も言う。
「とにかくマニュアルを覚えることと、大量の業務に追われていた。ひたすら品出し(陳列作業)と商品整理の毎日だった」。

ユニクロは多くのアパレルとは異なり、在庫があるかぎり、商品は全色・全サイズを店頭に並べている。
そのため、「店舗での作業量はほかのアパレルとはまったく異なる多さ」と、元店長(20代男性、以下Cさん)は断言する。

「ユニクロ一色の生活だった」。Bさんは当時を振り返る。その実情は、「長いときは、開店から閉店業務までずっと店舗にいる。
それは正社員ならザラですね」(Bさん)。「最初に配属された大型店のときはそうでもなかったが、
社員数の少ない小型店では、毎日14時間拘束が普通だった」(Aさん)。

同社は現在、社員の月間労働時間を最長240時間と定めている。これは月80時間程度の残業を前提にした数字だ。
「上限240時間」は、繁忙期だろうと新店オープンだろうと絶対破ってはならない「鉄の掟」とされている。

社員の間でも、もしこの上限を超過したら出勤停止処分となり、厳しく指導されると認識されている。
現役店長のDさんは、昨年の12月、1日12時間で23日間勤務し、276時間ほど働いたという。

Dさんは、「そのまま報告すれば、出勤停止となり降格処分も受けかねないので、
240時間内で打刻している。残りはサービス残業だ」と打ち明ける。

ユニクロが文芸春秋との訴訟で裁判所に提出した、2010年11月の全店長の月間労働時間一覧(下画像参照)によれば、
新人店長の労働時間は、ほぼ240時間の上限ギリギリだ。

240時間以内で業務が終わらない場合、処分を回避するためには、必然的にDさんのように、サービス残業でこなすしかない。
ただ同社では、サービス残業も厳しく禁じられている。サービス残業が発覚した場合には、降格、店長資格剥奪など人事による懲戒処分が行われる。

233。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:19:21 ID:xi7IVQmo
実際、長期間にわたりサービス残業を強要・黙認していた店長には退職勧奨が行われた。

仕事は多いが、残業には上限がある。こうした矛盾を一身に背負うのが店長だ。
同社は店長を「独立自尊の商売人」であるとして、労働時間管理を不要とする労働基準法上の「管理監督者」として一律に扱っている。
そのため、そもそも店長にはサービス残業うんぬん以前に、残業代そのものがいっさい支払われていない。

だが店長の役割を見ると、いわゆる「名ばかり管理職」である疑いが消せない。
同社が示す店長の「月次・週次モデルスケジュール」によれば、店長が責任を負う「管理業務」は週60時間超が課されている。
会社は、部下やスタッフ(準社員やパート、アルバイト)への権限委譲を進めれば十分こなせる水準だというが、
そもそも小型店だと、「管理業務を行える部下がおらず、委譲しようにもできない」(Cさん)。

さらに店長の仕事のうち、モデルスケジュールの示す管理業務はほんの一部だ。
Cさんは「管理業務と現場業務の比率は大体4対6で、現場業務のほうが大きい」と語る。

234。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:46:18 ID:xi7IVQmo
 安倍晋三首相が日米首脳会談での共同声明をたてに環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加に踏み出そうと
するなか、「国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会」(全国食健連)は28日、国会前で座り込み、
「TPP参加表明は許さない」と声を上げ、議員要請行動をしました。

 「TPP交渉参加断固阻止」の鉢巻きやムシロ旗、プラカードを持って150人が参加。次つぎにマイクを
握り、「地方議会の9割はTPP反対・慎重だ」(自治労連)などと訴えました。

 全労連の大黒作治議長は、安倍首相が日米首脳会談で“聖域なき関税撤廃でないことが明確になった”と
していることについて「単にTPP交渉で日本の主張を話すことは妨げないという当たり前のことを確認して
いるだけだ」と糾弾。農民連の白石淳一会長も、「日米共同声明は空証文以外のなにものでもない。
なんとしても参加阻止で共同しよう」と呼びかけました。全国保険医団体連合会の住江憲勇会長は、アメリカが
日本の国民皆保険制度を崩そうとしてきたと指摘、「先輩の血のにじむような努力でつくった医療制度を守る」
と訴えました。

 日本共産党の高橋ちづ子衆院議員、紙智子、井上哲士、田村智子の各参院議員は、TPP参加阻止のための
共同を呼びかけました。

ソース   しんぶん赤旗 2013年3月1日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-01/2013030115_02_1.html
(写真)「TPP参加絶対反対」と国会に向けて抗議し、座り込みをする人たち=28日、東京都千代田区
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-01/2013030115_02_1.jpg

235。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 12:29:30 ID:xi7IVQmo
貧困の連鎖に懸念 生活保護減額 子供にしわ寄せ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013030402000120.html



 八月からの生活保護引き下げに対し、専門家や関係者は親から子への「貧困の連鎖」拡大への懸念を強めている。引き下げは子育て世帯を直撃する。さらに、連動して生活支援の所得基準が下がり、経済的に苦しい家庭の子どもの多くに影響が及ぶ可能性が高いためだ。 (上坂修子)

 「学用品が買えないとか、体操着や水着を買い替えることができないといった理由で、子どもの引きこもりは確実に増える。成長期には一年前のものは着られないことがある」

 「生活保護とあたし」(あけび書房)の著者、和久井みちる氏は警鐘を鳴らす。地方公務員だった和久井氏は夫の家庭内暴力(DV)でうつ病になり失職。一時期、生活保護を受けていた。

 生活保護のうち生活費に充てる生活扶助費は八月から三年間かけて最大10%引き下げられる。都市部の四十代夫婦と小中学生二人の世帯の生活扶助費は三年で月額二万円減る。三十代、二十代の夫婦と四歳の子一人の世帯は一万六千円減る。

 東京二十三区で生活保護受給世帯が最も多い足立区では公立小中学校に通う子どもの約四割が給食費、学用品代などが補助される就学援助制度を利用している。足立区の就学援助の対象基準は、世帯所得が生活保護基準の一・一倍。生活保護基準が下がれば多くの子どもが対象から外れる事態も予想される。

 和久井氏は「例えば足立区の子どもの多くが給食費が払えなくなる。就学援助で何とか持ちこたえている世帯の多くが、生活保護世帯になることが考えられる」と指摘する。

 二〇一〇年の調査によると、生活保護受給者のうち十八歳未満は14・4%。そのうち二割はゼロ〜五歳だ。

 子どもの貧困に詳しい湯沢直美立教大教授(社会福祉)は「受給者のうち六、七人に一人は子どもということはもっと強調されていい。本当に貧困の連鎖を抑止するなら、経済困窮にある世帯の子どもほど大学進学はじめ高卒後の教育の機会を手厚く保障すべきだ」と言う。

 その上で「子育て世帯という観点からみれば、生活保護、児童手当などの社会手当、保育料・学校授業料等の無償化など総合的に子育て政策を点検しなければならない。子どもの権利保障の議論になっていない」と指摘する。

 英国は一〇年に子どもの貧困率削減の数値目標を定めた法律が成立した。米国では一九六〇年代から、低所得層の就学前の子どもや家族に教育や健康、栄養などの就学支援プログラムを提供する「ヘッドスタート」がある。

 日本では民主党が子どもの貧困率の削減目標を盛り込む法案の検討を開始。自民党も議論を始めたばかりだ。
◆17歳以下貧困率15・7%

 日本の十七歳以下の相対的貧困率(国民一人当たりの所得を高い順に並べ、真ん中の人の所得額の半分に満たない人の割合)は二〇〇九年で15・7%。一九八五年の10・9%から大幅に増えた。中でも一人親世帯の貧困率は〇九年で50・8%と際立って高く、経済協力開発機構(OECD)加盟三十カ国で最高水準にある。

236。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/07(木) 22:16:31 ID:UqkoZng6
・シャープの敗因は深いところに根があるのではないか。それを示唆する内容が『週刊東洋経済』(2012.7.28)に
 掲載されている。元シャープ副社長の佐々木正氏の回顧だ。

>シャープと韓国サムスンとの関係は長きにわたります。サムスンは商社から始まって、電器産業に進出したが、半導体の
>開発で行き詰った。それで、李健熙さん(現会長)がわざわざ訪ねてこられた。1970年ごろのことです。
>当時、日韓定期閣僚会議が始まり、両国間で提携の機運が高まっていました。ところが、日本電気の小林(宏治・
>元会長)は、「韓国は技術を盗んでいく」と警戒感をあらわにしていた。困った李さんが、「何とか小林さんを納得
>させてほしい」と。(中略)
>それ以降、李さんが頼りにしてこられるんです。半導体の開発にしても、「佐々木さん、辞めてこっちへ来ませんか。
>韓国籍にならんか」とまで言う(笑)。じゃあ、僕がシャープを説得するから、頭を下げて技術を教えてくださいと言ってくれ、と。(中略)
>そうなると欲が出る。「今度は液晶を教えてくれ」ときた。僕は断った。「依頼心はサムスンを殺す」と。李さんは納得
>してくれたが、その部下になるとそうはいかない。盗んででもやる。(中略)
>私個人は「与えられるものはどんどん与えて、感謝してくれればいい」と思っていた。少なくともシャープの味方には
>なるだろうとね。ところが、李さんがトップを離れた時期に、サムスンがシャープを相手に特許訴訟を起こしたんです。あれは
>サムスンが情けなかった。李さんは、シャープに感謝しとるからね。李さんがトップに復帰した後、直接話して和解しました。(後略)

 「半導体」と「液晶」といえば、日本企業が莫大な資金を投じ技術者たちが開発に心血を注いだ、当時世界最先端の
 技術だった。むろん、与えたのは、“お下がり”のものだったのだろうが、それでも「感謝してくれればいい」という善意からお家芸を
 外国企業に譲り渡す。その行為に対して恩恵を受けた側の韓国人が“特許侵害”で日本側を訴える。こういった逸話を経済誌が
 「長老の智慧」などと、まるで美談であるかのように紹介する…。(抜粋)
 http://agora-web.jp/archives/1522600.html

237。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:01:03 ID:n4iNmS36
世界の銀行業界を代表する国際金融協会(IIF)は7日発表した金融市場に関する
報告書で、日本のデフレ対策について「日本経済が強くなることで世界経済が恩恵を
受ける」と支持を表明した。

報告書は、次期日銀総裁候補に指名された黒田東彦氏が、デフレ脱却に向けて
「やれることは何でもやる」と発言したことに言及。
日銀が期限を設けず、大規模な資産購入に踏み切る可能性があるとした。

一方、日本の大胆な金融緩和が通貨安競争を引き起こさないために「国際的な
政策協調が必要だ」と指摘。政府高官が為替相場の水準に触れるのは慎むべきだとした。
(共同)

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130308/fnc13030808320004-n1.htm
■The Institute of International Finance, Inc. http://www.iif.com/
 March 7, 2013 Global economic recovery is too reliant on central bank liquidity
 http://www.iif.com/press/press+414.php

238。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:01:56 ID:n4iNmS36
【話題】 音楽CDショップ業界の社員が不満爆発 「あまりにも給料が少なすぎる。音楽好きでなければやってられない給与レベルだ」
http://yukan-news.ameba.jp/20130307-271/

音楽CDは売れなくなっている。原因は「ネット配信でダウンロードして聞ける」だけではない。
CD、ダウンロードを問わず、これまで音楽をたくさん聞いて、おカネを使ってくれた10〜20代の若者が
少子化で減っていることも大きな要因となっている。

日本レコード協会によると、音楽ソフト総生産額は1990年の3877億円から98年には6074億円と約1.5倍に拡大した。
この時期を音楽業界では「黄金の90年代」と呼んでいる。しかし、その後は2011年まで市場は縮小。
ピークの半分以下となり、85年の水準まで落ち込んだ。

これに伴って、シングルのミリオンセラー(売り上げ100万枚以上)も、96年には安室奈美恵やPUFFY、
久保田利伸など23枚もあったが、07年の秋川雅史「千の風になって」を最後に08、09年は1枚も出なくなった。

その危機を救ったのがAKB48だ。10年10月発売の「Beginner」から12年末まで2年余りで11枚のミリオンシングルを連発。
12年にはAKB48のシングル5枚、アルバム1枚に少女時代、コブクロ、Mr.Children(2枚)のアルバムと合計10枚のミリオンセラーが出て、
総生産額が前年より上向き、13年続いた右肩下がりの長期低落傾向に歯止めをかけた。

AKB48についてはCDに特典でつく握手券など「AKB商法」がいろいろ批判されている。
しかし、少なくとも音楽ビジネスに関わる人にとっては、“救いの女神”といえるだろう。

そんな音楽業界と、一般消費者との接点になってきたのが街のCDショップだ。
今回は、このCDショップについて、キャリコネに寄せられた各社社員の声を見ながら業界を分析していこう。

タワーレコードのオーナーはNTTドコモとセブン&アイホールディングス(HD)、HMVのオーナーはローソン、
新星堂のオーナーはワンダーコーポレーション。山野楽器、ディスクユニオン、京都が本社のJEUGIA(ジュージヤ、旧・十字屋)は独立系だ。
新星堂はジャスダック、JEUGIAは大証2部に上場している。

239。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:02:18 ID:n4iNmS36
音楽CD専門店ではないが、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、連結売上高1726億円)が展開する
レンタルビデオチェーン「TSUTAYA」も店舗で音楽CDを販売している。同社はヴァージンメガストアの旧店舗や
静岡のすみやといったローカルチェーンを吸収。リアル店舗では、現在、事実上の業界トップといっても差し支えない。

一方、今やCDショップは構造不況業種といわれている。そのせいもあってか、報酬に対する社員の不満は少なくないようだ。

「小売業のために基本給自体が安いです。正社員であっても手取りで17万ぐらいでしょうか。
ボーナスは夏と冬に支給され給料の一カ月分ぐらいです」(タワーレコード、20代後半の男性社員、年収300万円)

「あまりにも給料が少なすぎる。これでは社員のやる気も起こらないだろう。どれだけ頑張っても
会社が不景気なので昇進する可能性は難しいだろう」(HMVジャパン、20代後半の男性契約社員、年収204万円)

「もう何年も前から不況による人員整理が行われているので、報酬についてもあまり期待しない方がいいでしょう。
まあ目に見える成果を残さなければ報酬に反映されることがないのは当然と言えば当然ですが、その『成果をあげる』ことが
困難な状況であるのは間違いありません」(新星堂、30代後半の男性社員、年収500万円)

「音楽業界自体の給与水準が低いが、ここ数年、昇給およびボーナスはゼロであった。
音楽好きでなければやってられない給与レベルである。そんな中でも仕事量が多い、少ない、質が高い、
低いの差が給与に反映されればいくらかモチベーションになるのだが」(山野楽器、30代後半の男性社員、年収330万円)

「通勤・通学帰りにターミナル駅の近くにある店に気軽に立ち寄れる」。この点がCDショップではビジネスとして重要になる。
そのため、業界では東京であれば「渋谷、新宿、池袋の店は絶対死守」というように主力店舗の完全撤退を避ける傾向がある。

結果、市場が縮小すると同じ地域でパイの食いあいが熾烈(しれつ)を極めることになる。そのしわ寄せは店舗の人員削減、
社員一人の業務負担増、非正規雇用シフト、人材の質の低下となって現れてくる。実際、山野楽器で働く男性社員(30代後半)は、こう嘆いている。

240。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:02:33 ID:n4iNmS36
「業界の不況や縮小の中で将来性は皆無である。業績が回復する見込みのない部署(特に店舗)をほとんど潰さずに
先に人を切ったところに問題がある。若い人材の投入と仕事の量/質が高い人材の保護をしない限り、
最後の砦である『歴史』と『知名度』でさえも崩れてしまいかねないと思う」

店舗でのサービスの質が低下すれば、お客の店離れが進む。いくら音楽好きでもCDショップを素通りして電車を乗り換えてしまうだろう。
そうなれば「CDをネット通販で買う」「音楽はネット配信で聞く」という流れになるのは、自明の理だ。

241。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/10(日) 13:48:53 ID:PariA9DA
【ワタミ】渡邉美樹「額に汗しないで稼ぐお金はお金ではない。人間が働くのは、お金を儲けるためではなく人間性を高めるためである」
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130302/ecd1303021701000-n1.htm

毎年春の入社式。私が短い講話をしたあと、質問コーナーを設けます。そのとき、
真っ先に「はいっ!」と手を挙げて質問をぶつけてくる新入社員がいます。

 「会長、これについてはどうお考えでしょうか?」

 若者らしく元気いっぱい。ハッスルしている様子がありありと見てとれます。ところが、
経験からいうと、そういうタイプの社員はまず伸びません。いまも何人かの顔が浮かん
できますが、残念ながら、そのうちかなりの者がワタミを去っています。結局、彼らがひけ
らかす「元気」は、内実をともなわない虚勢なのです。

 心の底から「ぜひ聞いておきたい」ということがあるならいいのですが、たいていの
場合はそうではなく、元気よく質問している自分を周囲に見せたいだけなのです。
それは質問の中身を聞いていればわかります。

 そういう人はプライドが高く、自分を実際以上に評価しがちです。しかし、現実の仕
事は地道な努力の積み重ねですから、どうしても自己評価とのずれが生じます。

 すると「この会社は自分をちゃんと評価していない」と決めつけ、簡単に辞表を出してし
まいます。このように、頭の回転が速く敏感に行動する人は、目先の損得に左右され、
せっかくの成長の機会から降りてしまうことがあるのです。

971 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/10(日) 13:37:50.05 ID:toUHIT/S0
間違った事言ってないと思うけど、底辺層ではなく高級取ってる支配層に言うべき言葉じゃないかな。

972 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/10(日) 13:38:43.41 ID:U/uYUQg3O
あえてサービス残業しろて言ってるみたい。

973 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/10(日) 13:38:56.41 ID:vjoEHKpN0
人間性が高い
ってなんなんでしょうね

いっぱい無償奉仕するのが人間性が高いのでしょうかw
鼻血だそうがぶっ倒れようが労働するのが人間性が高いのでしょうかw

なわけあるかアホw

242。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/11(月) 21:14:28 ID:I/URMHvg
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉に新たに参加する国に対し、
(1)包括的で高いレベルの貿易自由化を約束する
(2)合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない
(3)交渉の進展を遅らせない
−−という条件が付いていることがわかった。
これに関連し、安倍晋三首相は9日、BS朝日の番組で「熟慮する時間は非常に
限られてしまっている」と述べ、参加の遅れが不利益につながることへの危機感を
にじませた。

3条件は、先行して交渉している米国、豪州、シンガポールなど9カ国が議論し、
日本政府は昨年3月に内容を把握していた。
岸田文雄外相は8日の衆院予算委員会で、9カ国から昨年6月に交渉参加を
認められたメキシコとカナダが条件を受け入れたかどうかに関し
「コメントする立場にない」と答えた。

日米両政府は2月、共同声明で「TPP交渉参加に際し、一方的にすべての
関税撤廃をあらかじめ約束することを求められない」と確認しているが、
日本が交渉に参加した場合、この3条件によって議論が制約される可能性もある。
岸田氏は8日の衆院予算委でこの問題について問われ、
「少なくとも、わが国にとって交渉参加の条件となるような情報は
認識していない」とかわした。

政府は交渉参加に向け、関係各国から情報の収集に努めており、首相は9日の
番組で「今まで(先発国で)決まったものがどれぐらいあるかは精査していく
必要がある」としながらも、「関税については全部が決まっているわけではない」
と説明。関税撤廃の「例外」に関する交渉は可能だとの考えを示した。
そのうえで首相は
「参加を決めた場合は強い交渉力を持って、結果を出していくという責任を
背負っている」と強調した。首相は、TPP慎重派を抱える自民党内の動向などを
見極め、今週後半にも交渉参加を表明する方針だ。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130310k0000m020082000c.html

243。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/13(水) 11:50:30 ID:ltBNYuPY
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130313/bsb1303130901000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130313/bsb1303130901000-n2.htm

経営再建中のシャープに対し、韓国のサムスン電子が資本提携をめぐる交渉の際に、
複写機事業の買収を打診していたことが12日、分かった。

シャープの複写機事業を手中に収めることで、日本企業が上位を占める
世界の複写機市場の切り崩しを狙う戦略とみられる。
シャープは稼ぎ頭の事業だけに売却に応じなかったが、シャープに資本参加する
サムスン電子が経営への関与を強めた後、事業売却を改めて迫る可能性もある。

関係者によると、シャープが打診を断ったのは社内の反対が強かったためという。
買収提示額は明らかになっていない。

サムスンはスマートフォン(高機能携帯電話)などに続く事業拡大のターゲット
として、複写機やデジタルカメラに着目。このうち複写機事業は2012年に
欧米などで本格的に参入したものの世界シェアは1〜2%にとどまるため、
シャープの事業買収で基盤拡充を図りたいという思惑が透けてみえる。

同社の複写機事業は、赤字体質の液晶事業とは対照的に黒字を堅実に確保。
複写機を中心とした情報機器事業の13年3月期の売上高見込みは2900億円で、
利益率も7.2%と高い。

デジタル複写機ではキヤノンやリコー、富士ゼロックスなどに次ぎ
世界5位のシェア(データ・サプライ調べ)を持つだけに、
シャープは事業を強化し、アフターサービスなどを通じて顧客企業と
つながり続けるビジネスモデルを生かす構えだ。

サムスンはシャープの発行済み株式の約3%に当たる103億円を出資し、
液晶パネルの供給を受けることで合意したが、シャープが持つ経営資源を
自社の事業拡大につなげるため、今後も水面下でさまざまな動きに出る可能性がある。

244。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/13(水) 12:50:55 ID:ltBNYuPY
★解雇ルール明確化、正社員採用を促進…政府方針

 政府はリストラで工場が閉鎖された場合などを想定した解雇ルールを明確化する。

 雇い入れる際に解雇しやすくしておけば、正社員として雇用しやすくなる。
衰退産業から成長産業に労働力を移し、政府が掲げる「産業の新陳代謝」を進めたい考えだ。
茂木経済産業相が15日の産業競争力会議で方針を示し、6月にまとめる成長戦略の柱にする考えだ。

 具体的には、勤務地域や職種などを限定した社員の退職条件をあらかじめ雇用契約で明記し、エリア採用などの正社員を増やす。

 日本の正社員雇用は労働契約法や判例などで強く守られている。
現在、勤務地域を限定して正社員を採用した場合、企業がその地域での事業から撤退することになっても、社員を退職させることは難しい。

 現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、
解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。
このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすいルールの浸透を図る。
新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。

yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130312-OYT1T01604.htm

245。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/13(水) 19:20:46 ID:ltBNYuPY
【社会】「起業した自営業者」の悩みは深刻 自殺に至るまでの期間が短く、危ない NPOによる自殺者遺族への聞き取り調査で明らかに
http://www.j-cast.com/2013/03/10168048.html

246。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/14(木) 18:07:44 ID:C2DgCxsg
TPP後発組に“不利な条件” 「聖域」確保難航も(03/13 18:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000001922.html

TPP=環太平洋経済連携協定に遅れて参加したカナダなどが、「交渉の進展を遅らせない」など先行国から提示された条件を受け入れていたことを公式に認めました。
シンガポールで開催された拡大交渉会合後の記者会見で、カナダの交渉担当者は「交渉を遅らせない、交渉を蒸し返さないということは、ここにいるほかの参加国と合意しています」と述べました。日本の岸田外務大臣も、先行して交渉を進めているアメリカなどが新たな交渉参加国に対して、「合意済みの部分をそのまま受け入れる」「議論を蒸し返さない」などの条件を提示していたことを明らかにしています。今回の交渉では、議論に大きな進展はありませんでした。次回会合は5月、ペルーで行われます。シンガポールの担当者は「次の会合への日本の参加を想定していない」と述べ、日本は交渉に参加する前に、参加国と個別協議を行う必要があると指摘しました。日本が参加を表明した場合にもカナダやメキシコと同じ条件が提示される可能性があり、日本が求める「聖域」の確保が難しくなる懸念が出てきました。

247。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/15(金) 14:03:04 ID:MOY00bVA
★ 「準正社員」採用しやすく 政府がルール

 政府は職種や勤務地を限定した「準正社員」の雇用ルールをつくる。
15日に開く産業競争力会議で提案し、6月にまとめる成長戦略の柱とする。
職種転換や転勤を伴わない分、企業は賃金を抑え、事業所の閉鎖時に解雇しやすい面がある。
労働者は人生設計にあった働き方の選択肢が増える。
人材移動を促して産業構造の転換に柔軟に対応できるようにし、日本経済の底上げにつなげる。

 日本の労働法や判例では、人員削減する企業は解雇回避の努力や人選・手続きの妥当性などの
条件を満たす必要がありハードルが高い。このため企業は正社員ではなく解雇しやすいパートを増やしがちだ。
正社員は仕事がなくても社内に残り産業の新陳代謝が進まない要因になっていた。

 企業が正社員とパートの中間的な位置づけで地域や職種を限定した準正社員を雇いやすくなるよう政府が雇用ルールをつくる。
人事制度上の扱いや雇用契約、事業所閉鎖時の対応で一定の基準を示し、解雇の際の訴訟リスクを減らす。

 現在の法制でも地域や職務を限定した雇用契約は認められるが、多くの企業は解雇した場合の訴訟リスクを恐れ、定着していない。
経団連は「いざという時の使用者側の雇用保障の責任がはっきりせず、活用しにくい」とルールの明確化を求めていた。

 準正社員の賃金水準は正社員の8〜9割だが、期間の定めのない無期雇用で、社会保険にも加入できる。
パートや派遣などの非正規社員より生活が安定する。
出産を機に退社していた女性の正社員が子育て期間だけ準正社員として働く選択肢も生まれる。(続く)

日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS13038_T10C13A3MM8000/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板