したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

店長歴15ヶ月で

447名無しさん:2018/03/15(木) 19:01:17 ID:ExrPVCNA0
著書[編集]

単著[編集]
「アフリカの神話的世界」(岩波新書、1971年)
「人類学的思考」(せりか書房、1971年 / 筑摩書房(新編)、1979年 / 筑摩叢書、1990年)
「本の神話学」(中央公論社、1971年 / 中公文庫、1977年 / 岩波現代文庫、2014年)
「歴史・祝祭・神話」(中央公論社、1974年 / 中公文庫、1978年 / 岩波現代文庫、2014年)
「道化の民俗学」(新潮社、1975年 / 筑摩叢書、1985年 / ちくま学芸文庫、1993年 / 岩波現代文庫、2007年)
「道化的世界」(筑摩書房、1975年 / ちくま文庫、1986年)
「文化と両義性」(岩波書店〈哲学叢書〉、1975年 / 岩波現代文庫、2000年)
「世界の歴史6 黒い大陸の栄光と悲惨」(講談社、1977年)
「知の遠近法」(岩波書店、1977年 / 岩波書店・同時代ライブラリー、1990年 / 岩波現代文庫、2004年)
「知の祝祭 文化における中心と周縁」(青土社、1979年 / 河出文庫、1988年)
「文化とその痛み」(現代研究会〈現代セミナー10〉、1979年) - 小冊子
「道化の宇宙」(白水社、1980年 / 講談社文庫、1985年)
「仕掛けとしての文化」(青土社、1980年 / 講談社学術文庫、1988年)
「文化人類学への招待」(岩波新書、1982年)
「文化の詩学 1・2」(岩波書店〈岩波現代選書〉、1983年 / 新装版、1998年 / 岩波現代文庫、2002年)
「文化と仕掛け Scrap book1」(筑摩書房、1984年)
「笑いと逸脱 Scrap book2」(筑摩書房、1984年 / ちくま文庫、1990年)
「流行論 週刊本」(朝日出版社、1984年)
「演ずる観客 劇空間万華鏡1」(白水社、1984年)
「祝祭都市 象徴人類学的アプローチ」(岩波書店〈旅とトポスの精神史〉、1984年)
「河童のコスモロジー 石田英一郎の思想と学問」(講談社学術文庫、1986年)
「冥界遊び Scrap book3」(筑摩書房、1986年)
「スクリーンの中の文化英雄たち」(潮出版社、1986年)
「文化人類学の視角」(岩波書店、1986年)
「学校という舞台-いじめ・挫折からの脱出」(講談社現代新書、1988年)/「いじめの記号論」(岩波現代文庫、2007年)
「モーツァルト好きを怒らせよう 祝祭音楽のすすめ」(第三文明社、1988年)
「「知」の錬金術」(講談社、1989年)
「天皇制の文化人類学」(立風書房、1989年 / 岩波現代文庫、2000年)
「知の即興空間 パフォーマンスとしての文化」(岩波書店、1989年)
「気配の時代」(筑摩書房、1990年)
「のらくろはわれらの同時代人 漫画論集」(立風書房、1990年)
「宇宙の孤児 演劇論集」(第三文明社、1990年)
「病いの宇宙誌」(人間と歴史社、1990年)
「トロツキーの神話学」(立風書房、1991年)
「自然と文明の想像力」(宝島社、1993年)
「「敗者」の精神史」(岩波書店、1995年 / 岩波現代文庫(上下)、2005年)
「「挫折」の昭和史」(岩波書店、1995年 / 岩波現代文庫(上下)、2005年)
「知の自由人たち」 (日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉、1998年)[4]
「踊る大地球 フィールドワーク・スケッチ」(晶文社、1999年) - 精選されたスケッチ約100点を収録
「敗者学のすすめ」(平凡社、2000年)
「独断的大学論 面白くなければ大学ではない!」(ジーオー企画出版、2000年)
「内田魯庵山脈 〈失われた日本人〉発掘」(晶文社、2001年 / 岩波現代文庫(上下)、2010年)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板