したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ニュース・報道保存所 part12

1避難所管理人★:2018/10/01(月) 20:45:54 ID:???
皇室に関するニュース・報道の保存所です。

□webニュースの場合は必ずURLをつけて下さい(魚拓推奨)

□2ちゃんねるからの転載レスの場合は必ずスレタイとURLをつけて下さい


前スレ ニュース・報道保存所 part11
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1515314720/

149可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:45:26 ID:zpKk4Cy6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181029/k10011690011000.html
絢子さまと守谷慧さんの結婚式 東京 明治神宮
2018年10月29日 12時01分
高円宮家の三女の絢子さまと、大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結婚式が、東京の明治神宮で行われました。
28日は、結婚式を前に、午前9時半から、守谷さんの使いが絢子さまを迎えにあがる「入第(じゅだい)の儀」がお住まいの高円宮邸で行われました。
絢子さまは、「袿(うちぎ)」に「切袴(きりばかま)」という平安朝ゆかりの装束に、「おすべらかし」と呼ばれる髪型で儀式に臨んだあと、母親の久子さまや姉の承子さまが見守る中、皇室関連の重要な儀式や行事に使われる乗用車に乗り込み、皇宮警察のサイドカーも加わった車列で式場に向かわれました。
そして、午前10時半すぎに明治神宮に到着すると、鳥居の前で出迎えた守谷さんとともに式をあげる神楽殿へと進まれました。
神楽殿の前では、お二人の友人ら40人余りと多くの参拝客が待ち受け、「おめでとうございます」と祝福する声や拍手に対し、絢子さまは、守谷さんと何度もおじぎをしてこたえ式場に入られました。
結婚式は、午前11時半すぎから始まり、久子さまや承子さまをはじめ、守谷さんの父親など、両家の親族33人が参列しました。式は、神式で仲人を立てずに行われ、絢子さまは、「小袿」と「長袴」に着替えて臨まれました。
進行役の斎主が祝詞をあげたあと、絢子さまは、守谷さんと盃を交わして結婚指輪を交換し、二人で誓いの言葉にあたる誓詞を読み上げられたということです。
絢子さまは、式のあと、明治天皇などが祭られた社殿を守谷さんとともに参拝されました。
このあと絢子さまと守谷さんの婚姻届が東京の港区役所に提出され、絢子さまは皇室を離れられます。
久子さま「良き家庭を築いて」
高円宮妃の久子さまは、絢子さまと守谷さんの結婚にあたって文書で感想を表し「二人で多くの喜びと幸せに満ち溢れる、良き家庭を築いてくれるよう願っております」と述べられました。
そして、絢子さまについて「今までお世話になった方たちへの感謝の気持ちを忘れることなく、いままで経験し、学んできた様々なことを糧に家族のため、社会のために力を尽くしてほしいと思います」と記されました。
守谷さん父親「末永く幸せに」
守谷さんの父親の治さんは、絢子さまと守谷さんの結婚にあたってコメントを出し「これまで多くの方々にお世話になりこの日を迎えることができました。たいへん感謝いたしております。今後二人が温かい家庭を築き、末永く幸せに暮らすことができるよう願っております」と述べました。
絢子さまの高校までの同級生「とてもきれいなお姿」
絢子さまの小学校から高校までの同級生の武田英子さんは「とてもきれいなお姿でした。以前から守谷さんのことをすてきな方だとおっしゃっていたのが印象的で、これからもすてきなご夫婦になっていただきたいです」と話していました。
絢子さまの留学時代の友人「幸せな家庭を築いてほしい」
式場の前でお二人の様子を見守った、絢子さまのカナダ留学時代の友人の女性は「並んで歩かれている絢子さまはとてもきれいで、胸がいっぱいになりました。絢子さまは人を包み込むような温かい人柄なので、お二人らしい幸せな家庭を築いてほしいです」と話していました。
お二人の様子を見守った守谷さんの友人の後藤康之さんは「爽やかな笑顔で、晴れ晴れしい姿でした。守谷さんはふだんからとてもいいやつなので、すてきな夫婦になってほしいです」と話していました。
高校まで学習院に通われた絢子さまの同級生の近藤祥子さん(28)は、「絢子さまは、少し緊張しているようにも見えましたが、衣装がとてもお似合いでした。結婚について、お祝いのメッセージを送ると絢子さまからは『結婚式を迎えられてうれしい』というようなお返事がありました。すてきな家庭を築いてほしいです」と話していました。
絢子さまのチェロの先生「いちばんよい表情」
絢子さまが幼いころから20年近くにわたり、チェロの指導にあたった寺田義彦さん(67)は、結婚式に臨むお二人の映像を見たあと、「記者会見の時と比べて、伸びやかな感じがして、喜びがあふれていた印象です。昔から慎重派だった絢子さまが、短い期間でご結婚を決めたのは、よほどよい方と巡り会ったということだと思いますし、きょうの様子にはその喜びが表れていて、これまで見た中でいちばんよい表情をされていました」と述べました。
そのうえで、「お二人で支え合いながら、よい家庭を築くとともに、国際交流や福祉など、これまで取り組まれてきたことも続けながら、社会でご活躍いただければと思います。末永くお幸せにと願っています」と話していました。

150可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:47:44 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.youtube.com/watch?v=b90lOCj_2Ow
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139531.html
絢子さま きょう結婚式 守谷慧さん明治神宮へ出発[2018/10/29 10:30]
 高円宮家の三女・絢子さまの結婚式が29日、明治神宮で行われます。お相手の守谷慧さんが自宅を出発しました。
 守谷さんは午前9時半ごろ、家族とともに車に乗り込んで明治神宮へと向かいました。守谷さんは先に到着し、友人らとともに絢子さまを出迎えます。一方の絢子さまは朝、結婚当日に行われる皇室の儀式「入第(じゅだい)の儀」に臨まれました。これは新郎の使者が新婦となる皇族を迎えに宮邸を訪れるもので、絢子さまは明治神宮に向かわれたということです。結婚式は昼前に行われ、お二人は神宮を参拝した後、カメラの前で感想を述べられる予定です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-r2gK37Vs6E
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139533.html
絢子さま 装束姿で 守谷慧さんと結婚式[2018/10/29 11:46]
 高円宮家の三女・絢子さまと守谷慧さんの結婚式が明治神宮で行われています。絢子さまが到着された際、守谷さんが笑顔で出迎えました。
 結婚式に先立って29日午前9時半には守谷家の使者が高円宮邸を訪れ、絢子さまを迎える「入第(じゅだい)の儀」が行われた後、絢子さまは装束を着て明治神宮に向かわれました。到着の際は友人らと守谷さんが出迎え、目を合わせてほほ笑まれる場面もありました。
 絢子さまの幼稚園以来の友人:「うれしいです。お嫁に行ってしまうのは寂しいかなという気も。装束がすごくお似合いで、お人形のようで可愛らしいなと」
 結婚式は午前11時半ごろから行われ、両家の家族や親族約30人が参列しました。結婚指輪の交換や守谷さん、絢子さまによる誓いの言葉の読み上げなどが行われています。この後はお二人で明治神宮を参拝されるほか、午後には宮内庁の職員が区役所に婚姻届を提出するということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tx7PJMqAN5M
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139550.html
絢子さまと守谷さん 結婚式終え2ショットで会見[2018/10/29 12:35]
 高円宮家の三女・絢子さまと守谷慧さんの結婚式が行われ、お二人がそろって記者会見に臨まれました。
くわしくは動画で…

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3509486.html
高円宮家の絢子さまと守谷慧さんの結婚式
 高円宮家の三女・絢子さまと海運大手勤務の守谷慧さんとの結婚式が29日、執り行われます。式場となっている明治神宮から報告です。
 結婚式は非公開で、11時半からすでに始まったとみられますが、式が終わった後に参拝をされる本殿前には、すでに多くの方々が待ち受けています。
 絢子さまは午前10時半ごろ、「おすべらかし」という髪型に平安朝の装束で明治神宮に到着されました。お相手で日本郵船勤務の守谷慧さんがモーニング姿で出迎えていて、お2人で見つめあい微笑み合う場面もありました。鳥居の脇にはお2人の友人ら40人ほどが駆けつけていて、周囲から「おめでとうございます」と祝福の声もあがりました。
 「力を合わせて、すてきな家庭を築いていただきたいなと本当に思います」(絢子さまの幼なじみ 近藤祥子さん)
 「絢子さまはすごく明るくて活発な方ですし、守谷さんはとても優しくて落ち着いた方なので、その雰囲気がとてもぴったりだなと思っています」(絢子さまの学習院時代の同級生 武田英子さん)
 結婚式では固めの杯を交わすほか、お2人でジュエリーショップをまわり選んだという結婚指輪の交換などが行われるということです。
 正午すぎには、結婚式を終えたお2人が記者会見を行い、晴れて夫婦となった喜びを語られる予定です。
 婚姻届は29日午後、お2人の代理人が提出することになっていて、これにより絢子さまは皇族を離れ、守谷絢子さんとなります。新婚生活は、東京都内のマンションでスタートされるということです。

151可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:50:18 ID:zpKk4Cy6
ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/29/07407884.html
絢子さま・守谷さん 明治神宮で結婚式
2018-10-29 12:38
高円宮家の三女・絢子さまと大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結婚式が29日に明治神宮でとりおこなわれた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/29/07407885.html
絢子さま・守谷さん 結婚をご報告
2018-10-29 12:42
高円宮家の三女・絢子さまと大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結婚式が29日に明治神宮でとりおこなわれた。式の後に行われたお二人へのインタビューの模様を伝える。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/29/07407894.html
絢子さま「幸せを二人で感じていければと」
2018-10-29 14:26
高円宮家の三女・絢子さまと大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結婚式が29日、明治神宮で執り行われた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404256.html
絢子さまご結婚 笑顔いっぱい「何と幸せなことか」
10/29 12:50
高円宮家の三女・絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんの結婚式が、東京・渋谷区の明治神宮で行われた。
(以下、記者団との一問一答)
守谷さん:
今日という日を迎える事ができて有り難いと思います。
本日、多くの方に温かく見守っていただいき、ご縁に改めて深く感謝申し上げます。
絢子さま:
曽祖父にあたる明治天皇がまつられている明治神宮にて、式を挙げることができて、うれしく思います。
また、公務で行った地方では「おめでとう」と多くの人に声をかけてもらい、明治神宮にも多くの方にいらしていただき、なんと幸せな事かとかみしめています。
(Q新生活に向けて)
絢子さま:
皇族の一員に生まれるということは、両陛下を支えることと教わってきました。
皇籍を離れますが、元皇族として、両陛下をお支えることに変わりはありません。
今後の新生活について、自戒の念を込めて申し上げると、日常に慣れ過ぎず、かけがえのない日々のささいな事を、きちんと幸せや喜び、楽しさを2人で感じていきたい。
守谷さん:
絢子さまにとっては、いままでの生活と違う部分があろうかと思う。
私がしっかり支え、2人でしっかり手を取り合って、前を向いて笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと考えています。

152可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:50:37 ID:zpKk4Cy6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404257.html
絢子さま 結婚指輪「人様にお見せするために買ったものでは(笑)」
10/29 13:14
高円宮家の三女・絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんの結婚式が、東京・渋谷区の明治神宮で行われた。
(以下、記者団との一問一答)
(Q.家族について)
守谷さん:
今日に至るまで、30年余り育てていただき、特に私がつらい時も家族に支えてもらいました。
思い返すと、感謝の気持ちでいっぱい。
今後は2人で良き夫婦として日々を過ごしたい。
母も喜んでくれていると思うので、今後とも見守ってください、と声をかけたいです。
絢子さま:
この両親の間に生まれて幸せだった28年間でした。
両家の祖母たちが元気なうちに、晴れ姿を見せる事ができて、うれしく思っています。
私の家族に対する気持ちは、結婚しても変わるものではありません。
家族からも、今までと変わらず愛情をもって見守ってもらえるよう、2人で協力してまいりたい。
父がここにいない事が残念ですが、父もきっと結婚を喜んでくれていると思うし、父と母のような夫婦になれるよう努力すると伝えたい。
(Q. 指輪について)
絢子さま:
人様にお見せするために買ったものではございませんので(笑)
(Q.衣装について)
守谷さん:
私はこういう衣装をされるという事は聞いていたが、拝見するのが初めてだったので非常に美しいと思いました。
絢子さま:
今日のために仕立てたものですし...、(守谷さんの)シルクハットは父の物お貸ししているので、とてもうれしい。
緊張していたが、(ご自身の姿が守谷さんに)どういうふうに見えるかな、とドキドキしていた。
これからも高円宮家をよろしくお願いします。(笑)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404270.html
絢子さま・守谷慧さん 明治神宮で結婚式
10/29 14:17
高円宮家の三女・絢子さまと、日本郵船に勤務する守谷慧さんの結婚式が、東京・渋谷区の明治神宮で行われた。
29日午前9時半、高円宮邸では、守谷さんの使いが絢子さまを迎えに上がる「入第の儀」が行われた。
絢子さまは、玄関前で母・久子さま、姉の承子さまに見送られ、天皇陛下が差し遣わされた「センチュリーロイヤル」に乗り込み、28年間暮らした宮邸を後にされた。
午前10時半、髪を「おすべらかし」に結い、平安朝の装いの絢子さまは、明治神宮に到着し、出迎えたモーニング姿の守谷さんと、お二人そろって鳥居をくぐられた。
門出を祝うため駆けつけた友人に、絢子さまは、幸せにあふれた笑顔を見せ、式場となる神楽殿へと、ゆっくり向かわれた。
絢子さまの幼稚園時代からの友人・近藤祥子さんは、「装束がすごくお似合いで、お人形のようで、かわいらしいなというふうに思いました。これから、すてきなご家庭を築いていただきたいなと思います」と話した。
結婚式は午前11時半から、95歳の祖母・三笠宮妃百合子さまや、母の久子さまなど皇族方のほか、両家の親族などおよそ30人が参列して行われた。
このあと、お二人は、報道陣のインタビューに応じられた。
守谷慧さん
「きょうという日をこのような形で迎えることができまして、大変有り難いことだと存じます」
絢子さま
「なんと幸せなことだろうと、かみしめています」
「二人で精いっぱい努力してまいりたいと思っております」

153可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:50:57 ID:zpKk4Cy6
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_165482/
「海づくり大会」最後の出席
10月29日(月)
高知県を訪問している天皇皇后両陛下はきのう、土佐市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の放流行事に出席し、バケツに入った「イサキ」と「イシダイ」の稚魚を海に放流されました。海上では地元漁船によるパレードも行われ、両陛下は笑顔で手を振り応えられました。「海づくり大会」は、全国植樹祭や国体と並び「三大行幸啓」と呼ばれる毎年恒例の重要な公務です。来年4月に陛下が退位するため今回が最後の出席となりました。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBL4CMTLBLUTIL01L.html
両陛下が帰京 最後の「三大行幸啓」終える
島康彦2018年10月29日17時57分
 高知県を訪問していた天皇、皇后両陛下は29日、3日間の日程を終えて帰京した。今回は全国豊かな海づくり大会出席のための訪問で、長く出席してきた全国植樹祭、国民体育大会とあわせた「三大行幸啓」をすべて終えたことになる。側近によると、両陛下は感慨深い様子だったという。
 行く先々で多くの人たちが待ち受けた。両陛下が道路を渡って、離れた場所にいる人たちに手を振る場面もあった。皇后さまは今月初旬から風邪の症状が続いているが、時折せきをしながらも予定通り務めを果たした。
 この日は午前中、南国市の高知大学海洋コア総合研究センターを視察。海洋コアは海底の深部から掘り出した地質の一部で、巨大地震発生のメカニズム解明などが期待される。天皇陛下は「色々と新しい研究ができるでしょうね」と話した。(島康彦)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181029-OYT1T50150.html
両陛下、最後の三大地方行事訪問から帰京
2018年10月29日
羽田空港に到着された天皇、皇后両陛下(29日午後、羽田空港で)=今野絵里撮影
 全国豊かな海づくり大会に出席するため、高知県入りしていた天皇、皇后両陛下は29日、南国市の高知大海洋コア総合研究センターを視察し、同日夕、特別機で帰京された。
 同センターでは、日本海の海底で掘削された数万年分の地層試料「コア」を見学。天皇陛下は「色々新しい研究ができるでしょうね」、皇后さまは「面白い研究を進めてください」などと説明者に伝えられた。
 三大地方行事と呼ばれる海づくり大会、全国植樹祭、国民体育大会への両陛下の出席はこの訪問で最後となった。

154可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:51:19 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.sankei.com/life/news/181030/lif1810300033-n1.html
皇太子ご夫妻もお祝い 絢子さんの結婚晩餐会
2018.10.30 21:53
結婚披露の晩さん会で皇太子ご夫妻、安倍首相(奥左)と乾杯する高円宮家の三女絢子さん(右端)と守谷慧さん(右から2人目)=30日夜、東京都千代田区(代表撮影)
 29日に挙式した日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)と高円宮家の三女、絢子(あやこ)さん(28)の結婚を祝う晩餐会(ばんさんかい)が30日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方がご参列。安倍晋三首相や両家の親族、友人ら計約70人が2人の門出を祝った。
 絢子さんの母、久子さまや姉の承子(つぐこ)さまも見守られる中、乾杯のあいさつに立った皇太子さまがチェロを弾く絢子さんと合奏した思い出を披露し、「笑いの絶えない明るい家庭をお築きください」と述べられた。
 守谷さんはタキシード姿で出席。絢子さんは、守谷さんの母、季美枝さんが女性の自立支援活動をしていたカンボジアで作られ、生前に高円宮家に贈られたシルク地で仕立てたピンクのドレス姿で臨んだ。
 宮内庁は同日、皇室の戸籍簿に当たる「皇統譜」に、絢子さんが皇族の身分を離れたことを登録した。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181030-OYT1T50141.html
絢子さんと守谷慧さん門出、70人祝福…晩餐会
2018年10月30日
晩餐会で皇太子さまと話した後、笑顔を見せる守谷絢子さんと夫の慧さん(30日午後6時22分、東京都千代田区で)=代表撮影
 29日に結婚した高円宮家の三女絢子あやこさん(28)と、守谷慧けいさん(32)夫妻の結婚披露晩餐ばんさん会が30日夕、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。
 晩餐会には、皇族方や三権の長ら70人が出席し、二人の門出を祝福した。ピンクのイブニングドレス姿の絢子さん、タキシード姿の守谷さんが皇太子ご夫妻とともに入場し、母親の久子さまや姉の承子つぐこさま、千家典子さんらが見守られた。
 安倍首相の祝辞に続き、乾杯のあいさつに立った皇太子さまは、「絢子さんは小さい時から、チェロを巧みに弾いておられた」と思い出を披露。皇太子さまが英国留学中、守谷さんの祖父母と交流があった縁を明かし、「笑いの絶えない明るい家庭をお築きください」と述べられた。
(ここまで332文字 / 残り89文字)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBT3J8PLBTUTIL00Z.html
絢子さんが結婚披露晩餐会 カンボジア製シルクドレスで
多田晃子、緒方雄大2018年10月30日22時32分
晩餐会で乾杯する皇太子さまと雅子さま、高円宮家の三女守谷絢子さんと守谷慧さん=2018年10月30日午後6時36分、東京都千代田区、代表撮影
晩餐会に臨む皇太子さまと雅子さま、高円宮家の三女守谷絢子さんと守谷慧さん=2018年10月30日午後6時22分、東京都千代田区、代表撮影
晩餐会で談笑する高円宮家の三女守谷絢子さんと守谷慧さん=2018年10月30日午後6時32分、東京都千代田区、代表撮影
晩餐会に臨む高円宮家の三女守谷絢子さん=2018年10月30日午後6時22分、東京都千代田区、代表撮影
晩餐会で皇太子さまと話した後、笑顔を見せる高円宮家の三女守谷絢子さんと守谷慧さん=2018年10月30日午後6時22分、東京都千代田区、代表撮影
 結婚して皇室を離れた高円宮家の三女守谷絢子さん(28)と日本郵船社員の守谷慧(けい)さん(32)の結婚披露晩餐(ばんさん)会が30日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。皇族方や安倍晋三首相ら約70人が出席。皇太子さまが「どうぞこれからもお互いを助け合って、笑いの絶えない明るい家庭をお築き下さい」などと乾杯の発声をした。
 絢子さんはピンクのシルク地のドレス姿。シルク地はカンボジア製で、NPO法人「国境なき子どもたち」専務理事だった守谷さんの母の故・季美枝さんが生前に選び、団体から宮家に贈られたものだという。引き出物は陶器製のボンボニエールで、両家の紋の周りに絢子さんのお印の葛があしらわれている。
 宮内庁の山本信一郎長官と和田裕生・書陵部長は30日、皇室の戸籍簿にあたる「皇統譜」に、絢子さんが結婚により29日に皇族の身分を離れたことについて登録した。(多田晃子、緒方雄大)

155可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:51:37 ID:zpKk4Cy6
ttp://mainichi.jp/articles/20181031/k00/00m/040/055000c
高円宮家
ピンク色ドレスの絢子さん 結婚披露晩さん会
毎日新聞2018年10月30日 20時05分(最終更新 10月30日 21時43分)
晩さん会で皇太子さまと談笑される高円宮家の三女絢子さんと守谷慧さん=東京都千代田区で2018年10月30日午後6時32分、宮武祐希撮影(代表撮影)
皇太子さま「笑いの絶えない明るい家庭を」と乾杯あいさつ
 高円宮家の三女絢子さん(28)と日本郵船社員、守谷慧さん(32)の結婚を披露する晩さん会が30日夜、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。皇太子ご夫妻ら皇族方や安倍晋三首相など約70人が2人の門出を祝福した。
 絢子さんはピンク色のイブニングドレス、守谷さんはタキシード姿。絢子さんのドレスは、守谷さんの母季美枝さん(2015年死去)がNPOで女性の自立支援活動をしていたカンボジアで作られたシルクが使われた。
 安倍首相の祝辞後、皇太子さまが「どうぞこれからもお互いを助け合って、笑いの絶えない明るい家庭をお築きください」と乾杯のあいさつをされた。秋篠宮ご夫妻や長女眞子さまも出席した。
 出席者には、絢子さんのお印の葛(くず)などをあしらった陶製ボンボニエール(菓子器)が贈られた。
 宮内庁は同日、皇室の戸籍に当たる「皇統譜」から絢子さんを除籍した。皇室経済法の規定で国から一時金1億675万円が支払われた。新婚旅行は予定していないという。【稲垣衆史】

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181030/k10011691971000.html
守谷絢子さんと夫の慧さんの結婚祝う晩さん会
2018年10月30日 20時44分
29日に結婚して皇室を離れた守谷絢子さんと、大手海運会社に勤務する夫の慧さんの結婚を祝う晩さん会が30日夜、東京都内のホテルで開かれました。
晩さん会は午後6時半前から東京 千代田区のホテルで開かれ、皇太子ご夫妻をはじめ、絢子さんの母親の高円宮妃の久子さまなど10人の皇族方、それに安倍総理大臣ら三権の長や両家の親族など70人が出席しています。
はじめに、タキシードの守谷さんと、ピンク色のロングドレスの絢子さんが皇太子ご夫妻を案内しながら入場し、会場中央のテーブルにご夫妻と並んで座りました。
そして、来賓を代表して安倍総理大臣が「常に笑顔の絶えない明るい家庭を築いていただくことをお祈りしております」と祝辞を述べました。
このあと、皇太子さまが乾杯のあいさつに立ち、「どうぞこれからもお互いを助け合って、笑いの絶えない明るい家庭をお築きください」と述べられました。
晩さん会の出席者には、引き出物として皇室伝統の陶器製のボンボニエールが贈られるということです。
晩さん会は和やかな雰囲気で進められていて、最後に守谷さんの父親の守谷治さんがお礼を述べ、午後8時半前に終わりました。
引き出物にボンボニエール
皇室には、明治時代以降、慶事の祝宴などの際に金平糖などのお菓子を入れるふた付きの容器「ボンボニエール」を引き出物とする習わしがあります。
30日の守谷さん夫妻の結婚を祝う晩さん会でも、陶器製の丸い形をしたボンボニエールが記念の品として出席者全員に贈られました。
直径およそ8センチ、高さは6センチほどあり、表面には、高円宮家と守谷家の家紋とともに、絢子さんの「お印」だった「葛」の模様があしらわれています。
また、ふたの内側には、絢子さんと守谷慧さんの新しい船出を祝って帆船が描かれています。

156可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:52:49 ID:zpKk4Cy6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404383.html
ドレスがつなぐ両家の「絆」 デザイナーが語る秘話
10/30 20:43
29日に結婚した、高円宮家の三女・守谷絢子さんと慧さんを祝う晩さん会が30日午後、行われた。
今回、絢子さんのドレスを担当したデザイナーの鈴木紀男さん。
20代の時、3年間、パリで経験を積み、その後、高円宮家や芸能人などの衣装を担当。
歌手の中島みゆきさんや、由紀さおりさんらの「紅白歌合戦」の衣装なども手がけた、一流デザイナー。
高円宮家とのつながりは深く、1990年に久子さまのマタニティーイブニングドレスを作ったのが始まりだったという。
この時、おなかの中にいたのが、三女・絢子さん。
2014年には、次女・千家典子さんの披露宴と晩さん会のドレスもデザイン。
高円宮家にとって、記念となる大事な日の装いは、鈴木さんが手がけてきた。
鈴木紀男さんは、「お嫁に行く時には、『紀男先生お願いね?』、『わたし、かわいくね?』って。やはり今回はね、重大な責任がありますので」と話した。
実は、今回のドレスには、絢子さんのある思いが込められていた。
鈴木紀男さんは、「絢子さまが、そういうご希望をなさって、やはり着てみたいっていうお話だった」と話した。
ドレスに使われている、淡いピンクのシルク生地。
これは、慧さんの母・季美枝さんが亡くなる前の年、2014年に高円宮家に贈ったもの。
当時、NPO(民間非営利団体)法人「国境なき子どもたち」の専務理事を務めていた季美枝さんがその活動を通じて、自ら選んだものだった。
鈴木紀男さんは、「シルクで光沢があって、ちょっとハリがあるので、このボリューム感を出すのも、とっても出しやすい素材だったんです」と話した。
両家の縁を大切にする絢子さんと久子さまの強い希望で、この生地はドレスに使われることになった。
絢子さんは、2018年7月の婚約内定会見で、両家の縁についても触れていた。
絢子さん「母の思惑がどうであったのかはわかりませんが...2人でさまざまな場所へ行き、時間や思い出を共有していく中で、自然とお互いにひかれ合い、今日という日を迎えられましたことは、両母親のつないだ、すてきなご縁だったのかなと思っております」
慧さん「親を突然亡くしたことによる心情の変化、そのようなものに理解を示していただき、心の距離がさらに縮まったと、そのように感じます」
慧さんの亡き母・季美枝さんから、絢子さんの母・久子さまへ。
そして、そのシルク生地が、晩さん会のドレスへと生まれ変わった。
絢子さんの思いが込められたのは、ドレスだけではない。
高円宮家と長年おつきあいがある、山崎伊久江美容室の2代目・山崎伊久江さんは、「ドレスの小花に邪魔をしないようなヘアスタイルを、私と絢子さまで考えさせていただいて」と話した。
先週の朝見の儀や30日の晩さん会で、絢子さんのヘアメイクを手がけた。
山崎伊久江さんは、「宮家を離れて初めての晩さん会ということで、今までにしてこられなかったようなヘアスタイルをしてみたいということで、今日は今までにはなかったような印象のヘアスタイルに」と話した。
皇族の身分を離れたことで、今までできなかったヘアスタイルにしたい。
晩さん会の髪形には、そんな思いが込められていた。

157可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 20:56:48 ID:zpKk4Cy6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3510176.html
絢子さまと守谷さん 結婚、今夜 晩さん会
10月30日 0時33分
 高円宮家の三女・絢子さまと海運大手勤務の守谷慧さんとの結婚式が明治神宮で行われ、おニ人は「何と幸せなこと」と、晴れて夫婦となった喜びを語りました。
 「何と幸せなことなんだろうと、かみしめております」
 「実際に(衣装を)拝見するのは初めてだったので、非常に美しいなと思いました」(守谷慧さん)
 結婚式後、会見に臨んだ絢子さまと守谷さんは、時折、微笑み合いながら「2人でしっかりと手を取り合って、前を向いて笑顔の絶えない家庭を築いていきたい」などと語られました。
 おニ人の婚姻届は、29日に港区役所に受理され、絢子さまは皇室を離れ、「守谷絢子さん」として、新たな一歩を踏み出されました。
 30日午後6時からは、東京都内のホテルで、皇太子ご夫妻や安倍総理ら70人ほどが出席して晩さん会が開かれます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3511061.html
絢子さん・守谷さん 結婚晩さん会
10月30日 19時58分
 29日に結婚式を挙げた高円宮家の三女・絢子さんと守谷慧さんの結婚を祝う晩さん会が、東京都内のホテルで30日夜、開かれました。
 守谷絢子さんと慧さんの結婚を祝う晩さん会は、午後6時ごろから東京・千代田区のホテルで開かれ、ピンクのシルクにレースを重ねたイブニングドレス姿の絢子さんとタキシード姿の守谷さんがそれぞれ、皇太子さま、雅子さまとともに入場しました。
 晩さん会には、このほか秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さま、安倍総理などあわせて70人が出席しました。冒頭、安倍総理が祝辞を述べたのち、皇太子さまが乾杯の挨拶をされました。
 「それではお二方の今後のお幸せを祈って、皆様と共に杯をあげたく存じます」
 皇太子さまは、学習院の行事で絢子さんがボランティアとして子どもたちの遊び相手をしていた際、そのまなざしが優しかったというエピソードなどを披露し、「笑いの絶えない明るい家庭をお築きください」と二人の門出を祝福されました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/30/07408009.html
守谷絢子さん、皇統譜に皇族離れたこと登録
2018-10-30 17:32
29日に守谷慧さんと結婚式を行った守谷絢子さんが、皇族の身分を離れたことを「皇統譜」に登録する手続きが、30日、行われた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/30/07408015.html
絢子さん「晩さん会」始まる…所縁のドレス
2018-10-30 18:35
29日に守谷慧さんと結婚した高円宮家の三女・守谷絢子さんの「晩さん会」が30日午後6時から都内ホテルで開始。絢子さんはピンク色のシルク生地にレースのイブニングドレスで、生地は亡くなった守谷さんの母から高円宮家に4年前に贈られたもの。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/10/30/07408044.html
絢子さん「晩さん会」 皇族方や首相も出席
2018-10-30 22:16
守谷慧さんと結婚した高円宮家の三女「守谷絢子さん」の一般の結婚披露宴にあたる「晩さん会」が30日、都内のホテルで行われた。安倍首相をはじめ三権の長や皇族方、およそ70人が出席。

158可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:18:00 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.youtube.com/watch?v=1rSCRhc732w
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139676.html
絢子さん、守谷さんの母親ゆかりのドレスで晩餐会[2018/10/30 18:49]
 東京・千代田区のホテルでは、高円宮家の三女・絢子さんと守谷慧さんの晩餐(ばんさん)会が行われています。
 30日午後6時すぎから始まった晩餐会には皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方や安倍総理大臣など約70人が出席しています。絢子さんが着ているピンク色のイブニングドレスは亡くなった守谷さんの母親が4年前に高円宮家に贈ったシルクから作られたということです。晩餐会では始めに安倍総理が祝辞を述べ、皇太子さまの発声で乾杯が行われました。また、30日に守谷絢子さんの皇籍離脱が公文書に登録されました。29日の婚姻届の提出をもって皇室を離れましたが、宮内庁では30日午後3時ごろに皇族の戸籍簿にあたる「皇族譜」に絢子さんの皇籍離脱を登録する手続きが行われました。

ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139696.html
【報ステ】高円宮家の三女・絢子さんご結婚晩餐会[2018/10/30 23:30]
 高円宮家の三女・絢子さん(28)が29日に守谷慧さん(32)と結婚し、皇室を離れたことに伴い、宮内庁では30日、皇室の戸籍にあたる『皇統譜(こうとうふ)』に絢子さんの皇籍の離脱を登録する手続きが行われた。夕方からは、東京都千代田区のホテルで披露宴にあたる晩餐(ばんさん)会が行われ、皇太子さまが乾杯の発声をされた。引き出物には、2人の新たな船出を意味する帆船が描かれた陶器が配られた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tSA7719HFYc
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139703.html
絢子さん“披露晩餐会”皇太子さま「明るい家庭を」[2018/10/31 05:56]
 29日に結婚した高円宮家の三女・絢子さんと守谷慧さんの披露宴にあたる晩餐(ばんさん)会が都内のホテルで開かれました。
 皇太子さま:「どうぞ、これからもお互いを助け合っておそろいでの記者会見や昨日のご結婚式の後のお言葉にもありました笑いの絶えない明るい家庭をお築き下さい」
 約70人が出席した晩餐会では安倍総理大臣が祝辞を述べ、タイや季節の食材を使ったフランス料理が出されたということです。引き出物にはお菓子を入れる陶器製のボンボニエールが配られました。絢子さんの「お印」である植物のクズが描かれているほか、ふたの内側には2人の船出を祝う帆船の絵が描かれています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_165660/
絢子さんの結婚祝う晩さん会 皇太子ご夫妻らが祝福
10月31日(水)
高円宮家の三女・絢子さんと日本郵船に勤務する守谷慧さんの結婚を披露する晩さん会が、きのう都内のホテルで開かれました。晩さん会には皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方や両家の親族、およそ70人が出席しました。安倍総理大臣の祝辞に続いて皇太子さまが乾杯の挨拶に立ち、「笑いの絶えない明るい家庭をお築きください」と祝福されました。

159可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:19:36 ID:zpKk4Cy6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404376.html
絢子さん“披露晩さん会” 皇太子さま「祝福のお言葉」
10/30 18:59
29日に結婚した、高円宮家の三女・守谷絢子さんと慧さんを祝う晩さん会が30日午後、行われました。
皇太子さまによる、乾杯のご発声の様子をお伝えします。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404379.html
絢子さん“披露晩さん会” 安倍首相祝辞
10/30 19:36
29日に結婚した、高円宮家の三女・守谷絢子さんと慧さんを祝う晩さん会が30日午後、行われました。
安倍首相による祝辞の様子をお伝えします。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404392.html
出席者語る 絢子さん晩さん会の様子 皇太子ご夫妻らが祝福
10/31 00:22
高円宮家の三女、守谷絢子さんと慧さんの結婚を披露する晩さん会が行われ、およそ70人が2人の門出を祝った。
皇太子ご夫妻を案内しながら入場したのは、柔らかなピンクのイブニングドレスに身を包んだ絢子さんと、夫の守谷慧さん。
30日、東京都内のホテルで開かれた晩さん会には、絢子さんの母、久子さまや、皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方、安倍首相など、70人が出席。
そして、乾杯の発声をされた皇太子さまからは、「笑いの絶えない、明るい家庭をお築きください。おめでとうございます」との言葉がかけられた。
晩さん会に出席した、絢子さんの幼なじみ・近藤祥子さんは、「かわいいブーケだというお話をさせていただいて...いただきました」と話した。
引き出物は、“ボンボニエール”。
器には、絢子さんのお印である「くず」があしらわれ、ふたを開ければ、2人の門出を祝う、金色に輝く帆船が描かれている。
近藤祥子さんは「歩かれる際にも、守谷さんが絢子さんの手を引いて、ドレスの裾のところを気遣っているような感じでした。お2人ともリラックスしているようで、楽しまれているのかなという感じ」と話した。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404399.html
絢子さん結婚披露晩さん会 皇太子ご夫妻らが祝福
10/31 06:31
高円宮家の三女・絢子さんと守谷慧さんの結婚を祝う晩さん会が、30日夜、東京都内のホテルで催された。
午後6時すぎ、ピンクのイブニングドレス姿の絢子さんと、新郎の慧さんは、皇太子ご夫妻を案内しながら入場した。
晩さん会には、母の久子さまを始め、皇族方や安倍首相など70人が出席し、乾杯の発声では、皇太子さまが絢子さんとの思い出を語られた。
絢子さんの親友・近藤祥子さんは、「一番最初に目に入ったのは、ドレス姿の絢子さん。本当にかわいいなと思いました。歩く際にも、守谷さんが絢子さんの手を引いて、ドレスの裾を気遣っているようなところは見受けられました。今までにお2人にお会いしていた時の様子よりも、よりお2人は幸せそうでした」と話した。
絢子さんは、久子さまと会場の準備にあたり、出席者からの祝福に、慧さんと笑顔でお礼を述べていたという。

160可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:19:56 ID:zpKk4Cy6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181101/k10011694161000.html
守谷さん夫妻 天皇皇后両陛下に結婚を報告
2018年11月1日 11時21分
結婚して皇室を離れた高円宮家の三女の守谷絢子さんと、大手海運会社に勤務する慧さんの夫妻が皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に結婚を報告しました。
守谷絢子さんと慧さんは、3日前の先月29日、東京の明治神宮で結婚式を挙げ、その日のうちに婚姻届が提出されて絢子さんは皇室を離れました。
1日は、両陛下に結婚を報告するため、午前10時半前、車に乗って2人で皇居を訪れ、報道陣に会釈しながら坂下門を通過しました。
このあと、両陛下のお住まいの御所で両陛下に結婚を報告したということです。
守谷さん夫妻は東京・港区の新居のマンションで2人での生活を始めていて、今月12日には親しい知人らを招いて茶会を開き、結婚を報告するということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=zJri9kqjY7k
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139832.html
絢子さんと慧さん 結婚儀式終え両陛下にあいさつ[2018/11/01 11:56]
 結婚して皇族の身分を離れた高円宮家の三女・守谷絢子さんが夫の慧さんとともに両陛下にあいさつをしました。
 1日午前10時すぎ、守谷さん夫妻を乗せた車が皇居の坂下門に到着しました。結婚式など一連の儀式を終えて、両陛下にあいさつをするためです。絢子さんが皇族の身分を離れてから、皇居を訪れて両陛下に会うのは初めてです。先月29日に行われた守谷さん夫妻の結婚式には慣例により、両陛下は出席されませんでした。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3512329.htm
守谷絢子さんと慧さん、天皇・皇后両陛下に挨拶
1日 14時04分
 10月29日に明治神宮で結婚式を挙げた高円宮家の三女・守谷絢子さんと夫の慧さんが1日午前、天皇皇后両陛下に挨拶するため皇居を訪れました。
 守谷絢子さん夫妻は、午前10時過ぎに皇居に到着すると、待ち受けた報道陣に一礼し、両陛下の待つ御所に向かいました。1日の訪問は、結婚式などを無事済ませたことを報告し、これまでの感謝の気持ちを伝えるものです。その後、2人は皇太子ご夫妻にあいさつし、各宮家も訪問したということです。
 30日、都内のホテルで開かれた晩餐会では、皇太子ご夫妻や安倍総理などあわせて70人が出席し、2人の門出を祝福しました。

161可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:20:49 ID:zpKk4Cy6
ttp://mainichi.jp/articles/20181102/k00/00m/040/069000c
皇太子ご夫妻
灯台150周年記念式典に出席
毎日新聞2018年11月1日 19時34分(最終更新 11月1日 20時37分)
 皇太子ご夫妻は1日、東京都千代田区のホテルで「灯台150周年記念式典」(海上保安庁など主催)に出席された。皇太子さまは「航海の安全に尽くしてこられた多くの人々の絶え間ないご苦労があったことを忘れることはできません」とおことばを述べた。灯台が孤島やへき地など厳しい環境下で守られてきた歴史にも触れた。
 国内初の洋式灯台「観音埼(かんのんさき)灯台」(神奈川県横須賀市)は1868(明治元)年の11月1日に着工した。【稲垣衆史】

ttps://www.asahi.com/articles/ASLC1435MLC1UTIL025.html
皇太子さま4歳、灯台の思い出 150年記念式典で語る
島康彦2018年11月1日18時08分
灯台100年記念式典でおことばをのべる皇太子時代の天皇陛下。右は皇太子妃だった皇后さま=1968年11月、東京都内
門脇灯台近くを散策する皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下=1965年1月、静岡県伊東市
野島崎灯台近くを散策する皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下、浩宮さま=1964年3月、千葉県南房総市
 西洋式灯台の建設が日本で始まって今年で150年の記念式典が1日、皇太子ご夫妻を迎えて東京都内であった。皇太子さまはあいさつで、4歳の頃に天皇、皇后両陛下と千葉県の野島埼灯台を訪れ「灯台に課せられた重要な使命を感じることができました」と思い出を披露。灯台を始めとする航路標識により「海が一層安全で、美しく、豊かであることを願う」と語った。
 両陛下も海の安全を願い、お子さま方を連れて各地の灯台に足を運んできた。1968年の100年の記念式典にも出席。2015年12月には、長年にわたって航路標識に関わった燈光会会員らを皇居・宮殿に招き、労をねぎらっている。(島康彦)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3512816.htm
皇太子ご夫妻、「灯台150周年記念式典」に出席
1日 19時02分
 皇太子ご夫妻は、海の安全を守る灯台の建設が日本で始まり150周年を迎えたことを記念する式典に出席されました。
 皇太子ご夫妻は、1日午後3時半すぎ、「灯台150周年記念式典」が開かれた都内のホテルに到着し、出迎えた海上保安庁の関係者と、にこやかにあいさつを交わされました。この式典は日本で初の洋式灯台である神奈川県横須賀市の「観音崎灯台」の着工150周年を記念し、海の安全を守る決意を新たにすることを目的に開催されました。
 「灯台は内外多数の船舶にひとしく利用され、日夜、船舶交通の安全を守る大切な使命を担っています」
 皇太子さまは、さらに「灯台を始めとする航路標識が今後とも船舶交通の安全確保に貢献することを願います」と述べられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/01/07408242.html
皇太子ご夫妻「灯台150周年記念式典」に
2018-11-01 21:30
皇太子さまの新天皇即位まであと半年となった1日、皇太子ご夫妻は「灯台150周年記念式典」に出席し、皇太子さまは、両陛下との初めての旅行について話された。

ttps://www.youtube.com/watch?v=KxHn3sQRPgo
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139890.html
即位まで半年 皇太子さまが雅子さまと式典に出席[2018/11/02 00:01]
 来年5月1日の即位まで半年になり、皇太子さまが日本初の西洋式灯台の建設が始まってから150年を記念する式典に出席されました。
 1日午後3時半すぎ、東京・千代田区のホテルに皇太子さまと鮮やかな青いスーツに身を包んだ雅子さまが到着されました。この式典は、神奈川県横須賀市で日本初の西洋式灯台である「観音埼灯台」の建設が始まってから今年で150年となるのを記念して開かれました。
 皇太子さま:「灯台を始めとする航路標識が今後とも船舶交通の安全確保に貢献し、我が国を囲む海が一層、安全で美しく、豊かであることを願い、式典に寄せる言葉と致します」
 来年5月1日の即位を控え、皇太子としての公務はあと半年となります。

162可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:21:22 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBV0VG1LBTUTIL070.html
皇太子さま、お忍びでパラ選手の伴走 動画サイトで準備
緒方雄大2018年10月31日17時50分
皇居外周のジョギングに出発する皇太子さま=2007年2月、東京都千代田区
 皇太子さまが今夏、お忍びでパラリンピック銀メダリストの伴走をしていたことがわかった。来年5月1日の新天皇即位まであと半年。「国民の中に入っていく皇室」を目指す新しい天皇像の一端が見えてきた。
 6月26日夕。木々に囲まれた東京・赤坂御用地。
 「走りやすいですか」。皇太子さまが隣のランナーに声をかけた。リオデジャネイロパラリンピックの視覚障害者女子マラソン銀メダリスト、道下美里さん(41)=三井住友海上=だ。
 皇太子さまは「伴走」と書かれたビブス(ゼッケン)を身につけ、蛍光の黄色の伴走用ロープを右手でにぎり、左手にロープをつかむ道下さんに声をかけながら約1・5キロの道を走った。
 道下さんによると、皇太子さまは最初のでこぼこの道で「これは何とお伝えしたらいいのでしょうか」と戸惑いを見せていたが、数分走ると息が合い始めた。カーブの手前で「右に曲がっていきます」、足場の悪い道の手前で「でこぼこがあります」。1キロ7分のペースが6分のペースに変わり、リズムがよくなった。
 皇太子さまは、伴走者の声のかけ方や道下さんの走りの特徴を動画サイトで調べたという。伴走用のロープは自身で用意。走る直前には専用のゴーグルをかけて御用地内を歩き、視覚障害者の感覚も体験した。
 ジョギング後は右腕を道下さんにつかませてアテンド。「飲み物は何にされますか」と気遣いもみせた。
 2人が出会ったのは昨年11月の園遊会。道下さんが「機会があれば一緒に走りたいです」と伝えたところ、皇太子さま側から返答があり、伴走が実現した。
 道下さんは山口県下関市出身。…
残り:454文字/全文:1112文字

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/01/07408236.html
皇太子さまの新天皇像“ある言葉”にヒント
2018-11-01 19:31
皇太子さまが新しい天皇に即位されるまで1日でちょうど半年。皇太子さまと雅子さまは、どのような天皇・皇后を目指されるのだろうか。皇太子さまが繰り返し使われてきた、ある言葉にヒントがあった。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181101-OYT1T50017.html
占い儀式のカメ甲羅確保…宮内庁、大嘗祭へ準備
2018年11月01日
大嘗宮の儀のため、大嘗宮に向かわれる天皇陛下(1990年11月)
平成の大嘗祭の亀卜で使われた甲羅
 来年5月1日の天皇の代替わりまであと半年。宮内庁では皇位継承に伴う皇室の儀式「大嘗祭だいじょうさい」の準備が進んでいる。代替わり直後にカメの甲羅を使う占いの儀式を控えており、東京・小笠原で希少なアオウミガメの甲羅を確保した。年度内に加工を終えるため、近く委託業者を選定する。
 占いの儀式は来年5月にも行われる「斎田点定さいでんてんていの儀」。カメの甲羅を焼き、ひび割れの具合をみる古来の占い「亀卜きぼく」で、同11月に皇居で行われる大嘗祭の中心儀式「大嘗宮だいじょうきゅうの儀」に使う新穀を収穫する都道府県を東西から一つずつ選ぶ。
 亀卜は大宝律令が制定された701年には行われていたという。宮内庁は天皇陛下の退位日が決定した昨年12月にはウミガメ保護・研究の拠点がある東京都小笠原村に協力を依頼。今年春に捕獲されたアオウミガメ8頭分の甲羅を確保した。
(ここまで384文字 / 残り605文字)

163可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:22:04 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.asahi.com/articles/ASLC15PXFLC1UTIL04S.html
皇后さま、「せきぜんそく」と診断 公務日程は変更なし
緒方雄大2018年11月1日20時34分
 宮内庁は1日、せきや微熱などの症状が続いている皇后さまの体調について、「せきぜんそく」だと発表した。10月2日からせきが出るなどの症状が数週間続き、侍医が診断した。今後の公務の日程に変更はないという。(緒方雄大)

ttp://mainichi.jp/articles/20181102/k00/00m/040/057000c
皇后さま
せきぜんそくと診断 公務は継続
毎日新聞2018年11月1日 19時03分(最終更新 11月1日 19時03分)
 宮内庁は1日、皇后さまが「せきぜんそく」と侍医から診断された、と発表した。同庁によると、皇后さまは10月2日に風邪の症状が表れて以降、微熱やせきが続く。今後は投薬などの治療を受けながら、公務は予定通りされるという。
 「せきぜんそく」は気道が過敏になり、慢性のせきを症状とする病気。【山田奈緒】

ttps://www.youtube.com/watch?v=wiWaTNaKaZk
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139872.html
皇后さまの症状「咳喘息」 ご公務はほぼ全てに出席[2018/11/01 18:08]
 せきが続いていた皇后さまが「咳喘息(せきぜんそく)」と診断されました。
 宮内庁によりますと、皇后さまは先月2日から喉の痛みを訴え、その後、微熱やせきの症状が続いていましたが、侍医によって咳喘息と診断されました。咳喘息は慢性的にせきが続く気管支の病気で、皇后さまは2010年にも咳喘息の可能性が高いと診断され、薬による治療を受けられています。今回は、一部の公務への出席は取りやめたものの、先週末の「全国豊かな海づくり大会」などの地方公務を含め、ほぼすべての公務を続けられています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3512601.htm
皇后さま 咳ぜんそく、公務には変更なし
1日 18時41分
 皇后さまが「咳(せき)ぜんそく」と診断されました。
 皇后さまは、先月2日から1か月近く咳が続いていて、今も日中に熱が上がるなど完治には至っていません。咳ぜんそくの治療により、咳の頻度は減ってきているということです。宮内庁は、皇后さまの今後の公務に変更はないとしてます。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/01/07408227.html
皇后さま「せきぜんそく」風邪の症状続く
2018-11-01 19:01
宮内庁によると、皇后さまは先月2日から喉の痛みや微熱などの風邪の症状があり、その後もせきが4週間ほど続いていることから、医師が「せきぜんそく」と診断したという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404540.html
皇后さまが「せきぜんそく」
11/01 19:33
皇后さまは、せきが1カ月近く続いていることから、「せきぜんそく」と診断され、治療を受けていることが明らかになった。
皇后さまは、10月初めに風邪の症状のため、一部の公務を取りやめ、その後はせきが続く中、皇居内外での行事に臨み、10月末には、最後の三大行幸啓となる高知県での「海づくり大会」に出席された。
宮内庁によると、この間、およそ1カ月にわたり、せきが続いていて、医師が「せきぜんそく」と診断したという。
「せきぜんそく」は、乾いたせきが長期間続くもので、投薬などの治療により少し治まっているものの、日中には熱も出ていることから、今後は、治療を受けながら行事への出席を続けられるという。

164可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:24:34 ID:zpKk4Cy6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011693161000.html
平成あと半年 時代の節目に向けさまざまな動き
2018年10月31日 17時26分
天皇陛下が退位され平成が終わるまであと半年となりました。平成から新たな時代にかわる大きな節目に向けてさまざまな動きが出てきています。
来年の皇室カレンダーは
このうち毎年、皇室のカレンダーを制作している「菊葉文化協会」では、先月から来年のカレンダーの販売を始めました。
カレンダーでは、天皇陛下が退位される4月までは天皇皇后両陛下や天皇ご一家の写真が掲載されていますが、皇太子さまが即位される5月には、皇太子ご夫妻の写真が掲載され「天皇皇后両陛下」と表記されています。
また、4月までは「平成」となっていた元号も、5月以降は「新元号元年」とされています。さらに、その後は、皇位継承順位1位の「皇嗣」となられる秋篠宮さまのご一家の写真も掲載され、「皇嗣ご一家」と表記されています。
菊葉文化協会の矢澤久男事務局長は「新元号がわからない中でも元号表記は大切にしたいと思い、考えた末に『新元号元年』としました。このカレンダーを見た人それぞれが平成に思いをはせてほしいです」と話していました。
4月末からの特別ツアーも
都内の旅行会社では早くも時代がかわる日の前後に特別なツアーを企画しています。
東京・新宿にある旅行会社では平成が終わりを迎える来年4月末から新時代がスタートする5月初めにかけてのツアーの販売を始めました。
企画されているのは、来年4月30日から5月1日にかけて瀬戸内海のクルーズ船の上で過ごすというものや、4月28日から5月1日にかけて伊勢神宮や出雲大社など皇室にゆかりのある寺社仏閣をめぐるツアーです。
会社では、平成の思い出を振り返り、新時代への期待感を高めてほしいとこうしたツアーを企画したということです。
「クラブツーリズム」テーマ旅行部の成瀬純一課長は「元号が切りかわるという機会はそうそうなく、しかも長期の連休という要素も加わりますので、時代のかわり目にスポットを当てて、多種多様な商品を企画していきたい」と話しています。
「時間が全然足りない」
平成が終わり新しい元号に切りかわるまで残り半年となり、企業や行政のシステム変更の作業にあたる会社の担当者からは少しでも早く新しい元号を発表してほしいという声も聞かれました。
大手電機メーカーの富士通では、行政や金融機関、メーカーなどさまざまな業種で、帳簿や顧客管理といった、業務の基盤となるシステムの開発や管理を行っています。
システムインテグレーション技術統括部の五十嵐一郎統括部長は、「システムは仕事の基礎となる部分で、あらゆるところで利用されています。単純に元号を切りかえれば作業が終わるわけではなく、検証作業にも膨大な手間がかかります」と話していました。
そして新しい元号に切りかわるまで残り半年となったことについて、「残り半年というのは、正直に言えば時間が全然足りません。これから顧客と相談しながら、問題が起きないように全力で取り組んでいきたいです」と話していました。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181101-OYT1T50133.html
新元号の公表時期、生活への影響見極めて…菅氏
2018年11月01日
 皇太子さまの即位と改元まで残り半年となり、官房長官は1日の記者会見で、国民生活への影響に配慮しながら新元号の公表時期を見極める考えを示した。
 政府は今年5月の関係省庁連絡会議で、新元号公表を「改元1か月前」の来年4月1日頃と想定し、システム改修などを進める方針を決めている。菅氏は会見で「方針に基づいて各省庁が連携し、鋭意、準備を進めている」と説明した。
 新元号については「広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくものとなるよう慎重な検討が必要」と述べた。
 自民党保守派などは、新天皇の即位前に新元号を公表することに反発している。事前公表すれば新天皇が新元号を公布できず、天皇一代に元号一つとする「一世一元」制を損なうとみているためだ。政府は改元で社会・経済活動に支障が出ないよう、公表時期を慎重に探っている。

165可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:24:55 ID:zpKk4Cy6
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_165785/
新天皇即位まで半年 国民生活?伝統?
11月1日(木)
東京千代田区で行われた「灯台150周年記念式典」に皇太子さまが出席された。 即位まで半年となった今、新元号をいつ公表するかが未だに決まっていない。 菅義偉官房長官は「新元号の公表日を改元1ヵ月前と想定して準備を進める」とした。 対して日本会議は、即位後の5月1日であると主張。 スタジオで、新元号の公表は即位前なのか即位後なのかを、皇室ジャーナリストで元宮内庁職員の山下晋司氏と官邸キャップの篠原裕明氏を交えて話し合う。 日本会議の機関紙「日本の息吹」の8月号では、新元号の事前公表は問題があると強調している。 日本会議・百地章政策委員に事前公表反対の真意を聞いた。 百地政策委員は「事前に元号を決めて国民に知らせる事は歴史的になかった」とし、事前発表はあり得ないと語った。 なお、新元号の発表は安倍晋三首相が決める。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181105-OYT1T50004.html
新元号も平成も商標不可、便乗防止へ基準見直し
2018年11月05日
 政府は来年5月1日の改元をにらみ、元号に関する商標登録の審査基準を来年2月にも見直す。商標登録できない対象を「現元号」から「元号」へと改める。改元前に公表予定の新元号や、改元後に旧元号となる「平成」を利用した商法を防ぐ狙いがある。
 特許庁は商標法に基づく「商標審査基準」で商標登録の要件を定めている。商標権者は登録された名称を独占的に使用できる。今の審査基準は、元号について「商標が、現元号として認識される場合(「平成」「HEISEI」等)」は登録できないとしている。
 実際の審査では、現元号に限らず、「昭和」などの過去の元号でも商標登録を受け付けていない。例えば、「昭和まんじゅう」のような場合、元号として認識されることを理由に却下している。一方、明治ホールディングスなど世の中にすでに広く知られた社名などは例外的に認めている。
(ここまで366文字 / 残り349文字)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181101/k10011694311000.html
新元号の公表日“改元の1か月前想定し準備” 官房長官
2018年11月1日 12時32分
元号がかわる改元まで残すところ半年となったことに関連し、菅官房長官は記者会見で、国民生活に支障が生じないよう、新元号の公表日を改元の1か月前と想定して準備を進めているとしたうえで、引き続き慎重に発表時期を検討する考えを示しました。
皇太子さまの即位と、元号が「平成」からかわる改元まで、1日で残すところ半年となりました。
これに関連し、菅官房長官は午前の記者会見で、「改元に伴う情報システムの改修などで国民生活に支障が生じないように、先般、関係省庁連絡会議を開催して、作業上の便宜として新元号の公表日を改元の1か月前と想定して、システムの準備を進めることにした」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「新たな元号が広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくものとなるよう慎重な検討が必要だ。皇室典範特例法の付帯決議で、改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないよう配慮することが求められている」と指摘し、改元に伴う混乱が生じないよう、引き続き新たな元号の発表時期を慎重に検討する考えを示しました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011699671000.html
「平成」や新元号 商標登録できません 基準明確に 政府
2018年11月6日 5時42分
来年5月1日に元号を改める改元を行うのを前に、政府は商標登録の審査基準を見直す方向で検討を進めていて、「平成」や新たな元号が一部例外を除き使用できないことを明確にする方針です。
皇太子さまが即位される来年5月1日に元号を「平成」から改める「改元」ついて、政府は国民生活への影響などを考慮して少なくとも1か月程度前に発表することを想定して準備を進めています。
商標登録をめぐって、改元のあとは「平成」が使えるのかとか、改元までの間に新元号を登録することができるのか、といった問い合わせが政府に寄せられています。
政府は、無用な混乱を避けるため商標登録の審査基準を見直し、現在、登録できないとしている「現元号」という表記を「元号」に見直す方向で検討を進めています。
特許庁によりますと、現在の基準でも「平成」に加えて「昭和」など過去の元号も登録を認めていないものの、表記を見直すことで「平成」や新たな元号が使用できないことを明確にする方針です。
一方、過去の元号に加えて「平成」や「新元号」が使われていても、すでに広く浸透している場合などには例外として登録を認める方針で、政府は国民から意見を募ったうえで来年2月をめどに基準を見直す方針です。

166可愛い奥様@避難所生活:2018/11/06(火) 21:26:18 ID:zpKk4Cy6
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181101-OYT1T50025.html
天皇陛下在位30年、記念貨幣受け付け開始
2018年11月01日
1万円金貨の表面デザイン(造幣局提供)
500円銅貨の表面デザイン(造幣局提供)
 造幣局は31日、天皇陛下の在位30年を祝って発行する記念貨幣の申し込みを11月1〜21日(消印有効)に受け付けると発表した。発行は来年2月中旬の予定。
 1万円金貨の単体セット(税込み13万8000円、2万個販売)と、1万円金貨と500円銅貨の2点セット(同14万円、3万個販売)の2種類で、いずれも特製ケース付き。造幣局オンラインショップ(h ttps://www3.mint.go.jp/)か、はがきで申し込む。問い合わせは、造幣局ハローダイヤル(050・5548・8686)まで。

ttp://mainichi.jp/articles/20181106/k00/00m/040/035000c
天皇陛下在位30年記念硬貨打ち初め 21日まで
毎日新聞2018年11月5日 18時07分(最終更新 11月6日 06時54分)
天皇陛下在位30年記念硬貨の1万円金貨。左が表側=大阪市北区の造幣局で2018年11月5日、梅田麻衣子撮影
天皇陛下在位30年記念硬貨の1万円金貨(上)と500円銅貨。それぞれ左側が表面=大阪市北区の造幣局で2018年11月5日、梅田麻衣子撮影
 天皇陛下在位30年を記念して発行される1万円金貨と500円銅貨の打ち初め式が5日、大阪市北区の造幣局であった。記念硬貨をケースに入れた「貨幣セット」の販売の受け付けは21日まで。はがきや造幣局のオンラインショップで申し込める。
 純金製の1万円金貨は直径28ミリ、重さ20グラム。鳳凰(ほうおう)などが描かれている。500円銅貨は直径26.5ミリ、重さ7.1グラムで、ご結婚時に使われた儀装馬車のデザイン。伊佐進一財務政務官らが機械の製造開始ボタンを押すと、記念硬貨が打ち出された。
 価格は金貨単体が13万8000円で、金貨と銅貨の「2点セット」は14万円。いずれも送料込み。問い合わせはハローダイヤル(050・5548・8686)。
 また、この日は貨幣が規定の重さで製造されているかを調べる「製造貨幣大試験」も行われ、計量した貨幣の全てが適正だと確認された。【山田毅】

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181105/k10011699021000.html
天皇陛下在位30年の記念貨幣 打ち初め式
2018年11月5日 16時20分
天皇陛下の在位30年を記念した1万円金貨と500円銅貨の打ち初め式が大阪の造幣局で行われました。
大阪・北区の造幣局で行われた打ち初め式では、財務省と宮内庁の代表がスイッチを押すと、工場で製造が始まり、その様子がモニターに映し出されました。
今回、製造が始まったのは、天皇陛下の在位30年を記念して発行される1万円金貨と500円銅貨です。
1万円金貨は純金で20グラムあり、表には翼を広げた鳳凰(ほうおう)がデザインされ、500円銅貨には、天皇皇后両陛下のご成婚のパレードで使用された馬車がデザインされています。
また、いずれも桐(きり)と白樺(しらかば)があしらわれ、裏には菊の紋章が描かれています。
1万円金貨は単体の場合、13万8000円、金貨と銅貨のセットは14万円で通信販売され、銅貨だけの場合は、金融機関の窓口で、額面と同じ500円で引き換えます。
通信販売の申し込みは今月21日までで、販売と引き換えは来年2月ごろから予定されています。
また、5日は、硬貨が定められた重さで作られているかどうかを検査する恒例の「貨幣大試験」も行われ、すべての種類の硬貨が、基準を満たしていることが確認されました。
デザインに込められたこだわり
記念貨幣は純金製の1万円金貨と500円の銅貨の2種類で、デザインには在位30年を記念するこだわりが込められています。
1万円の金貨は、天皇陛下を象徴する鳳凰が、堂々かつ厳かに羽を広げた姿。
500円銅貨は、来年がご成婚から満60年にあたることから、両陛下が広く国民に親しまれることになった象徴ともいえるパレードで使用された馬車がデザインされています。
また、どちらの貨幣にも桐と白樺があしらわれていて、裏には菊の紋章が描かれています。
造幣局によりますと、金貨のデザインをめぐっては、当初、専門家から「天皇陛下の肖像にしてはどうか」という意見も出されたそうですが、ご即位を記念した金貨をはじめ、在位10年と在位20年の記念貨幣でも使用された「鳳凰」のデザインを使用することに決まったということです。

167可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 02:25:31 ID:hBoPBGGg
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110300314
皇居で文化勲章親授式=山崎氏「平成最後、強く実感」
文化勲章を受章し、記念撮影する(左から)長尾真、一柳慧、金子宏、今井政之、山崎正和各氏=3日午前、皇居
 文化の日の3日、皇居・宮殿で文化勲章親授式が行われ、作曲家の一柳慧氏(85)、劇作家で評論家の山崎正和氏(84)ら受章者5人が天皇陛下から勲章を受け取った。
天皇陛下から文化勲章を受ける作曲家の一柳慧氏。中央奥は安倍晋三首相=3日午前、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
 他の受章者は、陶芸家の今井政之氏(87)、租税法学の金子宏・東京大名誉教授(87)、情報工学の長尾真・京都大名誉教授(82)。
 天皇陛下は「どうかくれぐれも体を大切にされ、今後ともそれぞれの分野の発展のために尽くされるよう願っております」とお祝いの言葉を述べられた。
 受章者はその後、記者会見。山崎氏は「陛下手ずからの勲章で、平成最後の文化勲章を頂いたという実感が強く湧いた。改めて、平成はどんな時代だったかを考えてみたい」と話した。(2018/11/03-12:40)

ttps://www.youtube.com/watch?v=1cMxAc0b7lo
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140020.html
陛下にとっては最後の親授式 文化勲章5人に手渡し[2018/11/03 17:38]
 文化の日の3日、皇居では天皇陛下にとって最後となる文化勲章の親授式が行われ、作曲家の一柳慧さん(85)らに勲章が授与されました。
 親授式は午前10時半から宮殿の松の間で行われ、作曲家の一柳さんら5人に天皇陛下が勲章を手渡されました。受章者を代表して、東大名誉教授で法学者の金子宏さん(87)が「この栄誉にふさわしい研鑽(けんさん)と精進を続ける所存です」とあいさつをすると、陛下は「くれぐれも体を大切にされ、今後ともそれぞれの分野の発展のために尽くされるよう願っております」と述べられました。
 劇作家・山崎正和さん(84):「陛下手ずから勲章を頂いて、平成最後の文化勲章を頂いたのだという実感が強く湧きました」
 来年4月の退位を控え、陛下にとって最後の文化勲章親授式となりました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404704.html
陛下が“最後”の文化勲章授与 一柳慧さんら5人に...
11/04 01:37
文化の日の3日、皇居で文化勲章の親授式が行われ、作曲家の一柳慧さん(85)ら、5人に天皇陛下から勲章が授与された。
文化勲章を受章したのは、日本の音楽界の発展に貢献した作曲家の一柳慧さんや、租税法学の基礎を築いた金子宏さん(87)ら5人。
宮殿・松の間で行われた親授式では、陛下から1人ひとりに勲章が手渡され、金子宏さんが、受章者を代表し、お礼を述べた。
2019年4月末に、退位を控えた陛下が、文化勲章を授与されるのは、今回が最後で、「長年、努力を重ね、大きな業績を収められ、文化の向上に尽くされたことを、誠に喜ばしく思います」と、祝福の言葉を贈られた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_165897/
天皇陛下最後の 文化勲章親授式
11月3日(土)
文化の日のきょう、皇居では文化勲章の親授式が行われました。来年、天皇陛下が退位されるため、陛下にとって最後の親授式となりました。午前10時半ごろから皇居・宮殿で行われた文化勲章親授式では、劇作・評論の山崎正和さんをはじめ、作曲の一柳慧さんら受章者5人に、天皇陛下から勲章が手渡されました。式の後には、受章者を代表して租税法学の金子宏さんが「今後もそれぞれの道で、この栄誉にふさわしい研さんと精進を続ける所存です」と挨拶しました。天皇陛下は「今後ともそれぞれの分野の発展のために尽くされるよう、願っております」とねぎらいの言葉を掛けられました。

168可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 02:33:58 ID:hBoPBGGg
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110500790
両陛下、文化勲章受章者ら招き茶会
文化勲章受章者と文化功労者を招いた茶会で、あいさつされる天皇、皇后両陛下=5日午後、皇居・宮殿(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は5日午後、文化勲章受章者と文化功労者を皇居・宮殿に招き、茶会を開かれた。
 文化勲章受章者は劇作家で評論家の山崎正和氏(84)や陶芸家の今井政之氏(87)ら4人、文化功労者は作家の阿刀田高氏(83)、高樹のぶ子氏(72)ら16人が参加。天皇陛下は「皆さんが努力を重ね、学問、芸術の分野で大きな成果を収められたことを誠に喜ばしく思います」と述べた。(2018/11/05-16:50)

ttps://this.kiji.is/432100173747799137
両陛下、文化勲章受章者らと懇談
皇太子夫妻も
文化勲章受章者と文化功労者を招き懇談される天皇、皇后両陛下=5日午後、宮殿・連翠(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は5日午後、文化勲章受章者と文化功労者を皇居・宮殿に招き、懇談された。皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻も同席した。
 小食堂「連翠」で開かれた懇談には、文化勲章を受章した劇作・評論の山崎正和さん(84)や陶芸の今井政之さん(87)ら4人が出席。文化功労者に選ばれた小説・随筆の阿刀田高さん(83)や建築の伊東豊雄さん(77)ら16人も姿を見せた。
 天皇陛下は「今後ともそれぞれの分野の発展のために力を尽くされるよう願っております」とあいさつした後、皇后さまと共にテーブルに着き、飲食を共にし受章者らと懇談した。
2018/11/5 18:4011/5 18:41updated

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181105-OYT1T50070.html
両陛下、文化勲章受章者ら招き茶会
2018年11月05日
文化勲章受章者と文化功労者を招いた茶会で、あいさつされる天皇、皇后両陛下(5日午後、皇居・宮殿で)=代表撮影
 今年度の文化勲章受章者と文化功労者を招いた天皇、皇后両陛下主催の茶会が5日、皇居・宮殿で開かれた。
 茶会には、劇作家・評論家の山崎正和さん(84)ら文化勲章受章者と、建築家の伊東豊雄さん(77)ら文化功労者の計20人が出席した。天皇陛下は「今後ともそれぞれの分野の発展のために力を尽くされるよう願っています」とあいさつされた。皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻も同席された。

ttp://mainichi.jp/articles/20181106/ddm/012/040/067000c
勲章受章者ら、両陛下と懇談
会員限定有料記事 毎日新聞2018年11月6日 東京朝刊
茶会で、あいさつされる天皇、皇后両陛下=皇居・宮殿「連翠」で2018年11月5日午後4時(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は5日午後、文化勲章受章者と文化功労者を皇居・宮殿に招き、懇談された。皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻も同席された。
 小食堂「連翠」で開かれた懇談には、文化勲章を受章した劇作・評論の山崎正和さん(84)や陶芸の今井政之さん(87)ら4人が出席した。
 文化功労者に選ばれた小説・随筆の阿刀田…
残り114文字(全文264文字)

169可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 02:46:46 ID:hBoPBGGg
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3516290.html
両陛下、文化勲章受章者ら招き茶会
5日 17時36分
 天皇皇后両陛下が、文化勲章の受章者と文化功労者を招き、茶会を催されました。
 茶会は5日午後4時すぎから皇居・宮殿で開かれ、文化勲章の受章者で劇作家の山崎正和さんや、文化功労者として顕彰された建築家の伊東豊雄さん、ピンク・レディーや山口百恵さんなど人気アーティストの楽曲を手がけた作曲家の都倉俊一さんら、あわせて20人が出席しました。また、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻も参加し、出席者と、にこやかな表情で会話を楽しまれていました。
 陛下は、茶会に先立ち受章者らに対して、「今後ともそれぞれの分野の発展のために、力を尽くされるよう願っております」と言葉をかけられました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=KWmKFKFUafs
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140141.html
天皇皇后両陛下 文化勲章受章者や文化功労者と茶会[2018/11/06 09:46]
 天皇皇后両陛下が今年の文化勲章の受章者や文化功労者を皇居に招き、茶会を開かれました。
 茶会は5日午後、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻も出席され、皇居の宮殿で開かれました。今年の文化勲章の受章者のうち東大名誉教授で法学者の金子宏さんや、文化功労者に選ばれた小説家の阿刀田高さんら20人が出席しました。陛下は「皆さんが努力を重ね、学問・芸術の分野で大きな成果を収められたことを誠に喜ばしく思います」とお祝いの言葉を述べられました。両陛下や皇太子ご夫妻は受章者らとテーブルに着き、それぞれの専門分野について歓談されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404811.html
両陛下が皇居で茶会 文化勲章・文化功労者と懇談
11/06 00:50
天皇皇后両陛下は、文化勲章の受章者や文化功労者を皇居に招き、茶会を催された。
茶会には、文化勲章の受章者や文化功労者に選ばれた、建築家の伊東豊雄さんなどが招かれた。
2019年4月末に、退位を控えた陛下にとって、文化勲章受章者らとの茶会は、今回が最後となり、文化功労者に対し、「皆さんが努力を重ね、学問、芸術の分野で、大きな成果を収められたことを、誠に喜ばしく思います」と祝福された。
その後、せきぜんそくの治療を続けている皇后さまや、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻とともに、出席者と食卓を囲まれた。

170可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 02:49:49 ID:hBoPBGGg
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110600123
平成最後の大綬章親授式=皇居
秋の叙勲の大綬章親授式で、天皇陛下から桐花大綬章を受けるマレーシアのマハティール首相=6日午前、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
 秋の叙勲の大綬章親授式が6日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が外国人2人を含む受章者10人に勲章を手渡された。陛下は来年4月末に退位するため、平成の大綬章親授式は今回が最後となる。
 出席したのは、桐花大綬章の今井敬経団連名誉会長、斎藤十朗元参院議長、マレーシアのマハティール首相、旭日大綬章の平沼赳夫元経済産業相ら。
秋の叙勲の大綬章親授式を終え、記念撮影する(前列左から5人目から右へ)今井敬経団連名誉会長、マレーシアのマハティール首相、斎藤十朗元参院議長ら=6日午前、皇居
 陛下は出席者を前に、「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べた。(2018/11/06-11:31)

ttps://this.kiji.is/432374984652768353
平成最後、大綬章の親授式
秋の叙勲、今井敬氏らに
天皇陛下から桐花大綬章を受ける今井敬元経団連会長=6日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
 秋の叙勲のうち、大綬章の親授式が6日、皇居・宮殿「松の間」で開かれ、桐花大綬章の今井敬元経団連会長(88)や、斎藤十朗元参院議長(78)らに、天皇陛下が勲章を手渡された。
 来年4月に退位する陛下にとって、毎年恒例の春と秋の叙勲の親授式は今回が最後となった。
 その後、受章者を代表して今井氏が「それぞれの分野において、一層精進を重ねる決意でございます」とあいさつ。陛下は「国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを、深く感謝しております」とねぎらった。
天皇陛下から桐花大綬章を受けるマレーシアのマハティール首相=6日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
2018/11/6 12:56

ttps://www.sankei.com/life/news/181106/lif1811060022-n1.html
天皇陛下、最後の勲章親授式 今井敬氏らにご授与
2018.11.6 15:26
大綬章勲章親授式で、天皇陛下から桐花大綬章を受ける元経団連会長の今井敬さん=6日午前、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
 秋の叙勲の大綬章親授式が6日、皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が今回最高位の桐花大綬章を受章した今井敬元経団連会長(88)や斎藤十朗元参院議長(78)ら8人に勲章を手渡された。来年4月の譲位を控え、陛下にとっては勲章を授与される最後の機会となった。
 他に式に臨んだのは、旭日大綬章の大橋正春元最高裁判事(71)、平沼赳夫元経済産業相(79)、高木義明元文部科学相(72)、千葉景子元法相(70)、鈴木政二元官房副長官(70)、渡辺捷昭(かつあき)前トヨタ自動車社長(76)。
 別枠の外国人叙勲では、天皇、皇后両陛下と親交が深いマレーシアのマハティール首相(93)が桐花大綬章を受け取った。
 式の後、今井氏が受章者代表で感謝の言葉を述べたのに対し、陛下は「長年、それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらいの言葉をかけられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20181106/k00/00e/040/268000c
大綬章
今井敬氏らに 陛下、最後の叙勲授与式
毎日新聞2018年11月6日 11時30分(最終更新 11月6日 11時30分)
 秋の叙勲のうち、大綬章の授与式が6日、皇居・宮殿「松の間」で開かれ、桐花大綬章の今井敬元経団連会長(88)や、斎藤十朗元参院議長(78)らに、天皇陛下が勲章を手渡された。
 来年4月に退位する陛下にとって、毎年恒例の春と秋の叙勲の授与式は今回が最後となる。
 授与式には、旭日大綬章の大橋正春元最高裁判…
残り102文字(全文252文字)

171可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 02:50:18 ID:hBoPBGGg
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011699961000.html
秋の叙勲 皇居で親授式
2018年11月6日 11時49分
秋の叙勲で「大綬章」を受章した人たちへの勲章の親授式が、6日、皇居で行われました。
ことしの秋の叙勲で「桐花大綬章」を受章したのは、新日本製鉄の社長や経団連会長などを務めた今井敬さんと参議院議長などを務めた斎藤十朗さんで、「旭日大綬章」は、最高裁判所判事などを務めた大橋正春さんなど6人が受章しました。
また、外国人の叙勲では、マレーシアのマハティール首相が「桐花大綬章」を受章したほか、8人が「旭日大綬章」を受章しました。
親授式は、午前10時半から皇居・宮殿の「松の間」で行われ、天皇陛下から出席した一人一人に勲章が贈られました。
続いて、受章者を代表して今井さんが「それぞれの分野において一層精進を重ねる決意でございます」とあいさつしました。
これに対して天皇陛下が「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しています」と述べられました。
このあと受章者たちは、勲章を身につけて宮殿の前で記念撮影に臨みました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3516799.html
皇居で大綬章の授章式、天皇陛下が10人に最後の勲章授与
6日 12時45分
 平成最後の「秋の叙勲」の大綬章授章式が皇居で行われ、天皇陛下が受章者に勲章を授与されました。
 授章式は宮殿・松の間で行われ、元経団連会長の今井敬さん(88)ら日本人の受章者8人と、マレーシアのマハティール首相(93)ら外国人の受章者2人が、「桐花大綬章」や「旭日大綬章」を陛下から直接授与されました。
 受章者を代表して今井さんが、「それぞれの分野で一層精進を行う決意であります」と挨拶。陛下は、「国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらわれました。
 このあと、受章者は勲章を身につけて宮殿の前で記念撮影を行いました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=D9KOdYKuejw
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140181.html
天皇陛下最後の親授式 「秋の叙勲」大綬章[2018/11/06 17:21]
 天皇陛下が勲章を手渡されるのは最後となりました。
 国や社会に貢献した人を表彰する「秋の叙勲」のうち大綬章の親授式が皇居の宮殿で行われ、元経団連会長の今井敬さん(88)やマレーシアのマハティール首相(93)ら10人に天皇陛下から勲章が手渡されました。今井さんが受章者を代表してあいさつすると、陛下は「国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べられました。陛下が大綬章の親授式に臨まれるのは、今回が最後となりました。

172可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 02:50:46 ID:hBoPBGGg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00404849.html
天皇陛下“最後”の大綬章親授式 「長年尽くされ感謝」
11/06 12:40
秋の叙勲で大綬章を受章した人たちの親授式が行われ、天皇陛下から勲章が手渡された。
2019年4月末に退位される陛下にとって、最後の大綬章親授式となった。
親授式は、皇居の宮殿・松の間で行われた。
陛下にとって、今回が最後の大綬章親授式となり、経団連会長を務めた今井敬さん(88)、マレーシアのマハティール首相(93)らに、今回最高位となる「桐花大綬章」を、平沼赳夫元経済産業相(79)らに「旭日大綬章」が、直接手渡された。
式に続き、陛下は、受章者や配偶者と面会し、「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを、深く感謝しております」と祝福された。
このあと、受章者は勲章を着用し、記念撮影を行った。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/06/07408582.html
天皇陛下 最後の「大綬章」親授式
2018-11-06 22:03
皇居で、秋の叙勲の「大綬章」親授式が行われ、天皇陛下から勲章が授与された。今回が平成最後の親授式。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_166035/
平成最後の大綬章親授式
11月6日(火)
秋の大綬章親授式が6日、皇居・宮殿で行われ、元経団連会長で新日本製鉄の社長を務めた今井敬さんや1995年から5年にわたり参議院議長を担った斎藤十朗さんなど10人が出席しました。式では、天皇陛下から受章者一人一人に勲章が手渡されました。天皇陛下は来年4月に退位されるため、平成の大綬章親授式は今回が最後となりました。

173可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 03:11:56 ID:hBoPBGGg
ttp://mainichi.jp/articles/20181107/k00/00m/040/021000c
秋篠宮さま 福島県へ 世界水族館会議出席
毎日新聞2018年11月6日 17時46分(最終更新 11月6日 20時00分)
小高産業技術高校の生徒からアドバイスを受け、ロボットを操作する秋篠宮さま=福島県南相馬市で2018年11月6日午後3時1分、喜屋武真之介撮影
 秋篠宮さまは6日、「第10回世界水族館会議」の開会式に出席されるため福島県に入り、南相馬市の県立小高産業技術高を訪問した。ロボット製作に励む生徒と交流し、ボールなどを運ぶ競技ロボットの実演を見学。生徒のアドバイスを受けながらコントローラーを操作してロボットを動かしていた。
 同会議は約35カ国から水族館関係者や海洋学者らが集う。開会式は7日、いわき市の小名浜魚市場で開かれる。秋篠宮さまは日本動物園水族館協会総裁を務めている。【山田奈緒】

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011700461000.html
秋篠宮さま 避難指示解除地区の新設高校視察 福島 南相馬
2018年11月6日 18時36分
秋篠宮さまは6日、福島県を訪れ、原発事故による避難指示が解除された地区に新設された高校で、生徒たちの学校活動の様子を視察されました。
秋篠宮さまは6日午後、福島県南相馬市を訪れ、原発事故による避難指示が解除された小高区に去年新設された小高産業技術高校を訪ねられました。
この高校では地域の復興を支える専門的な知識や技能を持った人材の育成に取り組んでいて、秋篠宮さまは、特色の1つでもあるロボット研究部の活動を視察されました。
秋篠宮さまは、はじめに生徒たちからコンテスト向けに製作した道具を運搬するロボットについて説明を受けられました。
続いて、実際にリモコンを使ったロボットの操作を体験し、用意されたメガホンをアームでつかんで所定の場所に移し終えると、笑顔を浮かべられていました。
秋篠宮さまはロボットをつくった生徒たちに「製作にどのくらいかかりましたか」などと熱心に質問を繰り返されていました。
このあと、秋篠宮さまは、いわき市に移動して、震災の津波で大きな被害を受け3年前に再建された小名浜魚市場を視察されました。
市場では、水揚げされるすべての種類の魚を対象に放射性物質の検査を行い、安全性を確認してから出荷しているということで、秋篠宮さまは、福島県漁連の会長の説明に熱心に耳を傾けられていました。
秋篠宮さまの福島県訪問は震災後だけで5回目で、7日はいわき市で開かれる世界水族館会議の開会式に臨まれます。

174可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 03:12:17 ID:hBoPBGGg
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20181106/6050003325.html
秋篠宮さま 新設高校など視察
11月06日 19時16分
秋篠宮さまは6日、福島県を訪れ、原発事故による避難指示が解除された地区に新設された高校で、生徒たちの学校活動の様子を視察されました。
秋篠宮さまは6日午後、南相馬市を訪れ、原発事故による避難指示が解除された小高区に去年新設された小高産業技術高校を訪ねられました。
この高校では、地域の復興を支える専門的な知識や技能を持った人材の育成に取り組んでいて、秋篠宮さまは、特色の1つでもある「ロボット研究部」の活動を視察されました。
秋篠宮さまは、はじめに、生徒たちからコンテスト向けに製作した道具を運搬するロボットについて説明を受けられました。
続いて、実際にリモコンを使ったロボットの操作を体験し、用意されたメガホンをアームでつかんで所定の場所に移し終えると、笑顔を浮かべられていました。
秋篠宮さまは、ロボットをつくった生徒たちに「製作にどのくらいかかりましたか」などと、熱心に質問を繰り返されていました。
小高産業技術高校「ロボット研究部」に在籍している3年生の男子高校生3人は「秋篠宮さまに自分たちが一生懸命作ったロボットに関心を持ってもらえたのでうれしかったです。後輩たちにはロボットの製作の技術を伝えるとともにこういった経験ができたことも伝えていきたいです」と話していました。
また、鈴木稔校長は「秋篠宮さまには、小高産業技術高校の生徒たちが地域の復興に向けてロボットの製作などに取り組んでいる姿を見ていただけた。生徒にとってとてもよい経験になったと思う。これからも復興に向けた人材育成ができるような教育を行っていきたい」と話していました。
このあと秋篠宮さまは、いわき市に移動して、震災の津波で大きな被害を受け3年前に再建された小名浜魚市場を視察されました。
市場では、水揚げされるすべての種類の魚を対象に放射性物質の検査を行い、安全性を確認してから出荷しているということで、秋篠宮さまは、福島県漁連の会長の説明に熱心に耳を傾けられていました。
秋篠宮さまの福島県訪問は震災後だけで5回目で、7日は、魚市場を会場に開かれる「世界水族館会議」の開会式に臨まれます。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/06/07408584.html
秋篠宮さま 高校のロボ部視察でハプニング
2018-11-06 22:10
福島県の高校でロボット研究部の活動を視察されていた秋篠宮さま。コントローラーを使いロボットのアームを下げられていくとチェーンが切れてしまうハプニング。秋篠宮さまは「壊してしまい申し訳ないです」謝りながら、生徒たちと和やかに懇談されていた。

175可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 19:03:51 ID:hBoPBGGg
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZcJqa81bdp4
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140218.html
秋篠宮さま 海洋汚染の国際会議出席のため福島訪問[2018/11/07 09:46]
 秋篠宮さまが海洋汚染の解決などを目指す国際会議に出席するため、6日から2日間の日程で福島県を訪問されています。
 秋篠宮さまは6日夜、福島県いわき市で「第10回世界水族館会議」の歓迎行事に出席し、世界各国の水族館関係者や海洋学者らと懇談されました。7日は開会式であいさつし、国際問題化しているマイクロプラスチック汚染の解決策などがテーマの講演を聞かれる予定です。6日午後には、福島県南相馬市で東日本大震災からの復興を担う人材育成に取り組む高校を視察されました。ロボット研究部の生徒による実演と説明に熱心に耳を傾け、秋篠宮さまもロボット操作を体験されていました。

ttp://www.minpo.jp/news/detail/2018110757166
“若い力”にエール 秋篠宮さま、小高産技高ロボット製作に感心
 六日、南相馬市小高区の小高産業技術高を視察した秋篠宮さまは、東京電力福島第一原発事故による避難指示が解除された地元で意欲的に学ぶ若者を激励された。生徒は古里復興に向けて力強く歩むと誓った。
 小高産業技術高で秋篠宮さまは、ロボット研究部の善里皇斗(よしさと・きみと)さん(17)=部長・機械科三年=、小賀坂友哉さん(18)=副部長・産業革新科三年=、村井大記さん(17)=機械科三年=からロボットの操作方法や性能について説明を受けた。「製作するのに、どのぐらいかかったのですか」などと質問し、生徒が「三、四カ月です」と答えると、感心した様子でうなずかれた。
 実際に生徒が動かす姿を見学された後、自身もリモコンを手にロボットを操縦。メガホンをつかんで所定の場所に動かすことに成功し、笑顔を見せた。
 鈴木稔校長からは、南相馬市の特産品を使って六次化商品を開発している商業研究部の取り組みなどを聞き、授業内容を尋ねるなど、同校に対して深い関心を寄せられた。休憩時間には商業研究部の作った菓子「かぼちゃまんじゅう」を味わい、「非常においしかった」と顔をほころばせたという。
 秋篠宮さまの来訪に、生徒や学校関係者から喜びの声が上がった。善里さんは地元のモーター製造企業への就職が内定しており、ものづくりから復興を盛り上げたいと思っている。秋篠宮さまから「今後も頑張ってください」と声を掛けられ、「学校生活や将来の仕事に全力で取り組む意欲が一層湧いた」と語った。
 小賀坂さんは「たくさん質問をしてくださり、強い関心を持たれたのだと思う。ロボットを操縦してもらい、とても感激した」と目を輝かせた。村井さんは「頑張って作ったロボットを褒めていただき自信になった。卒業まで、後輩に技術を伝えていきたい」と決意を新たにした。
 鈴木校長は「復興や福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想実現に寄与する人材が育っている姿をお伝えできたと思う」と胸を張った。
■小名浜魚市場 漁業再生に思い寄せ
 いわき市の小名浜魚市場では、東京電力福島第一原発事故に伴い試験操業を続ける本県漁業の現状について理解を深められた。
 県漁連の野崎哲会長は、三魚種から始まった試験操業の対象魚種が拡大している状況や、水揚げされた魚介類の放射性物質検査態勢などを説明。さらに、消費者に安全な水産物を届けるとの思いで取り組んでいる現状を伝えた。
 秋篠宮さまは一検体当たりの放射性物質の検査時間、旬を迎えているサンマの漁獲量などに関心を示し、再生へと歩む本県漁業に思いを寄せられた。魚市場内に設けられた放射性物質を調べる検査室も視察した。
 内堀雅雄知事、吉田栄光県議会議長、清水敏男いわき市長、菅波健いわき市議会議長、安部義孝アクアマリンふくしま館長が同行した。
( 2018/11/07 09:10 カテゴリー:主要 )

176可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 19:37:26 ID:hBoPBGGg
ttp://www.minpo.jp/news/detail/2018110757164
世界水族館会議 7日から発表
 七日から十日までいわき市の小名浜魚市場で開かれる第十回世界水族館会議2018福島では、国内外から参加している水族館関係者ら約五百人が国際問題化しているマイクロプラスチックによる海洋汚染の解決策、ウミガメ保護の在り方などを考察する。
 アクアマリンふくしま、県、いわき市などでつくる実行委員会の主催。一般の聴講はできない。
■ウエルカムパーティー 関係者ら懇親
 いわき市の小名浜魚市場で六日に催された第十回世界水族館会議2018福島のウエルカムパーティーでは、秋篠宮さまをお迎えし、水族館関係者らが懇親を深めた。
 約三百五十人が出席。内堀雅雄知事が「福島のさまざまな魅力や元気な姿を実感してもらい、多くの人に伝えてほしい」と呼び掛けた。清水敏男いわき市長は「着実に復興の歩みを進めてきたいわき市の姿を目に焼き付けてもらいたい」とあいさつ。安部義孝アクアマリンふくしま館長が「いわきでの滞在を楽しんでほしい」と歓迎の言葉を述べた後、世界水族館会議運営委員会のポール・ヴァンデンサンデ委員長の音頭で乾杯した。
 秋篠宮さまは、じゃんがら念仏踊りのアトラクションを楽しみ、出席者となごやかに懇談された。
 会場には多くの大漁旗が飾られ、漁業再興へと歩む本県の姿を発信した。
■ポリ乳酸カップ使用 小松氏(いわき)が技術開発
 ウエルカムパーティーでは、小松技術士事務所(いわき市)の小松道男所長が開発した技術で製品化した「ポリ乳酸透明カップ」が使用された。
 ポリ乳酸はトウモロコシなどのでんぷんを原料にした生分解性プラスチックで土中に埋めると、微生物などによって分解されるのが特徴。石油由来のプラスチックの焼却処理時に発生する二酸化炭素が地球温暖化につながっていることや、粉砕されたマイクロプラスチックが海水中の有害物質を吸着し、魚介類に濃縮される問題が指摘されている。
 小松所長は七日に小名浜魚市場で開かれる第十回世界水族館会議2018福島の開会式の後、「水の惑星環境汚染問題」のテーマで基調講演し、生分解性樹脂ポリ乳酸射出成形品によるマイクロプラスチック汚染の削減・実践的技術を紹介する。パーティーに出席した小松所長は「秋篠宮さまも関心を示してくださり、大変光栄です」などと話した。
( 2018/11/07 09:13 カテゴリー:主要 )

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181107-OYT1T50126.html
秋篠宮さま、世界水族館会議の開会式に出席
2018年11月07日
 福島県を訪問していた秋篠宮さまは7日、いわき市の小名浜魚市場で開かれた第10回世界水族館会議の開会式に出席し、帰京された。
 日本動物園水族館協会総裁の秋篠宮さまは、開会式のあいさつで、地球温暖化や自然災害の増加などの諸課題を解決するため、「水族館が世界の人々をつなぎ、未来に向けた行動を促す場となる重要性も大きくなる」と英語で述べられた。
 会議には、世界35か国の水族館関係者や海洋学者ら約500人が参加し、海洋環境問題や海洋生物の保全などについて、基調講演や研究発表が行われる。

177可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 19:40:12 ID:hBoPBGGg
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181107/k10011701201000.html
世界水族館会議 秋篠宮さまも出席され福島県で開会
2018年11月7日 11時22分
世界各国の水族館の関係者らが一堂に会する世界水族館会議の開会式が7日、秋篠宮さまも出席されて福島県で開かれました。
世界水族館会議が日本で開かれるのは22年ぶり2回目で、福島県の水産業の復興状況を知ってもらおうと、いわき市の小名浜魚市場をメイン会場に開催されています。
10回目を迎えた今回は「水の惑星・地球の未来について考える」がテーマで、35の国と地域から水族館の関係者らおよそ500人が参加し、秋篠宮さまも出席されて開会式が開かれました。
この中で、秋篠宮さまが英語であいさつし、世界は地球温暖化や自然災害のリスクの増加など、水環境に関わる多くの課題に直面しているとして、「水族館が世界の人々をつなぎ、未来に向けた行動を促す場となることの重要性も大きくなるものと考えています」と述べられました。
また、地元の水族館「アクアマリンふくしま」の安部義孝館長もあいさつして、「地球規模の課題の解決に資する国際会議となることを願っています」と述べました。
会議は今月10日まで開かれ、海洋汚染などの環境問題や水族館の果たす役割などをテーマに基調講演や研究発表が行われることになっています。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20181107/6050003333.html
世界水族館会議の開会式
11月07日 12時55分
世界各国の水族館の関係者らが一堂に会する「世界水族館会議」の開会式が、7日、秋篠宮さまも出席されて、福島県で開かれました。
「世界水族館会議」が日本で開かれるのは22年ぶり2回目で、県の水産業の復興状況を知ってもらおうと、いわき市の小名浜魚市場をメイン会場に開催されています。
10回目を迎えた今回は、「水の惑星・地球の未来について考える」がテーマで、35の国と地域から水族館の関係者らおよそ500人が参加し、秋篠宮さまも出席されて、開会式が開かれました。
この中で、秋篠宮さまが英語であいさつし、世界は地球温暖化や自然災害のリスクの増加など、水環境に関わる多くの課題に直面しているとして、「水族館が世界の人々をつなぎ、未来に向けた行動を促す場となることの重要性も大きくなるものと考えています」と述べられました。
また、地元の水族館「アクアマリンふくしま」の安部義孝館長もあいさつして、「地球規模の課題の解決に資する国際会議となることを願っています」と述べました。
会議は今月10日まで開かれ、海洋汚染などの環境問題や水族館の果たす役割などをテーマに、基調講演や研究発表が行われることになっています。
開会式に出席した内堀知事は、「世界の水族館関係者が福島のいわき市に集まって、海の将来について考えながら、福島の海を見てもらえる貴重な機会になる。震災から7年半余りとなるが、残念ながら、世界的にはまだ原発事故の風評があるのも事実なので、水族館関係の科学者の方々に実際の福島の海を見て学んで、正確な情報を発信してもらい、福島の風評払拭や復興の発信につながっていくことを期待したい」と話していました。

178可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 19:41:49 ID:hBoPBGGg
ttp://mainichi.jp/articles/20181108/k00/00m/040/025000c
秋篠宮さま、水族館会議に出席 小名浜魚市場
毎日新聞2018年11月7日 18時10分(最終更新 11月7日 18時10分)
 秋篠宮さまは7日、福島県いわき市の小名浜魚市場で開かれた「第10回世界水族館会議」に出席された。「地球温暖化など水環境に関わる多くの課題に直面している。水族館が世界の人々をつなぎ、未来に向けた行動を促す場となる重要性も大きくなる」と英語であいさつした。
 秋篠宮さまは日本動物園水族館協会総裁を務めている。同会議は約35カ国から海洋学者らが集い、環境問題や水族館の役割などについて意見交換する。【山田奈緒】

ttps://www.youtube.com/watch?v=Qg0JsZm5Nw4
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140254.html
秋篠宮さま 世界水族館会議に出席 海洋汚染解決へ[2018/11/07 17:14]
 秋篠宮さまが福島県いわき市で海洋汚染の解決などを目指す国際会議に出席し、英語であいさつをされました。
 秋篠宮さま:「本会議において水族館に関わる諸課題や水生生物が生息する環境について活発な意見交換がなされ、様々な取り組みが共有されることを期待します」
 日本動物園水族館協会の総裁を務める秋篠宮さまは、いわき市で開催されている「第10回世界水族館会議」に出席されました。世界各国から水族館関係者や海洋学者らが集まり、マイクロプラスチック汚染の解決策などがテーマの講演も行われました。会場は東日本大震災で大きな被害を受け、その後、新築された魚市場で、秋篠宮さまは会議に先立って6日に試験操業の様子や放射性物質の検査なども視察されました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/07/07408666.html
秋篠宮さま 「世界水族館会議」でスピーチ
2018-11-07 18:56
6日から福島県を訪問している秋篠宮さまは、世界中から海洋学者らが集まる会議の開会式でスピーチされた。

179可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 19:45:11 ID:hBoPBGGg
ttps://www.sankei.com/life/news/181107/lif1811070019-n1.html
皇太子さま、山形へご出発
2018.11.7 11:29
山形県への出発を前に、見送りを受けられる皇太子さま=7日午前、JR東京駅(代表撮影)
新幹線で山形県に向かわれる皇太子さま=7日午前、JR東京駅(代表撮影)
 皇太子さまは7日、「第21回全国農業担い手サミット」の開会式臨席などのため、新幹線で山形県に向かわれた。
 皇太子さまは同日午後、同県上山市内の高校で園芸実習などをご視察。8日は養護学校などを訪問した後、山形市内で行われる開会式に臨席し、お言葉を述べられる。
 皇太子妃雅子さまは、9日に天皇、皇后両陛下が主催される最後の園遊会が控えているため、負担を考慮して同行を見送られた。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181107/6020002289.html
皇太子さま 7日来県
11月07日 13時45分
皇太子さまは8日、山形市で開かれる「全国農業担い手サミット」に出席するため、7日から2日間の日程で、県内を訪問されます。
県によりますと、皇太子さまは7日午後、山形新幹線でかみのやま温泉駅に到着されます。
かみのやま温泉駅では、駅前の駐車場の一般利用が禁止され、マンホールの蓋には、警察が安全を確認したことを示すシールが貼られるなど、警備が強化されています。
上山市の20代の女性は、「私は平成生まれですが、平成の最後に、皇太子さまにお目にかかることができてうれしいです」と話していました。
皇太子さまは、到着後、上山明新館高校を訪れ、生徒たちが授業で行っている花の栽培やヨーグルト作りなどをご覧になります。
また8日は、午前中、上山市内で体が不自由な子どもたちが学ぶ県立ゆきわり養護学校や、県立こども医療療育センターを視察されます。
午後からは山形市に移動して、全国の生産者が農業の将来や課題について意見を交わす全国農業担い手サミットに出席されます。
皇太子さまは、去年7月に、天童市で開かれた全国高校総体の総合開会式に出席されていて、県内訪問は2年連続となります。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110700907
皇太子さま、山形の高校視察
山形県立上山明新館高校の加工室で、ヨーグルトを作る生徒に話し掛けられる皇太子さま=7日午後、山形県上山市(代表撮影)
 皇太子さまは7日午後、第21回全国農業担い手サミット出席などのため新幹線で山形県入りし、上山市の県立上山明新館高校を視察された。
 同校は、農業高校と普通高校が統合してできた県内最大規模の公立高校。皇太子さまは、生徒がシクラメンの葉を整えたり、ヨーグルトを作ったりする作業を見学。生徒に「有意義な生活を送ってください」などと話した。
 皇太子さまは8日午後に山形市で開催される農業担い手サミットの開会式に出席し、同日帰京する。(2018/11/07-16:45)

ttps://this.kiji.is/432814562753004641
皇太子さまが山形入り
園芸実習の高校生と交流
2018/11/7 17:18 11/7 17:19updated
山形県へ出発される皇太子さま=7日、JR東京駅(代表撮影)
 皇太子さまは7日、全国農業担い手サミットの開会式などに出席するため、山形新幹線で山形県に入られた。この日は上山市の県立上山明新館高校を訪れ、園芸実習や食品加工実習に取り組む生徒らと交流した。
 同校では園芸実習でシクラメンを栽培しており、温室で葉組みと呼ばれる作業を視察。その後、食品加工実習でヨーグルトの製造作業を見た皇太子さまは、生徒らに希望の進路などを尋ね「有意義な学校生活を送ってくださいね」と激励した。
 8日は同市の県立ゆきわり養護学校を訪問した後、山形市で開かれる全国農業担い手サミットの開会式に出席。夜に山形新幹線で帰京する。

180可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 21:52:42 ID:hBoPBGGg
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181107-OYT1T50127.html
皇太子さまが山形県入り、県立高校を訪問
2018年11月07日
かみのやま温泉駅に到着された皇太子さま(7日午後、山形県上山市で)=関口寛人撮影
 皇太子さまは7日、第21回全国農業担い手サミット開会式に出席するため、新幹線で山形県入りし、上山市の県立上山明新館高校を訪問された。皇太子さまは食料生産科の3年生がシクラメンの手入れをする実習を視察。「どういうことに気をつけていますか」などと尋ねられた。その後、加工したヨーグルトを瓶詰めする実習も見て回り、生徒に「有意義な学校生活を」などと声をかけられた。

ttps://www.sankei.com/life/news/181107/lif1811070031-n1.html
皇太子さま、山形入り 上山明新館高をご視察
2018.11.7 18:38
上山明新高校の阿部正彦教諭からシクラメン栽培の説明を受ける皇太子さま=7日、山形県上山市の上山明新館高(代表撮影)" onContextmenu="return false"></div>
草花栽培温室作業場でシクラメン栽培の様子をご覧になる皇太子さま=7日、山形県上山市の上山明新館高(代表撮影)" onContextmenu="return false"></div>
ガラス温室で高校生がシクラメンに追肥などを行う様子をご覧になる皇太子さま=7日、山形県上山市の上山明新館高(代表撮影)" onContextmenu="return false"></div>
草花栽培温室作業場に入られる皇太子さま=7日、上山市の上山明新館高(代表撮影)
 「第21回全国農業担い手サミットinやまがた」に出席するため7日、山形県入りされた皇太子さま。開会式は8日に行われる。山形県での公式行事に出席されるのは、昨年の全国高等学校総合体育大会に続き、8回目。
 この日午後1時半過ぎ、皇太子さまは、JRかみのやま温泉駅で大勢の県民らから出迎えを受けた後、山形県立上山明新館高校を訪問、園芸実習と食品加工実習を視察された。
 コンピューター制御で室温が20度に設定されているガラス温室では、阿部正彦教諭や生徒らが昨年11月から大切に育て、赤、白、赤紫色などに咲き始めたシクラメンの説明に耳を傾けられた。
 シクラメンに追肥や葉組みの実習作業をしていた生徒に、皇太子さまは「どこに気をつけているのですか?」などと質問され、3年の藤本雅己さん(18)は「葉や茎が折れやすいので気をつけてやっています」などと答えていた。
 藤本さんは「常に笑顔でやさしそうな方でした。来年、即位される方とお話ができて光栄です」などと話していた。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLC64DKCLC6UTIL01H.html
皇太子さま、山形県入り 高校で園芸実習の様子を視察
2018年11月7日19時30分
県立上山明新館高校で草花栽培温室を視察する皇太子さま=2018年11月7日午後、山形県上山市、代表撮影
JRかみのやま温泉駅に到着し、吉村美栄子山形県知事の出迎えを受ける皇太子さま=2018年11月7日午後、山形県上山市、代表撮影
全国農業担い手サミットの実行委員会関係者らとの交流会に出席した皇太子さま=2018年11月7日午後、山形県上山市、迫和義撮影
全国農業担い手サミットの実行委員会関係者らとの交流会に出席した皇太子さま=2018年11月7日午後6時16分、山形県上山市、迫和義撮影
 皇太子さまは7日、全国農業担い手サミットの開会式などに出席するため、山形県に入った。同日午後には上山市の県立上山明新館高校で、園芸実習の様子を視察。シクラメンの葉の形を整える「葉組み」やヨーグルト作りを見て回り、「有意義な生活を送ってください」と声をかけた。
 8日には山形市で開かれる開会式に出席し、おことばを述べる。皇太子妃雅子さまは9日に平成最後の園遊会を控えるため、体調を考慮して同行しなかった。

ttp://mainichi.jp/articles/20181108/k00/00m/040/074000c
皇太子さま山形県入り 農業担い手サミットで
毎日新聞2018年11月7日 19時42分(最終更新 11月7日 19時50分)
「第21回全国農業担い手サミットinやまがた」の中央交流会で乾杯される皇太子さま=山形県上山市で2018年11月7日午後6時5分(代表撮影)
 皇太子さまは7日、第21回全国農業担い手サミットの開会式出席のため山形県に入られた。訪問した上山市の県立上山明新館高校では、シクラメンの栽培や食品の加工実習を見学。ヨーグルトを加工していた食料生産科3年の女子生徒を「楽しいですか。有意義な学校生活を送ってください」と励ました。市内の旅館であった同サミットの中央交流会にも出席し、農家の代表者らと懇談した。開会式は8日、山形市で開かれる。【高島博之】

181可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 21:53:05 ID:hBoPBGGg
ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/07/07408664.html
皇太子さま 山形で高校生の実習を視察
2018-11-07 18:48
「全国農業担い手サミット」に出席するため、皇太子さまは7日から山形県を訪問。7日午後、高校生たちの園芸や食品加工の実習を視察された。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181107/6020002299.html
皇太子さま 山形訪問
11月07日 21時02分
皇太子さまが、8日の「全国農業担い手サミット」に出席するため、山形県を訪れ、上山市の高校を視察されました。
皇太子さまは、8日行われる「全国農業担い手サミット」に出席されるため、7日から2日間、山形県に滞在されます。
上山市のJRかみのやま温泉駅前では、到着される皇太子さまを一目見ようと、正午前から市民や観光客が次々と集まりました。
駅の構内や周辺では、大勢の警察官が警備にあたり、警察のヘリコプターが上空から警戒するなど、緊張感に包まれていました。
埼玉県から観光で訪れている70代の女性は、「ニュースで皇太子さまがいらっしゃることを知りました。間近に見られる機会はなかなかないので、記念になります」と話していました。
また、上山市の70代の男性は、「本当に来て頂けるのかと思うと、心がわくわくして待ち遠しいです」と話していました。
皇太子さまは午後1時半すぎ、山形新幹線でJRかみのやま温泉駅に到着され、吉村知事らの出迎えを受けました。
そして、集まった大勢の人たちに笑顔で手を振って応えたあと、車に乗り込み、旅館に向かわれました。
皇太子さまは、そのあと、県立上山明新館高校を訪れ、学校の教諭から説明を受けながら、上山市の県立上山明新館高校に到着すると、温室で食料生産科の3年生15人がシクラメンの手入れをしているところをご覧になりました。
生徒たちは植物の栽培技術を学ぶため、シクラメンおよそ500鉢を1年かけて育てています。
皇太子さまは学校の職員から作業について説明を受けると、ときおり足を止めながら、生徒が鉢にスプーンで肥料をあげたり、葉の位置をそろえたりする作業の様子を見守り、「芽が出てくるのに、どれくらい時間がかかるんですか」などと声をかけられていました。
食料生産科3年の佐藤万倫さんは、「とても緊張しました。どういう作業をしているのかと、気をつけていることを聞かれました。自分が話しかけられるとは思っていなくて嬉しかったです」と話していました。
また、加工室では、食料生産科の3年生21人が行うヨーグルトの加工実習をご覧になりました。
実習で、生徒たちは、温めた牛乳をかき混ぜながら菌が働く温度まで冷やす作業を行っていました。
皇太子さまは、生徒たちに、「加工のどういうところに興味をもったのですか」などと問いかけながら、作業の様子をじっくりご覧になっていました。
そして、最後に生徒全員に向かって、「有意義な学生生活を送ってください」と声をかけられました。
食料生産科3年の塩野莉央さんは、「実際に話してみて、とても話しやすくあたたかみのある方だと思いました」と話していました。
皇太子さまは、8日、山形市で開かれる全国農業担い手サミットの開会式に出席されます。
これを前に7日夜、参加する全国の農業者と交流されました。
上山市の旅館で行われた交流会で、皇太子さまは、30分ほどの間、参加者のテーブルを回って、声をかけられました。
皇太子さまは、時折うなずきながら、1人1人の話を聞かれていました。
皇太子さまは去年、全国高校総体の総合開会式に出席したのに続いて、2年連続の山形訪問で、8日は午前中、体が不自由な子どもたちが学ぶ上山市の県立ゆきわり養護学校や、県立こども医療療育センターを訪問されます。
また、将来の農業を担う若い世代の生産者とも交流し、午後からは山形市に移動して、全国農業担い手サミットに出席されます。

182可愛い奥様@避難所生活:2018/11/07(水) 21:54:15 ID:hBoPBGGg
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181107-OYT1T50128.html
両陛下、マハティール首相夫妻と御所で昼食
2018年11月07日
昼食会を終え、マレーシアのマハティール首相夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下(7日午後、皇居・御所で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は7日、マレーシアのマハティール首相夫妻を皇居・御所に招き、昼食を共にされた。
 両陛下は首相夫妻と親交があり、宮内庁によると御所などでの昼食会は今回が3度目。両陛下は御所の玄関まで出て夫妻を見送り、名残惜しそうに手を振られていた。
 マハティール氏は秋の叙勲で「桐花大綬章」を受章し、6日には皇居で天皇陛下から勲章を手渡された。

ttps://www.sankei.com/life/news/181107/lif1811070020-n1.html
自民、「10連休」法案を了承 皇太子さま即位に伴い
2018.11.7 11:32
 自民党内閣第1部会は7日午前、皇太子さまが即位される来年5月1日と「即位礼正殿の儀」が行われる同年10月22日を、その年一回限りの祝日扱いとする特別法案を了承した。9日の総務会で正式了承を目指す。政府は13日にも閣議決定し、今国会に提出する方針だ。
 特別法案は来年5月1日と10月22日を休日とした上で、祝日法の規定を適用。5月1日と「昭和の日(4月29日)」の間に挟まれる4月30日と、「憲法記念日(5月3日)」の間の5月2日が休日になり、前後の土日を含めて4月27日から10連休となる。

183既出のニュースでしたら申し訳ありません。:2018/11/10(土) 00:36:21 ID:OWUiNwYc
「水俣は見捨てられたんですね」 天皇陛下、患者に心寄せ続け
2018年04月02日 06時00分
ttps://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/405398/

不知火海の向こうに天草の島々が見える。
熊本県水俣市の水俣湾埋め立て地。
水俣病を引き起こしたメチル水銀が今も、コンクリートや土砂で封じ固めた地下に眠る。

 2013年10月27日、天皇、皇后両陛下は初めてこの地に立たれた。

 「語り部の方々とお会いしたい」。
陛下の意向が県を通じて市立水俣病資料館の島田竜守前館長(53)に伝わったのは訪問の約2カ月前だった。
宮内庁とやりとりする中、陛下の水俣に対する思いを伝え聞いた。

 「機会があればぜひ、水俣に行きたいと思っていた」
「胎児性患者たちと皇太子の年齢が近く、水俣病は身近な問題と感じる部分があった」-。

184既出のニュースでしたら申し訳ありません。:2018/11/10(土) 00:39:13 ID:OWUiNwYc
>>183の続き

島田さんは緊張の面持ちでその日を迎えた。
陛下の資料館滞在は51分。
1956年の水俣病公式確認から68年の原因確定までの経緯を説明している時だった。

 「水俣という場所は、見捨てられたんですね」

 陛下の問い掛けに、島田さんは言葉を詰まらせた。
背後には国や県の関係者がずらりと控えてもいた。
答えに窮した島田さんに、陛下は繰り返した。

 「水俣は、見捨てられたんですね」

 水俣病問題の核心を突く陛下の言葉だった。
59年、熊本大医学部の研究班が水俣病の原因をチッソの工場排水による有機水銀と突き止め、チッソもネコを使った実験で把握していた。
それでも、原因確定まで9年が費やされた。

 「はい、そうです」。
ためらいつつ、島田さんはそう答えた。
「陛下はよほど事前に勉強されたのだろう」と身を硬くした。

185既出のニュースでしたら申し訳ありません。:2018/11/10(土) 00:41:20 ID:OWUiNwYc
>>184の続き

水俣には陛下の父、昭和天皇も戦前と戦後の2回、訪れている。
49年6月1日、九州巡幸中に日本窒素肥料(現チッソ)の水俣工場を視察した際、昭和天皇は「日本再建、生産増強のためしっかりお願いします」と激励の言葉を掛けたと、チッソ社史にある。

 「誇りに思った」。
38年に入社し、南太平洋の激戦地から帰還して建築係にいた西川登さん(96)=水俣市=は振り返る。
「天皇の来訪で会社も従業員も一気に増産意欲が高まった」

 5カ月後、水俣工場は塩化ビニールの生産を再開。
柔らかくするために用いられたアセトアルデヒドの製造過程で、メチル水銀が生じた。
戦後復興と高度経済成長を下支えした企業活動の裏で、犠牲になったものはあまりに大きかった。

 「水俣は見捨てられた」と、2回も繰り返した陛下。
どんな思いが込められていたのだろう。

   ◇    ◇

186既出のニュースでしたら申し訳ありません。:2018/11/10(土) 00:45:03 ID:OWUiNwYc
>>185の続き

 ■「真実に生きる社会を」

 実は、天皇ご一家と水俣の地には少なからぬ縁がある。

 皇太子さまと雅子さまのご成婚が内定した1993年1月19日。
記者会見した宮内庁の藤森昭一長官(当時)は、お妃(きさき)選定の経緯を説明する中で、こう述べた。
「(雅子さまの)祖父の江頭豊氏が水俣病訴訟継続中のチッソの社長だったこともあり、交際は中断した。
(中略)江頭氏は水俣病の発生には関係なく、刑事責任はないことが明らかになった」

 雅子さまの祖父、江頭氏はチッソの主取引行だった日本興業銀行(現みずほ銀行)からチッソ専務、副社長を経て64年12月に社長となり、71年7月から約2年、会長を務めた。
この間、70年11月に大阪で開いた株主総会では、「一株株主」となって会場に入った患者、家族から壇上で取り囲まれている。

 こうした関係から、皇太子さまと雅子さまのご成婚には政府内に慎重論があった。
「皇居にむしろ旗が立つ」と言われた。
警察庁長官時代に水俣病闘争に直面した当時の法相、後藤田正晴氏も反対したとされる。

 水俣の反応はどうだったか。
作家、故石牟礼道子さんは本紙の取材に
「長い受難を引き受けた患者さんたちは、高くて深い見地から人間を理解し、慈しみの気持ちを持っておられるから、心から祝福されていると思います」
と答えている。

   ◇    ◇

187既出のニュースでしたら申し訳ありません。:2018/11/10(土) 00:49:05 ID:OWUiNwYc
>>186の続き

 かねて水俣病に苦しむ人々に心を寄せられていたとされる天皇、皇后両陛下。
水俣訪問はしかし、長く実現しなかった。
95年に未認定患者の政治解決策がまとまり、一部訴訟を残し「和解」が成立した後も、「水俣が訪問先に挙がった記憶はない」と元政府高官は語る。

 元宮内庁職員で、皇室ジャーナリストの山下晋司さん(61)は「加害者と被害者が共存する公害問題を、公平性を重視する皇室は扱いにくい」と説明する。

 患者闘争のリーダー、故川本輝夫さんは陛下の訪問を望んでいた。
長男愛一郎さん(60)は「父は元々軍国少年。水俣病事件に巻き込まれるまで祝日に日の丸を掲げていた」と明かす。

 同志の志垣襄介さん(73)=水俣市=の手元に、川本さんが陛下宛てに手書きした「請願書」の写しが残る。
かつて、足尾鉱毒事件の被害を明治天皇に直訴しようとした田中正造をほうふつさせる企てだった。

 「一、政府に対し人道上、人権上の問題として御提言をしていただくこと。
二、水俣病発生地域の実情視察にお出でいただくこと」

 仲間内にも反対意見が強く、実現しなかったが、愛一郎さんは2013年、水俣を訪問された両陛下と言葉を交わすことになる。

188既出のニュースでしたら申し訳ありません。:2018/11/10(土) 00:51:25 ID:OWUiNwYc
>>187の続き

 「お父さまが亡くなられて何年になりますか」。
思いがけない皇后さまの問い掛けだった。
水俣市立水俣病資料館の語り部として面会した愛一郎さんは、面識もない父のことを皇后さまが知っていたことに驚き、救われる思いがした。

 語り部の会の緒方正実会長(60)が「正直に生きる」と題して講話した後、天皇陛下は語った。
「真実に生きることができる社会をみんなでつくっていきたいと改めて思いました」
「今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています」

 陛下が公式の場で、水俣病に関して語ったことはほとんどない。
異例の発言は1分間に及んだ。

   ◇    ◇

 水俣病は水銀に汚染された魚介類を介し、人に発症した。
魚類学者でもある陛下は初訪問した後、歌を詠み、13年12月に熊本県に伝えた。
「二度とこの悲劇は繰り返しません」と書かれた慰霊碑近くの歌碑に、刻まれている。

 《あまたなる人の患ひのもととなりし海にむかひて魚放ちけり》

=2018/04/02付 西日本新聞朝刊=

189可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:09:27 ID:QIR9i136
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181107-OYT1T50126.html
秋篠宮さま、世界水族館会議の開会式に出席
2018年11月07日
世界水族館会議の開会式で拍手をされる秋篠宮さま(7日午前、福島県いわき市で)=吉岡毅撮影
 福島県を訪問していた秋篠宮さまは7日、いわき市の小名浜魚市場で開かれた第10回世界水族館会議の開会式に出席し、帰京された。
 日本動物園水族館協会総裁の秋篠宮さまは、開会式のあいさつで、地球温暖化や自然災害の増加などの諸課題を解決するため、「水族館が世界の人々をつなぎ、未来に向けた行動を促す場となる重要性も大きくなる」と英語で述べられた。
 会議には、世界35か国・地域の水族館関係者や海洋学者ら約500人が参加し、海洋環境問題や海洋生物の保全などについて、基調講演や研究発表が行われる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Qg0JsZm5Nw4
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140254.html
秋篠宮さま 世界水族館会議に出席 海洋汚染解決へ[2018/11/07 17:14]
 秋篠宮さまが福島県いわき市で海洋汚染の解決などを目指す国際会議に出席し、英語であいさつをされました。
 秋篠宮さま:「本会議において水族館に関わる諸課題や水生生物が生息する環境について活発な意見交換がなされ、様々な取り組みが共有されることを期待します」
 日本動物園水族館協会の総裁を務める秋篠宮さまは、いわき市で開催されている「第10回世界水族館会議」に出席されました。世界各国から水族館関係者や海洋学者らが集まり、マイクロプラスチック汚染の解決策などがテーマの講演も行われました。会場は東日本大震災で大きな被害を受け、その後、新築された魚市場で、秋篠宮さまは会議に先立って6日に試験操業の様子や放射性物質の検査なども視察されました。


ttps://www.youtube.com/watch?v=APl_GChefsc
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140321.html
皇太子さま 農業学ぶ高校生の実習を視察 山形[2018/11/08 07:08]
 皇太子さまが山形県上山市で農業を学ぶ高校生の実習を視察されました。
 皇太子さまは7日、農業の発展を目的として毎年、開催されている「全国農業担い手サミット」に出席するため、山形県に入られました。午後には上山市で高校生がシクラメンの栽培とヨーグルトを製造する実習を視察されました。皇太子さまは実習をしていた生徒に「作業ではどんな点に気を付けていますか」などと質問されていました。大学でも食品に関する勉強を続けたいと話した生徒には「今後も有意義に過ごして下さい」と声を掛けられました。夜はサミットで表彰を受ける農家らが集まる交流会に出席し、今年のコメの作柄や災害対策などについて熱心に聞かれていたということです。

ttp://mainichi.jp/articles/20181108/k00/00m/040/074000c
皇太子さま山形県入り 農業担い手サミットで
毎日新聞2018年11月7日 19時42分(最終更新 11月7日 19時50分)
「第21回全国農業担い手サミットinやまがた」の中央交流会で乾杯される皇太子さま=山形県上山市で2018年11月7日午後6時5分(代表撮影)
 皇太子さまは7日、第21回全国農業担い手サミットの開会式出席のため山形県に入られた。訪問した上山市の県立上山明新館高校では、シクラメンの栽培や食品の加工実習を見学。ヨーグルトを加工していた食料生産科3年の女子生徒を「楽しいですか。有意義な学校生活を送ってください」と励ました。市内の旅館であった同サミットの中央交流会にも出席し、農家の代表者らと懇談した。開会式は8日、山形市で開かれる。【高島博之】

190可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:09:45 ID:QIR9i136
ttp://mainichi.jp/articles/20181109/k00/00m/040/046000c
皇太子さま
農業担い手サミットに出席
毎日新聞2018年11月8日 18時51分(最終更新 11月8日 19時39分)
「第21回全国農業担い手サミットinやまがた」の開会式であいさつされる皇太子さま=山形市の山形国際交流プラザで2018年11月8日午後2時16分(代表撮影)
 皇太子さまは8日、山形市であった第21回全国農業担い手サミットの開会式に出席し、「互いの知見や情報を交換し合い、共に将来あるべき農業の姿を探求されることは、日本の農業と各地域の発展のために、誠に意義深いことと思います」とあいさつされた。
 皇太子さまは開会式に先立ち、山形県上山市で若手農家10人と懇談。鮭川村でキノコを栽培する井上学さん(39)には「どのような苦労がありますか」と尋ねた。
 同サミットは農業の技術革新などに取り組む農家が集う行事で、皇太子さまは2008年から毎年出席している。来年5月の即位後の出席は決まっていない。【高島博之】

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181108/6020002304.html
農業担い手サミット 8日開幕
11月08日 09時50分
全国の農業者が農業の未来や活性化策などについて意見を交わす「全国農業担い手サミット」が、皇太子さまも出席されて8日から山形市で始まります。
この催しは、全国各地で農業に携わる人たちが農業の活性化策などについて情報交換しようと毎年開かれていて、県内では平成10年の第1回以来2回目の開催となります。
ことしは、「咲かせよう農の花!実らせよう豊かな日本!」をテーマに、全国の農業者などおよそ2200人が参加します。
午後には、皇太子さまも出席されて、山形市の山形ビッグウイングで開会式が開かれます。
開会式のあと、新しい技術を導入することで高い品質のすいかを生産している尾花沢市の農家など全国の優れた個人や団体が表彰されます。
また、県内で活躍する4人の農業者が、農業への決意を述べることになっています。
全国農業担い手サミットは9日も開かれ、全国から集まった1300人余りの農業者が県内8つの地域に分かれて研修を受ける予定です。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181108/6020002307.html
皇太子さま 養護学校など訪問
11月08日 12時51分
県内を訪れている皇太子さまは8日、上山市の養護学校や医療施設を訪れ、子どもたちと交流されました。
7日から山形県を訪問している皇太子さまは8日、体が不自由な子どもたちが学ぶ上山市の県立ゆきわり養護学校を訪問されました。
高等部の生徒たちは、今月17日に行われる学校の文化祭で、自分たちが作った雑貨品を販売するバザーを行います。
皇太子さまは、生徒たちが当日の流れを確認する準備の様子を視察されました。
皇太子さまは生徒1人1人に声をかけ、「うまく品物や領収書を渡せましたね」とか、「バザーが楽しみですね」などとことばをかけられていました。
続いて、養護学校に隣接する県立こども医療療育センターではリハビリを受ける子どもたちの様子を見学されました。
皇太子さまはしゃがみ込んで、子どもたちと同じ目線になって声をかけられていました。
皇太子さまはまた、上山市で、全国農業担い手サミットに参加する県内の若手農家などから栽培技術や農業経営の取り組みについて説明を受けられました。
会場の旅館には、10人の若手農家による展示スペースが設けられ、皇太子さまは、1つ1つの展示について、説明を受けられました。
農家たちがパネルを使って栽培技術向上の取り組みなどを説明すると、時折うなずきながら聞かれていました。
参加した東根市の農家、浅野目知美さんは、「皇太子さまは赤かぶに興味を示して、漬けものにするとおいしいと言ったら、きのう食べておいしかったとおっしゃっていました」と話していました。

191可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:10:05 ID:QIR9i136
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181108/6020002309.html
「全国農業担い手サミット」開幕
11月08日 18時01分
全国から農業者が集まって、農業の未来などをテーマに意見を交わす、「全国農業担い手サミット」が山形市で始まり皇太子さまも出席されました。
県内では20年ぶりの開催となったことしの「全国農業担い手サミット」には全国の農業者などおよそ2100人が参加しました。
山形市の山形ビッグウイングでは開会式が行われ、皇太子さまは、「熱意と意欲を持って農業に取り組み、地域に活力を生み出している皆さんの輪が全国に広がり、日本の農業が未来に向けて力強く発展していくことを願います」とあいさつされました。
続いて、全国の優れた個人や団体が表彰され、県内からは、新しい技術を導入して品質の高いすいかを生産している尾花沢市の農家などが表彰を受けていました。
最後に、県内で活躍している4人の農業者が未来への決意を述べると、皇太子さまは笑顔で拍手を送られていました。
全国農業担い手サミットは、9日も開かれ、全国から集まった農業者が県内8つの地域に分かれて、研修を受けることになっています。

皇太子さまが2日間の山形県訪問を終えられ、吉村知事は「皇太子殿下には、訪問先では多くの県民と親しくご交流いただき、国民を本当に大切に思われている殿下のお心遣いを感じた」と話していました。
また、皇太子さまからは「多くの県民のみなさんに歓迎していただきありがとう。担い手サミットの成功を願っております」と励ましの言葉をかけられたと明かしました。
その上で、「沿道などで皇太子さまを歓迎してくれた多くの県民に私からも感謝したい」と振り返りました。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20181108/6020002312.html
皇太子さま 山形での公務終える
11月08日 21時13分
県内を訪れていた皇太子さまは8日、山形市で開かれた「全国農業担い手サミット」に出席したあと、夕方、山形県を離れられました。
皇太子さまは8日午前、体が不自由な子どもたちが学ぶ上山市の県立ゆきわり養護学校を視察されました。
また、養護学校に隣接する県立こども医療療育センターも訪問して、リハビリを受ける子どもたちの様子を見守られました。
午後は山形市に移動して山形県では20年ぶりの開催となる全国農業担い手サミットに出席されました。
ことしのサミットには、全国の農業者などおよそ2100人が参加し、農業の未来などをテーマに意見を交わしました。
開会式で皇太子さまは「熱意と意欲を持って農業に取り組み、地域に活力を生み出している皆さんの輪が全国に広がり、日本の農業が未来に向けて力強く発展していくことを願います」とあいさつされました。
また、県内で活躍している4人の農業者が「私の作った農産物や加工品で、農業の楽しさやすばらしさを周りの人に伝えていきたい」などと未来への決意を述べ、皇太子さまは力強い発表に拍手を送られていました。
県内での公務をすべて終えられた皇太子さまは、午後5時ごろ、JR山形駅から山形新幹線に乗り東京への帰路につかれました。
皇太子さまが2日間の山形県訪問を終えられ、吉村知事は「皇太子殿下には、訪問先では多くの県民と親しくご交流いただき、国民を本当に大切に思われている殿下のお心遣いを感じた」と話していました。
また、皇太子さまからは「多くの県民のみなさんに歓迎していただきありがとう。担い手サミットの成功を願っております」と励ましの言葉をかけられたと明かしました。
そのうえで、「沿道などで皇太子さまを歓迎してくれた多くの県民に私からも感謝したい」と振り返りました。

192可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:10:28 ID:QIR9i136
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/k10011703361000.html
全国農業担い手サミット 皇太子さまも出席し開会式
2018年11月8日 16時35分
「全国農業担い手サミット」が8日から山形市で始まり、皇太子さまも出席されて開会式が開かれました。
「全国農業担い手サミット」は、全国の生産者が集まって農業の将来や課題について意見を交わすもので、8日午後、山形市で開かれた開会式には2000人余りが出席しました。
この中で、皇太子さまがあいさつし、「熱意と意欲を持って農業に取り組み、地域に活力を生み出している皆さんの輪が全国に広がり、日本の農業が未来に向けて力強く発展していくことを願います」と述べられました。
続いて、農業経営の効率化や地域の農業の活性化に功績のあった個人や団体の表彰が行われ、皇太子さまは笑顔で拍手を送られていました。
これに先立って皇太子さまは、これからの農業を担う若い世代の生産者との懇談に臨まれました。
このうち、東根市で特産のさくらんぼなどを栽培している30代の夫婦が、地域で生産の技術を学び合う研究会を開いていることを説明すると、皇太子さまは「生産にはいろいろと苦労がありますよね」などと話されていたということです。
「全国農業担い手サミット」は、9日まで山形県で開かれ、各地で生産者どうしの交流会などが行われます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3518154.html
皇太子さま、農業学ぶ高校生と交流
7日 21時15分
 皇太子さまが、全国農業担い手サミットに出席するため山形県入りし、農業の基礎を学ぶ高校生たちと交流されました。
 7日午後、山形県入りした皇太子さまは、上山市にある県立上山明新館高校を訪問されました。皇太子さまは、生徒たちがシクラメンの花が中心に咲くよう、葉の位置を外側に移動させる「葉組み」に取り組む様子を見学し、「どんな点に気をつけていますか?」などと尋ねられていました。
 その後、ヨーグルトの製造実習を見学した際には、今後の進路について尋ね、「有意義な学校生活を送ってください」とねぎらわれました。また、夜には全国農業担い手サミットの交流会に出席し、参加者と和やかに懇談されました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3518821.html
山形訪問中の皇太子さま、上山市にある特別支援学校を訪問
8日 14時08分
 山形県を訪問中の皇太子さまは8日午前、上山市にある特別支援学校を訪問されました。
 皇太子さまは、高等部の生徒たちが文化祭の本番を前に、手作りの品を並べてバザーのリハーサルをする様子を見学し、「きれいですね。上手につくってありますね」などと声をかけられていました。
 また、併設する子ども向けの医療療育施設も視察し、子どもたちがリハビリに励む様子をにこやかに見守られました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3519577.html
皇太子さま、農業担い手サミットに出席
20時12分
 皇太子さまが、山形県で行われた全国農業担い手サミットの開会式に出席されました。
 「農業を担い、地域のリーダーとして、農業・農村の発展に日頃から意欲的に取り組まれていることを心強く感じます」
 「全国農業担い手サミット」は、全国から集まった農業者が地域農業の発展を目指し、交流を図るものです。8日午後、山形市で行われた開会式で挨拶した皇太子さまは、「共に将来あるべき農業の姿を探求されることは、日本の農業と各地域の発展のために誠に意義深いこと」と激励されました。
 これに先立ち、皇太子さまは、山形県内で農業を営み、洋なしのラ・フランスなどを生産する若手の夫婦らと懇談し、「どんな点が大変だと思いますか?」などとたずねられていました。
 2日間の日程を終えた皇太子さまは、8日夜、帰京されました。

193可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:11:40 ID:QIR9i136
ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/08/07408736.html
皇太子さま、山形で特別支援学校を視察
2018-11-08 14:28
山形県を訪問中の皇太子さまは特別支援学校を視察し、障害のある子どもたちとふれ合われた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/08/07408778.html
皇太子さま「全国農業担い手サミット」に
2018-11-08 18:41
山形県を訪問中の皇太子さまは、8日午後、「全国農業担い手サミット」の開会式に出席された。


ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3518177.html
皇后さま、ピアニスト・内田光子さんの演奏会を鑑賞
7日 23時20分
 皇后さまが、グラミー賞を過去に2度受賞しているピアニスト・内田光子さんの演奏会を鑑賞されました。
 東京・港区のサントリーホールで7日夜、ピアニスト・内田光子さんの演奏会が開かれ、皇后さまが鑑賞されました。
 内田さんは、2011年と2017年の2度にわたり、アメリカ音楽界で最高の栄誉とされるグラミー賞を受賞していて、現在はイギリスを拠点に活躍しています。皇后さまは、海外で活躍する日本人の女性音楽家を支援していて、これまでも、たびたび内田さんの演奏会を鑑賞されるなど、深い親交があるということです。
 皇后さまは、シューベルトの「ピアノ・ソナタ第4番」などに聞き入り、曲が終わると大きな拍手を送られていました。

194可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:12:08 ID:QIR9i136
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110801215
両陛下、明治維新記念の壁画展に
「明治日本が見た世界〜巨大壁画でたどる日本開国史〜」展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=8日午後、東京都新宿区の明治神宮外苑聖徳記念絵画館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は8日夕、明治神宮外苑の聖徳記念絵画館(東京都新宿区)を訪れ、明治維新150年記念特別展「明治日本が見た世界〜巨大壁画でたどる日本開国史〜」を鑑賞された。
 常設展示の壁画80点とともに、明治維新当時の日本と世界との関係を示す関連資料などを展示。関係者によると、鑑賞を終えた天皇陛下は「良いものを見せていただきました」、皇后さまは「明治は大きな時代でしたね」と感想を話していたという。(2018/11/08-19:23)

ttp://mainichi.jp/articles/20181109/k00/00m/040/109000c
両陛下
明治維新150年記念展を鑑賞
毎日新聞2018年11月8日 21時05分(最終更新 11月8日 21時05分)
 天皇、皇后両陛下は8日、明治神宮外苑の聖徳記念絵画館(東京都新宿区)で、明治維新150年記念特別展「明治日本が見た世界」を鑑賞された。
 両陛下は説明者の話を熱心に聞き、欧米に派遣された岩倉使節団や日露戦争など幕末から明治期を描いた壁画を見て回った。皇后さまは明治時代について「大きな時代でしたね」と話し、陛下は「良いものを見せていただきました」と感想を述べた。【稲垣衆史】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3520028.html
両陛下、明治維新150年記念展を鑑賞
8日 21時02分
 天皇皇后両陛下が、明治維新から150年を記念して開かれている特別展を鑑賞されました。
 両陛下は8日夜、東京・明治神宮外苑の聖徳記念絵画館を訪れ、明治維新から150年を記念して開催されている特別展を鑑賞されました。
 幕末から明治時代の歴史の名シーンを描いた壁画80点のほか、当時の日本と海外の関わりを示す関連資料などが展示されていて、両陛下は、説明を受けながら熱心に見て回られました。
 鑑賞が終わると、陛下は「ここまで準備するのは大変だったでしょう」とねぎらわれ、皇后さまも「明治は大きな時代でしたね」と感想を述べられたということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=_UwtH0_59Kc
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140391.html
両陛下が明治維新150年を記念した特別展訪れる[2018/11/09 00:05]
 天皇皇后両陛下が東京都内の美術館で開かれている明治維新150年を記念した特別展を訪れ、幕末から明治にまつわる巨大な絵画や展示品をご覧になりました。
 両陛下は8日午後6時すぎ、明治維新150年を記念した特別展を観賞するため、東京・新宿区の明治神宮外苑にある聖徳記念絵画館を訪問されました。この特別展では「明治日本が見た世界」をテーマに、幕末から明治の出来事を描いた巨大な絵画や関連する貴重な品々が展示されていて、陛下は描かれた人物や場所を尋ねながら熱心に鑑賞されていました。また、皇后さまは「明治は大きな時代でしたね」と感想を述べられたということです。

195可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:12:28 ID:QIR9i136
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_166109/
自民部会 即位10連休法案を了承
11月7日(水)
自民党内閣第一部会はきょう、来年の5月1日を祝日とする、いわゆる「即位10連休法案」について審議し、了承しました。自民党内閣第一部会はきょう、皇太子さまが即位される5月1日と、「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日を来年に限り祝日とする特別法案について審議し、了承しました。公明党はすでに党内手続きを終えているため、9日の自民党総務会で正式に了承されれば13日にも閣議決定する方針です。この特別法案が成立すれば、来年のゴールデンウィークは4月27日から最大で10連休となります。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_166130/
即位10連休法案を部会了承
11月7日(水)
自民党内閣第一部会はきょう、皇太子さまが即位される5月1日と「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日を来年に限り祝日とするいわゆる「即位10連休法案」について審議し、了承しました。 公明党はすでに党内手続きを終えているため、9日の自民党総務会で正式に了承されれば13日にも閣議決定する方針です。 この特別法案が成立すれば、来年のゴールデンウィークは4月27日から最大で10連休となります。

ttps://this.kiji.is/433168142421804129
即位礼と大嘗祭は違憲と提訴へ
120人が東京地裁に
2018/11/8 19:2211/8 20:48updated
「即位礼正殿の儀」で、高御座の上の天皇陛下の前で万歳を三唱する海部俊樹首相。左側は成年男子皇族=1990年11月、宮殿・正殿松の間
 来年催される新天皇の「即位の礼」や皇位継承の重要儀式「大嘗祭」などは、憲法が定める政教分離と国民主権の原則に反するとして、全国の少なくとも約120人が、国に儀式への公金支出の差し止めを求め、東京地裁に提訴することが8日、関係者への取材で分かった。提訴は12月上旬を目指している。
 昭和から平成の代替わり儀式を巡っても、違憲性を問う訴訟が各地で相次いだが、原告側の代理人によると、来年の天皇代替わりに伴う儀式を巡る違憲訴訟は、今回が初めてとみられる。
 原告は、安倍晋三首相の靖国神社参拝などの違憲訴訟に関わってきた市民やキリスト教、仏教などの宗教関係者ら。

196可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:14:56 ID:QIR9i136
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110800971
雅子さま、園遊会全出席へ=15年ぶり、療養入り後初-宮内庁
 宮内庁は8日、皇太子妃雅子さまが9日に東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる秋の園遊会で、当日の体調に支障がなければ途中で退席せず、皇族方が進む順路を最後まで歩かれると発表した。実現すれば2003年秋以来15年ぶりで、療養生活入り後、初となる。
 雅子さまは03年12月に適応障害で療養生活に入って以降、園遊会への出席を取りやめていたが、15年秋に復帰。冒頭の式典の後、天皇、皇后両陛下や皇族方とともに会場を回って招待者らと言葉を交わし、途中で列を離れて退出するのが通例となっていた。(2018/11/08-16:43)

ttps://this.kiji.is/433156941095912545
雅子さま15年ぶりに園遊会、最後まで参加
2018/11/8 15:50
 宮内庁は8日、天皇、皇后両陛下主催の9日の園遊会に、皇太子妃雅子さまが体調に支障がなければ15年ぶりに最後まで参加されると発表した。長期療養中で近年、招待者との交流の途中で退いていた。

ttps://this.kiji.is/433162604749177953
雅子さま、園遊会に全参加へ
平成最後、15年ぶり
2018/11/8 16:5011/8 17:38updated
4月、春の園遊会に臨まれる皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻ら=東京・元赤坂の赤坂御苑
 宮内庁東宮職は8日、天皇、皇后両陛下主催の9日の園遊会に、皇太子妃雅子さまが、体調に支障がなければ15年ぶりに最後まで参加されると発表した。長期療養中の雅子さまは負担を考慮し、近年は招待者との交流の途中で退いていた。今回は平成最後の園遊会ということもあり、雅子さまは体調管理に力を入れていた。
 東京・元赤坂の赤坂御苑で催される園遊会では、両陛下や皇族が1時間余り招待者に声を掛けて回る。2003年12月から療養に入った雅子さまは、15年秋の園遊会に12年ぶりに出席し、それ以降も参加が続いていたが、招待者らと短時間、言葉を交わし途中で会場を後にしていた。

ttps://www.sankei.com/life/news/181108/lif1811080030-n1.html
雅子さま、15年ぶりに園遊会の全行程にご参加
2018.11.8 17:04
4月、春の園遊会に臨まれる皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻ら=東京・元赤坂の赤坂御苑
 宮内庁東宮職は8日、天皇、皇后両陛下のご主催で9日に開かれる園遊会に、皇太子妃雅子さまが体調に問題がなければ、15年ぶりに1時間余りにわたる全行程に参加されると発表した。今回は平成で最後の園遊会となる。
 療養中の雅子さまは平成27年秋の園遊会に12年ぶりにご出席。それ以降も参加が続いているが、招待者と歩きながら交流する行程では、数分間懇談し、途中で会場を後にされていた。
 今回の園遊会には、宇宙飛行士の金井宣茂(のりしげ)さんや脚本家の三谷幸喜(こうき)さん、西日本豪雨で被災した岡山県の伊原木(いばらぎ)隆太知事、平昌パラリンピックのアルペンスキー女子座位で金を含む5個のメダルを獲得した村岡桃佳さんらが招かれている。

197可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:15:33 ID:QIR9i136
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/k10011703381000.html
雅子さま 秋の園遊会に最後まで出席へ 15年ぶり
2018年11月8日 16時50分
宮内庁は、9日開かれる秋の園遊会について、皇太子妃の雅子さまが、体調に支障がなければ最後まで行事に臨まれると発表しました。雅子さまが最後まで行事に臨まれれば15年ぶりのことになります。
園遊会は、天皇皇后両陛下の主催で毎年、春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれていて、9日は、来年4月の天皇陛下の退位を前に両陛下が臨まれる最後の園遊会となります。
宮内庁によりますと、雅子さまは、当日の体調に支障がなければ両陛下や皇太子さまなどと同じ道筋で庭園を歩き、最後まで行事に臨まれるということです。
療養中の雅子さまは3年前、12年ぶりに園遊会に出席し、その後も出席を続けていますが、三権の長とのあいさつや一部の招待者との歓談のあと、途中で退席されていました。
雅子さまが、最後まで行事に臨まれれば、療養に入る直前の平成15年の秋以来、15年ぶりのことになります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3519581.html
雅子さま、園遊会に最後まで参加へ
8日 17時37分
 宮内庁は、皇太子妃・雅子さまが、9日開催される園遊会に、体調に支障がなければ、15年ぶりに最後まで臨まれると発表しました。
 雅子さまは、2003年に療養に入ってから園遊会の出席を取りやめ、2015年秋から出席を再開したものの、今年春まで、途中までの参加となっていました。
 宮内庁は、9日開催される園遊会に、雅子さまが、体調に支障がなければ最後まで臨まれると発表しました。最後まで参加されれば15年ぶりのことです。
 宮内庁によりますと、来年春に園遊会は行われないため、退位を控え、天皇皇后両陛下にとっては9日が最後の園遊会への出席となります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=EomPcClh4GM
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140365.html
雅子さま15年ぶり 園遊会すべての行事に参加へ[2018/11/08 18:48]
 雅子さまが15年ぶりに園遊会のすべての行事に出席されます。
 宮内庁は、皇太子妃・雅子さまが当日の体調に支障がなければ9日の園遊会のすべての行事に出席されると発表しました。長期療養中の雅子さまが最後に園遊会のすべての行事に出席されたのは15年前です。3年前の秋から園遊会には復帰していますが、途中で退席されていました。今回は両陛下や皇太子さまとともに同じ道筋を歩き、招待者と歓談される予定です。9日は「平成最後の園遊会」となります。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405067.html
雅子さま 15年ぶり「最後まで参加」 あす“平成最後の園遊会”
11/08 19:00
皇太子妃雅子さまは、9日、赤坂御苑で開かれる平成最後の園遊会に、体調に支障がなければ、15年ぶりに最後まで参加されることになった。
雅子さまはここ数年、園遊会では負担を考慮し、5分間ほど園内をめぐったあと、退出していたが、宮内庁によると、9日は、体調に支障がなければ、最後まで皇太子さまとともに招待客と歓談されるという。
雅子さまが最後まで参加されるのは、2003年秋の園遊会以来15年ぶり。
毎年、春と秋に行われている、天皇皇后両陛下主催の園遊会は、2019年春は開催しないことが決まっていて、9日が平成最後の園遊会となる。

198可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 21:24:55 ID:QIR9i136
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405090.html
雅子さま、15年ぶり最後まで参加へ 平成最後の園遊会
11/09 00:34
皇太子妃雅子さまは、9日の金曜日に赤坂御苑で開かれる平成最後の園遊会に、体調に支障がなければ、15年ぶりに最後まで参加されることになった。
雅子さまは、ここ数年、園遊会では負担を考慮し、5分間ほど園内をめぐったあと退出していたが、宮内庁によると、体調に支障がなければ、最後まで、皇太子さまとともに招待客と歓談されるという。
雅子さまが最後まで参加されるのは、2003年秋の園遊会以来、15年ぶりとなる。
園遊会には、脚本家の三谷幸喜さん、2018年3月の平昌(ピョンチャン)パラリンピックの金メダリスト・村岡桃佳さんらが招かれている。
毎年春と秋に行われている天皇皇后両陛下主催の園遊会は、2019年春は開催しないことが決まっていて、9日が平成最後の園遊会となる。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/09/07408797.html
雅子さま 15年ぶり園遊会“全参加”へ
2018-11-09 01:27
皇太子妃雅子さまは、体調が許せば、9日に行われる園遊会に最後まで参加されることになった。病気療養中の雅子さまは、3年前から園遊会への出席を一部再開しているが、最後まで参加されれば15年ぶりとなる。

ttps://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090020-n1.html
両陛下、平成最後の園遊会 招待者とご懇談
2018.11.9 14:25
 天皇、皇后両陛下が主催される秋の園遊会が9日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。
 宮内庁は天皇陛下の譲位儀式の準備などを理由に、来春の園遊会を開催しないことを決めており、平成の園遊会は今回が最後。両陛下は譲位後、園遊会に出席しない意向を示されているため、両陛下にとっても最後の園遊会となる。
 今回は各界から、宇宙飛行士の金井宣茂(のりしげ)さんや脚本家の三谷幸喜さん、西日本豪雨で被災した岡山県の伊原木(いばらぎ)隆太知事、平昌パラリンピックのアルペンスキー女子座位で金を含む5個のメダルを獲得した村岡桃佳さんらが招待された。
 園遊会では、赤坂御苑の道筋を両陛下と皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方が歩きながら招待者とご懇談。近年途中で退席していた皇太子妃雅子さまは15年ぶりに全行程を歩かれる見通し。

ttps://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090023-n1.html
平成最後の園遊会 両陛下、時代彩る人々とご交流
2018.11.9 15:35
春の園遊会で平昌五輪金メダリストの羽生結弦選手(前列右から3人目)、小平奈緒選手(同5人目)らと懇談される天皇、皇后両陛下=平成30年4月25日、東京・元赤坂の赤坂御苑
 毎年春と秋の2回、天皇、皇后両陛下が催されてきた園遊会が9日、平成として最後の機会を迎えた。過去の招待者には、スポーツ選手や科学者、芸能人など、この30年間を彩った顔ぶれが並び、両陛下は時に心温まる、時に胸に染みる会話を紡がれてきた。
 明治時代の「観菊会」「観桜会」に由来し、戦後に復活した園遊会。平成以降では、昭和天皇が崩御した元年の春と秋、東日本大震災が起きた23年春など7回取りやめになったが、今回を含め計53回催され、招待者のうちのべ約9万8千人が出席してきた。
 フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇の羽生結弦(はにゅう・ゆづる)選手、ノーベル医学・生理学賞の山中伸弥さんら誰もが知る実績の持ち主だけでなく、100歳の双子だった成田きんさん、蟹江ぎんさん姉妹ら話題の人が呼ばれ、両陛下とのほのぼのとしたやり取りに笑いが広がることもあった。
 「どうぞよろしく、避難者のために努めてください」。阪神大震災後の7年秋、天皇陛下は被災地から招かれた兵庫県知事だった貝原俊民氏をこう慰労された。両陛下は事前に宮内庁幹部から招待者の説明を受け、戦没者遺族や被災自治体の首長らが選ばれた際には欠かさず配慮される。

 招待者には、農家や看護師、ボランティアなどその道一筋で地域社会に貢献してきた人も多く交じる。関係者によると、このうち毎回2人ずつが会場の一角で待ち受けており、両陛下は立ち止まって声をかけられる。両陛下のご提案で招待者の名札の文字を大きくしたこともあるという。
 宮内庁は26年秋から80歳となった両陛下の負担軽減のため、招待者と交流するルートを変更し、歩かれる距離を半分ほどにした。時間も短縮されると見込んだが、実際には、両陛下はその後も従来通り1時間ほどかけて丁寧に回られる。
 側近の一人は「五輪メダリストといったその年を象徴する人たちとの会話を楽しみにしている部分もあるが、それぞれの分野で地道に活躍してきた人たちをねぎらう場としても大切にされてきた」と強調する。

199可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:19:56 ID:QIR9i136
ttps://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090030-n1.html
雅子さま、15年ぶりに全行程にご参加 新たな主催者へ「ご自覚の現れ」
2018.11.9 19:52
秋の園遊会で招待客と懇談された皇太子妃、雅子さま=9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(宮崎瑞穂撮影)
秋の園遊会で招待客と懇談される皇太子ご夫妻=9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(宮崎瑞穂撮影)
 皇太子妃雅子さまが9日の園遊会で15年ぶりに全行程に参加し、1時間余りにわたって会場内を歩きながら招待者と交流された。再来年春からは皇太子さまとともに会を主催される立場となるため、「新皇后へのご自覚の現れ」と受け止める宮内庁関係者もいる。
 黄色地に紅葉柄の和服姿で園遊会に臨まれた雅子さま。車いすで参加した平昌パラリンピック金メダリストの村岡桃佳さんの前では雨も気にせず、目線を合わせようと腰をかがめられていた。東京パラリンピックに陸上の走り高跳びで出場を目指す成田緑夢(ぐりむ)さんには「母国で開催されるし、活躍を楽しみにしています」と激励されたといい、成田さんは「元気が出た。がんばりたい」と話した。
 雅子さまは平成15年秋の園遊会に出席した後、同年12月から体調を崩して療養に入られた。27年秋に12年ぶりに復帰し、これ以降、5回連続で参加してきたが、体調への負担を考慮し、招待者と数分間懇談した後に離脱されていた。
 今年は8〜10月に兵庫、福岡、大分各県と皇太子さまに同行して公務での地方訪問が続いていたが、今月7〜8日の山形県訪問は園遊会への出席などを理由に控えられていた。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLBT5S3XLBTUTIL04Q.html
地道に「一筋の人」と交流した両陛下 平成最後の園遊会
中田絢子、島康彦2018年11月9日10時12分
招待客を前に、笑顔を見せる天皇、皇后両陛下=2013年10月、東京・元赤坂の赤坂御苑
女子サッカー日本代表の澤穂希選手(当時)、佐々木則夫監督(同)らと話す天皇陛下=2011年10月、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下が各界の功労者を招き、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる園遊会。来春は代替わりの諸行事のため開催されず、9日午後の会が平成最後だ。毎回、スポーツ選手や著名人が集まり華やかな雰囲気に包まれるが、両陛下が大切にしてきたのは、地道に「その道一筋」に尽くした人々との交流だった。
 今年4月25日の春の園遊会。フィギュアスケートの羽生結弦選手ら平昌五輪メダリストらとの懇談を終えた両陛下は、東京都昭島市で元受刑者を雇ってダイレクトメールの封入を請け負う会社を営む、渡辺道代さん(70)の前で足を止めた。渡辺さんに向かって、天皇陛下は「何年やっていますか」、皇后さまは「状況はいかがですか」と声をかけた。
 渡辺さんは、1987年に会社を立ち上げた頃、従業員の女性から「実は夫が服役しているんですが、私はここにずっと居ていいですか」と涙ながらに打ち明けられ、罪を犯した人に対する社会の厳しさを実感し、更生を目指す人を雇い始めたという。
 皇后さまは、渡辺さんの夫にも「これからも奥さまを支えてくださいね」と言葉をかけた。皇族方も次々と声をかけ、秋篠宮妃紀子さまは「渡辺さんの会社のようなところがたくさんあるといいですね」と話したという。渡辺さんは「有名人でもない私にまで声をかけてくださった。ご関心の幅の広さに驚き、励みになりました」と話した。
 宮内庁は園遊会のたび、各界で…
残り:1452文字/全文:2027文字

200可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:20:33 ID:QIR9i136
ttps://www.asahi.com/articles/ASLC93PKMLC9UTIL00Q.html
両陛下主催の最後の園遊会、和やかに メダリストら出席
2018年11月9日19時21分
笑顔で招待客にあいさつをする天皇、皇后両陛下=2018年11月9日午後2時23分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
雨の中、お二人で傘を持ちながら、招待客と話す天皇、皇后両陛下=2018年11月9日午後2時36分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会にのぞむ天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、皇族方=2018年11月9日午後2時15分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
笑顔で招待客らにあいさつをする皇太子ご夫妻=2018年11月9日午後2時48分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会にのぞむ天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻=2018年11月9日午後2時18分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
 天皇、皇后両陛下が主催する園遊会が9日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、平昌冬季パラリンピックの金メダリストや脚本家の三谷幸喜さんら約1800人が出席した。来春の退位を控え、平成最後の園遊会。雨が降りしきるなか、両陛下は招待客と和やかに懇談した。
 療養中の皇太子妃雅子さまは途中退席が続いていたが、今回は2003年秋以来15年ぶりに全行程を歩き、招待客に声をかけた。
 同パラリンピック・スノーボードの金メダリスト成田緑夢(ぐりむ)選手は天皇陛下から「本当におめでとう」とねぎらわれ、「(走り高跳びで)東京のパラリンピックを目指して頑張っています」と答えた。
 東京電力福島第一原発事故の健康影響調査などに携わった山下俊一・福島県立医科大学副学長に、天皇陛下は「原子力は非常に微妙な問題ですね。よろしくお願いします」と声をかけ、皇后さまは「福島の子供たちの健康はどうでございますか」と尋ねた。
 各界で地道に取り組む人たちとも懇談。55年間、和服仕立職を務める加藤靜子さんは自ら手がけたという大島紬(つむぎ)の古布を縫い付けた訪問着で出席。皇后さまから「とても珍しい。大事になさっていますか」と声をかけられ、「胸がいっぱい。これからは若い人を育てていきたい」と述べた。
 即位後、両陛下は今回を含め53回の園遊会を主催。延べ約9万8800人が出席した。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLC95TL1LC9UTIL02L.html
両陛下、三谷幸喜さんらと懇談 平成最後の園遊会
2018年11月9日20時36分
園遊会で三谷幸喜さんらと話す天皇、皇后両陛下=2018年11月9日午後2時28分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
 9日に開かれた平成最後の園遊会で、天皇、皇后両陛下は脚本家の三谷幸喜さんと懇談した。
     ◇
 三谷さん「三谷でございます。お招きいただきましてありがとうございます」。
 天皇陛下「ようこそ。いまはどういう仕事をしていらっしゃる」
 三谷さん「いまはミュージカルを作っております」
 天皇陛下「ああそう」
 三谷さん「来年また映画もやらせて頂きます」
 皇后さま「ミュージカルはどんな?」
 三谷さん「日本の歴史と申しまして、1700年に渡る日本の歴史をミュージカルに」「上演時間は短いんですけれども、長い時間の話をやらせていただいております」
 天皇陛下「それはなかなか構想も大変でしょう、長い歴史をね」
 三谷さん「はいそうですね、でも歴史が好きなものですからとても楽しい仕事です」
     ◇

201可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:20:51 ID:QIR9i136
 9日に開かれた平成最後の園遊会で、天皇、皇后両陛下は平昌パラリンピックのメダリスト・村岡桃佳選手と懇談した。概要は次の通り
     ◇
 天皇陛下「よかったですね。本当にね」
 村岡選手「はい、おかげさまで」
 皇后さま「一番最初にあげられた金メダルじゃなかったでしょうか」
 村岡選手「あ、そうです」
 天皇陛下「よかったですね。どうぞ体大事にしてね」
 村岡選手「ありがとうございます」
     ◇
 平成最後の園遊会が9日に開かれ、両陛下が宇宙飛行士の金井宣茂さんと懇談した。概要は次の通り。
     ◇
 金井さん「このたびは皆様のご協力を頂きまして、ご支援を頂きまして、無事にミッションを遂行して戻って参りました。本当にありがとうございました」
 天皇陛下「その後、ご健康大丈夫ですか?」
 金井さん「はい。おかげさまでリハビリも終わりまして、すっかり元通りの体になりました」
 天皇陛下「それはよろしかったですね」
 金井さん「おかげさまですっかりと体も元に戻りまして、次のミッションに向けて頑張っております」
 天皇陛下「どうぞ体を大事にしてね。ご苦労さまでした」
 皇后さま「ようございましたね。きょうはゆっくりとなさいませね」
     ◇
 平成最後の園遊会で、天皇、皇后両陛下は伊原木隆太・岡山県知事と懇談した。概要は次の通り。
     ◇
 伊原木知事「被災地のお見舞いのため、岡山県をご訪問くださり、本当にありがとうございました」
 天皇陛下「大変でしたでしょう、災害でね」
 知事「陛下に直接お声がけいただいた関係者、そのあと、何人も目を赤くしておりました。本当にありがとうございました」
 天皇陛下「本当に知事もご苦労多かったと思いますね。本当に良い復興がね、できるようにね」
 知事「はい」
 天皇陛下「祈っています」
 知事「はい、ありがとうございます。国の機関、各自治体、関係団体の方に本当にお世話になって感謝いたしております。一方で、被災された方々の前には大変な困難、課題が待ち受けておりますので、岡山県をあげて復旧、復興に務めて参ります。よろしくお願いいたします」
 天皇陛下「どうぞ身体を大事にして、元気に務められるように」

ttps://this.kiji.is/433522539682219105
両陛下、平成最後の園遊会
雅子さま15年ぶり全参加
2018/11/9 18:10
秋の園遊会で脚本家の三谷幸喜さん(右から3人目)らに言葉を掛けられる天皇、皇后両陛下=9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下主催の園遊会が9日、東京・元赤坂の赤坂御苑で雨の中開かれ、両陛下が各界の功労者らと交流された。今回が平成では最後。来年4月30日の陛下の退位後、両陛下は全ての公的な活動から退くため、今後は園遊会に出ることはない。春と秋の年2回催されてきたが、来年は代替わりの儀式が続くため春は開かれず、秋も開催されない見通しだ。
 節目となった今回は、長期療養中のため途中退出が続いていた皇太子妃雅子さまも、15年ぶりに最後まで参加した。皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、長女眞子さまら成年皇族も加わった。
 宇宙飛行士の金井宣茂さんら約1800人が出席した。

202可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:25:21 ID:QIR9i136
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110800802
平成53回、10万人招待=両陛下、9日最後の園遊会-過去ハプニングも
平成に入って初めての春の園遊会で千代の富士関らと歓談される天皇、皇后両陛下と皇太子さま=1990年5月、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会が9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる。平成に入ってから春秋合わせて53回目の開催で、退位を控えた来年春は日程確保が困難として取りやめが決まったため、在位中最後となる。両陛下は平成を通して延べ約10万人の出席者を迎え、その功績をねぎらわれてきた。
 平成の園遊会は1990年春が最初。同年秋は11月の即位の礼に参列した外国元首や王族らを招き行われた。95年春は阪神大震災、2011年春は東日本大震災で、00年秋と16年秋は皇族の逝去でそれぞれ中止になった。
春の園遊会で、平昌五輪のメダリスト羽生結弦選手(中央)らと歓談される天皇、皇后両陛下=4月25日、東京・元赤坂の赤坂御苑
 園遊会には政財官界や地方自治体の関係者のほか、各界の著名人も招かれ、芸能人やスポーツ選手、宇宙飛行士など顔ぶれはさまざま。今年春は、平昌五輪で2連覇を果たしたフィギュアスケート男子の羽生結弦選手と国民栄誉賞を受賞した将棋の羽生善治さんで「羽生さん」同士のツーショットが話題になった。
 両陛下と皇族方はかつて、1時間以上かけて会場を回り出席者に声を掛けていた。12年2月に天皇陛下が心臓のバイパス手術を受けた後、陛下のそばに皇后さまが寄り添って一緒に声を掛ける姿が目立つようになった。14年秋と15年春の二度順路変更し、時間は45分程度に短縮された。
 ハプニングもあった。13年秋の園遊会で、山本太郎参院議員が陛下に直接手紙を手渡した。山本議員は「原発労働者などの現状を陛下に伝えたかった」と釈明したが、「品位に欠ける」と批判を浴びた。
 04年秋には、棋士の米長邦雄さん(故人)との会話の中で、陛下が国歌斉唱や国旗の掲揚について「やはり、強制になるという考え方でないことが望ましいですね」と発言。陛下に近い関係者は「あれは陛下が本当にその場で自発的にされた発言だと思う」と話している。(2018/11/08-14:41)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018110900855
平成最後、秋の園遊会=パラ金メダリストら招待
秋の園遊会に出席された天皇、皇后両陛下=9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会が9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。天皇陛下の退位を控え、来年春の園遊会は日程の確保が困難なことから取りやめが決まっており、今回が平成最後の開催となる。
 平昌パラリンピックの金メダリストや脚本家の三谷幸喜さん、宇宙飛行士の金井宣茂さんら約1800人が出席。両陛下や皇族方は雨の中、傘を手に声を掛けて回られた。療養中の皇太子妃雅子さまは例年、体調への影響を考慮して途中で退出していたが、15年ぶりに最後まで出席した。
 天皇陛下は、西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山県の伊原木隆太知事に「良い復興ができるようにね」と激励。国際宇宙ステーションでの長期滞在を終えた金井さんには「その後、ご健康は大丈夫ですか」と気遣った。和服姿の雅子さまは、金井さんに「宇宙での小動物の飼育ミッションはいかがでしたか」と質問するなど、一人ひとり時間をかけて笑顔で歓談していた。
秋の園遊会で平昌パラリンピック金メダリストの村岡桃佳さん(右から2人目)と歓談される皇太子ご夫妻=9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 歴史もののミュージカルを制作中という三谷さんは「構想も大変でしょう」と陛下に尋ねられ、「歴史が好きなものですから、とても楽しい仕事です」と応じた。皇族方からは「真田丸」や「古畑任三郎」といった作品を見ていたと言われたといい、「(脚本家を)やっていてよかった」と感激した様子だった。
 平昌パラリンピックで五つのメダルを獲得したアルペンスキーの村岡桃佳選手は、皇后さまから「とても美しい滑り方で。おめでとうね」と声を掛けられた。「すごく光栄。4年後に向けて気が引き締まりました」と話した。
 会場には、10月に結婚して皇族の立場を離れた高円宮家の三女、守谷絢子さんも姿を見せた。(2018/11/09-19:31)

203可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:25:51 ID:QIR9i136
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181109-OYT1T50091.html
平成最後の園遊会、雅子さま15年ぶり全参加
2018年11月09日
秋の園遊会で、平昌パラリンピック金メダリストの村岡桃佳選手(右下)らと歓談される天皇、皇后両陛下(9日、東京・元赤坂の赤坂御苑で)=飯島啓太撮影
秋の園遊会に出席される天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻(9日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で)=飯島啓太撮影
 天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会が9日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。来年は4月末に天皇陛下の退位を控え、春は開催されず、両陛下にとって最後となった。
 この日は雨のなか、各界の功労者ら約1800人が出席した。両陛下は傘をさしながら移動し、平昌ピョンチャンパラリンピックのメダリストらと歓談。アルペンスキー女子(座位)金メダリストの村岡桃佳選手に「良かったですね。お体を大事に」と声をかけられた。
 皇太子妃雅子さまは、療養が始まった2003年の秋の園遊会以来、15年ぶりに全ての行事に参加された。

ttp://mainichi.jp/articles/20181110/k00/00m/040/087000c
両陛下が最後の園遊会 雨の赤坂御苑
毎日新聞2018年11月9日 19時41分(最終更新 11月9日 23時53分)
秋の園遊会に臨まれた天皇、皇后両陛下=東京・赤坂御苑で2018年11月9日、渡部直樹撮影
秋の園遊会に臨まれる天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と皇族方=東京・赤坂御苑で2018年11月9日午後2時18分、渡部直樹撮影
 天皇、皇后両陛下主催の平成最後の園遊会が9日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。両陛下は雨の中、一つの傘に入って招待した各界の功労者ら約1800人の間を歩き、ねぎらいの言葉をかけられた。療養中の皇太子妃雅子さまも15年ぶりに最後まで出席し、招待者と歓談した。
 天皇陛下は、国際宇宙ステーションに約5カ月半滞在した宇宙飛行士の金井宣茂(のりしげ)さんを「ご健康は大丈夫ですか」と気遣った。「元通りの体になりました。次のミッションに向けて頑張っております」と話す金井さんに、皇后さまは「ようございました」と喜んだ。
 脚本家の三谷幸喜さんは、ミュージカル「日本の歴史」に取り組んでいることを説明。陛下に「構想も大変でしょう」と問いかけられ、「歴史が好きですから楽しい仕事です」と答えた。皇后さまからは「楽しみがあるとようございますね」と声をかけられた。皇太子さまと秋篠宮さまは、三谷さんが手がけたドラマのタイトルを挙げて会話したという。
 雅子さまは、12年ぶりの参加だった2015年秋以降は一部招待者との歓談にとどまっていたが、今回は約400メートルの全行程を歩いた。
 平成の園遊会への参加者は計約9万8800人となった。来春の園遊会は天皇陛下の退位時期と重なるため実施されない。両陛下は退位後は園遊会に参加せず、今回が最後の機会だった。【高島博之、稲垣衆史】

ttps://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181109/0021117.html
天皇皇后両陛下 最後の園遊会
11月09日 15時50分
秋の園遊会が開かれ、ピョンチャンパラリンピックのメダリストなど1600人余りが、天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。
来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が臨まれる最後の園遊会となりました。
園遊会は、両陛下の主催で、毎年春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれています。
来年の春の園遊会は、天皇陛下の退位を間近に控えて取りやめられるため、両陛下が園遊会に臨まれるのは最後になりました。
9日は、雨の中の園遊会となりましたが、両陛下はふたりで1本の傘を握り、寄り添うようにして招待された人たちと言葉を交わされました。
女性の皇族方は、色とりどりの和服で会場を彩られ、療養中の皇太子妃の雅子さまは15年ぶりに最後まで行事に臨まれました。
今回は、ピョンチャンパラリンピックで活躍した選手たちが招かれ、アルペンスキーで金メダルを含む5つのメダルを獲得した村岡桃佳選手や、スノーボードで金メダルと銅メダルを獲得した成田緑夢選手など、4人のメダリストが両陛下などと懇談しました。
また、国際宇宙ステーションで科学実験に取り組んだ宇宙飛行士の金井宣茂さんや、ドラマや映画で数多くのヒット作を生み出した脚本家の三谷幸喜さんらも招待されました。
園遊会に出席した1600人余りの人たちは、庭園を回って記念写真を撮るなどして和やかなひとときを楽しんでいました。
宮内庁は、来年の秋の園遊会についても、皇太子さまの即位に関する儀式が続くため開催は難しいとしていて、次に園遊会が開かれるのは再来年の春になる見通しです。

204可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:49:39 ID:QIR9i136
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181109/k10011704761000.html
天皇皇后両陛下 最後の園遊会 1800人余が出席
2018年11月9日 18時03分
秋の園遊会が開かれ、ピョンチャンパラリンピックのメダリストなど1800人余りが、天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が臨まれる最後の園遊会となりました。
園遊会は、両陛下の主催で、毎年、春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれています。
来年の春の園遊会は、天皇陛下の退位を間近に控えて取りやめられるため、両陛下が園遊会に臨まれるのは最後になりました。
9日は、雨の中の園遊会となりましたが、両陛下は、ふたりで1本の傘を握り、寄り添うようにして招待された人たちと言葉を交わされました。
女性の皇族方は、色とりどりの和服で会場を彩られ、療養中の皇太子妃の雅子さまは、15年ぶりに最後まで行事に臨まれました。
今回は、ピョンチャンパラリンピックで活躍した選手たちが招かれ、アルペンスキーで金メダルを含む5つのメダルを獲得した村岡桃佳選手に、天皇陛下が「よかったですね。本当にね」と話しかけられると、村岡選手は、「たくさんの方々の温かいご支援のおかげで、たくさんのメダルを持って帰ってくることができました」と笑顔でこたえていました。
また、皇后さまが、「スラロームでしたね。とても美しい滑り方で」と言葉をかけられると、村岡選手は、「恐縮です。ありがとうございます」と話していました。
国際宇宙ステーションで科学実験に取り組んだ宇宙飛行士の金井宣茂さんが、「無事にミッションを遂行して戻ってまいりました」と話すと、天皇陛下は、「その後ご健康は大丈夫ですか」と気遣われました。
金井さんが、「すっかり元どおりの体になり、次に向けて頑張っています」とこたえると、天皇陛下は、「どうぞ体を大事にしてね」と再び健康を気遣われていました。
ドラマや映画で数多くのヒット作を生み出した脚本家の三谷幸喜さんは、日本の歴史をテーマにしたミュージカルに取り組んでいることを紹介しました。
天皇陛下から「なかなか構想も大変でしょう、長い歴史をね」と言葉をかけられると、「歴史が好きなものですからとても楽しい仕事です」とこたえていました。
西日本豪雨で大きな被害を受け、9月に両陛下が見舞われた岡山県の伊原木隆太知事は、天皇陛下から「大変でしたでしょう」と言葉をかけられると、「陛下に直接お声がけ頂いたあと、何人も目を赤くしておりました。岡山県あげて復旧復興に努めて参ります」と話していました。
園遊会に出席した1800人余りの人たちは、庭園を回って記念写真を撮るなどして和やかなひとときを楽しんでいました。
宮内庁は、来年の秋の園遊会についても、皇太子さまの即位に関する儀式が続くため開催は難しいとしていて、次に園遊会が開かれるのは再来年の春になる見通しです。
今回は、ピョンチャンパラリンピックで活躍した選手たちが招かれ、アルペンスキーで金メダルを含む5つのメダルを獲得した村岡桃佳選手や、スノーボードで金メダルと銅メダルを獲得した成田緑夢選手など、4人のメダリストが両陛下などと懇談しました。
また、国際宇宙ステーションで科学実験に取り組んだ宇宙飛行士の金井宣茂さんや、ドラマや映画で数多くのヒット作を生み出した脚本家の三谷幸喜さんらも招待されました。
園遊会に出席した1800人余りの人たちは、庭園を回って記念写真を撮るなどして和やかなひとときを楽しんでいました。
宮内庁は、来年の秋の園遊会についても、皇太子さまの即位に関する儀式が続くため開催は難しいとしていて、次に園遊会が開かれるのは再来年の春になる見通しです。
「優しいお気持ちをひしひしと感じる体験」
園遊会に出席した宇宙飛行士の金井宣茂さんは、「私に対して体の心配をしていただいて本当に感激しております。国民の一人ひとりを見てお過ごしになられているんだなと、温かな優しいお気持ちをひしひしと感じる体験でした」と話していました。
また、ピョンチャンパラリンピックのアルペンスキーで銀メダルを獲得した森井大輝選手は、「両陛下がひとつの傘で歩かれている姿をみた時には、仲むつまじくていいなと思いました。こういった姿を目にするのが、最後なのかなと思うとすごく寂しいと感じましたし、お疲れ様でしたという思いもすごくありました」と話していました。

205可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:50:07 ID:QIR9i136
園遊会とは 招待者は
園遊会は、天皇皇后両陛下の主催で、毎年、春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれています。
両陛下や皇族方が会場の日本庭園を回り、招待された人たちと言葉を交わされます。
園遊会は、明治13年に国際親善のため外交団を招いて開かれた秋の観菊会と翌年に開かれた春の観桜会が前身とされています。
観菊会と観桜会は、戦争の影響で昭和12年の4月を最後に開かれなくなりましたが、戦後、昭和28年の11月に、「園遊会」の名称で新たに開催されるようになりました。
当初は秋にだけ開かれていましたが、昭和40年からは今のように春と秋の年2回になりました。
園遊会に招かれるのは、総理大臣など三権の長や国会議員、都道府県の知事、市町村長、各界の功績者、それにそれぞれの配偶者などで、毎回、2000人を超えます。
このうち各界の功績者は、産業や文化、芸術などの分野で功労のあった人で、各省庁が推薦します。
勲章や褒章などを受けた人たちのほか、オリンピック・パラリンピックのメダリストなどのスポーツ選手や、芸能人、文化人などさまざまで、その時々の世相をあらわす人たちが、園遊会を華やかに彩ります。
来年の春の園遊会は、天皇陛下の退位を間近に控えて取りやめられるため、両陛下が園遊会に臨まれるのは今回が最後になります。
園遊会に招かれると
園遊会の招待者に決まると、金ぱくがほどこされた菊の御紋入りの招待状が届きます。招待状が入った封筒には、会場に入るためのチケットにあたる「参入券」のほか、受付時間や会場の地図が記された案内の紙が同封されています。
案内の紙には服装についても記されていて、男子は、モーニングコート、紋付羽織袴、制服、または背広、女子は、デイドレス、白襟紋付、または訪問着などと指定されています。
また、ただし書きとして「荒天時は中止」と書かれていますが、平成に入ってから、天候を理由に中止になったことはありません。
園遊会の当日、招待された人たちは、午後1時から午後1時50分までの間に、赤、桃、緑、黄といった「参入券」の色に応じて、指定の門から赤坂御苑に入ります。
受付で「参入券」を出して名札を受け取り、胸元などにつけます。
招待された人たちは、一般の人は原則入ることができない赤坂御苑の日本庭園で、5つの池の周りを囲む玉砂利の敷かれた散歩道を自由に散策することができます。
春は新緑を、秋は紅葉を楽しむことができます。
会場では、宮内庁楽部の楽師が雅楽を、また、皇宮警察本部の音楽隊が民謡などを演奏します。
さらに、ジンギスカンや焼き鳥のほか、サンドイッチや洋菓子などが、ジュースや酒などとともにふるまわれます。
招待された人たちは、食事や会話を楽しんだり、写真を撮ったりして、思い思いの時を過ごします。
午後2時すぎに両陛下が会場に到着し、皇族方と丘の上に並ばれると、皇宮警察本部の音楽隊が「君が代」を演奏し、はじめに総理大臣や最高裁判所長官らが両陛下や皇族方にあいさつをします。
そして、両陛下が皇族方と丘から下り、2つの池の間にある中島通りをゆっくりと歩きながら、およそ40分間、通り沿いに並んだ招待者と言葉を交わされます。
招待された人たちから両陛下や皇族方に話しかけるのは禁止されているわけではありませんが、行わないことが慣例になっているため、両陛下や皇族方から言葉をかけてもらえればと、早くから前列に並ぶ招待者の姿も見られるということです。
両陛下は午後3時ごろ、会場を離れられます。その後も園遊会は続きますが、午後4時ごろ、終了を告げるアナウンスが会場に流れます。
招待者には、会場をあとにする際、お土産として、菊の御紋の焼き印が入った和菓子が手渡されます。

206可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:50:38 ID:QIR9i136
園遊会のおもてなし
園遊会の会場では、あちらこちらにテントが設けられ、さまざまな料理が、お茶やジュース、酒などとともにふるまわれます。
サンドイッチやオードブルなど、都内の有名ホテルが手がける軽食のほか、メイン料理の1つで招待された人たちに人気なのが「ジンギスカン」です。
栃木県にある皇室専用の御料牧場で育った羊の肉が使われていて、宮中晩さん会などで提供されることがありますが、ふだん、一般の人が口にすることはないということです。
このジンギスカン、特徴は「たれ」にあります。
天皇皇后両陛下や皇族方の日々の食事を支える宮内庁の大膳課の職員が考案したもので、しょうゆや日本酒、野菜、果物、それにスパイスなどおよそ30種類をブレンドして、3年間、熟成させたということです。
また、御料牧場で育った国産の鶏の品種「はりま」の肉を使った焼き鳥も人気があるといいます。
羊の肉と鶏肉の料理をメインにしているのは、招待者が宗教上の理由から食事を楽しめないことがないようにという配慮からだということです。
招待者が会場を後にする際には、お土産として和菓子が手渡されます。
この和菓子は、あんを、どら焼きに似た皮で包んだもので、菊の御紋の焼き印が入っています。
宮内庁の大膳課では全員の分を作りきれないため、都内の老舗和菓子店に作ってもらっているということです。
この店では、予約に限って一般にも販売していますが、園遊会で配られるものとは、菊の御紋の形を変えているということです。
園遊会の名場面
園遊会は、平成に入ってからことしの春までに52回開かれ、延べ12万2700人余りが招かれました。
園遊会には、スポーツ界で活躍した人たちが数多く招かれてきました。
平成に入って初めて開かれた平成2年の春の園遊会では、千代の富士が、天皇陛下から「1000勝を挙げられておめでとう」と言葉をかけられると、「おかげさまで。日頃の稽古を怠りなくやっております」と緊張した様子で答えていました。
このあと、千代の富士は、報道陣から「今場所と比べてどちらが緊張したか」と尋ねられると、「園遊会のほうが緊張する」と話し、ようやく笑顔がこぼれました。
ことし春の園遊会には、ピョンチャンオリンピックのフィギュアスケート男子シングルで66年ぶりの連覇を果たした羽生結弦選手が招かれ、天皇陛下から「本当におめでとう。ずいぶん練習を重ねられたのでしょうね」と言葉をかけられました。
羽生選手は、「けがをしてしまい直前はうまく練習できませんでしたが、その期間も学べることがたくさんあり、いい機会だったと思います」などと答えていました。
園遊会には、国民的人気キャラクターにゆかりのある著名人なども招かれました。
「アンパンマン」のシリーズで知られる漫画家のやなせたかしさんは、平成3年の秋の園遊会で、天皇陛下に「きょうはアンパンマンの服を着ようかと思いましたが、失礼に当たると思いやめました」と話し、周囲の笑いを誘いました。
平成5年の春の園遊会には、長寿の双子で国民的人気者だった「きんさんぎんさん」、成田きんさんと蟹江ぎんさんが招かれ、天皇陛下から「お二人の元気な姿を国民みんな大変喜んでいると思います」と言葉をかけられました。
このあと、きんさんは、「どきどきした」と、また、ぎんさんは、「神様、仏様のようでした」などと振り返っていました。

207可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:50:59 ID:QIR9i136
平成9年の春の園遊会では、テレビドラマの水戸黄門役で知られる俳優の佐野浅夫さんが、天皇陛下に、「きょうは、白いひげを落として諸国漫遊の旅先から参上いたしました」と話しました。
平成24年の秋の園遊会では、テレビアニメの「サザエさん」の声を長年担当してきた声優の加藤みどりさんが、両陛下に「サザエでございます」と自己紹介しました。
平成の時代は、噴火や豪雨、地震や津波など自然災害に見舞われた時代ともいえます。
被災地の知事や市長などが園遊会に参加すると、両陛下は、被災した人たちの生活や健康を気遣う気持ちを表すとともに、ねぎらいの言葉をかけられてきました。
平成5年の春の園遊会で、天皇陛下は、長崎の雲仙普賢岳の噴火災害の当時、地元の島原市長を務めていた鐘ヶ江管一さんに、「被災の方々、本当に大変だと察しております」と言葉をかけられました。
両陛下は、この2年前に、雲仙普賢岳の噴火災害の被災地を訪れ、被災者を見舞われていました。
鐘ヶ江さんは、「暑い中、お見舞いいただき、みんなが生きる望みを持ちました」と答え、肩を震わせ涙をこらえながら深く頭を下げていました。
柔道金メダル 野村忠宏さんは
オリンピックの柔道で3連覇を達成した野村忠宏さんは、1996年のアトランタ大会で初めてオリンピックの金メダルを獲得し、その年の秋に園遊会に招かれました。
園遊会で、野村さんは、天皇陛下から「いい成績をオリンピックで収められて本当によかったですね」と言葉をかけられると、「試合前にけがをしましたが、自分でできるかぎりのことをやりました」と緊張した面持ちで答えていました。
野村さんは当時を振り返り、「両陛下とお会いし、優しく温かい雰囲気で包み込まれるような気持ちになりましたが、やはりすごく緊張しました」と話していました。
そして、「美しい庭園の中で、華やかな皆さんが、笑顔で少しそわそわしながら園遊会の雰囲気を楽しむイメージがすごく残っています。招かれたすべての方が幸せな思い出として大切にしていると思います」と話していました。
また、来年4月の天皇陛下の退位を前に、今回が、両陛下が臨まれる最後の園遊会になることについて、野村さんは「今でもすごく思い出として残っているので、個人的にはさみしいです」と話しました。
そのうえで、「今も柔道に携わりながらいろいろな事にチャレンジしているので、自分の第二の人生の中で、再び園遊会に招待いただけるような歩みができたらいいなと思います」と話していました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=9YbiosMNLFU
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140447.html
“平成最後”きょう秋の園遊会 時代を彩った30年[2018/11/09 16:57]
 9日に平成最後の園遊会が行われた。時代を彩ること30年、名横綱に元日本兵、これまでの出席者は約10万人に上る。
 午後2時すぎ、赤坂御苑はあいにくの雨となった。9日の園遊会に出席したのは約1800人。スポーツ界からは平昌(ピョンチャン)パラリンピックで活躍した選手らが出席した。園遊会も平成ではこれで最後となる。振り返れば、30年。天皇皇后両陛下は時代を彩った様々な人たちと会話を楽しまれてきた。平成最初の園遊会は1990年。翌年には、1972年にグアム島のジャングルで28年ぶりに発見された元日本兵の横井庄一さん。オリンピックが開催された年はメダリストらが出席するのが恒例に。1993年には一躍、時の人となったきんさん、ぎんさんが出席。陛下は、直前に白内障の手術を受けた2人を気遣われた。平成以降、災害などによる中止を除き、合わせて53回、約10万人が出席してきた園遊会。平成最後となった9日は、雅子さまが1時間余りにわたる全行程に参加。ここ数年、療養中で一部しか参加できなかった雅子さまにとって全行程の参加は実に15年ぶりのことだった。

208可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:51:36 ID:QIR9i136
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405162.html
“平成最後”の園遊会 三谷幸喜さんらが出席
11/09 20:30
天皇・皇后両陛下が主催される平成最後の園遊会が、東京・赤坂御苑で開かれ、両陛下は、およそ1時間にわたり、参加者と和やかに歓談された。
木々が色づき始めた東京・赤坂御苑。
9日午後、あいにくの雨の中、平成最後となる園遊会が開かれた。
午後2時すぎ、姿を見せられた天皇・皇后両陛下。
皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、長女の眞子さまなど、皇族方とともに、招待客のもとを回られた。
今回、招待されたのは、脚本家の三谷幸喜さんや平昌(ピョンチャン)パラリンピックの金メダリスト・村岡桃佳さん、成田緑夢さんらおよそ2,000人。
両陛下は、1つの傘に入り、1人ひとりに声をかけられた。
天皇陛下
「今は、どういうお仕事を?」
脚本家・三谷幸喜さん
「今はミュージカルを作っております。来年、また映画もやらせていただきます」
皇后さま
「ミュージカルはどんな時代を?」
三谷さん
「『日本の歴史』と申しまして、1700年にわたる日本の歴史のミュージカルに」
天皇陛下
「ずいぶん長いんですね」
三谷さん
「上演時間は短いんですけど」
三谷さんに対し、ミュージカルの内容について尋ねられた両陛下。
また、平昌パラリンピックの金メダリスト村岡さんには。
皇后さま
「一番最初にあげられた金メダルじゃなかったでしょうか?」
パラリンピック金メダリスト・村岡桃佳さん
「そうです。はい」
天皇陛下
「良かったですね。どうぞ体を大事にしてね」
園遊会は毎年、春と秋の2回開催されるが、2019年の春は、陛下のご退位の時期と重なるために開かれず、今回が、平成最後となる。
1990年(平成2年)の春に行われた平成最初の園遊会の様子。
この年、招待されたのは、昭和の大横綱・千代の富士。
天皇陛下
「いい成績を続けるためには、どうしておられるのでしょう」
千代の富士関
「日頃の稽古を怠りなくやっております」
そして、1993年(平成5年)の春の園遊会には。
天皇陛下
「お2人の元気な姿は、国民みんな、大変喜んでいると思います」
きんさんとぎんさん
「天皇陛下のおかげでございます」
100歳の双子の姉妹として、国民的な人気を誇った、きんさん・ぎんさんが出席した。
そして2018年の春は、オリンピック連覇を成し遂げたフィギュアの羽生結弦選手が招待された。
平成になってから、これまで53回の園遊会を催し、延べ10万人近い出席者を迎えてこられた天皇・皇后両陛下。
退位後は出席されない意向のため、今回が最後。
2019年秋からは、新たに天皇・皇后となる皇太子さまと雅子さまが主催されることになる。
雅子さまは9日、皇太子さまとともに、15年ぶりに最後まで園内を回り、歓談された。
出席者の宇宙飛行士・金井宣茂さんは、「(雅子さまから)とても優しく、わたしだけではなく、妻にも声をかけていただき、本当に優しい心遣いを感じた」と話した。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/09/07408881.html
「秋の園遊会」時代を彩った人々の名場面
2018-11-09 21:35
9日、赤坂御苑では雨の中、天皇皇后両陛下主催の「秋の園遊会」が行われた。今回が平成で最後となったが、これまで園遊会には様々な“時の人”が出席した。その名場面を振り返る。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/10/07408887.html
平成最後の「園遊会」に三谷幸喜さんら出席
2018-11-10 01:24
平成最後の園遊会が赤坂御苑(ぎょえん)で開かれ、脚本家の三谷幸喜さんや、平昌パラリンピックで活躍したメダリストらが招かれた。

209可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:51:53 ID:QIR9i136
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3520680.html
平成最後の園遊会 “時の人”との大切な場
9日 22時57分
 恒例の秋の園遊会が東京の赤坂御苑で開かれました。平成に入って行われた園遊会は実に53回。天皇皇后両陛下にとって、9日が最後の出席となりました。
 あいにくの雨の中、開かれた秋の園遊会。脚本家の三谷幸喜さんや平昌(ピョンチャン)パラリンピックのアルペンスキーで、金メダルを獲得した村岡桃佳選手、宇宙飛行士の金井宣茂さんら1800人あまりが出席しました。
 「今はどういう仕事をしていらっしゃいますか」
 「今はミュージカルを作っております。来年また映画もやらせていただきます」(三谷幸喜さん)
 「無事にミッションを遂行して戻ってまいりました。本当にありがとうございました」(宇宙飛行士 金井さん)
 「その後、ご健康は大丈夫ですか」
 「おかげさまでリハビリも終わりまして、すっかり元どおりの体になりました」(宇宙飛行士 金井さん)
 「それはよろしかったですね」
 会場には、あでやかな着物姿の雅子さまの姿も。療養に入って以来、園遊会の行事に15年ぶりに最後まで出席。招待客と、にこやかに言葉を交わされていました。
 「(雅子さまが最後まで出席するのは)15年ぶりと聞いていたので、すごく話していて、覇気のある話し方で本当に元気が出たなと」(平昌パラリンピック 金メダリスト 成田緑夢選手)
 園遊会は、来年春は開催されないことが決まっているため、退位を控え、両陛下が園遊会に出席されるのは9日が最後です。平成に入って以降、園遊会が開催された回数は、実に53回。10万人もの人々が出席してきました。
 「このたびは本当におめでとう」
 「ありがとうございました」(浅田真央さん)
 「随分練習されたでしょ」
 「はい」(浅田真央さん)
 1993年の春には、当時100歳だった長寿の双子「きんさん、ぎんさん」とも言葉を交わされています。
 「目の手術の方は」
 「よく見えます」
 ときには、こんな場面も・・・
 「日本中の学校に国旗をあげて、国歌を斉唱させることが、私の仕事でございます」(米長さん)
 「強制になるということでないことが望ましいですね」
 「本当に、すばらしいお言葉を頂き、ありがとうございました」(米長さん)
 2013年・秋には、山本太郎参議院議員が陛下に突然手紙を手渡す一幕もありました。
 平成を彩ってきた“時の人たち”が、数多く出席してきた園遊会。両陛下にとっても大切な場となってきましたが、9日、一つの区切りを迎えました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_166306/
平成最後の園遊会
11月9日(金)
平成最後となる園遊会が東京の赤坂御苑で開かれました。天皇・皇后両陛下は、おふたりで一本の傘を握り平昌パラリンピックのメダリストなど、出席した人々に笑顔で声をかけられました。療養中の皇太子妃・雅子さまは、途中で会場を後にされることが続いていましたが、今回は15年ぶりに最後まで出席されました。次の園遊会は、2020年の春に開かれる見込みです。

210可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:52:25 ID:QIR9i136
ttps://www.asahi.com/articles/ASLCB3R8NLCBUTIL00K.html
「テニスがしたくなりました」 紀子さま、大会観戦
緒方雄大2018年11月10日17時16分
ソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会を観戦する紀子さま(中央)=2018年11月10日午後1時15分、東京都昭島市、諫山卓弥撮影
ソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会を観戦する紀子さま(上)=2018年11月10日午後、東京都昭島市、諫山卓弥撮影
ソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会の会場に到着した紀子さま=2018年11月10日午後、東京都昭島市、諫山卓弥撮影
ソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会の会場に入る紀子さま=2018年11月10日午後0時57分、東京都昭島市、諫山卓弥撮影
ソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会を観戦する紀子さま(上)=2018年11月10日午後1時17分、東京都昭島市、諫山卓弥撮影
ソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会を観戦に訪れ、選手たちに拍手を送る紀子さま(中央)=2018年11月10日午後、東京都昭島市、諫山卓弥撮影
 秋篠宮妃紀子さまは10日、東京都昭島市で開かれたソニー生命カップ第40回全国レディーステニス決勝大会(朝日新聞社など主催)の会場を訪れ、決勝戦を観戦した。同大会への訪問は初めて。
 テニス経験者の紀子さまは観戦後、大会関係者に「テニスがしたくなりました」「長く続いてきたこの大会をこれからも続けていただきたい」などと話していたという。(緒方雄大)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181110-OYT1T50116.html
「またしたくなりました」紀子さま、テニス観戦
2018年11月10日
 秋篠宮妃紀子さまは10日、東京都昭島市で行われた第40回全国レディーステニス大会を観戦された。
 大会には都道府県の代表ら50チームが参加。紀子さまは埼玉県と大阪府の決勝戦を見守り、声援を送られた。テニスの経験がある紀子さまは観戦後、大会関係者に「良い試合でしたね。またテニスがしたくなりました」と話されていた。

211可愛い奥様@避難所生活:2018/11/11(日) 22:54:09 ID:QIR9i136
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111100334&g=soc
佳子さま、少年の主張全国大会に=東京
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女佳子さま=11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻の次女佳子さま(23)は11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「第40回少年の主張全国大会」に出席された。
 大会では、52万人超の応募から選ばれた中学生12人が自身の主張を発表。佳子さまは発表が終わるたびに盛んに拍手を送っていた。
 その後佳子さまは、発表者の中学生と懇談。2016年4月の熊本地震を経験し、ボランティア活動を始めたことを発表した熊本県の女子中学生に対し、「発表はすごく心に残りました」と話した。(2018/11/11-17:04)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCC5HBYLCCUTIL00K.html
佳子さま「すごく心に残りました」 少年の主張全国大会
中田絢子2018年11月11日17時38分
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女佳子さま。左は松本零士・審査委員長、右は鈴木みゆき・国立青少年教育振興機構理事長=11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター、代表撮影
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女佳子さま=11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで、代表撮影
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女佳子さま=11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで、代表撮影
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女佳子さま=11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター、代表撮影
 秋篠宮家の次女、佳子さまは11日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた「第40回少年の主張全国大会〜わたしの主張2018〜」に出席した。
 大会では、全国の応募者約52万人から選ばれた12人の中学生が、日頃感じている思いを発表。佳子さまは客席でメモを取るなどして熱心に耳を傾けた。
 終了後、佳子さまは一人一人に、発表のきっかけや今後の夢をたずねるなどして交流。吹奏楽部の一員として熊本地震の被災者向けに演奏活動をした坂本優さん(15)には「すごく心に残る発表でした」と声をかけた。「死にたい」と思うほどの激しいいじめを乗り越えた経験を涙ながらに語り、「私は私らしく幸せになるために人生を駆け抜けていきます」と訴えた山形県の岩淵礼姫(あやめ)さん(14)には、今後の目標をたずねた。岩淵さんが「スクールアドバイザーを目指しています」と答えると、佳子さまは「夢に向かって頑張ってください」と励ましたという。(中田絢子)

ttps://www.sankei.com/life/news/181111/lif1811110047-n1.html
佳子さま、「少年の主張」大会にご臨席 中学生の訴えに拍手送られる
2018.11.11 18:15
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女、佳子さま=11日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女、佳子さま=11日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
「第40回少年の主張全国大会」に出席された秋篠宮家の次女、佳子さま=11日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまは11日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで、全国から選ばれた中学生が学校生活や家族についてスピーチする「第40回少年の主張全国大会」に臨席された。
 佳子さまは、中学生の訴えを真剣な表情で聞き入り、拍手を送られた。その後、発表を終えた中学生とご懇談。吹奏楽部に所属し、熊本地震のボランティアとして、避難所で演奏したことに触れた熊本県代表の3年、坂本優さん(15)に「発表はすごく心に残りました」と感想を述べられたという。
 最優秀の内閣総理大臣賞は、いじめを乗り越えた体験を語った山形県代表の3年、岩淵礼姫(あやめ)さん(14)に贈られた。島根県代表の1年、高梨はなさん(13)が文部科学大臣賞に、国立青少年教育振興機構理事長賞は坂本さんに決まった。

212可愛い奥様@避難所生活:2018/11/12(月) 07:33:08 ID:90m8c8FU
ttps://this.kiji.is/434319731752617057
佳子さま、少年の主張全国大会に
中学生の訴えに拍手
2018/11/11 20:52
「第40回少年の主張全国大会」に臨席された秋篠宮家の次女佳子さま=11日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
 秋篠宮家の次女佳子さまは11日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで、全国から選ばれた中学生が学校生活や家族についてスピーチする「第40回少年の主張全国大会」に臨席された。
 佳子さまは、中学生の訴えを真剣な表情で聞き入り、拍手を送った。その後、発表を終えた中学生と懇談。熊本地震の際に避難所で演奏した吹奏楽部に入り、ボランティア活動を始めた熊本県代表の3年坂本優さん(15)に「発表はすごく心に残りました」と感想を述べたという。
 最優秀の内閣総理大臣賞は、いじめを乗り越えた体験を語った山形県代表の3年岩淵礼姫さん(14)に贈られた。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706821000.html
佳子さま 少年の主張全国大会に 東京
2018年11月11日 17時32分
中学生が身近な体験を通じて意見を述べる「少年の主張全国大会」が、秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまも出席されて、11日東京で開かれました。
ことしで40回目を迎える「少年の主張全国大会」は、東京渋谷区で佳子さまも出席されて開かれました。
会場では、応募した52万人余りの中から選ばれた12人の中学生が、みずからの思いや意見を発表しました。
ことしはボランティアや体の障害をテーマにした主張が多く見られ、おととしの熊本地震を経験した中学3年生の女子生徒はボランティアの吹奏楽の演奏によって勇気づけられた経験から、「生きる幸せは誰かの役に立つことだと気付いた」と述べました。
佳子さまは、中学生たちの主張に熱心に耳を傾け、発表が終わるたびに拍手を送られていました。
審査の結果、最優秀の内閣総理大臣賞には、いじめにあった際に家族やクラスメイトらに支えられ助けられた経験から「人間は1人ではない。助けられたいのちを大切に、自分らしく幸せになるために人生を駆け抜けたい」と訴えた、山形県天童市の天童市立第三中学校3年の岩淵礼姫さんが選ばれました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/11/07408960.html
佳子さま 「少年の主張全国大会」に出席
2018-11-111 18:37
11日、秋篠宮家の二女・佳子さまは「少年の主張全国大会」に出席された。佳子さまは中学生たちの主張に真剣な表情で耳を傾け、発表後の懇談では将来の夢などを質問し、「頑張ってください」とエールを送られたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3521889.html
佳子さま、少年の主張全国大会に出席される
11日 17時11分
 秋篠宮家の次女・佳子さまが、中学生の思いに耳を傾けられました。
 中学生が日頃抱いている思いを発表する「少年の主張全国大会」が東京・渋谷区で11日午後行われ、佳子さまが出席されました。
 52万人を超える応募者から選ばれた12人が発表し、佳子さまは時折、メモをとりながら熱心に耳を傾けられました。
 発表終了後、中学生と交流した佳子さまは「これからどういう活動をしていきたいですか?」と今後の目標をたずねたり、「すごく心に残る発表でした」とねぎらったりされたということです。

213可愛い奥様@避難所生活:2018/11/13(火) 07:56:01 ID:ZcitYBFQ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405274.html
佳子さま 中学生の主張に拍手 「少年の主張全国大会」に出席
11/12 06:22
秋篠宮家の次女・佳子さまが、中学生の主張に拍手を送られた。
佳子さまは11日午後、「少年の主張全国大会」に出席された。
この催しは、中学生が自らの主張を正しく理解してもらう力を養うことなどを目的としたもので、佳子さまは、これまでに2回出席されている。
佳子さまは客席から、いじめを克服したり障害を乗り越えた経験など、中学生の力強いスピーチを熱心に聞き入られていた。
そして、参加者の中学生に、「とてもよかったです」、「どういうきっかけで作文を書いたのですか」などと声をかけられていた。

214可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:35:24 ID:TdLEANt6
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111300272
即位10連休法案を閣議決定=祝賀ムード高める狙い-政府
 政府は13日午前、皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日と、新天皇即位を公に知らせる「即位礼正殿の儀」が行われる同10月22日を1年限りの祝日とする法案を閣議決定した。今国会に提出し成立を目指す。成立すれば、来年4月27日から5月6日まで10連休となる。
 10連休とするのは、国民の祝賀ムードを高めるとともに、5月1日の改元に伴う国民生活への影響を回避する狙いがある。菅義偉官房長官は13日の記者会見で、法案の意義について「天皇の即位に際し、国民こぞって祝意を表す」と説明。10連休となることを受け「ゆとりのある国民生活の実現に資することを期待したい」と語った。(2018/11/13-10:49)

ttps://www.sankei.com/life/news/181113/lif1811130023-n1.html
即位10連休法案を閣議決定 政府、今国会成立目指す 来年1回限り
2018.11.13 10:07
 政府は13日午前、皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日と「即位礼正殿の儀」が行われる19年10月22日を、その年一回限りの祝日として扱う特別法案を閣議決定した。祝日法の規定で4月27日から10連休となる。13日午後に国会提出し、今国会での成立を目指す。
 菅義偉官房長官は記者会見で、法案の意義について「国民こぞって祝意を示すため、祝日扱いとする」と説明した。10連休に関しては「連続した休暇を取ることで、ゆとりのある国民生活の実現を期待する」と述べた。
 皇室の慶事をその年に限り祝日化した特別法は戦後3例ある。今回成立すれば、1993年6月9日の皇太子さまと雅子さまの結婚の儀以来、約26年ぶりとなる。
 特別法案は19年5月1日と10月22日を休日とした上で、祝日法が定める「国民の祝日」として扱い、祝日の間に挟まれた日は休日とするとの規定を適用する。
 具体的には、5月1日と「昭和の日(4月29日)」の間に挟まれる4月30日と、「憲法記念日(5月3日)」の間の5月2日が休日になるため、前後の土日を含めて10連休となる。施行期日は公布日とする。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181113/k10011708491000.html
即位に伴う来年の10連休 法案 閣議決定
2018年11月13日 9時26分
政府は13日の閣議で、皇太子さまが天皇に即位される来年5月1日と、即位を内外に宣言する即位礼正殿の儀が行われる来年10月22日を1年限りの祝日とする法案を決定しました。法案が成立すれば、祝日法の規定で来年は4月27日から5月6日までの10連休となります。
天皇陛下が来年4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に天皇に即位されるのに伴い、政府は13日の閣議で皇太子さまが即位される来年5月1日と、即位を内外に宣言する即位礼正殿の儀が行われる来年10月22日を1年限りの祝日とする法案を決定しました。
祝日法は、祝日に挟まれた平日は休日とするとしていて、法案が成立すれば4月30日と5月2日は祝日に挟まれて休日となり、来年は土曜日の4月27日からこどもの日の振替休日の5月6日まで10連休となります。
政府は今の国会で法案の成立を目指すことにしています。
官房長官「ゆとりある国民生活実現に資すること期待」
菅官房長官は、閣議の後の記者会見で、「この法案は、天皇の即位に際し、国民がこぞって祝意を表すために、ご即位の日、5月1日と即位礼正殿の儀が行われる日、10月22日を祝日扱いとするものだ。これにより10日連続の休日となる。連続した休暇を取ることで、ゆとりのある国民生活の実現に資することを期待したい」と述べました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/13/04409096.html
来年の“GW10連休”法案を閣議決定
2018-11-13 13:56
皇太子さまが新たな天皇に即位することに伴い、政府は13日、来年のゴールデンウイークを10連休とする法案を閣議決定した。

215可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:35:45 ID:TdLEANt6
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111300258
両陛下の北海道訪問決定=15日、地震被災者お見舞い
 天皇、皇后両陛下が9月に起きた北海道地震の被災者を見舞うため、15日に北海道厚真町を日帰りで訪問されることが、13日の閣議で報告された。
 宮内庁によると、両陛下は15日午前、羽田空港を特別機で出発。新千歳空港に到着した後、マイクロバスで厚真町に向かい、土砂災害を受けた地区を視察する。被災者の見舞いのほか、救援活動に当たった警察、消防、自衛隊やボランティア関係者もねぎらい、夕に空路で帰京する予定。
 9月6日に発生した北海道地震では、厚真町を中心に41人が死亡したほか、道内全域が一時停電するなど大きな被害が出た。両陛下は発生直後から現地の状況を案じ、同月25日には皇居・御所で高橋はるみ知事から被害状況について説明を受けた。(2018/11/13-08:40)

ttps://this.kiji.is/434861674651812961
両陛下、15日に北海道被災地へ
震度7の厚真町視察
2018/11/13 08:45
天皇陛下、皇后さま
 天皇、皇后両陛下が15日に日帰りで、9月に最大震度7を観測し、死者41人を出した地震で甚大な被害が出た北海道厚真町を視察し、被災者を見舞われることが13日、閣議で報告された。来年4月30日の退位を約半年後に控える陛下だが、従来通り皇后さまと共に苦境にある国民に寄り添う姿勢を示す。
 両陛下は午前に羽田発の特別機で新千歳空港に向かい、天候が良ければ機内から厚真町の土砂災害現場を視察。空港に到着後、マイクロバスで厚真町に向かい、地上からも現場を確認する。救援活動の拠点の一つとなっている施設で、遺族や仮設住宅で暮らす被災者らと懇談する。

ttps://www.sankei.com/life/news/181113/lif1811130024-n1.html
両陛下、15日に北海道の地震被災地お見舞いへ
2018.11.13 10:30
 天皇、皇后両陛下が15日、9月に最大震度7を観測した地震で甚大な被害が出た北海道厚真(あつま)町を日帰りで視察し、被災者を見舞われることが13日の閣議で報告された。来年4月30日の譲位まで半年を切る中、天皇、皇后両陛下は改めて苦難に見舞われた国民に寄り添う姿勢を示される。
 両陛下は午前に羽田発の特別機で新千歳空港に向かい、天候が良ければ上空から厚真町の土砂災害現場をご視察。空港に到着後、マイクロバスで厚真町に向かい、地上からも現場を確認される。救援活動の拠点の一つとなっている施設で、遺族や仮設住宅で暮らす被災者らと懇談される。
 両陛下は発生直後から被害状況を気にかけ、犠牲者への追悼の気持ちなどをご伝達。9月には、高橋はるみ道知事から被災状況の説明を受け、厳しい冬を仮設住宅で過ごすことになる被災者を案じられていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20181113/k00/00e/040/213000c
天皇、皇后両陛下
北海道地震被災地の厚真町訪問へ
毎日新聞2018年11月13日 10時30分(最終更新 11月13日 10時30分)
 天皇、皇后両陛下が北海道胆振(いぶり)東部地震の被災地、厚真町を15日に日帰りで訪問されることが決まり、13日の閣議に報告された。被災者を見舞い、救援活動に尽力した警察、消防、自衛隊などの関係者と面会する。
 9月6日に起きた最大震度7の地震による死者は41人で、このうち大規模な土砂崩れが起きた厚真町では36人が亡くなった。両陛下は震災後、皇居・御所に高橋はるみ知事を招いて災害対応について説明を受けるなど被災者を気にかけてきた。
 両陛下は特別機で新千歳空港に入り、車で移動。土砂災害が起きた山の様子も見学する。【山田奈緒】

216可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:36:08 ID:TdLEANt6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181113/k10011708501000.html
天皇皇后両陛下 震度7観測の北海道厚真町へ
2018年11月13日 15時16分
天皇皇后両陛下が15日、震度7の揺れを観測した地震で大きな被害を受けた北海道厚真町を訪れ、被災した人たちを見舞われることが決まりました。
ことし9月に北海道で起きた地震で、厚真町では大規模な土砂崩れが起きて36人が亡くなり、住民の一部は今も避難生活を続けています。
宮内庁によりますと、両陛下は15日の午前中、特別機で羽田空港を出発して北海道の新千歳空港に向かい、天候が許せば、上空から厚真町の土砂災害のあとを視察される予定です。
空港に到着すると、両陛下はマイクロバスに乗り換えて厚真町入りし、まず、高橋知事から北海道の被災状況について説明を受けられます。続いて、山の斜面が崩れ住宅などが押しつぶされた地区を見渡すことのできる場所を訪れ、町長による説明を受けられます。このあと、町内の施設に集まった被災者や遺族を見舞うとともに、警察や消防、それに自衛隊など災害対応の関係者をねぎらい、夜、東京に戻られることになっています。
両陛下は、地震による被害に心を痛め、側近を通じてお見舞いの気持ちをあらわす一方で、早い時期での被災地への訪問を強く望まれていたということです。
厚真町では準備進む
厚真町内では13日、警察が警備の配置や当日の動きを確認して準備に当たりました。
町内に住む56歳の男性は「両陛下の訪問で、被害を受けた町民が勇気づけられると思います。お顔を拝見できるだけで感無量です」と話していました。
また、69歳の女性は「寒い北海道に来ていただき、大変ありがたく、うれしく思います」と話していました。

ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181113/0005626.html
両陛下 15日に厚真町訪問へ
11月13日 12時18分
天皇皇后両陛下が15日、震度7の揺れを観測した地震で大きな被害を受けた厚真町を訪れ、被災した人たちを見舞われることが決まりました。
9月に起きた地震で厚真町では大規模な土砂崩れが起きて36人が亡くなり、住民の一部は今も避難生活を続けています。
宮内庁によりますと、両陛下は15日の午前中、特別機で羽田空港を出発して新千歳空港に向かい、天候が許せば、上空から厚真町の土砂災害のあとを視察される予定です。
空港に到着すると、両陛下は、マイクロバスに乗り換えて厚真町入りし、まず、高橋知事から、北海道の被災状況について説明を受けられます。
続いて、山の斜面が崩れ住宅などが押しつぶされた地区を見渡すことのできる場所を訪れ、町長による説明を受けられます。
このあと、町内の施設に集まった被災者や遺族を見舞うとともに、警察や消防、それに自衛隊など、災害対応の関係者をねぎらい、夜、東京に戻られることになっています。
両陛下は、地震による被害に心を痛め、側近を通じてお見舞いの気持ちをあらわす一方で、早い時期での被災地への訪問を強く望まれていたということです。
【厚真町では】
天皇皇后両陛下が厚真町を訪れることが決まったことを受け、町内では13日、警察が警備の配置や当日の動きを確認して準備にあたりました。
町内に住む56歳の男性は、「両陛下の訪問で被害を受けた町民が勇気づけられると思います。お顔を拝見できるだけで感無量です」と話していました。
また69歳の女性は、「寒い北海道に来て頂けて大変ありがたく、うれしく思います。当日は少しでも温かければいいなと思います」と話していました。
【知事は】
高橋知事は記者会見で、「両陛下のご視察、お見舞いは大変ありがたくしっかりお迎えしたい。被災地ではまだ避難している人が多く、寒さ深まる中、来ていただくのは光栄であり励みになる。1日も早い復旧復興を目指し勇気と元気につなげていきたい」と述べました。

217可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:37:07 ID:TdLEANt6
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140667.html
天皇皇后両陛下 15日に北海道地震被災地お見舞いへ[2018/11/13 09:00]
 天皇皇后両陛下が9月に発生した北海道胆振東部地震の被災者を見舞うため、15日に日帰りで現地を訪問されることが13日の閣議で報告されました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/13/07409102.html
両陛下 15日に北海道地震の被災地へ
2018-11-13 15:26
天皇皇后両陛下は15日、今年9月に発生した北海道胆振東部地震の被災地を訪問されることになった。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3523425.html
両陛下、北海道 震度7の被災地訪問へ
13日 10時48分
 震度7の被災地を訪問です。天皇皇后両陛下が、今年9月に最大震度7を観測した北海道厚真町を日帰りで訪れ、被災者を見舞われることが13日、正式に決まりました。
 この地震では、大規模な土砂崩れなどによって死者が41人に上る甚大な被害が出ていて、両陛下は、天候が良ければ北海道に向かう機内からも土砂災害の現場を視察されます。両陛下は、厚真町で遺族や被災者と懇談し、災害対応などに尽力した人々を労われます。
 また、両陛下は、今月27日から1泊2日の日程で、静岡県を私的旅行で訪問されます。

218可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:39:19 ID:TdLEANt6
ttps://this.kiji.is/434899926444475489
両陛下、静岡に私的旅行へ
7月豪雨災害で取りやめ
2018/11/13 11:16
 宮内庁は13日、天皇、皇后両陛下が今月27日から1泊2日の日程で、静岡県を私的旅行で訪問されると発表した。同県への訪問は7月に予定していたが、同時期の西日本豪雨で、被災地を案じる両陛下の意向で取りやめとなった。当初の予定通り、親交のある女優宮城まり子さん(91)が運営する養護施設を訪ねる。
 両陛下は、掛川市にある宮城さんの養護施設「ねむの木学園」内にある美術館で、子どもたちが制作した絵画などを見る。その後袋井市に移り、ベトナムの独立運動を支援した医師浅羽佐喜太郎の記念碑や、ゆかりの展示を見学する。

ttps://www.sankei.com/life/news/181113/lif1811130028-n1.html
両陛下、27日から私的旅行で静岡ご訪問へ
2018.11.13 11:30
 宮内庁は13日、天皇、皇后両陛下が27日から1泊2日の日程で、静岡県を訪問されると発表した。両陛下の希望を織り込んだ私的ご旅行の位置付け。今年7月に計画されていたが、両陛下は直前に発生した西日本豪雨の被災地に配慮し、取りやめられていた。
 11月27日は親交がある女優、宮城まり子さん(91)が運営する養護施設「ねむの木学園」(掛川市)のほか、袋井市でベトナム独立運動を支援した日本人医師の碑をご見学。28日は外国人学習支援センター(浜松市)などを視察される。
 私的ご旅行は平成25年から年2回ほどあり、今回で9回目となる。

ttp://mainichi.jp/articles/20181114/k00/00m/040/032000c
天皇、皇后両陛下が今月末に私的旅行 静岡
毎日新聞2018年11月13日 18時40分(最終更新 11月13日 18時40分)
 宮内庁は13日、天皇、皇后両陛下が27〜28日の日程で静岡県を私的に旅行されると発表した。7月に予定していたが、西日本豪雨で各地に被害が出たことを考慮し、取りやめていた。両陛下は27日、掛川市の肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」の美術館で絵画作品などを鑑賞。28日は浜松市外国人学習支援センターで日本語講座の様子などを見学する。両陛下の希望に沿って訪問先を決める私的旅行は2013年から始まり、9回目となる。【稲垣衆史】

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20181114/3030001136.html
天皇皇后両陛下が静岡県を訪問へ
11月14日 09時52分
天皇皇后両陛下は11月27日から2日間の予定で、静岡県を訪問されることになりました。
両陛下が県内を訪問されるのは去年4月以来です。
宮内庁と静岡県によりますと、天皇皇后両陛下は11月27日から1泊2日の予定で県西部を訪問されることが決まったということです。
両陛下はことし7月、静岡県に訪問される予定でしたが西日本豪雨が発生し、被災地に甚大な被害が出ていることを案じられ、取りやめとなりました。
宮内庁などによりますと、両陛下は今回の滞在期間中、掛川市にある障害者施設を24年ぶりに訪問されるということです。
また、◆袋井市の寺や◆浜松市にある外国人の支援施設や博物館を視察される予定だということです。
天皇皇后両陛下が静岡県を訪問されるのは去年4月、スペインの国王夫妻と静岡市を訪れて以来です。

219可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:39:41 ID:TdLEANt6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181114/k10011709641000.html
来年11月の「大嘗祭」 皇居 東御苑の全面休園など見直し検討
2018年11月14日 5時41分
来年11月に行われる皇位継承に伴う一世に一度の伝統儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」について、宮内庁は前回の代替わりの際に行った皇居・東御苑の全面休園を見直すなど、国民生活への影響を最小限にとどめる方向で検討を進めています。
来年5月、皇太子さまが新しい天皇として即位されると、皇室の伝統にのっとり、11月14日から15日にかけて、皇居・東御苑に設営される「大嘗宮」で「大嘗祭」の中心儀式「大嘗宮の儀」が行われます。
関係者によりますと、宮内庁は「大嘗祭」に伴う国民生活への影響を最小限にとどめる方向で検討を進めていて、前回、「大嘗宮」の設営などのため、およそ5か月間全面休園した東御苑について、今回は国内外から大勢の観光客が訪れることも踏まえ、休園する範囲を「大嘗宮」を設ける「本丸地区」に限る方針だということです。
これによって、「二の丸庭園」や皇室ゆかりの美術品などを展示する「三の丸尚蔵館」のあるエリアについては、開放され続けることになります。
宮内庁はまた、前回、総工費14億5000万円余りをかけて設けられ、儀式のあと、古来の例にのっとり、大半が廃棄されたり焼却されたりした「大嘗宮」の資材を、今回はできるだけ再利用し、皇室の関連施設や公共施設などで有効活用を図れないか検討を進めています。
宮内庁は「大嘗祭」については基本的に前例を踏襲する方針ですが、招待者の数や天皇が招待者をもてなす「大饗の儀」の回数については、前回の状況も踏まえて慎重に検討するなど、節約できる部分は節約する方向で調整を進めていくことにしています。
大嘗祭とは
「大嘗祭」は、天皇が即位後初めて、新しく収穫された米などを天照大神とすべての神々に供えたうえで、みずからも食べ、国と国民の安寧や五穀豊穣などを祈る儀式です。
毎年11月に行われる「新嘗祭(にいなめさい)」を即位後、初めて大規模に行うもので、皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式とされています。
7世紀後半の天武天皇の時代から、歴代の天皇が即位後に「大嘗祭」を行うことが皇室の伝統となってきました。
中心的な儀式である「大嘗宮の儀」は、「大嘗宮」と呼ばれる特別に設営された建物で、夕方から翌日の夜明け前にかけて行われます。
平成の「大嘗祭」は、昭和天皇の崩御に伴う1年間の喪が明けてから準備を始めたため、「大嘗宮の儀」は天皇陛下の即位から2年近くがたった平成2年の11月22日から23日にかけて、皇居・東御苑に建てられた「大嘗宮」で行われました。
皇室の行事として、「宮廷費」から費用を支出して行われ、三権の長や閣僚、それに国会議員などが参列する中、天皇陛下が儀式に臨まれました。
「大嘗宮の儀」が終わると、同じく「大嘗祭」の中心的な儀式で、天皇が参列した人たちを招いて催す饗宴、「大饗の儀」が行われます。
天皇陛下の即位の際は、「大嘗宮の儀」の翌日の平成2年11月24日から2日間にわたって、合わせて3回行われ、三権の長や閣僚などおよそ730人が出席しました。
会場となった皇居・宮殿の「豊明殿」では、占いで決められた「悠紀」地方と「主基」地方の米で造られた「白酒」と「黒酒」と呼ばれる酒がふるまわれ、皇室に古くから伝わる舞が雅楽の演奏に合わせて披露されました。

220可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:45:47 ID:TdLEANt6
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111301187
皇后さま、難民NGOコンサートに
「難民を助ける会」の創立40周年記念チャリティーコンサートの会場に到着された皇后さま=13日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 皇后さまは13日夜、東京都千代田区の紀尾井ホールを訪れ、国際NGO「難民を助ける会」の創立40周年記念チャリティーコンサートを鑑賞された。
 皇后さまはこれまでも同会主催のコンサートにたびたび出席。この日は、ピアニストの仲道郁代さんと金子三勇士さんのデュオによるドビュッシーの「月の光」などを熱心に聞き、曲が終わるごとに盛んに拍手を送った。(2018/11/13-21:21)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405445.html
皇后さま、コンサートご鑑賞 難民支援のNPO主催
11/14 06:28
皇后さまは、都内で行われたチャリティーコンサートを鑑賞された。
皇后さまは、13日午後7時半ごろ、東京・千代田区の会場に到着された。
このコンサートは、紛争などによる難民の支援活動を続けるNPO法人が主催していて、皇后さまは、およそ1時間にわたり演奏に聞き入り、曲が終わるたびに、盛んに拍手を送られていた。

ttps://this.kiji.is/435364740589683809
皇后さま、日赤の式典に出席
ハンガリー医師の胸像設置
2018/11/14 18:11
ゼンメルワイスの生誕200周年を記念した胸像の設置式典に出席された皇后さま=14日午後、東京・広尾の日赤医療センター(代表撮影)
 日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまは14日、東京・広尾の日赤医療センターを訪れ、ハンガリー出身の医師ゼンメルワイスの生誕200周年を記念した胸像の設置式典に出席された。
 式典には駐日ハンガリー大使らも出席。皇后さまは胸像の除幕を見守り、拍手を送った。
 ゼンメルワイスは病院内での手洗いの重要性を訴え、死後に「院内感染予防の父」と呼ばれるようになった。

221可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 07:46:08 ID:TdLEANt6
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111401037
皇后さま、日赤で記念式典に=「院内感染防止の父」生誕200年
ゼンメルワイス生誕200周年を記念した式典で、除幕された胸像に拍手を送られる皇后さま=14日午後、東京都渋谷区の日本赤十字社医療センター(代表撮影)
 皇后さまは14日午後、東京都渋谷区の日本赤十字社医療センターを訪れ、ハンガリー人医師イグナーツ・ゼンメルワイスの生誕200周年を記念した式典に出席された。皇后さまは日本赤十字社の名誉総裁を務めており、来年5月以降は新皇后となる皇太子妃雅子さまに引き継がれる予定。
 ゼンメルワイスは医療従事者が手の消毒をすることで患者への細菌感染を予防できることを証明し、「院内感染予防の父」と呼ばれる。式典では、センターの中庭に設置された同医師の胸像の除幕式が行われ、皇后さまは笑顔で拍手を送った。(2018/11/14-18:10)

ttps://www.sankei.com/life/news/181114/lif1811140027-n1.html
皇后さま、「院内感染予防の父」顕彰式典にご臨席
2018.11.14 20:41ライフ皇室
センメルヴェイス生誕200周年顕彰胸像設置式典で、除幕された胸像に拍手を送られる皇后さま=14日午後4時3分、東京都渋谷区の日本赤十字社医療センター(代表撮影)
 日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまは14日、東京都渋谷区の日本赤十字社医療センターで、「院内感染予防の父」と呼ばれるハンガリー人医師、センメルヴェイスの生誕200周年顕彰胸像設置式典に臨まれた。
 式典は、医療従事者に手指消毒を義務づけることで出産時の産褥(さんじょく)熱を減らせることを証明した同医師の功績をたたえるもの。胸像が披露されると、皇后さまは盛んに拍手を送られた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3524675.html
皇后さま、「院内感染予防の父」胸像の除幕式に
14日 20時02分
 皇后さまが、「院内感染予防の父」といわれるハンガリー人医師・センメルヴェイスの胸像の除幕式に出席されました。
 センメルヴェイスは、医師への手洗いの義務づけにより出産時の感染症予防につながると提唱した19世紀のハンガリー人医師で、「院内感染予防の父」といわれています。
 東京・渋谷区の日本赤十字社医療センターでは14日午後、センメルヴェイスの生誕200周年を記念した胸像の設置式典が行われ、日赤の名誉総裁を務める皇后さまが出席されました。
 皇后さまは、ファンファーレののち除幕が行われると、にこやかに拍手を送られていました。

222可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:37:20 ID:TdLEANt6
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111500868
両陛下、被災者お見舞い=「体に気を付けて」-北海道地震
北海道厚真町で宮坂尚市朗町長(左から2人目)の案内で被災状況を視察される天皇、皇后両陛下=15日午後、同町(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、震度7を観測した9月の北海道地震で大きな被害を受けた北海道厚真町を日帰りで訪れ、被災者らを見舞われた。被災者に両陛下は「体に気を付けて」などと声を掛け、気遣った。
 両陛下は同日午前、羽田空港を特別機で出発し、午後に新千歳空港に到着。空港からはマイクロバスで移動し、厚真町の福祉施設で高橋はるみ知事から被災状況などについて説明を受けた。その後、土砂崩れを起こした山々の様子も視察した。
 視察後は施設に戻り、集まった被災者や救援活動に当たった関係者ら計42人と懇談。仮設住宅に住み始めた被災者に対し、天皇陛下は「お体の具合は」、皇后さまは「落ち着かれましたか。寒くないですか」などと話し掛けた。
被災者や救助に尽力した人たちに声を掛けられる天皇、皇后陛下=15日午後、北海道厚真町(代表撮影)
 自治会長を務める男性に対し、天皇陛下は「被災された方に力を尽くされたんでしょうね。ご苦労さまでした」とねぎらった。中には、阪神大震災で被災した女性もおり、皇后さまが手を握り「大変なことでしたね」と話し掛けると、女性が涙ぐむ場面もあった。(2018/11/15-16:14)

ttps://this.kiji.is/435717689509545057
両陛下、北海道地震被災者励ます
36人犠牲の厚真町
2018/11/15 18:14
北海道厚真町の土砂災害現場を視察し、宮坂尚市朗町長の説明を受けられる天皇、皇后両陛下。左端は高橋はるみ知事=15日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、空路日帰りで北海道を訪れ、最大震度7を記録し41人が死亡した9月の地震で、甚大な被害を受けた厚真町の被災者らを見舞われた。陛下は「怖い思いをされたんじゃないですか」「お体をお大事にね」と励まし、皇后さまは「よくお耐えになりましたね。つらかったでしょう」と、いたわりの声を掛けていた。
 両陛下は北海道に向かう特別機から厚真町の土砂災害の現場を眺め、新千歳空港に到着後、マイクロバスで36人が犠牲になった同町に入った。宮坂尚市朗町長の説明を受け、陛下は「亡くなった方が一番多いのがここですか」「助かった方はいましたか」と尋ねていた。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181115-OYT1T50127.html
両陛下、厚真お見舞い…北海道地震で36人死亡
2018年11月15日
宮坂尚市朗厚真町長(左から2人目)の案内で吉野地区の被災状況を視察される天皇、皇后両陛下(15日午後、北海道厚真町で)=沼田光太郎撮影
 天皇、皇后両陛下は15日、北海道地震で36人が死亡した北海道厚真あつま町を日帰りで訪問し、被災者を見舞われた。
 両陛下は、行きの飛行機の窓から被害状況を確認された。新千歳空港に到着後、マイクロバスで厚真町に移動し、大規模な土砂崩れの現場を視察。続いて町内の福祉施設で、両親を失った人や仮設住宅で暮らす被災者らに「怖い思いをされたのでは」「寒くないですか」と声をかけられた。
 両陛下は今年9月、西日本豪雨の被災3県も訪問されている。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCG3H18LCGUTIL006.html
両陛下、北海道地震の被災者見舞う 日帰りで厚真町に
2018年11月16日00時57分
高橋はるみ北海道知事(左端)や宮坂尚市朗厚真町長(左から2人目)の説明を受けながら、土砂災害現場を視察する天皇、皇后両陛下=2018年11月15日午後1時52分、北海道厚真町、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は15日、北海道地震の被災者を見舞うため、日帰りで北海道厚真町を訪れた。「象徴」としてこだわり続けてきた自然災害の被災地訪問。来年4月末の退位を控えるなか、寒空のもと、土砂災害の現場に足を運び、予定時間を超えて遺族らに「大変なことでした」「お体を大切に」と声をかけた。
 町内のケアセンターでは、父母と祖母を亡くした厚真町役場職員の中村真吾さん(42)らと対面。中村さんは皇后さまから「しっかりとお元気でお過ごしください」と声をかけられ、「これからの人生で、つらいときに何とか踏ん張れる糧になったと思う」と話した。
 北海道訪問は8月に続き今年2度目。9月6日の大規模地震発生を受け、「できるだけ早く被災地へ」という両陛下の強い意向により実現したという。
■厚真町を訪問、沿道に多…
残り:752文字/全文:1088文字

223可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:38:28 ID:TdLEANt6
ttp://mainichi.jp/articles/20181115/k00/00e/040/233000c
両陛下が北海道へ 厚真町を訪問
毎日新聞2018年11月15日 10時38分(最終更新 11月15日 12時11分)
北海道胆振東部地震の被災地に向かわれるため特別機に乗り込む天皇、皇后両陛下=東京・羽田空港で2018年11月15日午前10時26分、玉城達郎撮影
 天皇、皇后両陛下は15日、北海道胆振(いぶり)東部地震の被災地を見舞うため、特別機で東京・羽田空港をたち、新千歳空港に到着された。大規模な土砂崩れが起き、36人が亡くなった厚真町を訪ね、被災者や、救援活動に尽力した警察や消防などの関係者と面会する。
 訪問は日帰り。両陛下は9月にも日帰りで岡山、愛媛、広島の3県を訪ね、西日本豪雨の被災者らに直接、言葉をかけた。【山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20181116/k00/00m/040/012000c
両陛下が北海道地震お見舞い 厚真町訪問
毎日新聞2018年11月15日 17時12分(最終更新 11月15日 20時34分)
高橋はるみ北海道知事(左端)、宮坂尚市朗厚真町長(左から2人目)の説明を受けて、土砂災害現場を視察する天皇、皇后両陛下=北海道厚真町東和で2018年11月15日午後1時52分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、北海道厚真町を日帰りで訪ね、北海道胆振(いぶり)東部地震の被災地を見舞われた。町の施設で被災者ら約40人と交流し、「よく耐えてこられましたね」「ずいぶん怖い思いをされたんですね」などといたわりの言葉をかけた。被災地訪問は、両陛下の強い希望で実現した。
 9月6日に発生した最大震度7の地震による死者は41人で、約1万6000棟の建物が損壊した。大規模な土砂崩れが起きた同町では36人が亡くなった。
 両親と祖母を亡くした町職員の中村真吾さん(42)は皇后さまから「おつらい経験をされましたね」と声をかけられて「寄り添っていただき、勇気づけられた」と話した。自宅が全壊した戸田靖男さん(73)は「陛下から、これからもお元気でと言っていただいた。うれしい言葉です」と話した。
 両陛下は「お体を大切に」などと声をかけ、寒さが本格化する中、仮設住宅や避難所での生活を気遣った。陛下は住民同士で救出や避難生活を支え合った話を聞き、「協力する精神があることは大変心強いですね」と感心した様子だった。
 また、両陛下は面会前に土砂災害の現場が見える場所を訪問し、宮坂尚市朗町長の説明に聴き入った。宮坂町長は取材に「町民が(震災から)立ち直るきっかけをいただいた」と話した。【山田奈緒、福島英博】

ttps://www.sankei.com/life/news/181115/lif1811150021-n1.html
両陛下、地震被災地お見舞いで北海道入り
2018.11.15 12:31ライフ皇室
新千歳空港に到着し、高橋はるみ北海道知事の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=15日午後0時9分、北海道千歳市(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、9月の地震で甚大な被害が出た地域を日帰りで見舞うため、羽田発の特別機で北海道に入られた。最大震度7を観測し、36人の死者が出た厚真町に移り、仮設住宅などで暮らす被災者を慰労される。
 新千歳空港に着いた両陛下はマイクロバスに乗り換え、厚真町にご移動。高橋はるみ道知事から被災状況の説明を受けた後、土砂崩れの現場周辺に立ち寄り、山肌がむき出しになったままの様子をご覧になる。
 救援活動の拠点の一つとなっている施設では、遺族や仮設住宅で暮らす被災者らと懇談される。
 両陛下は地震の発生直後から被害の拡大を気にかけ、犠牲者への追悼の気持ちなどを伝えたほか、早期の現地訪問をご希望。9月には、高橋知事から被災状況を聞き、厳しい冬を仮設住宅で過ごすことになる被災者を案じられていた。

ttps://www.sankei.com/life/news/181115/lif1811150027-n1.html
両陛下、北海道の地震被災地をお見舞い
2018.11.15 18:30ライフ皇室
地震で甚大な被害を受けた北海道厚真町に赴き、被災者らを見舞われる天皇、皇后両陛下=15日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、死者41人を出した9月の地震の被災地を見舞うため、北海道を日帰りで訪問された。最大震度7を観測し、甚大な被害を受けた厚真町では遺族や被災者らと顔を合わせ、「残念でしたね」「お体をお大事に」などと慰労された。
 北海道に向かう特別機内で、厚真町の土砂災害現場を上空から眺められた両陛下。新千歳空港からマイクロバスに乗り換えて同町に入った後にも、山肌がむき出しになったままの被災現場を近くで視察された。
 続いて、同町内の福祉施設で遺族や被災者らとご対面。80代の両親を亡くした農業の男性(53)に、天皇陛下は「おつらかったでしょう」と声をかけられた。神戸市で阪神大震災にも遭ったという女性(59)には、皇后さまが「前の経験を生かして力になってくださって、ありがとう」と励まされていた。

224可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:41:26 ID:TdLEANt6
ttps://www.sankei.com/life/news/181115/lif1811150028-n1.html
両陛下、被災者に寄り添われ 北海道地震お見舞い
2018.11.15 18:35ライフ皇室
高橋はるみ北海道知事(左端)、宮坂尚市朗厚真町長(左から2人目)の説明を受けて、土砂災害現場を視察される天皇、皇后両陛下=15日午後1時52分、北海道厚真町東和(代表撮影) 
 天皇、皇后両陛下が15日、北海道厚真町で9月の地震の被災地見舞いを果たされた。豪雨、噴火などを含め自然災害が相次いだ平成の30年間。両陛下はできる限り現地に赴き、苦難に耐える被災者に寄り添われてきた。譲位まで半年を切る中、この日も従前と変わらぬ姿勢を貫かれた。
 マイクロバスで同町入りした両陛下は、土砂崩れで多くの犠牲者を出した吉野地区周辺に立ち寄り、見渡す限り地滑りの爪痕が広がる様子を目にされた。発生直後の写真を示しながら説明する宮坂尚市朗町長を、天皇陛下は「本当に大変でしたね」と気遣われた。
 救援活動拠点である施設では、遺族や被災者ら42人と懇談された。子供と仮設住宅に入る女性を、天皇陛下は「環境が変わるとお子さんも大変なんじゃないですか」とご慰労。自宅で被災した男性には「怖い思いをされたんじゃないですか」と声をかけられた。
 皇后さまは車いす姿の高齢女性の前でかがみ込み、「落ち着かれましたか。お体は大丈夫?」と優しく語りかけられた。仮設住宅への入居待ちで避難所生活が続く被災者の姿もあり、陛下は支援にあたる女性警察官に「心の健康も大事でしょうね」と話された。
 施設を立ち去る際、陛下はバスの中で立ち上がり、見送る被災者らに手を振り続けられていた。
 6月に東日本大震災の被災地である福島県を慰問し、「両陛下の被災地訪問は一区切り」(側近)とみられたが、西日本豪雨の発生を受け、9月に2週連続で岡山、愛媛、広島の被災3県に足を運ばれた。
 厚真町へも早期の訪問を望み、降雪時期も見据え、ぎりぎりの日程で実現された。宮内庁関係者は「在位中の災害被災地は、ご自身で見舞いたいとのお気持ちは強い」と推し量った。

ttps://www.youtube.com/watch?v=mh2kZz4BDDg
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140857.html
両陛下が日帰りで被災地訪問 厚真町で遺族と懇談も[2018/11/15 11:56]
 天皇皇后両陛下は9月に発生した北海道地震の被災者を見舞うため、羽田空港を出発されました。
 両陛下は15日午前10時半、羽田空港を特別機で出発して新千歳空港に向かわれました。36人が死亡した現地の厚真町では土砂災害現場を視察し、遺族らと懇談される予定です。9月6日に最大震度7を観測した北海道の地震では41人が犠牲になりました。両陛下は地震発生直後から現地の状況を情報収集するなどし、厳しい冬を仮設住宅で迎える被災者を案じられていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=LYDR_B7tCM8
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000140893.html
両陛下が北海道の被災地へ 厚真町の遺族らお見舞い[2018/11/15 16:55]
 天皇皇后両陛下が北海道を訪れ、9月に発生した胆振東部地震の被災者らをお見舞いされました。
 両陛下は15日昼すぎ、特別機で新千歳空港に入り、北海道厚真町に向かわれました。9月6日に最大震度7を観測した地震では北海道で41人が犠牲になりました。土砂崩れが発生した現場では、陛下が「あちらも、みんなそうですか?」と質問しながら皇后さまとともにえぐれた山肌をじっと見つめられていました。両陛下はその後、両親を亡くした遺族や今も避難所や仮設住宅で暮らす人たちをお見舞いされました。
 遺族・中村真吾さん:「お言葉をちょうだいした時に、また新たなスタートができたような気がします」
 両陛下は羽田空港に向けて15日午後、出発されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405560.html
両陛下 北海道地震被災地 お見舞いへ
11/15 13:11
天皇皇后両陛下は、最大震度7を観測した北海道の地震の被災地を見舞うため、15日午前、羽田空港から特別機で、北海道の新千歳空港へ向かわれた。
両陛下は、天候が良ければ、機内から被災状況を視察し、到着後は、マイクロバスで被害の大きかった厚真町に向かわれる。
厚真町では、土砂災害現場を確認したあと、仮設住宅で暮らす被災者や遺族らを見舞い、夕方には帰京される予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/15/07409315.html
両陛下 北海道地震の被災地を訪問
2018-11-15 17:24
天皇皇后両陛下は15日、北海道胆振東部地震の被災地を訪れ、被災した人たちを見舞われた。

225可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:48:53 ID:TdLEANt6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181115/k10011711021000.html
天皇皇后両陛下 きょう北海道 厚真町へ 地震被災者を見舞う
2018年11月15日 4時07分
天皇皇后両陛下は15日、震度7の揺れを観測した地震で大きな被害を受けた北海道厚真町を訪れ、被災した人たちを見舞われます。
ことし9月に北海道で起きた地震で、厚真町では大規模な土砂崩れが起きて36人が亡くなり、住民の一部は今も避難生活を続けています。
両陛下は15日午前、特別機で羽田空港を出発して北海道の新千歳空港に向かい、天候がよければ、上空から厚真町の土砂災害のあとを視察される予定です。
空港に到着すると、両陛下はマイクロバスに乗り換えて厚真町入りし、まず高橋知事から、北海道の被災状況について説明を受けられます。
続いて、山の斜面が崩れ住宅などが押しつぶされた地区を見渡すことのできる場所を訪れ、町長による説明を受けられます。
このあと、町内の施設に集まった被災者や遺族を見舞うとともに、警察や消防、それに自衛隊など、災害対応の関係者をねぎらい、夜、東京に戻られることになっています。
両陛下は、地震発生以来、被害の大きさに心を痛め、被災地の状況を気遣うとともに、できるだけ早い時期での訪問を強く望まれていたということです。
両陛下は、ことし9月には、西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県と愛媛県、それに広島県を、2回に分けて訪れ、被災した人たちを見舞われています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181115/k10011711341000.html
両陛下 地震被災の北海道厚真町へ出発
2018年11月15日 11時06分
天皇皇后両陛下は、地震で大きな被害を受けた北海道厚真町の被災地を見舞うため、15日午前、羽田空港を出発されました。
ことし9月に北海道で起きた震度7の揺れを観測した地震で、厚真町では大規模な土砂崩れが起きて36人が亡くなり、住民の一部は今も避難生活を続けています。
両陛下は15日午前10時半、特別機で羽田空港を出発して北海道の新千歳空港に向かわれました。
天候がよければ上空から厚真町の土砂災害の痕を視察されることになっています。
空港に到着すると、両陛下はマイクロバスに乗り換えて厚真町入りし、まず高橋知事から北海道の被災状況について説明を受けられます。
続いて山の斜面が崩れ住宅などが押しつぶされた地区を見渡すことのできる場所を訪れ、町長による説明を受けられます。
このあと町内の施設に集まった被災者や遺族を見舞うとともに、警察、消防、自衛隊など災害対応の関係者をねぎらい、夜、東京に戻られることになっています。
両陛下は地震発生以来、被害の大きさに心を痛め、被災地の状況を気遣うとともに、できるだけ早い時期での訪問を強く望まれていたということです。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181115/k10011711541000.html
両陛下 新千歳空港に到着 北海道厚真町の地震被災地訪問へ
2018年11月15日 13時06分
天皇皇后両陛下は、地震で大きな被害を受けた北海道厚真町の被災地を見舞うため、先ほど新千歳空港に到着されました。
ことし9月に北海道で起きた震度7の揺れを観測した地震で、厚真町では大規模な土砂崩れが起きて36人が亡くなり、住民の一部は今も避難生活を続けています。
両陛下は午前中、特別機で羽田空港を出発し、正午ごろ新千歳空港に到着されました。
このあと両陛下はマイクロバスに乗り換えて厚真町入りし、まず高橋知事から北海道の被災状況について説明を受けられます。
続いて、山の斜面が崩れ住宅などが押しつぶされた地区を見渡すことのできる場所を訪れ、町長による説明を受けられます。
そして町内の施設に集まった被災者や遺族を見舞うとともに、警察、消防、自衛隊など災害対応の関係者をねぎらい、夜、東京に戻られることになっています。
両陛下は地震発生以来、被害の大きさに心を痛め、被災地の状況を気遣うとともに、できるだけ早い時期での訪問を強く望まれていたということです。

226可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:50:34 ID:TdLEANt6
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181115/k10011711861000.html
天皇皇后両陛下 北海道地震の被災者をお見舞い 厚真町
2018年11月15日 16時55分
天皇皇后両陛下は、ことし9月の地震で大きな被害を受けた北海道厚真町を訪れ、被災した住民や遺族をお見舞いされました。
天皇皇后両陛下は地震で大きな被害を受けた厚真町の被災地を見舞うため、15日正午ごろ、新千歳空港に到着されました。
両陛下が到着されると、高橋知事は「道民を代表して被災地へのご視察、ありがとうございます」と述べ、出迎えました。
これに対し天皇陛下は「ずいぶんと大変でしたね」とねぎらいの言葉をかけられていました。
両陛下はマイクロバスで地震で大きな被害を受けた厚真町に向かい、町の中心部に入られると集まったおよそ200人の町民たちが日の丸の小旗を振って歓迎しました。
大規模な土砂崩れで36人が犠牲になった現場では、宮坂尚市朗町長が住宅などが押しつぶされ今も復旧活動が続いていることなどを説明し、天皇陛下は「こういう経験は初めてですか。寒さはどうですか」などと質問されていました。
両陛下はこのあと町の総合ケアセンターを訪れ、被災した住民や遺族など42人と面会し、一人ひとりに声をかけお見舞いされました。
天皇陛下は復旧にあたった男性に対し「自分も被災したのに地域のために働かれてご苦労さまでした」とねぎらいのことばをかけられました。
皇后さまは今も避難生活を送る男性に「避難所での生活はどうですか」と尋ねられていました。
被災地の訪問を終えた両陛下は、夕方、東京に向け新千歳空港を出発されました。
両陛下から声をかけられた被災者は
厚真町に住む山内香さん(59)は神戸市出身で、平成7年の阪神・淡路大震災でも被災しました。
両陛下からお見舞いのことばをかけられた山内さんは「皇后さまから『2度も被災されて大変でしたね。これまで頑張ってくださってありがとうございます』と声をかけていただき、思いがあふれてしまいました。国民に寄り添ってくださり、本当にありがたいことです」と涙を流しながら話していました。
仮設住宅に住んでいる佐藤泰夫さん(63)は「ふだん話すことのできない方なので緊張しましたが、これからの復興の励みになりました。両陛下は被災者一人ひとりに声をかけられ、気を遣っていただいていると思いました」と話していました。
仮設住宅に住んでいる紺屋操さん(72)は「天皇陛下には『その後いかかですか、生活はどうしていますか』と声をかけられました。わざわざ遠くまで来て頂いて本当にありがたいです」と話していました。
町長「思い受け止め復興を果たしたい」
厚真町の宮坂尚市朗町長は記者団に「北海道の様子をしっかり捉えて、温かいことばをいただいたことに敬意と感謝を申し上げたい。両陛下からは『復旧復興に向けて取り組んでくれるように頑張ってください』というおことばをいただいたので、思いを受け止めて果たしていきたい」と述べました。

227可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:50:56 ID:TdLEANt6
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181115/0005698.html
両陛下 厚真町を視察・お見舞い
11月15日 18時10分
天皇皇后両陛下は、9月の地震で大きな被害を受けた厚真町を訪れ、土砂崩れで36人が犠牲になった地区をご覧になりました。
そして両陛下は、地震の被災者や遺族にことばをかけてお見舞いされました。
天皇皇后両陛下は、地震で大きな被害を受けた厚真町の被災地を見舞うため、15日正午ごろ新千歳空港に到着されました。
両陛下が到着されると高橋知事は、「道民を代表して被災地へのご視察、ありがとうございます」と述べ出迎えました。
これに対し天皇陛下は、「ずいぶんと大変でしたね」とねぎらいの言葉をかけられました。
両陛下はマイクロバスで地震で大きな被害があった厚真町に向かい、町中心部に入られると集まったおよそ200人の町民たちが日の丸の小旗を振って歓迎しました。
両陛下はこのあと午後2時ごろ、厚真町の被災現場を訪問されました。
この地区では、大規模な土砂崩れで36人が犠牲になっています。
厚真町の宮坂尚市朗町長から住宅などが押しつぶされ今も復旧活動が続いているなどと説明を受けると、天皇陛下は、「こういう経験は初めてですか。寒さはどうですか」などと質問されていました。
そして両陛下は、地震発生直後の写真や、いまの現場の状況をご覧になっていました。
両陛下はこのあと、厚真町の総合ケアセンターを訪れ、被災者や遺族など42人と面会し、一人ひとりに声をかけお見舞いされました。
このうち天皇陛下は復旧にあたった男性に対し、「自分も被災したのに地域のために働かれてご苦労さまでした」とねぎらいのことばをかけられました。
また皇后さまはいまも避難生活を送っている男性に対し、「避難所での生活はどうですか」と尋ねられていました。
訪問を終えた両陛下は、夕方、東京に向け新千歳空港を出発されました。
【知事は】
両陛下に同行した高橋知事は新千歳空港で記者団に対し、「両陛下にお見舞いいただけたことは被災者にとって大変元気づけられるもので、復興に向けた大きな力になる。これから冬を迎える被災自治体の復旧復興を急いでくださいというメッセージとして受け止め、両陛下に心から感謝しています」と述べました。
【厚真町長は】
厚真町の宮坂尚市朗町長は記者団に対し、「北海道の様子をしっかり捉えて、温かいことばをいただいたことに敬意と感謝を申し上げたい。両陛下からは『復旧復興に向けて取り組んでくれるように頑張ってください』というおことばをいただいたので、思いを受け止めて果たしていきたい」と述べました。

228可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 08:51:58 ID:TdLEANt6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3525184.html
両陛下、北海道地震の被災地へ お見舞いに出発
15日 10時51分
 天皇皇后両陛下は、今年9月に最大震度7を観測した北海道厚真町を訪れ、被災者を見舞うため、羽田空港を出発されました。
 この地震では、大規模な土砂崩れなどによって甚大な被害が出て、41人が犠牲になりました。
 両陛下は現場を視察した後、遺族や被災者を見舞い、災害対応にあたった関係者をねぎらわれる予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3525533.html
両陛下 最後まで被災地に、退位まで5か月 北海道へ
15日 16時57分
 天皇皇后両陛下は15日、今年9月に最大震度7を観測した北海道厚真町を訪れ、遺族らを見舞われました。退位を前に、これが最後の被災地訪問となる見通しです。
 15日午後、北海道厚真町を訪問された両陛下。大規模な土砂崩れに襲われた現場を視察し、当時の状況について説明を受けられました。
 今年9月、最大震度7を観測した北海道胆振東部地震。厚真町では、36人が犠牲になりました。両陛下は、遺族ら被災者とも面会されました。その中の1人、厚真町役場に勤める中村真吾さん(42)は、家族3人を失いました。
 「なんで死んじゃったんだ・・・」(中村真吾さん)
 亡くなったのは、父の初雄さん(当時67)と母の百合子さん(当時65)、そして祖母の君子さん(当時94)。厚真町の富里地区に住んでいました。地震が起きたその日、役場職員として町を見回り、安全確認をしていたという中村さん。両親らの住む富里地区にも訪れましたが・・・
 「いったい、どこに家があるんだ。家がない」(中村真吾さん)
 それでも仕事を優先し、一旦別の地区を見回り、再度、富里地区へ戻れたのは、13時間後。中村さんの祈りは届かず、家族の遺体が発見されました。
 「子どもの頃のアルバムが出てきたんですが、(自衛隊員から)どの部屋になりますか?父と母の寝室の隣の部屋ですと示したら、(すぐに)父と母が出てきた。最後、母、自分を見つけてという目印を残してくれたのかな」(中村真吾さん)
 15日、遺族や今も仮設住宅で暮らす被災者を見舞われた両陛下。
 「(ご両親は)おいくつだったんですか?」
 「父が86歳で、母が89歳」
 「どなたを失われたのですか?」
 「母を亡くしました」
 両陛下は「少し落ち着かれましたか」などと優しく声をかけ、被災者一人一人の声に耳を傾けられました。
 陛下の退位まで、あと5か月あまり。被災地への訪問は、今回が最後になる見通しです。
 数々の自然災害が猛威を振るった「平成」。即位して間もない平成3年には、長崎県の雲仙普賢岳を訪れ、膝をついて被災者に励ましの言葉をかけられました。平成23年に起きた東日本大震災では、被災地を7週連続で見舞うと共に、国民に、こう呼びかけられました。
 「被災者のこれからの苦難の日々を私たち皆がさまざまな形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います」
 国民皆で、被災地に長く心を寄せてほしい・・・。陛下はそんな思いを、被災地訪問に込められていたのです。
 15日、両陛下と言葉を交わした中村さんは・・・
 「笑顔・まなざし・お声というのは、私の脳裏から一生離れないと思います。本当に心をいやしてくれたものになったと思います」(家族3人を亡くした 中村真吾さん)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3525643.html
両陛下 北海道・厚真町を訪問、遺族や被災者らをお見舞い
16日 0時17分
 天皇皇后両陛下は、15日、今年9月に最大震度7を観測した北海道・厚真町を訪れ、被災者や遺族らを見舞われました。
 厚真町を訪れた両陛下は、大規模な土砂崩れに襲われた現場で、町長から当時の状況について説明を受けられました。厚真町では36人が犠牲となっていて、陛下は「大変でしたね」と述べ、山が崩れた現場をじっと見つめられていました。このあと、両陛下は遺族ら被災者を見舞われました。
 「(ご両親は)おいくつだったんですか?」
 「父が86歳で、母が89歳」
 「どなたを失われたのですか?」
 「母を亡くしました」
 陛下は「どうぞお大事にね」、皇后さまも「少し落ち着かれましたか」などと優しく声をかけ、被災者一人一人の声に耳を傾けられました。
 「笑顔・まなざし・お声というのは、私の脳裏から一生離れないと思います。本当に心をいやしてくれたものになったと思います」(家族3人を亡くした 中村真吾さん)
 退位を前に、これが最後の被災地訪問となる見通しで、両陛下は15日夕方、帰京されました。

229可愛い奥様@避難所生活:2018/11/16(金) 09:31:04 ID:TdLEANt6
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_166666/
北海道の被災地を訪問
11月15日(木)
天皇皇后両陛下はきょう日帰りで北海道を訪れ震度7を観測した被災地を視察されました。 両陛下は空港に到着後、マイクロバスで厚真町に向かい、土砂災害の現場で被害状況の説明を受けられました。 その後、遺族や仮設住宅で暮らす被災者らと懇談し、「これから寒くなりますからお体を大切になさって下さいね」などと一人一人に優しく声をかけ、励まされました。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111500763
天皇即位30年で超党派議連設立へ
 天皇陛下の即位30年を祝う超党派の議員連盟が26日発足する。自民党の古屋圭司前衆院議院運営委員長が15日、衆院議員会館で記者会見し、発表した。来年4月10日に民間団体と記念式典を共催。記念硬貨や切手の販売も働き掛ける。
 発起人に安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表、国民民主党の玉木雄一郎代表、日本維新の会の片山虎之助共同代表など、共産、社民両党を除く与野党幹部が名を連ねた。衆参両院での賀詞奉呈決議も目指す。(2018/11/15-14:59)

ttp://mainichi.jp/articles/20181116/k00/00m/010/042000c
国会
天皇陛下即位30年祝う超党派議連が発足へ
毎日新聞2018年11月15日 18時43分(最終更新 11月15日 18時43分)
 来年1月7日の天皇陛下の即位30年を祝う超党派の「天皇陛下御即位30年奉祝国会議員連盟」が26日に発足する。同4月10日に東京・隼町の国立劇場で民間団体と式典を共催するほか、記念切手発行などの事業を政府や民間に働きかける。
 自民党の古屋圭司元国家公安委員長が15日、国会内で記者会見し、発表した。議連会長には伊吹文明元衆院議長が就任する。議連は衆参両院で即位30年を祝う賀詞の決議も目指す。古屋氏は「天皇陛下は常に国民に寄り添い、国民の安寧を祈り続けてこられたので、私たちが心から感謝の念を表するのは極めて重要だ」と述べた。
 発起人には安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表ら共産、社民両党を除く与野党幹部のほか、大島理森、伊達忠一衆参両院議長が名を連ねた。【竹内望】

ttps://www.sankei.com/life/news/181115/lif1811150037-n1.html
天皇陛下即位30年の奉祝議連、26日に発足
2018.11.15 22:52ライフ皇室
記者会見する自民党の古屋圭司元国家公安委員長(左)=15日午前、国会
 自民党の古屋圭司元国家公安委員長は15日、国会内で記者会見し、天皇陛下の即位30年を祝う祭典を開催する超党派の「天皇陛下御即位30年奉祝国会議員連盟」を26日に発足させると発表した。発起人には共産、社民両党をのぞく与野党党首らが名を連ねた。祭典は来年4月10日に東京・隼町の国立劇場で開く。財界が中心になって近く設立する団体が主催し、議連も協力する。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181115/k10011711901000.html
天皇陛下即位30年 来年4月に祝賀式典 超党派議連設立
2018年11月15日 17時24分
天皇陛下が即位されて来年で30年になるのを祝うため、安倍総理大臣や衆参両院の議長らが参加する超党派の議員連盟が設立され、来年4月にお祝いの式典を開くことになりました。
天皇陛下が即位されて来年で30年になるのを祝うため、伊吹元衆議院議長が会長を務め、安倍総理大臣や衆参両院の議長のほか与野党の幹部らが参加して議員連盟を設立し、今月26日に初めての総会を開くということです。
そして、天皇皇后両陛下がご結婚から60年を迎えられる来年4月10日に、経済界などが参加した民間団体とともにお祝いの式典を開催することにしています。
議員連盟の幹事長に就任する予定の自民党の古屋元国家公安委員長は記者会見で「天皇陛下は来年4月に退位されるが、30年間、国民に寄り添い、安寧を願い続けてこられた。感謝の意を込めて活動したい」と述べました。

230可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:22:46 ID:D.n.QNAU
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181117-OYT1T50096.html
皇太子ご夫妻、両陛下が植えられた木を手入れ
2018年11月17日
第42回全国育樹祭で、イチョウの枝を切って手入れされる皇太子ご夫妻(17日午後、東京都臨海部の海の森公園予定地で)=守谷遼平撮影
第42回全国育樹祭で、木の周りの手入れをされる皇太子ご夫妻(17日午後、東京都臨海部の海の森公園予定地で)=守谷遼平撮影
 皇太子ご夫妻は17日、東京都臨海部の「海の森公園予定地」で開かれた第42回全国育樹祭の「お手入れ行事」に臨み、1996年の全国植樹祭で天皇、皇后両陛下が植えられたイチョウの木を手入れされた。
 行事では、皇太子さまが高さ約10メートルに成長したイチョウをノコギリで枝打ちされた。続いて、雅子さまが根元にまかれた肥料に皇太子さまがくわで土をかけられた。
 皇太子さまは同日夜、港区のホテルで開かれた懇談会にも出席された。ご夫妻は18日、調布市で開かれる育樹祭の式典に参加される。

ttps://www.sankei.com/life/news/181117/lif1811170041-n1.html
皇太子ご夫妻、イチョウをお手入れ 都で開催、全国育樹祭
2018.11.17 15:32ライフ皇室
全国育樹祭の会場で、イチョウをお手入れされる皇太子ご夫妻=17日午後、東京・海の森公園予定地(桐原正道撮影)
 皇太子ご夫妻は17日、東京都臨海部の埋め立て地にある海の森公園予定地で「全国育樹祭」の行事に臨み、天皇、皇后両陛下が植樹されたイチョウの木を手入れされた。
 育樹祭は皇太子ご夫妻が出席される「7大行啓(ぎょうけい)」と呼ばれる地方行事の一つで、今年は東京都で開催された。
 ご夫妻はこの日、2020年東京五輪で、馬術競技の会場となる同公園予定地を初めてご訪問。両陛下が平成8年の「全国植樹祭」で、この地に植えられたイチョウの成長ぶりを確認し、肥料を与えるなどの手入れをされた。

ttps://www.sankei.com/life/news/181118/lif1811180027-n1.html
皇太子ご夫妻、育樹祭式典ご臨席
2018.11.18 13:39ライフ皇室
全国育樹祭の式典会場に入られる皇太子ご夫妻=18日午前、東京都調布市(桐原正道撮影)
 皇太子ご夫妻は18日、東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザを訪れ、全国育樹祭の式典に臨席された。
 皇太子さまはあいさつで、森林が国土の約7割を覆っていることに触れ「美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務め」と述べられた。
 緑化功労者らに感謝状が贈呈されると、ご夫妻は盛んに拍手を送られた。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111700401
皇太子ご夫妻が樹木手入れ=即位前、最後の全国育樹祭
第42回全国育樹祭で、イチョウの木の周りを手入れされる皇太子ご夫妻=17日午後、東京都臨海部の海の森公園予定地
 皇太子ご夫妻は17日午後、東京都臨海部の中央防波堤埋立地内にある「海の森公園予定地」を訪れ、第42回全国育樹祭の「お手入れ行事」に出席された。
 全国育樹祭は皇太子さまが毎年出席してきた「七大行啓」と呼ばれる恒例行事の一つで、来年5月の即位前では今回が最後の機会。翌18日、調布市で主要な式典が行われる。
 会場に到着したご夫妻は、海の森公園の整備計画などに関するパネルを見学。1996年5月に行われた第47回全国植樹祭で天皇、皇后両陛下が植樹したイチョウの木を、のこぎりなどを使って丁寧に手入れした。
 皇太子さまはこの後、都内のホテルに移動し、育樹祭関係者の懇談会に出席した。(2018/11/17-18:44)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111800212
皇太子ご夫妻、全国育樹祭式典に=東京
第42回全国育樹祭式典でお言葉を述べられる皇太子さま=18日午前、東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザ
 皇太子ご夫妻は18日午前、東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開かれた第42回全国育樹祭の式典に出席された。
 皇太子さまは自身が山歩き好きで、都内の山を歩くたびに森林の美しさや豊かな自然に印象付けられてきたと述べ、「美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務めであると考えます」とあいさつした。
 ご夫妻は帰り際、緑化活動を行う「緑の少年団」の小学生らと懇談。雅子さまは女子児童に「どんなお花が好きですか」と尋ねていた。(2018/11/18-16:12)

231可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:23:07 ID:D.n.QNAU
ttps://this.kiji.is/436438783106548833
皇太子ご夫妻が育樹祭に、東京
臨海部で手入れ行事
2018/11/17 17:27
第42回全国育樹祭の行事に出席された皇太子ご夫妻=17日午後、東京都臨海部の人工島「中央防波堤」
 皇太子ご夫妻は17日、東京都臨海部の人工島「中央防波堤」にある海の森公園予定地を訪れ、第42回全国育樹祭の行事に出席し、約22年前に天皇、皇后両陛下が植えた樹木の枝打ちなど手入れをされた。
 両陛下は1996年の全国植樹祭でイチョウなどを植えており、この日は皇太子さまが大きく育ったイチョウの枝をノコギリで切り、雅子さまが肥料を与えた。
 中央防波堤は、2020年東京五輪・パラリンピックで馬術やボートなどの競技会場となる。
 皇太子さまは、夜には港区のホテルで育樹祭の懇談会に出席。18日は、東京都調布市で開かれる式典にご夫妻で出席し、皇太子さまがあいさつする。

ttps://this.kiji.is/436777810812617825
皇太子さま「森林継承は務め」
育樹祭であいさつ
2018/11/18 15:59
全国育樹祭の式典後、子どもたちと交流される皇太子ご夫妻。左端は東京都の小池百合子知事=18日午後、東京都調布市
 皇太子ご夫妻は18日、東京都調布市にある武蔵野の森総合スポーツプラザで、全国育樹祭の式典に出席された。皇太子さまは「森林を、健全な姿で次の世代へ継承し、美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務めであると考えます」とあいさつした。
 皇太子さまは、17日の育樹祭の行事で、天皇、皇后両陛下が1996年の全国植樹祭で植えたイチョウを手入れしたことに触れ「22年の歳月を経て、健やかに成長している姿に、深い感銘を覚えます」と述べた。
 式典では、緑化活動の功労者に感謝状を贈呈。ご夫妻は笑顔で拍手を送った。

ttp://mainichi.jp/articles/20181118/k00/00m/040/022000c
皇太子ご夫妻、イチョウを手入れ 海の森公園予定地
毎日新聞2018年11月17日 17時59分(最終更新 11月17日 19時50分)
全国育樹祭の関連行事に参加された皇太子ご夫妻=東京都臨海部の中央防波堤埋め立て地で2018年11月17日午後2時8分、尾籠章裕撮影
 皇太子ご夫妻は17日、東京都臨海部に整備中の海の森公園予定地で行われた第42回全国育樹祭の関連行事に出席された。 
 育樹祭は継続して森を育てることを啓発する行事で、都道府県が持ち回りで毎年開催している。今回の会場内には、1996年開催の全国植樹祭で天皇、皇后両陛下が植えられたイチョウの木があり、皇太子さまがノコギリで枝を刈り込み、雅子さまが肥料を与えた。ご夫妻は18日、調布市である育樹祭の式典に出席する。【稲垣衆史】

ttp://mainichi.jp/articles/20181119/k00/00m/040/026000c
育樹祭で皇太子さま「木と共に生きる、次世代へ」
毎日新聞2018年11月18日 19時01分(最終更新 11月18日 19時17分)
第42回全国育樹祭の式典に臨まれる皇太子ご夫妻=東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで2018年11月18日、渡部直樹撮影
 皇太子ご夫妻は18日、東京都調布市であった第42回全国育樹祭の式典に出席された。皇太子さまは「森を育み、木を暮らしにいかす、木と共に生きる文化が、この東京の地から全国へ、そして次世代へと大きく広がっていくことを願います」とあいさつした。
 式典では林業の振興や森林整備などに貢献した人々が表彰された。ご夫妻は地域の緑化に取り組む子どもたちを「活動を続けてください」とねぎらった。
 皇太子さまは育樹祭に毎年参加してきたが、来年5月の即位に伴い、皇太子としての出席は今回が最後。
【稲垣衆史】
皇太子さま、18年は全国育樹祭が締めくくりの行事に
 皇太子さまは毎年、地方で開かれる七つの行事への出席を恒例とされてきた。今年は17、18日に東京都内であった全国育樹祭が締めくくりの行事となる。
 育樹祭は1977年に始まり、年ごとに開かれる都道府県が替わる。皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下が第1回から出席し、全国植樹祭で昭和天皇と香淳皇后が植えた樹木の手入れをしてきた。皇太子さまは、陛下が即位した89年から出席する。高校総体や献血運動推進全国大会など四つの行事も両陛下から受け継いだ。
 一方、国民文化祭と全国農業担い手サミットは、皇太子さまから参加するようになった行事だ。ご夫妻で出席することもあり、療養中の皇太子妃雅子さまは今年、育樹祭を含めて三つの行事に出席し、滋賀県と大分県を訪れた。
 ご夫妻は来年5月以降、植樹祭や国体など両陛下が出席を恒例としてきた行事を引き継ぐ。皇太子さまが関わってきた七つの行事は、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまらに引き継がれる見通しだが、宮内庁が秋篠宮さまの負担を考慮しながら調整している。【稲垣衆史】

232可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:23:26 ID:D.n.QNAU
ttp://mainichi.jp/articles/20181119/ddm/041/040/064000c
育樹祭式典 皇太子さま最後の出席 来年即位に伴い
会員限定有料記事 毎日新聞2018年11月19日 東京朝刊
全国育樹祭に出席した子どもたちに声をかけられる皇太子ご夫妻。左端は小池百合子東京都知事=東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで2018年11月18日午後0時9分、渡部直樹撮影
 皇太子ご夫妻は18日、東京都調布市であった第42回全国育樹祭の式典に出席された。皇太子さまは「森を育み、木を暮らしにいかす、木と共に生きる文化が、この東京の地から全国へ、そして次世代へと大きく広がっていくことを願います」とあいさつした。
 式典では林業の振興や森林整備などに貢献した人々が表彰された。ご夫妻は地域の緑化に取り組む子どもたちを「活動を続けてください」とねぎらった。
 皇太子さまは育樹祭に毎年参加してきたが、来年5月の即位に伴い、皇太子としての出席は今回が最後。【稲…
残り796文字(全文1035文字)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCK3T0YLCKUTIL00S.html
皇太子ご夫妻、全国育樹祭に出席 イチョウを手入れ
多田晃子2018年11月17日19時10分
全国育樹祭の行事に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月17日午後2時11分、東京都内の湾岸部、嶋田達也撮影
全国育樹祭の行事に出席し、小池百合子都知事の説明を受ける皇太子ご夫妻=2018年11月17日午後2時3分、東京都内の湾岸部、嶋田達也撮影
全国育樹祭の行事に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月17日午後2時7分、東京都内の湾岸部、嶋田達也撮影
全国育樹祭の行事に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月17日午後2時8分、東京都内の湾岸部、嶋田達也撮影
全国育樹祭の行事に出席した皇太子さま=2018年11月17日午後2時6分、東京都内の湾岸部、嶋田達也撮影
全国育樹祭の懇談会に出席した皇太子さま=2018年11月17日午後6時3分、東京都港区、嶋田達也撮影
 皇太子ご夫妻は17日、東京都内で開かれた第42回全国育樹祭に出席し、1996年の第47回全国植樹祭で天皇、皇后両陛下が植えたイチョウの手入れをした。
 皇太子さまはのこぎりで枝を切り、雅子さまが土の中に入れた肥料に、くわで丁寧に土をかけた。ご夫妻は、介添えなどを務めたボーイスカウトやガールスカウトの小中学生に、活動内容や活動場所などを尋ねていた。
 その後、皇太子さまは港区のホテルで関係者らが参加する懇談会に出席した。(多田晃子)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCL3257LCLUTIL006.html
皇太子ご夫妻、全国育樹祭に「森林の継承、大切な務め」
2018年11月18日16時24分
全国育樹祭の式典に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月18日午後0時7分、東京都調布市、嶋田達也撮影
全国育樹祭の式典に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月18日午後、東京都調布市、嶋田達也撮影
全国育樹祭の式典に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月18日午前10時31分、東京都調布市、嶋田達也撮影
全国育樹祭の式典に出席した皇太子ご夫妻=2018年11月18日午後0時7分、東京都調布市、嶋田達也撮影
全国育樹祭の式典に出席し、参加者と話す皇太子ご夫妻=2018年11月18日午後0時12分、東京都調布市、嶋田達也撮影
 皇太子ご夫妻は18日、東京都調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザで開かれた「第42回全国育樹祭」に出席した。
 あいさつで皇太子さまは「森林を、健全な姿で次の世代へ継承し、美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務め」と述べ、各地で行われている緑化活動が「今後も多くの人々に支えられ、更に発展していくことを期待しています」と語った。

233可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:24:08 ID:D.n.QNAU
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181117/k10011714541000.html
皇太子ご夫妻 全国育樹祭でお手入れ 東京
2018年11月17日 17時50分
緑を育て次世代へ引き継いでいくことの大切さを呼びかける「全国育樹祭」が皇太子ご夫妻も出席して17日から東京で始まり、ご夫妻はかつて天皇皇后両陛下が植えられたイチョウの手入れをされました。
42回目となる「全国育樹祭」は、18日までの2日間の日程で東京で始まり、緑化が進められている東京湾に面した埋め立て地の会場には林業関係者などおよそ150人が集まりました。
この埋め立て地では平成8年に両陛下が植えられたイチョウの苗木がおよそ10メートルの高さにまで育っていて、皇太子さまがのこぎりで枝打ちをされ、雅子さまが根元に肥料を施されました。
そして、手入れを手伝ってくれたボーイスカウトやガールスカウトの子どもたちに歩み寄り、「どんなところが楽しいですか」などと笑顔で言葉をかけられていました。
皇太子さまにのこぎりを手渡した中学1年生の男の子は「とても緊張しましたが、光栄なことでよかったです」と話していました。
18日は調布市の会場でおよそ5000人が参加して式典が開かれ、皇太子さまがお言葉を述べられます。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181118/k10011715091000.html
皇太子ご夫妻 全国育樹祭式典に出席
2018年11月18日 14時19分
緑を育て、次の世代に引き継ぐことの大切さを呼びかける「全国育樹祭」の式典が、皇太子ご夫妻も出席されて東京で開かれました。
全国育樹祭の式典は18日、東京・調布市で開かれ、皇太子ご夫妻をはじめ、全国各地の林業関係者などおよそ5000人が出席しました。
この中で、皇太子さまがあいさつし、「先人たちのたゆみない努力により育まれ、今を生きる私たちに恵みをもたらしている森林を、健全な姿で次の世代へ継承し、美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務めであると考えます」と述べられました。
そして、全国各地で緑を育てる活動に取り組む子どもたちに、東京の子どもたちが育てた東京都の木のイチョウや、多摩地域の山に自生するヤマザクラなどの苗木が贈呈され、皇太子ご夫妻はにこやかな表情で拍手を送られていました。
式典の最後、出席した東京の子どもたちに対し、皇太子さまは「活動は楽しいですか」と言葉をかけられ、雅子さまは「どんなお花が好きですか」と尋ねられたということです。
皇太子さまはこれまで、全国育樹祭など、毎年、各地で開かれる7つの恒例行事に出席してきましたが、来年5月の即位を前に、皇太子としてこれらの行事に臨まれるのは18日が最後になりました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3527128.html
皇太子ご夫妻、全国育樹祭に出席される
17日 20時28分
 皇太子ご夫妻が東京都内で開かれた「全国育樹祭」に出席し、22年前に天皇皇后両陛下が植えられた樹木の手入れをされました。
 緑を守り、次世代に引き継ぐ大切さを呼びかける「全国育樹祭」が、東京都内で2日間の日程で始まり、初日の17日に行われた樹木の手入れ行事に、皇太子ご夫妻が出席されました。
 会場は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで馬術の競技会場となっている海の森公園予定地で、皇太子さまはのこぎりを使って両陛下が22年前に植えたイチョウの枝打ちをされ、雅子さまも肥料を与えるなど手入れをされました。
 皇太子さまはその後港区のホテルで行われた懇談会に出席し、集まった関係者とにこやかに話をされていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3527724.html
皇太子ご夫妻、東京・調布で全国育樹祭に出席
18日 15時42分
 皇太子ご夫妻が、東京・調布市で開かれた「全国育樹祭」に出席されました。
 緑を守り、次の世代に引き継ぐ大切さを呼びかける「全国育樹祭」が調布市のスポーツ施設で行われ、皇太子ご夫妻が出席されました。
 皇太子さまは、国土のおよそ7割が森林で覆われていることに触れ、「美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務め」と述べられました。
 式典では、林業の振興や緑化活動などの功労者が表彰されたほか、都内の小学生が地元の森で行っている緑を守る活動について発表し、雅子さまは笑顔で大きな拍手を送られていました。

234可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:24:33 ID:D.n.QNAU
ttps://www.youtube.com/watch?v=ECv1VkFpPIs
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000141072.html
両陛下が22年前に植えた木を皇太子さまがお手入れ[2018/11/17 22:34]
 皇太子ご夫妻が「全国育樹祭」の行事に参加し、天皇皇后両陛下が22年前に植えられた木を手入れされました。
 今年の全国育樹祭は東京湾の埋め立て地に整備中の公園で行われ、ご夫妻は1996年に天皇皇后両陛下が植えられたイチョウを枝打ちをするなどの手入れをされました。ご夫妻は手伝った子どもたちとにこやかに言葉を交わされていました。皇太子さまはその後、都内のホテルを訪れて育樹活動で功績を上げた個人などを表彰するコンクールの受賞者らと懇談されました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=3lm9H6hB2Vo
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000141092.html
皇太子ご夫妻 “最後”の全国育樹祭の式典に出席[2018/11/18 17:34]
 皇太子ご夫妻が東京・調布市で開かれた全国育樹祭の式典に出席されました。
 皇太子さま:「美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務めであると考えます」
 式典には全国各地の林業関係者など約5000人が参加し、木を守り育てる活動に貢献した人への表彰や暮らしと木材との関わりをテーマにしたパフォーマンスなどが行われました。都内の小学生が緑を守る取り組みについて発表すると、皇太子ご夫妻は大きな拍手を送られました。9日、15年ぶりに園遊会のすべての行事に出席された雅子さまにとって、17日に続き2日連続の外出を伴う公務となりましたが、笑顔で子どもたちに声を掛けて会場を後にされました。来年5月の即位を控え、皇太子ご夫妻としてこの式典に出席されるのはこれが最後となります。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405775.html
皇太子ご夫妻、育樹祭にご出席 きのうに続き式典へ
11/18 18:21
豊かな森に、思いを寄せられた。
皇太子さまは「今を生きる私たちに恵みをもたらしている森林を、健全な姿で次の世代へ継承し、美しい国土と豊かな暮らしを未来へとつないでいくことは、私たちに課せられた大切な務めであると考えます」と述べられた。
皇太子ご夫妻は、豊かな森を次の世代に引き継ぐことを目的とした、全国育樹祭に出席された。
ご夫妻は、参加した小学生に「どんなお花が好きですか」などと、声をかけられていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/17/07409469.html
皇太子ご夫妻、「全国育樹祭」に出席
2018-11-17 18:26
皇太子ご夫妻は「全国育樹祭」に出席し、22年前に天皇皇后両陛下が植えたイチョウの手入れをされた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/18/07409512.html
皇太子ご夫妻「全国育樹祭」式典に出席
2018-11-18 17:23
皇太子ご夫妻が都内で開かれた「全国育樹祭」の式典に出席し、皇太子さまは、森林を次世代に継承することの大切さについて語られた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_166788/
皇太子ご夫妻 東京で育樹祭
11月17日(土)
皇太子ご夫妻は、きょう、東京湾の中央防波堤内にある埋め立て地で行われた全国育樹祭に出席されました。ご夫妻は、22年前にここで植樹祭が開かれた際、天皇皇后両陛下が植えられたイチョウの木に枝打ちや肥料を与えるなどの手入れをされました。ご夫妻は、あす、東京調布市で開かれる式典行事に出席し皇太子さまが挨拶される予定です。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_166793/
皇太子ご夫妻「育樹祭」出席
11月18日(日)
皇太子ご夫妻は、きょう午前、東京・調布市で開かれた全国育樹祭の式典に出席されました。挨拶にたった皇太子さまは、「木と共に生きる文化がここ東京の地から全国へ、そして次世代へと大きく広がっていくことを願っています」と述べられました。また、江戸の町火消から伝わるはしご乗りが披露されるとご夫妻は、大きな拍手を送られていました。

235可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:25:30 ID:D.n.QNAU
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111800324
皇后さまが能を鑑賞
石牟礼道子追悼公演の新作能「沖宮」を鑑賞される皇后さま=18日午後、東京都渋谷区の国立能楽堂(代表撮影)
 皇后さまは18日午後、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、2月に90歳で亡くなった作家石牟礼道子さんを追悼する新作能を鑑賞された。
 公演されたのは石牟礼さん原作の新作能「沖宮(おきのみや)」で、染織家で人間国宝の志村ふくみさんが衣装を監修した。石牟礼さんと交流があった皇后さまは熱心に見入っていた。(2018/11/18-17:47)

ttps://this.kiji.is/436799695382856801
皇后さま、石牟礼さんの能鑑賞
追悼公演、生前に交流
2018/11/18 17:58
故石牟礼道子さんの新作能「沖宮」を鑑賞された皇后さま=18日午後、東京都渋谷区の国立能楽堂(代表撮影)
 皇后さまは18日、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、生前に親交があった作家の故石牟礼道子さんの追悼公演で、石牟礼さん原作の新作能「沖宮」を鑑賞された。石牟礼さんは水俣病患者の過酷さを描いた著書「苦海浄土」で知られ、今年2月に90歳で死去。皇后さまは4月、都内で開かれたしのぶ集会にも、開会前に会場を訪れ献花した。
 沖宮は、石牟礼さんの出身地、熊本県天草地方を舞台に、村のために人柱となった少女を、島原の乱で亡くなった天草四郎の霊が導く物語だ。皇后さまは真剣な表情で見入った。
 水俣病の被害を訴え続けた石牟礼さんは皇后さまに手紙を送り、胎児性患者との面会を求めた。

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCJ51FNLCJUTIL01S.html
皇后さま、新作能を鑑賞 親交あった故・石牟礼さん原作
島康彦2018年11月18日17時13分
石牟礼道子さん原作の新作能「沖宮」を鑑賞するため着席した皇后さま=18日午後2時39分、東京都渋谷区の国立能楽堂、代表撮影
石牟礼道子さん原作の新作能「沖宮」を鑑賞するため会場に到着した皇后さま=18日午後2時38分、東京都渋谷区の国立能楽堂、代表撮影
石牟礼道子さん原作の新作能「沖宮」を鑑賞するため会場に到着された皇后さま=18日午後2時39分、東京都渋谷区の国立能楽堂、代表撮影
 皇后さまは18日、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、2月に亡くなった作家石牟礼道子さん原作の新作能「沖宮(おきのみや)」(朝日新聞社など後援)を鑑賞した。
 皇后さまと石牟礼さんは親交があり、2013年10月には、石牟礼さんから皇后さまへの手紙が契機となって、天皇、皇后両陛下と水俣病の胎児性患者との面会が実現した。
 「沖宮」は天草(熊本県)が舞台で、長年の友人だった染織家の志村ふくみさんが衣装を監修した。皇后さまは幻想的な作品に見入り、拍手を送っていた。(島康彦)

ttp://mainichi.jp/articles/20181119/k00/00m/040/041000c
石牟礼さんの新作能鑑賞 皇后さま、生前に交流
会員限定有料記事 毎日新聞2018年11月18日 19時54分(最終更新 11月18日 20時27分)
故石牟礼道子さんの新作能「沖宮」を鑑賞された皇后さま=東京都渋谷区の国立能楽堂で2018年11月18日(代表撮影)
 皇后さまは18日、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、生前に親交があった作家の故石牟礼道子さんの追悼公演で、石牟礼さん原作の新作能「沖宮(おきのみや)」を鑑賞された。石牟礼さんは水俣病患者の過酷さを描いた著書「苦海浄土」で知られ、今年2月に90歳で死去。皇后さまは4月、都内で開かれたしのぶ集会にも、開…
残り179文字(全文329文字)

236可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:28:13 ID:D.n.QNAU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405794.html
皇后さま 能を鑑賞 親交あった故・石牟礼さん原作
11/19 06:25
皇后さまは、2018年2月に亡くなった、作家・石牟礼道子(いしむれ・みちこ)さん原作の能を鑑賞された。
皇后さまは18日、東京・渋谷区の国立能楽堂を訪れ、生前親交のあった石牟礼道子さんの新作能「沖宮」を鑑賞された。
石牟礼さんは熊本県出身で、水俣病患者の苦難を描いた作品で知られ、新作も天草地方が舞台となっている。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_166800/
皇后さまが能を鑑賞
11月19日(月)
皇后さまは、東京・渋谷区の国立能楽堂を訪れ、2月に90歳で亡くなった作家の石牟礼道子さんを追悼する新作の能を鑑賞されました。公演されたのは、石牟礼さん原作の「沖宮」で、石牟礼さんの出身地、熊本県天草地方が舞台となっています。生前に石牟礼さんと親交があった皇后さまは、熱心に見入り、鑑賞後、大きな拍手を送られていました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_166814/
皇后さまが能を鑑賞 石牟礼さんの追悼公演
11月19日(月)
皇后さまは、東京・渋谷区の国立能楽堂を訪れ、2月に90歳で亡くなった作家の石牟礼道子さんを追悼する新作の能を鑑賞されました。公演されたのは、石牟礼さん原作の「沖宮」で、石牟礼さんの出身地、熊本県天草地方が舞台となっています。生前に石牟礼さんと親交があった皇后さまは、熱心に見入り、鑑賞後、大きな拍手を送られていました。

237可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 20:28:50 ID:D.n.QNAU
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111900362
天皇・皇后陛下、国際生物学賞授賞式に=退位前最後の出席
第34回国際生物学賞授賞式の会場に到着された天皇、皇后両陛下=19日午前、東京都台東区の日本学士院会館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日午前、東京・上野の日本学士院会館で行われた第34回国際生物学賞授賞式に出席された。両陛下は例年この授賞式に臨むのが恒例だったが、来年4月末の退位を前に今回が最後となる。
第34回国際生物学賞の記念茶会で、受賞者の米ハーバード大のアンドリュー・ハーバート・ノール博士と握手される天皇陛下と皇后さま=19日午前、東京都台東区の日本学士院会館(代表撮影)
 同賞は生物研究をライフワークとしていた昭和天皇の在位60年を記念し、1985年に創設された。毎年生物学の分野で世界的な成果を収めた研究者に贈られており、今年は古生物学の研究で多大な功績を挙げた米ハーバード大のアンドリュー・ハーバート・ノール博士(67)が受賞した。(2018/11/19-11:15)

ttp://mainichi.jp/articles/20181119/k00/00e/040/198000c
両陛下、国際生物学賞の授賞式に出席
毎日新聞2018年11月19日 12時00分(最終更新 11月19日 12時09分)
第34回国際生物学賞授賞式に出席される天皇、皇后両陛下=東京都台東区の日本学士院会館で2018年11月19日午前11時12分、手塚耕一郎撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、東京都台東区の日本学士院会館であった第34回国際生物学賞の授賞式に出席された。
 今回の受賞者は、古生物学研究の米ハーバード大学のアンドリュー・ハーバート・ノール博士。地球が誕生して40億年の生命と環境に関する研究の世界的リーダーとして活躍しており、地球上の生命の今後を予測する上でも重要な知見を与えていることが評価された。近年は米航空宇宙局(NASA)の火星探査プロジェクトに参加し、火星の生命解明に貢献している。
 この賞は生物学者だった昭和天皇の在位60年を記念して1985年に設立され、世界的な業績を上げた研究者に贈られている。授賞式には、皇太子ご夫妻時代から両陛下が出席を続けてきた。【高島博之】

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCJ519WLCJUTIL01R.html
両陛下、国際生物学賞授賞式に 出席は皇太子時代から
2018年11月19日13時52分
第34回国際生物学賞授賞式に出席した天皇、皇后両陛下=2018年11月19日午前11時12分、東京都台東区の日本学士院会館、山本裕之撮影
第34回国際生物学賞の授賞式に出席した天皇、皇后両陛下=2018年11月19日午前11時1分、東京都台東区の日本学士院会館、山本裕之撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、東京・上野の日本学士院で第34回国際生物学賞授賞式に出席した。
 昭和天皇の在位60年などを記念し、1985年から毎年開かれている。皇太子ご夫妻だった第1回以降、即位後も出席してきた。来春の代替わりを控え、お二人の出席は最後となった。今回の受賞者は米ハーバード大学のアンドリュー・ハーバート・ノール博士(67)で、両陛下は拍手を送った。

ttps://www.sankei.com/life/news/181119/lif1811190027-n1.html
両陛下、国際生物学賞授賞式にご臨席
2018.11.19 11:56ライフ皇室
第34回国際生物学賞の授賞式会場に到着された天皇、皇后両陛下=19日午前、東京・上野の日本学士院会館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、東京都台東区の日本学士院会館で、国際生物学賞の授賞式に臨席された。
 同賞は昭和60年、生物学者だった昭和天皇の在位60年を記念し、生物学奨励のために創設された。
 今回は自然史学が専門で、地球が誕生した頃の生命と環境に関する研究の世界的リーダーとして活躍する米ハーバード大、アンドリュー・ノール博士が受賞。両陛下は式典で盛んに拍手を送られた。

238可愛い奥様@避難所生活:2018/11/19(月) 22:42:54 ID:D.n.QNAU
ttps://this.kiji.is/437181966669235297
両陛下、生物学賞授賞式に出席
退位前、最後の機会
2018/11/19 18:29
皇居・東御苑内の池にヒレナガニシキゴイを放流される天皇、皇后両陛下=19日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、東京・上野の日本学士院会館を訪れ、第34回国際生物学賞の授賞式に出席された。来年4月の退位を控えた天皇陛下にとって今回が最後の機会となった。
 今回の受賞者は自然史学が専門の米ハーバード大のアンドリュー・ノール博士。地球が誕生した頃の生命と環境に関する研究の世界的リーダーで、化石などから生物の進化を調査した。博士の研究は、米航空宇宙局(NASA)が進める火星探査プロジェクトでも、火星の生命の解明に貢献している。
 式終了後、天皇陛下はノール博士と懇談。自身が研究するハゼについても話題になった。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3528221.html
両陛下、国際生物学賞の授賞式に
19日 13時28分
 天皇・皇后両陛下が、「国際生物学賞」の授賞式に出席されました。
 生物学の分野で世界的に優れた業績をあげた研究者に贈られる「国際生物学賞」の授賞式が19日午前、東京・上野で行われ、両陛下が出席されました。
 今年は、地球誕生の頃の生命と環境に関する研究で功績をあげたアメリカのアンドリュー・ノール博士に賞が贈られ、両陛下は大きな拍手で祝福されました。
 この後、催された茶会では、陛下は、ノール博士と自らが研究するハゼの分類について話をされていました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181119/k10011715901000.html
両陛下が出席し 国際生物学賞の授賞式
2018年11月19日 14時46分
生物学の分野で優れた業績をあげた研究者に贈られる国際生物学賞の授賞式が、19日、天皇皇后両陛下も出席されて東京で行われました。
国際生物学賞は、生物学の研究に熱心だった昭和天皇の在位60年を記念して設けられたもので、ことしで34回目を迎えました。
授賞式は両陛下も出席されて東京 上野の日本学士院会館で行われ、受賞したアメリカのハーバード大学教授、アンドリュー・ハーバート・ノール博士に賞状や記念品が贈られました。
博士は古生物学の代表的な研究者で、初期の地球上の生命と環境に関する研究領域で世界的リーダーとして活躍してきました。
ノール博士はスピーチで受賞の喜びや先人の研究者への感謝の言葉などを述べ、両陛下は拍手を送られていました。
このあと記念のパーティーが開かれ、両陛下は博士や国内外の生物学の研究者らと、にこやかに言葉を交わされていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/19/07409560.html
両陛下 国際生物学賞授賞式に出席
2018-11-19 14:59
天皇皇后両陛下が国際生物学賞の授賞式に出席された。退位を控え、両陛下の出席は今回が最後となる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=C-3xK5kvfwk
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000141134.html
天皇皇后両陛下 「国際生物学賞」の授賞式に出席[2018/11/19 17:05]
 天皇皇后両陛下は、生物学の分野で大きな功績を挙げた研究者に贈られる「国際生物学賞」の授賞式に出席されました。
 両陛下は19日午前、東京・上野の日本学士院会館で「第34回国際生物学賞」の授賞式に出席されました。この賞は、生物学の研究に熱心に取り組まれた昭和天皇の在位60年を記念して1985年に設立されました。両陛下はこの授賞式に皇太子ご夫妻だった時代からほぼ毎年、出席されてきました。今回は地球が誕生した際の生命と環境に関する研究で優れた功績を挙げたアメリカ・ハーバード大学のアンドリュー・ノール博士が受賞しました。授賞式の後の茶会では、ノール博士に対して魚類研究者である陛下が自身が発表したハゼの論文について説明するなど、研究者同士の会話を楽しまれていました。退位に伴い、両陛下が国際生物学賞の授賞式に出席されるのは今回が最後となります。

239可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 06:35:53 ID:AY1td6xw
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111900751
両陛下、ゆかりのコイ放流=皇居
二の丸庭園の池に、ヒレナガニシキゴイを放流される天皇、皇后両陛下=19日午後、皇居(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日午後、皇居・東御苑の二の丸庭園の池に、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配させたヒレナガニシキゴイを放流された。
 ヒレナガニシキゴイは、皇太子時代の1962年にインドネシアを訪問した天皇陛下の発案で、埼玉県水産試験場(当時)が交配に成功。即位後の91年に両陛下が同国を訪問した際、50匹を贈るなど両国の友好親善にもつながってきた。
 二の丸庭園にもたびたび放流されてきたが、カワウなどの鳥に捕食され数が減少。来年4月末の退位前に数を増やし、来園者が楽しめるようにとの陛下の思いから、今回の放流となった。
 両陛下は、カワウに食べられない40〜50センチまで成長した計9匹のコイを、ゆっくりと池に放った。皇后さまは池で早速泳ぐコイを見て、「仲良く泳いでますね」と話した。(2018/11/19-17:03)

ttp://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00m/040/132000c
両陛下、ヒレナガニシキゴイ放流 皇居・東御苑に
毎日新聞2018年11月19日 22時27分(最終更新 11月19日 22時37分)
二の丸庭園の池に、ヒレナガニシキゴイを放流される天皇、皇后両陛下=皇居で2018年11月19日(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日午後、皇居・東御苑内の池にヒレナガニシキゴイを放流された。このコイは、魚類学者でもある天皇陛下の発案によって交配してできた品種。鳥の捕食により、この池のヒレナガニシキゴイが19匹に減少したことを知った陛下が、来園者に引き続き楽しんでもらいたいと考え、放流することになった。池のヒレナガニシキゴイは計34匹となった。
 陛下は皇后さまと共に、皇太子夫妻時代の1962年にインドネシアを訪問した際、現地にいたヒレナガゴイを視察。ニシキゴイと交配させれば、ヒレの長いニシキゴイが生まれると考えたという。77年、当時の埼玉県水産試験場を訪れた際に提案し、同試験場が交配に成功した。(共同)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181119/k10011716251000.html
天皇陛下の発案で誕生した品種のコイ 両陛下が放流
2018年11月19日 18時12分
天皇皇后両陛下は、19日、天皇陛下の発案で30年余り前に誕生した品種のコイを皇居の池に放流されました。
このコイは、インドネシア原産のひれの長い品種と日本のニシキゴイをかけ合わせた「ヒレナガニシキゴイ」です。
魚類分類学者でもある天皇陛下の発案で昭和60年ごろに誕生し、平成3年以降3度にわたって、一般公開されている皇居・東御苑の池に放流され、多い時には60匹近くいましたが、現在は19匹にまで減っています。
宮内庁によりますと、天皇陛下は、来年4月の退位を前に、コイの数を増やして訪れた人たちが楽しめるようにしたいと考え、皇后さまと新たに放流されることになったということです。
19日は、池に伸びるスロープのついた台で、およそ40センチから50センチの大きさの15匹のコイを放流されました。
放たれたコイは、長年の品種改良で特徴の長いひれがより美しくなっているということで、両陛下は、優雅に泳ぐコイの姿を笑顔でご覧になっていました。
「ヒレナガニシキゴイ」は、年末年始や月曜と金曜を除く毎日一般公開されている東御苑の二の丸庭園の池で見ることができます。

240可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 06:38:27 ID:AY1td6xw
ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/19/07409588.html
両陛下、天皇陛下発案の「コイ」皇居で放流
2018-11-19 19:11
天皇皇后両陛下が、天皇陛下の発案で、インドネシアと日本のコイをかけあわせて作られた「ヒレナガニシキゴイ」を皇居の池に放流された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3528698.html
両陛下、「ヒレナガニシキゴイ」を皇居の池に放流
19日 19時21分
 天皇・皇后両陛下は19日午後、天皇陛下の発案で誕生したヒレナガニシキゴイを皇居の池に放流されました。
 ヒレナガニシキゴイは、皇太子時代の陛下の発案でインドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイとを交配し、1982年に生まれました。両陛下が、この品種を皇居・東御苑の二の丸池に放流されるのは今回が3回目です。
 今回の放流は来年4月の退位を前に、陛下が「もう少しその数を増やして来園者が楽しめるようにしたい」との考えを示されたことから実現したもので、両陛下は4、50センチほどの大きさに成長したあわせて9匹のヒレナガニシキゴイを息をあわせて放流されました。
 その後、両陛下は池の中をゆったりと泳ぐコイの様子を目を細めて見守り、皇后さまは「仲良く泳いでいますね」などと話されたということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=NI1es6U7EAo
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000141175.html
天皇陛下の発案で品種改良されたコイ 皇居の池に[2018/11/19 23:26]
 天皇陛下が皇居を訪れる人が楽しめるようにと考えられたということです。
 天皇皇后両陛下は19日午後3時半ごろ、皇居・東御苑の池にニシキゴイの一種である「ヒレナガニシキゴイ」を放流されました。このコイは魚類の研究者でもある天皇陛下の発案で品種改良されたもので、尾びれが長いのが特徴です。以前、同じ池に放流したコイの数が減ってきたため、陛下が退位を前にもう少し数を増やして来園者が楽しめるようにしたいと考えられたということです。池には全部で15匹が新たに加わりました。放流したコイを見ながら、皇后さまは陛下に「仲良く泳いでいますね」と話されていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405869.html
陛下発案のコイを放流 3品種15匹
11/20 00:27
天皇皇后両陛下は、皇居・東御苑内の池に、ヒレナガニシキゴイを放流された。
19日午後3時半ごろ、両陛下はモミジが色づく東御苑の二の丸庭園を訪問された。
ヒレナガニシキゴイは、ヒレが長いインドネシア原産のヒレナガゴイと、日本のニシキゴイを掛け合わせたもので、魚類の研究者でもある陛下の発案した品種。
両陛下は、毎週末の散策の折、池に立ち寄り、ヒレナガニシキゴイの様子を長年気にかけられていて、2019年4月の退位を前に、来園者が楽しめるよう、コイの数を増やしたいという陛下のお考えにより、今回3品種、15匹が放流された。
両陛下は、コイが入ったビニール袋の端を持ち上げ、息を合わせて放流し、コイの行方を見守りながら「仲良く泳いでいますね」、「きれいな魚ですね」と話されていたという。

241可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 06:38:57 ID:AY1td6xw
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018111900427
新天皇パレード、国産車で=前回の英国車は老朽化
祝賀パレードに出発される天皇皇后両陛下=1990年11月12日、皇居前
 政府は、皇太子さまの新天皇即位を内外に示す来年10月の「即位礼正殿(せいでん)の儀」後のパレードで新たな天皇、皇后両陛下が乗るオープンカーを、国内自動車メーカーに発注する方針を固めた。前回パレードで使用した英国車が老朽化したためで、発注先はトヨタ自動車が有力視されている。政府関係者が19日、明らかにした。
 パレード「祝賀御列の儀」は来年10月22日に予定される。(2018/11/19-14:24)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCM3436LCMUTFK003.html
新天皇パレードは国産車 首相周辺「外国車なら批判も」
2018年11月19日12時03分
即位の礼「祝賀御列の儀」で、ロールスロイスのオープンカーから祝福に応える天皇、皇后両陛下=1990年11月
「祝賀御列の儀」でロールスロイスのオープンカーから祝福に応える天皇、皇后両陛下=1990年11月
 政府は、新天皇の即位を披露する来秋のパレード「祝賀御列の儀」に、国産オープンカーを使う方針を固めた。平成の代替わりで使用した英国車は多額の改修費がかかるうえ、国産車の方が国民に親しまれやすいと判断した。「式典委員会」(委員長・安倍晋三首相)で具体的な検討を行い、関連費用を来年度当初予算案に盛り込む意向だ。
 前回の1990年11月のパレードでは、英ロールスロイス製を約4千万円で購入。93年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードと2回使用しただけで2007年に廃車となり、宮内庁が「展示用」として保管している。
 政府は当初、この車を修理して再利用する案も含めて検討したが、改修費に1千万円以上かかる可能性があると判明。「外国車だと、なぜ国産車ではないかとの批判が起こる」(首相周辺)との事情も考慮し、国産の新車を購入することとした。政府が所有し、東京五輪・パラリンピックなどでも活用する方向だ。
 パレードは来年10月22日、即位を内外に示す「即位礼正殿の儀」に続けて行われる予定。前回は、新天皇・皇后がオープンカーで、皇居・宮殿から、お住まいのある赤坂御用地まで移動した。政府は、パレード当日が雨天の場合に備えて予備日を設けることも検討しており、式典委であわせて検討する方針だ。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181118-OYT1T50123.html
新天皇パレードは国産で…ロールスロイス走れず
2018年11月19日
皇太子さまと雅子さまの結婚パレードで使われたロールス・ロイス。宮殿前広場で(1993年6月9日撮影)
 政府は、皇太子さまの即位を内外に示す来年秋の「即位礼そくいれい正殿の儀」当日のパレードで使うオープンカーを、国内自動車メーカーに新たに発注する方針を固めた。
 新しい天皇、皇后両陛下が国民の祝福を受けるパレード「祝賀御列の儀」は、来年10月22日に予定される正殿の儀終了後、皇居から東宮御所(東京・元赤坂)まで行われる。
 平成の代替わりに伴う1990年のパレードでは、政府が英国車ロールス・ロイスの黒いオープンカーを約4000万円で購入。93年の皇太子ご夫妻の結婚パレードでも使われた。だが、年式が古くなり、現在は走行不能の状態だ。「車の登録を抹消して参考用として保存している」(宮内庁)という。
 政府は英国車の修理も検討したが、費用がかさむことが分かり、新たに購入する方が望ましいと判断した。発注先のメーカーは今後、検討する。

ttp://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00m/040/088000c
新天皇即位
祝賀パレード 国産オープンカーで
毎日新聞2018年11月19日 20時27分(最終更新 11月19日 20時27分)
 政府は19日、皇太子さまの新天皇即位を披露する来年10月22日のパレード「祝賀御列の儀」で、国産メーカーのオープンカーを使う方針を固めた。儀式の詳細を決める「式典委員会」(委員長・安倍晋三首相)で決定し、来年度当初予算案に盛り込む。
 前回1990年11月12日の祝賀御列の儀の際には、英ロールスロイス社製のオープンカーを諸経費を含め約4000万円で購入。天皇、皇后両陛下が皇居から赤坂御所(現・東宮御所、東京都港区)までパレードした。この車は93年6月、皇太子ご夫妻の結婚パレードでも使用されたが、その後は老朽化が進み、2007年に廃車になった。現在は宮内庁が「参考用」として保管している。
 政府は修理して使うことも検討したが、「部品調達が困難で費用が高額になる」(政府関係者)ため断念。国産の新車を購入することにした。【野間口陽】

242可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 06:39:18 ID:AY1td6xw
ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/19/07409542.html
新天皇“即位パレード”国産オープンカーで
2018-11-19 11:49
来年10月に行われる、新天皇が即位したことを披露するパレードで、皇太子ご夫妻が乗られるオープンカーについて、政府は国内の自動車メーカーに新たに発注する方針を固めた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00405807.html
即位パレードは国産車使用へ ロールス・ロイスは平成でお別れ
11/19 12:20
平成の代替わりにともなって行われたパレードの様子。
天皇皇后両陛下が乗られているのは、イギリスの「ロールス・ロイス」のオープンカー。
1993年の皇太子ご夫妻ご結婚の際にも、同じ車両がパレードに登場した。
2019年の新天皇の即位にあたっても、秋にパレードが予定されているが、政府は、その際に使うオープンカーを国産の車両にする方針を固めた。
政府関係者によると、平成の代替わりにともなって購入されたロールス・ロイスは、年式が古く、修繕には多額の費用がかかることがわかった。
政府は、こうした事情をふまえ、2019年秋に、新天皇が国民の祝福を受けるパレード「祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀」に使用するオープンカーを、国産の自動車メーカーに発注する方針を固めた。
メーカーを選ぶ方法は、今後、検討するという。
政府は、新しいオープンカーを東京オリンピックなど皇室行事以外にも活用できないか、あわせて検討することにしている。

243可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 06:39:43 ID:AY1td6xw
ttps://www.asahi.com/articles/ASLCM4V64LCMUTIL012.html
眞子さま「緑の『わ』一層広がって」 交流のつどい出席
中田絢子2018年11月19日18時45分
「みどりの『わ』交流のつどい」に出席した秋篠宮家の長女眞子さま=2018年11月19日午後5時24分、東京都港区の明治記念館、嶋田達也撮影
「みどりの『わ』交流のつどい」に出席した秋篠宮家の長女眞子さま=2018年11月19日午後4時44分、東京都港区の明治記念館、嶋田達也撮影
「みどりの『わ』交流のつどい」に出席した秋篠宮家の長女眞子さま=2018年11月19日午後5時23分、東京都港区の明治記念館、嶋田達也撮影
 秋篠宮家の長女眞子さまは19日、東京都港区の明治記念館で、緑豊かなまちづくりに貢献した市民団体や企業、自治体などを表彰する「第2回みどりの『わ』交流のつどい」に出席した。「都市の緑を育むための多様な分野の知恵と工夫が積み重ねられ、分かち合われて、緑の『わ』がより一層広がっていきますこと」を願うとあいさつした。(中田絢子)

ttps://www.sankei.com/life/news/181119/lif1811190041-n1.html
都市の緑三賞表彰式 眞子さまご臨席
2018.11.19 22:08ライフ皇室
都市の緑三賞の表彰式に臨まれる眞子さま=19日午後、東京都港区の明治記念館(佐藤徳昭撮影)
 緑豊かなまちづくりに貢献する市民団体や企業などを表彰する第2回「みどりの『わ』交流のつどい」-都市の緑三賞表彰式-(都市緑化機構、第一生命財団主催)が19日、東京都港区の明治記念館で開かれ、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが臨席された。
 都市の緑三賞は「緑の環境プラン大賞」「緑の都市賞」「屋上・壁面緑化技術コンクール」。緑の環境プラン大賞国土交通大臣賞には、「仙台ナーサリー株式会社ピースフル保育園」による「地域の団らん『遊歩道』〜フラワー・ピースフル・ロード〜」(ポケットガーデン部門、仙台市)など2作品が選ばれ、表彰された。
 第一生命財団の森田富治郎理事長は「今後も、緑豊かな、うるおいあるまちづくりが全国において推進・展開されることを祈念します」と述べた。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/11/19/07409599.html
眞子さま 都市緑化に貢献した団体の表彰式
2018-11-19 21:28
秋篠宮家の長女・眞子さまが、都市の緑化などに貢献した企業や団体の表彰式に出席された。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20181119/k10011716611000.html
眞子さま 緑豊かなまちづくりの表彰式に
2018年11月19日 21時02分
緑豊かなまちづくりに貢献した市民団体や自治体などを表彰する式典が、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも出席されて東京で開かれました。
この式典は、都市緑化機構などが都市の緑化や緑地の保全に貢献した市民団体や自治体などに3つの賞を贈り、受賞者どうしの交流を深めてもらおうと合同で表彰するもので、眞子さまも出席されて東京 港区で開かれました。
この中で眞子さまがあいさつし「これからも、都市の緑を育むための多様な分野の知恵と工夫が積み重ねられ、分かち合われて、『みどりの『わ』』がより一層広がってゆきますことを願います」と述べられました。
続いて、3つの賞の受賞者の代表に石井国土交通大臣などから賞状が贈られ、眞子さまも拍手を送られました。
このあと眞子さまは受賞者の取り組みを紹介する展示を見て回られました。
このうちJR新山口駅の通路の壁を緑化した取り組みについて、山口市の担当者が、特殊なフェルト生地のポケットに植物を植えていると見本を示しながら説明すると、眞子さまは「水はどうしみこんでいくんですか」などと尋ねられていました。

244可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 07:00:11 ID:AY1td6xw
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20181119/6050003467.html
三笠宮妃信子さま 県内ご訪問
11月19日 19時13分
三笠宮※寛仁妃の信子さまが、19日から3日間の日程で福島県を訪問されています。
信子さまが福島県を訪問されたのは、おととし5月以来2年半ぶりで、震災と原発事故以降はこれで4回目です。
19日は三春町にある県環境創造センターを訪問し、福島第一原発の事故当時の状況について、模型を使った説明を受けられました。
そして、訪れた人がメッセージを残すブースでは、「太陽が昇らない朝はない がんばろう福島」ということばを書かれました。
360度の映像を体験できる球体のシアターでは、郡山市出身の俳優、西田敏行さんがナレーターをつとめ、福島の美しい自然や、農業や漁業の様子などを6分間にまとめた映像などをご覧になりました。
県環境創造センターの角山茂章所長は「信子さまは子どもに関心がおありで、熱心に話を聞いておられました」と話していました。
信子さまの福島滞在は21日までで、Jヴィレッジやことし浪江町に開校したなみえ創成小中学校などを視察されることになっています。
※寛仁さまの「寛」は、右ハネに点あり。

245可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 21:46:42 ID:AY1td6xw
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20181120-OYT1T50053.html
饗宴の儀、2600人招待…来年10月に4回
2018年11月20日
 政府は20日、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う儀式の詳細を検討する「式典委員会」(委員長・安倍首相)の第2回会合を首相官邸で開いた。来秋、参列者を招いて即位を祝う「饗宴きょうえんの儀」の参列者数や回数を決めた。祝賀パレードで使う車は、国産のオープンカーを新たに購入する方向だ。
 饗宴の儀は、即位を内外に示す「即位礼正殿そくいれいせいでんの儀」が行われる来年10月22日以降に開かれる。平成への代替わりでは、1990年11月12日から4日間にわたり計7回開催した。全て着席形式とし、招待者3400人のうち約2900人が出席した。
 式典委はこの日、饗宴の儀の概要を決めた。即位礼正殿の儀が行われる来年10月22日をはじめ25日、29日、31日の4日間で計4回行う。前回に比べ、3回減らしたうえで、招待者も2600人に削減する。新しい天皇、皇后両陛下の負担を考慮し、4回のうち、着席形式を2回、立食形式を2回とする。
(ここまで413文字 / 残り376文字)

ttps://www.asahi.com/articles/ASLCN41BLLCNULFA00V.html
天皇即位の祝宴、7回を4回に減 招待数も800人減
大久保貴裕、田嶋慶彦2018年11月20日12時47分
天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位の準備を進める「式典委員会」の会合であいさつする安倍晋三首相(右から2人目)=2018年11月20日午前11時、首相官邸、岩下毅撮影
 新天皇の即位を国内外の賓客に披露する来秋の祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」について、政府は20日午前、招待数を前回より約800人少ない2600人程度とし、回数も7回から4回に減らすことを決定した。新天皇、皇后両陛下の負担軽減と、時代にあわせた簡素化が狙い。即位を宣言する「即位礼正殿(せいでん)の儀」の招待数は、国内外への配慮から縮小を断念し、前回と同規模の2500人程度とした。
 首相官邸で開いた「式典委員会」の第2回会合で、委員長の安倍晋三首相が表明した。関連費用は来年度の当初予算案に盛り込む。
 来春の新天皇即位を受けて、来年10月22日に即位礼正殿の儀、同日以降に饗宴の儀が開かれる。前回は正殿の儀に、外国元首、三権の長、国会議員や地方の首長、各界代表ら約2500人を招待。饗宴の儀は、それに約900人を加えた3400人程度を招き、4日間にわたり7回開かれた。
 政府は双方とも招待数を減らす方向で検討したが、日本と国交のある国が前回より約30カ国多い195カ国となるなど前回の基準では増えることが分かった。「地方の首長らの希望を無視できない」(首相官邸幹部)との配慮もあり、正殿の儀の招待数の縮小は断念。外交儀礼上で必要な範囲以外は配偶者同伴にしないといった工夫をして、前回と同規模とした。
 一方、饗宴の儀だけの招待者は800人程度減らし約100人にとどめた。一部の回では「立食形式」を採り入れ、1回あたりの参列者を増やすことで回数を4回に縮小。負担軽減のため、前回のように1日2回は開かず、各日1回にする。前回は連日だったが、10月22、25、29、31日と間をあけて開くことにした。
 新天皇のパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」に向け、オープンカーを購入する方針も正式に決めた。国産車とする方針だ。政府は前回使用した英・ロールスロイス社製の車を修理して使うことも検討したが、約1800万円と見込まれる修理費用や安全性などを考慮。新車を買って東京五輪・パラリンピックなどでも活用する。予定日の来年10月22日が荒天だった場合に備え、予備日を設けることも検討している。(大久保貴裕、田嶋慶彦)

246可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 21:47:06 ID:AY1td6xw
ttp://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00e/040/277000c
「饗宴の儀」立食も 新天皇即位後の式典、簡素化
毎日新聞2018年11月20日 11時51分(最終更新 11月20日 12時16分)
天皇陛下の退位と新天皇即位に伴う儀式の詳細を決める「式典委員会」の第2回会合で発言する安倍晋三首相(右)=首相官邸で2018年11月20日午前11時、川田雅浩撮影
政府が「式典委員会」2回目の会合
 政府は20日午前、来春の天皇陛下の退位と新天皇即位に伴う儀式の詳細を決める「式典委員会」の2回目の会合を首相官邸で開いた。新天皇の即位後に内外の賓客を招く「饗宴(きょうえん)の儀」を4回行うことを決めた。今の天皇陛下の即位の際は4日間連続で計7回催したが、儀式の簡素化と新天皇ご夫妻の負担軽減の観点から、4回に減らし、うち2回は立食形式とする。
 前回は三権の長や国会議員、各国元首ら約3400人を招待した。今回は来年10月22、25、29、31日の10日間に4回開くことでご夫妻の負担を減らす。参列者数は約2600人を想定。立食形式の回ではご夫妻が2会場を回る案を想定している。委員長を務める安倍晋三首相は会合で「皇位継承まであと半年を切った。時代情勢を踏まえ、4回とした」と説明した。
 新天皇即位を内外に示すために来年10月22日に皇居宮殿で開く「即位礼正殿の儀」の参列者数は、前回と同規模の2500人程度とすることも決めた。荒天の可能性も考慮し、仮設ステージは設けずに既存の屋内施設を活用する。大型モニター設置も検討している。
 即位礼正殿の儀の後に行うパレード「祝賀御列の儀」で両陛下が乗る車は、オープンカーの新規購入を正式決定。国産車を使う見通しで、来年9月末を納期として発注する。【野間口陽】

ttp://mainichi.jp/articles/20181121/k00/00m/040/068000c
「大嘗宮の儀」招待者を200人削減
毎日新聞2018年11月20日 19時16分(最終更新 11月20日 19時16分)
 宮内庁は20日、代替わりに伴って皇室の行事として行う儀式を検討する「大礼委員会」の第2回会合を開き、大嘗祭(だいじょうさい)の中心的儀式である「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」の招待者を前回より約200人減らして700人程度とすることを決めた。
 大嘗祭は、新天皇が五穀豊穣(ほうじょう)と国民の安寧を祈る儀式で、来年11月14〜15日に行われる。宮内庁によると、前回の大嘗宮の儀の招待者は936人だったが、出席したのは721人だった。儀式の様子が見えにくく私語も絶えなかったため、席の配置を工夫し、人数も減らすこととした。
 儀式の出席者らが参列する祝宴「大饗(だいきょう)の儀」は、同月16日と18日の2回とする。前回は2日連続で3回開いたが、新天皇、皇后の負担を考慮した。
 また、天皇、皇后両陛下が来年3〜4月、退位を報告するために神武天皇陵(奈良県橿原市)と伊勢神宮(三重県伊勢市)、昭和天皇陵(東京都八王子市)を参拝することも決まった。孝明天皇と明治天皇、大正天皇の陵は退位後に訪れる。【高島博之】

ttps://this.kiji.is/437437334743368801
政府、即位儀式の簡素化決定へ
パレード車の調達法も議論
2018/11/20 11:31
皇位継承を巡る式典委員会の会合で発言する安倍首相=20日午前、首相官邸
 政府は20日、皇位継承に伴う一連の儀式の詳細を検討する「式典委員会」(委員長・安倍晋三首相)の第2回会合を官邸で開いた。新天皇の即位後に国内外の賓客を招く「饗宴の儀」を簡素化するため、一部を立食形式にして前回より回数を減らす案を軸に協議。皇族の負担軽減を図る狙いだ。国民に即位を披露するパレード「祝賀御列の儀」で使う車両の調達方法も議論した。
 前回の「饗宴の儀」は1990年11月12日から4日間連続で計7回開き、約3400人を招待。うち3日間は昼夜2回開催で、全て着席形式だった。
 車両は前回、英国車ロールスロイスのオープンカーを約4千万円で購入した。

ttps://this.kiji.is/437539823432877153
「大嘗宮の儀」に招待、700人
来年11月、平成より200人減
2018/11/20 18:12
1990年11月、皇居・東御苑で行われた「大嘗祭」
 来年の天皇代替わりに伴って行われる儀式や祭祀の細部を詰める宮内庁の「大礼委員会」は20日、第2回会合を開き、来年11月14〜15日に実施される代替わりの重要祭祀「大嘗祭」の中心儀式である「大嘗宮の儀」に、前回より約200人少ない700人程度を招待することを決めた。大嘗宮の儀の後、皇居・宮殿で新天皇が参列者と酒食を共にする「大饗の儀」は、同月16日と18日の2回となった。
 天皇陛下が来年3〜4月、三重県伊勢市の伊勢神宮や奈良県橿原市の神武天皇陵、東京都八王子市の昭和天皇陵に参拝、退位することを自ら報告することも決まった。

247可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 21:47:44 ID:AY1td6xw
ttps://www.sankei.com/life/news/181120/lif1811200015-n1.html
皇位継承式典委第2回会合 饗宴の儀を4回に簡素化 祝賀御列の儀の車両は国産に
2018.11.20 11:17ライフ皇室
「皇太子さま雅子さまご結婚の儀」の祝賀パレードで使用されたロールスロイスのオープンカー=平成5年、東京都千代田区の祝田橋付近
 政府は20日、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う一連の儀式のあり方を検討する「式典委員会」(委員長・安倍晋三首相)の第2回会合を首相官邸で開いた。皇太子さまの即位後に国内外の賓客を招く「饗宴(きょうえん)の儀」の開催数に関し、式典の簡素化や皇族の負担軽減の観点から前回の7回から、来年10月22日と25日に着席形式、29日と31日に立食形式の計4回にし、招待客も前回の3400人から2600人に減らすことを決めた。
 国民に即位を披露するパレード「祝賀御列の儀」で使う車両は国産のオープンカーを使う見通しだ。首相は会合で、パレードの車両について「儀式にふさわしく、安全・環境性能に優れたものを新たに調達する」と述べた。「祝賀御列の儀で使用した後は、政府全体で諸行事に活用するよう、今後しっかり運用する」とも強調した。
 前回の「饗宴の儀」は、平成2年11月12日から4日連続で計7回開催され、全て着席形式だった。
 会合では、今回は原則1日1回にした上で、着席6回、立食1回の計7回で参列者数は前回と同規模にする案と、着席2回、立食3回の計5回で参列者数は前回と同規模にする案も議論された。
 「祝賀御列の儀」は来年10月22日に行う。前回は英国ロールスロイス社製のオープンカーを約4千万円で購入し、天皇、皇后両陛下が皇居から赤坂御所(現・東宮御所)まで約30分にわたりパレードした。5年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードでも使われたが、現在は廃車となっている。
 再利用だと改修費用がかかる上、国産車のほうが整備がしやすいことから、国産の新車購入を決める見通しだ。関連経費を31年度当初予算案に盛り込む。
 新天皇の即位を内外に示す「即位礼正殿の儀」(即位の礼)の参列者は、前回の招待者と同じ2500人程度にすると決めた。首相夫妻主催晩餐(ばんさん)会の参列者は前回より200人超増えて外国元首ら900人程度とする。

ttps://www.sankei.com/life/news/181120/lif1811200041-n1.html
「饗宴の儀」は「最少」の案に 新天皇、皇后のご負担軽減に最大限配慮
2018.11.20 18:31ライフ皇室
1990年11月、皇居・東御苑で行われた「大嘗祭」
 来春の皇位継承儀式のあり方を検討する政府の式典委員会は20日、国内外の賓客を招いて皇太子さまのご即位を祝う「饗宴(きょうえん)の儀」の形式を決めた。儀式の開催を1日1回とした上で日程に余裕を持たせ、招待者も平成の代替わりから800人削減する。宮内庁側の要望もあり、新天皇、皇后のご負担軽減に最大限配慮した形で決着した。
 饗宴の儀については、式典委事務局が示した3つの案のうち、回数、招待者ともに最少の4回(着席2回、立食2回)、2600人とすることが決定。平成の代替わりの7回、3400人から大幅に縮減される。立食形式の導入は前回会合で、宮内庁の山本信一郎長官が発案していた。
 この日の会合では、山本氏が儀式の簡素化を求めるこれまでの議論を踏まえ「招待者数は平成の代替わりから削減するべきだ」と決定案を支持。新天皇、皇后が饗宴の儀に先立ち、即位礼正殿の儀、祝賀御列の儀などの重要行事に臨まれるとした上で具体的な日程案を示し、了承された。
 日程は平成の代替わりが4日間連続で、うち3日間が昼夜2回だったのに対し、1日1回で1〜3日間の間隔を空けるようにした。宮内庁関係者は「特に療養中の皇太子妃雅子さまのご体調を考慮すれば、1日1回とし、余裕を持った日程にすることは通したい部分だった」と明かした。

 一方、同庁は20日、代替わりに伴う皇室行事の細部を詰める「大礼(たいれい)委員会」を開き、新天皇が即位後初めて執り行う新嘗祭(にいなめさい)「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心儀式「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」(来年11月14、15日)と宴席「大饗(だいきょう)の儀」について、それぞれ約700人を招待すると決定した。大嘗宮の儀には平成の代替わりで936人を招待したが、静謐な環境が保たれなかったことなどから人数を絞る。前回は2日間で計3回開かれた大饗の儀は、饗宴の儀と同様、新天皇、皇后のご負担を踏まえ来年11月16日と18日の2回とし、間隔を空ける。
 また、平成の代替わりで約5カ月間にわたり全面休園とした皇居・東御苑は、大嘗宮を設ける本丸地区に休園範囲を限定する。

248可愛い奥様@避難所生活:2018/11/20(火) 21:48:21 ID:AY1td6xw
ttps://www.sankei.com/life/news/181120/lif1811200046-n1.html
饗宴の儀は7回から4回に簡素化 祝賀御列の儀の車両は国産に
2018.11.20 19:25ライフ皇室
皇太子ご夫妻のご成婚パレードでは英ロールスロイス社製のオープンカーが使われた=平成5年6月、皇居前
 政府は20日、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う一連の儀式のあり方を検討する「式典委員会」(委員長・安倍晋三首相)の第2回会合を首相官邸で開いた。皇太子さまの即位後に国内外の賓客を招く「饗宴(きょうえん)の儀」について、式典の簡素化や皇族の負担軽減の観点から前回の7回から、来年10月22日と25日に着席形式、29日と31日に立食形式の計4回にし、招待客も前回の3400人から2600人に減らすことを決めた。
 国民に即位を披露するパレード「祝賀御列の儀」で使う車は、安全性や環境性能に優れたオープンカーを新たに調達するとした。政府高官は「外国から調達するわけがない。国産車しかない」と語った。
 次回会合は来年1月に開き、同4月30日の天皇陛下の譲位に伴う「退位礼正殿の儀」について議論する。
 今回の決定を受け、政府は今年末までに関連経費を精査し、平成31年度予算案に盛り込む。
 前回の「饗宴の儀」は、平成2年11月12日から4日連続で計7回開催され、全て着席形式だった。会合では、今回は原則1日1回にした上で、着席6回、立食1回の計7回で参列者数は前回と同規模にする案と、着席2回、立食3回の計5回で参列者数は前回と同規模にする案も議論された。

「祝賀御列の儀」は来年10月22日に行う。前回は英国ロールスロイス社製のオープンカーを約4千万円で購入し、天皇、皇后両陛下が皇居から赤坂御所(現・東宮御所)まで約30分にわたりパレードした。5年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードでも使われたが、現在は廃車となっている。
 再利用すると改修費用に約1800万円かかる上、車の性能が当時より向上していることも考慮した。新たに導入する車は、儀式で使った後は2020(平成32)年東京五輪・パラリンピックのパレードなど政府主催の行事に活用する。
 新天皇の即位を内外に示す「即位礼正殿の儀」(即位の礼)の参列者数は、前回の招待者と同じ2500人程度にする。日本が承認している国の数は前回の165から195に増えているが、配偶者を招かないなどの対応で人数を絞る。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板