したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【原発】原発情報 避難所 13 【放射能】

531名無しさん:2014/06/12(木) 21:27:49 ID:AG04tcQk0
脱原発の株主提案、9電力すべてに 26日に株主総会(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASG6C4TCQG6CULFA01M.html
>原発を持つ9電力会社が26日に開く株主総会に向けて、9電力すべてに「脱原発」を求める株主提案が出された。
>東日本大震災後に9電力すべてに出されたのは初めて。
>一方、各電力は政府のエネルギー基本計画で原発が「重要なベースロード電源」とされたのを理由に、原発を再び動かす姿勢は変えない方針だ。

電力株主総会、今年も一斉開催 6月26日、偶然と各社('13.5.2 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050201001660.html
> 9社は2012年も同じ日に総会を開いたが、11年までは日程が分かれていることが多く、2年連続の一斉開催は異例だ。
>今年も日程が集中したことで、脱原発派の株主らは掛け持ちでの出席が難しくなる。

電力各社、原発維持なるか コスト回収困難、原賠法も重荷(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140612/bsc1406120500011-n1.htm
>自由化に伴う競争で電気料金の引き下げが求められる中、原発にかかる費用を従来のように料金で回収するのが難しくなるためだ。

( ^ω^)・・・

【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設
−原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり('12.2.18 共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/e/225763.php
>米国や英国では、政府が原発推進政策を堅持していても、高騰する建設費などの初期投資の大きさや投資が回収できるまでのリスクの大きさから電力会社や投資家が原発建設に二の足を踏んできた。
>それではなぜ、日本では原発の増設がこれほどまでに進んだのだろうか?
(中略)
>つまり、同じ発電所を造るなら、巨大な資金を必要とする原発を建設した方が「レートベース」も大きくなる。
>さらに核燃料所有額までも「レートベース」に組み入れることができる原発は、火力発電所などを建設するよりも、事業報酬も大きくなるということになるのだ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板