したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

damierダミエ

1damierダミエ:2014/09/03(水) 02:47:58 ID:r5Pusz4Y0
人気の長財布 メンズ
damierダミエ http://plaza.rakuten.co.jp/woodsbesar63/diary/201408300000

394名無しさん:2018/06/18(月) 17:18:02 ID:p7EQeZao0
505大学への名無しさん2018/03/23(金) 14:36:17.95ID:YXWGxnnj0>>533

>>503
パッと思いつくのはポレポレだけどそれも難しいようなので、
まず結果論的な本でパターンを覚えてしまって、
その後そのパターンを自分で読み取るためのトレーニングをポレポレやPart2でやるのがよいかもね
吉ゆうそうの解テク101って本は使いやすいよ
あるいは少し毛色は変わるけど戸澤のはリンケージとか

508大学への名無しさん2018/03/23(金) 14:50:31.88ID:YXWGxnnj0>>512

一例を挙げると、竹岡の、関係代名詞は代名詞であってつなぐものではない、という俺理論があるけど、
この理論に高校生が英語を理解するのにどれだけのメリットがあるのか
安藤貞雄ですら「関係代名詞は、接続詞と代名詞の働きをする語である」と定義しているのに、
あえてそこを否定するならよほどの根拠と有用性があるのかと思いきや特になし
不定代名詞も本人が理解できていないからまともに説明できず逃げ出す始末だし、
関、ついでにキムタツと並んで、なぜあれほどまでに持て囃されているのが謎な講師の一人

701大学への名無しさん2018/03/26(月) 21:03:04.53ID:UZxGfvEX0>>702>>706>>712

浪人するんだけど、これからの英語の勉強の進め方についてアドバイスを頂きたく

現在の状況
・やておき500、700、GMARCHの長文は読める(結局落ちたし読めてなかったのかも)
・センター本番6割半、模試最高7割強
・基礎に戻ろうと思い入門解釈技術70を終わらせ、基礎技術100に進むところ
過去どう進めてきたか
・フォレスト→ネクステ→基本はここだ→学校で配られたやつとかで英語慣れ、ほぼ同時並行でポレポレ→やておき500、700、過去問
今後どう進めるかの考え
・基礎技術100→ポレポレやり直し→技術100→パラリーのストラテジ1→パラリー2→小貝明治大の英語で演習→過去問

なるべく詳細に書こうと思ったら長くなってしまい申し訳ない、誰か「内容被るから省いた方が良い」とかそういうアドバイスをくれると嬉しい

395名無しさん:2018/06/18(月) 17:18:39 ID:p7EQeZao0
やておき500、700、GMARCHの長文は読める(結局落ちたし読めてなかったのかも)
・センター本番6割半


(これは、にゃんか、読めていにゃいと言わざるを得にゃイ…。)

396名無しさん:2018/06/18(月) 17:19:49 ID:p7EQeZao0
706大学への名無しさん2018/03/26(月) 22:19:13.41ID:LH/2wYzp0

>>683
大問1の対策は、上の方で出てるルミナス英和辞典のやつとかできちんとした発音を身につけて、普段の勉強の際から意識してやっとく
+頻出系の問題集でもやってればいい。
センターだけなら傾向割とあるから20〜30回分やるだけでもとれるようになるかも。
大問3ってなんだっけ、余分なやつ抜くやつ?
普通に読めれば完答できると思うが……スタディサプリにセンター対策のそれぞれの設問用の授業あったから、それでも受けたらいいんじゃないかな


>>701
センター8割に満たないくらいでやておき700って読めんのかな……問題慣れしてなかったらあるのか……?
センター受けるなら、センター過去問は早めに20〜30回分くらいはやっていいかなぁと思うわ 似たような問題多いから解くだけでも得点安定する
英語に関しては秋・冬になってからセンターに特化した対策をするよりもセンターの上に二次とか一般が乗っかってる感じで、全然先にやっといても支障ないからな
ていうか、志望校によるよね必要な教材って まあGMARCH志望なのか……?
あとまあ、提示されてる内容としてはポレポレやるなら難しい方の技術100はいらないかなぁと思うわ
入門70→基礎100→ポレポレで読めないとこはほぼなくなると思うわ
と、まあ読む速度上げたいなら音読しとけよ 処理速度上がるぞ とだけ言っとくかな

397名無しさん:2018/06/18(月) 22:21:17 ID:p7EQeZao0
su at: 2018/06/08
ゲンロン8 、ゼルダBOTWが普通のオープンワールドって…
そうではないってことを去年一年訴えたつもりだったがどうやら徒労だったようだ。

oomichihiro at: 2018/06/10
ゲンロン8を購入。「ゲンロン」は「ゲンロン0」しか読んだことなかったがゲーム特集ということで。
しかし冒頭の座談会少し読んだが
「ゼルダbotwは普通のオープンワールドでgoty取ったのは審査員が任天堂信者だから」とかゲハレベルで萎える。
あとぷにコン訴訟の話もなんか認識間違ってるし。

nk12 at: 2018/06/18
ゲンロン8「ゲームの時代」を読んでます。
・北米ではJRPGのような「物語的」で「文学的」なゲームが生み出されなかった
・ゼルダシリーズの高評価は、作品の質でなくて英米ライターがゼルダを好きだから
――等々は、控えめに言って議論の余地が大きいですが、さらりと断言されてるなぁと。

『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は普通のオープンワールドなのだろうか? - 色々水平思考
http://b.hatena.ne.jp/entry/hamatsu.hatenablog.com/entry/2018/06/18/022530

398名無しさん:2018/06/19(火) 00:38:51 ID:RSvNaDrQ0
289 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2018/06/18(月) 20:03:42.76 ID:bPYwlBrd [5/5]
福島第1原発、廃炉・汚染水費用に毎年2200億円
https://jp.sputniknews.com/life/201803304729851/

毎年2200億円かけてるのでどれでも安いが。

トリチウム水タスクフォース報告書
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/tritium_tusk/pdf/160603_01.pdf

32ページから結果

ただし経済産業省による試算であることを考慮する必要あり。

399名無しさん:2018/06/19(火) 08:47:52 ID:RSvNaDrQ0
736大学への名無しさん2018/03/27(火) 19:14:43.59ID:HVdSWc+j0

>>720
理三含めて毎年東大二桁受からせてるけど発音気にしないやつの方が多いが?
低レベルなやつに限って不要なところに拘る

400名無しさん:2018/06/19(火) 08:48:48 ID:RSvNaDrQ0
750大学への名無しさん2018/03/27(火) 20:45:16.54ID:VlDjYnoH0>>765

>>735

地底の自由英作文とかレベル低いな
ガラバカスのおすすめの児童書レベルで書けるから多読して英文ストック持ってればOK。

401名無しさん:2018/06/19(火) 08:55:43 ID:RSvNaDrQ0
835大学への名無しさん2018/03/29(木) 00:08:22.13ID:/s8KBdL10>>837

>>823
一日英検って、なんか値段が跳びぬけて高い(予定)のやつか…
これが適正価格とか書いてる人も見かけたけど、高校生からいくら集める気なんだか。
4技能どうこうじゃなくて、どう見ても業者の金儲けにしか見えない新試験制度だわ

402名無しさん:2018/06/19(火) 08:59:16 ID:RSvNaDrQ0
英語の勉強の仕方310

76大学への名無しさん2018/02/18(日) 12:41:30.75ID:I7oB0yzH0>>79

どうしても解釈をやりたいのなら
行方昭夫か越前敏弥だと思う
予備校の先生レベルの人がつくった旧来の解釈本は
翻訳専門家からみてかなりレベルが低くて使いものにならない

実際に東大で採点を行った行方昭夫によると
東大の英文解釈問題の合格者平均はもともと3割程度であり
難易度を調整し直した後でも5割程度らしい
東大合格者は参考書や予備校でたくさん勉強した人が多いのだが
そんな勉強は大して点数になっていなかったのだ

403名無しさん:2018/06/19(火) 09:00:00 ID:RSvNaDrQ0
79大学への名無しさん2018/02/18(日) 12:55:10.12ID:3u+Ye8WE0

>>76
いつの東大の話をしてるの?
そもそもその頃は得点開示がないので本当かどうかわからない
(本当か嘘かも言えない情報)
最近は合格者が画像を上げることが多くなっていて
去年の開示では、twittrにあげられた画像を計算してた人がいて
英語は7割くらいだったぞ
そもそも落ちた奴の点数を平均点に加えてどうすんだ

404名無しさん:2018/06/19(火) 09:01:38 ID:RSvNaDrQ0
81大学への名無しさん2018/02/18(日) 13:01:45.03ID:I7oB0yzH0>>84

東大は情報を開示しなかったかもしれないが
予備校の英文解釈をくそまじめにやったやつがろくに合格していないという事実は掴めていたと思われる


84大学への名無しさん2018/02/18(日) 13:07:25.31ID:3u+Ye8WE0

>>81
お前ミスリードしてるぞ
行方が話したのは英語で点数が取れない、であって
東大に合格したしないの話ではない
全体的に英語の点数が悪い
東大英語が難しすぎて、生徒の実力を測るのに適切じゃないから、
行方は簡単にしろと提案した、といっただけだろ

85大学への名無しさん2018/02/18(日) 13:10:11.45ID:3u+Ye8WE0>>88

>>82
曖昧な記憶だけど
行方が自分でもこの東大英語試験では満点はとれない
もしくは、難しいという話をしてたと思う
それは予備校批判ではなくて、試験を作っている教授への批判
そもそも予備校や高校生の英語が完璧だなんてはじめから思っていない
同僚がまともに試験を作れないことへの牽制だろ

88大学への名無しさん2018/02/18(日) 13:28:08.13ID:c9TQPnlq0>>90

>>85
その話、セミナーみたいので直接聞いたけど確か東大じゃなくて他大学の話だったぞ
いたずらに難しい問題を出してた頃の難関私立大学の話だったと思う
それと同時に、今は受験生に合ったレベルの出題もある一方でただの情報の抜き出しみたいな単純すぎる問題の出題が増えていてそれにも問題があるって話だった

405名無しさん:2018/06/19(火) 09:02:14 ID:RSvNaDrQ0
93大学への名無しさん2018/02/18(日) 13:45:08.11ID:7qik0ful0

東大英語入試問題の最近の特徴は、
ー比較的語彙レベルは低く基本的な単語で十分
ー問題数や英文語数が多いので速読力が要請される
ー記述問題は大意の要約など内容把握が重視され京大のような英文和訳は重視されない
ー東大独自のリスニング問題が課せられる。リスニングでも長文が読まれて内容把握する問題が多い。
ー英作文は自由英作文なので、これも京大のような和文英訳とは違う。

406名無しさん:2018/06/19(火) 19:48:34 ID:RSvNaDrQ0

805考える名無しさん2018/06/19(火) 19:15:19.140

東さんは興味ないのかもしれんが
この東さんがリツイートしてるhttp://news.denfaminicogamer.jp/column01/180619
これに私の言いたかった事が非常に上手く書かれている
洋ゲーと邦ゲーの違いと言ってもいい
この読み物は非常に面白い



806考える名無しさん2018/06/19(火) 19:32:21.010

20年前くらい前のゲーム批評みたいな感じだな
まだ伸びしろあるのかな

407名無しさん:2018/06/20(水) 09:33:52 ID:jC9hr8L60
114大学への名無しさん2018/02/18(日) 20:51:58.37ID:zmUqC3Yt0

竹岡だって安河内にだって悪く無い参考書はあるのに
関だけはひどい

408名無しさん:2018/06/20(水) 09:37:14 ID:jC9hr8L60
166大学への名無しさん2018/02/20(火) 07:22:26.85ID:8OV91/+s0>>173

>>159
あとは
パラグラフリーディングのストラテジー
究める英語長文
とか

でも別に読み方の本なんかいらんと思うけどね

409名無しさん:2018/06/20(水) 09:37:59 ID:jC9hr8L60
173大学への名無しさん2018/02/20(火) 12:31:24.05ID:RDzCE1D00

>>166
出来る人はそう言うんだよね
現代文がしっかり読めててそれを自然と援用して英語長文も読めちゃうから
ただ、世の中そんな人ばかりじゃないから、長文の読み方本にも一定の価値はあるよ

410名無しさん:2018/06/20(水) 09:39:10 ID:jC9hr8L60

175大学への名無しさん2018/02/20(火) 13:18:06.62ID:KmsPcmvH0

約10年前受験生の時
横山のロジカルリーディング読んで目から鱗だったなあ
否定の後が大事とかthinkみたいな筆者の考え表す単語や文は大事とか
現文の知識関係なし何の気なしに解いてたからいざ言葉で説明されるとなるほどと思った

176大学への名無しさん2018/02/20(火) 13:44:35.01ID:En0D0WoH0>>178>>197

横山先生が著作でも語っているが、明治以降に英語論文のロジック形式を従来の日本語に取り込んだのが現代文。
現代文からロジックを覚えるか、元になった英語の方でロジックの使い方を覚えるかの問題。
個人的には英語の方が明治的にロジック形式が表現されるから英語でロジック形式を学んだ方が手っ取り早い。

178大学への名無しさん2018/02/20(火) 14:04:42.55ID:WxfKYHxn0>>179

>>176
それは永田達三がずっと東進で言い続けてたことでもあるんだよ
というか、永田が言い始めたわけでもないけど

411名無しさん:2018/06/20(水) 10:10:25 ID:jC9hr8L60
269大学への名無しさん2018/02/22(木) 10:42:32.34ID:gR82T/790>>271

フォレストみたいな文法書読む気なく
大岩や肘井からはじめる英語力の人間にはネクステ重すぎ
高確率で挫折するから

412名無しさん:2018/06/20(水) 10:13:58 ID:jC9hr8L60

376大学への名無しさん2018/02/23(金) 21:53:24.77ID:hSkHg5/W0

>>373
カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の英文法ノート



377大学への名無しさん2018/02/23(金) 21:54:50.75ID:C5M49rFt0>>387

あれ内容は別として
すんげえ詰めこんでて初学者にはつらいだろうな

413名無しさん:2018/06/20(水) 10:15:31 ID:jC9hr8L60
469大学への名無しさん2018/02/26(月) 10:02:14.69ID:gkTZrD070

>>462
>自分で書くのもあれですが、長文はだいたいできるのに、文法がほとんどできないんです。
あなたの場合、シス単を覚えたから単語の意味がわかるので、長文が読めた気になっている。
文法があやふやだから細部で読み違えがあり、マーク模試のスコアが低いのは長文の読み間違えが多いということです。

>ターゲットや解釈、基本はここだがダメなら何が良いか教えてください。
454はガラバカスだから無視して良い。
ターゲットも基本はここだも良い参考書であえいダメなのはあなたの使い方の方だ。
何度も反復して自分のものにしていないだけだ。
基本はここだは解釈の基本だが文法の基本でもある。ちゃんと理解していれば読み間違えも少なくなるはず。
文法問題がなぜできないか自分で分析して自分の弱点を探さないと対策はとれない。自分の弱点は自分の問題であり自分で見つけて自分で解決するしかない。

>>458
>社学の過去問の文章正誤問題をなんとなく見て、絶句しました。

なるほど。文法問題が不得意なら社学の正誤問題は鬼門であるはず。
正誤問題は基礎となる文法問題知識が固まり正誤問題以外の文法問題が解けるくらいじゃないと歯が立たない。文法の基礎が出来てから正誤問題を集めた問題集を解くなどして対策すべきだが、今は基礎を固めてほしい。
ネクステの解説は薄くて理解しにくい。
ネクステに限らず文法問題をやるときは、総合英語の参考書(フォレスト、エンゲージ、ジーニアスなど)を常に辞書のように使い曖昧なところを潰していく。
フォレスト、エンゲージ、ジーニアスなどはわかりやすく英文法を解説しているのだからそれらを基本書として文法問題に取り組めばいい。

414名無しさん:2018/06/20(水) 10:17:23 ID:jC9hr8L60
476大学への名無しさん2018/02/26(月) 17:01:30.74ID:XmbmzZI60

中学英文法の知識で、英語の大学入試問題の79%が解答可能- 『アルク英語教育実態レポート』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000659.000000888.html

ただし東大をはじめとした難関大学のいくつかは高校範囲をしっかりやっておいてほうがいいだろう
それ以外はネクステどころか高校範囲英文法そのものが数学的にあまり必要ない

415名無しさん:2018/06/20(水) 10:19:54 ID:jC9hr8L60
543大学への名無しさん2018/02/28(水) 12:03:26.06ID:5cknOWvX0>>544

>>533
文法はわかりやすい講義本でここで紹介されているような有名な本ならハズレはないし、じっくり読めば必ず理解できる。必ずしも学校の授業はいらない。
授業も講義本も中味が一緒なら本を読む方がずっと早い。しかし講義本も授業理解まで。
理解したあと必ず問題演習しないと理解した文法は
身につかない。結局どこまでいっても英語は語学なので繰り返し地味なトレーニングが必要です。
読む聴く話す書くどれも理屈(すなわち文法)を理解しても、繰り返し練習がないと運用できません。
文法の講義本と演習用の問題集はセットでやるべきだし、どんどん多読して理解した文法事項を血肉化することです。血肉化するのに時間がかかるので英語の勉強には時間がかかります。

416名無しさん:2018/06/20(水) 10:22:47 ID:jC9hr8L60
637大学への名無しさん2018/03/02(金) 21:10:45.22ID:/viiE1Qo0>>639

>>633
基礎的な英文でパラグラフリーディングを、ということなら
日英社の『パラグラフリーディング 初級編』がいいよ
中級、上級も良書

417名無しさん:2018/06/20(水) 10:24:19 ID:jC9hr8L60
基本はここだは解釈の基本だが文法の基本でもある。ちゃんと理解していれば読み間違えも少なくなるはず。

418名無しさん:2018/06/20(水) 10:43:14 ID:jC9hr8L60
804大学への名無しさん2018/03/06(火) 23:10:26.26ID:9RVFFzUg0>>808>>813>>816

慶法志望です。
単語王とポレポレは終えました。これから解体英熟語と頻出英文法語法問題1000をやろうと思っていますが、他に何をすべきですか?
また長文のおすすめの参考書があれば教えて頂きたいです。
過去問は5割くらいしか取れません

813大学への名無しさん2018/03/07(水) 06:32:23.70ID:AXuaSfh10

>>804
過去問5割ならポレポレが理解出来ていない
ビジュアルかハイパーだね

419名無しさん:2018/06/20(水) 10:46:38 ID:jC9hr8L60
923大学への名無しさん2018/03/10(土) 02:10:44.54ID:HUxC3/T+0

第二言語習得論をベースに話をしてるかどうかが大事だね
音読と例文暗記は第二言語習得論的にも効果があるとされているから、
受験生も迷うことなく実行すべきだね
スラッシュはエビデンスがないから個人的にはお勧めしないが、
自分はそれで読めるようになったと言うならそれはそれでありなんだろう


(音読も例文暗記も、SLA的には根拠なかったと思うにゃ…。)

420名無しさん:2018/06/20(水) 10:48:56 ID:jC9hr8L60
981大学への名無しさん2018/03/11(日) 17:21:34.61ID:8e7/ANz40

リー教にしても富田にしても、伊藤和夫よりもっと精密に分解して、前者は準動詞を、
後者は節をより注意して正確によめるようにするために有効だよ。

このやり方が身についたら、それで学習した英文のストックがある程度自分の中に
できたら、次の段階として伊藤和夫に行くといい。伊藤式は、薬袋や富田よりも、
一段上の読み方で、前から分析しながら読めるようになる。

でも、それで学習した英文のストックがある程度できたら、今度は、伊藤式もまた
棄てて、無意識に大意を速くつかむ訓練をしていく必要がある。
最初から伊藤式でできる人には、リー教や富田は必要ないと思うけど、
多くの普通の学生にとっては、一歩下の段階から分析するリー教や富田は有効。

421名無しさん:2018/06/20(水) 10:50:31 ID:jC9hr8L60

991大学への名無しさん2018/03/11(日) 19:55:46.46ID:9/VOWL010>>993>>995

その解釈系でいいのがないんだよな
特に高校でサボってSVOCすらちんぷんかんぷんみたいなのに向けた本
入門みたいな名前付けてるやつは大体SVOCの結果だけ載っててなんでそういう読み方をしたのかが書いてない

992大学への名無しさん2018/03/11(日) 20:06:19.40ID:LF+zhN5j0

解釈系といっても
文法をきっちりやって、構文集か総合英語読んでれば
西でも、Riseでも、魔法ノートでも肘井でもなんでもいいじゃない
文法を疎かにしてるから、解釈の参考書で悩むんだ

422名無しさん:2018/06/20(水) 10:54:17 ID:jC9hr8L60
英語の勉強の仕方309

92大学への名無しさん2018/01/23(火) 23:01:00.61ID:EmQDXlvZ0

プログレスって「学校の教科書でこれだけの量をやるからすごい」ってだけのシロモノで、
別に大したことが書いてあるわけじゃないからな
ニュートレジャーもクラウンプラスも全て同じ
大学入試のためにあれこれ勉強すれば結果的に同じだけの量になるよ

だいたいミッション系の中高で採用された教科書を使えばミッション系大学の受験に有利になるとか、
ほとんど白痴としか思えない単純な連想ゲームだな

423名無しさん:2018/06/20(水) 10:56:49 ID:jC9hr8L60
207大学への名無しさん2018/01/27(土) 20:28:42.22ID:KmyL9f6l0

>>186
英検2級の英作文のテンプレとか見てみ
5割強、6割くらいは>>205がいうようなディスコースマーカーを使った定型文だ
あとはそこに自分の意見を当てはめていくだけ
0から英作しようと思ったら大変だけど、
すでに起承転結の構文郡を作っておけば楽になるでしょ

424名無しさん:2018/06/20(水) 15:56:19 ID:jC9hr8L60
816考える名無しさん2018/06/20(水) 15:17:32.500

https://twitter.com/koban/status/1009091931580727298

ゲンロンのゲームの件。自分がゲーム業界の人間だから、あの膨大な間違いにほとんど気付けた。もし、ただのゲーム好きなら変に思わなかったろう。つまり、これまで気づいてなかったが、ゲンロンは、題材を問わず「その道のプロが読んだら間違いだらけ」なのかも知れない。

425名無しさん:2018/06/20(水) 17:17:32 ID:jC9hr8L60
けいけい? @alive_soondie ・ 6月5日

表三郎大阪校も全部降板させられたんか。
表三郎がおらん駿台なんて駿台じゃないで

426名無しさん:2018/06/20(水) 17:18:32 ID:jC9hr8L60
えりす? @Elice1021 ・ 5月3日

表三郎 雑談40分やし切りたいのにその雑談が面白くて切れないという罠

ミッフィーに腹パンされたい? @gIassesgod ・ 4月14日

俺の予備校代100万円は70万円杉山義明、25万円表三郎、5万円柏木さんに突っ込んだようなもんや

427名無しさん:2018/06/20(水) 17:20:50 ID:jC9hr8L60
LN BB-45? @BB45_Colorado ・ 2月1日

表三郎師によると火炎瓶にはビール瓶が最適の大きさで、一升瓶で実験したら、重くて投擲距離が稼げず、自分の方が危なかったそうだ。

予備校時代に講義中に言っていた。

すしむら? @suciology ・ 2017年10月20日

学会で表三郎先生の話するの面白くないですか

428名無しさん:2018/06/20(水) 17:21:21 ID:jC9hr8L60
田中健一? @TNK_KNCH ・ 2015年6月24日

表三郎師の『スーパー英文読解法』を20年ぶりに読んでいます。私の今の読解指導法と重なる点がいくつかあり、無意識のうちに大先輩の肩に乗っていたのだなあと驚いています。

429名無しさん:2018/06/20(水) 21:09:55 ID:jC9hr8L60
429 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0614-m0US) 2018/06/20(水) 21:08:00.68 ID:NuDOVEdJ0これ系のつぶやき漫画で初めて共感した
そこそこ何でもこなせてしかも好きなもの熱中するものがあまりないというね
執着しないからせっかく親しくなった人たちともすぐに音信不通になったりするし
人として非常に浅いし駄目という自覚はあるけど今さらどうにもならんしな

430名無しさん:2018/06/20(水) 21:15:20 ID:jC9hr8L60
102 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e588-mJaI) 2018/06/20(水) 20:04:08.55 ID:pLq8bgJJ0仮に安倍がやばい法案を通し続けたとしても
次の議会と政権がそれを拒否したり修正したりすることは理論的には可能だ
でも、日本人って多分、それをやらないよね
忘れっぽいし、いっぺん決めたことをひっくり返すのをものすごく嫌う

431名無しさん:2018/06/20(水) 21:20:03 ID:jC9hr8L60
海辺に来ていた15歳のJC、「経験人数」を聞かれて正直に「3人。」と答えてしまう。 [585351372]

432名無しさん:2018/06/20(水) 22:46:34 ID:jC9hr8L60
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e18a-Bw3Y)2018/06/20(水) 21:34:46.61ID:Emn/cUY20

まるきりファンタジーにしろSFにしろ、
なんだかんだ悪をくじく現代ものにしろ
フィクションからの社会に対する肯定も逆に警鐘も
もはや説得力持ってないのよな
現実が理不尽で、創作物の様なかっちりした因果関係を持たずに
嘘をまといながらどちらかというと破滅的な方向へ
なあなあと進行していくというのをあまりに見させられているから

433名無しさん:2018/06/20(水) 23:59:18 ID:jC9hr8L60
なぜ「超良い声」「凄い演技力」の声優が生まれなくなったのか? 「しょうもない声質でそこそこの演技して顔は可愛い」のばかりの若手 [658743932]

397 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bea2-m0US) 2018/06/20(水) 23:52:59.52 ID:2l2CPVND0
名前を知りたいと思う声優がいないからスタッフロールを熱心に見ることがなくなった

398 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 31a2-Bw3Y) 2018/06/20(水) 23:53:09.30 ID:oyynjZbS0
実際演技力全振りでアイドル要素薄い女声優で一流になってるのって
釘宮あたりの世代で最後やん

434名無しさん:2018/06/21(木) 00:00:16 ID:AIicKKwY0
三大謎アピール 「甘いものが苦手」「テレビは見ない」あと1つは? [324064431]

435名無しさん:2018/06/21(木) 00:03:15 ID:AIicKKwY0
Takashi Matsui? @tmrowing ・ 18 時間18 時間前

Takashi MatsuiさんがTakashi Matsuiをリツイートしました

この時点で既に眩暈がだったんですが、SNSでのライティング試験に対する反応を見る限りでは、「英検ライティング」は本当にDr Writeのレベルで受かるんですよ。凄いことですよ。Writing ではなく、「英検ライティング」。Writingではなく、「英検ライティング」。大事なことなので2回言いました。

436名無しさん:2018/06/21(木) 09:36:49 ID:AIicKKwY0
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW ffc6-m4s9)2018/06/21(木) 02:00:04.18ID:HNemTvgg0

首都圏に他国軍基地置かれてて首都上空の制空権握られてる状況に甘んじる政治家と国民
そのくせ愛国だの親米保守だのぬかしよるからなあ
一億総ストックホルム症候群社会

437名無しさん:2018/06/21(木) 11:54:38 ID:AIicKKwY0
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2eb8-PCgz)2018/06/20(水) 19:01:53.07ID:grRSLFqr0>>154

気づいたらスマホしか残ってなかったってその通りだな
今デカイ創作物なんて無いに等しいもん
冷笑し合いながら何も作らずに死んでいくんだろうな

438名無しさん:2018/06/21(木) 11:55:15 ID:AIicKKwY0
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa4a-ehQV)2018/06/20(水) 19:10:30.78ID:3pAj3PTwa

だから英語が流行ってる
逃げるために
そんな連中が一番信用できない
なぜなら逃げるから

439名無しさん:2018/06/21(木) 15:40:48 ID:AIicKKwY0
584 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[] 投稿日:2018/06/21(木) 15:38:17.08 ID:3fxB2Muc [2/2]
英文標準問題精講は問題文の選定が高レベルだった。ラッセルとか
ハクスレ―とかの哲学やら文明論を英文ではじめて知った。

440名無しさん:2018/06/21(木) 17:52:21 ID:AIicKKwY0

Takashi Matsuiさんがリツイート

Takashi Matsui? @tmrowing ・ 9時間9時間前

「丸暗記」に対するネガティブキャンペーンが行き過ぎたのか、語彙も文法も覚えなくていいと思っていて、悲しいくらい何も身についていない生徒と、音読が大事と言われてきたせいか(成果?)、呪文の如く音読して「忘れないうちに一文を早く言ってしまえ」という感じの生徒の比率が増えたように思う。

最近よく言うのは、「覚えるべきことは覚えなければダメですよ」ということ。チャンクごとに「プレハブ」を作って仕込んでも、それを組み立てる基準となる設計図や現場監督は必要なんですが、そこは気にしないでつまみ食いだけしてきて学年が進むと悲劇しかない。いや、ホントに笑えないですから。

15年程前の中学校の検定教科書数社から選んで編んだ『ぜったい音読』(講談社)を高1の再入門教材として、意味順英作文をテキストとし、私の授業の定番でもある「名詞は四角化で視覚化」のドリルと助動詞の番付表というメニューをもってしても救えない段階まできてしまったなぁ、という今日此の頃。

441名無しさん:2018/06/21(木) 19:04:16 ID:AIicKKwY0
働き方改革関連法案
衆院委可決 高プロ巡り怒号、採決強行
https://mainichi.jp/articles/20180526/ddm/001/010/178000c

奨学金を返済できない若者が増加。
背景に「教育に予算を割きたくない国の本音」
https://nikkan-spa.jp/1099274

家計のために働く高校生たち…7人に1人が「貧困状態」。
“見た目が普通”の子供たちに何が起こっている?
https://ddnavi.com/review/454525/a/

442名無しさん:2018/06/21(木) 19:08:45 ID:AIicKKwY0
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 41b2-m0US)2018/06/20(水) 19:58:40.12ID:xqFJ0zj40>>198

そのスマホが人間の脳にもたらしたのが情報デブリの浴びすぎによる意識の散漫と断片知識のゴミ山だからな
おまけに体系知識化する時間も取れない
今世紀後半になるともう少し神経細胞をコントロールするために科学が使われてそうだが
このバカ化を抑えられない時代が結末になっちゃう老知識人には同情するわな

443名無しさん:2018/06/21(木) 19:11:23 ID:AIicKKwY0
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 411d-Bw3Y)2018/06/20(水) 21:29:21.44ID:o3z2ZImk0>>211

>>200
あくまで萌え需要がある前提の話だからな
その需要がなくなって昔みたいに萌え要素一切ない硬派で教養的でハイカルチャーな需要が復活すれば萌えは廃れるだろうよ

萌えを真似して作ろうと思っても作れないぞっていうことが言いたいだけ
なろうアニメとかラノベアニメ見てて本当に思う。こんなのを外人が真似するようになったらいろんな意味で終わりだから
こんなのは地球上唯一の変態ロリコンポルノ国家日本だけがやってればいいんだ。日本人は悪い意味で選ばれし民族なんだ

444名無しさん:2018/06/21(木) 19:12:06 ID:AIicKKwY0
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sae3-uted)2018/06/21(木) 11:57:58.20ID:fPy//DpAa>>354>>357>>358

この国は終わりだよ
与党も野党も有効な経済政策を打ち出せずに増税ばかり。
可処分所得がここまで下がって年金破綻してるんだから金なんて使うわけねーよ
http://Imgur.com/jr3Ha4J.jpg
http://Imgur.com/Bk46wRd.jpg
http://Imgur.com/ugoeskH.jpg
http://Imgur.com/t3G8eTw.jpg
http://Imgur.com/2kalODh.jpg
2011年→年収300万-19万=手取281万
2017年→年収300万-39万=手取261万

2011年→年収500万-66万=手取434万
2017年→年収500万-92万=手取408万

445名無しさん:2018/06/21(木) 21:29:43 ID:AIicKKwY0
脱税レイヤー風呂屋さん? @557dg4 ・ 3時間3時間前

「優しい」と「冷たい」って、対立概念じゃないんだよね
冷たいとは要するに「他者への期待値が低い」の言い換えなので、他者への態度はあまり要求しない=優しいモノになる
一方、熱い方は他者への期待値が高いので、ソノ態度は他者に多大要求する=厳しいモノになるという
#あなたは優しいのか冷たいか

446名無しさん:2018/06/21(木) 22:50:49 ID:AIicKKwY0
岡口基一? @okaguchik ・ 3時間3時間前

三拍子揃ったね。これぞ,日本の刑事司法&報道(^_^)

1 検察は客観的な証拠を軽視した捜査
2 裁判所は262日間も勾留
3 マスコミは,逮捕は喜んで報道するのに,その後に無罪になったことは全く報道せず
https://www.bengo4.com/c_1009/n_8082/
こうして,何も悪いことしていないのに,ある日突然,全てを失う

447名無しさん:2018/06/21(木) 22:57:35 ID:AIicKKwY0
「基礎英文解釈の技術100」をやり終えた後は「基礎英語構文問題精講」と「基礎英語長文問題精講」が学校で配られたので、重点的にやりました。
https://www.studyplus.jp/203

448名無しさん:2018/06/22(金) 09:22:59 ID:lam/QHI.0
 >千葉雅也『メイキング・オブ・勉強の哲学』発売中
 >@masayachiba
 >ともかくも、昔の世の中は荒っぽかった。いまより90年代は。90年代より80年代は。
 >そこからの「近代化」が必要だというのもそうなのだが、そのために失われるものもある。
 >僕の場合はゲイ当事者として、かつての雑な社会だから可能だったマイノリティのあり方が
 >失われつつあるという観点がある。

 >世の中が総体としてベターになるのなら、「昔は良かった」ということにしがみつく者は、
 >犠牲になるべきなのか。マジョリティで昔にしがみつく者は保守として批判され、
 >回心を迫られる。では、マイノリティならばどうか?マイノリティとしてのあり方の本質が、
 >昔の社会状態と関わっている場合は?

449名無しさん:2018/06/22(金) 09:42:38 ID:lam/QHI.0
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff64-GwbS)2018/06/22(金) 09:27:22.58ID:27bTkRiK0

>>56
それも近年厳しくなってるとか
女性と違って男性は流行仕掛けても反応が微妙になってきてるらしい
特に結婚してないとか彼女なしの独身増えたからだと思う

450名無しさん:2018/06/22(金) 10:02:54 ID:lam/QHI.0
千葉雅也『メイキング・オブ・勉強の哲学』発売中@masayachiba
ともかくも、昔の世の中は荒っぽかった。いまより90年代は。90年代より80年代は。
そこからの「近代化」が必要だというのもそうなのだが、そのために失われるものもある。
僕の場合はゲイ当事者として、かつての雑な社会だから可能だったマイノリティのあり方が
失われつつあるという観点がある。

世の中が総体としてベターになるのなら、「昔は良かった」ということにしがみつく者は、
犠牲になるべきなのか。マジョリティで昔にしがみつく者は保守として批判され、
回心を迫られる。では、マイノリティならばどうか?マイノリティとしてのあり方の本質が、
昔の社会状態と関わっている場合は?

451名無しさん:2018/06/22(金) 10:11:09 ID:lam/QHI.0




戦国自衛隊


5つ星のうち4.0
本の感想2018年2月8日
形式: 単行本(ソフトカバー)
|
Amazonで購入


参考書の説明はこれが良いと思う。10年以降から廃刊しているのか、どうかわかりませんが、新刊があればよいと思う。

452名無しさん:2018/06/22(金) 10:12:38 ID:lam/QHI.0


5つ星のうち4.0
差し引いて読みましょう。2003年4月30日
形式: 新書

この企画自体は、私はとても素晴らしいと思っている。
下記の点に留意して読めば、大変有益な書だと思う。
①「無名校」の定義
「無名校」にもピンからキリまである。地方の国公立に多数入学させる
高校等は、東大入学者数が少ないので「全国的に無名」なのであって
地元では「有名校=高偏差値者集団」である。自分の通う高校の地元
での地位をよく考えてみる事が重要だ。
②「成功」体験記である
「成功者」の体験記なのであるが、成功した人の言う事って、
意外と結果論だけである事が多い。
(ひがんでいるわけではないですよ。)
「私はこれで合格しました。だからあなたもこれで合格できます。」
みたいな論調なのである。自分の方法論に対する批判的視点は、
あまり見当たらない。
以上のような理由から、私は、「私の東大不合格体験記」の方を
出版して欲しいと思うわけである。(出てたかな?)
ただ、このシリーズは東大生が執筆しているため、文章が異常に
論理的である。これは勉強になった。
また、当時国公立大学はA日程・B日程・C日程と分かれており、
A日程で東大理Ⅲ、B日程で京大医をうけて両方合格してしまう
超人がいたものである。
ついでに慶大医も受かってしまった現人神もいた。
今読んでも、当時を思い返しながら楽しめるシリーズである。

453名無しさん:2018/06/22(金) 14:05:12 ID:lam/QHI.0
896考える名無しさん2018/06/22(金) 13:52:43.110

岡和田氏、別件で雑な扱われ方されたのに誠実だなと思ったら戦線拡大させててウケる

https://twitter.com/orionaveugle/status/1009962488228507650
ピンと来ない方のために。今回「ゲンロン8」の共同討議で東浩紀氏が述べていたことは、「夏目漱石の小説はイギリス文学に影響を受けていない。イギリスに出版環境がなく「文学」と呼べるほどの小説も生まれなかった。文学は日本で発展して、価値を得た」みたいなレベルです。

454名無しさん:2018/06/22(金) 15:48:23 ID:lam/QHI.0
750 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fcc-E6HK) 2018/06/22(金) 15:37:24.35 ID:ze4N2dwU0西川公平@gestaltgeseltz

知能検査で発達障害の有る無しが分かるという、デマを広げてるのって、誰やねん

http://twitter.com/gestaltgeseltz/status/867999646458683392

どうして「何でもかんでも発達障害」的な専門家が生まれてしまうのかについて書いてみます。

発達障害の特徴と呼ばれる症状は、とくに発達障害に限ったものではなく、こころの困りごとを
抱えた子供にはおよそみられる一般的な症状です。つまり、特異度が低い。

特異度が低いというのは、例えば発熱みたいなものです。そういう意味ではあらゆる発熱を風邪
だと思っちゃうのが危ないように、特異度の低い症状から病名を特定するのは危険なことです

もう1つ例を上げれば、アダルトチルドレンとか、大人のADHDとか、そ―ゆーのも、特異度の低い
症状を羅列することで誰でもそうって感じを醸し出している。

こだわりが強いとか、好きなことは集中できるけど嫌いなことには取り組めないとか、指示があ
れば動けるけど指示がないと戸惑うとかは、子供において一般的なことであって、症状と呼べな
いものであることもしばしばある

この発達障害は特異度の低い症状の集合体というのは、逆に結構やっかいで、うっすらとであれ
ばありとあらゆる困りごとが出る。幻覚も出るし、解離も出るし、トラウマも出るし、強迫も出
るし、・・・・

(続く) 751 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fcc-E6HK) 2018/06/22(金) 15:38:00.32 ID:ze4N2dwU0>>750の続き

で、他の精神疾患/精神症状を知らない人にとっては、あらゆる精神症状が出ちゃう発達障害ゆ
えに「あの困りごとも、この困りごとも発達障害から来ている」と、かなりダメな見立て違いを
犯してしまう。

それがもたらす一番の害は、改善可能な疾患を、改善不可能な疾患と見立てていることにあると
思う。あらゆる皮膚のくすみやほくろを「悪性黒色腫ですよ」と見立てるのは、結構酷い間違いだ

これに一役買っているのがASDの疾患概念におけるSpectrumの無限拡大解釈というか、これを
「要するに程度の濃い/薄いはあっても、人間はみんなAutismなんだよ」という風に拡大しちゃう

そうして、「うつ病も根本的にはAutismがあるから」とか「夫婦で揉めるのもAutismがあるから」
とか、もう訳が分からないとっちらかり方した専門家が増産される。これは残念なことに、精神科
医ですら、結構そういう診断する人がいる。

最後に誤解の内容に言えば、もちろん普通にASDの人はいる。しかし今のところあまりに偽陽性が
多いように見える。

そしてCBT的に言えば、「ASDかどうかは割とどっちでも良いから、生活の不便を減らしていくよう
に整えていって、何の生活不便もないのにまだ妙なところがあれば、それにASDと付けたければ
付けてもいい。でもそれにあんまり意味は無い」といった所だろうか

http://twitter.com/gestaltgeseltz/status/972312138617307143

西川公平@gestaltgeseltz

しがない滋賀の認知行動療法屋です。

455名無しさん:2018/06/22(金) 17:12:23 ID:lam/QHI.0
KIRA, Takayuki ??? @tkira26 ・ 4月26日

地方から東京の大学に出てくることが困難という話題、地方出身者の私はそれほど乗れないのだけど、個人的なことを置くとすれば、エール出版社の『無名校から私の東大合格作戦』が、ネットがだいぶ普及した2002年までで終わってることが象徴的ではないかなあ。一方『私の東大合格作戦』は出続けている。

456名無しさん:2018/06/22(金) 17:18:18 ID:lam/QHI.0
故郷求めて? @furusatochan ・ 2017年1月13日

受験生の頃にこの手の本を何度も読んだ。これも高校生の青春の記録だが、大人たちは高校球児には涙してもこういう話に見向きもしない。
>私の東大合格作戦 2017年版 (YELL books) | エール出版社 |Amazon

457名無しさん:2018/06/22(金) 17:20:22 ID:lam/QHI.0
井上大輔? @inouedaisuke324 ・ 2015年6月21日

井上大輔さんが井上大輔をリツイートしました

僕が英語の成績上がったのは、高校三年になって大学受験を意識して、それで昔なぜか勘違いして買ってた私の東大合格作戦と言う本に載ってた山口英文法講義の実況中継を読んでからでした。ここでネクサスという概念を教わって文法がわかるようになり

それで、成績上がりました。後、私の東大合格作戦に載ってた参考書のヒットは、僕的にはモル活用の化学計算でした。僕は理系で昆虫の研究しようと思ってたんで、生物化学選択だったんですけど、この本知って化学はかなり得意になりました。画期的でした

458名無しさん:2018/06/22(金) 19:54:27 ID:lam/QHI.0
俺だよかずっちだよ? @kazucchi4465 ・ 2016年2月24日

東大英語25ヵ年やったけど、大体2000年前後で傾向が変わる。それまでは長文はそんなに長くないんだけど比較的語彙のレベルが難しく、それ以降は難易度は下がったけど長さがどんどん伸びてる。

459名無しさん:2018/06/22(金) 19:55:20 ID:lam/QHI.0
658考える名無しさん2018/06/22(金) 19:12:49.850

もうツイ消ししちゃったみたいだけど、たしかに最近の某界隈の京都学派の無批判の受容とそこに現代の魔法使いを味方に加えている様子は思想的に素朴すぎるし後退だよなあ
消さずに某氏が顔真っ赤にして反論してくるのも見たかったけど

460名無しさん:2018/06/22(金) 20:06:09 ID:lam/QHI.0
鈴木悠介? @yuusuke_suzuki ・ 2013年11月23日

高校時代に初めて買った英語の参考書。『これっきり英文解釈』(学研)。中身は『英文解釈の技術100』(桐原書店)や『吉ゆうそうの英文読解スーパー解テク101』(代々木ライブラリー)に似てる感じ。

461名無しさん:2018/06/22(金) 20:06:39 ID:lam/QHI.0

参考書ソムリエ? @sankousho ・ 2012年7月12日

Q.①質問です。基礎英文解釈の技術100の代わりにこれっきり英文解釈を使っても大丈夫ですか。その前に英文読解入門基本はここだ!をした方がいいですか。英文法はだいたい終わらせました。

462名無しさん:2018/06/23(土) 10:53:37 ID:CP31CBgA0
大阪北部地震の発生状況、9世紀の慶長伏見地震と類似!
南海トラフ巨大地震の前兆か スーパーサイクルの可能性も 2018.06.23 06:00 情報速報ドットコム
https://johosokuhou.com/2018/06/23/6668/

6月18日に大阪で観測した震度6弱の地震について、専門家から「9世紀の慶長伏見地震と類似している」というようなコメントがありました。

地震考古学の第一人者である寒川旭(さんがわあきら)氏はメディアの取材に対して、大阪北部地震の発生状況が1596年に発生した慶長伏見地震と
似ていると言及し、これから更に大きな地震が起きるかもしれないと警鐘を鳴らしています。

463名無しさん:2018/06/23(土) 10:57:59 ID:CP31CBgA0

918考える名無しさん2018/06/23(土) 00:16:57.130>>919

>芸術を論じている時の加藤周一とかいいね

加藤周一とか、箱だけで完全に中身が空っぽというイメージしかないんだけど。
「加藤周一」が何か優れた知識人だという宣伝が包装紙と大きな箱の役割を
していて、何が入っているのだろうと開けてみると「あれっ、ただの空の箱
じゃん」って感じ。

919考える名無しさん2018/06/23(土) 00:26:16.980

>>918
そういうイメージの人もいるだろうね

文章が整理されて見通しがいいよ
日本文学史序説はpage-turnerで
ワクワクする

464名無しさん:2018/06/23(土) 11:02:54 ID:CP31CBgA0
683考える名無しさん2018/06/23(土) 01:14:55.090>>684>>689

「日本再興戦略」ねえ… ことのほか怪しげだがw
しかも内容は身分制の肯定とか。それをまた奇妙に持ち上げて、
「身分や階級というのも、有限性の問題である。身分や階級の必要を言う議論は、
主体化と有限性の関係について考えている、と抽象化できる。」と、日本人の百人中百人が理解できない
晦渋な表現で煙に巻くいつもの千葉節。インテリが奇を衒ってトンデモに着地してしまう好例。

(本音を書いてしまい正直スマンカッタ)

465名無しさん:2018/06/23(土) 11:53:09 ID:CP31CBgA0
自分の英文読解力が分かる『Lexile指数』で最適な洋書を ...


https://english-hacker.jp/537

前エントリーで英文を大量に読む方法をまとめましたが、今回は自分に適した英文の難易度を知るための指標である『Lexile指数(レクサイル指数)』をご紹介したいと思います。英語の勉強はしているけど、難しい英文でつまずく ...

466名無しさん:2018/06/23(土) 11:53:50 ID:CP31CBgA0

688考える名無しさん2018/06/23(土) 09:11:26.380

>>686
でも擁護する余地があるとすれば
そのクラスタは文春の編集者も含めて思想雑誌の囲い込みを優先してる所があるでしょ
介在してる編集者の存在が見えにくいからそう見えるんじゃないかな

独善的だったら教授のアカポスもらえてないし



689考える名無しさん2018/06/23(土) 10:59:54.980

>>683
それほど晦渋とも思わないけど、あらゆる人間的事実は良いことも悪いことも
「主体化」と「有限性」によって説明できてしまう気がする。おまけに「抽象化」しても
いいんだから何でも来いだ。

467名無しさん:2018/06/23(土) 13:20:36 ID:CP31CBgA0
清水高志
日本文化の源底は、明恵だろうが空海だろうが道元だろうが宣長だろうが西田だろうが小林秀雄だろうが、
皆一つのところに繋がっている。
『古事記』の欠史八代はなんであんな断絶を孕んで綴られているのかとか、
それになんで宣長が感動しているのかとか、「文学は絵空事か」から虚構のまことを説く

晩年の小林までがどう繋がっているのかとか、
最近のガブリエルやラトゥール、ハーマンの虚構存在のオントロジーは何なのかとか、
全部根は一緒なのである。で、日本で本当に一流の教養人ならそのグルントに気がつくべき。
2018年2月11日

まぁ自分が意識してきた系譜と言うのは、もともと日本人がアニミズムや仏教を通じて考えてきたことと、
西田、そして梅原や吉本、中沢という流れかな。
でも西田の読み方も今度書いたものはこれまで現れたものとは全然違うものになっているんだよな。
2017年4月27日

今のインテリで、ドストエフスキーについては割と語るのに、
キリスト教その物とのつながりでトルストイとかワイルドとか、
あるいはヴェルレーヌでもなんでもいいけど、そういうものに全然繋がっていかないのまったく理解できない。
丸山真男とか、あんなもの読んでも読まなくても世界基準で

本当にどうでもいい。ただものを知っていることが下らないことだという鉱脈に辿り着かないと、
枝を払っていくという意味での教養では全然ない。
2018年6月5日

西田、シェリング、ジェイムズあたりは時代が変わっても哲学として今日性あるなぁと思う。
やっぱりベースとしてその辺を押さえておかないと。
2018年6月11日

468名無しさん:2018/06/23(土) 14:37:25 ID:CP31CBgA0
金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 13時間13時間前

【バブルの正体】

今の日本は日銀による国債と株のバブル。

GDP比で日本の土地資産価値が縮小する中で、大都市中心部だけ人口増、小学生増で、金持ち居住区だけは不動産が高騰する。
富裕層優遇の金融緩和は格差を広げるだけだ。こんなアホノミクスを誰が礼賛したのか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54211

469名無しさん:2018/06/23(土) 14:43:38 ID:CP31CBgA0
伊上 総志? @y77e3988e7leu ・ 6月21日

見田宗介の新刊酷い、と感じたのだが僕がおかしいのか?高原の見晴らしを切り開くどころか、とりあえず今いる場所で目を瞑って、私は幸福な高原にいると独語する変な人について話してる。説教臭い一品。

470名無しさん:2018/06/23(土) 14:45:06 ID:CP31CBgA0
Tak Nagakura? @chohsuke ・ 6月21日

明日は、見田宗介の新著をチェックするけれども、どうやら悪い予感がするぞ。

471名無しさん:2018/06/23(土) 14:46:24 ID:CP31CBgA0
Kinao Tomodo? @nadoumo ・ 6月21日

返信先: @chohsukeさん

今作の内容に踏み込んで読んでないので、多くは言えませんが、やはり厚みが研究のそれではなくエッセーに近いような気がします。『現代社会の理論』は何度も読むに耐えるものでしたが、『社会学入門』は一度読んで終わりになりました。とりあえず店頭で手に取ってください。どうするかはそれから。

472名無しさん:2018/06/23(土) 16:00:11 ID:CP31CBgA0
sisoaka? @sisoaka1 ・ 3時間3時間前
ルーマンについては馬場 靖雄『ルーマンの社会理論』で諦めかけたが、佐藤俊樹やクリスティアン・ボルフの本で気持ちを持ち直した。佐藤とボルフの本は、ルーマンの入門書としてとても良書と思う。

473名無しさん:2018/06/23(土) 16:02:23 ID:CP31CBgA0
稲葉振一郎? @shinichiroinaba ・ 2013年12月10日

「ぼくはルーマンは共産主義者だと思ってます」と若き馬場靖雄先生がおっしゃったその場にもっと若かったぼくも居合わせました。

474名無しさん:2018/06/23(土) 19:25:11 ID:CP31CBgA0
nouvwell? @nouvwell ・ 56分56分前

見田宗介の新作新書、リア充の記述がつらいぜ…。

475名無しさん:2018/06/23(土) 19:26:50 ID:CP31CBgA0
阿部公彦? @jumping5555 ・ 1 時間1 時間前


先日、某私立校・中3男子から連絡あり。『史上最悪の英語政策』を自由研究でとりあげるのでインタビューをさせてくれ、と。30分ほど面会し、最後に逆質問で意見を訊くと「すごく変な政策だと思います」との答で、「なぜ子供に意見を訊かないのか。小学校英語でも英語嫌い激増」とも。賢い生徒さん。

476名無しさん:2018/06/23(土) 21:51:18 ID:CP31CBgA0
栗原裕一郎 @y_kurihara
渡部直己の村上春樹批判ってどんなのがあったかなとググったら、割と上のほうに某批評家養成講座生徒の提出課題が出てきた。
これがまあ、「単独者」とか「命がけの飛躍」とか柄谷ワードをちりばめた混じりけのないエピゴーネンで、
こういう界隈に出入りするとやっぱりこうなるんだねえとしみじみした。

3:15 - 2018年6月23日

477名無しさん:2018/06/24(日) 00:08:37 ID:N3Cius2A0

705考える名無しさん2018/06/23(土) 22:44:52.930

デジタルネイチャーはたくさんの例を取り扱ってて興味深く印象に残ったが、脱近代とかメディアアートとか定義ぼんやりしててなぁ
ベンチャー投資家にはああいう文章が受けるのかな、と思った



706考える名無しさん2018/06/23(土) 22:59:03.950

社会科学的なメカニズムについてはほとんど知識がない(社会学とか経済学とかの古典は読んでるのかもしれないけど)ので結構素朴に技術ドリブンで世界が変わるって話に終始してるんだよね
千葉さんが言うように、人間そんな単純じゃねえw

478名無しさん:2018/06/24(日) 09:26:31 ID:N3Cius2A0

715考える名無しさん2018/06/24(日) 01:32:25.570

サンキューまーさん。落合本の最大の副読本だわ。
ニックランドとかに補助線を張ってくれたおかげでさすがに読んだほうがいいのかってきになった。

479名無しさん:2018/06/24(日) 20:58:31 ID:N3Cius2A0
えかきのルロアさん? @ruroa2 ・ 2015年1月17日

田口賢司の『ラヴリィ』および『メロウ』と言えば、中原昌也と絡めて論じられがちだけれど、小生の見方としては、一見したところなんの関係もないように見える諏訪哲史が、快作『アサッテの人』(2007)の以後の作品において、思いの外、かつての田口と似た地点で仕事をしている。

480名無しさん:2018/06/24(日) 22:32:49 ID:N3Cius2A0
少女たちの19世紀――人魚姫からアリスまで2013/12/20

脇 明子

481名無しさん:2018/06/24(日) 22:36:09 ID:N3Cius2A0
エウレカセブン って何か名作っぽい扱いは異常。登場人物がクソ性格悪いしタルホがホランドの子供妊娠したりとか気持ち悪いんじゃが [831264245]

482名無しさん:2018/06/24(日) 22:37:05 ID:N3Cius2A0
218 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 7f99-L7gP) 2018/06/24(日) 22:29:43.14 ID:f0eGeZfz0
つまらんが名塚だけはたまらん

483名無しさん:2018/06/24(日) 23:57:26 ID:N3Cius2A0
986考える名無しさん2018/06/24(日) 22:18:33.540

安倍の支持率戻ったな
とにかく安倍支持してる保守層が不可解すぎる
外国人受け入れとか北朝鮮に級に融和的になったり左翼的政策取るのに
まったく批判しない。石破だったら批判するのに
安倍がやると一言も批判しない
なんであんなに無条件な好かれ方してるのか不明

484名無しさん:2018/06/25(月) 16:23:06 ID:j7VNn3w20
983 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2018/06/25(月) 13:07:50.90 ID:tTCQnAEb [3/6]
偏差値は50を60にするのと60を70に
するのでは労力が違う。
80程度を出すにはよほど難しい問題である必要があった。
センター試験程度の誰でも高得点を狙える難易度では
偏差値80は難しい。

標準偏差と言う概念を避けて社会学や心理学はできるのだろうか…

995 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2018/06/25(月) 13:29:26.55 ID:tTCQnAEb [4/6]
代ゼミは受験者のレベルが低すぎる印象(当時)。
お前受験する気無いだろみたいな。

今となっては風評かも知れないし
そもそも競争率が低い分さらに悪化してるかもわからない。

485名無しさん:2018/06/25(月) 16:23:59 ID:j7VNn3w20
6 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2018/06/25(月) 13:47:54.58 ID:tTCQnAEb
前スレ1000を見ろ…

危険率100%で棄却事例…
規制委員山本氏目の前でエラー出しても平然とOK

367: 名無しさん :2018/06/22(金) 11:18:43 ID:C0wDAaYc0
日本原電の東海第二原発 設備の実験で一部に不具合
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000130113.html

原子炉建屋を密閉して放射性物質が拡散するのを防ぐための装置が地震が起きた時に機能するかなどを検証しました。
その結果、想定上、最大の揺れが起きた際、本来閉じていなければならないパネルに幅5センチほどのずれが生じました。
実験に立ち会った規制委の山中委員は、ずれが生じたことについて検討が必要との認識を示しましたが、
「工事計画は大きなヤマを超えた」と評価しました。

だが合格。

486名無しさん:2018/06/25(月) 16:40:34 ID:j7VNn3w20

You and Me


5つ星のうち4.0
参考になります。2012年6月7日



 最近の合格作戦を読むなら、これが一番スタンダードでしょう。

 色んな方々が書かれており、特に巣鴨高校の理IIIの方の手記は
非常に有用です。また、滝高校の自宅浪人の方の勉強法、学習内容
は、非常にユニーク且つ、優れていると思います。
 他にも、かなり参考になる手記が色々ありますので、受験勉強を
始めようと思ったら、これをお読みになって、作戦を立てることを
お勧めします。

 実際合格体験記を書かれた人にお会いして、お話しすると、実際
はそんなことしていなかった、なんてことをお聞きしたりするのですが、
この本はまともです。
 80点。

487名無しさん:2018/06/25(月) 16:43:24 ID:j7VNn3w20
私の東大合格作戦 2012年版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) ? 2011/6/2

488名無しさん:2018/06/25(月) 18:54:36 ID:j7VNn3w20
宮下 卓也(英語講師)? @tky616 ・ 3月20日

名古屋大学の英作文、今年は和文英訳が大問としては姿を消し、自由英作文に。広島大学に似ていますが、名大の方が語数が少ない割に解答ポイントが3つ。まとめるのが難しいでしょう。来年度受験予定の人は、形式を絞りこみすぎず様々な形式の英作文を練習しておくべきです。
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/18/n01.html

489名無しさん:2018/06/25(月) 19:25:25 ID:j7VNn3w20
近藤佑子? @kondoyuko ・ 2013年6月21日
大学受験生の時『私の京大合格作戦』という本を愛読していたけど、今思えばあの本に書かれているほど勉強している人を私は知らない…(大学受験生で英字新聞を速読している人とか)

490名無しさん:2018/06/25(月) 21:20:47 ID:j7VNn3w20
【ネカマハゲ】星空サラ☆5【自称主婦】

491名無しさん:2018/06/25(月) 22:39:54 ID:j7VNn3w20
片瀬那奈(36)ってサッカー通で毎試合ノートにまとめて分析するレベルらしいけど小柳ルミ子とどっちが上なの? [738130642]

492名無しさん:2018/06/26(火) 11:57:11 ID:3m06mZRM0
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワイモマー MM9f-dCnr)2018/06/26(火) 08:37:02.48ID:uwwF4GKqM

人間40超えたら内面が出てくるよな
こいつの内面は相当醜いんじゃねーのか

493名無しさん:2018/06/26(火) 11:59:21 ID:3m06mZRM0
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 1f85-igI5)2018/06/26(火) 08:37:50.64ID:ob8RpRzl0>>92>>98>>102>>111>>125>>127>>139>>187>>214>>218>>230

https://i.imgur.com/vgs1WEt.jpg

https://i.imgur.com/zZak68f.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板