したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ニュース・報道保存所 part12

1避難所管理人★:2018/10/01(月) 20:45:54 ID:???
皇室に関するニュース・報道の保存所です。

□webニュースの場合は必ずURLをつけて下さい(魚拓推奨)

□2ちゃんねるからの転載レスの場合は必ずスレタイとURLをつけて下さい


前スレ ニュース・報道保存所 part11
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1515314720/

48可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 21:49:58 ID:dub3.nGE
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBD5GQKLBDUTIL03X.html
異例の10連休、子どもへの影響に不安視も 来年のGW
2018年10月12日21時51分
2019年の4、5月のカレンダー。4月30日から5月2日の日付は黒色で表記されている
 皇太子さまの即位に伴う休日で、来春のゴールデンウィーク(GW)が10連休になる見通しとなった。異例の長期休暇は、どんな影響があるのか。
 内閣府によると、来年は皇太子さまが即位する5月1日を祝日とするため、4月27日から5月6日までの10連休となる。10連休は祝日法が定められた1948年以降、最長とみられるという。
 予想されるのは海外旅行の増加だ。旅行大手各社からは12日、歓迎の声が上がった。
 「今までGWでは出かけにくかった遠方への旅行客が増えるでしょう」。日本旅行(東京)の広報担当者は、こう期待感をにじませた。同社ではすでに来年のGWに出発し、添乗員が同行するヨーロッパツアーを前年比1・5倍に増やして6月下旬に発売したが、例年よりも速いペースで申し込みがあるという。JTB(東京)にも、来年のGW中に出発する海外旅行の予約が例年の2倍ほど入っているという。
 一方、東京駅から新幹線で1時間弱の温泉地、静岡県熱海市。「熱海後楽園ホテル」の広報担当者は「例年より休みが増え商機が広がるかもしれないが、首都圏からは海外をはじめ遠くに出かける人が増える可能性がある」と複雑な思いを口にした。
 福祉系の大学に勤める50代の教員は学生に、大型連休を利用したボランティアを勧める。「まとまった休みは貴重な機会。被災地に入るとか、普段なかなか行けない周辺の地域に手伝いに行ってみるとか、何かしら挑戦してみてほしい」
 「夏休みの4分の1」という長さの大型連休が、子どもの心身に影響を与えるのではと不安視する声もある。都内の公立中に勤める30代の男性教諭は「新学年になり、ようやく気持ちが乗ってきたかなという頃だ」として、「長く休むことで精神面や体調面で不安定になる子どもが出てこないか心配」と話した。
 飲食店が食材を仕入れる市場は…
残り:306文字/全文:1059文字

ttps://www.sankei.com/life/news/181012/lif1810120030-n1.html
皇位継承式典 大事業の最中、国の威信かけ準備 危機管理真価問われる
2018.10.12 19:17
 皇位継承に伴う一連の式典は、日本が議長国を務める来年6月の20カ国・地域(G20)首脳会議や参院選など重要日程が続く最中に行われるため、入念な準備が成否のカギを握る。国内外の要人を数千人単位で招く大事業となるだけに、政府は国の威信をかけて万全の態勢を整える。
 平成の代替わりでは、昭和天皇が闘病中に極秘で準備を進めたため、式典運営に特化した組織はつくらなかった。今回、儀式を執り行う宮内庁と内閣府だけでなく、ほぼ全省庁が関わる総力戦で「時代の節目を彩る国家的な式典」(安倍晋三首相)の準備を進める。
 もともと来年は、統一地方選と参院選が重なる上、大国の首脳が集まるG20や、ラグビーワールドカップ(W杯)など国際的なイベントが相次ぎ、綱渡りのスケジュールが続く。政府関係者は「一つ失敗すれば他の行事に影響する」と危機感を強める。混乱を招けば2020年東京五輪・パラリンピックの円滑な運営にも影響が及びかねない。
 最大の課題は自然災害やテロへの対策だ。今年9月の台風21号では、関西国際空港が高潮で浸水被害を受け、機能不全に陥った。最大震度7を観測した北海道地震では、全域停電(ブラックアウト)によってATM(現金自動預払機)が停止し、インフラの脆弱さが(ぜいじゃく)浮き彫りになった。
 世界の賓客を招く皇位継承に関する式典では「安心・安全な国」として知られる日本の危機管理体制の真価も問われる。

49可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 21:50:24 ID:dub3.nGE
ttps://www.sankei.com/life/news/181012/lif1810120034-n1.html
皇位継承式典 大嘗宮は前回規模…伝統堅持し経費削減
2018.10.12 20:03
天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う式典実施連絡本部の初会合で発言する安倍晋三首相(右列手前から2人目)=12日午前、首相官邸(春名中撮影)
 政府の皇位継承式典委員会設置を受け、宮内庁は12日、山本信一郎長官を委員長とし、新天皇が即位後初めて執り行う新嘗祭(にいなめさい)「大嘗祭(だいじょうさい)」などの詳細を詰める「大礼(たいれい)委員会」を設置、初会合を開いた。2つの委員会の当面の課題は、即位礼正殿の儀(即位の礼)や大嘗祭などの参列者数と費用の確定になる。同庁は天皇陛下と皇太子さまのご意向も踏まえ経費削減策を検討。伝統を堅持しつつ、国民の理解を得られる儀式を目指す。
 新天皇が即位を宣言する即位の礼には前回、国内各界の代表や158カ国の元首ら計約2200人が参列した。4日連続計7回行われた祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」には約3000人が参列。多数回に及ぶ宴は天皇、皇后両陛下に大きなご負担になったとされる。
 このため、宮内庁は参列客と祝宴回数を減らすとともに、関連費用の圧縮を模索。山本長官は12日の式典委で、前回は着席形式だった饗宴の儀について、回数や時間の短縮を念頭に立食を含めた検討を提案した。
 また、山本長官は、前回の即位の礼で宮殿の中庭に張り出す形で設置した一部参列者用の仮設ステージを、今回は設置しない方向性も示した。10月の台風シーズンで迎える即位の礼では、ステージ上の雨をしのげないことを考慮した形だが、関係者によると、費用面で億単位の経費節減が実現するという。

 一方、皇室行事の大嘗祭を行うため設営される「大嘗宮(だいじょうきゅう)」は最重要祭祀という位置づけを重視し、材質や大きさなどは前回を踏襲・維持する方向で調整する。「これ以上狭くすると儀式の本質である祈りの所作に支障が出る」(宮内庁関係者)との意見も踏まえた。
 前回は設営に14億5千万円をかけたが、東京五輪関連施設の建設がピークを迎え、人件費だけで平成当初の1・7倍に高騰している。このため前回は約730人だった参列客を絞り、テントを縮小するなどして経費を抑えたい意向だ。
 ただ、平成当初に比べ、日本と外交関係を持つ国そのものの数が195カ国と増えている。主に国内からの参列客をどう絞り込むかがカギとなりそうだ。

ttps://www.sankei.com/life/news/181012/lif1810120040-n1.html
新天皇即位10連休 政府、皇位継承式典委員会の設置を閣議決定
2018.10.12 22:22
 政府は12日の閣議で、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う一連の式典を円滑に進めるための「皇位継承式典委員会」(委員長・安倍晋三首相)の設置を決めた。首相は同日開かれた式典委の初会合で、来年に限り、皇太子さまが即位される5月1日と皇太子さまの即位を国内外に示す「即位礼正殿の儀」(即位の礼)が開かれる10月22日を祝日とする意向を表明した。
 祝日法は「前日と翌日が祝日の日は、休日とする」と定めている。来年5月1日を祝日にした場合、「昭和の日(4月29日)」との間に挟まれる4月30日と「憲法記念日(5月3日)」との間の5月2日が休日となり、4月27日から5月6日まで10連休となる。
 菅義偉官房長官はこの日の記者会見で、来年5月1日と10月22日の祝日化について「可能な限り速やかに法案を提出したい」と述べた。政府は関連法案を今月24日にも召集予定の臨時国会に提出する方針だ。
 首相は初会合で「天皇陛下のご退位(譲位)と皇太子殿下のご即位を国民こぞって、ことほぐことができるよう、政府として万全の準備を進めていかなければならない」と述べた。

 初会合では、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられることを示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」を再来年4月19日に行うことを決めた。また、一連の儀式の皮切りとなる来年2月24日の「天皇陛下在位30年記念式典」の式次第の概要も決定。首相の式辞や衆参両院議長らの祝辞の後、陛下がお言葉を述べられる。
 式典委は首相のほか、官房長官と3人の官房副長官、内閣法制局長官、宮内庁長官、内閣府事務次官で構成する。政府は式典委の設置を受け、準備作業を加速させる。今後、月に1、2回会合を開き、会場や参列者の範囲など、一連の式典の概要を決める。

50可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 21:55:24 ID:dub3.nGE
ttp://mainichi.jp/articles/20181012/dde/001/040/041000c
新天皇即位日、祝日 首相検討 来年5月、10連休へ
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月12日 東京夕刊
 安倍晋三首相は12日午前、来春の天皇陛下の退位と新天皇即位に伴う儀式の詳細を決める「式典委員会」の初会合で、皇太子さまが新天皇に即位する来年5月1日と、即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が行われる同10月22日に関し、来年に限って祝日とすることを検討すると表明した。その場合、「昭和の日」(4月29日)と「憲法記念…
残り237文字(全文394文字)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011669461000.html
退位・即位の儀式に向け 宮内庁が大礼委員会設置
2018年10月12日 18時38分
政府が「式典委員会」を設置したのに合わせて、宮内庁も天皇陛下の退位や皇太子さまの即位に伴う一連の儀式を円滑に実施するため、12日、庁内に「大礼委員会」を設置し、初めての会合を開きました。
「大礼委員会」は、山本長官を委員長に宮内庁の幹部らで構成され、12日午後3時から初会合が開かれました。
宮内庁によりますと、この中で山本長官が、「天皇陛下の『退位礼正殿の儀』まであと6か月少々となり、残された時間は少ない。各部局間の連携を強め、全庁一丸となって、いずれの儀式もつつがなく挙行できるよう万全の準備を進めてほしい」とあいさつしたということです。
宮内庁は、年内に次回の委員会を開き、政府の来年度予算案の編成に向けて、皇太子さまの即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」や大嘗祭の参列者をもてなす「大饗の儀」の規模などを決めたいとしていて、政府の「式典委員会」と連携しながら、一連の儀式に向けた準備を進めていくことにしています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011668621000.html
天皇陛下退位へ 式典委員会を設置
2018年10月12日 10時24分
来年春の天皇陛下の退位などに伴う一連の儀式を円滑に実施するため、政府は12日の閣議で、安倍総理大臣を委員長とする式典委員会を設置することを決定しました。
来年春の天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴い、政府は、憲法に定める国事行為として、来年4月30日に退位の儀式を、翌5月1日から皇太子さまの即位に伴う5つの儀式を順次、執り行う方針です。
これを前に、政府は12日の閣議で、一連の儀式を円滑に実施するため、安倍総理大臣を委員長、菅官房長官を副委員長として、それぞれの式典の式次第や参列者の範囲などを含む大綱を取りまとめる「式典委員会」を設置することを決定しました。
「式典委員会」は、12日初会合を開き、今後は、1か月から2か月に1回のペースで会合を開いて、大綱の取りまとめに向けた検討を進めることにしています。

51可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 21:55:42 ID:dub3.nGE
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011668631000.html
立皇嗣の礼 再来年4月19日 来年は10連休へ
2018年10月12日 11時08分
天皇陛下の退位などに向けて設置された式典委員会の初会合で、秋篠宮さまが皇位継承順位1位を意味する「皇嗣」になられたことを内外に知らしめる、「立皇嗣の礼」を再来年の4月19日に行うことを決めました。安倍総理大臣は、皇太子さまが即位される来年5月1日を1年限りの祝日とする方向で検討する考えを示し、来年は土曜日である4月27日から振替休日の5月6日までが、10連休となる見通しとなりました。
来年春の天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴い、政府は、憲法に定める国事行為として、来年4月30日に退位の儀式を、翌5月1日から皇太子さまの即位に伴う5つの儀式を順次行うなどとしています。
これを前に政府は12日の閣議で、安倍総理大臣を委員長として、それぞれの儀式の式次第や参列者などを含む大綱をまとめる「式典委員会」と、官房長官を本部長に、各府省との連絡を行う「式典実施連絡本部」を設置することを決めました。
そして、このあと開かれた「式典委員会」の初会合で、秋篠宮さまが皇位継承順位1位を意味する「皇嗣」になられたことを内外に知らしめる、「立皇嗣の礼」を再来年の4月19日に行うことを決定しました。
また来年2月24日に開かれる天皇陛下のご在位30年の記念式典について、天皇皇后両陛下が出席される中、内閣総理大臣の式辞や国民代表の辞などのあと、天皇陛下がお言葉を述べられるなどとした式次第の概要なども決めました。
このほか委員会では、新天皇が即位を内外に宣言する「即位礼正殿の儀」をめぐり、宮内庁の山本長官から「前回は仮設のステージを設けたが、今回は荒天にも対応できるよう、既存の宮殿施設を利用することを基本としたい」といった意見が出され、屋内で儀式を行うことを基本に、参列者数などの検討を行っていくことになりました。
さらに、皇太子さまの即位に伴う儀式のうち、祝宴にあたる「饗宴の儀」について、山本長官から「前回はすべて着席形式だったが、今回は立食形式も含め、柔軟な考え方で日程や回数を検討するのがよいのではないか」といった指摘が出され、簡素化の方向で検討を進めていくことになりました。
そして、安倍総理大臣は初会合の最後に「天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位が同時に行われるのは約200年ぶり、憲政史上初めてのことであり、わが国の歴史にとって極めて重要な節目だ。国民こぞってことほぐことができるよう、政府として万全の準備を進めていかなければならない」と述べました。
また安倍総理大臣は、皇太子さまが即位される来年5月1日と、即位礼正殿の儀が行われる来年10月22日を1年限りの祝日とする方向で検討を進める考えを示しました。
祝日法の規定で祝日に挟まれた平日は休日となるため、この結果、来年は土曜日である4月27日から振替休日の5月6日までが、10連休となる見通しとなりました。
式典委員会では今後、1か月から2か月に1回のペースで会合を開き、来年の退位に向けて準備を加速していくことにしています。
行事日程や気候を考慮
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「立皇嗣の礼」を再来年の4月19日に行う理由について「式典委員会で議論したところ『皇太子さまのご即位から1年以内をめどに一連の儀式が済み、そして主要な宮中行事などの日程を避け、気候が穏やかさを増すよい季節に執り行うことがふさわしい』という意見が示され、4月19日で了承した」と述べました。
また菅官房長官は、来年の5月1日などを祝日にする方向で検討を進めることについて「今後、これまでの立法例を踏まえて検討を進め、可能なかぎり速やかに法案を国会に提出したい」と述べました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3496555.html
12日 19時33分
宮内庁「大礼委員会」を設置 初会合
 天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う一連の儀式の詳細について検討する「大礼委員会」が宮内庁に設置され、12日に初めての会合が開かれました。
 政府は12日、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う一連の儀式を統括する、安倍総理をトップとする「式典委員会」を設置しました。これを受け、宮内庁は儀式の詳細などを検討する「大礼委員会」を設置し、初めての会合を開きました。
 「大礼委員会」では、即位した新天皇が初めて天照大御神などの神々に、国と国民の安寧などを祈る大嘗祭の規模の検討など、退位と即位に関わる一連の儀式が円滑に行われるよう審議を進めていくということです。
 大礼委員会の委員長を務める宮内庁の山本信一郎長官は、宮内庁の幹部を前に「いずれの儀式もつつがなく挙行できるよう、万全の準備を進めてほしい」と挨拶しました。

52可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 21:56:14 ID:dub3.nGE
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3496176.html
12日 11時19分
「立皇嗣の礼」は20年4月19日に
 天皇陛下の退位などをめぐり、政府は、一連の儀式を円滑に行うための「式典委員会」を設置し、皇太子さまの即位後に秋篠宮さまが皇位継承順位1位になることを伝える「立皇嗣の礼」を2020年4月19日に行うと発表しました。
 「天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位を、国民こぞってことほぐことができるよう、政府として万全の準備を進めていかなければなりません」(安倍首相)
 政府は、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う一連の行事を統括する「式典委員会」の設置を閣議決定し、初会合を開きました。初会合で安倍総理は、秋篠宮さまが皇位継承順位1位になられることを国民に広く伝える「立皇嗣の礼」を再来年の4月19日に行うことも発表しました。
 また、政府は来年に限って皇太子さまの即位日である5月1日を祝日に、その前後の4月30日と5月2日を休日とし、10連休にする方向で検討に入りました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00402999.html
「立皇嗣の礼」2020年4月19日に決定 「式典委員会」初会合で
10/12 12:21
天皇陛下の退位にともなう一連の式典の準備に向け、政府は、安倍首相をトップとする「式典委員会」を初めて開き、秋篠宮さまが「皇嗣」になったことを示す「立皇嗣の礼」を、2020年4月19日に行うことを決めた。
12日の式典委員会では新たに、秋篠宮さまが、皇位継承順位1位の「皇嗣」となったことを内外に示す「立皇嗣の礼」を2020年4月19日に行うことを決定した。
あわせて安倍首相は、2019年4月30日の天皇陛下の退位を受けて、皇太子さまが即位される5月1日と、即位の礼が行われる10月22日を、1年限りの祝日とする方針を明らかにした。
これにより、2019年の4月27日から5月6日は10連休となる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403064.html
宮内庁「大礼委員会」を設置 退位・即位の儀式に向け
10/13 01:53
宮内庁は、2019年の天皇陛下の退位と皇太子さまの即位にともなう儀式を円滑に実施するため、「大礼委員会」を設置した。
「大礼委員会」は、一連の儀式を統括する「式典委員会」が内閣に設置されたことにともない、宮内庁が取り組む内容について審議するもの。
それぞれの儀式や行事が円滑に行われるよう、準備を進めるという。

ttps://this.kiji.is/423296469439333473
首相、新天皇即位で10連休の意向
 安倍晋三首相は12日の式典委員会の初会合で、皇太子さまが新天皇に即位する2019年5月1日を、その年一回限りの祝日とする方向で検討を進める意向を示した。祝日法の規定により、前後は10連休となる。
2018/10/12 10:48

ttp://www.sankei.com/life/news/181012/lif1810120013-n1.html
2018.10.12 11:30
新天皇即位10連休へ 式典委員会設置を閣議決定 立皇嗣の礼は再来年4月19日
天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う式典委員会の初会合で発言する安倍晋三首相(右列手前から2人目)=12日午前、首相官邸(春名中撮影)
 政府は12日午前の閣議で、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う一連の式典を円滑に進めるための「皇位継承式典委員会」の設置を閣議決定した。安倍晋三首相が委員長を務め、各式典の会場や参列者の範囲など具体的な概要を順次作成する。
 首相は閣議後に開かれた式典委の初会合で、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられることを示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」を再来年4月19日に行うと発表した。来年に限り、皇太子さまが即位される5月1日と皇太子さまの即位を国内外に示す「即位礼正殿の儀」(即位の礼)が開かれる10月22日を祝日とする方向で検討する考えも示した。
 首相は、祝日に挟まれる来年4月30日と5月2日も休日扱いとする方向で調整する方針も明らかにした。実現すれば前後で10連休となる。首相は「天皇陛下のご退位(譲位)と皇太子殿下のご即位が国民の祝福の中で、つつがなく行われるよう、政府を挙げて取り組んでいく」と述べた。
 式典委は首相のほか、官房長官と3人の官房副長官、内閣法制局長官、宮内庁長官、内閣府事務次官で構成する。また、官房長官を本部長とする「式典実施連絡本部」を発足させ、会場警備や外国賓客の接遇などを担当する各省庁間の連絡体制を整える。
 政府は4月、一連の式典の大枠を定めた基本方針を閣議決定した。式典委はこれに基づき、平成の代替わりの経験を踏まえ、皇室の伝統や憲法との整合性に配慮しながら、現代にふさわしい式典の実現を目指す。

53可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 21:56:59 ID:dub3.nGE
ttps://www.sankei.com/politics/news/181012/plt1810120009-n1.html
2018.10.12 13:16
天皇陛下譲位で菅義偉官房長官「国民がこぞって祝意を示す」 来年5月1日と10月22日祝日に
記者会見する菅官房長官=12日午前、首相官邸
 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は12日午前の記者会見で、皇太子さまの新天皇即位に伴い、安倍晋三首相が来年5月1日と10月22日を祝日とする方針を示したことについて「これまでの立法例を踏まえて検討を進め、可能な限り速やかに法案を国会に提出したい」と述べた。政府は秋の臨時国会に関連法案を提出する方針だ。
 首相は12日開かれた皇位継承式典委員会の初会合で、皇太子さまが即位される5月1日と、皇太子さまの即位を国内外に示す「即位礼正殿の儀」(即位の礼)が開かれる10月22日を祝日とする意向を表明した。菅氏は「国民がこぞって祝意を示すためだ」と説明した。
 菅氏は、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられることを示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」を再来年4月19日とした理由について、「一連の諸儀式が済み、主要な宮中行事の日程を避け、気候が穏やかさを増すような季節に執り行われることがふさわしいという意見が示されたことを踏まえた」と話した。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101200371
立皇嗣の礼、20年4月19日=秋篠宮さま継承1位示す-来年4月下旬から10連休
 政府は12日午前の閣議で、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う一連の儀式を統括する式典委員会を内閣に設置することを決めた。直ちに初会合が開かれ、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣」となったことを広く国民に示す儀式「立皇嗣の礼」を2020年4月19日に行うことを決定した。
 委員長を務める安倍晋三首相は席上、19年に限り、皇太子さまが即位される5月1日と、新天皇即位を公に示す「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日を祝日とする方針を明らかにした。政府は今月24日召集の臨時国会に関連法案を提出し、速やかに成立を図る。成立すれば、祝日法の規定により来年は4月27日から5月6日まで10連休が実現する。
 首相は天皇退位について「約200年ぶり、憲政史上初めてのことであり、わが国の歴史にとって極めて重要な節目となる。こぞってことほぐことができるよう政府として万全の準備を進めていかなければならない」と述べた。(2018/10/12-11:45)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011668621000.html
天皇陛下退位へ 式典委員会を設置
2018年10月12日 10時24分
来年春の天皇陛下の退位などに伴う一連の儀式を円滑に実施するため、政府は12日の閣議で、安倍総理大臣を委員長とする式典委員会を設置することを決定しました。
来年春の天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴い、政府は、憲法に定める国事行為として、来年4月30日に退位の儀式を、翌5月1日から皇太子さまの即位に伴う5つの儀式を順次、執り行う方針です。
これを前に、政府は12日の閣議で、一連の儀式を円滑に実施するため、安倍総理大臣を委員長、菅官房長官を副委員長として、それぞれの式典の式次第や参列者の範囲などを含む大綱を取りまとめる「式典委員会」を設置することを決定しました。
「式典委員会」は、12日初会合を開き、今後は、1か月から2か月に1回のペースで会合を開いて、大綱の取りまとめに向けた検討を進めることにしています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_164431/
皇位継承の「式典委員会」設置
10月12日(金)
政府は、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う式典委員会をきょう、設置しました。初会合では新天皇の即位により皇位継承順1位の「皇嗣」となられる秋篠宮さまの立場を国の内外に明らかにする「立皇嗣の礼」の日程を2020年4月19日と定めたほか、来年に限り5月1日と10月22日を祝日とする方向で検討を進めることが明らかになりした。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_164443/
新天皇即位の日を祝日に 来年のGWは10連休!!
10月12日(金)
来年のゴールデンウィークは10連休になる見通しです。 来年に限りではありますが嬉しい方も多いですね。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_164464/
来年5月1日は祝日 10連休に
10月12日(金)
安倍総理大臣は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う式典委員会の初会合で、皇太子さまが新天皇として即位される来年の5月1日と「即位の礼」が行われる10月22日を、1年限りの祝日とする方針を明らかにしました。来年のゴールデンウイークは、元々の祝日や土日と合わせ4月27日から10連休となります。また会議では、秋篠宮さまが皇位継承順・第1位の「皇嗣」となられたことを内外に示す「立皇嗣の礼」を2020年4月19日に行うことを決めました。

54可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:05:53 ID:dub3.nGE
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBD54J9LBDUTFK00W.html
「即位の礼」簡略化を検討 宴席は立食・招待客を限定
大久保貴裕、二階堂友紀、中田絢子2018年10月13日07時00分
「天皇陛下の退位及び皇太子殿下の即位に伴う式典委員会」の初会合であいさつする安倍晋三首相(右側中央)=2018年10月12日午前10時31分、首相官邸、岩下毅撮影
 来春の皇位継承に向けて政府は12日、式典委員会を設置し、儀式の簡素化に向けた検討を始めた。新天皇に即位する皇太子さまの「即位の礼」について、前回より参列者の範囲を絞り、国内外の賓客をもてなす祝宴を立食形式にして回数を減らす。
 式典委員会の初会合で、宮内庁の山本信一郎長官は即位の祝宴である「饗宴(きょうえん)の儀」の見直しを提案した。「今回は立席(立食)の形式も含め、柔軟な考え方で日程や回数を検討するのがよいのではないか」
 前回の皇位継承で饗宴の儀は、1990年11月12日から4日間にわたり計7回開いて、外国の元首や地方自治体関係者ら計約2900人が参加した。政府は招待客の縮小を検討しているが、日本と国交を結ぶ国は当時から約30カ国増えて195カ国。「海外に対するお披露目の意味もあるので、あまり絞るわけにはいかない」(官邸幹部)という事情がある。
 そこで一部の祝宴を、着席しない「立食形式」とすることで1回あたりの人数を増やし、回数削減につなげる。即位日となる来年5月1日に皇太子さまは還暦に近い59歳、雅子さまは55歳。雅子さまは療養中のため、負担軽減もめざす。
 新天皇の即位を内外に示す「即位礼正殿の儀」についても、参列者の人数を減らす。前回は皇居・宮殿で最も格式の高い「松の間」で行われたが、約2200人すべてを収容できないため、中庭に面した植え込みを撤去するなどして、仮設席を用意して対応した。
 ただ、これだと降雨に対応しづらい。政府内では「前回は偶然晴天だったが、最近は秋の台風も多い。荒天のリスクに備えるべきだ」(政府高官)との声があがっていた。
 これに対して山本長官は会合で…
残り:502文字/全文:1191文字

55可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:06:21 ID:dub3.nGE
ttp://www.sankei.com/life/news/181012/lif1810120010-n1.html
2018.10.12 11:04
皇太子さま、障スポご臨席で福井県へ
福井県に向け出発される皇太子さま=12日午前、羽田空港
 皇太子さまは12日午前、全国障害者スポーツ大会の開会式臨席などのため、羽田発の民間機で福井県に向かわれた。石川・小松経由で午後に福井県入りし、繊維メーカーを視察した後、同大会に出場する同県選手団の激励会に臨まれる。
 13日に開会式であいさつし、知的障害者によるバスケットボール競技をご観戦。14日には世界最長とされる湖底の堆積層「年(ねん)縞(こう)」を見学し、帰京される。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101300280
皇太子さま、障スポ大会開会式に
第18回全国障害者スポーツ大会の開会式で、あいさつされる皇太子さま=13日午前、福井市の福井県営陸上競技場
 皇太子さまは13日午前、福井市の福井県営陸上競技場(愛称「9.98スタジアム」)で行われた第18回全国障害者スポーツ大会の開会式に出席された。
 皇太子さまは「選手同士はもちろん、たくさんのボランティアの方々や、福井県の皆さんと出会い、素晴らしい思い出をつくってください」とあいさつ。「皆さんの中から、2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く誕生することを期待しております」などと述べ、締めくくった。
 皇太子さまは同日午後、同県勝山市で知的障害者らによる男女のバスケットボールの試合を観戦する。(2018/10/13-09:49)

ttp://mainichi.jp/articles/20181013/k00/00m/040/097000c
皇太子さま、障害者スポーツ大会で福井入り
毎日新聞2018年10月12日 20時48分(最終更新 10月12日 20時48分)
 皇太子さまは12日、第18回全国障害者スポーツ大会の開会式に出席するため、福井県に入られた。同日夕には福井市で同県選手団の激励会に臨んだ。
 同大会は国民体育大会終了後に開催されており、皇太子さまが出席してきた。皇太子さまは激励会で、電動車椅子の陸上競技選手、牧野勇樹さん(25)に「調子はよろしいですか。競技はどういうところが難しいですか」と声を掛けていた。
 開会式は13日に同市の県営陸上競技場で開かれる。【高島博之】

ttps://www.sankei.com/life/news/181013/lif1810130021-n1.html
皇太子さま、障スポ開会式ご臨席
2018.10.13 11:01
全国障害者スポーツ大会の開会式に出席された皇太子さま=13日午前、福井市の福井県営陸上競技場
 福井県を訪問中の皇太子さまは13日午前、福井市の県営陸上競技場で行われた全国障害者スポーツ大会の開会式に臨まれた。
 観客席から各都道府県の選手団が入場するのを笑顔で見守り、「皆さんの中から、2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く誕生することを期待しております」とあいさつをされた。冒頭、今年の豪雨や地震被害への哀悼の意と、被災地の復興を願う気持ちも示された。
 午後に知的障害者によるバスケットボール競技をご観戦。大会運営を支えるボランティアと交流される。

56可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:12:16 ID:dub3.nGE
ttp://mainichi.jp/articles/20181013/k00/00e/040/248000c
全国障害者スポーツ大会開会式に出席
毎日新聞2018年10月13日 10時55分(最終更新 10月13日 11時07分)
第18回全国障害者スポーツ大会の開会式に出席された皇太子さま=福井市で2018年10月13日午前9時58分、加古信志撮影
 福井県を訪問中の皇太子さまは13日、福井市の県営陸上競技場で開かれた第18回全国障害者スポーツ大会の開会式に出席された。
 皇太子さまは選手らの入場行進をスタンドから拍手しながら見守り、「大会に参加された皆さんの中から、2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く誕生することを期待しております」とあいさつした。14日まで同県に滞在し、バスケットボールやフットベースボールを観戦する。【高島博之】

ttps://www.asahi.com/articles/ASLB976ZMLB9UTIL052.html
両陛下の橋渡しで始まった障スポ 皇太子さま開会式へ
多田晃子2018年10月12日12時15分
第12回全国身体障害者スポーツ大会にあわせて佐賀県を訪れ、選手たちを激励する皇太子ご夫妻時代の両陛下=1976年、佐賀市
競技場のグラウンドに下りて間近で競技を観戦する皇太子ご夫妻時代の両陛下=1966年11月、大分市
競技場のグラウンドに下りて車いすの選手に声をかける皇太子ご夫妻時代の両陛下=1966年11月、大分市
福井市で開かれる全国障害者スポーツ大会の開会式出席に向けて民間機で出発する皇太子さま=2018年10月12日午前10時31分、羽田空港、林紗記撮影
福井市で開かれる全国障害者スポーツ大会の開会式出席に向けて民間機で出発する皇太子さま=2018年10月12日午前10時31分、羽田空港、林紗記撮影
 皇太子さまは12日午前、福井市で13日に開かれる全国障害者スポーツ大会の開会式出席に向け、羽田発の飛行機で出発した。来春に即位を控え、皇太子として最後の出席となる。「障スポ」は今では国体に続く形で毎年開催されているが、その始まりには苦労もあった。後押ししたのは、天皇、皇后両陛下だった。
 日本障がい者スポーツ協会の資料などをひもとくと、両陛下と大会との関わりは1964年の東京五輪後に開かれたパラリンピックにさかのぼる。
 パラリンピックは、ロンドン郊外の病院で戦傷者のリハビリとして48年に開かれたスポーツ大会が起源。52年から国際大会に発展、60年にローマ五輪に続く形で第1回のパラリンピックが開かれた。
 4年後に東京五輪の開催が決まっていたが、パラリンピックは未定だった。国内外から「東京で障害者の国際大会を」との声が上がったが、当時国内は障害者への理解が乏しく「障害者は見せ物ではない」などと、開催に否定的な声も根強かった。
 だが、ローマでパラリンピックを見た女性が、福祉の活動をきっかけに皇太子妃だった皇后さまに国内での開催を相談。皇太子だった天皇陛下とスポーツや福祉の関係者から意見を聞き、結果的に関係者間の「橋渡し」を担った。
 思いを直接伝えたこともあった…
残り:705文字/全文:1229文字

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBD4CDSLBDPGJB00H.html
福井)皇太子さま来県 障スポを視察、選手団を激励
南有紀2018年10月13日03時00分
第18回全国障害者スポーツ大会の福井県選手団激励会で、選手に声をかける皇太子さま=2018年10月12日午後、福井市、時事
 第18回全国障害者スポーツ大会(障スポ)のため、皇太子さまが12日、小松空港経由で福井県内入りした。来県は11年ぶり。13日の開会式に出席して勝山市でバスケットボールを視察。14日は敦賀市でフットベースボール、若狭町の県年縞(ねんこう)博物館を見て帰京する。
 12日午後、あわら市の繊維資材製造販売会社SHINDOを視察。義足のソケット内で切断部を保護する、軽くて通気性のいいシリコーン製品の説明を受けた。従来品と重さを比べ、「違いますね」とうなずきながら熱心に聞いていた。
 夕方、福井市内であった障スポ県選手団の激励会に出席。演技をした福井商業高校のチアリーダー部JETSに「素晴らしかったです」と声をかけ、次の目標を尋ねた。部長の高橋沙季さん(3年)が「米国の舞台でスタンディングオベーションをもらいたいです」と答えると、「そうなるといいですね。ますますのご活躍を期待しています」と話したという。(南有紀)

57可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:12:59 ID:dub3.nGE
ttp://mainichi.jp/articles/20181014/k00/00m/040/039000c
皇太子さま、知的障害者バスケ観戦 福井
毎日新聞2018年10月13日 18時54分(最終更新 10月13日 18時54分)
 福井県を訪問中の皇太子さまは13日、勝山市の体育館で第18回全国障害者スポーツ大会の知的障害者によるバスケットボールを観戦された。
 ルールは一般競技と同じで、皇太子さまは男子の福井県対高知県、女子の福井県対沖縄県の試合を見た。また、ボランティアで大会運営に関わる人々と懇談し、コートのモップがけなどをする高校3年の道関鈴夏(どうせきれいか)さん(18)に「選手たちと交流をしてどうですか」と声をかけた。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20181015/k00/00m/040/074000c
皇太子さま
フットベースを観戦 日程終え福井から帰京
毎日新聞2018年10月14日 21時31分(最終更新 10月14日 21時31分)
 皇太子さまは14日、福井県敦賀市で第18回全国障害者スポーツ大会の知的障害者によるフットベースボールを観戦された。同日夜、同県での3日間の日程を終え、帰京した。
 フットベースボールは投手が本塁に向けてサッカーボールを転がし、相手チームのキッカーが蹴る競技。皇太子さまは岩手県対神戸市の試合を観戦し、ホームランや好守備に拍手を送った。
 また、福井県若狭町では三方五湖の一つ、水月湖(すいげつこ)の湖底にプランクトンの死骸などがしま状に7万年分堆積(たいせき)した年縞(ねんこう)を展示した博物館を見学した。【高島博之】

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBD4CDSLBDPGJB00H.html
福井)皇太子さま来県 障スポを視察、選手団を激励
南有紀2018年10月13日03時00分
第18回全国障害者スポーツ大会の福井県選手団激励会で、選手に声をかける皇太子さま=2018年10月12日午後、福井市、時事
 第18回全国障害者スポーツ大会(障スポ)のため、皇太子さまが12日、小松空港経由で福井県内入りした。来県は11年ぶり。13日の開会式に出席して勝山市でバスケットボールを視察。14日は敦賀市でフットベースボール、若狭町の県年縞(ねんこう)博物館を見て帰京する。
 12日午後、あわら市の繊維資材製造販売会社SHINDOを視察。義足のソケット内で切断部を保護する、軽くて通気性のいいシリコーン製品の説明を受けた。従来品と重さを比べ、「違いますね」とうなずきながら熱心に聞いていた。
 夕方、福井市内であった障スポ県選手団の激励会に出席。演技をした福井商業高校のチアリーダー部JETSに「素晴らしかったです」と声をかけ、次の目標を尋ねた。部長の高橋沙季さん(3年)が「米国の舞台でスタンディングオベーションをもらいたいです」と答えると、「そうなるといいですね。ますますのご活躍を期待しています」と話したという。(南有紀)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBB5TR7LBBUTIL03T.html
皇太子さま、全国障害者スポーツ大会で最後のおことば
多田晃子2018年10月13日12時28分
 福井県を訪れている皇太子さまは13日午前、福井市で開かれた第18回全国障害者スポーツ大会の開会式に出席し、「大会を契機として、障害者スポーツがより一層発展するとともに、障害のある方々に対する理解が更に広がることを希望します」と述べた。
 来年5月の即位を控え、皇太子として同大会の開会式に出席するのは最後となる。入場行進をする選手らを拍手で迎えた皇太子さまは、大会の開催を支えてきた全ての人々の努力に敬意を表し、参加する全ての人々が活躍する大会になることを願う、などとあいさつした。午後は勝山市に移動し、バスケットボール競技を観戦する。(多田晃子)

58可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:13:29 ID:dub3.nGE
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181012/3050000611.html
皇太子さま来県開会式にご出席へ
10月12日 19時53分
皇太子さまは13日開幕する全国障害者スポーツ大会の開会式に出席するため、11年ぶりに福井県を訪問されました。
皇太子さまは13日から3日間、福井県内で行われる全国障害者スポーツ大会の開会式に出席するため12日正午前、石川県の小松空港に到着されました。
皇太子さまは午後には、福井県の基幹産業の1つ、繊維産業について視察するためにあわら市の繊維メーカーを訪問されました。
皇太子さまはこのあと、福井市内で開かれた福井県選手団の激励会に出席されました。
激励会にはおよそ450人の選手が参加し、皇太子さまが見守られる中、選手団を代表して陸上の伊山功起選手と、卓球の山口美鈴選手の2人が「私たちのがんばる姿が多くの県民の夢と希望につながるよう全力を出し尽くします」と決意を述べました。
このあと皇太子さまは、選手たちに歩み寄り、直接、励ましのことばをかけられました。
皇太子さまから激励された陸上の牧野勇樹選手は、「お話する機会は一生に1度、あるかないかだと思うので大変光栄です。地元開催なので新記録での優勝を目指してがんばりたいです」と話していました。
皇太子さまが福井県を訪問するのは献血運動推進全国大会が開かれた平成19年以来11年ぶりで13日、福井市の県営陸上競技場で行われる全国障害者スポーツ大会の開会式に出席し、各地で行われる競技も視察される予定です。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181013/k10011670361000.html
全国障害者スポーツ大会開幕 皇太子さまも出席 福井
2018年10月13日 17時50分
全国障害者スポーツ大会の開会式が13日、皇太子さまも出席されて福井市で開かれました。
開会式は、福井市の福井県営陸上競技場で皇太子さまも出席されて開かれ、はじめに全国47の都道府県と20の政令指定都市の代表の選手ら約3400人が入場行進しました。
そして、皇太子さまが「大会を契機として障害者スポーツがより一層発展するとともに障害のある方々に対する理解がさらに広がることを希望します」と述べられました。
そのうえで、「皆さんの中から2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く誕生することを期待しています」と述べられました。
このあと、オリンピックの聖火にあたる炬火(きょか)がともされ、卓球の山田哲也選手と陸上の林昌代選手が「全国に幸せと元気の輪が広がる大会になるよう全力でプレーすることを誓います」と選手宣誓をすると、皇太子さまも拍手を送られていました。
皇太子さまは、午後には福井県勝山市の体育館を訪れ、知的障害のある選手たちが出場するバスケットボールの試合を観戦されました。
皇太子さまは、選手たちの鮮やかなシュートや気迫あふれるプレーを熱心にご覧になっていました。
全国障害者スポーツ大会は、15日まで福井県内の各地で開かれます。

59可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:18:22 ID:dub3.nGE
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011669351000.html
皇太子さま 11年ぶり福井県を訪問 障害者スポーツ大会出席で
2018年10月12日 18時51分
皇太子さまは13日開幕する全国障害者スポーツ大会の開会式に出席するため、11年ぶりに福井県を訪問されました。
皇太子さまは13日から3日間、福井県内で行われる全国障害者スポーツ大会の開会式に出席するため12日正午前、石川県の小松空港に到着されました。
皇太子さまは午後には、福井県の基幹産業の1つ、繊維産業を視察するためあわら市の繊維メーカーを訪問されました。
皇太子さまはこのあと、福井市内で開かれた福井県選手団の激励会に出席されました。激励会にはおよそ450人の選手が参加し、皇太子さまが見守られる中、選手団を代表して陸上の伊山功起選手と、卓球の山口美鈴選手の2人が「私たちの頑張る姿が多くの県民の夢と希望につながるよう全力を出し尽くします」と決意を述べました。
このあと皇太子さまは、選手たちに歩み寄り、直接、励ましのことばをかけられました。
皇太子さまから激励された陸上の牧野勇樹選手は「お話する機会は一生に1度、あるかないかだと思うので大変光栄です。地元開催なので新記録での優勝を目指して頑張りたいです」と話していました。
皇太子さまが福井県を訪問するのは献血運動推進全国大会が開かれた平成19年以来11年ぶりで、13日福井市の県営陸上競技場で行われる全国障害者スポーツ大会の開会式に出席し、各地で行われる競技も視察される予定です。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181013/3050000615.html
全国障害者スポーツ大会 開幕
10月13日 12時51分
国内最大の障害者スポーツの祭典、障スポ=全国障害者スポーツ大会が13日、福井県で開幕し、皇太子さまが出席されて開会式が行われました。
障スポの開会式は、福井市の県営陸上競技場、「9.98スタジアム」で行われ1万人を超える観客が見守る中47都道府県と20の政令指定都市の障害者アスリートなどおよそ3400人が入場しました。
開会式には、来年の即位の前としては障スポへの出席はことしで最後となる皇太子さまが、「『福井しあわせ元気大会』を契機として、障害者スポーツがより一層発展するとともに、障害のある方々に対する理解がさらに広がることを希望します」と述べられました。
続いて、ともに福井県代表で車いすバスケットボールの古崎倫太朗選手や女子マラソンでリオデジャネイロパラリンピックに出場した西島美保子選手などがリレーをつないでオリンピックの聖火にあたる炬火をともすと、会場から大きな拍手が送られました。
最後に福井県代表の卓球の山田哲也選手と陸上の林昌代選手が「全国にしあわせと元気の輪が広がるよう全力でプレーすることを誓います」と選手宣誓しました。
障スポは15日までの3日間、県内11の市と町で国体期間中に行われた一部の競技を除く12の正式競技と2つのオープン競技が行われます。

60可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:18:45 ID:dub3.nGE
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101300413
皇太子さまがバスケ観戦=福井
第18回全国障害者スポーツ大会のボランティアと交流される皇太子さま=13日午後、福井県勝山市の勝山市体育館
 第18回全国障害者スポーツ大会のため、福井県を訪問中の皇太子さまは13日午後、勝山市で知的障害者によるバスケットボールの試合を観戦された。
 皇太子さまは担当者の説明に耳を傾けながら、福井県のチームが男子は高知県と、女子は沖縄県と対戦する様子を熱心に見入っていた。
 その後、大会ボランティアの人々とも交流。選手のサポートを担当している福井県医療福祉専門学校の石村美咲さん(19)は「普段はどういうことを学校で学んでいるのですか」と聞かれ、「介護です」と笑顔で答えていた。(2018/10/13-17:15)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101400176
皇太子さま、フットベースを観戦
フットベースボールをフェンス越しに観戦される皇太子さま=14日午前、福井県敦賀市のきらめきスタジアム
 第18回全国障害者スポーツ大会のため福井県を訪問中の皇太子さまは14日午前、敦賀市で知的障害者によるフットベースボールの試合を観戦された。
 岩手県と神戸市のチームが対戦し、先攻の同県の先頭打者がホームランを放つと会場が沸き、皇太子さまも熱心に見詰めていた。
 午後は、若狭町の「福井県年縞(ねんこう)博物館」を訪問。同町にある水月湖の底から採取された7万年分の年縞(泥の地層)の前で、「約3万年前に鹿児島で噴火があったことを示す層です」と担当者が説明すると、皇太子さまは「想像もできないようなことがあったのでしょうね」などと応じたという。
 皇太子さまは同日夜、帰京した。(2018/10/14-19:57)

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181014/3050000616.html
皇太子さまバスケ会場ご視察
10月14日 12時40分
13日開幕した障スポ=全国障害者スポーツ大会に出席するために福井県を訪れている皇太子さまは知的障害者のバスケットボールが行われた勝山市の競技会場を視察し運営のボランティアたちと交流されました。
皇太子さまは午前中に福井市の県営陸上競技場、「9.98スタジアム」で行われた開会式に出席したあと、午後からは、知的障害者のバスケットボールが行われている勝山市の勝山市体育館を訪問されました。
会場では2つのコートで男女の福井チームの1回戦が同時に行われ、いずれも福井は劣勢でしたが、シュートが決まると皇太子さまは、拍手を送り選手をたたえられていました。
また、障害のある選手たちのサポートをしたり、会場の運営を支えるボランティアとも交流し、「仕事はいかがですか」と尋ね、スタッフが「楽しいです」と答えると、「いいですね」とか、「体に気をつけて」などとことばをかけてねぎらわれていました。
勝山高校3年の道関鈴夏さんは、「選手との交流のことなどを聞かれたので、間近でプレーが見られて光栄ですと答えました。皇太子さまは笑顔で優しかったです」と話していました。
皇太子さまは14日、敦賀市で行われるフットベースボールの競技の様子や、若狭町の年縞博物館などを視察し、福井を離れられる予定です。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181014/3050000623.html
皇太子様フットベースボール観戦
10月14日 12時40分
福井県を訪れている皇太子さまは、敦賀市で行われている全国障害者スポーツ大会のフットベースボールを観戦されました。
皇太子さまは、13日に開幕した全国障害者スポーツ大会の開会式などに出席するため福井県を訪れていて、14日午前、敦賀市を訪問し、「きらめきスタジアム」で行われたフットベースボールをご覧になりました。
フットベースボールは、ソフトボールに似たルールで、バットやグローブを使わずピッチャーが転がしたサッカーボールを、足で蹴って得点を競う競技です。
会場では岩手県と神戸市の試合が行われ、皇太子さまは、大会の関係者から競技のルールなどの説明を受けられました。
試合は、開始直後にホームランが出るなど白熱した展開となり、皇太子さまは選手たちのプレーに拍手を送るなど熱心にご覧になっていました。
皇太子さまにルールの説明などをした県ソフトボール協会の大下利男副理事長は「皇太子さまは『今のはホームランですか』とか、『今のは変化球ですね』などと大変興味深そうに観戦されていました」と話していました。
皇太子さまは、午後に若狭町にある福井県年縞博物館を訪問したあと、福井を離れ、東京へ戻られる予定です。

61可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:19:08 ID:dub3.nGE
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181014/3050000629.html
皇太子様フットベースボール観戦
10月14日 20時14分
福井県を訪れている皇太子さまは、敦賀市で行われている全国障害者スポーツ大会のフットベースボールを観戦されました。
「フットベースボール」は、ソフトボールに似たルールで、バットやグローブを使わずピッチャーが転がしたサッカーボールを蹴って得点を競います。
福井県を訪れている皇太子さまは14日午前、敦賀市を訪問し、「きらめきスタジアム」で行われたフットベースボールをご覧になりました。
午後からは福井の試合が行われ、美浜町と小浜市の特別支援学校の生徒などが準決勝で熊本と対戦しました。
福井は1回に1点を先制され4回にスリーランホームランなどで一挙4点を奪われ、0対5と苦しい展開となります。
それでも最後まで粘ります。
最後の攻撃となる4回、敦賀市出身・京選手の内野安打で1点を返し、このあとも得点を重ねて1点差まで迫ります。
最後は及ばずに惜しくも敗れましたが、諦めずにプレーした選手たちに大きな拍手が送られていました。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181015/3050000631.html
障スポ きょう閉幕
10月15日 09時36分
国内最大の障害者スポーツの祭典、障スポ=全国障害者スポーツ大会は、15日に最終日をむかえ、午後に閉会式が行われて3日間の幕を下ろします。
福井県では初めての開催となる障スポは13日、皇太子さまが出席される中、県営陸上競技場「9.98スタジアム」で開会式が行われて開幕し、47都道府県と20の政令指定都市から選手や監督など約5600人が参加し、11の市と町であわせて12の正式競技と2つのオープン競技が実施されました。
今回の障スポは国体との「融合」が掲げられ、正式競技の「車いすバスケットボール」とオープン競技の「車いすテニス」が国体期間中に実施されるなど、初めての試みも行われました。
福井勢では、水泳で選手団最年少の13歳、近江優菜選手が2つの金メダルを獲得するなど14日までに34個の金メダルを含む107個のメダルを獲得しました。
また、70代や80代の選手も元気な姿を見せるなど、年齢や障害にかかわらず全力のプレーを見せました。
最終日の15日は、陸上や水泳など7つの正式競技が実施され、すべての競技が終わります。
そして午後からは、高円宮妃の久子さまが見守られる中、9.98スタジアムで閉会式が行われ、福井国体から引き継がれて灯されてきた大会のシンボルの炬火が納められて3日間の大会の幕を下ろします。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3496517.html
12日 16時22分
皇太子さま 福井に、五輪メダルの“リボン”製造企業へ
 皇太子さまが全国障害者スポーツ大会出席のため12日から福井県入りし、リボンやレースなどの繊維資材を製造する企業を訪問されました。
 この企業の製品は、長野オリンピックのメダルのリボンや、世界的ファッションブランドが手がける服の装飾などに採用されていて、皇太子さまは時折、手に取るなどしながら一つ一つの製品を熱心にご覧になりました。この際、スポーツウェアの装飾ラインに用いられた、見る角度によって色が変化する繊維については、「色が変わる。これはなぜなんですか?」とたずねられていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3496541.html
12日 18時31分
皇太子さま 福井県代表を激励
 皇太子さまが、全国障害者スポーツ大会出席のため福井県入りし、福井県の代表選手らの激励会に臨まれました。
 皇太子さまは、決意表明をした選手2人に笑顔で拍手を送るとともに、会場をまわって選手に「楽しみはどういうところにありますか?」とたずねたり、「どうぞご健闘をお祈りしています」とエールを送ったりされました。
 また、「チア☆ダン」のモデルとなった福井商業高校チアリーダー部「JETS」がダンスを披露。この際、会場が一体となって「レッツゴー福井」のかけ声をした際には、皇太子さまも一緒に手拍子をされていました。

62可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:19:30 ID:dub3.nGE
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3496995.html
13日 14時31分
皇太子さま、障害者スポーツ大会の開会式に出席
 福井県を訪問中の皇太子さまが、全国障害者スポーツ大会の開会式に出席されました。
 「この大会に参加された皆さんの中から、2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く誕生することを期待しております」
 福井市で13日午前、全国障害者スポーツ大会の開会式が、さわやかな秋晴れのもと、選手ら2万3000人あまりが参加して行われました。
 皇太子さまは「障害者スポーツがより一層発展するとともに、障害のある方々に対する理解が更に広がることを希望します」と挨拶されました。
 開会式では、全国各地から集まった選手らによる入場行進のほか1000人を超える福井県民が応援パフォーマンスを披露するなどし、皇太子さまは笑顔で何度も拍手を送られていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3497420.html
14日 0時01分
皇太子さま、障害者スポーツ大会開会式に
 福井県を訪問中の皇太子さまが、全国障害者スポーツ大会の開会式に出席されました。
 福井市で行われた全国障害者スポーツ大会の開会式で、皇太子さまは「障害者スポーツがより一層発展するとともに、障害のある方々に対する理解が更に広がることを希望します」と挨拶されました。
 午後には勝山市に移動して、知的障害のある選手同士のバスケットボールの試合を観戦し、説明役の話に何度もうなずきながら、白熱したプレーを見守られました。
 また、大会の運営に関わるボランティアに面会し、「選手たちと交流してどうですか?」などと活動の内容や難しさについて尋ねられていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3497526.html
14日 13時42分
福井県訪問中の皇太子さま、フットベースボールを観戦
 福井県を訪問中の皇太子さまが、全国障害者スポーツ大会のフットベースボールの試合をご覧になりました。
 皇太子さまは14日午前、福井県敦賀市で行われた知的障害のある選手同士が戦うフットベースボールの交流試合を観戦されました。
 フットベースボールは、ソフトボールのルールを基本として、ピッチャーが転がしたサッカーボールを蹴ってプレーする競技です。
 試合は、さわやかな秋晴れのもと行われ、皇太子さまは、選手がホームランを決めたり、外野の選手が高くあがったボールを見事にキャッチしたりすると、にこやかに拍手を送られていました。
 「『大変奥深いスポーツで、これですと健常者の方も楽しみながらできますね』と言われました」(皇太子さまに説明をした 大下利男さん)
 皇太子さまは、このあと若狭町で、7万年分の縞模様の地層を展示した「年縞博物館」を視察し、14日夜に帰京されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3497713.html
14日 22時23分
皇太子さま、7万年分の「年縞」を見学される
 皇太子さまが、世界的にも珍しい地層をご覧になりました。
 皇太子さまは14日午後、福井・若狭町の「年縞博物館」を訪問されました。
 若狭町にある水月湖の底に積み重なった7万年分のしま模様の地層「年縞」は世界的にも珍しく、地質学や考古学の研究に「世界標準のものさし」として用いられています。
 皇太子さまは、長さ45メートルに及ぶ7万年分の年縞の展示を「非常に綺麗ですね」と、興味深げに見学されました。福井県での3日間の日程を終えた皇太子さまは、14日夜に帰京されました。

63可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:22:26 ID:dub3.nGE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403071.html
皇太子さま、福井へ 障スポ選手団を激励
10/13 07:45
皇太子さまは、全国障害者スポーツ大会の開会式への出席などのため、福井県を訪問された。
皇太子さまは12日、石川県の小松空港経由で福井県に入り、地元の繊維メーカーを訪問し、そのあと、福井県選手団の激励会に出席された。
皇太子さまは13日、全国障害者スポーツ大会の開会式に出席したあと、バスケットボール競技を観戦される予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403112.html
皇太子さま 選手に“エール” 全国障害者スポーツ大会
10/13 18:38
福井県を訪問中の皇太子さまは、全国障害者スポーツ大会の開会式に出席された。
皇太子さまは、13日、福井市で行われた全国障害者スポーツ大会の開会式に出席し、全国から集まった選手たちにエールを送られた。
皇太子さまは、「障害者スポーツが、よりいっそう発展するとともに、障害のある方々に対する理解が、さらに広がることを希望します」と述べられた。
その後、会場では、オリンピックの聖火にあたる炬火(きょか)の点火や、ダンスパフォーマンスが披露された。
開会式のあと、皇太子さまは、バスケットボールの試合を観戦し、白熱した点の取り合いを見守られた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403160.html
皇太子さま、白熱したプレーに拍手 全国障害者スポーツ大会
10/14 18:13
皇太子さまは、訪問先の福井県で、全国障害者スポーツ大会の競技をご覧になった。
皇太子さまは、敦賀市で行われたフットベースボールの試合を観戦し、白熱したプレーに拍手を送られた。
その後、若狭町の博物館を訪れ、湖の底に積み重なった地層「年縞(ねんこう)」の説明を受けると、「貴重ですね」などと感想を述べられていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=W3J9tpGm2oE
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138387.html
皇太子さま「全国障害者スポーツ大会」開会式に出席[2018/10/13 18:42]
 皇太子さまは13日に福井県で全国障害者スポーツ大会の開会式に出席し、選手らに激励のお言葉を述べられました。
 皇太子さま:「この大会に参加された皆さんのなかから、2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く、誕生することを期待しております」
 午前に福井市の県営陸上競技場で、今年で18回目となる全国障害者スポーツ大会の開会式が行われ、皇太子さまは選手らの入場行進を拍手をしながら見守られました。午後は知的障害者によるバスケットボールの競技会場を訪れ、熱心に試合を観戦されました。皇太子さまは毎年、この大会に参加されていて、来年5月の即位を前に皇太子として臨まれるのは最後になります。

64可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:23:43 ID:dub3.nGE
ttps://www.youtube.com/watch?v=ruwjzkAMxLk
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138417.html
皇太子さま フットベースボール観戦や博物館を訪問[2018/10/14 23:22]
 障害者スポーツ大会を視察するため福井県を訪問していた皇太子さまがフットベースボールの試合を観戦されました。
 皇太子さまは14日午前11時ごろ、福井県敦賀市で知的障害者によるフットベースボールの試合を観戦されました。フットベースボールはサッカーボールを使って行う野球に似た競技で、ホームランが飛び出すと皇太子さまは拍手を送られていました。午後は福井県若狭町にある「年縞」と呼ばれる湖の底に積み重なったしま模様の地層をテーマにした博物館を訪問されました。7万年かけて作られた長さ45メートルに及ぶ実物を視察し、「貴重ですね」と感想を述べられていました。皇太子さまは3日間の訪問を終え、夕方に米原駅から新幹線で帰京されました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_164482/
皇太子さま 障害者スポーツ大会に
10月13日(土)
福井県を訪問している皇太子さまはきょう、福井市の競技場で行われた「全国障害者スポーツ大会」の開会式に出席されました。皇太子さまは選手を前に「皆さんの中から、2年後の東京パラリンピックにおいて活躍される選手が数多く誕生することを期待しております」と挨拶されました。また、選手代表の宣誓や地元の子供たちらによる演技が披露されると、皇太子さまは笑顔で拍手を送られていました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_164489/
皇太子さま フットベースを観戦
10月14日(日)
皇太子さまは、福井県敦賀市で行われた知的障害者によるフットベースボールの試合を観戦されました。試合開始直後、先頭打者がホームランを放つと、皇太子さまは拍手を送られました。その後、若狭町に移動し、湖の底に数万年かけて積み重なった堆積物「年縞」を見学され、皇太子さまは「貴重なものですね」と感想を述べられました。

ttps://www.sankei.com/life/news/181014/lif1810140042-n1.html
皇太子さま、福井県からご帰京
2018.10.14 19:37
福井県訪問を終え、帰京のためJR米原駅に到着された皇太子さま=14日午後
 全国障害者スポーツ大会の開会式臨席などのため福井県を訪れていた皇太子さまは14日、敦賀市で、相手が転がしたサッカーボールを蹴って得点を競うフットベースボール競技を観戦するなどし、帰京された。
 若狭町では水月湖で見つかり、世界最長とされる約7万年分の堆積層「年縞(ねんこう)」の博物館をご見学。堆積物の違いでしま模様に見える展示に「すごいきれいですね」と感心されていた。

65可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:26:30 ID:dub3.nGE
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101500540
トキ野生復帰10年で記念放鳥=眞子さま出席-新潟・佐渡
トキ野生復帰10周年の記念放鳥でトキを放鳥された秋篠宮家の長女眞子さま=15日午後、新潟・佐渡島
 国の特別天然記念物トキが野生復帰してから10年となることを記念した放鳥式が15日、新潟県の佐渡島で行われ、秋篠宮家の長女眞子さまが出席された。
 式では、環境省の森本英香事務次官が「野生復帰の取り組みが、一層発展するよう引き続き努力する」との原田義昭環境相のメッセージを代読。程永華駐日中国大使の代理の孫大剛駐新潟総領事が「中日友好協力事業も大きな翼を広げ風に乗り、絶えず新たなステージへとまい進していくことを心よりお祈りする」と祝辞を述べた。
 その後、眞子さまや県知事、地元の小学生ら計11人がテープを切って箱のふたを開けると、中に入っていたトキが次々と飛んでいった。(2018/10/15-14:55)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBH2HWGLBHUOHB002.html
野生復帰10周年、記念のトキ放鳥 眞子さまら出席
古西洋2018年10月15日12時35分
野生復帰10周年を祝い、トキを放鳥する眞子さま=2018年10月15日午後0時3分、新潟県佐渡市、角野貴之撮影
野生復帰10周年を祝う放鳥式に眞子さまが出席し、トキが放鳥された=2018年10月15日午後0時3分、新潟県佐渡市、角野貴之撮影
野生復帰10周年を祝い、トキを放鳥する眞子さま=2018年10月15日午後0時3分、新潟県佐渡市、角野貴之撮影
「トキの森公園」で飼育員から説明を受ける秋篠宮家の長女眞子さま=2018年10月14日、新潟県佐渡市、代表撮影
田んぼでエサを探すトキ=2018年10月15日午前、新潟県佐渡市、角野貴之撮影
佐渡島内を群れで飛ぶトキ=2018年7月、新潟県佐渡市、角野貴之撮影
佐渡金山を訪れた眞子さま=2018年10月15日午前10時、新潟県佐渡市、角野貴之撮影
 一度絶滅した国の特別天然記念物トキの野生復帰10周年を祝う放鳥式が15日、新潟県佐渡市で開かれた。トキを育て、保護してきた地元の関係者や、トキを提供してきた中国の代表団、秋篠宮家の長女眞子さまらが見守るなか、11羽のトキが淡い桃色の羽を広げて飛び立っていった。
 この日の放鳥に向けては、佐渡トキ保護センターや東京都多摩動物公園など各地の飼育施設で生まれた19羽が、6月下旬から佐渡市の野生復帰ステーションで訓練されてきた。高く速く飛ぶ力やエサの捕り方などの能力を身につけたトキの中から、放鳥されるトキが選ばれた。
 環境悪化や乱獲から、国内産トキは2003年に絶滅。中国産トキ5羽から人工繁殖を繰り返し、08年からトキの放鳥が始まった。12年に放鳥されたトキのつがいからひなが生まれ、16年には自然界で生まれ育ったつがいから初めて「自然界2世」が誕生した。
 環境省によると、佐渡島で生息するトキは推定約350羽に増えたという。今後は安定的な繁殖のために遺伝的多様性の確保が期待されており、17日には中国から新たに2羽が佐渡トキ保護センターにやってくる。
 佐渡島ではトキのえさとなるドジョウなどの生き物が絶えないよう、農薬を減らした稲作を普及させるなど、官民あげた環境づくりに取り組んできた。(古西洋)

66可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:27:57 ID:dub3.nGE
ttps://www.sankei.com/life/news/181014/lif1810140045-n1.html
眞子さま、新潟・佐渡に トキの放鳥10年祝われる
2018.10.14 21:17
トキの森公園で飼育員の説明を聞かれる秋篠宮家の長女眞子さま=14日午後、新潟県佐渡市(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは14日、1泊2日の日程で新潟県佐渡市に入られた。この日は国の特別天然記念物、トキの放鳥事業が同市で開始され10年を迎えたことを記念する式典にご臨席。「野生に定着したトキと地域の人々が共生し、とき色と表現される優美な羽を羽ばたかせてトキが空を舞う光景が、さらに広がっていくことを願います」とあいさつをされた。
 式典に先立って訪れたトキの森公園で、トキが羽ばたく姿に「本当に美しい色ですね。私、とき色が好きなんです」と話された。15日には放鳥も行われる。10年前の事業開始時は秋篠宮ご夫妻が放鳥された。
 野生下のトキは約350羽に増え、野生生まれが、生存している放鳥個体を上回るまでになっている。

ttps://www.sankei.com/life/news/181015/lif1810150027-n1.html
とき色羽ばたかせ大空に 野生復帰10年で放鳥式
2018.10.15 13:26
トキの放鳥式に参加された秋篠宮家の長女、眞子さま=15日午後、新潟県佐渡市
 国の特別天然記念物トキの野生復帰から10年を記念して15日、新潟県佐渡市の両津運動広場で放鳥式が開かれ、市内で飼育された11羽のトキが次々に飛び立った。環境省と県、市の共催で、秋篠宮家の長女眞子さまも出席され、トキの入った箱のテープをカットした。
 トキが2003年に日本で絶滅して以降、中国産の個体の繁殖が始まり、環境省が08年から10年間で放鳥してきた飼育個体は308羽。今年9月現在、野生下での個体数は推定約350羽に達し、定着化も進んでいる。
 市などによると、近年はケージから自然に飛び立つのを待つ方法が取られていたが、今回は多くの人が放鳥作業に参加できるよう、1羽ずつ箱に入れた状態から飛び立たせる「ハードリリース」方式を10年ぶりに採用。トキは箱のテープが切られると、淡い桃色を表す「とき色」の羽を見せながら飛んでいった。
 9月25日に放鳥から10年を迎え、今月14日には同市で記念式典やフォーラムが開かれた。17日には中国から約11年ぶりにトキ2羽が提供される。

ttps://this.kiji.is/424490587887961185
眞子さま、佐渡から帰京
トキ放鳥、親子二代で
金山を視察される秋篠宮家の長女眞子さま=15日、新潟県佐渡市
 秋篠宮家の長女眞子さまは15日、国の特別天然記念物トキの放鳥事業が開始されて10年を迎えたことを記念する式典や放鳥式などに出席するため、1泊2日の日程で滞在していた新潟県佐渡市から帰京された。
 10年前の事業開始時には秋篠宮ご夫妻も放鳥しており、一度絶滅した生物を再び自然界に戻す珍しい取り組みに、親子二代で関わる形となった。
 眞子さまは14日に佐渡市入りし、飼育中のトキを観察した後、記念式典に臨席。15日は世界文化遺産登録を目指す金山も視察し、放鳥に臨んだ。
2018/10/15 21:32

67可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:28:49 ID:dub3.nGE
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/habatake/20181015425601.html
トキと人の「共生」これからも
佐渡市でトキ放鳥10周年祝う式典
 佐渡のトキ放鳥10周年を祝う記念式典が14日、佐渡市の両津文化会館で始まった。原田義昭環境相はトキの生息数が増加する一方で人口減少が進む中、「トキと人が共に幸せに生きられる環境の確立が次の目標」と強調した。課題などを語り合うフォーラムも開かれ、餌場となる水田の維持や取り組みを支える人材確保に向けて意見を交わした。
 環境省、県、佐渡市などでつくる実行委員会が主催。約500人が来場した。
 放鳥は2008年9月に始まり18回で計308羽を放った。繁殖が進み、現在自然界に約350羽が生息。1年以上生存する「定着」も、環境省のロードマップ(工程表)の目標を6月に2年前倒しで達成した。
 式典で花角英世知事は市民や関係者の尽力に感謝しつつ、「世界に誇れる成果を国内外に積極的に発信し、トキを核にした交流の輪を広げていきたい」と力を込めた。
 フォーラムでは「トキの未来を語る」と題した座談会を開き、経済・観光振興への活用や、水田の「苗踏み」被害の対策などについて話し合った。
 官民や研究者でつくる「人・トキの共生の島づくり協議会」の板垣徹会長は「労力がかかるビオトープの整備や管理をボランティアに依存するのは限界」と指摘。機械の活用や報酬の仕組みづくりを検討する必要があるとした。元佐渡トキ環境親善大使の歌手加藤登紀子さんは「トキの(認証)米はおいしい。旅行客らが楽しんで農業に参加できるようになるといい」と話し、歌声も披露した。
 生息環境整備などに長年取り組む同協議会や新潟大のほか、分散飼育を行う長岡市などに感謝状も贈られた。
 最終日の15日は記念の放鳥式を行う。
【羽ばたけトキ】 2018/10/15 09:18

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/habatake/20181015425608.html
眞子さま、トキの羽の色に感動
トキの森公園で間近に見学
 トキ放鳥10周年記念式典に合わせ、秋篠宮家の長女眞子さまが14日、佐渡市を訪問された。両津文化会館で開かれた記念式典に出席したほか、トキの森公園を訪れ飼育ケージ内のトキを間近に見学した。
 記念式典で、眞子さまは「さまざまな分野の方々のたゆみない努力が実り、トキが再び佐渡の空を飛ぶようになったことに深い感銘を覚えます」と述べた。今後について「とき色と表現される優美な羽を羽ばたかせてトキが空を舞う光景が、さらに広がることを願います」と期待した。
 トキの森公園では、大型の飼育ケージ内で餌をついばむトキの姿をガラス越しに見学。案内した市トキ専門員の本間穂積獣医師(69)は「トキの色を見て『きれいですね、とき色が好きなんです』と感動されていた。トキを見る姿に優しさを感じた」と笑顔だった。
 また、眞子さまは新穂地区で、トキと共生する米作りに取り組む田んぼも視察した。15日は放鳥式に出席した後、帰京する予定。
【羽ばたけトキ】 2018/10/15 09:20

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181014/k10011671321000.html
トキ放鳥から10年 眞子さま 式典に出席 新潟 佐渡
2018年10月14日 17時48分
国の特別天然記念物のトキの野生復帰から10年を迎えたことを記念する式典が、14日、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも出席されて新潟県佐渡市で開かれました。
日本生まれのトキは平成15年に絶滅しましたが、佐渡市では、中国から譲り受けたトキを繁殖させて平成20年から自然に放し続け、これまでに合わせて308羽が放鳥されています。
放鳥を始めてからことしで10年を迎え、14日、記念の式典が開かれました。
式典には秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが出席し「佐渡におけるトキの野生復帰はいったん絶滅した種を再び生息地に導入するという世界的にも貴重な取り組みだと聞きました。生物の多様性やトキにとっても人にとっても大切な環境を守ることにつながると期待しています」などと述べられました。
また、眞子さまはこれに先立ち、佐渡市のトキの飼育施設を訪れ、飼育されているトキを窓越しに観察されました。眞子さまは、木から飛び降りたトキの羽の色を見て「美しいですね。トキ色は好きな色です」などと話されていました。
佐渡市では15日、眞子さまも出席されて19回目のトキの放鳥式が行われます。

68可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:31:25 ID:dub3.nGE
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181014/1030005426.html
トキ放鳥10年眞子さま出席式典
10月14日 17時36分
国の特別天然記念物のトキの野生復帰から10年を迎えたことを記念する式典が、14日、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも出席されて新潟県佐渡市で開かれました。
日本生まれのトキは平成15年に絶滅しましたが、佐渡市では中国から譲り受けたトキを繁殖させて平成20年から自然に放し続け、これまでに合わせて308羽が放鳥されています。
放鳥を始めてからことしで10年を迎え、14日、記念の式典が開かれました。
式典には秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが出席し、「佐渡におけるトキの野生復帰はいったん絶滅した種を再び生息地に導入するという世界的にも貴重な取り組みだと聞きました。生物の多様性やトキにとっても人にとっても大切な環境を守ることにつながると期待しています」などと述べられました。
また、眞子さまはこれに先立ち、佐渡市のトキの飼育施設を訪れ、飼育されているトキを窓越しに観察されました。
眞子さまは、木から飛び降りたトキの羽の色を見て「美しいですね。トキ色は好きな色です」などと話されていました。
佐渡市では、15日、眞子さまも出席されて19回目のトキの放鳥式が行われます。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181015/1030005439.html
眞子さまも参加 トキの放鳥式
10月15日 15時14分
国の特別天然記念物のトキの野生復帰が進む新潟県佐渡市で、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも参加されて、トキの放鳥式が行われました。
佐渡市では、日本で絶滅したトキを野生に復帰させようと、中国から譲り受けたトキを繁殖させて平成20年から自然に放し続け、ことしで10年を迎えます。
15日、自然に放されたのは、佐渡トキ保護センターをはじめ、島根県や石川県などの分散飼育地で飼育された1歳から6歳のオスのトキ11羽です。
佐渡市の両津運動公園では、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも参加されて、トキの保護や繁殖活動に関わった人たちが地元の小学生と一緒にトキが入った木箱のふたを開けてトキを放しました。
トキは勢いよく飛び立ち、力強く羽ばたきながら会場上空を旋回したあと、山のほうへ飛び去りました。
環境省によりますと、トキの放鳥は平成20年9月から15日も含めて19回行われ、あわせて319羽が放されたことになります。
現在、佐渡の自然界ではおよそ350羽が確認されています。
放鳥式を見学に来た新潟市の40代の女性は「感動しました。10年たってもこうして人が集まり放鳥できてすばらしいと思います。トキをシンボルとして佐渡がもっと活性化してほしいです。本土にも飛んできてほしい」と話していました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=BFyHp1USosY
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138428.html
新潟・佐渡市に初訪問 眞子さまトキの記念式典に[2018/10/15 05:57]
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが新潟県佐渡市で開かれたトキの野生復帰10周年の記念式典に出席されました。
 式典に先立って眞子さまは、トキが飼育されている「トキの森公園」を視察されました。眞子さまが佐渡を訪問されるのは初めてで、トキをご覧になるのも初めてということです。秋篠宮ご夫妻がトキを放たれてから10年が経ち、現在、日本の自然界で353羽が生息していると推定されています。
 眞子さま:「この(トキ野生復帰の)取り組みが成功しつつあることは生物の多様性やトキにとっても、人にとっても大切な環境を守ることにつながると期待しております」
 眞子さまは15日の記念放鳥にも出席される予定です。

69可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:34:27 ID:dub3.nGE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403175.html
眞子さま トキの放鳥記念式典に 新潟・佐渡市を訪問
10/15 00:54
秋篠宮家の長女・眞子さまは、新潟・佐渡市を訪問し、国の特別天然記念物、トキの放鳥事業の開始から10年を記念した式典に出席された。
眞子さまは「この取り組みが成功しつつあることは、生物の多様性や、トキにとっても、人にとっても、大切な環境を守ることにつながると期待しております」と述べられた。
日本のトキは、2003年に絶滅したが、佐渡市では、中国から贈られたトキを繁殖させて、2008年から自然界への放鳥を行っている。
眞子さまは、「美しいですね。トキ色は好きな色です」などと話されていた。

ttp://www.news24.jp/nnn/news88213447.html
トキ放鳥10周年記念式典 眞子さまが出席
(新潟県)
 佐渡市で14日、トキの放鳥10周年を祝う記念式典が行われた。秋篠宮家の長女・眞子さまが出席され、お祝いの言葉を述べられた。
 佐渡市で14日、佐渡トキ野生復帰10周年記念式典が開催された。
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、10年に渡ってトキの生育や共生できる環境づくりに励んだ関係者に対し、「たゆみない努力が実り、トキが再び佐渡の空を飛ぶようになりました事に深い感銘を覚えます」とお言葉を述べられた。
 トキの放鳥は2008年9月に秋篠宮殿下と妃殿下が出席されて第1回が行われてから、14日までに18回行われていて、佐渡市では自然界に約350羽のトキが生息している。
[ 10/15 13:29 テレビ新潟]

70可愛い奥様@避難所生活:2018/10/15(月) 22:41:02 ID:dub3.nGE
ttps://www.sankei.com/life/news/181015/lif1810150034-n1.html
世界湖沼会議、秋篠宮ご夫妻がご出席 
2018.10.15 17:25
「第17回世界湖沼会議」の開会式であいさつされる秋篠宮さま=15日午前、茨城県つくば市
 秋篠宮ご夫妻は15日、湖沼に関する環境問題について国内外の研究者らが意見交換する「第17回世界湖沼会議」の開会式に臨席するため、茨城県つくば市竹園のつくば国際会議場を訪問された。
 開会式には関係者ら約1千人が出席。秋篠宮さまは「会議が世界の人々に湖沼の重要性を訴える場になるとともに、人と湖沼の共存について有益な意見交換がなされることを期待する」とあいさつされた。
 その後、湖沼や河川に関する開発途上国の優れた論文を表彰する「第10回いばらき霞ケ浦賞」の表彰式が行われ、インドやガーナなど7カ国の研究者10人に賞状が贈られた。
 秋篠宮ご夫妻は式後、受賞者と面会し、「おめでとうございます」と英語で語りかけ、一人一人と握手を交わされた。
 今回の会議には50の国・地域から、環境問題に携わる研究者や行政、企業関係者ら約4千人が参加し、湖沼の生態系や水質の保全を議論する。19日まで開催され、最終日には発表内容や成果などを基に、世界の湖沼が抱える問題の解決に向けた考え方をアピールする「いばらき霞ケ浦宣言」が発出される。
 会議は昭和59年、琵琶湖がある滋賀県で第1回があり、おおむね2年ごとに開かれてきた。霞ケ浦を抱える茨城県では平成7年の第6回以来、2回目の開催となる。(丸山将)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181015-OYT1T50106.html
秋篠宮ご夫妻、津波被災者を哀悼…世界湖沼会議
2018年10月15日
 湖沼の環境保全などについて世界の研究者や市民らが話し合う「世界湖沼会議」が15日、茨城県で開幕し、同県つくば市のつくば国際会議場で行われた開会式に秋篠宮ご夫妻が出席された。
 秋篠宮さまは「湖沼に関係する様々な立場の人々が意見交換する機会は意義深い。今回の会議は、湖沼を望ましい姿で後世に引き継ぐため大きな役割を果たすでしょう」とあいさつされた。冒頭では、インドネシア中部スラウェシ島で先月発生した地震・津波の被災者に哀悼の意を示された。
 同会議の国内開催は17年ぶり。19日までの期間中、約50か国・地域から約4000人が参加し、最終日には「いばらき霞ヶ浦宣言2018」を採択する予定だ。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181015/1070004429.html
世界湖沼会議始まる
10月15日 17時33分
世界各国の環境に関する研究者が湖や湿地の生態系などについて話し合う「世界湖沼会議」が茨城県つくば市で始まり、初日の15日は、国内外の専門家たちが地球温暖化による影響などについて研究成果を発表しました。
日本で17年ぶりの開催となった「世界湖沼会議」は、茨城県つくば市の「つくば国際会議場」をメイン会場として15日から始まり、午前中は秋篠宮ご夫妻も出席されて開会式が行われました。
この中では、主催者を代表して茨城県の大井川知事が「湖沼を持続的に残していくため関係者が意見交換し、新たな展開につながる会議になることを期待したい」とあいさつしました。
午後には、茨城大学の三村信男学長が基調講演を行い、「地球温暖化などの気候変動で湖や沼が影響を受けることは避けられず、住民の関心をさらに高めて環境問題を解決していかなければならない」と訴えました。
また、オーストラリアやケニアの大学教授などは、環境汚染や気候変動によって世界の湿地の生態系が失われつつあると説明した上で、インドでは、行政や市民が協力して取り組みを進めた結果、湖で取れるエビの量が以前の7倍に増えた例などを紹介していました。
インドネシアから参加している女性は「世界湖沼会議では日本における湖沼の管理方法などを知り、母国での保全に向けた取り組みに生かしたいです」と話していました。

71可愛い奥様@避難所生活:2018/10/16(火) 06:23:15 ID:7rbYe9kY
ttps://this.kiji.is/424509964100437089
皇太子一家が試写会鑑賞
映画「旅猫リポート」
映画「旅猫リポート」の試写会に訪れ、主演の福士蒼汰さん(右)に抱かれた猫に触れられる雅子さま=15日午後、東京・有楽町
 皇太子ご一家は15日午後、東京・有楽町で、映画「旅猫リポート」を鑑賞された。
 旅猫リポートは、青年と猫の交流の旅を描いた作品。この日はチャリティー試写会で、主演を務めた俳優福士蒼汰さんや、三木康一郎監督らに出迎えられたご一家は、笑顔で言葉を交わしていた。終了後には、福士さんら映画関係者との懇談の場も設けられた。
2018/10/15 20:38

ttps://www.sankei.com/life/news/181015/lif1810150042-n1.html
皇太子ご一家が映画鑑賞
2018.10.15 20:35
映画「旅猫リポート」の試写会に訪れ、主演の福士蒼汰さん(右端)らに出迎えを受けられる皇太子ご一家=15日午後、東京・有楽町
 皇太子ご夫妻と長女の敬宮(としのみや)愛子さまは15日夜、東京・有楽町で、映画「旅猫リポート」のチャリティー試写会に臨席された。映画は作家の有川浩(ひろ)さんの小説を映画化したもので、人間と動物の強い絆を描いた作品。主演を務めた俳優の福士蒼汰(そうた)さんらに出迎えられたご一家は、笑顔で言葉を交わされていた。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101501056&g=soc
皇太子ご一家、チャリティー試写会へ=東京
 皇太子ご一家は15日午後、東京都千代田区有楽町の映画館を訪れ、映画「旅猫リポート」のチャリティー試写会を鑑賞された。宮内庁によると、一般の映画館でご一家がそろって映画を鑑賞したのは2016年3月以来で、今回で3回目。
 映画は、作家有川浩さんのベストセラー小説が原作。青年が飼い猫と共に新たな飼い主を探すロードムービーで、俳優の福士蒼汰さんが主演した。ご一家は映画が終わると盛んに拍手を送った。(2018/10/15-22:02)

ttp://mainichi.jp/articles/20181016/k00/00m/040/075000c
皇太子ご一家が「旅猫リポート」鑑賞
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月15日 20時14分(最終更新 10月15日 21時52分)
この記事は有料記事です。
残り162文字(全文162文字)

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/16/07406798.html
皇太子ご一家、映画のチャリティー試写会に
2018-10-16 1:31
皇太子ご一家が、映画「旅猫リポート」のチャリティー試写会を鑑賞された。

72可愛い奥様@避難所生活:2018/10/16(火) 22:16:34 ID:7rbYe9kY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3498983.html
16日 1時58分
皇太子ご一家、チャリティー試写会を鑑賞
 皇太子ご一家が、チャリティー試写会として上映された青年と猫の絆を描いた映画「旅猫リポート」を鑑賞されました。
 15日夜、皇太子ご一家が、東京・千代田区内の映画館を訪れると、主演を務めた福士蒼汰さんが、映画に登場する猫とともに出迎えました。ご一家は、笑顔を浮かべながら猫の口元を触り、雅子さまが「ニャー」と猫の鳴き声で語りかける場面もありました。
 映画「旅猫リポート」は、新しい飼い主を探す旅に出た青年と猫の絆を描いた作品で、チャリティー試写会として上映されました。
 皇太子ご一家は東宮御所で「セブン」という猫を飼っており、主演した猫の名前が「ナナ」という名前だったこともあり、上映後、愛子さまは福士さんに「お互い不思議な縁がありますね」などと話されていたということです。

ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138529.html
皇太子ご一家が映画鑑賞 ネコが逃げ出すハプニング[2018/10/16 07:30]
 皇太子ご一家が飼い猫との旅を描いた映画の試写会を鑑賞されました。出演している猫がご一家の前から逃げてしまうハプニングもありました。
 ご一家は15日午後7時ごろから、東京・有楽町で映画「旅猫リポート」のチャリティー試写会を鑑賞されました。この映画は猫と飼い主の旅を描いたもので、会場では日本動物愛護協会の募金活動も行われました。鑑賞前に主演の福士蒼汰さんが出演した猫を抱いて出迎えましたが、雅子さまや愛子さまが「可愛いですね」と猫をなでられると猫が福士さんの腕から逃げてしまい、笑いが起こる場面もありました。

ttps://news.walkerplus.com/article/165904/
福士蒼汰「とても光栄です」『旅猫リポート』試写会に皇太子ご一家がご臨席
2018/10/16 13:29Movie Walker
ナナを撫でられた内親王殿下 [c]2018「旅猫リポート」製作委員会 [c]有川浩/講談社
人気作家・有川浩の同名小説を、福士蒼汰主演で映画化した『旅猫リポート』(10月26日公開)のチャリティ試写会が15日に東京・丸の内ピカデリーで開催。皇太子殿下、皇太子妃殿下、内親王殿下がご臨席され、主演を務める福士らと共に映画をご鑑賞された。
本作は心優しいネコ好きの青年・悟と、彼に助けられた元野良ネコのナナの旅路を描いた感動作。5年間一緒に暮らしてきたナナを、とある事情で手放さなくてはならなくなった悟は、ナナを連れて新しい飼い主を探すための旅に出る。ナナの声を高畑充希が演じるほか、広瀬アリスや竹内結子など豪華俳優陣の共演でも注目を集めている。
福士は主役ネコのナナと、メガホンをとった三木康一郎監督と共に皇太子殿下ご一家のお出迎えをし、その際に福士が抱いているナナに興味を示された皇太子妃殿下と内親王殿下。「可愛い」というお言葉と共にナナを優しくお撫でになる姿も見受けられた。
また皇太子殿下とご懇談した後、インタビューに答えた福士は「このような機会はなかなかないので少し緊張しましたが、一緒に映画を鑑賞することができてとても光栄です」と語る。さらに福士は、上映前に内親王殿下から「ご自分がご出演されている映画を観るのはどんな気分ですか?」と訊ねられたとのことで「不思議な気持ちです。客観的に感情移入して観ることができた映画は本作が初めてだったので、とても不思議な気分でした」と答えたという。
そして福士は上映終了直後に内親王殿下より「感動しました」とのお言葉を頂いたと明かす。ご懇談の場では撮影時の苦労や楽しい思い出を語ったほか「皇太子殿下ご一家が飼われているペットたちのお写真を見せていただきながらお話を伺いました」と振り返る福士。ご一家が飼われているネコの名前が“セブン”と“みー”ということを聞き、本作の“ナナ”と不思議な縁があることを感じたようだ。
文/久保田 和馬

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403255.html
眞子さまがトキ放鳥 野生復帰10周年
10/16 06:36
秋篠宮家の長女・眞子さまは15日、新潟県で特別天然記念物、トキの放鳥をされた。
佐渡市では、一度絶滅した国の特別天然記念物、トキを繁殖させ、野生にかえす取り組みを続け、2018年で10周年を迎える。
眞子さまは、地元の関係者らと共に、木箱のふたを開けてトキを放ち、大空に羽ばたくトキの姿を見守られた。

73可愛い奥様@避難所生活:2018/10/16(火) 22:37:26 ID:7rbYe9kY
ttp://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00m/040/017000c
彬子さま、華ひらく皇室文化展で講演
毎日新聞2018年10月16日 18時07分(最終更新 10月16日 18時14分)
「華ひらく皇室文化」展の記念講演をされる三笠宮家の彬子さま=京都市中京区で2018年10月16日午後2時8分、川平愛撮影
 三笠宮家の彬子(あきこ)さまは16日、展覧会「明治150年記念 華ひらく皇室文化」(毎日新聞社など主催)を開催中の京都文化博物館(京都市中京区)で記念講演された。宮廷での女性の衣装の変遷について語り、約200人が耳を傾けた。
 彬子さまは、昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の洋装の礼服=同展で展示=や、平成に至るまでの女性皇族の衣装の変化を映像を交えて説明。今も続く伝統行事にも触れ「時代に合わせながら皇室が守り伝えるものを大切にしたい」と話した。
 同展図録に宮廷衣装などに関する彬子さまの論文が掲載されている。明治宮廷の美術工芸品などを集めた同展は11月25日まで。【村元展也】

74可愛い奥様@避難所生活:2018/10/19(金) 19:40:41 ID:gGHzLFOk
ttps://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/719012
皇太子さま、フットベースご観戦
福井県年縞博物館の見学も
2018年10月14日 午後8時00分
全国障害者スポーツ大会のフットベースボール競技会場に到着された皇太子さま=10月14日、福井県敦賀市
 全国障害者スポーツ大会の開会式出席などのため、福井県を訪問していた皇太子さまは10月14日、敦賀市で知的障害者によるフットベースボールの試合を観戦された。午後、県内の博物館を見学した。
 フットベースボールは、ソフトボールのルールを基本とし、投手が転がしたボールを打者が蹴って得点を競う。皇太子さまは、ホームランや守備での好プレーに拍手を送っていた。
 午後には若狭町にある福井県年縞博物館を見学。年縞は、湖底にある泥などが、数万年かけて堆積した地層。調査すると当時の気候や環境の解明につながる。皇太子さまは、担当者の説明を熱心に聞きながら「貴重なものですね」などと感想を述べた。

ttps://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/719009
皇太子さま福井で撮影した写真持参
雅子さまの福井旅行のお話も
2018年10月15日 午前7時20分
敦賀市きらめきスタジアムに到着し、県民に手を振られる皇太子さま=10月14日、福井県敦賀市若泉町
 皇太子さまは10月12日に福井しあわせ元気大会(全国障害者スポーツ大会=障スポ)に合わせて11年ぶりに福井県に来県、14日までの3日間滞在された。西川一誠知事によると、皇太子さまがかつて訪れた三方五湖や熊川宿(若狭町)の写真を持参されたり、皇太子妃雅子さまが学生時代に東尋坊や永平寺に旅行したことを話されたりするなど、福井での思い出を披露されたという。
 随従した西川知事によると、13日の昼食時、皇太子さまは山頂からの三方五湖や熊川宿を撮影した写真など4、5枚を見せられた。1983年の初の来県時にご自身で撮影されたものという。これらの写真は14日の若狭町での昼食の際も披露された。
 宮内庁の枝慶侍従は「(各地への行啓で)毎回、(その土地の写真を)持って行かれるかどうかは分からない」としながらも、「今回は機会があればお見せしようと思われていたと思う」と述べた。
 また、今回同行されなかった雅子さまに触れ、「(雅子さまは)学生のころ東尋坊や永平寺を訪れており、一緒に訪問できなかったのは残念だ」とのお気持ちを話されたという。

ttps://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/719365
皇太子さま、年縞博物館で熱心質問
堆積物掘削の苦労ねぎらわれる
2018年10月15日 午後0時00分
水月湖の年縞の実物標本をご覧になる皇太子さま=10月14日、福井県若狭町鳥浜の県年縞博物館
 皇太子さまは10月14日、三方五湖の一つ水月湖の年縞をテーマにした福井県若狭町の県年縞博物館を視察された。化石や遺物の年代測定に活用される、約7万年分の堆積物が45メートルにわたり並んだ館内をじっくり見学し、「世界標準のものさし」としての価値に深く関心を示された。
 皇太子さまは、山根一眞特別館長とともに、壁面と床面に映像を映し出す円柱状の部屋「年縞シアター」に入られた。年縞から分かる過去の気候変動を映像で見られ、「過去の景色を教えてくれるタイムマシン。世界一正確な年代のものさしです」とのナレーションに深くうなずかれていた。
 この後、7万年分の年縞標本を一気に見通せる2階で、研究マネージャーの中川毅立命館大教授の説明を受けられた。標本を解説するパネル展示では、顔を近づけてじっくりご覧になる場面もあり、堆積物の掘削に苦労があったとの説明を聞くと「大変でしたね」とねぎらわれた。中川教授によると、鳥取県の大山や鹿児島県の姶良(あいら)カルデラ由来の火山灰に興味を持たれたほか、山地に生える植物の花粉が堆積物の中にある点などで会話が弾んだという。
 中川教授は「熱心に質問していただいた。とても会話が楽しかった」と感想を話し、山根特別館長は「知的好奇心を刺激する場所として非常に興味を持たれたご様子で、とても良かった」と話していた。
 皇太子さまは博物館に先立ち、敦賀市きらめきスタジアムで、知的障害者のフットベースボールを観戦された。県ソフトボール協会の大下利男副理事長が説明役を務めた。両翼40メートルのグラウンドの大きさや、プレー中でも投手がピッチャーズサークル内でボールを保持した時点で試合が止まる「停止球」など独特なルールを説明した。
 一回表先頭打者が蹴った球がフェンスを越えると、皇太子さまは「今のはホームランですか」と質問。守備で好プレーを見せた際は「胸に当たって浮き上がったボールを捕るとアウトですか」などと積極的に尋ねられた。
 大下副理事長によると終始、ルールに関心をもたれ「奥深いスポーツですね。健常者も楽しみながらできますね。フットベースボールが広がるといいですね」とにこやかに話されたという。

75可愛い奥様@避難所生活:2018/10/19(金) 19:42:44 ID:gGHzLFOk
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181015/3050000640.html
全国障害者スポーツ大会が閉幕
10月15日 19時46分
国内最大の障害者スポーツの祭典、障スポ=全国障害者スポーツ大会は県内各地での競技を終えて15日、閉会式が行われ、3日間の熱戦の幕を下ろしました。
障スポは全国から障害のあるアスリートが集い、障害者スポーツのさらなる普及を目指して福井県では初めて開催され、県内11の市と町であわせて13の正式競技と3つのオープン競技が実施されました。
福井市の県営陸上競技場「9.98スタジアム」では15日午後、高円宮妃の久子さまも出席されて閉会式が行われ、競技を終えた約5400人の選手や監督などが大勢の観客に手を振りながら入場しました。
式では西川知事が「大会では一部の競技を国体期間中に実施するなど障スポと国体の一体的な開催を目指し、障害のある人もない人も一緒にスポーツを楽しむ雰囲気が共有された。今回の融合の取り組みがスポーツの可能性を広げることを期待している」とあいさつしました。
このあと、西川知事から来年の開催地の茨城県の小野寺俊副知事に大会旗が引き継がれ、大会マスコットの「はぴりゅう」と「いばラッキー」の人形が交換されました。
そして、福井国体から引き継がれともされてきたオリンピックの聖火にあたる大会のシンボル「炬火」が消され、3日間の大会の幕を下ろしました。

ttps://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/719606
全国障害者スポーツ大会が閉幕
福井県、「金」過去最多46個
2018年10月16日 午前7時00分
全国障害者スポーツ大会「福井しあわせ元気大会」の閉会式を終え退場する全国の選手を見送る福井県選手団=10月15日、福井県福井市の9.98スタジアム
 第18回全国障害者スポーツ大会「福井しあわせ元気大会2018」は最終日の10月15日、福井県内各地で正式7競技と閉会式を行い、「融合」を掲げて福井しあわせ元気国体会期中から競技が行われてきた国内最大の障害者スポーツの祭典が幕を閉じた。福井県勢は個人競技で15日の12個を含め過去最多の46個の金メダルを獲得、昨年の11個から大きく躍進した。ソフトボール(知的)が準優勝、フットベースボール(知的)が3位に輝き、福井県に団体競技初のメダルをもたらした。
 県勢は15日、陸上の混合400メートルリレー(知的)で2連覇。ソフトボールは決勝で広島に惜しくもサヨナラ負けした。フットベースボールは3位決定戦で静岡をタイブレークの末に下した。大会を通じて金46個、銀41個、銅41個の計128個のメダルを獲得、昨年愛媛大会の23個の5・5倍に飛躍した。
 閉会式は高円宮妃久子さまが臨席されて福井市の9・98スタジアム(県営陸上競技場)で行われ、各都道府県・政令指定都市の選手団、観覧者、大会関係者ら計約1万8300人が参加。熱戦を終えた選手たちが入場すると、観客席から惜しみない拍手が送られた。
 西川一誠知事が次回開催地の茨城県の小野寺俊副知事に大会旗を手渡した。福井国体から引き継がれた、両大会の融合を象徴する炬火(きょか)が消された。坂井市出身の高橋愛さんらアイドルグループ「モーニング娘。」のOG4人のコンサートで華やかに締めくくり、福井県選手団・役員約430人が、全国の約5千人を見送った。
 障スポは国体会期中に行われた車いすバスケットボールを含む正式13競技に延べ約5万5300人、車いすテニスを含むオープン3競技に約1200人が参加・観戦した。開閉会式を含めた総参加者は約9万8600人に上った。

76可愛い奥様@避難所生活:2018/10/19(金) 19:47:57 ID:gGHzLFOk
ttp://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/248000c
彬子さま
毎日20分、お風呂で源氏物語読了 魅力語る
毎日新聞2018年10月17日 10時50分(最終更新 10月17日 10時50分)
講演される彬子女王=京都府の宇治市源氏物語ミュージアムで
 京都府宇治市宇治東内の市源氏物語ミュージアムで13日、故寛仁親王の長女、彬子女王殿下(京都産業大特別教授)が「お風呂で源氏物語--古典をみぢかに感じる方法」と題して約80人の聴衆を前に講演された。
 英オックスフォード大に通算6年間留学し在外の日本美術コレクションの調査・研究に当たった彬子女王は、日本の古典の翻訳本に接するうちに「100%完全な翻訳はない」ことに気づいたという。ドナルド・キーン氏の源氏物語の講義に感銘を受けて自分で外国人に説明できるようになるには「原典に当たるしかない」と決意して帰国。源氏物語の原文をお風呂で毎日20分程度と決めて読み始めたというエピソードを披露した。
 物語の中で特に好きなのは第22帖「玉鬘(たまかずら)」という。光源氏が妻、紫の上と共に女性たちに贈る正月の晴れ着を選ぶ場面で色についての描写が美しく、当時の中国との関わりなどの時代背景、女性たちの「序列」なども分かって紫式部の筆力の高さに改めて気づいたと紹介。約6年間かけて原文を読み終えた時のことを「達成感と感動は何物にも代え難かった」と振り返った。
 また、古典や歴史を身近に感じる方法として、題材とされた「漫画をきっかけにするのも良い方法」とし、高校時代には源氏物語を基にした「あさきゆめみし」(大和和紀著)が「古典の授業のバイブルのような存在だった」などと話した。【矢倉健次】

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101700912
彬子さまに名誉博士号=国士舘大で学位贈呈式
名誉博士学位贈呈式であいさつされる三笠宮家の彬子さま=17日午後、東京都世田谷区の国士舘大
 三笠宮家の彬子さま(36)は17日、国士舘大から名誉博士号を授与された。宮内庁によると、彬子さまの名誉博士号取得は初めて。英オックスフォード大では博士号(哲学)を取得されている。
 この日、同大で学位贈呈式に臨んだ彬子さまは「今までの自分の研究や活動を初めて公に評価していただいた。本当にうれしくありがたく思います」と述べた。(2018/10/17-16:30)

ttps://www.youtube.com/watch?v=jvV5H4P65k8
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138725.html
三笠宮家彬子さま 国士舘大学から名誉博士号を授与[2018/10/18 09:46]
 三笠宮家の彬子さまが国士舘大学から名誉博士号を授与され、研究生活を振り返りながら「栄誉に恥じぬよう、これからも努力を重ねていきたい」と述べられました。
 彬子さまは日本の美術史などをテーマに5つの大学で研究員に就任しているほか、国士舘大学大学院など2つの教育機関で客員教授を務めるなどされています。国士舘大学は日本文化の保存や発信などこれまでの彬子さまの取り組みに対し、その功績をたたえるため名誉博士号を授与し、17日午後に贈呈式が行われました。
 彬子さま:「本当にうれしく、ありがたく思いますし、決して平坦(へいたん)ではありませんでしたが、これまでの道のりを振り返り、歩んできた道が間違っていなかったのだと安堵(あんど)の思いを持てるようにもなりました。これまで私を支えて下さった多くの皆様に感謝しつつ、頂いた栄誉に恥じぬよう、これからも努力を重ねていきたいと思っております」
 彬子さまはこれまでの研究生活で、亡くなった父・寛仁さまから「お前のやっていることはよく分からん」と言われて落ち込んだことや歴史学者だった祖父・三笠宮さまが「にこにこしながら『ご活躍ね』と声を掛けて下さった」と振り返られました。彬子さまはオックスフォード大学で博士号を取得していて、名誉博士号を授与されるのは今回が初めてです。

77可愛い奥様@避難所生活:2018/10/19(金) 20:03:09 ID:gGHzLFOk
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018101800913&g=soc
絢子さまが伊勢神宮参拝=守谷さんとの結婚報告
伊勢神宮内宮を参拝される高円宮妃久子さまと三女絢子さま=18日午後、三重県伊勢市
 高円宮家の三女絢子さま(28)は18日午後、伊勢神宮(三重県伊勢市)を参拝し、会社員の守谷慧さん(32)と結婚することを報告された。結婚式は29日に明治神宮で行われる。
 絢子さまは白の参拝服に白い帽子姿。午後1時半ごろ外宮を参拝し、その後内宮を訪問した。母の久子さまの後から参道を進み、玉串をささげ拝礼した。(2018/10/18-16:50)

ttp://mainichi.jp/articles/20181019/k00/00m/040/008000c
絢子さまが伊勢神宮参拝 母の久子さまと共に
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月18日 17時26分(最終更新 10月18日 18時21分)
今月末に控えた結婚報告のため、伊勢神宮内宮を参拝される高円宮家の三女絢子さま=三重県伊勢市で18日午後、共同
 高円宮家の三女絢子さま(28)は18日、母の久子さまと共に三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝し、今月末に日本郵船社員の守谷慧さん(32)と結婚することを報告された。
 絢子さまはこの日、白いロングドレスと帽子姿で、外宮と内宮を相次いで参拝。内宮では神職や参拝客らが出迎える中、玉砂利が敷かれた参道を久子さま…
残り137文字(全文287文字)

ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2018101890194157.html
伊勢神宮に結婚報告 高円宮絢子さま
 高円宮家の三女絢子さま(28)が18日、母の久子さまと共に三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝され、日本郵船社員の守谷慧さん(32)と結婚することを報告した。
 2人は白いロングドレスを着て、外宮、内宮の順番で参拝した。内宮では、伊勢神宮の職員や参拝客が出迎える中、神職の先導で正殿へ。玉串を納め、一礼して結婚を報告した。
 絢子さまの伊勢神宮への参拝は、2010年の成人報告以来で2度目。挙式は29日に明治神宮(東京都渋谷区)で行われる。
 絢子さまは現在、城西国際大の研究員を務める。
(中日新聞)

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20181018/3070000461.html
絢子さま 神宮に結婚のご報告
10月18日 19時25分
高円宮家の三女の絢子さまが結婚のご報告のため、母親の久子さまと伊勢神宮を参拝されました。
高円宮家の三女の絢子さまは、東京の大手海運会社に勤務する守谷慧さんと10月29日に東京の明治神宮で結婚式に臨まれます。
18日、絢子さまは結婚のご報告のため、母親の久子さまとお2人で伊勢神宮の2つの社、「外宮」と「内宮」を順番に参拝されました。
このうち、最も中心的な社「内宮」では、神職らの先導で、久子さまと絢子さまが、約600メートルの玉砂利の参道を一列になってゆっくりと歩かれました。
そして、正宮に玉串を捧げて一礼し、結婚を報告されたということです。
絢子さまが伊勢神宮に参拝されたのは8年ぶり2度目で、久子さまは4年ぶり8度目です。

78可愛い奥様@避難所生活:2018/10/19(金) 20:04:07 ID:gGHzLFOk
ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/18/07407068.html
絢子さまが伊勢神宮を参拝 結婚を報告
2018-10-18 18:17
8日、高円宮家の三女・絢子さまは伊勢神宮を参拝し、結婚を報告された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403476.html
絢子さま、ドレス姿で伊勢神宮へ 「結婚の報告」
10/18 19:34
結婚の報告のため、高円宮家の三女・絢子さまが、三重県の伊勢神宮を参拝された。
伊勢神宮の外宮での参拝を終えた絢子さまは、18日午後2時すぎ、内宮の神楽殿前に到着された。
真っ白な参拝用のロングドレスと帽子姿の絢子さまは、母親の久子さまに続き、神職らが出迎える中、内宮へと参道を進まれた。
絢子さまは10月29日、日本郵船の守谷慧さんと明治神宮での結婚式を控えていて、報告のため、伊勢神宮を参拝された。
絢子さまが皇族として地方を訪問されるのは、今回が最後になるとみられる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3501666.html
今月29日 ご結婚、絢子さまが伊勢神宮参拝
19日 4時00分
 今月29日のご結婚を前に、高円宮家の三女、絢子さまが、結婚の「御奉告」のため三重県の伊勢神宮を参拝されました。
 高円宮妃久子さまと絢子さまは、18日午後、伊勢神宮の外宮と内宮を参拝されました。大勢の市民が見守るなか、白のロングドレスをお召しになった絢子さまは、にこやかな表情で神職の先導で正宮に進み、玉串を捧げられました。お二人の伊勢神宮参拝は、2010年に絢子さまが成人の「御奉告」のために参拝されて以来、8年ぶりです。
 絢子さまは、今年7月、大手海運会社に勤務する守谷慧さんとの婚約を発表。8月には、一般の結納に当たる納采の儀が行われました。結婚式は今月29日、東京の明治神宮で執り行われます。

79可愛い奥様@避難所生活:2018/10/19(金) 20:05:10 ID:gGHzLFOk
ttps://this.kiji.is/425619527137510497
皇后さま講演録、ベトナムで出版
少女時代の読書経験
 宮内庁は18日、皇后さまが自身の少女時代の読書経験を振り返られた講演録「橋をかける」が、ベトナム語に翻訳され、同国で出版されることが決まったと発表した。皇后さまの誕生日の20日に発売される。
 内容は、皇后さまが1998年9月、インドで開かれた国際児童図書評議会(IBBY)の世界大会に寄せたビデオ講演「子供時代の読書の思い出」をまとめたもの。これまでにロシア語や中国語などに訳されている。
 今回の出版は、2017年2〜3月に天皇、皇后両陛下がベトナムを訪問したことをきっかけに、同国の出版関係者からベトナム語訳化の企画が持ち上がった。
2018/10/18 20:39

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3501293.html
皇后さま 20日に84歳誕生日、あるピアニストとの交流
18日 17時26分
 今月20日、84歳の誕生日を迎えられる皇后さま。25年前の誕生日に病に倒れた際、乗り越える大きな力となったのは今も続く、あるピアニストとの交流でした。
 今月初めから風邪の症状で公務を休まれていた皇后さま。先週、公務に復帰されました。今月20日の誕生日にはさまざまな祝賀行事があり、皇后さまも出席される予定です。25年前の誕生日、皇后さまは大きな困難に直面されていました。精神的なストレスから倒れ、声を失われたのです。
 その年の12月、声を失った皇后さまのために御所に招かれたのがピアニストの舘野泉さん(81)です。皇后さまとのやりとりは筆談でした。
 「僕の演奏が終わったら、皇后さまが、こう紙に書かれて、それを陛下が読んでくださった。皇后さまが『自分も弾きたい』と」(舘野 泉 さん)
 皇后さまもピアノを演奏されました。
 「(皇后さまは)とても深い音で、そして非常にしっかりしたタッチですね。それでお弾きになるので、とても感心したんです」(舘野 泉 さん)
 家族で音楽に包まれるひとときを過ごされた数日後・・・
 「清子さんからお電話をいただいて。翌々日ですかね。(皇后さまが)初めて声を出された。音楽によって引き出された力というかね」(舘野 泉 さん)
 皇后さまは声を取り戻されたのです。
 「励ましてくださった大勢の方々に、厚く御礼を申し上げます」(1994年6月)
 皇后さまが倒れてから9年後、今度は舘野さんがコンサート終了直後に病に倒れます。脳出血の後遺症で右半身が不随になりました。
 しかし、2年後に「左手のピアニスト」として復活。皇后さまは左手だけで演奏する舘野さんのコンサートに、毎年のように足を運ばれています。来年の退位を前に舘野さんは・・・
 「長い間、とてもご苦労も多かったことと思いますけども、ご自分たちのことも、ゆっくりと人生を楽しんで、生きていってくださればいいなと思います」(舘野 泉 さん)

80可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 18:38:06 ID:gXIOyBXY
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102000174
「皇后さまの内面知る契機に」=20年前の基調講演-長年親交の末盛さん
1998年9月、インド・ニューデリーの国際児童図書評議会(IBBY)世界大会で放映された皇后さまのビデオ講演。英語で少女時代の読書の思い出を語られた(宮内庁提供)
 「ある時には私に根っこを与え、ある時には翼をくれました」。皇后さまは1998年9月、国際児童図書評議会(IBBY)のニューデリー大会で、ビデオを通して基調講演し、子ども時代の読書体験を語られた。講演録「橋をかける」の出版に関わった絵本編集者の末盛千枝子さん(77)=岩手県八幡平市=は「臆測のみで語られがちな皇后さまの内面が、世の中に広く知られる契機だった」と振り返る。
皇后さまと長年親交があり、取材に応じる末盛千枝子さん=2日、岩手県八幡平市
 詩人の故まど・みちおさんの詩を皇后さまが英訳した「どうぶつたち」の出版を機に、皇后さまと20年以上親交が続く。「橋をかける」は日本語と英語で講演を収録。その後、中韓など各国語に翻訳出版され、新たにベトナム語版が20日、同国で発売される。翻訳出版は8カ国目となる。
 天皇、皇后両陛下は今年9月、西日本豪雨で被災した広島、岡山、愛媛各県を、自衛隊のヘリコプターで2回に分けて訪問。その際、天候不順で日程変更が続いた。皇后さまから後日、「出発の20分前に決まることもあるのね」と聞き、驚いたという。「体力的にも本当に大変だと思うが、天皇陛下と最後まできちんと務めを果たしたいという使命感に駆られていらっしゃるようだ」と感じている。(2018/10/20-05:59)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102000400
皇后さまの講演録、ベトナムで出版=誕生日に合わせ
20日、ハノイで、皇后さまの講演録「橋をかける」のベトナム語版出版記念会場で本を買い求める来場者ら
 【ハノイ時事】皇后さまが子供時代の読書体験を語った講演録「橋をかける」のベトナム語版が完成し、ハノイのホテルで20日、出版記念会が開かれた。昨年3月、訪越した皇后さまと会った広告・編集会社のレ・ティ・トゥ・ヒエン社長(40)たちが、日本政府や関係者と調整して準備を進め、皇后さまの誕生日であるこの日、発表した。
 ヒエン社長らは4年前から、ベトナムの子供たちに絵本の読み聞かせを行っている。その活動に関心を示した皇后さまから「頑張ってください」と声を掛けられたのを機に、翻訳・出版に取り組んできた。
 来賓として出席した梅田邦夫駐越大使は「日本とベトナムの将来の関係へ大いに貢献する」と語り、日本の絵本や書籍を紹介する取り組みを激励した。(2018/10/20-15:55)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181019-OYT1T50166.html
新しい御代の安泰を祈りたい…皇后さま84歳に
2018年10月20日
天皇陛下と笑顔で言葉を交わしながら皇居・宮殿の中庭を歩かれる皇后さま(12日)=宮内庁提供
 皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎え、これに先立ち、宮内記者会の質問に文書で回答された。
 陛下は天皇として「全身」と「全霊」で務めたが、加齢と共に「全身」で、という部分が果たせなくなると感じ、退位を巡る気持ちを伝えられたと振り返られた。
 「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、決して易しいことではありませんでした」とつづられた。義務を果たしつつ新たに気付かされたことを心にとどめていくうち、「60年という歳月が流れた」という。
 代替わり後は、陛下のそばで、皇太子ご夫妻が築かれる「新しい御代みよ」の安泰を祈り、穏やかな日々を過ごせるよう願われている。
 国内外の出来事にも関心を寄せ続けられる。北朝鮮による日本人拉致被害者問題を挙げ、「平成の時代の終焉しゅうえんと共に急に脳裏から離れてしまうものではない」との考えを示された。
 宮内庁によると、皇后さまが誕生日に際して記者会の質問に回答するのは、今年が最後となる。

81可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 18:45:31 ID:gXIOyBXY
ttps://this.kiji.is/426107867314914401
皇后さま84歳に
代替わり後も、祈り続ける
天皇陛下に寄り添う、84歳の誕生日を迎えられた皇后さま=宮殿・中庭(宮内庁提供)
 皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎え、宮内記者会の質問に文書で回答された。天皇陛下が来年4月30日で退位した後の日々について「5月からは皇太子が、陛下のこれまでと変わらず、心を込めてお役を果たしていくことを確信している」とし「陛下のおそばで、国と人々の上によき事を祈りつつ、皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたい」と明かした。
 代替わりまで約半年となった心境を尋ねる質問に答えた。来年の誕生日からは、記者会の質問を受けず、皇后さまの思いを聞く毎年恒例のやりとりは、今回が最後となる見通しだ。
2018/10/20 05:0010/20 05:01updated

ttps://this.kiji.is/426265658922550369
皇后さま84歳
皇太子ご夫妻ら誕生日祝う
皇后さまの誕生日のお祝いのため、皇居に入られる皇太子ご夫妻=20日午前、半蔵門(代表撮影)
 皇后さまが84歳の誕生日を迎えられた20日、皇居の御所や宮殿には、皇太子ご夫妻ら皇族や閣僚が訪れ、祝賀行事が行われた。
 天皇、皇后両陛下の住まいの御所で河相周夫侍従長ら侍従職職員による祝賀が行われたのを皮切りに、宮殿では閣僚、山本信一郎長官ら宮内庁幹部が祝意を伝える行事に出席。皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまらも訪れ、お祝いのあいさつをした。
 正午からは、両陛下と皇族、元皇族らが集まる祝宴の場も設けられた。夜は、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻、両陛下の長女の黒田清子さん夫妻が御所に集まり、両陛下を囲んで夕食を共にする。
2018/10/20 15:27

ttps://this.kiji.is/426329602005533793
皇后さま84歳祝う夕食会
御所で皇太子ご夫妻ら
皇后さまの誕生日を祝う夕食会のため、皇居に入られる皇太子ご一家=20日午後、半蔵門(代表撮影)
 皇后さまの84歳の誕生日を祝い、天皇、皇后両陛下を囲む夕食会が20日夜、皇居・御所で開かれ、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が出席された。長女の黒田清子さん夫妻も同席した。
 これに先立ち、同日夕には皇太子ご夫妻の長女愛子さま(16)と秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(12)が御所を訪れ、両陛下にお祝いのあいさつをした。
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまと次女佳子さまは午前中に訪れ、祝意を伝えた。
2018/10/20 20:18

ttps://www.asahi.com/articles/ASLB13555LB1UTIL011.html
皇后さま、84歳に 「想像すら出来なかった道」に感慨
島康彦、緒方雄大2018年10月20日05時05分
【動画】84歳の誕生日を迎えた皇后さまの近況=宮内庁提供(音声はありません)
皇居・宮殿の中庭を散策する天皇陛下と皇后さま=2018年10月12日、宮内庁提供
皇居・宮殿の中庭を散策する天皇陛下と皇后さま=2018年10月12日、宮内庁提供
84歳の誕生日を迎える皇后さま=2018年10月12日、皇居・宮殿の中庭、宮内庁提供
皇居・宮殿の中庭を散策する天皇陛下と皇后さま=2018年10月12日、宮内庁提供
 皇后さまが20日、84歳の誕生日を迎えた。来年4月30日の天皇陛下の退位を前に、皇后として最後の誕生日となった。報道用に寄せた文書で、約60年前に「大きな不安の中で」皇室に入ったことを述懐。退位後については「これから皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代(みよ)の安泰を祈り続けていきたい」とつづった。
 文書は、自身の歩みを顧みるものとなった。24歳の時、「想像すら出来なかったこの道に招かれ」て結婚。「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり決して易しいことではありませんでした」「与えられた義務を果たしつつ、その都度新たに気付かされたことを心にとどめていく――」。象徴を模索し続けた陛下のそばで過ごしたそんな日々を、「深い感慨」とともに振り返った。
 来春で退位する天皇陛下については「以後もきっと、それまでと変わらず、国と人々のために祈り続けていらっしゃるのではないでしょうか」とし、来年5月からは「皇太子が、陛下のこれまでと変わらず、心を込めてお役を果たしていくことを確信しています」と述べた。
 自身は「(陛下と)御一緒に穏やかな日々を過ごしていかれればと願っています」としつつ、「これまでと同じく日本や世界の出来事に目を向け、心を寄せ続けていければ」と述べた。
 その例として拉致被害者の問題に言及。「平成の時代の終焉(しゅうえん)と共に急に私どもの脳裏から離れてしまうというものではありません」「家族の方たちの気持ちに陰ながら寄り添っていきたい」と述べた。(島康彦、緒方雄大)

82可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 18:52:41 ID:gXIOyBXY
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBJ4WHTLBJUTIL02W.html
皇后さまの歩み ひざついて国民と交流、陛下も続いた
2018年10月20日05時15分
全国植樹祭に出席し、天皇陛下とともに笑顔で拍手をする皇后さま=6月10日、福島県南相馬市
皇后美智子さまのあゆみ(1)
皇后美智子さまのあゆみ(2)
皇后美智子さまのあゆみ(3)
皇后美智子さまのあゆみ(4)
皇后美智子さまのあゆみ(5)
天皇陛下に寄り添って大日向開拓地の野菜畑を散策する皇后さま=8月23日、長野県軽井沢町、迫和義撮影
天皇陛下に寄り添い、大日向開拓地の野菜畑を散策する皇后さま=8月23日、長野県軽井沢町、迫和義撮影
利尻空港に到着し、天皇陛下に寄り添って出迎えの人々に手を振る皇后さま=8月4日、北海道利尻富士町、白井伸洋撮影
天皇陛下に寄り添い、皇居の外周を散策する皇后さま=4月2日、東京都千代田区、諫山卓弥撮影
与那国空港に到着し、天皇陛下とともに笑顔を見せる皇后さま=3月28日、沖縄県与那国町、日吉健吾撮影
天皇陛下に寄り添い、大日向開拓地の野菜畑を散策する皇后さま=2018年8月23日、長野県軽井沢町、迫和義撮影
皇室伝統の養蚕を引き継ぎ、作業をする皇后さま=2017年5月8日、皇居内の紅葉山御養蚕所、宮内庁提供
 皇后美智子さまが20日、84歳の誕生日を迎えた。民間から皇室入りしておよそ60年。天皇陛下を傍らで支え、国民に寄り添ってきた。皇后さまの言葉とともに、歩みをたどる。
 福島・磐梯山のふもと、豊かな自然に囲まれた施設の一室で、皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下と、地元の若者らがテーブル越しに向き合っていた。中学校教諭、保健婦・保母(当時)。今からさかのぼること半世紀前の1968年8月。当時30代だったお二人が「へき地で子どものために働く人たちと会いたい」と希望して実現した交流の場だった。
 「おもちゃは十分にありますか」「安全面はいかが」。猪苗代町の保育所主任だった三浦恵美さん(88)は、皇后さまのこまやかな質問が忘れられない。「子どもを預けている親の中にすら、保育所の運営に関心が低い人がいた時代。あれほど関心を持ってくださり、『頑張るしかない』と励みに思いました」
 成城大の森暢平教授によると、こうした懇談が始まったのは62年の南九州訪問から。特に、皇后さまは子どもや働く女性、農家の暮らしぶりに関心が高く、積極的に発言した。森氏は「人々の中に分け入っていく新時代の皇室を体現するなかで、皇后の果たした役割は大きい」と話す。
 民間から初めて皇太子妃となっ…
残り:587文字/全文:1106文字

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBL535WLBLUTIL02J.html
皇后さま、文書でお気持ち 「御覚悟に心を打たれた」
島康彦2018年10月20日05時34分
皇后さま(2018年10月12日、皇居・宮殿の中庭、宮内庁提供)
これまでに訪れた場所にピンを立てた日本地図を前に話す天皇陛下と皇后さま=2018年10月10日、皇居・御所、宮内庁提供
これまでに訪れた場所にピンを立てた日本地図を前に話す天皇陛下と皇后さま=2018年10月10日、皇居・御所、宮内庁提供
これまでに訪れた場所にピンを立てた日本地図を前に話す天皇陛下と皇后さま=2018年10月10日、皇居・御所、宮内庁提供
 今年も、皇后さまは20日の誕生日にあたって文書でお気持ちを表した。例年はその1年の出来事を振り返る内容だったが、皇后として最後となる今回は、皇太子妃、皇后として歩んだ自身の60年近い歴史を振り返るものとなった。
 皇后さまは文書で、24歳の結婚当時の心境を「大きな不安」と表現する一方で、天皇陛下の「お立場に対するゆるぎない御覚悟に深く心を打たれた」とつづった。陛下は当時「義務は最優先であり、私事はそれに次ぐもの」と語っていたという。その言葉のままに憲法の定める「象徴」の立場を模索し続けていた、と感慨を述べている。
 皇后さま自身も、「経験するだけでは足りない。経験したことに思いをめぐらすように」という学生時代の学長の言葉を自分に言い聞かせながら、日々を過ごしてきたという。毎年定例の行事でも所作の確認を怠らず、宮中祭祀(さいし)や養蚕など伝統行事をいかに継承していくかを気に掛けるのも、そんな思いの表れだろう。
 84歳になった皇后さま。宮内庁によると、長年の頸椎(けいつい)症性神経根症に加え、今年初めころからは時折足が痛むという。現在は、微熱やせきなどの風邪の症状も続いている。「まさに満身創痍(まんしんそうい)」(側近)の状態だが、「ご譲位まで陛下がお元気に務めを果たされる。そのことだけを願い、私は精いっぱいお支えします」との決意を周囲に伝えているという。(島康彦)
     ◇
 皇后さまは84歳の誕生日にあたり、宮内記者会の質問に文書で回答した。全文は次の通り。
(宮内庁HPに回答文書掲載のため後略)

83可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 18:55:24 ID:gXIOyBXY
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBN447HLBNUTIL003.html
皇后さまの誕生日祝う行事、皇居で 皇太子ご一家ら祝福
緒方雄大2018年10月20日20時39分
皇后さまの84歳の誕生日をお祝いするため皇居に入る皇太子ご夫妻=2018年10月20日午前11時38分、皇居、代表撮影
皇后さまの84歳の誕生日をお祝いするため皇居に入る秋篠宮ご夫妻=2018年10月20日午前11時28分、皇居・半蔵門、代表撮影
皇后さまの84歳の誕生日をお祝いするため皇居に入る秋篠宮家の長女眞子さまと次女佳子さま=2018年10月20日午前11時26分、皇居・半蔵門、代表撮影
 皇后さまが84歳の誕生日を迎えた20日、誕生日を祝う行事が午前から皇居であった。来年4月30日の天皇陛下の退位を前に、皇太子ご一家や秋篠宮ご一家ら皇族方、衆参両院議長らが、皇后として最後の誕生日を祝福した。
 皇后さまにお祝いを伝えるため、皇太子ご夫妻と長女愛子さま(16)や、秋篠宮ご夫妻と長男悠仁(ひさひと)さま(12)がそれぞれ、午後6時10分すぎから車で皇居を訪れた。皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻、黒田清子さん夫妻は、夕食会にあたる「お祝御膳」にも出席した。(緒方雄大)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLB54J2TLB5UTIL01X.html
陛下が「ただいま」 皇后さま、普通の家庭いつも心に
聞き手・多田晃子2018年10月20日15時46分
作家の曽野綾子さん
 一度だけ、皇后さまの「夢」のお手伝いをしたことがあるんです。きっかけは2007年の記者会見でした。身分を隠して1日を過ごせたら何をなさりたいですか――。そんな質問に、皇后さまは「学生のころよく通った神田や神保町の古本屋さんに行き、もう一度本の立ち読みをしてみたい」と答えられました。
 そこで数年前、東京・渋谷の大…
残り:860文字/全文:1013文字

ttps://www.asahi.com/articles/ASLB413BQLB3UTIL06S.html
子ども抱きしめた美智子さま 歴代皇后像、大きく変えた
聞き手・緒方雄大2018年10月21日11時08分
「国立成育医療研究センターもみじの家」を訪問し、子どもに話しかける皇后さま=2月、東京都世田谷区
満面の笑みを浮かべ、しゃがみ込んで園児たちと触れ合う皇后さま=2002年5月、東京都葛飾区
福祉施設で幼児の手を握る皇后さま。奥では天皇陛下が笑顔で見守る=2003年12月、東京都練馬区
保坂正康さん(ノンフィクション作家)
 明治以降の歴代皇后は天皇を後ろから支え、積極的に目立つことを控えた。一方、美智子さまは天皇陛下から一歩引く姿勢を見せつつ、発信や姿を見せることを通し、国民に存在感を示してきた。これは、歴代皇后像の中で大きな変革を起こしたと言える。
 訪問した先々で一人一人と丁寧…
残り:813文字/全文:949文字

84可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:01:47 ID:gXIOyBXY
ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200006-n1.html
皇后さま84歳誕生日「新しい御代の安泰祈り続ける」
2018.10.20 07:00
皇居・宮殿の中庭を散策される天皇、皇后両陛下=12日(宮内庁提供)
 皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、宮内記者会の質問に文書で回答し、来年4月末の天皇陛下の譲位後は、皇太子さまが「陛下のこれまでと変わらず、心を込めてお役を果たしていくことを確信しています」と強い信頼を寄せた上で、陛下とともに「新しい御代の安泰を祈り続けていきたい」とつづられた。皇后さまが質問に対し、公にお気持ちを述べられるのは今回が最後の機会とみられる。
 皇后さまは来年4月で60年を迎えるご結婚からの歳月をご回想。結婚に際して陛下から告げられた「立場としての義務は最優先であり、私事はそれに次ぐもの」という言葉のままに陛下は過ごされたとし、「次第に国と国民への信頼と敬愛を深めていかれる御様子をお近くで感じとる」日々を感慨深く振り返られた。一方、皇太子妃、皇后という立場は「決して易しいことではありませんでした」と率直な心情も吐露された。
 「時に厳しく、しかし限りなく優しく寛容」という陛下に改めて謝意を示し、すべての公務から退かれても「変わらず、国と人々のために祈り続けていらっしゃるのではないでしょうか」と記された。

ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200007-n1.html
陛下と二人三脚、語録で振り返る30年のお歩み 皇后さま84歳
2018.10.20 07:02
 皇后さまが20日、皇后として最後の誕生日を迎えられた。平成の30年間、天皇陛下と二人三脚で国内外の隅々を訪れ、戦没者慰霊、被災地見舞い、高齢者・障害者福祉などに励み、国民に寄り添われてきた。その心中を披露される貴重な機会が、誕生日の文書回答や節目の記者会見だった。
 「陛下のお気持ちに添い、人々の幸せを祈って過ごしてまいりたい」。平成2年12月、陛下の即位関連儀式を終えられての記者会見。同席した皇后さまはこう述べ、皇后としての基本姿勢を示された。
 3年の雲仙普賢(ふげん)岳噴火を皮切りに5年の北海道南西沖地震、7年の阪神大震災と立て続けに災害現場へ。8年10月の文書回答では「国の大切な折々にこの国に皇室があって良かった、と、国民が心から安堵し喜ぶことの出来る皇室でありたい」とつづられた。
 東日本大震災、熊本地震と被災地訪問は続き、陛下の譲位まで半年余りとなった今年9月にも西日本豪雨の被災3県に強行日程で赴き、北海道地震のお見舞いも11月中に計画される。
 偏見や差別に苦しんだハンセン病の元患者を慰め、障害者たちにも温かいまなざしを向けられた。「少しでも社会の諸問題への理解を深め、大切なことを継続的に見守り、心を寄せ続けていかなければならないのではないか」(11年11月、ご即位10年の記者会見)
 陛下と同様、先の大戦中に疎開を経験された皇后さま。戦後70年を翌年に控え、戦災地の沖縄、長崎両県で慰霊された26年10月の文書回答で「絶えず平和を志向し、国内外を問わず、争いや苦しみの芽となるものを摘み続ける努力を積み重ねていくことが大切ではないか」と訴えられた。
 29年6月に譲位を可能とする特例法が成立。10月の文書回答では、国内各地への訪問が最後の機会になるかもしれないとして、「それぞれの土地の美しさを深く感じつつ、旅をいたしました」と振り返られた。翌月の鹿児島県訪問により、平成以降だけで47都道府県を2度ずつ巡られた。
 21年11月。陛下のご即位20年の会見で隣に座った皇后さまは、次世代を担う皇太子さま、秋篠宮さまへの期待感を語られていた。
 「二人がお互いを尊重しつつ、補い合って道を歩み、家族も心を合わせてそれを支えていってくれることを信じ、皇室の将来を、これからの世代の人々の手にゆだねたい」

85可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:07:05 ID:gXIOyBXY
ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200009-n1.html
拉致問題「脳裏から離れず」 被害者家族に寄り添う 皇后さま84歳
2018.10.20 07:02
多数のピンでこれまでの訪問先が示された日本地図をご覧になる天皇、皇后両陛下=10日、皇居・御所(宮内庁提供)
 皇后さまは宮内記者会の質問への文書回答で、北朝鮮拉致問題について「平成の時代の終焉と共に急に私どもの脳裏から離れてしまうというものではありません」として、被害者家族に陰ながら寄り添っていきたいとの思いを示された。
 陛下の譲位後も国内外の出来事に目を向け、心を寄せ続けていくと言及する中で、唯一の具体例として拉致問題を挙げられた。
 横田めぐみさん(54)=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(82)は「日本の大きな問題を考えてくれている」と感謝。家族会代表で田口八重子さん(63)=同(22)=の兄、飯塚繁雄さん(80)は「心配してくださり、ありがたい。被害者の帰国につながるとうれしい」と語った。
 被害者5人が帰国した平成14年10月の文書回答でも、拉致問題に触れられた皇后さま。「何故私たち皆が、自分たち共同社会の出来事として、この人々の不在をもっと強く意識し続けることが出来なかったか」と自省を込めて嘆き、「今回帰ることのできなかった人々の家族の気持ちは察するにあまりあり、その一入(ひとしお)の淋しさを思います」と帰国がかなわなかった被害者家族を慰められていた。

ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200010-n1.html
曽野綾子さん「どんな人生も豊かに受け取れる方」 皇后さま84歳
2018.10.20 07:04
曽野綾子さん(酒巻俊介撮影)
 皇后さまは大変賢い方。賢いとは、どんな人生も豊かに受け取れるということ。それは日本国民にとってとても幸せなことだ。
 夫の三浦朱門の生前から、天皇、皇后両陛下が葉山御用邸で静養中、車で30分ほどのところにあるわが家に来られることがある。大根畑の真ん中にあるので、大根を使った家庭料理をお出しする。庶民の生活をご存じでいらっしゃるのも必要なことだから。
 御料車が農道を曲がれず、立ち止まってしまったりすると、近くの農家の方がごあいさつをする。すると、両陛下は車の中から作柄について聞かれたりする。生活を知ろうとされているのだ。そういうお人柄が皆を幸福にしている。
 皇居の清掃を志願してやって来る人たちへのあいさつも大事にされている。感謝を伝えるだけでなく、何気ない会話もされる。それだけ、日本全体のことをよくご存じなのだ。
 皇后さまとしての役割は何より、天皇陛下といいご夫婦でいらっしゃること。教え合ったり、記憶を確かめ合ったり、豊かな会話をされている。皇后さまの言葉遣いには尊敬の念があるが、堅苦しくはない。外から見ていても気持ちがいい。
 皇后さまのお誕生日には、まず御所で小さな音楽会をなさる。チェロやフルートなどの演奏家が呼ばれ、プログラムには「伴奏、美智子」と書いてある。ご自分の誕生日なのに、必ず伴奏。主にはならない。その立場を通されている。
 上皇后になられたら、少し暇を作って、好きな音楽をなさってほしい。お出歩きの範囲を拡げていただきたい。
 一度だけ、皇后さまがお忍びで書店に寄られるのをお手伝いした。後で「文房具売り場にも行きたかった」とおっしゃった。
 1年に何度か、皇后さまが気楽に書店にいらっしゃれるようにして差し上げたいとは時々思う。(談)
                    ◇
 ■その・あやこ 昭和6年東京都生まれ。作家。皇后さまと同じ聖心女子大学文学部卒。29年「遠来の客たち」が芥川賞候補となり、作家デビュー。平成7年から17年まで日本財団会長。15年に文化功労者。「神の汚れた手」「誰のために愛するか」「老いの才覚」など著書多数。

86可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:15:35 ID:gXIOyBXY
ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200013-n1.html
譲位後のご生活「静かに心豊かに」 私的な思い込めた異例のメッセージ 皇后さま84歳
2018.10.20 07:04
天皇陛下 譲位特例法成立
天皇陛下に寄り添われる、84歳の誕生日を迎えられた皇后さま=宮殿・中庭(宮内庁提供)
 20日に84歳の誕生日を迎えた皇后さまは宮内記者会の質問への文書回答で、半年あまりに迫った天皇陛下の譲位後の生活について、陛下とともに「静かに心豊かに」過ごせるよう願われた。国民に気持ちを伝える最後の機会であろうことを踏まえ、私的な思いをふんだんに盛り込まれた異例のメッセージとなった。
 譲位後、天皇、皇后両陛下は皇居・御所から、かつて3人のお子さま方と暮らし、現在は皇太子ご一家がお住まいの東宮御所に移られる。12月に85歳となられる陛下を気遣い、「恵まれた自然の中でお過ごしになれることに、心の安らぎを覚えています」。陛下が皇居で観察されてきたタヌキが好むイヌビワを植えるなどの願望も込められた。
 東宮御所を改修する間には、高輪皇族邸(旧高松宮邸、東京都港区)に仮住まいされる。すでに下見を済ませており、陛下と「出来るだけ手を入れず、宮邸であった当時の姿を保ったままで住みたい」と話し合われているという。
 足の痛みなどを抱えながら、この1年も330件の公務を果たされた皇后さま。上皇后になり、公務を離れたら何をするかと尋ねられることがよくあると明かし、手つかずの本を「一冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみ」と思いをめぐらされた。
 宮内記者会からの質問が1問となった平成27年以降、皇后さまは文書回答で直近の災害を振り返り、被災者を見舞う言葉などをつづられてきた。ノーベル賞受賞や五輪での活躍、親交があった人たちの訃報など種々の話題にも、公的な立場で触れられてきた。
 この1年も西日本豪雨や大阪、北海道の地震などがあり、皇后さまは冒頭、犠牲者への哀悼や被災者への配慮も見せられた。京都大特別教授の本庶佑(ほんじょ・たすく)さんのノーベル賞受賞などには言及されなかった。
 結婚後の日々や譲位後の生活に関する私的な思いが大半を占める形となり、側近は「国民に対して気持ちを示す最後の機会を重く受け止め、結婚から60年の道のりに正面から向き合われたようだ」と推し量った。

ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200042-n1.html
皇后さまの84歳お祝い 皇居の祝賀行事に皇太子ご夫妻ら
2018.10.20 12:36
皇后さまの84歳の誕生日をお祝いするため皇居に入られる皇太子ご夫妻=20日午前11時38分、皇居・半蔵門(代表撮影)
皇后さまの84歳の誕生日をお祝いするため皇居に入られる秋篠宮ご夫妻=20日午前11時28分、皇居・半蔵門(代表撮影)
皇后さまの84歳の誕生日をお祝いするため皇居に入られる秋篠宮家の長女、眞子さまと次女、佳子さま=20日午前11時26分、皇居・半蔵門(代表撮影)
 皇后さまが84歳の誕生日を迎えられた20日、皇居の御所や宮殿には、皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方や閣僚が訪れ、祝賀行事が行われた。
 天皇、皇后両陛下のお住まいの御所で河相周夫侍従長ら侍従職職員による祝賀が行われたのを皮切りに、宮殿では閣僚、山本信一郎長官ら宮内庁幹部が祝意を伝える行事に出席。皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さま、次女の佳子さまらも訪れ、お祝いのあいさつをされた。
 正午からは、両陛下と皇族方、元皇族らが集まられる祝宴の場も設けられた。夕方には、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまと秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまも御所を訪ねられる。夜は、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻、両陛下の長女の黒田清子さん夫妻が御所に集まり、両陛下を囲んで夕食をともにされる。

ttps://www.sankei.com/life/news/181020/lif1810200052-n1.html
皇后さま84歳お祝い、お子さま方と夕食会 愛子さま、悠仁さまもごあいさつ
2018.10.20 20:10
皇后さまの誕生日をお祝いするため、皇居に入られる皇太子ご一家=20日午後6時26分、半蔵門(代表撮影)
皇后さまの誕生日を祝う夕食会のため、皇居に入られる皇太子ご一家=20日午後、半蔵門(代表撮影)
皇后さまの誕生日を祝う夕食会のため、皇居に入られる秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま=20日午後、半蔵門(代表撮影)
 皇后さまの84歳の誕生日を祝い、天皇、皇后両陛下を囲む夕食会が20日夜、皇居・御所で開かれ、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が出席された。長女の黒田清子さん夫妻も同席した。
 これに先立ち、同日夕には皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまと秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが御所を訪れ、両陛下にお祝いのあいさつをした。
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと次女、佳子さまは午前中に皇居・宮殿で行われた祝賀行事に出て、祝意を伝えられた。

87可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:26:36 ID:gXIOyBXY
ttp://mainichi.jp/articles/20181020/k00/00m/040/180000c
皇后さま84歳
陛下と静かに心豊かに 探偵小説楽しみに
毎日新聞2018年10月20日 05時00分(最終更新 10月20日 05時53分)
皇居・宮殿の中庭を散策される天皇、皇后両陛下(宮内庁提供)
 20日に84歳を迎えられた皇后さまの誕生日として最後となる文書回答は、来年の代替わりを控えた現在の胸の内を率直につづったものだった。自身の歩みや上皇后になってからの暮らしについて思いを連ね、天皇陛下と「残された日々を、静かに心豊かに過ごしていけるよう願っています」と記した。【高島博之】
 皇后さまは24歳で民間から皇室に入った。文書では皇太子妃、皇后としての立場を「与えられた義務を果たしつつ、その都度新たに気付かされたことを心にとどめていく」日々だったと表現。「経験するだけでは足りない。経験したことに思いをめぐらすように」という聖心女子大学時代の学長の言葉を何度も自らに言い聞かせてきたことも明かした。
 両陛下は退位後、旧高松宮邸(東京都港区)を経て、赤坂御用地(同)内の東宮御所に移られる。両陛下は結婚後の約30年を東宮御所で暮らした。皇后さまは「戻りましたらどんなに懐かしく当時を思い起こす事と思います」と記した。
 公務を離れてすることとしてまず挙げたのは読書。「読み出すとつい夢中になるため、これまで出来るだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手許(てもと)に置けます。ジーヴスも二、三冊待機しています」と、ユーモアを交えながら手つかずになっている本を読む楽しみを記した。ジーヴスは英国の作家、P・G・ウッドハウスの作品に出てくる執事の名前だ。
 皇后さまは皇居内で陛下と山菜を収穫するなど四季の変化を大切にしてきた。赤坂御用地も自然に恵まれており、「陛下が、これまでのお疲れをいやされるためにも、これからの日々を赤坂でお過ごしになれることに、心の安らぎを覚えています」とした。御用地のニホンタンポポやニホンミツバチの様子を気に掛け、陛下が研究対象にするタヌキが好むイヌビワについて「木なども御一緒に植えたい」と願った。
 皇后さまは陛下とともに被災地を激励し続けてきた。「静かに物事に耐える姿、そして恐らくは一人一人が大きな心の試練を経験しているだろう中で、健気(けなげ)に生きている子ども達の姿にいつも胸を打たれています」と被災者を気遣った。
拉致被害者への思い「私の若い日と重なる」
 皇后さまが文書回答で北朝鮮による拉致被害者への思いを述べられたことについて、拉致被害者の横田めぐみさん(行方不明時13歳)の母早紀江さん(82)は、「思いがけないことで大変ありがたいこと」と喜んだ。夫の滋さん(85)は2009年11月に皇居で開かれた天皇陛下即位20年の宮中茶会で、皇后さまから「皇室のみんなが心配しています」と声を掛けられたことがある。
 皇后さまは拉致被害を「陛下や私の若い日と重なって始まる」とつづった。早紀江さんは「それだけ解決に時間がかかっているということで、国の問題として真剣に考えてくださっているのだと思う」と話した。
 皇后さまは、これまでも拉致被害者への思いに言及している。02年は「何故私たち皆が、自分たち共同社会の出来事として、この人々の不在をもっと強く意識し続けることが出来なかったかとの思いを消すことができません」。03年には帰国した人々の生活を案じ「恐らくは私たち誰もが十分には察しきれない悲しみを内に持ちつつ、日本の社会に再適応する困難に耐えていることを忘れてはならないと感じています」とつづっていた。【堀智行、高島博之】

88可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:26:59 ID:gXIOyBXY
ttp://mainichi.jp/articles/20181020/k00/00m/040/178000c
皇后さま
84歳誕生日 日本と世界、心を寄せ続けていく
毎日新聞2018年10月20日 05時00分(最終更新 10月20日 05時51分)
これまでの訪問先を青や赤のピンで記した日本地図をご覧になる天皇、皇后両陛下=皇居・御所の応接室で2018年10月10日、宮内庁提供
 皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられた。宮内記者会の質問に文書で回答し、天皇陛下の退位まで半年あまりとなったことに「『象徴』のお立場をいかに生きるかを模索し続ける御姿を見上げつつ過ごした日々を、今深い感慨と共に思い起こしています」と心境を明かした。来年5月に上皇后となっても「これまでと同じく日本や世界の出来事に目を向け、心を寄せ続けていければと思っています」とつづった。
 宮内庁によると、来年以降の誕生日は文書公表を行わない。皇后さまは民間から皇室に入った60年の歩みを「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり決して易しいことではありませんでした」と振り返り、「私の成長を助けて下さった全ての方々に深く感謝しております」と記した。
 天皇、皇后両陛下は来年5月以降、公務を皇太子ご夫妻に引き継ぐ。皇后さまは、退位後の陛下について「それまでと変わらず、国と人々のために祈り続けていらっしゃるのではないでしょうか」と述べ、自らも陛下のそばで祈り続けると記した。また「皇太子が、陛下のこれまでと変わらず、心を込めてお役を果たしていくことを確信しています」と期待を込め、「皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代(みよ)の安泰を祈り続けていきたい」と記した。
 文書では北朝鮮による拉致被害にも言及し、「平成の時代の終焉(しゅうえん)と共に急に私どもの脳裏から離れてしまうというものではありません。家族の方たちの気持ちに陰ながら寄り添っていきたい」と述べた。
 皇后さまはこの1年、陛下と被災地へのお見舞いなどで1道11県を訪ねた。10月に入り、風邪の症状が続くが、20日の祝賀行事は例年通り行う。【山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20181020/k00/00e/040/250000c
皇后さまの84歳祝う 皇太子ご夫妻ら訪問
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月20日 12時51分(最終更新 10月20日 14時20分)
 皇后さまが84歳の誕生日を迎えられた20日、皇居の御所や宮殿には、皇太子ご夫妻ら皇族や閣僚が訪れ、祝賀行事が行われた。
 天皇、皇后両陛下の住まいの御所で河相周夫侍従長ら侍従職職員による祝賀が行われたのを皮切りに、宮殿では閣僚、山本信一郎長官ら宮内庁幹部が祝意を伝える行事に出席。皇太子ご夫妻、秋篠宮…
残り172文字(全文322文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20181021/k00/00m/040/075000c
皇后さまの84歳祝う 両陛下囲む夕食会も
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月20日 19時56分(最終更新 10月20日 21時30分)
皇后さま84歳の誕生日お祝いのため、皇居に車で入られる皇太子ご夫妻と長女愛子さま=皇居・半蔵門で2018年10月20日午後6時26分、手塚耕一郎撮影
 皇后さまが84歳の誕生日を迎えられた20日、皇居の御所や宮殿では祝賀行事が行われた。夜には、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻、長女の黒田清子さん夫妻が御所に集まり、天皇、皇后両陛下を囲んで夕食を共にした。
 この日午前、両陛下の住まいの御所で河相周夫侍従長ら侍従職職員による祝賀が行われたのを皮切りに、宮殿…
残り159文字(全文309文字)

89可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:27:38 ID:gXIOyBXY
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181020/k10011678881000.html
皇后さま きょう84歳の誕生日
2018年10月20日 6時33分
皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられました。来年4月の天皇陛下の退位を前に、皇后として迎える最後の誕生日です。
皇后さまは誕生日にあたって記者の質問に文書で回答を寄せられました。
この中で皇后さまは、この1年に相次いだ地震や豪雨などに触れ、「災害により犠牲になられた方々を心より悼み、残された方々のお悲しみを少しでも分け持てればと思っています」と述べられました。
そして「被災者の静かに物事に耐える姿、そして恐らくは一人一人が大きな心の試練を経験しているだろう中で、健気に生きている子ども達の姿にいつも胸を打たれています」と記されました。
皇后さまは天皇陛下が来年4月で退位されることについて「5月からは皇太子が、陛下のこれまでと変わらず、心を込めてお役を果たしていくことを確信しています」と述べられました。
そして「私も陛下のおそばで、これまで通り国と人々の上によき事を祈りつつ、これから皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたいと思います」とつづられました。
続いて皇后さまは、結婚以来60年近く変わることのなかった天皇陛下の姿勢に触れながら「義務を一つ一つ果たしつつ、次第に国と国民への信頼と敬愛を深めていかれる御様子をお近くで感じとると共に、新憲法で定められた『象徴』のお立場をいかに生きるかを模索し続ける御姿を見上げつつ過ごした日々を、今深い感慨と共に思い起こしています」と記されました。
そしてご自身については「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり決して易しいことではありませんでした」と振り返ったうえで「与えられた義務を果たしつつ、その都度新たに気付かされたことを心にとどめていくーそうした日々を重ねて、60年という歳月が流れたように思います」と述べられました。
皇后さまはまた、天皇陛下の退位後について「陛下の御健康をお見守りしつつ、御一緒に穏やかな日々を過ごしていかれればと願っています。そうした中で、これまでと同じく日本や世界の出来事に目を向け、心を寄せ続けていければと思っています」と記されました。
そして北朝鮮による拉致問題を例の1つに挙げ、「これからも家族の方たちの気持ちに陰ながら寄り添っていきたいと思います」とつづられました。
皇后さまは最後に、公務を離れたあとの暮らしについて「これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは一冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています」などと語り、「残された日々を、静かに心豊かに過ごしていけるよう願っています」と結ばれました。
皇居では20日、皇族方や衆参両院の議長らも出席して皇后さまの誕生日の祝賀行事が行われます。
弱い立場の人に心寄せられ
昭和9年10月20日に誕生された皇后さま。
戦争が続く中で幼少期を過ごし、戦後の復興期に青春時代を送られました。
聖心女子大学を卒業した年の夏、軽井沢のテニスコートで当時皇太子だった天皇陛下と出会い、24歳で結婚されました。
一般の家庭から皇太子妃が選ばれたのは初めてで、結婚の祝賀パレードに50万人を超える人たちが詰めかけるなど、多くの国民から祝福を受けられました。
天皇陛下と国内外で公務に励みながら3人のお子さまを手元で育て、新たな皇室像を示されました。
昭和天皇が崩御して天皇陛下が即位されると、54歳で皇后となられました。
一貫して、被災者や病気や差別に苦しむ人、障害のある人など、社会で弱い立場にある人たちに心を寄せられてきました。
平成7年の阪神・淡路大震災では、皇后さまが被災地に持参されたスイセンの花が復興のシンボルとなりました。
東日本大震災では、被災から間もない時期から7週連続で東北3県などを回り、その後もたびたび被災地を訪ねて被災した人たちを見舞われています。
日本赤十字社の名誉総裁として医療や福祉の関係者をねぎらうとともに、数多くの福祉施設やハンセン病の療養所などを訪れて入所者をいたわられてきました。
障害者のスポーツにも高い関心を持ち、長野パラリンピックでは選手たちの健闘をたたえるウエーブに参加されました。
皇后さまは天皇陛下とともに全国各地に出かける一方で、去年、初めてベトナムを訪問するなど、これまでに58か国を訪ねて国際親善に尽くされました。

90可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:30:08 ID:gXIOyBXY
また天皇陛下とともに先の大戦の歴史と向き合われてきました。
戦後50年を迎えた平成7年には「慰霊の旅」に出かけ、被爆地の広島と長崎、地上戦が行われた沖縄などを訪ねられました。
さらに戦後60年には太平洋の激戦地サイパンを、戦後70年にはパラオのペリリュー島を訪れ、犠牲者の霊を慰められました。
皇后さまは文学や音楽に造詣が深く、とりわけ児童文学に大きな関心を寄せ、絵本など児童図書の普及に取り組む人たちを後押しされてきました。
平成14年には、児童図書の世界大会が開かれたスイスをお一人で訪問し、児童文学への思いを語られた講演が大きな反響を呼びました。
一方で皇室の伝統も大切に受け継ぎ、世の中の出来事や家族への思いを短歌で表現するとともに、明治以降、歴代の皇后が続けてきた皇居での養蚕にも熱心に取り組まれてきました。
全都道府県を複数回訪問
皇后さまの誕生日に合わせて、天皇皇后両陛下がお住まいの御所で日本地図をご覧になる映像が公開されました。
この日本地図は、両陛下がこれまで訪れた場所にピンで目印をつけているもので、皇太子夫妻の時に訪れた場所には青色のピンが、天皇皇后として訪ねられた場所には赤色のピンが立てられています。
両陛下は、天皇皇后としてすべての都道府県を複数回訪れていて、この日は北海道から沖縄まで並ぶ数多くのピンを眺めながら、これまでの訪問を振り返られていたということです。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181020/k10011679021000.html
拉致被害者家族会 「皇后さまのお言葉ありがたい」
2018年10月20日 11時25分
皇后さまが20日、誕生日にあたって寄せた文書の中で、北朝鮮による拉致問題を例の1つに挙げ「これからも家族の方たちの気持ちに陰ながら寄り添っていきたいと思います」などとつづられたことについて、拉致被害者家族会の代表で田口八重子さんの兄の飯塚繁雄さんがコメントを発表しました。
この中で飯塚さんは「拉致問題を挙げてくださったことは、誠にありがたく、心より感謝を申し上げたいと思います。今、すべての被害者の即時一括帰国に向けて日本中が心を合わせるべきときだと私たちは訴え続けています。その私たちにとって今回の皇后陛下のお言葉は本当にありがたいものでした。政府などには、すべての拉致被害者の帰国につなげていただきたい」などとしています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181020/k10011679201000.html
皇后さまの本 ベトナム語で出版 ハノイで記念式典
2018年10月20日 16時45分
皇后さまが自身の体験をもとに子ども時代の読書の大切さをつづられた本が、ベトナム語に翻訳され、皇后さまの84歳の誕生日の20日、ベトナムの首都ハノイで出版を記念する式典が開かれました。
ベトナム語に翻訳されたのは、皇后さまが子どものときに疎開先で読んだ本から多くのことを学び、自分の世界が大きく広がったという体験をつづられた本「橋をかける」です。
皇后さまの84歳の誕生日の20日、出版を記念してハノイで式典が開かれ、日本の絵本を広める活動をしているベトナムの団体の人たちや、ハノイに駐在する日本の梅田邦夫大使らが出席しました。
式典では、去年、天皇皇后両陛下がベトナムを初めて訪問された際に、この団体と懇談したことがきっかけで「橋をかける」の翻訳が始まったことが紹介されました。
団体の代表で今回の翻訳にも携わったレ・ティ・トゥ・ヒエンさんは「皇后さまにお会いした日は一生忘れることはできません。皇后さまは小柄でしたが、うちに秘めた大きな力を感じました。その力が私たちの活動の原動力にもなっています」とあいさつしました。
「橋をかける」は今後、ベトナム国内の書店で販売される予定で、団体では、この本を通して子どものころから本を読むことの大切さを多くのベトナム人に知ってもらいたいとしています。

91可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 19:32:53 ID:gXIOyBXY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3502554.html
皇后さま 84歳の誕生日
20日 5時42分
 皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられました。「皇后という立場を生きることは易しいことではない」と、率直な胸の内を明かされました。
 天皇陛下の隣で大きな日本地図を眺めながら、時折、笑顔を見せて話される皇后さま。お二人は、日本各地へのお出ましから戻るたびに、訪ねた場所に赤いピンを刺して目印を付けてこられました。
 20日、84歳の誕生日を迎えた皇后さまは、文書で感想を寄せ、今日に至るまでの思いを振り返られました。
 59年前、民間から初めて皇室に嫁ぐことになった皇后さまは、「想像すら出来なかったこの道に招かれ、大きな不安の中で、ただ陛下の御自身のお立場に対するゆるぎない御覚悟に深く心を打たれ、おそばに上がりました」と結婚当時の心境を記されました。また、「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり決して易しいことではありませんでした」と率直な気持ちを明かし、「陛下には時に厳しく、しかし限りなく優しく寛容にお導き頂きました」と綴られました。今後については、「皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたい」としています。
 皇后さまは20日、皇居で皇后として最後の祝賀行事に臨まれます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3502872.html
皇后さま84歳に、皇后として生きる胸の内つづられる
20日 16時11分
 皇后さまが、84歳の誕生日を迎えられました。誕生日の文書には、初めて民間から皇室に嫁ぎ、皇太子妃、皇后という立場を生きてきた皇后さまの率直な思いがつづられていました。
 20日一日、皇后さまの84歳の誕生日の行事が続いていて、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻らもお祝いのため、皇居を訪問されました。
 皇后さまは、誕生日にあたり文書で感想を寄せ、陛下との結婚から、今日に至るまでの思いを振り返られました。
 59年前、民間から初めて皇室に嫁がれた皇后さま。当時の心境について皇后さまは、「不安」があったと明かされています。
 「想像すら出来なかったこの道に招かれ、大きな不安の中でただ陛下の御自身のお立場に対するゆるぎない御覚悟に深く心を打たれ、おそばに上がりました」
 皇室の伝統を守り、国民に共にあること。その務めに向き合ってきた皇后さまの率直な胸の内は・・・
 「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり決して易しいことではありませんでした」
 60年という歳月の中、皇后さまは、いつも陛下をそばで支え続けてこられました。
 「『象徴』のお立場をいかに生きるかを模索し続ける御姿を見上げつつ過ごした日々を、今、深い感慨と共に思い起こしています」
 退位後の生活についても触れられています。
 「これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています」
 長年、皇后さまと親交のある絵本編集者の末盛千枝子さんは、皇后さまについてこう語ります。
 「人に寄り添うというか、日本の皇室にはそういうところがあったと思うけど、改めて表現なさったというか、認識させてくださった」(絵本編集者 末盛千枝子さん)
 そして、皇后さまは、今後への思いをこう綴られました。
 「陛下のおそばで、これまで通り国と人々の上によき事を祈りつつ、これから皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたいと思います」

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3503140.html
皇后さま84歳の誕生日、両陛下とお子様方がお祝いの夕食
21日 1時02分
 皇后さまの84歳の誕生日にあたり、天皇皇后両陛下とお子様方が、お祝いの夕食を共にされました。
 20日、84歳の誕生日を迎えられた皇后さま。皇居では午前中から祝賀行事が続き、夜にはお住まいの御所で、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、黒田清子さん夫妻が両陛下を囲み、お祝いの夕食を共にされました。
 これに先立ち、未成年皇族である孫の愛子さまと悠仁さまも御所を訪れ、お祝いを伝えられました。

92可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 20:03:10 ID:gXIOyBXY
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138909.html
皇后さま84歳の誕生日 「祈り続けていきたい」[2018/10/20 05:57]
 皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられました。
 皇后さまは誕生日にあたり、記者団の質問に文書で回答を寄せられました。来年4月の天皇陛下の退位後は「陛下のおそばで、これまで通り国と人々の上によき事を祈りつつ、これから皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたい」とつづられました。また、結婚後の日々を振り返り、「『皇太子妃、皇后という立場を生きること』は『決して易しいことではありませんでした』」と胸の内を明かされました。皇后の立場を離れた後は探偵小説を読んだり、畑でウリを育てたりしつつ、陛下とともに「残された日々を、静かに心豊かに過ごしていけるよう願っています」と述べられています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=f1FteLsyh5E
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138925.html
皇后さま84歳の誕生日 皇居で最後の祝賀行事[2018/10/20 11:50]
 皇后さまは20日に84歳の誕生日を迎えられ、皇居の宮殿で祝賀行事が行われています。来年4月の天皇陛下の退位に伴い、公の立場での誕生日の祝賀は最後になります。
 午前11時半ごろ、皇后さまを祝うために皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻が皇居に到着されました。皇后さまは、誕生日にあたって記者団の質問に文書で回答され、天皇陛下の退位に伴って「5月からは皇太子が陛下のこれまでと変わらず、心を込めてお役を果たしていくことを確信しています」とつづられました。そして、退位後も「皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたいと思います」と記されました。夕方には皇太子ご夫妻の長女・愛子さまや秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまが御所を訪れてお祝いを伝えられます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=GoraCfCtebc
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138938.html
平成最後の誕生日 皇后さまが明かした今後の願い[2018/10/20 16:32]
 20日に84歳の誕生日を迎えられた皇后さまが現在の胸の内を文書で明かされました。天皇陛下が退位して公務を離れた後、楽しみにしていることが2つあるそうです。
くわしくは動画で…

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/20/07407205.html
皇后さま84歳の誕生日 文書回答で心境を
2018-10-19 8:50
皇后さまは、84歳の誕生日を迎えられた。天皇陛下の退位まで半年あまりとなり、最後となる誕生日の文書回答で心境を明かされた。天皇陛下と過ごした60年近い年月について、「時に厳しく、しかし限りなく優しく寛容にお導き頂きました」と振り返られた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/20/07407226.html
皇后さま誕生日 眞子さま佳子さまもお祝い
2018-10-20 15:47
皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられ、孫の眞子さまや佳子さまもお祝いのため皇居を訪問された。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/20/07407243.html
皇后さま誕生日 愛子さま悠仁さまもお祝い
2018-10-20 21:29
皇后さまは84歳の誕生日を迎えられ、孫の愛子さまや悠仁さまもお祝いのため皇居を訪問された。

93可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 20:10:19 ID:gXIOyBXY
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403599.html
皇室の60年「決して易しくは...」 皇后さま84歳の誕生日
10/20 12:23
皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられた。
皇后として迎える最後の誕生日にあたり、皇室での60年間を「私にとり、決して易しいことではありませんでした」と振り返られた。
誕生日に寄せた文書の中で、皇后さまは、初めて民間から皇室に嫁いだご成婚当時から陛下のそばで過ごした60年間を振り返り、「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり、決して易しいことではありませんでした」と率直に明かされた。
そのうえで「『象徴』のお立場をいかに生きるかを模索し続けるお姿を見上げつつ過ごした日々を、今深い感慨とともに思い起こしています」、「時に厳しく、しかし限りなく優しく寛容にお導きいただきました」と、陛下への感謝の思いもつづられた。
2019年4月末の退位後については、陛下の健康を見守りながら、「新しいみ代の安泰を祈り続けていきたい」、「残された日々を、静かに心豊かに過ごしていけるよう願っています」と記された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403616.html
皇室で60年「決して易しくは...」 皇后さま84歳の誕生日
10/20 18:34
皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられました。
皇后として迎える最後の誕生日にあたり、皇室で過ごした60年間を振り返られました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403639.html
皇后さま84歳の誕生日 皇族方訪れ祝賀の行事
10/21 06:41
84歳の誕生日を迎えられた皇后さまに、お祝いのあいさつをするため、皇族方が皇居を訪れ、祝賀の行事が行われた。
20日午前、皇太子ご夫妻や、秋篠宮ご夫妻、長女の眞子さまと次女の佳子さまが皇居を訪れ、84歳の誕生日を迎えられた皇后さまに、お祝いのあいさつをされた。
夜には、皇太子ご夫妻の長女・愛子さまと秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまも皇居を訪問され、その後、両陛下は、ご家族とともにお祝いの夕食を囲まれた。
誕生日に寄せた文書の中で、皇后さまは、初めて民間から皇室に嫁いだご成婚当時から、陛下のそばで過ごした60年間を振り返り、「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり、決して易しいことではありませんでした」と率直に明かされた。
そのうえで、「時に厳しく、しかし限りなく優しく、寛容にお導きいただきました」と陛下への感謝の思いをつづられた。
2019年4月末の退位後については、陛下の健康を見守りながら「新しいみ代の安泰を祈り続けていきたい」、「残された日々を、静かに心豊かに過ごしていけるよう願っています」と記された。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_164956/
退位まで半年 皇后さま84歳誕生日
10月20日(土)
皇后さまは20日、84歳の誕生日を迎えられました。誕生日にあたり、皇后さまは、天皇陛下の退位まで残り半年となった感想を文書で寄せられました。84歳の誕生日を迎えられた皇后さまは、皇族としてこれまで歩まれてきた道のりを振り返り「皇太子妃、皇后という立場を生きることは、私にとり決して易しいことではありませんでした。与えられた義務を果たしつつ、その都度新たに気付かされたことを心にとどめていく、そうした日々を重ねて、六十年という歳月が流れたように思います」とつづられました。

94可愛い奥様@避難所生活:2018/10/21(日) 20:11:40 ID:gXIOyBXY
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBM5T3XLBMUTFK01D.html
学校や会社に国旗掲揚の協力求める 在位30年式典当日
2018年10月19日20時07分
 政府は19日、来春の皇位継承に向けて12日に開かれた「式典委員会」(委員長=安倍晋三首相)の初会合の議事概要を公表した。
 初会合では山崎重孝・皇位継承式典事務局長が、来年2月に政府主催で開かれる「天皇陛下在位30年記念式典」の当日、国や地方公共団体の関係機関に加え、学校、会社などで国旗を掲揚するよう「協力を要望する」案を示した。これに対し野上浩太郎官房副長官が「心のこもったお祝いの気持ちを表す観点から妥当」と賛意を示したという。2009年の天皇陛下在位20年記念式典でも、同様の方針が閣議決定されている。
 また新天皇即位を内外に示す来年10月の「即位礼正殿の儀」の日に関して、河内隆・内閣府次官が、平成への代替わりで実施された国旗掲揚や、自衛隊が整列して送迎する「と列」、礼砲などを前例通り行い、「ご慶事への祝意を表すのが適当」と発言したという。

ttp://mainichi.jp/articles/20181020/ddm/005/040/074000c
杉田官房副長官「高御座の一般参観適当」
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月20日 東京朝刊
残り155文字(全文155文字)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181021/k10011679841000.html
「高御座」一般公開の考えも 式典委員会の議事概要を公表
2018年10月21日 10時27分
天皇陛下の退位などに向けて、今月12日に開かれた式典委員会の初会合の議事概要が公表されました。皇太子さまが新天皇即位を内外に宣言する儀式で使われる「高御座」(たかみくら)について、杉田官房副長官は一般に公開するのが望ましいという考えを示していました。
天皇陛下の退位などに向けて、今月12日に開かれた式典委員会の初会合の議事概要が、総理大臣官邸のホームページで公表されました。
それによりますと、来年10月に皇太子さまが新天皇即位を内外に宣言する「即位礼正殿の儀」で使われる「高御座」について、杉田官房副長官は「京都で一般参観が行われた前回同様、多くの国民が儀式の一端に触れられるように、一般参観を行うことが適当だ」と発言していました。
現在の「高御座」は大正天皇の即位にあたって作られ、高さは6メートル余りで、多くの装飾が施されています。
また初会合で、式典委員会の事務局から、来年2月24日の天皇陛下のご在位30年の記念式典の日に、学校や会社などで国旗を掲揚するよう協力を求める案が示され、野上官房副長官は賛同していました。

95可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 06:56:07 ID:/pMRtWGM
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102000382
「即位礼正殿の儀」まで1年=皇位継承時の中心儀式-天皇退位
天皇陛下の即位を国内外に公に示す「即位礼正殿の儀」。天皇陛下は高御座(たかみくら)、皇后さまは御帳台(みちょうだい)で儀式に臨まれた。左端は万歳三唱する海部俊樹首相(当時)=1990年11月12日、皇居・宮殿「松の間」
 皇太子さまが来年5月に新天皇となられた後、皇位が継承されたことを国内外に公に示す「即位礼正殿の儀」が、1年後の同年10月22日、皇居・宮殿「松の間」で行われる。
 今月12日に内閣に設置された式典委員会が天皇陛下の退位に伴う儀式も含めて統括し、宮内庁に設けられた大礼委員会が円滑な実施に向け審議を重ねる。
即位を国内外に宣明する「即位礼正殿の儀」に臨まれる天皇陛下=1990年11月12日、皇居・宮殿「松の間」
 即位礼正殿の儀は「即位の礼」の中心儀式で、明治天皇、大正天皇、昭和天皇のいずれの場合も京都御所の紫宸殿で行われた。大正天皇以降は、旧皇室典範(1889年制定)に「即位の礼および大嘗祭は京都においてこれを行う」と規定されていたためで、場所の指定がなくなった今の皇室典範の下で初めて実施された現在の天皇陛下の時(1990年11月)に、宮殿の正殿の中で最も格式が高い「松の間」に移された。
 一方、正殿の儀で天皇陛下が即位したことを宣言する時に使う「高御座」は、一貫して紫宸殿に保管されている。今年9月25日夜から26日朝にかけ、新皇后が使う「御帳台」と共に解体されて4トントラック計8台で紫宸殿から皇居内に運び込まれた。来年10月の正殿の儀が終わると、過激派によるテロを警戒して自衛隊のヘリコプターで移送した90年時と同様、紫宸殿に戻される。
 正殿の儀は今後も皇居で行われる可能性が高く、「(再移送は経費的にも)無駄ではないか」との声も聞かれる。ただ、宮内庁幹部は「歴史を鑑みても、京都御所に存置しておくことが妥当」「高御座は紫宸殿にあるものと決まっている」と述べるなど、変更する予定はないとしている。(2018/10/20-18:45)

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/22/07407308.html
「即位礼正殿の儀」招待者削減の方向で検討
2018年10月22日12:37
新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」まであと1年。政府が招待者の日本人に同伴する配偶者を削減する方向で検討していることがわかった。
来年の10月22日、皇太子さまは「即位礼正殿の儀」で即位を宣言され、政府は現在、式典の経費を来年度予算案に反映させるため、招待者の検討を進めている。前回は、外国元首や地方自治体関係者ら約2500人が招待された。
関係者によると、政府は一連の儀式を簡素化する方針のもと招待者を前回より減らしたい考えだが、国交を結ぶ国が増加し、前回の基準で選ぶと2800人を超えるため、日本人に同伴する配偶者の招待を削減する方向で検討しているという。

96可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 06:57:29 ID:/pMRtWGM
ttps://www.youtube.com/watch?v=TFi4au6yKfM
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139029.html
「天皇即位」来年のきょう中心的儀式 貴重映像も[2018/10/22 17:24]
 来年の4月30日は天皇陛下が退位され、翌5月1日には皇太子さまが即位される。即位に関して様々な儀式が執り行われるが、その中心となるのが来年の22日、今からちょうど1年後の10月22日に行われる「即位礼正殿の儀」だ。新天皇の即位を国内外に示す大変、重要なこの儀式、どのようなものなのか?前回の貴重な映像からひも解いてみたいと思う。
 28年前のその日は雲1つない晴天に恵まれた。午前9時ごろ、皇居内にある賢所と呼ばれる場所で行われた賢所大前の儀。これは、天照大神に自身が天皇に即位することを報告する儀式。この後、場所は皇居内の宮殿の正殿に移る。150を超える国の元首など約2500人が出席した即位礼正殿の儀だ。正殿手前の中庭には弓や盾などを持った「威儀の者」と呼ばれる人々の姿も見られる。正殿松の間に入る男性皇族。次いで十二ひとえ姿の女性皇族が次々と集まってくる。そして、午後1時。天皇陛下が入室されると…。
 天皇陛下:「即位を内外に宣明致します」
 これを受け、総理大臣がお祝いの言葉を述べる。
 海部総理大臣(当時):「ご即位を祝して、天皇陛下、万歳!」
 午後3時すぎ、和装から洋装に着替えられた両陛下はオープンカーに乗って皇居を出発。即位したことを広く国民に披露して祝福を受けるパレード祝賀御列の儀に臨まれた。車列の長さは約400メートル。両陛下は沿道を埋め尽くした約12万の人々に手を振って祝福に応えられた。これまで各地を訪れるたびに日本地図にピンを刺してその足跡を確かめてこられた両陛下。美智子さまは20日に誕生日を迎えた際、次のように述べられた。
 美智子さま:「私も陛下のおそばで、これまで通り国と人々の上に良き事を祈りつつ、これから皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたいと思います」

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403754.html
カトリーヌ・ドヌーブさんら会見 世界文化賞 23日に授賞式
10/22 18:20
優れた芸術家に贈られる、第30回高松宮殿下記念世界文化賞の受賞者の記者会見が行われた。
演劇・映像部門 カトリーヌ・ドヌーブさん
「この賞を受賞するのは、わたしにとって、とても名誉なことです」
「わたしは、特に日本の映画が好きで、今は幸せなことに、日本の是枝裕和監督と仕事をしています」
記者会見は、22日午後1時から都内のホテルで行われた。
これまでに100本以上の映画に出演し、演劇・映像部門を受賞するフランスの女優、カトリーヌ・ドヌーブさんは、カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した是枝監督への思いや、受賞の喜びを語った。
また、建築部門のクリスチャン・ド・ポルザンパルクさん、彫刻部門の中谷芙二子さんも会見に臨み、受賞の感想を述べた。
23日は、都内で天皇皇后両陛下をお迎えした世界文化賞30周年記念レセプションや、授賞式典が行われる。
また、これまで長年、賞の運営に尽力してきた国際顧問のアメリカのウィリアム・ルアーズ氏と中曽根康弘元首相の退任が発表された。
ルアーズ氏の後任には、キャロライン・ケネディ前駐日アメリカ大使が就任する。

97可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 06:57:52 ID:/pMRtWGM
ttps://www.sankei.com/life/news/181022/lif1810220031-n1.html
両陛下、「春日権現験記絵」ご覧に ご養蚕の生糸で復元 
2018.10.22 12:58
絵巻物「春日権現験記絵」を鑑賞される天皇、皇后両陛下=22日午前、皇居・三の丸尚蔵館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は22日、皇居・東御苑の三の丸尚蔵館を訪れ、鎌倉時代の絵巻「春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ)」を鑑賞された。
 同絵巻は春日大社に伝わり、明治時代に皇室に献上された。劣化が進み、宮内庁が平成16年度から13年かけて修復した。
 表紙部分などの修復には、皇后さまがご養蚕(ようさん)で育てられた日本純産種の蚕「小石丸」の生糸が使われた。保護に役立ったという説明を聞いた天皇陛下は「よかったね」と皇后さまをおねぎらいに。皇后さまも関係者に「大きなお仕事をありがとうございました」と感謝された。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBQ2H0DLBQUTIL001.html
両陛下が絵巻の名品鑑賞 修復に皇后さま育てた蚕の糸も
中田絢子2018年10月22日13時49分
皇后さまが育てた蚕の絹糸を使って修復した春日権現験記絵を鑑賞する天皇、皇后両陛下=2018年10月22日午前10時36分、皇居・三の丸尚蔵館、代表撮影
皇后さまが育てた蚕の絹糸を使って修復した春日権現験記絵を鑑賞する天皇、皇后両陛下=2018年10月22日午前10時34分、皇居・三の丸尚蔵館、代表撮影
皇后さまが育てた蚕の絹糸を使って修復した春日権現験記絵=2018年10月22日、皇居・三の丸尚蔵館、代表撮影
皇居の三の丸尚蔵館に到着した天皇、皇后両陛下=2018年10月22日午前10時18分、代表撮影
皇居の三の丸尚蔵館に到着した天皇、皇后両陛下=2018年10月22日午前10時17分、代表撮影
皇后さまが育てた蚕の絹糸を使って修復した春日権現験記絵=2018年10月22日、皇居・三の丸尚蔵館、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は22日、皇居・三の丸尚蔵館で、鎌倉時代に制作され、大規模な修復事業が行われた国宝級の絵巻「春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ)」を鑑賞した。絹が使われた表紙の復元には、皇后さまが育てた純国産種の蚕の糸も用いられた。
 この絵巻はやまと絵の技法で描かれた20巻と、付属品の全てが残されており、日本文化を代表する一級品として知られている。修復は13年かけて行われ、一昨年度に完了。天皇陛下は、鮮やかな色をとどめている絵を前に「きれい」と感心した様子で、表紙の前では「よかったね」と皇后さまに声をかけていた。(中田絢子)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3504073.html
両陛下が絵巻をご覧に、修復に皇后さまが育てた蚕の絹糸も
22日 14時05分
 天皇皇后両陛下が、皇后さまが育てた蚕の絹糸を使って修復した鎌倉時代を代表する絵巻をご覧になりました。
 天皇皇后両陛下が、皇居内の博物館「三の丸尚蔵館」で鑑賞されたのは、春日大社にまつられる様々な神の霊験や伝承などを描いた鎌倉時代を代表する絵巻「春日権現験記絵」です。
 この絵巻は劣化が進んでいたため、13年かけて修復作業が行われましたが、巻物を閉じるひもや表紙には、皇后さまが育てた純国産の「小石丸」という蚕の繭からとれた絹糸が使われています。博物館の担当者が「小石丸の絹糸は絵巻物を守っていきます」と述べると、皇后さまは「大きなお仕事をありがとうございます」と応じられていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=26RzuWkGm7I
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139020.html
両陛下が絵巻物鑑賞 皇后さまゆかりの絹糸で修復[2018/10/22 15:07]
 天皇皇后両陛下は皇后さまが育てた蚕の絹糸を使い、13年かけて修復された鎌倉時代の絵巻物を鑑賞されました。
 両陛下は22日午前、皇居の三の丸尚蔵館を訪れ、約700年前に作られた「春日権現験記絵」を鑑賞されました。絹の布地に当時の暮らしぶりなどが色鮮やかに描かれた国宝級とされる巻物で、宮内庁が2004年から13年かけて修復作業を行いました。表紙などの修復には、皇后さまが育てた蚕「小石丸」から採れた絹糸が使われました。皇后さまは担当者に「大きな仕事をありがとうございます」と話し、陛下は「小石丸が役に立って良かったね」と喜ばれていたということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/22/07407328.html
皇后さまの絹糸で修復 鎌倉絵巻ご覧に
2018-10-22 15:28
天皇皇后両陛下が皇居の「三の丸尚蔵館」で、皇后さまが育てた蚕の糸を使って修復した鎌倉時代の絵巻をご覧になった。

98可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 07:32:27 ID:/pMRtWGM
ttps://www.sankei.com/life/news/181023/lif1810230003-n1.html
眞子さま27歳に 婚約延期も公務に励まれる
2018.10.23 00:09
日本伝統工芸展で作品を鑑賞される秋篠宮家の長女、眞子さま=9月、東京・日本橋の百貨店
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは23日、27歳の誕生日を迎えられた。国際基督教大学(ICU)時代の同級生、小室圭さん(27)との婚約内定後の一連の儀式が延期される中、この1年間も国内外の公務に励まれた。
 眞子さまは今年7月、日本人移住110周年記念式典臨席などのためブラジルを公式にご訪問。8月に鳥取県で大山開山1300年の記念式典に、今月には福井県で国体の競技観戦や新潟県でトキの放鳥事業開始10年の記念式典にいずれも単身で臨まれていた。
 小室さんとのご婚約は昨年9月に内定したが、正式な婚約となる「納采の儀」前の今年2月に一連の儀式が平成32年に延期された。小室さんは8月に渡米し、3年間の予定でロースクールに留学している。
 小室さん側をめぐっては、週刊誌が昨年末以降、小室さんの母親と元婚約者との間の金銭トラブルを報道。秋篠宮ご夫妻が小室さんと母親に、現状では納采の儀を行うことが困難との考えを伝えられていたことが分かっている。
 宮内庁幹部は「お二人の気持ちを十分にうかがいながら、お支え続けていくということに変わりはない」としている。

ttps://this.kiji.is/427017361347396705
眞子さま、23日で27歳に
結婚延期、案じる声も
2017年9月3日、婚約が内定し、記者会見される秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さん=東京・元赤坂の赤坂東邸
 秋篠宮家の長女眞子さまは23日、27歳の誕生日を迎えられた。大学時代の同級生、小室圭さん(27)と共に臨んだ婚約内定会見から約1年。結婚は延期となり、小室さんは米国の弁護士資格取得を目指し、8月から3年の計画で米ニューヨークのロースクールに留学中だ。「2人は今後、どうなってしまうのか」。将来を案じる声が、一部で出ている。
 9月下旬。眞子さまは東京・日本橋の百貨店で開かれた日本伝統工芸展を訪れた。展示を丁寧に見て回り、自身が「総裁賞」に選んだ銀器の前で「形が柔らかくて、きれいですね」と語った。10月初旬に福井県で開催の国民体育大会を視察した。
2018/10/23 00:04

ttps://this.kiji.is/427054863672804449
明治天皇ひ孫、北白川道久氏死去
伊勢神宮の元大宮司
死去した北白川道久氏
 明治天皇のひ孫で、伊勢神宮の元大宮司の北白川道久(きたしらかわ・みちひさ)氏が20日午後4時、急性肺炎のため死去した。81歳。東京都出身。葬儀・告別式は28日正午から東京都港区南青山2の33の20、東京都青山葬儀所で。喪主は妻慶子(けいこ)さん。
 旧皇族で、北白川宮家の北白川房子妃(明治天皇七女)の孫。戦後、皇籍を離脱した。2001〜07年、伊勢神宮(三重県)の大宮司を務めた。天皇、皇后両陛下の長女黒田清子さんと慶樹さんの05年の結婚式では、斎主を担った。神社本庁の統理も歴任した。
2018/10/22 19:47

99可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 21:31:14 ID:/pMRtWGM
ttp://mainichi.jp/articles/20181023/k00/00e/040/206000c
眞子さま
27歳に 結婚延期発表後も公務熱心 市民魅了
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月23日 09時36分(最終更新 10月23日 12時26分)
鳥取県を訪問し、米子空港で手を振られる秋篠宮家の長女眞子さま=8月
 27歳の誕生日を迎えた秋篠宮家の長女眞子さまが23日、天皇、皇后両陛下にあいさつするため、皇居・御所を訪問された。2月に小室圭さん(27)との結婚延期を発表した後も、公務に変わらず熱心に取り組み、訪問地では行く先々で市民らに自ら近づき、言葉や握手を交わす。老若男女を問わず、気さくな人柄に魅了される人は多い。
 10月初旬、国体競技を観戦するため、福井県を訪問した眞子さま。滞在中に視察した越前和紙の博物館には…
残り367文字(全文572文字)

ttps://www.sankei.com/life/news/181023/lif1810230021-n1.html
眞子さま27歳誕生日、両陛下にごあいさつ
2018.10.23 12:47
27歳の誕生日を迎え、あいさつのため皇居に入られる秋篠宮家の長女、眞子さま=23日午前、半蔵門</figcaption>
27歳の誕生日を迎え、あいさつのため皇居に入られる秋篠宮家の長女、眞子さま=23日午前、半蔵門" onContextmenu="return false">
お誕生日のあいさつのため、皇居に入られる秋篠宮家の長女、眞子さま=23日午前、東京・半蔵門(宮崎瑞穂撮影)</figcaption>
皇居に入られる天皇、皇后両陛下=23日午前、皇居・半蔵門(萩原悠久人撮影)</figcaption>
鳥取県を訪問し、米子空港で手を振られる秋篠宮家の長女、眞子さま=8月</figcaption>

 23日に27歳の誕生日を迎えた秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは同日、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下にあいさつをされた。午前11時50分ごろ、半蔵門から車で皇居に入る際には、沿道の人から「おめでとうございます」と祝福の声が上がり、眞子さまはにこやかに会釈をされていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/23/07407401.html
眞子さま27歳誕生日 御所で両陛下に挨拶
2018-10-23 14:03
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは23日、27歳の誕生日を迎え、天皇皇后両陛下に挨拶するため御所を訪問された。

ttps://www.youtube.com/watch?v=yrPLD-Ryezs
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139113.html
秋篠宮の長女・眞子さま27歳の誕生日 公務も熱心に[2018/10/23 17:14]
 眞子さまが27歳の誕生日を迎えられた。
 27歳の誕生日を迎え、天皇皇后両陛下にあいさつされた秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま。この1年、公務では日本各地の他に海外にも訪問された。7月にはブラジルを公式訪問し、10日以上かけて14都市を巡られた。一方で慌ただしい動きも。秋に予定されていた小室圭さんとの結婚だったが、2月には延期が発表された。8月には秋篠宮ご夫妻が小室さん側に現在のままでは「納采の儀」は行えないと伝えられていたことが分かっている。同じ8月、小室さんは留学のため渡米。期間は3年間で2021年までとなる。

100可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 23:16:41 ID:/pMRtWGM
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3504951.html
眞子さま 27歳の誕生日
23日 14時41分
 秋篠宮家の長女・眞子さまが27歳の誕生日を迎え、天皇・皇后両陛下にあいさつをされました。
 祝福に笑顔で会釈し、皇居・御所に向かわれる眞子さま。23日、27歳の誕生日を迎え、両陛下にあいさつをしたのち、昼食を共にされました。
 眞子さまは今年2月、婚約が内定している小室圭さんとの結婚の延期が発表されていますが、今月も国体競技を観戦するため福井県を訪れるなど、一つ一つの公務に熱心に臨まれています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403848.html
秋篠宮家の長女・眞子さま、27歳のお誕生日
10/23 19:26
秋篠宮家の長女・眞子さまは23日、27歳の誕生日を迎えられた。
眞子さまは正午前、天皇皇后両陛下に誕生日のあいさつをするため、皇居を訪問された。
眞子さまは2017年9月、大学時代の同級生・小室圭さんとの婚約が内定したが、「十分な準備を行う時間的余裕がない」として、結婚は、2020年に延期されることになっている。
一方、小室さんは、弁護士資格の取得を目指し、2018年8月から3年間の計画で、アメリカ・ニューヨークで留学生活を始めていて、お二人の結婚の日程などは明らかになっていない。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403835.html
美智子さまお言葉の「小説」話題に
10/23 18:19
皇后・美智子さまが「読みたい」とおっしゃった探偵小説が話題に。
20日、平成最後となる誕生日を迎えられた皇后・美智子さま。
美智子さまは20日、誕生日のお言葉で、「およそ30年にわたる、陛下の『天皇』としてのお仕事への献身も、あと半年ほどで1つの区切りの時を迎えます」と述べられていた。
この日、発表されたお言葉には、天皇陛下の退位後の生活についても思いを明かされていた。
美智子さま「公務を離れたら何かすることを考えているかと、このごろ、よく尋ねられるのですが、これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは、1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています」
そして、美智子さまが読めば夢中になってしまうという小説が、今、話題に。
美智子さま「読み出すと、つい夢中になるため、これまでできるだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手元に置けます。ジーヴスも2〜3冊待機しています」
美智子さまが楽しみにされている「ジーヴス」とは、イギリスの探偵小説で、有能すぎる執事のジーヴスが、お気楽な青年貴族である、あるじの窮地を天才的な発想で救うというシリーズ。
そんな「ジーヴス」をめぐって、出版社では、注文が相次いでいるという。
国書刊行会 出版局の礒崎純一局長は、「週末に出たお言葉なんですけども、月曜日から大変なことになって、電話が鳴りやまない状態で。きのう1日だけで、何千冊という状態。(注文が)まとめて200〜300とか」と話した。
ツイッターでも話題沸騰と紹介する書店も出るほど。
イギリスでは、エリザベス女王やトニー・ブレア元首相も愛読しているという「ジーヴス」シリーズ。
日本でも国民的な人気小説になるかもしれない。

101可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 23:17:02 ID:/pMRtWGM
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102300120
紀子さま、オランダに出発=初の単独海外訪問
 秋篠宮妃紀子さまは23日未明、オランダのハーグで開かれる「第49回肺の健康世界会議」などに出席するため、民間機で羽田空港を出発された。紀子さまが単独で海外を訪問するのは初めて。
 紀子さまは公益財団法人結核予防会の総裁を務めている。今回は私的訪問の位置付けで、24日に世界会議の開会式、25日に秩父宮妃記念結核予防世界賞の授与式にそれぞれ出席する。26日には国際結核肺疾患予防連合から名誉会員の称号を授与される式典に臨み、28日に帰国する予定。(2018/10/23-04:57)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181023/k10011681741000.html
紀子さまオランダへ 結核予防国際会議 お一人で外国訪問は初
2018年10月23日 6時57分
秋篠宮妃の紀子さまはオランダで開かれる結核予防の国際会議に出席するため、23日未明、羽田空港を出発されました。紀子さまがお一人で外国を訪問されるのは初めてです。
紀子さまは羽田空港で宮内庁の幹部などから見送りのあいさつを受けたあと、23日午前零時すぎ、オランダに向けて出発されました。
紀子さまは日本の「結核予防会」の総裁として、現地時間の24日、ハーグで開かれる「肺の健康世界会議」の開会式に出席されます。
翌25日、結核予防に功績のあった個人や団体を表彰する「秩父宮妃記念結核予防世界賞」の表彰式に臨み、みずから賞を授けておことばを述べられます。
紀子さまはまた、20年余りにわたる結核予防の活動が評価され、会議を主催する国際団体から贈られる名誉会員の称号の授与式にも出席されます。
紀子さまが皇族としてお一人で外国を訪問するのは初めてで、滞在中、オランダの「結核予防会」の総裁を務めるマルグリート王女と交流を深めるほか、子育ての福祉施設や子どもの本の博物館を視察するなどして、今月28日に帰国されます。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBM5W6ZLBMUTIL04V.html
紀子さま、国際結核予防連の名誉会員へ 王族や皇族で初
斎藤智子2018年10月23日10時33分
結核予防婦人会の講習会で手作り映像を見せながらレクチャーする紀子さま=2月28日、東京都千代田区
結核予防婦人会の講習会で各地の女性会員と交流する紀子さま(中央)=2月28日、東京都千代田区
手作りの映像を見せながら結核予防婦人会の講習会でレクチャーをする紀子さま(右)=2月28日、東京都千代田区
結核予防婦人会の講習会で各地の女性会員と交流する紀子さま(中央)=2月28日、東京都千代田区
結核予防婦人会の講習会で各地の女性会員と交流する紀子さま(中央)=2月28日、東京都千代田区
結核予防婦人会の講習会で各地の女性会員と交流する紀子さま(左)=2月28日、東京都千代田区
結核予防婦人会の講習会で各地の女性会員と交流する紀子さま(中央)=2月28日、東京都千代田区
結核予防婦人会の講習会で各地の女性会員と交流する紀子さま(中央)=2月28日、東京都千代田区
 秋篠宮妃紀子さまが、国際結核肺疾患予防連合から「名誉会員」の称号を贈られることになった。長年の予防活動への貢献が国際的に評価された。王族や皇族では初めてという。23日未明、オランダ・ハーグでの授与式(26日)に出席するため日本を出発した。
 紀子さまは24年前、日本の結核予防会の総裁を秩父宮妃から引き継いだ。眞子さまを育て、おなかに佳子さまがいた時期。「はじめは結核についての知識もなく、ゼロからのスタートでした」と振り返る。
 全国各地で結核予防の活動を担った関連団体「結核予防婦人会」の毎年の講習会に参加し、最先端の研究や海外の状況などの講義を、各都道府県代表の女性たちの一番後ろの席で熱心にメモを取って学んできた。この数年は、自身が学んだ情報を会員にも共有してもらおうと、閉会前の30分間に手作りの画像などでレクチャーもしている。
 同会の木下幸子会長(81)は「開会のあいさつなどをすれば総裁の仕事は終わりのはずですが、全行程を受講されていく。背筋が伸びる思いです」と話す。
 2010年から複数回、婦人会のメンバーや女子大学生ら計約千人を対象に結核予防に関する意識調査を実施し、社会心理学的な手法で解析して博士論文にまとめた。学会で発表し、受理したお茶の水女子大は13年、紀子さまに博士号(人文科学)を授けた。
 国際的に評価されているのは、…
残り:928文字/全文:1490文字

102可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 23:18:18 ID:/pMRtWGM
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102300489
天皇、皇后両陛下、記念レセプションに=常陸宮ご夫妻も出席-世界文化賞
「第30回高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションで、カトリーヌ・ドヌーブさん(右)らと懇談される天皇、皇后両陛下=23日午前、東京都港区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は23日午前、東京都港区のホテルオークラ東京で開かれた高松宮殿下記念世界文化賞30周年記念レセプションに出席された。主催する日本美術協会総裁の常陸宮さまと同妃華子さまも同席した。
 レセプションには、フランスの女優カトリーヌ・ドヌーブさん(75)やイタリアの指揮者リッカルド・ムーティさん(77)ら、今年の受賞者らが参加。両陛下と常陸宮ご夫妻は一人ひとりと握手を交わし、笑顔で懇談していた。(2018/10/23-11:34)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBQ5R64LBQUTIL034.html
両陛下、世界文化賞に出席 受賞のドヌーブさんらと懇談
中田絢子2018年10月23日13時23分
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションで演劇・映像部門を受賞したカトリーヌ・ドヌーブさん(右)らと懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時17分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションで彫刻部門を受賞した中谷芙二子さんらと懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時23分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションで演劇・映像部門を受賞したカトリーヌ・ドヌーブさん(右端)らと懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時17分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションで中谷芙二子さん(右端)と懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時23分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションでクリスチャン・ド・ポルザンパルクさん(右から2人目)と懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時23分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションでカトリーヌ・ドヌーブさん(右から2人目)と懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時17分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションでリッカルド・ムーティさん(右から2人目)と懇談する天皇、皇后両陛下=2018年10月23日午前11時20分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションに出席するためホテルに到着した天皇、皇后両陛下。右はホテルオークラ東京の池田正己社長=2018年10月23日午前10時45分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションに出席するためホテルに到着した天皇、皇后両陛下。右は日枝久・日本美術協会会長=2018年10月23日午前10時45分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションに出席するためホテルに到着した天皇、皇后両陛下。右は日枝久・日本美術協会会長=2018年10月23日午前10時45分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションに出席するためホテルに到着した常陸宮ご夫妻=2018年10月23日午前10時34分、東京都港区、代表撮影
「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションに出席するためホテルに到着した常陸宮ご夫妻=2018年10月23日午前10時33分、東京都港区、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は23日、東京都内のホテルで、「高松宮殿下記念世界文化賞」の30周年記念レセプションに出席し、今年の受賞者であるフランスの名優カトリーヌ・ドヌーブさん(75)、イタリアの世界的指揮者、リッカルド・ムーティさん(77)らと懇談した。主催する日本美術協会総裁の常陸宮さまと、妻の華子さまも出席した。
 ドヌーブさんは是枝裕和監督の次回作で主演を務めることになっており、両陛下との懇談でも話題に。皇后さまは、「是枝監督との仕事はしやすいですか」「(是枝監督の)『万引き家族』を見ました」などと話した。(中田絢子)

103可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 23:18:36 ID:/pMRtWGM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403812.html
両陛下、レセプションご出席 世界文化賞30周年
10/23 13:17
芸術・文化の分野で優れた功績のあった人に贈られる高松宮殿下記念世界文化賞は、2018年で30回目を迎えた。
平成元年(1989年)に始まった世界文化賞。
記念すべき30回目の受賞者は、絵画部門のピエール・アレシンスキーさん、彫刻部門の中谷芙二子さん、建築部門のクリスチャン・ド・ポルザンパルクさん、音楽部門のリッカルド・ムーティさん、演劇・映像部門のカトリーヌ・ドヌーブさんの5人。
都内のホテルでは、天皇皇后両陛下が出席される中、30周年を記念したレセプションが23日午前に開かれ、両陛下は、受賞者と親しく歓談された。
記念レセプションの会場となっているホテルオークラ。
平成の時代とともに始まった世界文化賞。
30年にわたり、受賞者らと交流を重ねてこられた両陛下は、女優のドヌーブさんらを、直接祝福された。
記念レセプションは午前11時から行われ、両陛下は、フランス映画界の至宝ともいわれる、女優のカトリーヌ・ドヌーブさんら2018年の受賞者や、過去29回の受賞者らに出迎えられ、入場された。
両陛下は、日本美術協会総裁の常陸宮さま、華子さまとともに、受賞者1人ひとりと握手を交わされた。
世界文化賞は、「世界の文化芸術の普及向上に広く寄与したい」という、故・高松宮さまのご遺志を受け継ぎ、創設された。
両陛下は、平成元年の第1回から、受賞者をお住まいに招いたり、節目の年にはレセプションに出席して、世界の名だたる芸術家たちと交流を重ねてこられた。
2019年4月に退位を控え、在位中最後の出席となる陛下は、皇后さまとともに、ドヌーブさんらに祝福の言葉を贈り、およそ30分間にわたって、受賞者らと親しく言葉を交わされた。
授賞式典は23日夕方、東京・港区にある明治記念館で行われる。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/23/07407409.html
両陛下「世界文化賞」レセプションご出席
2018-10-23 15:34
天皇皇后両陛下は世界文化賞の記念レセプションに出席し、受賞者のフランス人女優、カトリーヌ・ドヌーヴさんらと懇談された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403822.html
両陛下、レセプションご出席 世界文化賞30周年
10/23 16:35
優れた芸術家に贈られる高松宮殿下記念世界文化賞の30周年を記念したレセプションが都内で行われ、天皇皇后両陛下が出席された。
両陛下は23日午前11時すぎ、世界文化賞30周年記念レセプションの会場に入られた。
レセプションには、常陸宮ご夫妻をはじめ、2018年の受賞者で演劇・映像部門のカトリーヌ・ドヌーブさん、音楽部門のリッカルド・ムーティさん、建築部門のクリスチャン・ド・ポルザンパルクさん、彫刻部門の中谷芙二子さんのほか、過去の受賞者も出席した。
両陛下は、この賞が創設された平成元年(1989年)の第1回から受賞者をお住まいに招いたり、節目の年にはレセプションに出席して、世界的な芸術家たちと交流を重ねていて、およそ30分間にわたり、受賞者らと親しく言葉を交わされた。
ドヌーブさんは、2019年公開される是枝裕和監督の映画で主演を務めていて、皇后さまは「『万引き家族』を観ました」、「是枝監督とは仕事がしやすいですか」などと話しかけられていた。
23日は、午後5時から都内で授賞式典が行われる。

104可愛い奥様@避難所生活:2018/10/23(火) 23:18:54 ID:/pMRtWGM
ttps://www.youtube.com/watch?v=z9Dxp6h6bOk
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139138.html
両陛下と常陸宮ご夫妻 世界的な芸術家らと懇談[2018/10/23 19:15]
 天皇皇后両陛下と陛下の弟の常陸宮さまがご夫妻で、世界的な芸術家らと懇談されました。
 両陛下と常陸宮ご夫妻は23日午前、東京・港区で功績のあった芸術家に贈られる「世界文化賞」の30回目を記念したレセプションに出席されました。常陸宮さまは賞を主催する日本美術協会の総裁を務められています。レセプションには名誉顧問を務めるデイヴィッド・ロックフェラーJrさんや今回、受賞者に選ばれたフランスの女優、カトリーヌ・ドヌーヴさん、また、デザイナーの森英恵さんや三宅一生さんなども出席しました。乾杯の後、両陛下とご夫妻はドヌーヴさんらと握手を交わし、笑顔で懇談されました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181023/k10011682971000.html
常陸宮ご夫妻も出席 「世界文化賞」授賞式
2018年10月23日 21時00分
世界のすぐれた芸術家に贈られる「世界文化賞」の授賞式が、常陸宮ご夫妻も出席されて東京で開かれました。
「世界文化賞」は、常陸宮さまが総裁を務められる日本美術協会が、故高松宮さまの遺志に基づき世界的にすぐれた業績をあげた芸術家に贈っているもので、ことしで30回目になります。
授賞式は、23日夕方、東京港区の明治記念館で開かれ、常陸宮ご夫妻も出席されました。
ことしの受賞者は、フランスの女優カトリーヌ・ドヌーブさんや彫刻家の中谷芙二子さんなど5人で、全員にメダルが贈られ、常陸宮さまが1人1人と握手をして功績をたたえられました。
これに先立って、午前中には「世界文化賞」が30回目を迎えたことを祝うレセプションも開かれ、天皇皇后両陛下や常陸宮ご夫妻が出席して受賞者にお祝いの言葉をかけられました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00403852.html
第30回世界文化賞 安倍首相からビデオメッセージ
10/23 19:45
優れた芸術家に贈られる第30回高松宮殿下記念世界文化賞の授賞式典が、東京の明治記念館で行われている。
平成元年(1989年)に始まった世界文化賞は、平成の時代とともに30周年の節目を迎えた。
常陸宮ご夫妻ご出席のもと、23日午後5時すぎから始まった授賞式典には、各界からおよそ250人が出席し、安倍首相によるお祝いのビデオメッセージも紹介された。
記念すべき30回目の世界文化賞の受賞者を紹介する。
音楽部門は、イタリアのリッカルド・ムーティさん。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団など、世界の名だたるオーケストラを指揮してきた。
2010年からは、シカゴの交響楽団の音楽監督を務めている。
絵画部門は、ベルギーのピエール・アレシンスキーさん。
芸術家集団「CoBrA」で活動し、若くしてアートシーンに躍り出た。
1955年に初来日。
禅や書道に影響を受け、日本と深い関わりを持っている。
彫刻部門は、中谷芙二子さん。
代表作は、「霧の彫刻」シリーズ。
空間を使って表現するインスタレーションやパフォーマンスなど、形式を変えながら世界各地で制作を続けている。
建築部門は、フランスのクリスチャン・ド・ポルザンパルクさん。
集合住宅からランドマーク的建築物まで、数々のプロジェクトを手がけている。
1994年には、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した。
演劇・映像部門は、フランスを代表する女優、カトリーヌ・ドヌーブさん。
20歳の時、ミュージカル映画「シェルブールの雨傘」でヒロインを演じ、一躍、世界的スターになった。
出演作は、100本以上にのぼる。
映画「万引き家族」で、カンヌ国際映画祭のパルム・ドールに輝いた是枝裕和監督の次回作に出演する予定。
式典に先立ち、23日午前には、30周年記念レセプションが行われ、天皇皇后両陛下が出席された。
平成元年の第1回から、受賞者をお住まいに招いたり、レセプションに出席するなどして、世界的な芸術家たちと交流を重ねてきた両陛下は、受賞者1人ひとりを祝福された。
ドヌーブさんは、2019年に公開される是枝裕和監督の映画で主演を務めていて、皇后さまは、「監督とは仕事がしやすいですか」などと尋ねられていた。
式典では、日本美術協会総裁の常陸宮さまから受賞者に功績をたたえるメダルが授与された。
平成の時代とともに始まり、これまでに30カ国、154人の芸術家に贈られた世界文化賞。
23日午後7時から祝宴が行われる。

105可愛い奥様@避難所生活:2018/10/25(木) 03:07:12 ID:SK89VN2o
ttps://www.j-cast.com/2018/10/23341863.html
皇后さま効果で問い合わせ殺到 英小説「ジーヴス」、出版社「一日で数千冊の注文が」
2018/10/23 16:32
「皇后さまもジーヴスがお好きなんだ!」「ジーヴスという執事が登場する小説?興味がわく」――
 皇后さまが公表された「お言葉」の中で、予定されている天皇陛下の退位後に公務を離れてから「楽しみにしている」ことについて読書を挙げ、さらに「ジーヴスも二、三冊待機しています」と触れられたことを受け、「執事のジーヴス」に関心が高まっている。「世界最高のユーモア小説」との評もある英国作家の人気シリーズで、日本語版全訳を出している出版社へは早速、問い合わせや注文が殺到している。
執事のジーヴスが大活躍する『比類なきジーヴス』(国書刊行会)
宮内記者会の質問に文書で回答
 皇后さまは、84歳のお誕生日に合わせて、宮内記者会の質問に文書で回答された。2018年10月20日付朝刊で、全国紙各紙が回答文(お言葉)の全文を掲載した。この中で、読書好きや推理ものファンを刺激する箇所があった。「公務を離れたら何かすることを考えているかとこの頃よく尋ねられるのですが(略)」として、
「手つかずになっていた本を、これからは一冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています」
と読書を挙げ、さらに、
「読み出すとつい夢中になるため、これまで出来るだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手許(てもと)に置けます。ジーヴスも二、三冊待機しています」
と「ジーヴス」に言及された。
 毎日新聞記事では、本文でもこの箇所を紹介し、「ジーヴスは英国の作家、P・G・ウッドハウスの作品に出てくる執事の名前だ」と説明を加えた。
 こうした報道が出ると、ツイッターには
「皇后さまもジーヴスがお好きなんだ!」
「おおージーヴス!あの執事さん良いよな」
と、ジーヴス・ファンからの反応が相次いだ。中には、
「ジーヴスという執事が登場する小説?興味がわく」
と、読んだことがない人からの感想も寄せられた。
 ジーヴスのシリーズは、イギリスの作家、P・G・ウッドハウス(1881〜1975年)の代表作で、お気楽な「ご主人」バーティーに仕える天才執事ジーヴスが、様々なトラブルを解決していくストーリー。日本語訳では、国書刊行会による「シリーズ全14冊」があり、文春文庫でも数冊の翻訳(文春版では「ジーヴズ」表記)がある(翻訳者は国書刊行会版とは異なる)。
出版社ツイッター「た、たいへんなことが...」
 今回のニュースをうけ、両出版社のツイッターは早速反応。国書刊行会の方は、
「た、たいへんなことが...」
と動揺しながら大喜び。さらに、
「有史以来畏れ多くも初の積ん読の詔が発せられたジーブスシリーズですが、在庫が少ないものもございます。お早目に」
とアピール。しかし、
「慌てたせいで『ジーヴス』→『ジーブス』に大間違い!」
と、肝心の主人公の表記ミスを報告するという、おまけもついた。
 文春側も負けていない。
「皇后陛下が読むのを楽しみにされているシリーズ。文春文庫で読めます」(文春文庫)
「(略)文庫2巻によりぬいた弊社版と、多数の作品をそろえた国書刊行会版となっておりますので、まずは弊社版でお試しいただき、沼に落ちたら国書版、というのが(弊社としては)あらまほしきルートかと存じます」(文藝春秋 翻訳出版部、国書刊行会にリツイート)
と、やはり鼻息は荒い。
 ツイッター上だけではなく、実際に反響は出ているのだろうか。J-CASTニュースが10月23日、国書刊行会に取材すると、シリーズ担当の編集部、礒崎純一さんが回答した。同社は、『比類なきジーヴス』(2005年)から『ジーヴスとねこさらい』(12年)まで、「ジーヴス・シリーズ全14冊」の完訳がある。
 「お言葉」の公表があったのは土曜日の20日。週が明けて月曜の22日は、朝から「電話が鳴りやまず」、書店や個人からの注文や問い合わせが殺到した。1日だけで、数千冊の注文があり、品切れの巻も出たため、早速「重版」を決めた。
 たとえば1冊目の『比類なきジーヴス』は、累計2万冊が売れるなど、人気があるロングセラーだが、さすがに2012年のシリーズ完訳から何年も経ったここ数年は、シリーズ全体で「1年で100冊から数百冊出るか出ないか」といった売れ行きだった。いかに、「1日で数千冊」の注文が大きな反響かが分かる。

106可愛い奥様@避難所生活:2018/10/25(木) 03:07:39 ID:SK89VN2o
「とにかく笑える楽しい話です」
 礒崎さんは、シリーズの概要について
「天才執事のジーヴスが、極楽とんぼみたいな主人バーティーのピンチを助ける展開です」
と説明。「探偵本」というよりは、「世界最高のユーモア小説」と評されているそうで、実際、数々の事件やトラブルでも「人が死んだりする暗い話は出てきません。とにかく笑える楽しい話です」。
 また、イギリス本国では、ジーヴス・シリーズはシャーロック・ホームズに並ぶほどの知名度があり、作者のウッドハウスは国民的作家として今でも人気があるという。エリザベス女王の母(故人)が生前に愛読していたことや、トニー・ブレア元英国首相が作品のファンであることも、よく知られたエピソードだそうだ。
「日本でいえば、司馬遼太郎や松本清張といったイメージでしょうか」
 最後に、まだ読んだことがない人へのメッセージを質問すると、
「読むと人生が楽しくなる話ですよ」
と勧めていた。
 ジーヴス・シリーズは、翻訳書以外にも『プリーズ、ジーヴス』(白泉社)などのタイトルで漫画化されている。
 今回、国内では必ずしも有名ではない英国作家の作品の名前に触れられた皇后さまだが、大学の卒論では1932年にノーベル文学賞を受賞した英国作家のジョン・ゴールズワージー(1867〜1933年)を取り上げられたエピソードが知られている。

107可愛い奥様@避難所生活:2018/10/25(木) 03:08:03 ID:SK89VN2o
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3505507.html
結婚式控えた絢子さま、両陛下と夕食
24日 0時20分
 今月29日に結婚式を控えた高円宮家の三女・絢子さまが、天皇・皇后両陛下と夕食を共にされました。
 23日午後7時ごろ、絢子さまは、母の久子さま、姉の承子さまと共に皇居・御所を訪問されました。絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんとの結婚式は、今月29日の午前11時半から明治神宮で行われます。これを前に絢子さまは、ご一家で両陛下から招待を受けて夕食を共にされました。
 26日には、絢子さまが両陛下に、これまでの感謝の意を伝える「朝見の儀」などが皇居で行われる予定です。

ttps://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/87789
地域医療強化へ決意 寛仁親王妃信子さま出席 日赤県支部130周年で式典
[2018/10/24]
前橋赤十字病院に到着され、中野院長(左)の案内で出迎えを受ける信子さま
 日本赤十字社群馬県支部の創立130周年と、新築移転した前橋赤十字病院の落成を記念した、県赤十字大会が23日、前橋市のベイシア文化ホールで開かれ、約千人が節目を祝った。開催は27年ぶりで、活動に貢献した664人を表彰した。日赤名誉副総裁の寛仁親王妃信子さまも出席され、式典後は6月に稼働した病院を視察した。
 式典で支部長を務める大沢正明知事は式辞を述べ、「地域医療はもとより救急医療、災害医療を強化していく。今後とも皆さまの期待に応えられるよう尽力する」と決意を新たにした。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102400642
天皇陛下がお言葉=臨時国会開会式
第197臨時国会の開会式でお言葉を述べられる天皇陛下=24日午後、国会内
 第197臨時国会の開会式が24日午後、参院本会議場に天皇陛下をお迎えして行われた。陛下はお言葉で「国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します」と述べた。(2018/10/24-13:30)

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/24/07407578.html
第197臨時国会開会式 天皇陛下がお言葉
2018-10-24 23:38
第197臨時国会が24日に召集され、天皇陛下が開会式でお言葉を述べられた。

108可愛い奥様@避難所生活:2018/10/25(木) 03:11:09 ID:SK89VN2o
オランダの新聞社Reformatorisch Dagblad
ttps://www.rd.nl/margriet-en-akishino-dineren-in-de-ridderzaal-1.1522429
Margriet en Akishino dineren in de Ridderzaal
ANP
Vandaag
10:14
Koninklijk huis
Prinses Margriet en de Japanse prinses Akishino hebben dinsdagavond gedineerd in de Ridderzaal in Den Haag. De prinsessen waren te gast bij The Union President's Centennial Dinner, dat plaatsvond aan de vooravond van het 49e Union World Conference on Lung Health.
Prinses Margriet, beschermvrouwe van KNCV Tuberculosefonds, opent woensdag de conferentie die tot en met zaterdag duurt. Ook daarbij is prinses Akishino aanwezig. Zij is beschermvrouwe van het Japanse Tuberculosefonds.
Zo'n 3000 professionals uit meer dan 125 landen komen naar Den Haag voor het congres van The International Union Against Tuberculosis and Lung Disease. Zij spreken over hoe tuberculose uit de wereld te bannen. KNVC Tuberculosefonds is een van de oprichters van The Union.
Prinses Margriet zet zich sinds 2010 in voor tbc-bestrijding. Als beschermvrouwe van het Nederlandse KNCV Tuberculosefonds trad zij destijds in de voetsporen van haar overgrootmoeder, koningin Emma. Ook koningin Wilhelmina en koningin Juliana verbonden zich als beschermvrouwe aan het fonds, dat dit jaar 115 jaar bestaat.

109可愛い奥様@避難所生活:2018/10/25(木) 19:49:38 ID:SK89VN2o
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102500362
紀子さま、世界会議に出席=オランダ
「第49回肺の健康世界会議」開会式の会場に到着された秋篠宮妃紀子さま=24日、オランダ・ハーグ
 【ハーグ時事】オランダを訪問中の秋篠宮妃紀子さまは24日夜(日本時間25日未明)、ハーグで「第49回肺の健康世界会議」の開会式に出席された。
 同国のマルフリート王女と共に会場入りし、式では王女のあいさつに熱心に耳を傾けていた。紀子さまは1994年から公益財団法人結核予防会の総裁を務めている。(2018/10/25-09:05)

ttps://this.kiji.is/427995809087849569
紀子さま、初の単独海外訪問
オランダで「健康会議」出席
オランダ・ハーグで開かれた「肺の健康世界会議」開会式の会場に到着された秋篠宮妃紀子さまとオランダのマルフリート王女=24日(共同)
 【ハーグ共同】オランダ訪問中の秋篠宮妃紀子さまは24日、同国西部ハーグで開かれた「第49回肺の健康世界会議」開会式に出席された。1990年に秋篠宮さまと結婚し皇族になって以降、単独で海外を訪れるのは初めて。28日に帰国する。
 同会議には世界各地から研究者や医療従事者、市民団体関係者らが集まり、肺の健康に関するシンポジウムやワークショップなどを実施。開会式にはオランダのマルフリート王女も出席した。
 紀子さまは結核予防会(東京都)の総裁を務めており、25日にはハーグで行われる秩父宮妃記念結核予防世界賞授与式に出席し、あいさつする予定だ。
2018/10/25 10:10

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBT24HPLBTUTIL001.html
紀子さま、オランダで「二大課題」活動 長年心を寄せる
ハーグ=斎藤智子2018年10月25日10時20分
親子健康センターを訪れていた親子に声をかける紀子さま=24日、オランダ・アムステルダム
親子健康センターを訪れていた子どもたちに声をかける紀子さま=24日、オランダ・アムステルダム市
親子健康センターを訪れていた親子に声をかけ、記念撮影に応じた=24日、オランダ・アムステルダム
親子健康センターの子どもや親に声をかける紀子さま=24日、オランダ・アムステルダム
開会式でマルグリート王女のあいさつに拍手する紀子さま=24日、オランダ・ハーグ
マルグリート王女(手前)と紀子さま 肺の健康国際会議の開会式を終えて=24日、オランダ・ハーグ
開会式でマルグリート王女のあいさつを聴く紀子さま=24日、オランダ・ハーグ
 オランダを訪問中の秋篠宮妃紀子さまは24日(現地時間)、ハーグで「第49回肺の健康世界会議」開会式に参列した。結核やぜんそくなどの問題に取り組む「国際結核肺疾患予防連合」(本部・パリ)の主催。
 結核予防会総裁を務める紀子さまは、オランダの結核予防会総裁であるマルグリート王女とともに出席。力を合わせ結核をなくそうと呼びかける王女の開会の辞に拍手を送った。
 紀子さまは同日、アムステルダム市の親子健康センターも視察。出産直後から学齢期までの子どもの心身の健康や発達、若い親の子育てへの悩みまで総合的に対応できる拠点で、スタッフや親子に熱心に質問した。「結核の撲滅」と「親子(母子)の健康」は紀子さまが長年心を寄せる二大課題。(ハーグ=斎藤智子)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102501085
紀子さま、結核予防賞を授与=オランダ
秩父宮妃記念結核予防世界賞授与式に出席された秋篠宮妃紀子さま=25日、オランダ・ハーグ
 【ハーグ時事】オランダを訪問中の秋篠宮妃紀子さまは25日午前(日本時間同日午後)、ハーグで秩父宮妃記念結核予防世界賞授与式に出席し、パキスタンのムハンマド・アミール・カーン博士に同賞を授与された。
 紀子さまは授与に先立ち、「結核に苦しむ人々を助けるため不断の努力を傾ける方々に心から敬意を表します」などと英語であいさつした。
 同賞は、結核予防に功績のあった個人や団体を表彰するもので、半世紀以上にわたり公益財団法人結核予防会の総裁を務めた故・秩父宮妃勢津子さまの功績をたたえ、1997年に創設された。(2018/10/25-18:17)

110可愛い奥様@避難所生活:2018/10/25(木) 21:08:59 ID:SK89VN2o
ttps://www.youtube.com/watch?v=S1nJMBuf8OA
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000139201.html
紀子さま オランダ到着 お一人で初の外国訪問[2018/10/24 13:16]
 秋篠宮妃・紀子さまは結核予防の国際会議に出席するため、オランダに到着されました。紀子さまが1人で外国を訪問されるのは初めてです。
 23日にオランダのハーグに到着された紀子さまは、オランダのマルグリート王女とともに結核予防の国際団体が主催する夕食会に出席されました。結核予防会の総裁を務める紀子さまは、24日には「肺の健康世界会議」の開会式に出席されます。また、滞在中は子育ての支援施設や子どもの本の博物館などを視察し、28日に帰国されます。紀子さまが秋篠宮さまと結婚して以来、1人で外国を訪問されるのは今回が初めてです。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181025/k10011685841000.html
紀子さま オランダで「結核予防賞」をパキスタン医師に授与
2018年10月25日 19時25分
オランダを訪れている秋篠宮妃の紀子さまは、結核予防の国際会議に出席し、結核予防に功績のあった個人を表彰する「秩父宮妃記念結核予防世界賞」をパキスタンの医師に授けられました。
紀子さまは、日本の「結核予防会」の総裁として、現地時間の24日、オランダのハーグにある国際会議場で開かれた「肺の健康世界会議」の開会式に出席されました。そして、翌25日午前、会議のなかで行われた「秩父宮妃記念結核予防世界賞」の表彰式に臨まれました。
この賞は、結核予防に功績のあった個人を毎年表彰するものです。
表彰式で、紀子さまは英語で「今後、社会のあらゆるレベルにおいて、異なる分野の人々とも協力しながら、結核をなくすための取り組みに参画し、行動していくことが、これまで以上に求められます」と述べられました。
そのうえで、ことしは、パキスタンの医師で、結核の治療と予防に取り組んできたムハマド・アミール・カーンさんが選ばれたことを紹介し、功績をたたえ、アミール・カーンさんに表彰状を手渡されました。
受賞したアミール・カーンさんは「結核に対する私の一生の仕事の中で名誉ある賞をいただき感銘を受けています。母国パキスタンだけでなく世界でも貢献していきたいです」と話していました。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102300608
明治150年式典に300人=天皇陛下は出席せず
安倍首相
明治150年記念式典であいさつする安倍晋三首相=23日午後、東京・永田町の憲政記念館
 政府は23日、明治改元150年を記念した式典を東京・永田町の憲政記念館で開いた。安倍晋三首相ら三権の長や国会議員ら300人余りが出席。1968年に佐藤栄作内閣が開催した明治100年式典は日本武道館で約1万人が参加し、昭和天皇と香淳皇后も招かれたが、今回は天皇陛下や皇族は出席せず、規模も縮小された。
 首相は式辞で明治時代について、「列強が植民地支配を進め、わが国は国家存亡の危機に直面していた」と指摘。近代国家の建設に取り組んだ先人に敬意を表し、「今を生きる私たちも、これを誇りに力強く歩んでいかなければならない」と強調した。
 100年式典では昭和天皇がお言葉を述べた。内閣府によると、今回は皇室関係者の出席を求めなかった。菅義偉官房長官は記者会見でその理由について「150年という節目を踏まえ、適切な対応を取った」と述べるにとどめた。
 共産、自由、社民各党の議員は式典を欠席した。共産党の小池晃書記局長は22日の記者会見で「明治150年の前半は侵略と植民地支配の負の歴史だ。それと戦後を一緒にして丸ごと肯定する立場に立たない」と語った。(2018/10/23-17:55)

111可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 06:52:16 ID:ihRIYCOI
ttps://www.sankei.com/life/news/181026/lif1810260004-n1.html
両陛下ご主催、最後の園遊会に平昌パラメダリストら招待
2018.10.26 05:00
平昌パラリンピック金メダリストの村岡桃佳さん(宮川浩和撮影)
 宮内庁は26日付で、天皇、皇后両陛下が主催される最後の園遊会の招待者を発表した。宇宙飛行士の金井宣茂(のりしげ)さんや脚本家の三谷幸喜(こうき)さん、西日本豪雨で被災した岡山県の伊原木(いばらぎ)隆太知事、平昌パラリンピックのアルペンスキー女子座位で金を含む5個のメダルを獲得した村岡桃佳さんら約2100人が招かれた。11月9日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催される。

ttp://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00m/040/256000c
宮内庁
秋の園遊会 宇宙飛行士・金井さんら招待
毎日新聞2018年10月26日 05時00分(最終更新 10月26日 05時00分)
金井宣茂さん=猪飼健史撮影
 宮内庁は26日付で、赤坂御苑(東京都港区)で11月9日に開催される秋の園遊会の招待者を発表した。宇宙飛行士の金井宣茂(のりしげ)さんや脚本家の三谷幸喜さんら約2100人が招かれる。園遊会は春と秋に開催しているが、来春は天皇陛下の退位時期と重なるため実施しないことが決まっており、天皇、皇后両陛下の出席は最後となる。
 招待されるのは中央官庁が推薦した人や自治体関係者らとその配偶者。平昌冬季パラリンピックで金メダルを獲得した男子スノーボードの成田緑夢(ぐりむ)選手らも招かれ、両陛下や皇族方と懇談する。【高島博之】

ttps://this.kiji.is/428282194210030689
園遊会に金井宇宙飛行士ら
両陛下最後に、2千人招待
 宮内庁は26日付で、天皇、皇后両陛下が主催される最後の園遊会の招待者を発表した。宇宙飛行士の金井宣茂さんや脚本家の三谷幸喜さん、西日本豪雨で被災した岡山県の伊原木隆太知事、平昌パラリンピックのアルペンスキー女子座位で金を含む5個のメダルを獲得した村岡桃佳さんら約2100人が招かれた。11月9日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催される。
 園遊会は毎年春と秋に開催されるが、天皇陛下が退位する来春は、4月30日に「退位の礼」が行われるなど、行事が立て込むため催されないことが決まっている。
2018/10/26 05:00

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000012-jij-soci
平成最後の園遊会、11月9日=パラ金選手ら2100人招待
10/26(金) 5:07配信 時事通信
 宮内庁は26日付で、天皇、皇后両陛下主催で11月9日に東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる秋の園遊会の招待者名簿を発表した。
 来年春の園遊会は、陛下の退位など日程上の理由から取りやめが決まっており、今回が平成最後の園遊会となる。
 招待されるのは各界功績者や自治体関係者、その配偶者ら約2100人。平昌パラリンピック金メダリストの成田緑夢さん、新田佳浩さん、村岡桃佳さんのほか、脚本家の三谷幸喜さん、宇宙飛行士の金井宣茂さんらが含まれている。

112可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 19:27:37 ID:ihRIYCOI
ttps://www.youtube.com/watch?v=9GRh12ns4bA
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000139362.html
紀子さま 初の単独海外訪問へ 国際会議でスピーチ[2018/10/26 08:00]
 秋篠宮妃・紀子さまは、初めての単独での海外訪問先となるオランダで結核の予防活動に関するスピーチに臨まれました。
 紀子さま:「今後、社会のあらゆるレベルにおいて異なる分野の人々とも協力しながら結核をなくすための取り組みに参画し、行動していくことがこれまで以上に求められます」
 日本の「結核予防会」の総裁を務める紀子さまは、オランダで137の国と地域が参加する結核予防の国際会議に出席されています。紀子さまはパキスタンで長年、結核の調査や予防活動に取り組んできたアミール・カーン博士に「秩父宮妃記念結核予防世界賞」を授与されました。また、インドや南アフリカの元結核患者が差別や貧困などの体験を語る催しにも参加され、真剣に耳を傾けられていました。

ttps://this.kiji.is/428133088713688161
結婚前に絢子さまの写真公開
1歳の誕生日や家族だんらん
 宮内庁は25日、今月29日の結婚式を前に、高円宮家の三女絢子さま(28)の生い立ちが分かる写真を公開した。1歳の誕生日に姉2人と共に笑顔を見せたり、父の故高円宮と一緒の家族写真や2016年に亡くなった祖父の故三笠宮と写ったりしたものがある。
 絢子さまは、12歳だった02年11月に父を亡くした。公開された写真の中には、宮邸の庭で楽しげに家族5人で写るものや、両親の公務に同行した場面など、往時がしのばれる写真に加え、成年を迎えた際のドレス姿なども含まれている。
2018/10/25 19:07

ttps://www.sankei.com/life/news/181025/lif1810250025-n1.html
絢子さまご結婚、26日に「朝見の儀」 幼年期からの写真を公開
2018.10.25 20:58
七五三にあたり、和装姿で記念撮影される絢子さま=平成8年11月18日、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
学習院初等科の入学式に臨まれた絢子さま(中央)=平成9年4月10日、東京都新宿区(宮内庁提供)
高円宮ご夫妻、姉の承子さま、千家典子さんとともに、宮邸の庭に作った「かまくら」を囲まれる絢子さま=平成10年1月9日(宮内庁提供)
宮邸の庭で高円宮ご夫妻、姉の承子さま、千家典子さんとともに=平成3年11月(宮内庁提供)
宮邸の庭で、高円宮ご夫妻、姉の承子さま、千家典子さんとともに。周りにはカナダ極北地方の先住民イヌイットの彫刻も=平成7年11月(宮内庁提供)
松濤幼稚園入園にあたり、制服姿で記念撮影される絢子さま=平成6年4月10日、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
ペンギンのぬいぐるみを抱え、姉の千家典子さんとともに記念撮影される絢子さま=平成12年12月10日、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
絢子さま1歳のお誕生日。姉の承子さま、千家典子さんととも=平成3年9月15日、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
9歳の誕生日を迎え、バースデーケーキを前に姉の承子さま、千家典子さんとともに記念撮影される絢子さま=平成11年9月15日、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
乗馬の練習をされる絢子さま=平成11年5月5日(宮内庁提供)
高円宮ご夫妻とともに茨城県自然博物館を見学される絢子さま=平成10年9月15日(宮内庁提供)
静養先の長野・軽井沢で、祖父母の三笠宮ご夫妻、母の高円宮妃久子さま、姉の承子さま、千家典子さんと記念撮影される絢子さま=平成27年8月22日(宮内庁提供)
20歳の成年を迎え、正装姿で記念撮影される絢子さま=平成22年9月15日(宮内庁提供)
成年を迎えての祝宴で記念撮影される絢子さま=平成22年9月19日(宮内庁提供)
 高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまが29日に日本郵船勤務の守谷慧さん(32)と結婚するのを前に、宮内庁は25日、絢子さまの幼少期からの写真14枚を公開した。
 絢子さまは26日に皇居・宮中三殿を参拝し、歴代天皇や神々に結婚を報告するほか、宮殿で天皇、皇后両陛下に感謝の言葉を伝える「朝見の儀」に臨まれる。
 公開されたのは、幼稚園入学時から「七五三」の和装姿、20歳の成年を迎えての正装姿までご成長の様子が分かる写真。平成14年に薨去(こうきょ)された父親の高円宮さまと一緒に収まったものも4枚あり、宮邸の庭に作った「かまくら」で遊ばれる写真からは、仲むつまじいご一家の様子が伝わってくる。

113可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 19:31:05 ID:ihRIYCOI
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102600152
絢子さま、皇居・宮中三殿に拝礼=神々に結婚報告
「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨まれる高円宮家の三女絢子さま=26日午前、皇居・宮中三殿(宮内庁提供)
 29日に結婚式を控えた高円宮家の三女絢子さま(28)が、結婚して皇族の身分を離れることを皇室の先祖や神々に報告される「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」が26日午前、皇居・宮中三殿で行われた。
 絢子さまは髪を長く後ろに垂らす「おすべらかし」に結い、祖母の三笠宮妃百合子さまから借り受けた赤い「小袿(こうちぎ)」や「長袴(ながばかま)」を着た平安朝のいでたちで儀式に臨んだ。
 檜扇(ひおうぎ)を手に回廊をゆっくりと進み、皇室の祖神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祭られた「賢所」の正面で座って一礼した後、中の外陣(げじん)に進んで拝礼した。続いて歴代天皇や皇族の霊を祭る「皇霊殿」、国中の神々を祭る「神殿」でも同様に拝礼した。(2018/10/26-10:58)

ttps://this.kiji.is/428377246076863585
絢子さま、宮中三殿を参拝
装束姿で結婚報告
「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨まれる高円宮家の三女絢子さま=26日午前、皇居・宮中三殿(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子さま(28)が26日午前、歴代天皇や皇族の霊、神々らを祭る皇居の宮中三殿を参拝し、日本郵船社員の守谷慧さん(32)と29日に結婚して皇室を離れることを報告する「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨まれた。
 絢子さまは、髪を後ろで束ねた「おすべらかし」の髪形に、古式ゆかしい小袿と長袴姿。母の高円宮妃久子さまや長女承子さま(32)ら皇族、次女千家典子さん(30)ら旧皇族が参列する中、皇室の祖神とされる天照大神を祭る賢所の回廊を進み、正面に座って一礼してから中に入り、拝礼した。続いて歴代天皇らを祭る皇霊殿、八百万神を祭る神殿を参拝した。
2018/10/26 11:53

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBS4F69LBSUTIL01L.html
絢子さま、皇室を離れる儀式 結婚控え、宮中三殿拝礼
多田晃子2018年10月26日13時22分
「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨み、賢所の回廊を歩く絢子さま(26日午前、皇居・宮中三殿、宮内庁提供)
「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨み、賢所の回廊を歩く絢子さま=26日午前、皇居・宮中三殿、宮内庁提供
「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨み、賢所の回廊を歩く絢子さま=26日午前、皇居・宮中三殿、宮内庁提供
「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨み、賢所に拝礼する絢子さま=26日午前、皇居・宮中三殿、宮内庁提供
三笠宮ご夫妻と写真に納まる高円宮家の三女絢子さまら=2015年8月、長野・軽井沢、絢子さまの結婚を前に宮内庁が提供
1991年11月に東京・元赤坂の宮邸で撮影された高円宮ご一家。絢子さまの結婚を前に、宮内庁が幼少時の写真を公表した
1995年11月に東京・元赤坂の宮邸で撮影された高円宮ご一家。絢子さまの結婚を前に、宮内庁が幼少時の写真を公表した
 日本郵船社員の守谷慧(けい)さん(32)との結婚式を29日に控えた高円宮家の三女絢子さま(28)が26日午前、皇室を離れることを神前に告げる儀式「賢所皇霊殿神殿に謁(えっ)するの儀」に臨み、皇居・宮中三殿に拝礼した。午後には宮殿で天皇、皇后両陛下に感謝の言葉を伝える「朝見(ちょうけん)の儀」が行われる。
 午前10時過ぎ、賢所の回廊に進み出た絢子さまは、おすべらかしの髪形に、祖母の三笠宮妃百合子さまが大正天皇の妻・貞明皇后から贈られた赤色の小袿(こうちぎ)などを着用し、檜扇(ひおうぎ)を手に、ゆっくりと歩いた。母の高円宮妃久子さまや姉の承子さま、ほか皇族方が見守る中、皇祖神をまつる賢所、歴代天皇・皇族をまつる皇霊殿、八百万(やおよろず)の神をまつる神殿の順に拝礼した。その後、皇族方や宮内庁職員らが庭上からそれぞれ拝礼した。
 結婚式は、29日午前11時半から明治神宮で行われる。(多田晃子)

114可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 19:32:17 ID:ihRIYCOI
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181026-OYT1T50094.html
絢子さま、宮中三殿に拝礼…結婚式29日に控え
2018年10月26日
皇居・賢所の回廊を進まれる絢子さま(26日午前)=宮内庁提供
 結婚式を29日に控えた高円宮家の三女、絢子あやこさま(28)が皇居・宮中三殿に拝礼される「賢所皇霊殿神殿かしこどころこうれいでんしんでんに謁えっするの儀」が26日午前、行われた。
 先祖や神々に、結婚により皇籍を離れることを報告する儀式で、髪を束ねて後ろに垂らす「おすべらかし」に結った絢子さまは、十二単じゅうにひとえを簡略化した伝統的な装束の「小袿こうちぎ」と「長袴ながばかま」の姿で臨まれた。
 午前10時過ぎ、皇室の祖神・天照大神あまてらすおおみかみを祭る賢所の回廊に姿を見せた絢子さまは、檜扇ひおうぎを手にゆっくり進み、御簾みすの前で一礼した後、中に入って拝礼された。続いて皇室の祖先を祭る皇霊殿、八百万やおよろずの神を祭る神殿を巡られた。

ttps://www.sankei.com/life/news/181026/lif1810260025-n1.html
絢子さま、先祖に結婚ご報告 宮中三殿をご拝礼
2018.10.26 11:46
 日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)とのご結婚を29日に控える高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまは26日午前、皇居・宮中三殿に拝礼し、皇室の先祖に結婚の報告とお別れのあいさつをする「賢所皇霊殿神殿(かしこどころこうれいでんしんでん)に謁(えっ)するの儀」に臨まれた。
賢所皇霊殿神殿に謁するの儀に臨まれる高円宮家の三女、絢子さま=26日、皇居・宮中三殿(宮内庁提供)
 絢子さまは午前10時ごろ、髪を束ねて長く後ろに垂らす「おすべらかし」に結い、祖母の三笠宮妃百合子さまから借り受けた大正天皇の妃(きさき)、貞明(ていめい)皇后ゆかりの「小袿(こうちぎ)」や「長袴(ながばかま)」など古式ゆかしい装束姿で、皇祖神の天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る賢所の回廊を進まれた。

ttp://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00e/040/326000c
絢子さま、宮中三殿で拝礼 皇室離れることを報告
毎日新聞2018年10月26日 10時55分(最終更新 10月26日 11時51分)
宮中三殿の拝礼に臨まれた高円宮家の三女絢子さま=皇居で2018年10月26日午前、宮内庁提供
 高円宮家の三女絢子さま(28)は26日午前、皇居・宮中三殿で結婚して皇室を離れることを先祖などに報告する儀式「賢所皇霊殿神殿(かしこどころこうれいでんしんでん)に謁(えっ)するの儀」に臨まれた。
 絢子さまは、髪を後ろで束ねて垂らした「おすべらかし」の髪形で、祖母の三笠宮妃百合子さまが大正天皇の妻・貞明皇后から贈られた赤色の小袿(こうちぎ)と、長袴(ながばかま)姿。母高円宮妃久子さまら皇族方が見守る中、絢子さまは神妙な面持ちで、三殿の中央にある天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭った賢所に入って拝礼。続けて歴代の天皇や皇族を祭る皇霊殿、神々を祭る神殿の順に拝礼した。
 絢子さまと日本郵船社員の守谷慧さん(32)の結婚式は29日、明治神宮(東京都渋谷区)で行われる。【稲垣衆史】

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181026/k10011686541000.html
高円宮家三女の絢子さま 結婚式前に宮中三殿に拝礼
2018年10月26日 11時11分
高円宮家の三女の絢子さまが、3日後の結婚式を前に、皇室の祖先などをまつる皇居の宮中三殿に拝礼されました。
絢子さまは、26日午前9時半すぎ、お住まいのある赤坂御用地を出発されました。
皇族の結婚に伴う重要な儀式として車列には皇宮警察のサイドカーも加わり、絢子さまは、乾門から皇居に入られました。そして、午前10時すぎに、母親の高円宮妃の久子さまや姉の承子さまなど4人の皇族方が参列する中、宮中三殿に皇族として最後となるお参りをされました。
「小袿」に「長袴」という平安朝ゆかりの装束に、「おすべらかし」と呼ばれる髪型の絢子さまは、扇を手に、まず、宮中三殿の中央にある賢所に向かわれました。そして、賢所の正面に座り、一礼してから中に入って拝礼されました。続いて、皇室の祖先をまつる皇霊殿、さらに、国内の神々をまつっている神殿にそれぞれ拝礼されました。
午後からは、絢子さまが天皇皇后両陛下にお別れのあいさつをされる「朝見の儀」が、皇居宮殿の「松の間」で行われます。

115可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 19:33:07 ID:ihRIYCOI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3507401.html
絢子さま 皇族として最後の拝礼、29日の結婚式を前に
26日 10時52分
 高円宮家の三女・絢子さまが、来週29日の結婚式を前に、皇居の宮中三殿で、皇族として最後の拝礼をされました。
 午前9時半、絢子さまは、乾門から皇居に入られました。皇族の結婚式に伴う重要な儀式のため、車列には特別に皇宮警察の2台のサイドカーも加わりました。
 午前10時、母親の久子さまら皇族方が参列される中、絢子さまは、おすべらかしという髪型に、小袿長袴(こうちぎながばかま)という平安朝の衣装に身を包み、まず、宮中三殿の中央の賢所で拝礼し、結婚することを報告されました。このあと、皇室の祖先を祀る皇霊殿、国内の神々を祀る神殿に拝礼されました。
 午後3時半からは、皇居・宮殿で、絢子さまが天皇皇后両陛下に、お別れと感謝の気持ちを述べる「朝見の儀」が行われます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=AHn548iJ1Ss
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139382.html
高円宮家の絢子さま 宮中三殿を参拝 29日に結婚式[2018/10/26 11:50]
 高円宮家の三女・絢子さまが皇居にある宮中三殿を参拝し、結婚の報告をされました。
 守谷慧さんとの結婚式を3日後に控えた絢子さまは、26日午前9時半すぎに皇居に到着されました。平安時代から続く「おすべらかし」の髪形と「小袿長袴(こうちぎながばかま)」の装いで、衣装は姉の千家典子さんから引き継がれました。絢子さまは、天照大神が祭られている「賢所」と歴代の天皇や皇族が祭られている「皇霊殿」、国中の神々が祭られている「神殿」でそれぞれ拝礼されました。午後には、絢子さまが天皇皇后両陛下にお別れのあいさつをされる「朝見の儀」が予定されています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404071.html
絢子さま 宮中三殿に拝礼 10月29日に結婚式
10/26 12:01
10月29日に結婚式を控えた、高円宮家の三女・絢子さまは、祖先らに結婚の報告と皇室を離れるあいさつをするため、皇居の宮中三殿を拝礼された。
26日午前10時、絢子さまは「おすべらかし」と呼ばれる髪型にするなど、古式ゆかしい姿で、祖母の三笠宮妃百合子さまから受け継いだ、赤色の小袿(こうちぎ)を身にまとい、「賢所皇霊殿神殿に謁(えっ)するの儀」に臨まれた。
絢子さまは、母の久子さまなど、皇族方が見守られる中、賢所(かしこどころ)の回廊をゆっくりと進み、天照大神に、結婚して皇室を離れる報告をされた。
午後には、両陛下にお別れのあいさつをする「朝見の儀」に臨まれ、結婚式は、10月29日に明治神宮で行われる。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/26/07407716.html
高円宮家の絢子さま 皇室祖先らに結婚報告
2018-10-26 12:47
結婚式を3日後に控えた高円宮家三女の絢子さまは26日、皇居にまつられている皇室の祖先らに結婚を報告された。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_165422/
絢子さま 宮中三殿を参拝
10月26日(金)
今月29日に結婚式を控えた高円宮家の絢子さまは午前、皇居の宮中三殿で皇室の先祖に、結婚して皇族の身分を離れることを報告する「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」に臨まれました。「小袿」に「長袴」の装いに「おすべらかし」と呼ばれる髪型の絢子さまは、天照大神がまつられている皇居内の賢所で拝礼されました。

116可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 20:23:30 ID:ihRIYCOI
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102600941
絢子さま、両陛下に感謝=結婚前に「朝見の儀」-皇居
朝見の儀」で、天皇、皇后両陛下から結婚の祝福を受けられる高円宮家の三女絢子さま=26日午後、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
 29日に日本郵船社員守谷慧さん(32)との結婚式を控えた高円宮家の三女絢子さま(28)は26日午後、皇居・宮殿「松の間」で天皇、皇后両陛下に感謝の言葉を伝える「朝見の儀」に臨まれた。
 絢子さまはローブ・デコルテというロングドレスに、ティアラと勲章を身に着けた女性皇族の正装姿。両陛下に深々と一礼し、「今日まで長い間、深いご慈愛をもってお導きいただきましたことを、謹んで御礼申し上げます」とあいさつした。
 天皇陛下は「二人で愛を育み、良い家庭を築いていくよう願っています」と応じ、皇后さまは「お二人のご健康と幾久しいお幸せを祈ります」と言葉を掛けた。
「朝見の儀」に臨まれる高円宮家の三女絢子さま=26日午後、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
 両陛下と絢子さまは続いて、黒豆と日本酒、みりんを煮詰めた九年酒を口に付ける「別れの杯」を交わし、朱塗りの台に並べられた料理に箸を垂直に立てる所作をして、儀式を終えた。
 絢子さまは結婚により民間人となるため、皇族として皇居を訪れるのはこの日が最後。宮殿の東庭では、宮内庁と皇宮警察の職員約350人が並んで絢子さまを見送った。絢子さまは23日夜にも母久子さま、姉の承子さまとともに皇居を訪れ、御所で両陛下と夕食を共にしていた。(2018/10/26-17:11)

ttps://this.kiji.is/428482892704842849
絢子さま、両陛下に感謝とお別れ
29日の結婚控え
「朝見の儀」を終え、皇居・宮殿を出られる高円宮家の三女絢子さま=26日午後(代表撮影)
 日本郵船社員の守谷慧さん(32)との結婚を29日に控えた高円宮家の三女絢子さま(28)が26日、皇居・宮殿「松の間」で、天皇、皇后両陛下に感謝の気持ちを伝え、お別れのあいさつをする「朝見の儀」に臨まれた。
 ローブデコルテに勲章、ティアラを着けた正装姿の絢子さまは、陛下と皇后さまの前で「長い間、深いご慈愛を持ってお導きいただきましたことを謹んで御礼申し上げます」とあいさつした。
 陛下は「2人で愛を育み、よい家庭を築いていくよう願っています。2人の末永い幸福を祈ります」と祝福。皇后さまは「お二人のご健康と幾久しいお幸せを祈ります」と語り掛けた。
2018/10/26 18:18

ttps://www.sankei.com/life/news/181026/lif1810260048-n1.html
絢子さま、ご結婚控え「朝見の儀」 「深いご慈愛でお導き」
2018.10.26 18:05
「朝見の儀」で、天皇、皇后両陛下から結婚の祝福を受けられる高円宮家の三女絢子さま=26日午後3時32分、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)</figcaption>
「朝見の儀」に臨まれる高円宮家の三女絢子さま=26日午後、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)</figcaption>
結婚を控えた高円宮家の三女絢子さまの「朝見の儀」に臨まれる天皇、皇后両陛下=26日午後皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)</figcaption>
 ご結婚を29日に控えた高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまは26日、皇居・宮殿「松の間」で、天皇、皇后両陛下に感謝の言葉を伝える「朝見(ちょうけん)の儀」に臨まれた。ローブデコルテに勲章、ティアラという正装で、両陛下の前に進んだ絢子さまは「今日(こんにち)まで長い間、深いご慈愛を持ってお導きいただきましたことを謹んで御礼申し上げます」と述べられた。
 天皇陛下は「今後とも二人で愛を育み、よい家庭を築いていくよう願っています」、皇后さまは「どうかお二人して、よい家庭を築き、ともによい社会人として過ごしていかれますように」と祝福された。宮中伝統の「九年酒(くねんしゅ)」で杯を交わした後、祝いの御膳に両陛下、絢子さまが箸を立てる作法で儀式を終えられた。
 絢子さまはこの日、朝見の儀に先立ち、古式ゆかしい装束姿で宮中三殿に拝礼し、皇室の先祖や神々にも結婚することを報告する「賢所皇霊殿神殿(かしこどころこうれいでんしんでん)に謁(えっ)するの儀」に臨まれた。

117可愛い奥様@避難所生活:2018/10/26(金) 20:31:31 ID:ihRIYCOI

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181026-OYT1T50126.html
ドレスで絢子さま「朝見の儀」…両陛下にお別れ
2018年10月26日
天皇、皇后両陛下から祝福を受けられる絢子さま(26日午後、皇居・宮殿「松の間」で)=鈴木毅彦撮影
 結婚式を29日に控えた高円宮家の三女、絢子あやこさま(28)は26日午後、皇居・宮殿「松の間」で、天皇、皇后両陛下にお別れのあいさつをする「朝見ちょうけんの儀」に臨まれた。
 結婚で皇籍を離れる絢子さまは午後3時半頃、ロングドレスの左胸に勲章の宝冠牡丹章ほうかんぼたんしょう、髪にティアラを付けた正装姿。両陛下それぞれの前に進み、「長い間、深いご慈愛をもってお導きいただきましたことを御礼申し上げます」と感謝の気持ちを繰り返し伝えられた。
 天皇陛下は「おめでとう。今後とも2人で愛を育み、良い家庭を築いていくよう願っています」、皇后さまは「良い家庭を築き、良い社会人として過ごして行かれますようお二人のご健康と幾久しいお幸せを祈ります」とそれぞれ祝福された。
(ここまで335文字 / 残り148文字)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404101.html
絢子さま「朝見の儀」 結婚を3日後に控え
10/26 17:30
3日後に結婚式を控えた高円宮家の三女・絢子さまは、皇居・宮殿で、天皇皇后両陛下にお別れと感謝のあいさつをする「朝見の儀」に臨まれた。
絢子さま「今日まで長い間、深いご慈愛をもってお導きいただきましたことを、謹んで御礼申し上げます」
「朝見の儀」は、宮殿・松の間で行われ、ローブデコルテに勲章とティアラを身に着けた絢子さまに、両陛下は、はなむけの言葉を贈られた。
天皇陛下「このたびはおめでとう」、「2人の末永い幸福を祈ります」
皇后さま「どうか、お2人して良い家庭を築き、ともに良い社会人として過ごしていかれますように」
このあと、絢子さまは、両陛下と別れの杯を交わされ、宮内庁職員らに見送られ、皇居をあとにされた。
結婚式は10月29日に明治神宮で行われる。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181026/k10011687241000.html
絢子さま 結婚式を前に両陛下にお別れ「朝見の儀」
2018年10月26日 18時48分
高円宮家の三女の絢子さまが、3日後の結婚式を前に、天皇皇后両陛下にお別れのあいさつをされる「朝見の儀」が、26日、皇居で行われました。
絢子さまは、ロングドレスに勲章を付けて、皇居・宮殿の「松の間」で「朝見の儀」に臨まれました。
絢子さまは、まず、天皇陛下の前に進み出て一礼し、「今日まで長い間、深いご慈愛をもってお導きいただきましたことを謹んで御礼申し上げます」と述べられました。
これを受けて、天皇陛下は「このたびはおめでとう。今後とも二人で愛をはぐくみ、よい家庭を築いていくよう願っています。二人の末永い幸福を祈ります」とはなむけの言葉を贈られました。
続いて、絢子さまが皇后さまの前に進み出てお礼を述べられると、皇后さまは「このたびはおめでとう。どうかお二人してよい家庭を築き、ともによい社会人として過ごしていかれますように、お二人のご健康と幾久しいお幸せを祈ります」と述べられました。
このあと、黒豆と日本酒、それにみりんを煮詰めた九年酒と呼ばれる酒が盃に注がれ、両陛下と絢子さまが別れの盃を交わされました。
そして、ごはんやかまぼこ、塩ゆでしたえびなどが盛られたお祝いのお膳に、両陛下と絢子さまがはしをつけるしぐさをされ、儀式が終わりました。
絢子さまが皇族として皇居を訪ねるのは26日が最後で、宮殿の前では、宮内庁の職員や皇宮警察の護衛官らおよそ350人が整列して絢子さまを見送り、絢子さまは職員らの拍手に繰り返しおじぎをして応えられていました。
絢子さまとお相手の守谷慧さんの結婚式は、今月29日に東京の明治神宮で行われます。

118可愛い奥様@避難所生活:2018/10/27(土) 06:31:08 ID:3Zz5f/7Q
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3507667.html
絢子さま、両陛下に感謝の気持ち
26日 17時53分
 今月29日に結婚式を控えた高円宮家の三女・絢子さまが皇居・宮殿で、天皇・皇后両陛下に感謝の気持ちを伝える「朝見の儀」に臨まれました。
 ロングドレスにティアラと勲章をつけた正装姿の絢子さまが感謝の言葉を述べられると、両陛下が祝福の言葉を送られました。
 「今日まで長い間、深いご慈愛をもってお導きいただきましたことを、謹んで御礼申し上げます」
 「今後とも2人で愛を育み、良い家庭を築いていくよう願っています」
 「お二人のご健康と幾久しいお幸せを祈ります」
 その後、両陛下と絢子さまは、別れの杯を交わすとともに、お祝いの御膳に箸を立てる所作をされました。
 儀式を終えた絢子さまは、宮内庁と皇宮警察本部の職員350人あまりに見送られ、皇居を後にされました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=3trV0RIUYpI
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139417.html
両陛下にお別れのあいさつ 絢子さま「朝見の儀」[2018/10/26 18:47]
 結婚を前に絢子さまが天皇皇后両陛下に別れのあいさつをされました。
 絢子さま:「今日まで長い間、深いご慈愛を持ってお導き頂きましたことを謹んで御礼申し上げます」
 高円宮家の三女・絢子さまは皇居・宮殿で「朝見の儀」に臨み、天皇陛下は「2人で愛を育み、良い家庭を築いていくよう願っています」と祝いの言葉を返されました。儀式の後、宮殿の前には宮内庁や皇宮警察の職員が集まり、拍手で絢子さまを見送りました。絢子さまは29日の結婚式の後に婚姻届を提出し、皇族の身分から離れられます。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/26/07407749.html
絢子さま 両陛下にお別れの挨拶
2018-10-26 18:12
結婚式を3日後に控えた高円宮家の三女・絢子さまは、天皇皇后両陛下にお別れの挨拶をされた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_165439/
両陛下に感謝の言葉
10月26日(金)
今月29日に明治神宮で結婚式を挙げる高円宮家の絢子さまは、皇居・宮殿で天皇・皇后両陛下に感謝の言葉を伝える「朝見の儀」に、臨まれました。

119可愛い奥様@避難所生活:2018/10/27(土) 16:06:41 ID:3Zz5f/7Q
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102601101
絢子さま、名誉職継続を検討=皇籍離脱後も、初のケース
 29日に日本郵船社員守谷慧さん(32)との結婚式を控えた高円宮家の三女絢子さま(28)が、皇族の身分を離れた後も、現在務めている日加協会や日本海洋少年団連盟の名誉総裁職を継続される方向で検討が進んでいることが26日、宮内庁関係者への取材で分かった。
 宮内庁によると、絢子さまは結婚後も名誉総裁を続けることに前向きな意向を示しており、今後両団体と調整し、正式に手続きを進める方針。実現すれば初めてのケースとなる。(2018/10/26-18:53)

ttps://this.kiji.is/428462898237244513
絢子さま、結婚後も名誉職継続へ
初のケース、公務担い手不足で
巡視艇から八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=9月、青森県の八戸港
 高円宮家の三女絢子さま(28)が、29日に日本郵船社員の守谷慧さん(32)と結婚し、民間人となった後も、現在務めている2団体の名誉総裁職を引き続き担われる方針であることが26日、宮内庁や団体の関係者への取材で分かった。
 宮内庁によると、女性皇族が皇室を離れた後も名誉職を継続して務めた例は過去にないが、団体側が名誉職を皇族に限っていないため問題はない、としている。絢子さまの意向は既に2団体に伝えられており結婚後、正式に手続きする見通し。
 公務の担い手不足が深刻化する中、一つの打開策として、秋篠宮家の長女眞子さま(27)らにも影響を与える可能性がある。
2018/10/26 17:05

ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139440.html
【報ステ】絢子さま 両陛下に別れのあいさつ[2018/10/26 23:30]
 高円宮家の三女・絢子さま(28)は、平安時代から続く「おすべらかし」の髪型と、「小袿(こうちぎ)」「長袴(ながばかま)」の装いで、宮中三殿を参拝し、結婚の報告をされた。午後には、天皇皇后両陛下に別れのあいさつをされた。守谷慧さん(32)との結婚式は、29日に行われる。

120可愛い奥様@避難所生活:2018/10/27(土) 16:09:58 ID:3Zz5f/7Q
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBT5X26LBTUTIL051.html
紀子さまに「名誉会員」の称号授与 国際結核予防連
ハーグ=斎藤智子2018年10月27日10時50分
名誉会員を受賞した紀子さま=26日、ハーグ市
「名誉会員」を受賞した紀子さま=26日、ハーグ市
ザンビアやカンボジア、タイなどの元研修生たち。それぞれ各国の結核対策の重鎮となって紀子さまと再会した=26日、オランダ・ハーグ
ザンビアやカンボジア、タイなどの元研修生たち。それぞれ各国の結核対策の重鎮となって紀子さまと再会した=26日、オランダ・ハーグ
 オランダ訪問中の秋篠宮妃紀子さまは26日、ハーグで開かれた第49回肺の健康世界会議で、国際結核肺疾患予防連合(本部・パリ)の「名誉会員」の称号を授与された。結核撲滅に向けた国際的貢献や研究実績が認められた。王族や皇族の受賞は初めてという。
 紀子さまは「結核がなくなり、世界の人々がより健康になるための歩みを進めるため、努力を重ねていきたい」などと英語であいさつした。
 その後の懇談会では、日本の結核予防会の研究施設で学んだ経験のある卒業生ら約20人が世界各地から集まり、紀子さまを祝福した。元研修生でザンビアから駆けつけた政府の結核対策責任者のムシャンクニ・フィリさん(39)は「再びプリンセスに会えて本当にうれしい。お祝い申しあげる」と話した。(ハーグ=斎藤智子)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181027-OYT1T50073.html
紀子さまに「名誉会員」称号…再会喜ぶ場面も
2018年10月27日
国際結核肺疾患予防連合から名誉会員の称号を授与されたことに感謝の言葉を述べられる紀子さま(26日午後、オランダ・ハーグで)
 【ハーグ=大前勇】オランダを訪問中の秋篠宮妃紀子さまは26日午後(日本時間27日未明)、ハーグで開かれている「肺の健康世界会議」を主催する国際結核肺疾患予防連合から、名誉会員の称号を授与された。
 結核予防会総裁として発展途上国に日本の取り組みを伝えたことや、結核予防に関する意識調査を論文にまとめ、博士号を取得されたことなどが評価された。
 紀子さまは、同連合のジェーン・カーター前会長から称号の証書を手渡された後、英語でスピーチし、「結核がなくなり、世界の人々がより健康になるため、努力を重ねてまいりたいと思います」と述べられた。
 その後、紀子さまは市内のホテルで開かれた各国の医療関係者らとの懇親会に出席。結核予防会の国際研修で来日した際、宮邸に招いて懇談した若手専門家の姿もあり、再会を喜ばれていた。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181027/k10011688061000.htm
紀子さま 国際結核肺疾患予防連合の名誉会員に
2018年10月27日 7時11分
結核予防の国際会議に出席するためオランダを訪れている秋篠宮妃の紀子さまは、長年、日本の「結核予防会」の総裁を務めてきた功績などから、会議を主催する国際団体の名誉会員に選ばれ称号の授与式に臨まれました。
紀子さまは今月23日からオランダを訪れ、ハーグの国際会議場で開かれている「肺の健康世界会議」に出席されています。
紀子さまは、日本の「結核予防会」の総裁を20年余りにわたって務められるなど長年の功績が評価され、会議を主催する「国際結核肺疾患予防連合」の名誉会員に選ばれました。
現地時間の26日、称号の授与式が行われ、紀子さまは大きな拍手の中、ステージに上がり名誉会員の称号を記した証書を受け取られました。
そして英語でスピーチし、名誉会員に選ばれた喜びと関係者への感謝を表したうえで、「結核がなくなり、世界の人々がより健康になるための歩みを進めるため、国際結核肺疾患予防連合と共に努力を重ねてまいりたいと思います」と述べられました。
紀子さまは子どもの本の博物館を視察するなど国際親善につとめ、今月28日に帰国されます。

121可愛い奥様@避難所生活:2018/10/27(土) 16:11:05 ID:3Zz5f/7Q
ttp://mainichi.jp/articles/20181027/ddm/041/040/107000c
両陛下、国民目線で交流 最後の3大行幸啓 きょう高知へ
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月27日 東京朝刊
全国豊かな海づくり大会に出席されるため北九州市に到着し、車内から市民に手を振る天皇、皇后両陛下=北九州市で2017年10月30日、上入来尚撮影
 天皇、皇后両陛下は27〜29日、高知県を訪問し、「第38回全国豊かな海づくり大会」に出席される。同大会に伴う地方訪問は、両陛下が恒例としてきた「3大行幸啓(ぎょうこうけい)」の一つ。来年4月末の陛下の退位を前に、最後の3大行幸啓となる。
 陛下は昭和天皇から地方訪問を受け継いだが、そのスタイルに変化を加えた。例えば、訪問先での昼食は、第三者を交えないプライベートな時間から、知事や議長ら地元関係者を交えた会食の場とした。専属料理人の同行もなくした。移動の車は座る位置が高いリムジンからセダンタイプにした。沿道で出迎える人々と目線をそろえたいとの思いがあったという。
 各地で福祉施設や文化施設などに足を運ぶ際は、休憩用の部屋に施設関係者を招いて懇談することも多い。元…
残り383文字(全文716文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20181027/k00/00e/040/201000c
両陛下が高知に 豊かな海づくり大会出席へ
毎日新聞2018年10月27日 10時49分(最終更新 10月27日 12時10分)
「全国豊かな海づくり大会」が開かれる高知県を訪問するため、羽田空港を出発する天皇、皇后両陛下。「3大行幸啓」と呼ばれる地方訪問は、来年の退位を前にこれが最後となる=羽田空港で2018年10月27日午前10時36分、丸山博撮影
 天皇、皇后両陛下は27日、羽田空港を出発し、高知県に到着された。高知市や土佐市で開かれる「第38回全国豊かな海づくり大会」に出席するためで、29日に帰京する。
 同大会は、水産資源の保護などを目的に漁業関係者らが参加する行事。各都道府県の持ち回りで毎年開かれ、両陛下は皇太子ご夫妻時代から参加している。同大会のような恒例行事に伴って両陛下が地方を訪ねるのは今回が最後となる。
 高知滞在中、大会の式典や魚の放流行事に出席する他、香美市の県立林業大学校や南国市の高知大学海洋コア総合研究センターなどを見学する。【山田奈緒】

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102700177&g=soc
両陛下、高知県入り=最後の海づくり大会に
高知県に到着された天皇、皇后両陛下=27日午後、高知県南国市の高知空港
 天皇、皇后両陛下は27日、第38回全国豊かな海づくり大会出席のため、東京・羽田発の特別機で高知県入りされた。
 両陛下は27日午後、香美市の県立林業大学校を視察する。28日は午前中、高知市で海づくり大会の式典に出席し、午後に土佐市で放流行事に臨む。29日には南国市の高知大海洋コア総合研究センターを訪れ、同日夕、空路で帰京する。
 両陛下は皇太子夫妻時代の1981年に大分県で開かれた第1回大会以降、ほぼ毎回海づくり大会に出席。来年4月末の退位を控え、全国植樹祭、国民体育大会を含めた毎年の三つの地方公務は今回で最後となり、新天皇、皇后となる皇太子ご夫妻が引き継ぐ。(2018/10/27-12:17)

ttps://www.sankei.com/life/news/181027/lif1810270015-n1.html
両陛下、最後の「海づくり大会」ご臨席で高知県に
2018.10.27 13:30
高知空港に到着された天皇、皇后両陛下=27日午後(代表撮影)
高知県へ出発される天皇、皇后両陛下=27日午前、羽田空港
高知空港に到着された天皇、皇后両陛下=27日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は27日、第38回全国豊かな海づくり大会の式典臨席などのため、2泊3日の日程で高知県に入られた。来年4月30日の天皇陛下の譲位を控え、両陛下の海づくり大会へのご臨席は、今回が最後の機会となる。
 同日は香美(かみ)市の県立林業大学校で、模型を用いた実習の様子をご視察。28日は高知市で開催される式典に臨席した後、土佐市内で海上歓迎行事に臨み、稚魚を放流される。29日は南国市で、海底の堆積物を研究する施設を視察し、帰京される予定。

122可愛い奥様@避難所生活:2018/10/27(土) 16:15:26 ID:3Zz5f/7Q
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBL3476LBLUTIL007.html
両陛下、海づくり大会出席へ 最後の「三大行幸啓」
島康彦2018年10月27日13時13分
第1回全国豊かな海づくり大会に出席した皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下。式典の後、船上から稚魚を放流した=1981年9月、大分県鶴見町(現・佐伯市)
三大行幸啓と皇室との歩み
高知県に向けて出発する天皇、皇后両陛下=2018年10月27日午前10時35分、羽田空港、山本裕之撮影
 天皇、皇后両陛下は27日、全国豊かな海づくり大会に出席するため、羽田空港発の特別機で高知県に入った。高知空港前では地元の人たちが多数待ち受け、両陛下は笑顔で手を振ってこたえた。退位を控え、この大会への出席は今回が最後。全国植樹祭、国民体育大会とともに「三大行幸啓(ぎょうこうけい)」と呼ばれる毎年定例の地方訪問の締めくくりともなる。
 房総半島の最南端近く。千葉県館山市の北条海岸に、2匹の魚をかたどった記念碑がある。1957年6月、ここで水資源の保護を訴える「放魚祭」が開かれ、皇太子時代の天皇陛下が初めて出席した。当時、乱獲や工場汚水の流出で漁場は荒廃しつつあり、以降、陛下が海や漁業の将来への関心を高める契機ともなった場だ。
 海を守ろうという動きは次第に広がり、「放魚祭」は「全国豊かな海づくり大会」として毎年全国各地の回り持ちで開かれることになった。81年に大分県で第1回大会が開かれ、皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下が出席した。
 天皇陛下は即位に際した89年の会見で「皇太子時代、毎年豊かな海づくり大会に出席しましたのも日本をかこむ海が少しでも良くなるように願ってのことでありました」と語り、即位後も毎年欠かさず出席して漁業関係者をねぎらった。
 この大会に加え、春の全国植樹祭、秋の国民体育大会は恒例の地方訪問として「三大行幸啓」と称された。主目的は各式典への出席だが、あわせて福祉施設や資料館訪問などの「地方事情ご視察」が組み込まれた。長く陛下に仕えた元側近は「天皇としてできるだけ早く全国を回り、国民の生活に触れたい。陛下のそんな思いを受け、二つの県をまたぐ日程を組んだこともあった」と振り返る。
 「三大行幸啓」を中心に、天皇陛下は即位から15年たった2003年に全都道府県を踏破。昨年11月に両陛下で2巡を果たした。
 代替わり後、両陛下は一切の公的活動から退く考えで、三大行幸啓への出席は今回で最後。来年からは新天皇となる皇太子さまに引き継がれる。宮内庁関係者は「両陛下は体調が万全とは言えないが、集大成となる訪問に特別な思いを抱いているようだ」と話した。(島康彦)

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181027/8010003622.html
両陛下 27日から高知県に
10月27日 10時09分
天皇皇后両陛下が、「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、27日から3日間の日程で、16年ぶりに高知県を訪問されます。
宮内庁や高知県によりますと、両陛下は、27日午後、特別機で高知県に入り、はじめに、香美市の林業大学校で初代の校長に就任した建築家の隈研吾さんの案内で、学生の実習を視察されます。
2日目の28日は、午前中、高知市で開かれる「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席したあと、午後からは、初めて訪れる土佐市に移動し、イサキとイシダイの稚魚を海に放流する行事に臨まれます。
最終日の29日は、南国市で高知大学の「海洋コア総合研究センター」を視察されたあと、東京に戻られます。
両陛下が高知県を訪問されるのは、平成14年の「高知国体」以来、16年ぶりで、平成になって3回目になります。
また、来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が大会に臨まれるのは最後となり、全国植樹祭、国体とあわせたいわゆる「三大行幸啓」の出席もこれが最後です。
高知県の尾崎知事は「われわれにとって大変光栄なことで、同時に身が引き締まる思いだ。高知へ来ていただいたことが両陛下の思い出に残るようしっかりとお迎えしたい」と話しています。

123可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 07:07:59 ID:.XRN.zCA
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181027/8010003623.html
天皇 皇后両陛下が高知に
10月27日 14時04分
天皇皇后両陛下が、28日、高知県で初めて開かれる「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、27日午後、高知県に到着されました。
天皇皇后両陛下は、27日正午すぎ、特別機で高知空港に到着し、出迎えた高知県の尾崎知事などに、笑顔であいさつを交わされていました。
また両陛下は、空港の外で歓迎する地元の住民に笑顔で手を振って応えられていました。
両陛下が高知県を訪問されるのは平成14年の「高知国体」以来、16年ぶりで、平成になって3回目です。
両陛下は、29日まで県内に滞在し、28日、高知市などで開かれる「全国豊かな海づくり大会」に出席されます。
来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が大会に臨まれるのは最後となり、全国植樹祭、国体とあわせたいわゆる「三大行幸啓」の出席もこれが最後です。
到着の2時間前から3歳の子どもと待っていたという高知市の28歳の母親は「子どもが陛下と同じ誕生日なので、記念だと思い来ました。自然豊かな高知県を楽しんでもらいたいです」と話していました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3508334.html
天皇・皇后両陛下、最後の「三大行幸啓」へ
27日 11時29分
 天皇・皇后両陛下は、高知県で開催される「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、特別機で羽田空港を出発されました。
 この「海づくり大会」と「全国植樹際」「国民体育大会」は、毎年、両陛下にとって重要な地方公務で、「三大行幸啓」と言われています。来年4月の退位を前に、両陛下の「三大行幸啓」は今回が最後となります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=CuBCJJjK7kk
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139487.html
天皇皇后両陛下 最後の「海づくり大会」出席へ[2018/10/28 06:22]
 天皇皇后両陛下は「全国豊かな海づくり大会」出席のため高知県を訪問されています。来年4月の退位を控え、両陛下がこの大会に出席されるのは最後となります。
 両陛下は高知市で開かれる「第38回全国豊かな海づくり大会」の式典に出席するため、27日に高知県に到着されました。大会の一環で行われた絵画・習字コンクールでは優秀作品に選ばれた小学生らに「おめでとう」「良い絵が描けましたね」などと笑顔で声を掛けられました。「海づくり大会」は各都道府県が持ち回りで毎年開催し、両陛下は平成に入ってから毎年欠かすことなく出席されてきました。全国植樹祭や国民体育大会と並ぶ3つの大きな地方行事の一つで、今回の出席が来年4月の退位を控えた締めくくりとなります。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404170.html
両陛下として最後の「三大行幸啓」 海づくり大会へ
10/27 18:06
天皇皇后両陛下は、「全国豊かな海づくり大会」への出席などのため、2泊3日の日程で高知県に入られた。
在位中最後の「三大行幸啓」となる。
両陛下は27日正午すぎ、高知空港に到着し、待ち受けた人たちに笑顔で手を振り、応じられた。
両陛下はその後、木材の専門家を養成している県立林業大学校を訪問し、世界的な建築家で校長の隈研吾さんから、強度の高い木材について説明を受けたあと、木造建築の模型を作った生徒たちに、「どのくらいかけて、作られたんですか?」、「皆さんで、考えを出されたんですか?」などと質問されていた。
28日は、全国植樹祭、国民体育大会とともに「三大行幸啓」と呼ばれ、2019年4月末の退位を控え、最後の出席となる全国豊かな海づくり大会の式典に臨まれる。
(高知さんさんテレビ) (高知さんさんテレビ)

124可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 07:15:34 ID:.XRN.zCA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404193.html
在位中最後の「三大行幸啓」 両陛下“優秀作品”鑑賞
10/28 06:26
在位中最後の「三大行幸啓」で、27日から高知県を訪問している天皇皇后両陛下は、「全国豊かな海づくり大会」の絵画・習字コンクールの優秀作品を鑑賞された。
両陛下は27日夕方、高知市内で行われた海にまつわる絵画・習字コンクールで、優秀作品に選ばれた小中学生と懇談された。
受賞した6人が、それぞれの作品を紹介すると、陛下は、「習字がお好きなんですか?」と質問したり、皇后さまも「よくできましたね」などと優しく声をかけられていた。
両陛下はその後、全国豊かな海づくり大会の歓迎レセプションに出席し、関係者らと歓談された。
28日は、大会の式典に出席するほか、イサキなどの稚魚を放流される予定。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_165472/
両陛下 最後の「三大行幸啓」
10月27日(土)
天皇・皇后両陛下は全国豊かな海づくり大会の式典出席などのため、高知県に入られました。きょうは県立林業大学校で学生が制作した模型を視察し天皇陛下は「どのくらいかかって造られたのですか」などと質問されていました。あす両陛下が出席される「海づくり大会」は、国体や植樹祭と並び、「三大行幸啓」と称される重要な公務です。来年4月末の陛下の退位を前に、最後の「三大行幸啓」となります。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102700443
両陛下、林業大学校を視察=高知
高知県立林業大学校の実習を視察される天皇、皇后両陛下=27日午後、高知県香美市(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は27日、第38回全国豊かな海づくり大会出席のため、空路で高知県入りし、香美市の県立林業大学校を視察された。
 県土に占める森林率が84%と日本一である高知県の林業を担う人材育成のため、2015年に県立林業学校として開校。今年4月に専攻課程を加え、林業大学校として本格開校した。
 両陛下は、木造設計コースに在籍する20〜64歳の学生7人が二手に分かれ、道の駅の模型作りに取り組む様子を熱心に見学。天皇陛下は「これからも良い物を作ってくださいね」と話していた。(2018/10/27-15:26)

ttps://www.sankei.com/life/news/181027/lif1810270036-n1.html
両陛下、高知県ご訪問 林業大学校をご視察
2018.10.27 17:31
高知県林業大学校の実習で、学生の説明を聞く天皇、皇后両陛下=27日午後、高知県香美市土佐山田町大平(共同撮影)
 天皇、皇后両陛下は27日、第38回全国豊かな海づくり大会の式典臨席などのため、高知県に入られた。
 同日は香美(かみ)市で林業従事者を育成する林業大学校を視察し、同校校長で建築家の隈(くま)研吾氏から特殊なパネルを用いた木造校舎の説明を受けられた。欧州ではビルにも使われる技術との説明に、天皇陛下は「日本でもできますか」「日本は地震があるからヨーロッパとは違いますよね」と熱心にご質問。続いて20〜60代の生徒が作製した「道の駅」の模型を見学し、皇后さまは「皆さんで考えを出し合われてね」と声をかけられた。

125可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 07:24:32 ID:.XRN.zCA
ttps://www.sankei.com/life/news/181027/lif1810270037-n1.html
最後の「三大行幸啓」、両陛下の区切りの旅に 高知ご訪問
2018.10.27 17:40
城西館に到着し、沿道に集まった人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下=27日午後4時5分、高知市(代表撮影)
高知県立林業大学校に到着された天皇、皇后両陛下=27日午後、高知県香美市(竹川禎一郎撮影)
高知空港に到着し、尾崎正直知事(左手前)らの出迎えを受ける天皇、皇后両陛下=27日午後0時14分(代表撮影)
高知空港に到着された天皇、皇后両陛下=27日午後(代表撮影)
高知空港に到着し、手を振る天皇、皇后両陛下=27日午後0時15分(代表撮影)
高知空港に到着された天皇、皇后両陛下=27日午後(代表撮影)
高知県林業大学校で実習を見る天皇、皇后両陛下。右は隈研吾校長=27日午後3時17分、高知県香美市土佐山田町大平(嶋田達也撮影)
 天皇、皇后両陛下は27日、全国豊かな海づくり大会の式典臨席などのため、高知県に入られた。各都道府県が毎年持ち回りで開催する全国豊かな海づくり大会は、植樹祭、国民体育大会と合わせて「三大行幸啓(ぎょうこうけい)」と称され、両陛下が地方を訪問し、国民と触れ合われる大切な機会となっていた。今年は植樹祭と国体への臨席を終えており、来年4月の譲位を控えられた天皇陛下と皇后さまにとって「区切りの旅」となる。両陛下は27日、高知市内の宿舎に到着するといつも以上に何度も振り返って集まった約600人の住民に手を振り、歓迎の声に応えられた。
 水産資源の保護や、海・河川の環境保全などを目的とした海づくり大会は、三大行幸啓の中で陛下が唯一、皇太子時代から臨席されてきた行事だ。両陛下は昭和56年の第1回大会以降、63年を除き毎年、開会式にご臨席。近隣県の被災地訪問を組み合わせるなどして、全国を回ってこられた。

 元側近によると、ハゼの研究者としても知られる陛下は皇太子時代、海づくり大会などの地方公務に赴いた際には、近隣に川があると午前4時台にご起床。胴付長靴を身につけ、ハゼの採集に励んだ後、宿舎で朝食をとり、公務に向かわれていたという。「当時は生活排水による河川の汚染もひどく、陛下はハゼの採集、研究から自然環境の大切さに思いをはせられていた。海づくり大会は、まさに陛下が育ててこられた行事」。元側近はそう回想する。
 熊本県で開かれた平成25年の大会で、水俣(みなまた)市を訪れた両陛下は、メチル水銀によって引き起こされた公害病「水俣病」患者とご懇談。偏見から病気を公表してこなかったという患者の訴えに、陛下は「真実に生きるということができる社会をみんなで作っていきたい」と述べられた。

 19年の滋賀県の大会では、陛下が米国から持ち帰った外来魚が琵琶(びわ)湖の生態系を乱したことに触れ、「食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と心情を吐露されたこともある。
 今回の訪問では海づくり大会で恒例となっている稚魚の放流のほか、海底の堆積物を研究する施設のご視察などが予定されている。来年以降の海づくり大会は新天皇となる皇太子さまが引き継がれる見通し。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181027-OYT1T50131.html
両陛下が高知県入り、県立林業大学校を視察
2018年10月27日
高知県立林業大学校の実習で、学生の説明を聞かれる天皇、皇后両陛下(27日午後、高知県香美市で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は27日、高知県入りし、香美かみ市の県立林業大学校を視察された。
 同校は、森林が84%を占める同県で林業や木材産業の担い手を養成する。両陛下は、同校校長で新国立競技場を設計したことでも知られる建築家の隈研吾さんの案内で、木造設計の実習授業を見学。完成した道の駅の建築模型について発表した学生らに質問を重ね、天皇陛下は「これからも良いものをつくってください」と語りかけられた。
 その後、高知市のホテルで、第38回全国豊かな海づくり大会の歓迎レセプションに出席し、関係者と懇談された。

126可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 08:12:24 ID:.XRN.zCA
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181027/8010003626.html
両陛下 豪雨被害を気遣うお言葉
10月27日 18時42分
高知県の尾崎知事は、宮内庁の河南健侍従と、27日午後5時過ぎから高知市内で記者会見しました。
この中で、河南侍従は、天皇皇后両陛下の27日のご様子について、「16年ぶりの高知訪問を非常に楽しみにされていて、その気持ちがにじみでているように拝見した。いつも通り、ひとつひとつ丁寧に温かくおつとめをこなされているという感じだった」と述べました。
また尾崎知事は、両陛下が高知空港に到着された際、県内でも大きな被害が出た7月の西日本豪雨について、「先の豪雨災害は大丈夫でしたか。大変でしたね」と気遣われる言葉をかけて頂いたことを明らかにしました。
高知県によりますと、27日、沿道で両陛下を出迎えた人は、合わせておよそ2万人に上るということです。
これについて尾崎知事は「両陛下をお迎えした1人1人のみなさんがすばらしい笑顔で迎えていたことが印象的だった」と話しました。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181027/8010003628.html
両陛下 子どもの絵と書をご覧
10月27日 21時12分
高知県を訪問中の天皇皇后両陛下は27日、高知市内の宿泊先で「全国豊かな海づくり大会」に向けて、地元の小・中学生がかいた絵や習字をご覧になりました。
会場には、高知県知事賞を受賞した小・中学生、あわせて6人の作品が展示され、受賞者が招待されました。
天皇陛下は、このうち高知市の南海中学校2年の岡田美咲さんが四万十川を描いた作品をご覧になり、「川に行くんですか」と話しかけられ、岡田さんは「家族と泳ぎに行きます」と緊張した様子で答えていました。
また、「青い海原」という習字の作品を書いた高知市の昭和小学校5年の小松夏穂さんは、天皇陛下から「力強い字を書きましたね。習字が好きなんですか」と言葉をかけられると、小松さんは「はい、大好きです」と元気に答えていました。
両陛下と言葉を交わした高知市の南海中学校2年の岡田美咲さんは、「すごく緊張しましたがほめていただいて光栄です。両陛下とお話ししてやさしい方だと思いました」と話していました。
また、室戸市の中川内小学校6年、森本太一くんは「両陛下に『とても繊細に描けていますね』とほめていただいてうれしかったです」と話していました。

ttp://mainichi.jp/articles/20181028/k00/00m/040/014000c
両陛下
高知の林業大学校を訪問
毎日新聞2018年10月27日 17時37分(最終更新 10月27日 20時30分)
高知県立林業大学校の実習で、学生の説明を聞く天皇、皇后両陛下=高知県香美市で2018年10月27日、代表撮影
 「第38回全国豊かな海づくり大会」に出席されるため、高知県入りしている天皇、皇后両陛下は27日、香美市の県立林業大学校を訪問した。校長を務める建築家の隈研吾さんの案内で学生と交流。木造設計を学ぶ20〜60代の学生が、大自然の景色になじむように設計した「道の駅」の模型について説明すると、両陛下は「みなさんで考えを出し合われたんですか」などと感心して見入り「これからも良いものをつくってください」と声をかけていた。式典は28日に行われる。【山田奈緒】

127可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 08:15:46 ID:.XRN.zCA
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBW5WYMLBWPLPB009.html
高知)両陛下16年ぶり来県 きょう海づくり大会式典
清野貴幸、森岡みづほ2018年10月28日03時00分
宿泊先の城西館に到着し手を振って応える天皇、皇后両陛下=2018年10月27日午後4時10分ごろ、高知市、代表撮影
県立林業大学校で研修生(左)から説明を受ける天皇、皇后両陛下=2018年10月27日午後2時15分ごろ、高知県香美市土佐山田町、代表撮影
高知龍馬空港に到着した天皇、皇后両陛下=2018年10月27日午後0時15分ごろ、高知県南国市、代表撮影
高知龍馬空港に到着した天皇、皇后両陛下=2018年10月27日午後0時15分ごろ、高知県南国市、代表撮影
 天皇、皇后両陛下が27日、「第38回全国豊かな海づくり大会〜高知家大会〜」(28日式典)に出席するため県内を訪れた。29日まで滞在する。県によると、両陛下の来県は国体が開かれた2002年以来16年ぶり。
 両陛下は正午すぎ、特別機で高知龍馬空港(南国市)に到着、尾﨑正直知事、土森正典県議会議長らの出迎えを受けた。車に乗り込む際には県民が「いらっしゃいませ」「ようこそ」と声を掛け、沿道でも住民たちが歓迎した。
 森林率が約84%と全国で最も高い高知県。両陛下は県立林業大学校(香美市土佐山田町)を視察し、建築家でもある隈研吾校長から新たな建材「CLT」などについて説明を受けた。研修生が2班に分かれ、工法を学ぶ実習でそれぞれ作った模型のコンセプトなどを説明すると、天皇陛下は「どのくらいかけて作ったんですか」と質問し、「これからも良い物を作ってください」と声を掛けた。問いに答えた研修生の野田紘司さん(34)は「お2人とも的を射た質問をされると感じた。貴重な経験だった」と話した。
 尾﨑知事は両陛下が宿泊する城西館(高知市上町2丁目)で記者会見し、「県民を励ましていただくすばらしい機会をいただいたことに心から感謝したい」と話した。(清野貴幸、森岡みづほ)

ttps://www.kochinews.co.jp/article/226867/
2018.10.27 17:42
天皇、皇后両陛下 土佐路入り
 天皇、皇后両陛下が「豊かな海づくり大会」などのため27日、高知入りし、県立林業大学校などを視察。学生らを激励した。在位中、最後の三大行幸啓となり、沿道で多くの人が歓迎した。

ttps://www.kochinews.co.jp/article/219017/
2018.09.28 08:35
天皇皇后両陛下が10/27高知へ 16年ぶりで在位中最後
豊かな海づくり大会に出席へ 
 高知県と宮内庁は27日、高知市と土佐市で10月28日に開かれる「明治150年記念第38回全国豊かな海づくり大会〜高知家大会〜」への出席と地方事情視察のため、天皇、皇后両陛下が10月27日から2泊3日の日程で来高されると発表した。両陛下の来高は2002年の高知国体以来、16年ぶりで、来年4月までの在位中最後の高知訪問となる見通し。
 発表によると、両陛下は27日午後に空路で高知龍馬空港へ到着後、香美市の県立林業大学校を視察。
 28日は高知市の高知市文化プラザ「かるぽーと」で開かれる全国豊かな海づくり大会の式典行事に参加し、土佐市の宇佐しおかぜ公園で行う海上歓迎・放流行事で稚魚の放流を行う。...

128可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 08:16:08 ID:.XRN.zCA
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181027-OYT1T50130.html
紀子さま、ハーグの「子どもの本博物館」を視察
2018年10月27日
「子どもの本博物館」の絵本が再現された部屋でマインダーツ館長と話される紀子さま(27日)(オランダ・ハーグで)
 【ハーグ(オランダ西部)=大前勇】オランダを訪問中の秋篠宮妃紀子さまは27日午前(日本時間27日午後)、ハーグ市内の「子どもの本博物館」を視察された。
 紀子さまは英語の絵本の翻訳を手がけた経験があり、外国訪問のたびに現地の絵本作家らと交流されるなど児童書への造詣が深い。
 紀子さまは、オランダの人気絵本の場面が再現された部屋を見学した後、地元の児童書関連団体の代表者らと懇談された。
 紀子さまは、現地での5日間の日程を終え、27日午後(同28日未明)、帰国の途に就かれる。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBW6FSLLBWUTIL01Z.html
紀子さま、本の博物館訪問「カエルくんになったみたい」
ハーグ=斎藤智子2018年10月27日21時09分
子どもの本博物館で、「ネズミくん」の隣に座る紀子さま=27日、オランダ・ハーグ
子どもの本博物館で、主人公カエルくんの友人の「ネズミくん」の隣に座る紀子さま=27日、オランダ・ハーグ
子どもの本博物館長(右端)に童話作家やイラストレーターらを紹介される紀子さま=27日、オランダ・ハーグ
童話作家やイラストレーターらとあいさつする紀子さま=27日、オランダ・ハーグ
子どもの本博物館の館長に勧められ、「のこぎり」をひいてみる紀子さま=27日、オランダ・ハーグ
 オランダ訪問中の秋篠宮妃紀子さまは27日、ハーグにある「子どもの本博物館」を訪れた。子どもの本を読む能力を高め、想像力や物語創作の世界を体験する工夫が満載されたユニークな博物館だ。
 訪れた子どもが主人公の「カエルくん」になって、童話に登場するネズミなどの動物と遊べるようになっている部屋では「私もカエルくんになったみたいだわ」と感想も。童話作家やイラストレーターらと談笑し「日本にもこんな博物館があるといいのですが」と話していた。紀子さまは28日に帰国する。(ハーグ=斎藤智子)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102700414
「ジーヴス」シリーズ注文殺到=皇后さま言及の英国小説
文芸春秋が「皇后陛下もご愛蔵」と銘打って重版を決めたジーヴスの小説
 皇后さまが「公務を離れた後の楽しみ」として挙げられた英作家のユーモア小説「ジーヴス」シリーズに、注文が殺到している。出版社は重版を急ぐなど対応に追われており、「問い合わせの電話が鳴りやまない」とうれしい悲鳴を上げている。
 ジーヴスは英作家P・G・ウッドハウスの作品に登場する天才執事の名前。若き貴族に降りかかるトラブルをジーヴスが解決していくシリーズは人気で、英エリザベス女王の母もファンだったとされる。
 全集14巻を出版する国書刊行会は、取次店などからの問い合わせが相次ぎ、計2万部を重版。ホームページでも、皇后さまが話題にしたことを売り文句にする特集を組んだ。礒崎純一出版局長は「この1〜2年は年間で100部程度だったが、いまは1日で100部の注文が舞い込む」と喜びを隠さない。
 傑作を集めた文庫2冊を刊行する文芸春秋も、大手ネット書店の売れ筋ランキングでベスト10入りするほどの評判を受け、2度にわたり計7万部の重版を決定。「これまでもしずしずと売れていたが、いまは爆発的だ」と話している。(2018/10/27-14:36)

129可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 08:57:54 ID:.XRN.zCA
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZqF6nWAh_4E
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139489.html
紀子さま オランダで子どもの本の博物館を視察[2018/10/28 07:05]
 秋篠宮妃・紀子さまは、初めての単独での海外訪問先となるオランダで子どもの本の博物館を視察して親睦を深められました。
 オランダで結核予防の国際会議に出席された紀子さまは、結核をなくすための長年の活動や業績が評価され、国際機関から名誉会員の称号が授与されました。
 秋篠宮妃・紀子さま:「結核がなくなり、世界の人々がより健康になるための歩みを進めるため、ユニオン(国際機関)とともに努力を重ねて参りたいと思います」
 また、オランダで長い歴史を持つ子どもの絵本などを紹介する博物館を視察し、絵本の世界を再現した展示を楽しまれたり、作家らと親睦を深められていました。現地での滞在を終えた紀子さまは、28日に帰国されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3508518.html
両陛下、高知・香美市の林業大学校を視察
27日 16時42分
 高知県を訪問中の天皇皇后両陛下は、香美市にある県立林業大学校を視察されました。
 高知県は日本一の森林率を誇る県で、この学校は新国立競技場を設計した建築家の隈研吾さんが校長を務めています。両陛下は、木材を生かした「道の駅」をテーマに学生が制作した模型をご覧になり、陛下は「これからも良いものを作ってください」などと声をかけられていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3508723.html
両陛下、きょう「三大行幸啓」最後の出席へ

 高知県を訪問中の天皇皇后両陛下が、「全国豊かな海づくり大会」の歓迎レセプションに出席されました。
 両陛下は、27日夜、高知市のホテルで行われた「全国豊かな海づくり大会」の歓迎レセプションに出席し、漁業関係者らと懇談されました。これに先立ち、大会の一環として行われた県内の小中学生による絵画や習字のコンクールの入賞作品を鑑賞し、両陛下は「良い絵が描けて良かったですね」などと声をかけられていました。
 両陛下は、28日、毎年恒例としてきた大切な地方公務である三大行幸啓の1つ、「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されます。来年の退位を前にした両陛下の「三大行幸啓」は今回が最後となります。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/28/07407823.html
両陛下、最後の三大行幸啓 海づくり大会へ
2018-10-28 00:46
天皇皇后両陛下は、最後の「三大行幸啓(ぎょうこうけい)」として「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、27日から高知県を訪問されている。

130可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 08:58:22 ID:.XRN.zCA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102700462&g=soc
三笠宮さまの例祭
「墓所祭」に臨まれる三笠宮妃百合子さま=27日午後、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
 三笠宮さまが亡くなられてから2年となる27日午後、東京都文京区の豊島岡墓地で例祭「墓所祭」が営まれた。
 三笠宮妃百合子さまが車いすから立ち上がって玉串をささげた後、29日に結婚式が予定されている高円宮家の三女絢子さまらが拝礼した。27日午前には、赤坂御用地内で「霊舎祭」が行われた。(2018/10/27-16:01)

ttps://www.sankei.com/life/news/181027/lif1810270034-n1.html
三笠宮さま薨去から2年で墓所祭 絢子さま、皇族として最後のご拝礼
2018.10.27 16:55
崇仁親王例祭の墓所祭に臨む高円宮家の承子さまと絢子さま=27日午後1時55分、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
崇仁親王例祭の墓所祭に臨む三笠宮妃百合子さま=27日午後1時55分、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
崇仁親王例祭の墓所祭で拝礼する三笠宮妃百合子さま=27日午後2時8分、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
崇仁親王例祭の墓所祭で拝礼を終えた三笠宮妃百合子さま=27日午後2時8分、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
崇仁親王例祭の墓所祭に臨む三笠宮家の彬子さまと瑶子さま=27日午後1時56分、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
 三笠宮さまが薨去(こうきょ)されてから2年となった27日、豊島岡(としまがおか)墓地(東京都文京区)で墓所祭が営まれ、三笠宮妃百合子さまをはじめとする皇族方が参拝された。孫で高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまも拝礼し、29日に結婚するのを前に皇族として最後の墓参を済まされた。
 絢子さまは29日、明治神宮(渋谷区)で日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)と結婚式を挙げられる。この日の祝詞(のりと)では、絢子さまのご結婚についても読み上げられた。95歳の百合子さまは車いす姿で参列し、墓前では立ち上がって玉串をささげられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404189.html
三笠宮さまをしのぶ例祭 絢子さま“最後の行事”
10/28 01:48
2016年に亡くなった、三笠宮さまをしのぶ例祭が行われた。
三笠宮さまをしのぶ例祭には、三笠宮妃百合子さまをはじめとする皇族方6人が出席された。
例祭には、29日に結婚式を挙げる高円宮家の三女・絢子さまも出席された。
絢子さまにとり、皇族として最後の行事は、祖父である三笠宮さまをしのぶ例祭となった。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/27/07407812.html
百歳で亡くなった三笠宮さま偲ぶ
2018-10-27 17:36
2年前に100歳で亡くなった三笠宮さまの「墓所祭」が東京・文京区の豊島岡墓地で行われ、皇族方が参列された。

131可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:20:53 ID:.XRN.zCA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102800378
紀子さまが帰国
 「第49回肺の健康世界会議」出席などのためオランダのハーグを訪問していた秋篠宮妃紀子さまは28日午後、羽田空港着の民間機で帰国された。
 ハーグでは秩父宮妃記念結核予防世界賞授与式にも出席するなどした。紀子さまの単独海外訪問は初めてだった。(2018/10/28-15:55)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102800349
絢子さま、29日に結婚=明治神宮で守谷慧さんと
高円宮家の絢子さま
 高円宮家の三女絢子さま(28)は29日午前、明治神宮(東京都渋谷区)で日本郵船社員の守谷慧さん(32)との結婚式に臨まれる。婚姻届は午後に東京・港区役所に提出され、絢子さまは民間人の「守谷絢子さん」として新たな生活を始める。
 東京・元赤坂の高円宮邸では挙式に先立ち、守谷さんの使者が絢子さまを迎えに行く「入第(じゅだい)の儀」がある。絢子さまは明治神宮で守谷さんと合流し、午前11時半から神楽殿で結婚式が行われる。式には高円宮妃久子さまや守谷さんの父治さんら両家の親族約30人が参列する。
 式は神式で、宮内庁によると、明治神宮の宮司による祝詞の奏上や、新郎新婦による「固めの盃」、結婚指輪の交換などがある。終了後には新郎新婦で明治神宮に参拝し、結婚式が滞りなく済んだことを報告する。(2018/10/28-14:55)

ttps://www.sankei.com/life/news/181028/lif1810280047-n1.html
絢子さま、29日ご結婚 明治神宮で挙式
2018.10.28 20:07
明治神宮御苑を散策される高円宮妃久子さまの三女、絢子さまと守谷慧さん=平成30年8月5日、東京都渋谷区(宮内庁提供)
 高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまと日本郵船勤務、守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が29日、東京・代々木の明治神宮で行われる。同日午後には婚姻届が提出され、28歳の絢子さまは、守谷絢子さんとなられる。皇族女子のご結婚は絢子さまの姉で高円宮家の次女、千家典子(せんげのりこ)さん以来4年ぶり。
 29日朝には、守谷さんの使者が高円宮邸に迎えに上がる「入第(じゅだい)の儀」が行われる。その後、絢子さまは、母の高円宮妃久子さま、姉の承子(つぐこ)さまに見送られて明治神宮へ。結婚式場となる神楽殿に近い鳥居で待ち受けた守谷さんと合流した後、友人らの祝福を受けながら、式場に向かわれる。

ttp://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/040/044000c
絢子さま
結婚 守谷慧さんと29日
毎日新聞2018年10月28日 19時47分(最終更新 10月28日 20時59分)
20歳の誕生日に記念撮影に臨まれた絢子さま=2010年9月20日(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子さま(28)と日本郵船社員、守谷慧さん(32)の結婚式が29日、明治神宮(東京都渋谷区)で行われる。女性皇族は皇室典範の規定で民間人との結婚で皇室を離れるため、絢子さまの結婚で皇室の構成は18人となる。
 絢子さまと守谷さんは、互いの母親同士が交流があり、高円宮妃久子さまが紹介した。
 結婚式は神式で行われ、絢子さまは小袿(こうちぎ)と長袴(ながばかま)の装束、守谷さんはモーニング姿で臨む。式には、久子さまや姉の承子さま、守谷さんの父治さんらが参列する予定。
 2人の婚姻届は、結婚式当日に宮内庁職員が港区役所に提出する予定で、受理されて絢子さまは民間人となる。女性皇族の結婚は絢子さまの姉、千家典子さん以来4年ぶり。宮内庁は結婚に際し、絢子さまの幼少期などの写真を4点公表した。【高島博之】

132可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:34:35 ID:.XRN.zCA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102800398
両陛下、海づくり大会に=最後の「三大行幸啓」-高知
第38回全国豊かな海づくり大会でイシダイの稚魚を放流される天皇、皇后両陛下=28日午後、高知県土佐市の宇佐しおかぜ公園(代表撮影)
 高知県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、高知市と土佐市で開かれた第38回全国豊かな海づくり大会の関連行事に出席された。1981年の第1回大会から出席し全国を巡ってきた。来年4月末の退位を控え、春の全国植樹祭、秋の国民体育大会を含めた「三大行幸啓」と呼ばれる毎年恒例の地方公務は今回が最後で、新天皇、皇后となる皇太子ご夫妻が引き継ぐ。
 同日午前、高知市の市文化プラザ「かるぽーと」での式典では、大会会長の大島理森衆院議長があいさつ。両陛下が皇太子夫妻時代から出席してきたことに触れ、「数多くの人々が海や漁業に対する関心と理解を深め、豊かな海づくりに参加するようになりました」と謝意を述べた。両陛下は、土佐市の中学3年の女子生徒による最優秀作文の発表に、壇上で拍手を送った。
 午後は、土佐市の宇佐しおかぜ公園で開かれた行事で、両陛下がバケツに入ったイサキとイシダイの稚魚を海に放流した。海上では地元漁船によるパレードも行われ、両陛下は笑顔で手を振った。
 来年の海づくり大会は秋田県で、2020年は宮城県で行われる。(2018/10/28-16:47)

ttps://this.kiji.is/429104742695978081
両陛下、最後の「海づくり」臨席
第1回から欠かさず参加
全国豊かな海づくり大会の式典会場に到着し、出迎えた人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下=28日午前、高知市(代表撮影)
 高知県に滞在中の天皇、皇后両陛下は28日、高知市のホールを訪れ、第38回全国豊かな海づくり大会の式典に臨席された。両陛下は皇太子夫妻当時の1981年に開かれた第1回から足を運び始め、89年の天皇即位後は毎年欠かさずそろって参加してきた。
 大会臨席とそれに合わせた地方視察は、既に今年も出席した国体、全国植樹祭と並び、「三大行幸啓」と称される毎年取り組む重要な公務だったが、来年4月に陛下が退位するため、今回が最後の機会となった。
 式典では高知県の尾崎正直知事が「自然や環境を守り続ける気持ちや行動の大切さを次の世代にしっかりと伝えていきたい」とあいさつした。
2018/10/28 12:01

ttps://www.sankei.com/life/news/181028/lif1810280045-n1.html
両陛下、高知で「海づくり」式典最後のご臨席
2018.10.28 17:19
第38回全国豊かな海づくり大会でイシダイなどの稚魚を放流された天皇、皇后両陛下=28日午後、高知県土佐市の宇佐しおかぜ公園(代表撮影)
第38回全国豊かな海づくり大会の放流会場で、海上歓迎行事をご覧になる天皇、皇后両陛下=28日午後、高知県土佐市の宇佐しおかぜ公園(竹川禎一郎撮影)
「第38回全国豊かな海づくり大会」で、子どもたちに拍手を送られる天皇、皇后両陛下=28日午前、高知市(代表撮影)
「第38回全国豊かな海づくり大会」に出席され、放流魚などを漁業関係者に手渡される天皇、皇后両陛下=28日午前、高知市(代表撮影)
 高知県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、高知市で行われた第38回全国豊かな海づくり大会の式典に臨席された。来年4月30日の天皇陛下の譲位を控え、両陛下が海づくり大会に臨まれるのは最後の機会となった。
 式典では地元小学生らが自然環境を大切にする決意を述べると、両陛下は笑顔で拍手を送られていた。
 続いて両陛下は土佐市に移動し、漁港の公園に設けられた会場で、カツオ一本釣漁船などによる漁法の紹介をご見学。船上から手を振る漁業関係者に、両陛下も手を振って応えられていた。イサキとイシダイの稚魚も放流された。

ttp://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/040/023000c
両陛下
海づくり大会に出席 「3大行幸啓」の締めくくり
毎日新聞2018年10月28日 18時42分(最終更新 10月28日 19時09分)
第38回全国豊かな海づくり大会でイシダイの稚魚を放流される天皇、皇后両陛下=高知県土佐市の宇佐しおかぜ公園で2018年10月28日午後3時25分、加古信志撮影
 高知県滞在中の天皇、皇后両陛下は28日、「第38回全国豊かな海づくり大会」に出席された。来年4月末の陛下の退位を前に、両陛下の大会出席は今回が最後。「全国植樹祭」「国民体育大会」への出席とあわせて「3大行幸啓」と呼ばれる毎年恒例の地方訪問の締めくくりともなった。
 高知市で開かれた式典では、漁業者や子供たちが水産資源や環境を守っていく思いを発表する様子を見守り、拍手を送った。その後、土佐市の宇佐漁港に移動。漁船のパレードに笑顔で手を振り、イサキとイシダイの稚魚を放流した。
 両陛下は、皇太子時代の1981年の第1回海づくり大会からお二人で参加していた。【山田奈緒】

133可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:35:34 ID:.XRN.zCA
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBL4CJ6LBLUTIL01K.html
両陛下、稚魚を放流 豊かな海づくり大会に最後の出席
島康彦2018年10月28日16時56分
イシダイの稚魚を海に放流する天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午後3時25分、高知県土佐市、嶋田達也撮影
全国豊かな海づくり大会の式典会場に到着し、出迎えの人たちに手を振る天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午前11時8分、高知市、嶋田達也撮影
 高知県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、高知市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典行事に出席した。来春の退位を控え、大会への出席は今回が最後。海の環境が守られることを願い、ウナギなどを地元の漁業関係者に手渡した。今後県内4カ所で放流されるという。
 午後には土佐市の宇佐しおかぜ公園を訪れ、漁船による海上歓迎行事を見守った。イサキやイシダイの稚魚を海に放流した。
 大会は1981年に始まり、両陛下は即位前から出席して漁業関係者をねぎらってきた。来年からは新天皇、皇后の皇太子さまと雅子さまに引き継がれる。(島康彦)

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181028/8010003629.html
両陛下 「海づくり大会」に
10月28日 10時11分
27日から高知県を訪問されている天皇皇后両陛下は、28日、来年4月の天皇陛下の退位を前に最後となる「全国豊かな海づくり大会」に出席されます。
両陛下は、27日午後、高知県に到着されました。
高知空港で出迎えた尾崎知事によりますと、天皇陛下から7月の西日本豪雨について、「先の豪雨災害は大丈夫でしたか」という言葉をかけられたということです。
両陛下は27日夜は、高知市内の宿泊先に展示された県内の小・中学生が海や川、それに森の大切さについて思うことなどをテーマに描いた絵画と、習字の作品をご覧になり、子どもたち一人ひとりと言葉を交わされていました。
室戸市の小学6年生、森本太一くんは「両陛下に『とても繊細に描けていますね』とほめていただいてうれしかったです」と話していました。
両陛下は28日、高知県では初めて開催される「全国豊かな海づくり大会」に出席されます。
午前中、高知市で式典に出席し、県内の小学生や若手漁業者などが海の環境保全について決意表明を行う様子などをご覧になります。
午後からは、初めて訪れる土佐市でイサキとイシダイの稚魚を海に放流する行事に臨まれます。
来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が大会に臨まれるのは最後となり、全国植樹祭、国体とあわせたいわゆる「三大行幸啓」の出席もこれが最後です。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181028/8010003635.html
天皇陛下と「海づくり大会」
10月28日 16時32分
「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護や海の環境保全の大切さを広く呼びかけ、漁業の振興をはかることを目的に、昭和56年に初めて大分県で大会が開かれ、その後は毎年、各都道府県の持ち回りで開かれています。
天皇陛下は、昭和天皇が闘病中だった昭和63年の大会を除いて、毎回、皇后さまと大会に臨まれてきました。
このうち、第1回大会の式典では、産業の発達と都市化が海の汚染をもたらしたことに触れ、「私たち日本人は海の環境をよりよいものとし、乱獲をつつしみ、海の資源が維持されるようつとめなければなりません」と述べられました。
その上で、「つくり育てる漁業を発展させ、長期的視野に立って漁業の管理を推進していくことが大切であります」と呼びかけられました。
以来、平成20年の大会まで式典でおことばを述べ、海の環境を守りながら、水産資源を持続的に利用することが大切だという考えを繰り返しあらわされてきました。
海に面していない県で初めて開かれた平成19年の滋賀県の大会では、外来魚の繁殖でびわ湖の漁獲量が減っていることについて、「外来魚の中のブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と述べられました。
両陛下は、大会で稚魚の放流行事にも臨まれてきました。
熊本県で開かれた平成25年の大会では、初めて水俣市を訪れ、かつて工場排水の有機水銀で水俣病が発生した水俣湾にヒラメとカサゴの稚魚を放流されました。
また、水俣病で亡くなった人たちを慰霊するとともに、語り部として被害を伝える患者や遺族らと懇談してこれまでの苦労に思いを寄せられました。
天皇陛下は、魚類分類学の研究者としての顔をのぞかせることもあり、北海道で開かれた昭和60年の大会の際、早朝に胴長とジャンパー姿で会場のサロマ湖に入り、研究のためのハゼを捕獲される場面も見られました。

134可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:36:23 ID:.XRN.zCA
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181028/8010003634.html
海づくり主催者「心から感謝」
10月28日 16時30分
長年、「全国豊かな海づくり大会」の運営に携わってきた全漁連・全国漁業協同組合連合会の長屋信博代表理事専務は、「大会が始まったころは『とる漁業』が中心で、稚魚の放流など資源を増やしていく取り組みはようやく本格化していく段階だった」と振り返った上で、「天皇陛下が、先を見通して第1回大会から『つくり育てる漁業』の重要性を述べられ、全国の漁業者が取り組みを進めたことで、今の漁業の礎が築かれました。心から感謝の意をあらわしたいです」と話しました。
そして、「魚類の研究を通じて水産資源の保護や環境保全の重要性を感じられていた天皇陛下のおことばは、漁業に携わる私たちの心に響き、取り組みに生かさなければと感じることがたくさんありました」と述べました。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181028/8010003636.html
稚魚を放流する行事で
10月28日 17時13分
土佐市で行われたイサキとイシダイの稚魚を海に放流する行事では、地元の中学生と高校生、合わせて4人が天、皇皇后両陛下の稚魚を手渡すなどの手伝いを担当しました。
このうち、皇后さまにイシダイの稚魚を手渡した土佐市の土佐南中学校3年、松岡明奈さん(15)は「両陛下から何度も『ありがとう』と声をかけていただきました。平成最後の大会に参加するという貴重な体験ができました。これからも両陛下の笑顔を忘れずにいたいです」と話していました。
また、天皇皇后両陛下に高知県の漁業や放流する稚魚の説明を行った高知県水産試験場の三觜徹場長は「放流した稚魚が海に流れるまでずっと見送られていたのが印象的でした」と話しました。
さらに「魚類学に詳しい天皇陛下がアマゴという魚の特徴を皇后さまに説明されていたのが印象的でした。天皇陛下が退位を前にした最後の大会で高知県を訪問されたことをとてもうれしく思います」と話していました。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181028/8010003632.html
式典で発表の生徒や漁業者は
10月28日 16時36分
全国豊かな海づくり大会の式典では、大会にあわせ高知県などが行った作文コンクールで、「大会会長賞」を受賞した土佐市の土佐南中学校3年、明神陽奈子さんが作文を読み上げました。
作文の中で明神さんは海や川での自身の体験に触れた上で、「この豊かな海での思い出と、それに対する感謝の気持ちを忘れずにいたい」と誓っていました。
式典の終わりには、両陛下から言葉をかけられました。
式典終了後、明神さんは「両陛下からは『おめでとう』と、『これからも頑張ってください』と励ましていただき、『ありがとうございます』と感謝の気持ちを伝えました。多くの方に自分の作文を聞いてもらい、なかなかない経験ができうれしかったです」と話していました。
また、式典では、高知県内の若手漁業者で、宿毛市の高見良さん夫婦と、東京から土佐清水市に移住した山上俊也さん夫婦の2組が、伝統の漁業を次の世代に引き継いでいくことや、漁場を守って、漁業の担い手が増えるよう頑張るという内容のメッセージを発表しました。
式典終了後、高見さんは「高知県の海を守りながら自分が漁師を続けて次の世代につなげていくことが大事だと感じることができました」と話していました。
また、山上さんは「緊張しましたがいい経験になりました。昨夜のレセプションで両陛下に『頑張って下さい』と声をかけていただき、一番の励みになりました」と話していました。

135可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:36:44 ID:.XRN.zCA
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181028/8010003630.html
両陛下 最後の「海づくり大会」
10月28日 16時22分
水産資源の保護や海の環境保全などを呼びかける「全国豊かな海づくり大会」が、天皇皇后両陛下も出席されて高知県で開かれました。
来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が臨まれる最後の「海づくり大会」となりました。
38回目となることしの大会は、「森・川・海かがやく未来へ水の旅」がテーマで、午前中、両陛下も出席されて高知市で開かれた式典には、全国の漁業関係者など700人近くが参加しました。
式典では、高知県の尾崎知事が「森・川・海のつながりを意識しながら、自然や環境を守り育てる気持ちや行動の大切さなどを、次の世代にしっかりと伝えていきたい」とあいさつしました。
続いて、ウミガメの保護に取り組む地元の小学生たちが、「これからも、森・川・海、全てがつながっていることを忘れずに、自然を大切にします」などと力強く決意を述べると、両陛下は笑顔で拍手を送られていました。
両陛下は、午後には初めて土佐市を訪れ、漁港につくられた公園で大漁旗を掲げた漁船などの海上パレードによる歓迎を受けられました。
このあと、両陛下がイサキとイシダイの稚魚を海に放流されると、参加者たちは豊かで美しい海づくりへの誓いを新たにした様子でした。
両陛下は、会場をあとにする際、拍手で見送る出席者たちを振り返って、別れを惜しむように何度も手を振られていました。
天皇陛下は、昭和56年の第1回大会から皇后さまと「海づくり大会」に出席し、即位後は毎年欠かさず足を運んできましたが、来年4月の退位を前に、今回が両陛下で臨まれる最後の大会となりました。
来年以降は、新たに即位する皇太子さまと雅子さまが出席されることになります。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011689081000.html
両陛下 「全国豊かな海づくり大会」最後の出席 高知
2018年10月28日 16時46分
水産資源の保護や海の環境保全などを呼びかける「全国豊かな海づくり大会」が、天皇皇后両陛下も出席されて高知県で開かれました。来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が臨まれる最後の「海づくり大会」となりました。
38回目となることしの大会は、「森・川・海かがやく未来へ水の旅」がテーマで、午前中、両陛下も出席されて高知市で開かれた式典には、全国の漁業関係者など700人近くが参加しました。
式典では、高知県の尾崎知事が、「森・川・海のつながりを意識しながら、自然や環境を守り育てる気持ちや行動の大切さなどを次の世代にしっかりと伝えていきたい」とあいさつしました。
続いて、ウミガメの保護に取り組む地元の小学生たちが、「これからも、森・川・海、すべてがつながっていることを忘れずに自然を大切にします」などと力強く決意を述べると、両陛下は笑顔で拍手を送られていました。
両陛下は、午後には初めて土佐市を訪れ、漁港につくられた公園で大漁旗を掲げた漁船などの海上パレードによる歓迎を受けられました。このあと、両陛下がイサキとイシダイの稚魚を海に放流されると、参加者たちは豊かで美しい海づくりへの誓いを新たにした様子でした。
両陛下は、会場をあとにする際、拍手で見送る出席者たちを振り返って、別れを惜しむように何度も手を振られていました。
天皇陛下は、昭和56年の第1回大会から皇后さまと「海づくり大会」に出席し、即位後は毎年欠かさず足を運んできましたが、来年4月の退位を前に、今回が両陛下で臨まれる最後の大会となりました。

136可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:37:14 ID:.XRN.zCA
来年以降は、新たに即位する皇太子さまと雅子さまが出席されることになります。
両陛下の大会への関わり
「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護や海の環境保全の大切さを広く呼びかけ、漁業の振興を図ることを目的に、昭和56年に初めて大分県で大会が開かれ、その後は毎年、各都道府県の持ち回りで開かれています。
天皇陛下は、昭和天皇が闘病中だった昭和63年の大会を除いて、毎回、皇后さまと大会に臨まれてきました。
このうち、第1回大会の式典では、産業の発達と都市化が海の汚染をもたらしたことに触れ、「私たち日本人は海の環境をよりよいものとし、乱獲をつつしみ、海の資源が維持されるようつとめなければなりません」と述べられました。
そのうえで、「つくり育てる漁業を発展させ、長期的視野に立って漁業の管理を推進していくことが大切であります」と呼びかけられました。
以来、平成20年の大会まで式典でおことばを述べ、海の環境を守りながら、水産資源を持続的に利用することが大切だという考えを繰り返し表されてきました。
海に面していない県で初めて開かれた平成19年の滋賀県の大会では、外来魚の繁殖でびわ湖の漁獲量が減っていることについて、「外来魚の中のブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と述べられました。
両陛下は、大会で稚魚の放流行事にも臨まれてきました。
熊本県で開かれた平成25年の大会では、初めて水俣市を訪れ、かつて工場排水の有機水銀で水俣病が発生した水俣湾にヒラメとカサゴの稚魚を放流されました。また、水俣病で亡くなった人たちを慰霊するとともに、語り部として被害を伝える患者や遺族らと懇談してこれまでの苦労に思いを寄せられました。
天皇陛下は、魚類分類学の研究者としての顔をのぞかせることもあり、北海道で開かれた昭和60年の大会の際、早朝に胴長とジャンパー姿で会場のサロマ湖に入り、研究のためのハゼを捕獲される場面も見られました。
大会主催者「心から感謝」
長年、「全国豊かな海づくり大会」の運営に携わってきた全漁連=全国漁業協同組合連合会の長屋信博代表理事専務は「大会が始まったころは『とる漁業』が中心で、稚魚の放流など資源を増やしていく取り組みはようやく本格化していく段階だった」と振り返ったうえで、「天皇陛下が先を見通して第1回大会から『つくり育てる漁業』の重要性を述べられ、全国の漁業者が取り組みを進めたことで今の漁業の礎が築かれました。心から感謝の意をあらわしたいです」と話しました。そして、「魚類の研究を通じて水産資源の保護や環境保全の重要性を感じられていた天皇陛下のおことばは漁業に携わる私たちの心に響き、取り組みに生かさなければと感じることがたくさんありました」と述べました。

137可愛い奥様@避難所生活:2018/10/28(日) 21:37:48 ID:.XRN.zCA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404193.html
在位中最後の「三大行幸啓」 両陛下“優秀作品”鑑賞
10/28 06:26
在位中最後の「三大行幸啓」で、27日から高知県を訪問している天皇皇后両陛下は、「全国豊かな海づくり大会」の絵画・習字コンクールの優秀作品を鑑賞された。
両陛下は27日夕方、高知市内で行われた海にまつわる絵画・習字コンクールで、優秀作品に選ばれた小中学生と懇談された。
受賞した6人が、それぞれの作品を紹介すると、陛下は、「習字がお好きなんですか?」と質問したり、皇后さまも「よくできましたね」などと優しく声をかけられていた。
両陛下はその後、全国豊かな海づくり大会の歓迎レセプションに出席し、関係者らと歓談された。
28日は、大会の式典に出席するほか、イサキなどの稚魚を放流される予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=ik6_3-rvmTA
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139498.html
両陛下 高知県を訪問 最後の「海づくり大会」に[2018/10/28 11:49]
 天皇皇后両陛下は28日、三大行幸啓の一つ、「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されました。退位を前に両陛下が三大行幸啓の式典に出席されるのはこれが最後です。
 両陛下は午前10時半すぎ、高知市で行われた式典に出席され、地元の中学生が書いた海の大切さを訴える作文に耳を傾けて拍手を送られました。両陛下は即位後、毎年欠かさず、この式典に出席されてきました。海づくり大会は全国植樹祭や国民体育大会と並ぶ「三大行幸啓」の一つで、来年4月の退位を控えて両陛下がこの「三大行幸啓」に出席されるのはこれが最後となります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=jLVteUbHeHM
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139507.html
両陛下が最後の「三大行幸啓」 海づくり大会に出席[2018/10/28 17:38]
 天皇皇后両陛下は在位中、最後となる「全国豊かな海づくり大会」に出席されました。両陛下が「三大行幸啓」に出席されるのはこれが最後です。
 両陛下は28日午後3時すぎ、高知県土佐市の宇佐漁港でカツオの一本釣りなど7隻の船による歓迎を受けられました。その後、イサキとイシダイの稚魚を海に放流されました。両陛下は1981年の第1回大会から、ほぼ毎年、この行事に出席されています。海づくり大会は全国植樹祭や国体と並び、各都道府県が持ち回りで開催する三大行幸啓の一つで、来年4月の退位を控え、両陛下がこの三大行幸啓に出席されるのは今回が最後です。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/28/07407848.html
両陛下、最後の「三大行幸啓」 高知を訪問
2018-10-28 19:14
28日午前、天皇皇后両陛下は、高知県で行われた「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席された。同大会は、国体・全国植樹祭とともに「三大行幸啓」と呼ばれる毎年恒例の地方訪問で、来年4月の退位を前に、両陛下にとって最後の「三大行幸啓」となる。"

138可愛い奥様@避難所生活:2018/10/29(月) 03:28:07 ID:FFLf5Lyw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3508866.html
両陛下 高知「海づくり大会」に出席、最後の「三大行幸啓」
28日 15時07分
 高知県を訪問中の天皇皇后両陛下が、「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されました。「三大行幸啓」と言われる地方公務への出席は、これが最後となります。
 「全国豊かな海づくり大会」の式典は28日午前、高知市で開催されました。水産業の振興などを目的にしたもので、両陛下は皇太子ご夫妻時代の1981年に開かれた第1回大会以降、ほぼ毎年参加されています。
 両陛下はアマゴやウナギなどの稚魚を漁業関係者に手渡したほか、中学生が海への思いを綴った作文に熱心に聞き入り、大きな拍手を送られていました。
 海づくり大会は、全国植樹祭や国民体育大会とあわせて、両陛下が毎年出席される地方公務「三大行幸啓」のひとつです。来年4月の退位を控え、三大行幸啓への出席はこれが最後となります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3509067.html
「全国豊かな海づくり大会」出席の両陛下、稚魚を放流
28日 17時15分
 「全国豊かな海づくり大会」に出席するため高知県を訪問中の天皇皇后両陛下が、稚魚の放流行事に臨まれました。
 さわやかな秋晴れとなった高知県土佐市の漁港では、「全国豊かな海づくり大会」に合わせ高知県を代表する漁法の紹介が行われ、両陛下は漁船に向かって大きく手を振られていました。
 その後、両陛下は「イサキ」と「イシダイ」の稚魚を放流し、皇后さまは身を乗り出すようにして稚魚の行く先を見守られていました。
 来年4月の退位を控え、「全国植樹祭」「国民体育大会」とともに「三大行幸啓」と言われる毎年恒例の地方訪問は、今回が最後となります。
 両陛下は、会場や沿道に集まった大勢の人たちの出迎えに、時間をかけて応えられていました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_165476/
最後の「海づくり大会」出席
10月28日(日)
高知県を訪問している天皇皇后両陛下はきょう、「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されました。両陛下が毎年出席されている「海づくり大会」は、国体や全国植樹祭と並ぶ「三大行幸啓」といわれる主要行事の一つですが、陛下が来年4月末に退位するため今回が最後となります。式典では、両陛下が県内の海に放流される「アマゴ」や「ウナギ」の稚魚などを漁業関係者に手渡すと会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018102800515
両陛下をちょうちんで歓迎=高知
歓迎する人たちに応え、ちょうちんを振られる天皇、皇后両陛下=28日夜、高知市
 高知県を訪問中の天皇、皇后両陛下を歓迎する「提灯(ちょうちん)奉迎」(県奉迎委員会主催)が28日夜、高知市内であった。鏡川の堤防沿いの道路に約1100人が集まり、両陛下の宿泊先に向かってちょうちんを振った。
 主催者によると、天皇陛下から集まった人々に対し、「寒くなっている季節にもかかわらず、大勢でちょうちんで迎えてくれてありがとう。皆の気持ちをとてもうれしく思います」と「お言葉」があったという。(2018/10/28-20:01)

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/28/07407855.html
高知県訪問の両陛下 市民から「提灯奉迎」
2018-10-28 21:26
最後の「三大行幸啓」として高知県を訪問中の天皇皇后両陛下は、市民から提灯(ちょうちん)による奉迎を受けられた。

139可愛い奥様@避難所生活:2018/10/29(月) 07:57:10 ID:FFLf5Lyw
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBX46YKLBXPLPB001.html
高知)海づくり大会、天皇・皇后両陛下が稚魚放流
清野貴幸、森岡みづほ2018年10月29日03時00分
稚魚の放流行事に出席し、手を振って応える天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午後、高知県土佐市宇佐町、代表撮影
土佐湾に稚魚を放流する天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午後、高知県土佐市宇佐町、代表撮影
式典で子どもたちの演奏に拍手をする天皇、皇后両陛下(中央)=2018年10月28日午前、高知市、代表撮影
土佐湾に稚魚を放流する天皇、皇后両陛下(中央)=2018年10月28日午後、高知県土佐市宇佐町、代表撮影
第38回全国豊かな海づくり大会の放流会場で、笑顔で拍手をされる天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午後、高知県土佐市の宇佐しおかぜ公園、代表撮影
土佐湾に稚魚を放流する天皇、皇后両陛下(中央)=2018年10月28日午後、高知県土佐市宇佐町、代表撮影
第38回全国豊かな海づくり大会式典行事に出席した天皇、皇后両陛下=28日午前、高知市の高知市文化プラザかるぽーと、代表撮影
「第38回全国豊かな海づくり大会」で、子どもたちに拍手を送る天皇、皇后両陛下=28日午前10時32分、高知市、代表撮影
式典会場に入る天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午前、高知市、代表撮影
全国豊かな海づくり大会の式典会場に到着し、出迎えの人たちに手を振る天皇、皇后両陛下=2018年10月28日午前11時8分、高知市、嶋田達也撮影
 天皇、皇后両陛下は28日、高知市などで開かれている「第38回全国豊かな海づくり大会〜高知家大会〜」に出席した。土佐市の海辺では、県沿岸で重要な漁獲対象などになっている魚の稚魚を漁業関係者と一緒に放流した。
 海づくり大会は地域活性化や環境保全などを目的に毎年全国で開催され、県内では初。今回は「森・川・海 かがやく未来へ 水の旅」を大会テーマとした。
 高知市文化プラザかるぽーとで式典があり、尾﨑正直知事が「自然や環境を守り育てる気持ちを次の世代にしっかりと伝えていきたい」とあいさつした。作文コンクールで大会会長賞を受けた土佐市立土佐南中3年の明神陽奈(ひな)子さんが作品を朗読すると、両陛下は熱心に聴き入っていた。
 昼食会場となった県立ふくし交…
残り:437文字/全文:748文字

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404237.html
両陛下 最後の「三大行幸啓」 高知で「海づくり大会」
10/29 06:27
高知県を訪問中の天皇皇后両陛下は、在位中最後の「三大行幸啓」、全国豊かな海づくり大会の式典に出席された。
両陛下は28日午前、高知市内で行われた大会の式典に出席し、子どもたちによるマーチングバンドや、地元の海の魅力が詰まった作文が披露されると、笑顔で拍手を送られた。
午後には、秋晴れの下、土佐市の漁港でイサキとイシダイの稚魚を放流された。
この大会は、全国植樹祭や国民体育大会と並び「三大行幸啓」と呼ばれ、両陛下が毎年出席されてきたが、2019年以降は、新天皇となる皇太子さまへ引き継がれる。

140可愛い奥様@避難所生活:2018/10/29(月) 07:57:44 ID:FFLf5Lyw
ttps://this.kiji.is/429293862654198881
絢子さま、きょう結婚式
守谷さんと明治神宮で
守谷慧さんと高円宮家の三女絢子さま(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子さま(28)と日本郵船社員の守谷慧さん(32)との結婚式が29日、明治神宮で執り行われる。絢子さまの中学時代の元担任は「すてきな方に巡り合い、大変うれしい。温かく、明るい家庭を築いてほしい」と祝福している。
 結婚式は29日午前、明治神宮の神楽殿で行われる。母の高円宮妃久子さまと長女承子さま(32)ら皇族や元皇族、守谷さんの親族らが参列。30日には皇太子ご夫妻ら皇族や三権の長らを招き、東京・千代田区のホテルで晩さん会が開かれる。
2018/10/29 00:01

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290003-n1.html
「いい家庭を」絢子さまきょう結婚式、恩師らが祝福 
2018.10.29 00:18
発表会でチェロを演奏される7歳の絢子さま=平成9年11月(寺田義彦さん提供)
 高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまと日本郵船勤務、守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が29日、東京・代々木の明治神宮で行われる。幼いころから音楽に親しみ、スポーツに打ち込まれた絢子さま。ご成長を見守ってきた恩師らは、絢子さまの門出を祝福した。
 「私も弾いてみたい」
 チェロを愛した父、高円宮さまが宮邸で寺田義彦さん(61)のレッスンを受けられているうちに、幼稚園児だった絢子さまが自ら望まれ、寺田さんの指導が始まった。絢子さまの練習中、高円宮さまがこっそり部屋に入り、即興で伴奏されることもあった。
 「絢子がお父さまのチェロを使えるようになるまで教えてください」
 高円宮さまが平成14年に薨去(こうきょ)された際、寺田さんは久子さまからこう頼まれた。12歳の絢子さまは子供用チェロを使っていたが、その後、父の遺品を引き継ぎ、大学時代まで愛用された。同じくチェロを弾く天皇陛下が、高円宮さまに譲り渡されたものだった。
 寺田さんは「ご家族で演奏すると、絢子さまは低音部を担当し、主旋律を引き立ててこられた。結婚後は守谷さんに支えてもらい、いい家庭を築いていただきたい」と願いを込めた。

 学習院女子中・高等科で4年間、絢子さまの学年担任を務めた駒田由美子さん(61)は「明るく活発で、スポーツがお得意だった」と振り返る。
 絢子さまは高等科の3年間、臨海学校で遠泳に挑戦する中等科2年の後輩たちを指導する「助手」を務められた。「一緒に海で泳ぎ、励ましの声をかけられていた。後輩から慕われるリーダー的な存在だった」(駒田さん)
 文化祭では会計責任者に立候補するなど、学校行事にも積極的に関わられた。「周囲の人の意見もしっかり聞ける方。皇族として培った品格を生かし、新たな家庭をスタートしていただきたい」。駒田さんはこうエールを送った。

141可愛い奥様@避難所生活:2018/10/29(月) 07:58:48 ID:FFLf5Lyw
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181029/k10011689711000.html
絢子さま 守谷さん きょう結婚式
2018年10月29日 5時06分
高円宮家の三女の絢子さまと、お相手で大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結婚式が29日、東京の明治神宮で行われます。
結婚式は29日午前11時半から明治神宮の神楽殿で行われ、絢子さまの母親の久子さまや姉の承子さまをはじめ、守谷さんの父親など、両家の親族およそ30人が参列します。
絢子さまは、平安朝ゆかりの装束に「おすべらかし」と呼ばれる髪型で式に臨み、装束の一部は、祖母の三笠宮妃の百合子さまが、かつて大正天皇の后の貞明皇后から贈られたものを借り受けられるということです。
式は神式で仲人を立てずに行われ、進行役の斎主が祝詞をあげたあと、絢子さまは守谷さんと盃を交わして結婚指輪を交換し、2人で誓いの言葉にあたる誓詞を読み上げられるということです。
式のあと、絢子さまは、一般の参拝客も見守る中、明治天皇などが祭られた社殿を守谷さんとともに参拝されます。
また、午後には、絢子さまと守谷さんの婚姻届が東京の港区役所に提出され、絢子さまは新たに戸籍がつくられて皇室を離れられます。
これによって、皇室は天皇陛下と17人の皇族になります。
絢子さまが結婚されるのにあたって、宮内庁は、絢子さまの幼い頃からの写真、合わせて14枚を公開しました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404235.html
絢子さま きょう結婚式 守谷慧さんと明治神宮で
10/29 06:21
高円宮家の三女・絢子さまは29日、日本郵船に勤める守谷慧さんと、明治神宮で結婚式を挙げられる。
午前9時半、お住まいの高円宮邸では、守谷さんの親族が絢子さまを迎えに上がる「入第の儀」が行われ、絢子さまは結婚式場となる明治神宮に向かわれる。
結婚式は午前11時半から、95歳の祖母・三笠宮妃百合子さまや母・久子さまなど、皇族方を始め、両家の親族らが参列し、神式で行われ、午後には宮内庁職員が婚姻届を提出して、絢子さまは皇族の身分を離れ、「守谷絢子さん」になる。
絢子さまは、故・高円宮さまと久子さまの三女で、女性皇族の結婚は2014年、出雲大社の神職と結婚した姉の千家典子さん以来。

142可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:36:43 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290023-n1.html
絢子さまと守谷さん ご結婚式 明治神宮
2018.10.29 11:42
結婚式のため明治神宮に到着された高円宮家の三女、絢子さまと守谷慧さん=29日午前、東京都渋谷区(代表撮影)
 高円宮妃久子殿下の三女、絢子(あやこ)女王殿下と日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が29日、東京・代々木の明治神宮で行われた。式後に取材に応じた絢子さまは「多くの方にご祝福いただき、なんと幸せなことなんだろうとかみしめております」と述べられた。同日午後に港区役所に婚姻届が提出され、28歳の絢子さまは皇室を離れて守谷絢子さんとなられる。
 皇族方のご結婚は平成26年10月、久子さまの次女で絢子さまの姉にあたる千家典子(せんげ・のりこ)さん以来。皇室のご構成は天皇陛下、男性皇族4方、女性皇族13方の計18方となる。
 絢子さまはこの日朝、髪をおすべらかしに結い、袿袴(けいこ)という装束姿で、守谷さんの使者に迎えられる「入第(じゅだい)の儀」に臨んだ後、明治神宮へ向かわれた。
 式場の神楽殿で絢子さまは「小袿(こうちぎ)」「長袴(ながばかま)」の装束に着替え、モーニング姿の守谷さんと神式の結婚式に臨まれた。式には、久子さまや姉の承子(つぐこ)さまが参列され、元皇族、両家の親族ら計約30人が立ち会った。
 30日に東京都千代田区内で皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方や三権の長らを招いた晩餐(ばんさん)会が開かれる。

 絢子さま  高円宮家の三女として平成2年9月15日にご誕生。幼少期からピアノ、チェロ、絵画を習われた。学習院女子高等科を卒業後、城西国際大福祉総合学部にご入学。同大大学院福祉総合学研究科に進学し、「福祉社会」の修士号を取得された。カナダにも約2年間留学された。現在は城西国際大に研究員としてご勤務。日加協会、日本海洋少年団連盟の各名誉総裁を務められている。
 守谷慧さん 守谷治さん、季美枝さんの長男として昭和61年3月24日に誕生。幼稚園時代はパリで過ごす。東京都港区立白金小学校、私立高輪中学・高校を卒業後、慶応大文学部に進学。スイスのインターナショナルスクールや英オックスフォード大でも学んだ。大学卒業後の平成21年4月から日本郵船で勤務。趣味はマラソン、トライアスロン、読書、旅行など。父、祖母と3人暮らし。
 30日には東京都千代田区内で皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方や三権の長らを招いた晩餐会が開かれる。

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290024-n1.html
祝福に包まれ あふれる喜び 絢子さまと守谷さんご結婚 
2018.10.29 11:50
明治神宮に入られる高円宮家の三女、絢子さまと守谷慧さん=29日午前、東京都渋谷区(代表撮影)
 皇室に縁の深い明治神宮で29日に行われた高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまと日本郵船勤務、守谷慧(けい)さん(32)の結婚式。ほほえみを交わし、境内を歩まれる新郎新婦を集まった友人や一般の参拝客らが拍手で出迎え、周囲は祝福ムードに包まれた。
 式直前の最後の儀式「入第(じゅだい)の儀」で、守谷さんの使者に迎えられた絢子さま。午前10時20分ごろ、おすべらかしの髪形に「袿袴(けいこ)」と呼ばれる装束姿で宮邸の玄関に姿を現すと、高円宮妃久子さま、姉の承子(つぐこ)さまのお見送りを受け、車で明治神宮へ向かわれた。
 車はこの日のために、天皇陛下が国会開会式など重要行事で使う御料車「センチュリーロイヤル」を貸し出されたという。
 約10分後、絢子さまは明治神宮の東玉垣鳥居前にご到着。待ち受けたモーニング姿の守谷さんに笑顔を向けた後、並んで一礼し、鳥居をくぐられた。石畳をゆっくりと進むと、参拝客から「おめでとうございます」の声と拍手がわき起こり、2人は笑顔で会釈を繰り返しながら、式場となる神楽殿に入られた。
 神楽殿前には、絢子さまと守谷さんの友人らも駆けつけ、2人を祝福した。
 学習院で小学校から高校まで絢子さまと同級生だった武田英子さん(27)は「晴れ姿を見て思わず感極まってしまった」。絢子さまの幼なじみでフリーアナウンサーの近藤祥子さん(28)は「お二人はすごく息が合っていてすてき。これから力を合わせてすてきな家庭を築いてほしい」と笑顔で話した。
 友人を通じ、守谷さんと知り合った会社員の後藤康之さん(33)は「もともときれいな2人が、このような場で見るともっときれいだった。おめでたい場に参列できてうれしい」と2人の門出を祝った。

143可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:37:03 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290027-n1.html
絢子さまと守谷さんご結婚 久子さまのご感想
2018.10.29 13:11
高円宮妃久子さまに見送られ、高円宮邸を出発される三女絢子さま=29日午前、東京・元赤坂(代表撮影)
絢子さま 結婚式当日の流れ
高円宮ご一家とご親族の系図(一部省略)
結婚式を終え記者の質問に答えられる高円宮家の三女、絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
結婚式を終え、記者の質問に答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
結婚式後、仮殿に参拝された高円宮家の三女、絢子さまと守谷慧さん=29日午後0時19分、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
結婚式のため、明治神宮に到着された高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午前、東京都渋谷区(代表撮影)
 本日、滞りなく結婚の儀が終わり、安堵いたしますとともに、多くの方々に祝福していただきましたことに感謝申し上げます。
 絢子は幼い頃より自分の家庭をもつ日を夢に描いてまいりました。親として、今日まで、独り立ちする日に向けての準備期間と捉えて育ててまいりましたが、これからは親元で過ごした年月よりはるかに長い時を守谷家の一員として生きていくことになります。二人で多くの喜びと幸せに満ち溢れる、良き家庭を築いてくれるよう願っております。
 これから始まる新しい生活に馴染んでいく中で、絢子には、今までお世話になった方たちへの感謝の気持ちを忘れることなく、いままで経験し、学んできた様々なことを糧に、家族のため、社会のために力を尽くしてほしいと思います。
 最後に、本日の式に至るまで、お世話になりました大勢の方々に、心より感謝の意を表します。

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290029-n1.html
絢子さまと守谷さんご結婚 勤務先の城西国際大学長がコメント「お二人で心寄せ合い、満ち足りた人生を」
2018.10.29 13:16
結婚式を終え、記者の質問に笑顔で答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
 高円宮妃久子殿下の三女、絢子(あやこ)女王殿下と日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が29日、行われたことを受け、絢子さまが研究員として勤務されている城西国際大の杉林堅次学長は「ご結婚、誠におめでとうございます。本学教職員を代表し、お祝い申し上げます。お二人で心寄せ合い、満ち足りた人生を歩まれることを心より祈念いたします」とするコメントを出した。

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290028-n1.html
絢子さまと守谷さんご結婚 守谷さんの父、治さんのご感想
2018.10.29 13:16
高円宮ご一家とご親族の系図(一部省略)
 本日、明治神宮にて結婚式が滞りなく執り行われましたことに安堵するとともに、大きな喜びを感じております。
 これまで多くの方々にお世話になりこの日を迎えることができました。たいへん感謝いたしております。今後二人が温かい家庭を築き、末永く幸せに暮らすことができるよう願っております。
 本日の結婚にあたり祝福をいただきました多くの方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

144可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:40:26 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290032-n1.html
絢子さまご結婚 森田健作知事がコメント 「自然豊かな千葉県で楽しい時を」
2018.10.29 13:48
結婚式後、参拝された高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
 高円宮妃久子殿下の三女、絢子(あやこ)女王殿下と日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が29日、行われたことを受け、絢子さまが研究員として勤務されている城西国際大がある千葉県の森田健作知事は「ご結婚、誠におめでとうございます。620万千葉県民を代表して、謹んでお祝いを申し上げます」とするコメントを出した。
 森田知事は「お二人で自然豊かな千葉県にお越しになられ、楽しい時を過ごしていただきたい。これからのお二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます」と強調した。

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290034-n1.html
絢子さま、結婚後も名誉職継続へ
2018.10.29 14:28
結婚式を終え、記者の質問に笑顔で答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
 絢子さまは結婚し、民間人となった後も現在務めている日加協会と日本海洋少年団連盟の名誉総裁職を引き続き担われる方針。絢子さまの意向は既に2団体に伝えられており、今後、正式に手続きする見通し。
 宮内庁によると、女性皇族が皇室を離れた後に名誉職を継続して務めた例はないが、団体側は名誉職を皇族に限っていない。皇族減少による公務の担い手不足が懸念される中、他の未婚の女性皇族の活動にも影響を与える可能性がある。
 絢子さまは今年に入り、母の久子さまから2団体の名誉総裁職を引き継がれた。カナダ留学の経験や若い世代が活動する必要性などが考慮されたという。
 日加協会名誉総裁の立場では、6月に宮邸で協会会長らとご懇談。9月には、日本海洋少年団連盟の名誉総裁として青森県八戸市で訓練の様子を視察し、団員の少年らと交流された。

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290043-n1.html
絢子さまご結婚「喜びに堪えない」 野上浩太郎官房副長官
2018.10.29 17:18
結婚式を終え記者の質問に答えられる高円宮家の三女、絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
 野上浩太郎官房副長官は29日の記者会見で、高円宮妃久子殿下の三女、絢子(あやこ)女王殿下と日本郵船勤務の守谷慧(けい)さんの結婚式が行われたことについて「喜びに堪えない。心からお祝いを申し上げるとともに、末永いお幸せをお祈り申し上げる」と述べた。
 野上氏は「成年皇族として多くの公的なご活動に心を込めて取り組まれてこられた。また、高円宮妃殿下のご活動をお支えになるなど、女王としてのお役割を十分に果たしてこられた」と語った。

ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290044-n1.html
支え合われた母娘…久子さま「送り出す喜び」知人に 絢子さまご結婚
2018.10.29 17:34
高円宮妃久子さまに見送られ、高円宮邸を出発される三女絢子さま=29日午前、東京・元赤坂(代表撮影)
 高円宮さまに若くして先立たれ、残された久子さまと3人のご姉妹はこの16年間、強い絆で結びつかれてきた。末っ子の絢子(あやこ)さまも公私にわたり、久子さまを支えられてきた。
 久子さまの知人男性は、絢子さまのご婚約が決まったのを知り、祝意を伝えたところ、久子さまから「One more to go(あともう一人いますよ)」というメールを受け取ったと打ち明ける。
 「久子さまは3人のお嬢さまをきちんと送り出さないといけないと思われてきた。メールから絢子さまを送り出す喜びと、母としての責任感が伝わってきた」。知人男性はこう話す。
 絢子さまが名誉総裁を務められている日加協会の法眼(ほうげん)健作会長(77)は今年6月、カナダへの留学生たちを伴って訪れた宮邸で、久子さまの絢子さまへの強い信頼を実感した。
 久子さまは、カナダ留学を2年間経験された絢子さまを引き立てられ、「カナダでの生活は絢子の方が知っているから、何でも聞きなさいという感じだった」(法眼さん)という。
 久子さまと絢子さまは今月2日、久子さまの写真展をご鑑賞。結婚を控え、絢子さまがこの日の「主役」だったが、母の邪魔にならないよう終始位置取りに気を使い、関係者に促されて久子さまの横に移動し、はにかまれる場面もあった。
 29日朝、宮邸から明治神宮に向かう車に乗り込む直前、見送りに出た久子さま、姉の承子(つぐこ)さまに向き直り、深々と一礼された絢子さま。式後の取材では、最後に「これからも高円宮家をよろしくお願いいたします」と言って頭を下げ、笑いを誘われていた。

145可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:40:57 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.sankei.com/life/news/181029/lif1810290035-n1.html
「父と母のような夫婦になれるよう努力していきます」 絢子さま、守谷さん会見全文
2018.10.29 14:29
結婚式を終え、記者の質問に答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午後、東京都渋谷区の明治神宮(代表撮影)
 絢子さまは29日の結婚式後、守谷慧さんとともに報道陣の質問に答えられた。一問一答は次の通り。
 --本日はおめでとうございます
 絢子さま、守谷さん「ありがとうございます」
 --結婚式を終えられたご心境はいかがですか
 守谷さん「今日という日をこのような形で迎えることができまして、大変ありがたいことだと存じます。本日、多くの方に温かく見守っていただき、また、いただきましたこのご縁、改めて深く感謝をいたしております」
 絢子さま「私の高祖父にあたります、明治天皇が祭られております明治神宮にて、挙式をできたことをうれしく思っております。また公務で参りました地方先では『おめでとう』とたくさんの方にお声がけを頂きまして、また今朝ほども、この明治神宮に多くの方にいらしていただき、ご祝福をいただきまして、なんと幸せなことなんだろうとかみしめております」
 --絢子さまはこれから皇室を離れて生活をされますが、今後の新生活はどのように過ごしていきたいか、お考えをお聞かせください
 絢子さま「皇族の一員に生まれるということは、天皇、皇后両陛下をお支えすることだと教わりながら育ちました。今日をもって私は皇族を離れますが、元皇族として天皇、皇后両陛下をお支えしていくということに変わりはございません。今後の新生活についてですが、会見でも申しましたが、自戒の念を込めて、もう一度申しますと、日常に慣れすぎず、かけがえのない日々の些細(ささい)なことを、きちんと二人で、幸せや喜び、楽しさを二人で感じていければと思っております」

 --守谷さんはいかがですか
 守谷さん「絢子さんにとっては、おそらく、今までの生活と違う部分が、あろうかと思います。そういったときには、私がしっかりとできる限り支え、二人でしっかり手を取り合ってですね、前を向いて笑顔の絶えない家庭を築いてまいりたいと、このように考えております」
 --ご家族やご親族に対するお二人のお気持ちをお聞かせください
 守谷さん「今日に至るまで私を30年余り育てていただき、また特に私がつらいときも、家族にすごく支えていただいたということがありまして、思い返すと、非常に感謝の気持ちでいっぱいでございます。今後は二人でよき夫婦として日々を過ごしてまいりたいと、そのように考えております」
 --お母さまに対してはどうですか
 守谷さん「母もおそらく喜んでくれていると思いますので、今までありがとうございましたと、今後ともよろしく見守ってくださいと、そのように声をかけたいと思っております」
 --絢子さま、いかがでしょうか
 絢子さま「この両親の間に生まれて、本当に幸せだったと思う28年間でございました。また、両家の祖母たちが元気なうちに、こういう二人の晴れ姿というものを見せることができて、とてもうれしく思っております。私の家族に対する気持ちは結婚したからといって、変わるものではございません。また、家族からも今までと変わらず、愛情をもって見守っていただけるように、二人で精いっぱい努力してまいりたいと思っております」

146可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:41:16 ID:zpKk4Cy6
 --お父さまの高円宮さまには、いかがでしょうか
 絢子さま「父がここにいないことがとても残念ではありますけれども、父もきっとこの結婚を喜んでくれていると思いますし、父と母のような夫婦になれるよう努力していきますと伝えたいと思います」
 --守谷さん、結婚指輪が見えていますけれども、お二方、交換された結婚指輪を見せていただくことは可能ですか
 絢子さま「人様にお見せするために買った物ではございませんので、申し訳ございません」
 --晴れ姿とさきほどおっしゃっていましたが、お互いの今日の晴れ姿をご覧になって一言ずつご感想を
 守谷さん「私はこういう衣装をされるというのは聞いてはいましたけれども、実際に拝見するのは初めてだったので、非常に美しいなと思いました」
 絢子さま「今日のために仕立てたものですし、シルクハットは父の物をお貸ししているので、何かすごく、うれしい気持ちでいっぱいです」
 --鳥居のところで守谷さんの姿をご覧になったときは、絢子さまはどういうご感想でしたか
 絢子さま「緊張しておりましたから、どういうふうに言ってくれるかな、どういうふうに見えているかなと、ドキドキしておりました」
 --このたびはおめでとうございました
 絢子さま「これからも高円宮家をよろしくお願いいたします」

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBS4FTDLBSUTIL01R.html
監督にチョコ渡す「気遣いの人」 絢子さまの大学時代
多田晃子、中田絢子2018年10月29日12時00分
結婚式を終え記者の質問に答える高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午後0時30分、東京都渋谷区の明治神宮、代表撮影
 高円宮家の三女絢子(あやこ)さま(28)と日本郵船社員の守谷(もりや)慧(けい)さん(32)が29日午前、東京・代々木の明治神宮で結婚式を挙げた。女性皇族の結婚は、2014年の高円宮家の次女千家典子さん以来。式終了後の午後には港区役所に婚姻届が提出され、絢子さまは「守谷絢子さん」になる。
 絢子さまの門出を、恩師や関係者も祝福した。
 絢子さまが通った学習院女子中・高等科で、中等科2年時にクラス担任などを務めた駒田由美子教諭(61)は「すてきな方に巡り合われて幸せそうなお姿を拝見して大変うれしい。皇族をお離れになられても培われた品格、学んだこと、得られたことを今後の生活に生かし、新たなスタートを」とエールを送った。
 絢子さまは友人から「宮(みや…
残り:382文字/全文:694文字

147可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:41:47 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBS4FTCLBSUTIL01Q.html
絢子さま、明治神宮で結婚式 守谷さんに出迎えられて
多田晃子、緒方雄大2018年10月29日13時35分
明治神宮に到着した高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=29日午前10時34分、東京都渋谷区、代表撮影
 高円宮家の三女絢子(あやこ)さま(28)と日本郵船社員の守谷(もりや)慧(けい)さん(32)が29日午前、東京・代々木の明治神宮で結婚式を挙げた。女性皇族の結婚は、2014年の高円宮家の次女千家典子さん以来。式終了後の午後には港区役所に婚姻届が提出され、絢子さまは「守谷絢子さん」になる。
 結婚式後、お二人は仮殿を参拝し、記者会見に臨んだ。絢子さまは「私の高祖父にあたります明治天皇が祭られておりますこの明治神宮にて、挙式をできたことをうれしく思います」と述べ、公務先やこの日も多くの人々に祝福してもらったことに「何と幸せなことなんだろうとかみしめております」と話した。
 守谷さんは「たいへんありがたいことと存じます。二人でしっかり手を取り合って、前を向いて笑顔の絶えない家庭を築いてまいりたい」と話した。
 式に先立ち、東京・元赤坂の高円宮邸では、守谷さんの使者が絢子さまを迎えに行く「入第(じゅだい)の儀」が行われた。午前9時半ごろ、守谷さんの使者を務める親族の男性医師が「本日のよき日にあたり、ご機嫌麗しく恐悦至極に存じます。ただいま、絢子女王殿下をお迎えにまいりました」と述べ、絢子さまが「ありがとうございます」とこたえた。
 故・高円宮さまの肖像画が飾られた部屋で、母の高円宮妃久子さまが見守る中、絢子さまはおすべらかしの髪形で、三笠宮家から借りた袿袴(けいこ)を着用して臨んだ。その後、宮邸の玄関で久子さまと姉の承子さまに見送られ、車で結婚式場へ。午前10時半ごろ、明治神宮に到着した絢子さまは、守谷さんに出迎えられてともに一礼して鳥居をくぐり、集まった友人らに見守られながら、一般の人々からの「おめでとうございます」との声や拍手に笑顔で応えていた。
 結婚式は午前11時半から神楽殿で行われた。(多田晃子、緒方雄大)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBY4V22LBYUTIL025.html
「明るく楽しい家庭を」 絢子さま・守谷さん友人も祝福
緒方雄大2018年10月29日16時04分
 高円宮家の三女絢子さま(28)と日本郵船社員の守谷慧(けい)さん(32)が29日、東京・代々木の明治神宮で結婚式を挙げた。かけつけた2人の友人からは「明るくて楽しい家庭を築いて欲しい」などと祝福の声が上がった。
 友人らは午前10時半ごろ、明治神宮に到着した2人が鳥居をくぐり、結婚式があった神楽殿に向かう様子を見守った。小学生の時から絢子さまと仲が良いという会社員の武田英子(はなこ)さん(27)は、並んで歩く2人の幸せそうな様子を見ると感極まった様子だった。
 守谷さんのことは絢子さまから「守ってくれるような優しい人」と紹介され、何度か食事を共にした。守谷さんが絢子さまをニコニコと優しく見つめる様子が印象的だった。武田さんは「明るくて活発な絢子さまと、落ち着きがあり優しい守谷さんは、お似合いのお二人だと思う」と語った。
 絢子さまと25年来の友人でフリーアナウンサーの近藤祥子さん(28)は、絢子さまからは「結婚式が近づくにつれ、決めることがたくさんあって大変だけど、一生に一度なのでちゃんとしていきたい」と聞いていた。この日を迎え、近藤さんは「お嫁さんに行ってしまうのは少し寂しいけど、お二人らしい幸せな家庭をつくってほしい」と祝福した。
 守谷さんと約8年の付き合いのある会社員、後藤康之さん(33)は「守谷さんはりりしかった。良い夫婦として過ごしていってもらいたい」と話した。守谷さんとは一緒に酒を飲むなどした仲だといい、「今後も仲良くしていきたいです」と笑顔で話した。(緒方雄大)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板