したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュース・報道保存所 part11

1避難所管理人★:2018/01/07(日) 17:45:20 ID:???
皇室に関するニュース・報道の保存所です。

□webニュースの場合は必ずURLをつけて下さい(魚拓推奨)

□2ちゃんねるからの転載レスの場合は必ずスレタイとURLをつけて下さい


前スレ ニュース・報道保存所 part10
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1497055265/

800可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 08:00:44 ID:Szex9pjk
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3441884.html
8日 16時39分
皇太子さま、珠洲市で塩づくりの現場を視察
 石川県を訪問中の皇太子さまが、江戸時代から続く伝統的な塩づくりの現場を視察されました。
 午前10時過ぎ、皇太子さまは、石川県珠洲市で国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統的な塩づくりについて説明を受けられました。塩田に海水をまく様子を興味深そうにご覧になった皇太子さまは、江戸時代からの製法を受け継いできた男性(70)に、「古い伝統を守っていただきたい」と声をかけられていました。
 この後、地元の中高生らが、塩づくりの働き手によって歌い継がれてきた民謡を披露しました。
 午後、皇太子さまは輪島市の特別養護老人ホームを訪れ、入所者が笑いヨガと呼ばれる体操に取り組む様子を見守り、「笑いは元気が出ますよね」などと優しく語りかけられていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/09/07400985.html
NY到着から一夜 小室圭さんが大学初訪問
2018年8月9日 05:19
秋篠宮家の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが留学先のアメリカで大学を初めて訪れた。
ニューヨーク到着から一夜明け、小室圭さんは、現地時間8日午前11時すぎ、姿をみせた。正午前にフォーダム大学に到着すると3年間過ごすことになるキャンパスに初めて足を踏み入れた。
眞子さまと小室さんの結婚に関する儀式などの日程は2年後に延期されていて、関係者によると、秋篠宮ご夫妻は一般の結納にあたる「納采の儀」について、現状では行えないことを小室さんに伝えられたという。

801可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 20:23:14 ID:Szex9pjk
ttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/59291
総文祭、長野で開幕 栃木県勢300人も成果披露へ
8/8 10:53
教育・学び
さまざまなパフォーマンスが披露された総合開会式=7日午後、長野県松本市
本県代表としてあいさつする宇都宮北高3年の菊地さん=7日午後、長野県松本市
パレードに花を添えた本県合同バトンチーム=7日午後、長野県松本市
さまざまなパフォーマンスが披露された総合開会式=7日午後、長野県松本市
本県代表としてあいさつする宇都宮北高3年の菊地さん=7日午後、長野県松本市
パレードに花を添えた本県合同バトンチーム=7日午後、長野県松本市
さまざまなパフォーマンスが披露された総合開会式=7日午後、長野県松本市
 高校最大の芸術文化の祭典「第42回全国高校総合文化祭 2018信州総文祭」(文化庁、全国高校文化連盟など主催)が7日、長野県で開幕した。11日までの5日間、約2万人の生徒が日頃の活動の成果を披露する。本県からは合唱や将棋など21部門に約300人が参加する。
 同県松本市のまつもと市民芸術館で行われた総合開会式では、同県生徒による演劇やダンスなどさまざまなパフォーマンスが繰り広げられた。秋篠宮ご夫妻も出席。秋篠宮さまは「参加者相互の交流を通じて国の内外に文化、芸術、そして友好の輪を広げていかれることを期待しています」などと述べた。

ttp://www.news24.jp/nnn/news87118856.html
皇太子さま 塩作りと千枚田をご視察
(石川県)
皇太子さまは珠洲市で開かれている日本スカウトジャンボリーと地方視察のため、7日に県内入りされ、8日までの2日間、多くの県民と触れ合った。
7日午前10時前、のと里山空港に到着した皇太子さま。今回は、珠洲市で開かれているスカウトの祭典日本スカウトジャンボリーに出席するため、県内入りされた。皇太子さまは、参加しているスカウトたちに「能登の豊かな自然と文化に触れながら、多くの活動に参加し、貴重な思い出を作ってください」とお言葉を述べられた。8日の最初の訪問先は珠洲市の角花家だ。塩作りを始める前に歌う砂取節が披露された。また、伝統の揚浜式製塩の技術を視察し、「どのようにして塩をまくのか」と質問するなど興味を示されていた。実は、皇太子さまが角花家を訪問されたのは今回が2回目。前回、1975年に訪問された際は4代目の菊太郎さんが説明役を務めており、これで、角花家3代にわたって案内したことになった。このあと訪問された輪島市の白米千枚田では、奥能登を代表する自然豊かな風景をご覧になり、カメラで撮影もされていた。一方、大人たちも歓迎ムード一色。珠洲への訪問は12年ぶりとなる。宿泊された珠洲ビーチホテルには皇太子さまを一目見ようと大勢の県民が集まった。ホテル内の花を生けたという女性は、皇太子さまにお似合いの花を思って、涼しげなさわやかな花を生けるよいう心がけたと話していた。思いをこめて生けられたロビーの花。皇太子さまの目にはどのように映ったのだろうか。来年5月には新天皇の即位を控え、皇太子さまとしては最後の県内訪問。沿道などに集まった県民は延べおよそ1万人に上った。皇太子さまは2日間の日程を終え、8日夕方、能登を発ち東京へと戻られた。
[ 8/8 20:22 テレビ金沢]

802可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 20:36:49 ID:Szex9pjk
ttps://www.fnn.jp/posts/515TSK
眞子さま鳥取入り 米子市美術館の特別展ご覧に
山陰中央テレビ
カテゴリ:地域
2018年8月8日 水曜 午後5:32
大山開山1300年祭の記念式典に合わせて、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまが鳥取入りされ、米子市美術館をご訪問された。大山開山1300年祭に合わせて開催されている特別展をご覧になった。大学では美術や文化財の研究をされていたという眞子さまは、国の重要文化財になっている平安時代の伯耆国の刀匠・安綱の刀剣などを熱心に鑑賞され、「昔の輝きを今も見られるのですね」と感銘を受けていた。眞子さまは刀剣のほか、大山伝統のたたら製鉄を紹介する展示や、大山寺、大神山神社に残る仏像などを約1時間にわたってご覧になった。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL875HD7L87UTIL03H.html
眞子さま、「大山賛歌」に拍手 開山1300年祭に出席
多田晃子2018年8月9日11時43分
「大山開山1300年祭」の記念式典であいさつする秋篠宮家の長女眞子さま=2018年8月9日午前10時24分、鳥取県米子市角盤町、迫和義撮影
「大山開山1300年祭」の記念式典であいさつする秋篠宮家の長女眞子さま=2018年8月9日午前10時27分、鳥取県米子市角盤町、迫和義撮影
「大山開山1300年祭」の記念式典であいさつする秋篠宮家の長女眞子さま=2018年8月9日午前10時26分、鳥取県米子市角盤町、迫和義撮影
 鳥取県を訪れている秋篠宮家の長女眞子さまは9日、中国地方最高峰の大山(だいせん)の「開山1300年祭」の記念式典(米子市)に出席し、「長い歴史と豊かな自然環境のもとで育まれ、積み重ねられてきた大山の様々な恵みの価値が再確認され、国内外に知られていくことは誠に意義深いことと思います」と述べた。
 式典では「大山賛歌」の合唱などが披露され、眞子さまは大きな拍手を送った。
 眞子さまはあいさつの冒頭で西日本豪雨に触れ、亡くなった人に哀悼の意を表し、被災者にお見舞いの気持ちを伝えた。同日、飛行機で帰京する。(多田晃子)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180809-OYT1T50044.html
眞子さま「恵みを再確認」…大山開山1300年
2018年08月09日
あいさつを述べられる眞子さま(9日、鳥取県米子市で)
 秋篠宮家の長女眞子さまは9日、鳥取県米子市で開かれた「大山開山1300年祭」の記念式典に出席された。大山は中国地方最高峰の標高1729メートル。平安時代から山岳修験の拠点として信仰を集めてきた。眞子さまはあいさつで、「積み重ねられてきた大山の恵みの価値が再確認され、国内外に知られていることは誠に意義深い。大山が多くの人に笑顔、憩いをもたらすことを願います」と述べられた。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180809/k10011570591000.html
眞子さま 大山 開山1300年式典に出席
2018年8月9日 12時32分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、9日、鳥取県で、中国地方最高峰の大山に信仰の中心となる寺院が開かれて1300年を迎えたのを記念する式典に出席されました。
この式典は、古くから地元の人たちの信仰を集めてきた大山に、信仰の中心となる大山寺が開かれてから、ことしで1300年を迎えたのを記念するもので、大山のふもと鳥取県米子市で開かれた式典には、関係者らおよそ900人が出席しました。
はじめに鳥取県の平井知事があいさつし、大山は私たちに恵みを与えてくれる大切なパートナーだなどと述べたのに続いて、眞子さまがあいさつに立たれました。
この中で眞子さまは「大山は、人々の心のよりどころとして敬われ、親しまれ、水と緑を育んできました」と語り、「大山のさまざまな恵みの価値が再確認され、国内外に知られていくことは、誠に意義深いことと思います」と述べられました。
最後に地元の小学生たちが、「私たちを見守り、育ててくれた大山とこの地の素晴らしさを未来に伝えていきます」と宣言し、眞子さまは拍手を送られていました。

803可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 22:22:39 ID:Szex9pjk
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20180809/4040001012.html
眞子さま 大山1300年祭出席
08月09日 12時35分
鳥取県を訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、きょう、米子市で開かれた大山開山1300年祭の記念式典に出席されました。
きのうから鳥取県を訪問している眞子さまはきょう米子市で開かれた大山開山1300年祭の記念式典に出席されました。
式典では平井知事があいさつし、大山は私たちに恵みを与えてくれる大切なパートナーだなどと述べたのに続いて、眞子さまがあいさつに立たれました。
この中で眞子さまは、「大山は、人々の心の拠り所として敬われ、親しまれ、水と緑を育んできました」と語り、「大山の様々な恵みの価値が再確認され、国内外に知られていくことは、誠に意義深いことと思います」と述べられました。
最後に、地元の小学生たちが、「私たちを見守り、育ててくれた大山とこの地の素晴らしさを未来に伝えていきます」と宣言し、眞子さまは拍手を送られていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/09/07401027.html
眞子様 鳥取で豪雨被災者へお見舞いの言葉
2018年8月9日 14:06
米・ニューヨークに留学中の小室圭さんとの結婚が延期になっている秋篠宮家の長女・眞子さまは、鳥取県で公務に臨まれた。
9日午前、眞子さまは米子市のホールを訪れ、出迎えた多くの人に笑顔で手を振ってこたえられた。
眞子さまは、中国地方で最も高い『大山』にある『大山寺』が開かれてから1300年を記念する式典に出席し、西日本豪雨の被災者へのお見舞いの気持ちを述べられた。
眞子さま「先月の豪雨災害からの復旧や、岡山県、広島県への支援に対するみなさまのご尽力に対し、深く敬意を表します」
眞子さまは8日夜に大山寺を訪れ、ライトアップした色とりどりの和傘が並ぶイベント『大献灯』を見て、「美しいですね。みやびですね」などと感想を話されていた。

ttp://www.news24.jp/nnn/news8758384.html
眞子さま「開山1300年」式典にご出席
(鳥取県)
米子市で9日「大山開山1300年祭」の記念式典があり、秋篠宮家の眞子さまが出席された。式典は、米子市公会堂で午前10時すぎから始まり、眞子さまは「長い歴史と豊かな自然環境のもとで育まれ、積み重ねられてきた大山の様々な恵みの価値が再確認され、国内外に知られていくことは誠に意義深いことと思います。」と述べられた。このあと地元の合唱団による「大山賛歌」の合唱が披露されたほか、「大山の遺産継承」の誓いが読み上げられた。
[ 8/9 17:22 日本海テレビ]

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3443131.html
9日 13時36分
眞子さま、大山開山1300年記念式典に出席
 秋篠宮家の長女、眞子さまが、鳥取県で行われた名峰・大山の開山1300年を記念する式典に出席されました。
 「大山のさまざまな恵みの価値が再確認され、国内外に知られていくことは誠に意義深いことと思います」
 9日午前、鳥取県米子市では大山寺がつくられて1300年を記念する式典が行われ、眞子さまが挨拶されました。眞子さまは、冒頭、西日本豪雨に触れ、「被災された方々にお見舞いを申し上げます」と述べるとともに、「伯耆国(ほうきのくに)・大山が多くの人に笑顔や憩いをもたらすことを願います」と期待を寄せられました。
 これに先立ち、8日夜、大山寺を訪れた眞子さまは、和傘のライトアップ「大献灯」を鑑賞。「美しいですね」などと話し、幻想的な光景に見入られていました。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000133699.html
豪雨被災者へのお言葉も…眞子さま大山寺1300年式典(2018/08/09 18:55)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、鳥取県での公務に臨まれました。
 9日午前10時ごろ、眞子さまは鳥取の名峰・大山に大山寺が建てられて1300年を迎えたことを記念する式典に出席されました。あいさつの冒頭では先月の西日本豪雨に触れ、「被災された方々にお見舞いを申し上げます」と述べられました。これに先立ち眞子さまは、8日夜、大山寺を訪れ、地元の伝統工芸品の和傘を使ったライトアップを観賞されました。

804可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 22:23:24 ID:Szex9pjk
ttps://www.asahi.com/articles/ASL894TNFL89UTIL01C.html
宮内庁長官「必要なお支えしていく」眞子さまと小室さん
2018年8月9日16時30分
 秋篠宮ご夫妻が、長女眞子さま(26)との婚約が内定中の小室圭さん(26)と母親に「現在のままでは(皇族の正式な婚約にあたる)納采の儀は行えない」と伝えたと朝日新聞などが報じたことについて、宮内庁の山本信一郎長官は9日の定例会見で「事実関係を承知していない」としたうえで、「私どもとしては必要なお支えをしていくことに尽きる」と述べた。
 「(結婚関連の)ご日程については、お二方と両家がご相談してお決めになること」との認識も示した。

ttps://www.fnn.jp/posts/00347910HDK
小室圭さん無言でNY到着 “このままでは”婚約は絶望的?!
プライムニュース イブニング
カテゴリ:国内
2018年8月8日 水曜 午後7:22
記者の問いかけには一切無言
日本時間の8月8日正午すぎ、ニューヨークのラ・ガーディア空港に到着した小室圭さん。
小室さんは、今月から3年間、ニューヨークのロースクールに通い、アメリカの弁護士資格の取得を目指す。
去年9月、小室さんは眞子さまと婚約が内定したがが、今年2月『充分な準備を行う時間的余裕がない』として2020年までの、結婚延期が発表されている。
小室さんが空港に到着した際、記者が「いよいよ留学が始まりますが?」や「秋篠宮ご夫妻から納采の儀はできないと伝えられたという報道が出ていますけども?」と、問いかけても、小室さんは一切無言だった。
納采の儀は「このままでは行えない」
週刊誌などで、去年末から伝えられているのが、小室さんの母親の金銭トラブル。
関係者によると、秋篠宮ご夫妻は小室さんと母親にトラブルの解決を求めるとともに一般の結納にあたる納采の儀について『このままでは行えない』との意向を伝えられたということだ。
眞子さまは鳥取に到着
一方、眞子さまは、8月8日午前11時すぎ、鳥取県の米子空港へ。
今年は、中国地方で最も標高が高い大山の開山から1300年に当たり、眞子さまは記念行事などに出席される。
(「プライムニュース イブニング」8月8日放送分より)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398320.html
小室 圭さん、NYの大学を見学
08/09 13:16
秋篠宮家の長女・眞子さまとの婚約が内定している小室 圭さんが、留学先の大学を初めて訪れた。
小室さんは8日午前、宿泊先を出発し、アメリカ・ニューヨークのマンハッタンにあるフォーダム大学のキャンパスを訪れた。
大学関係者の案内で学内を見学したとみられ、入学に向けた準備を進めている。
フォーダム大学職員は、「プリンセスでも、未来のプリンスでも誰でも、遠距離恋愛は難しい。留学中でも小室さんが帰国して、眞子さまに会う機会はあると思う」と話した。
小室さんは、来週13日から始まる大学のオリエンテーションに参加し、このキャンパスで3年間、法律を学ぶ予定。

805可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 22:23:58 ID:Szex9pjk
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7G4R4DL7GUTIL00W.html
天皇陛下に「はぴばー!」 SNS時代、変わる敬愛の形
2018年8月9日17時21分
SNS時代を迎えて…
 2014年5月。ツイッターに投稿された1枚の写真が話題になった。栃木県小山駅構内を歩く天皇、皇后両陛下が笑顔を向けている。女子高校生がスマートフォンで撮影したとされる写真だが、次々にリツイート(転載)され、「非常識な行動」「ネットに軽々しくアップするべきではない」などと批判的なコメントが殺到し「炎上」状態となった。
 それから4年余。皇室の方々がスマートフォンやカメラを向けられる光景は変わらず各地で見られ、写真がネット上に投稿されても批判があがることはまれになった。
 「はぴばー!」。12月の天皇陛下の誕生日前後には、ツイッターに10代20代の若い世代によるお祝いの投稿があふれる。陛下の写真を模様や絵文字などでコラージュした画像もある。こうした投稿には不謹慎だとの見方もあるが、「今の陛下は身近な雰囲気。ツイートも許されるのかなって」(18歳女性)、「これはこれで新しい敬愛、尊敬の形だと思う」(23歳女性)――。若者たちは皇室への関心をそれぞれの形で表現しているようだ。
 象徴天皇制を研究する河西秀哉・神戸女学院大准教授(日本近現代史)は「露出を控えて神秘性や権威を保ってきた戦前の時代と異なり、現在の皇室は国民の前に姿を現す『開かれた皇室』を目指し、世間との垣根を低くしてきた」と指摘。ネットやSNSなど新しいメディアの発展と相まって「皇室が消費される存在になりつつある」とみる。
 SNS時代にどう向き合うか。皇室がSNSを使うことには「存在が軽くなる」「バッシングの対象になる」などの消極的な意見が根強い。古川隆久・日本大教授(日本近現代史)は「皇室のプライバシーがあまりに露出されれば、皇族の方々が心の健康を崩してしまう事態になりかねない」とも危惧する。だが、海外の王室では積極的に利用する動きもある。
 英国王室は1997年にホーム…
残り:695文字/全文:1457文字

806可愛い奥様@避難所生活:2018/08/09(木) 22:24:26 ID:Szex9pjk
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018080900994
愛子さま、英から帰国=笑顔で「楽しかった」
英国短期留学から帰国し、東宮御所に戻られた皇太子ご夫妻の長女愛子さま=9日午後、東京・元赤坂
 英国の名門イートン校でのサマースクールに参加していた皇太子ご夫妻の長女愛子さま(16)=学習院女子高等科2年=は9日午後、羽田空港着の民間機で帰国された。
 愛子さまは午後4時半すぎ、お住まいの東宮御所(東京・元赤坂)に到着。集まった報道陣が「お帰りなさい」「いかがでしたか」と声を掛けると、車中から「楽しかったです」と笑顔で答えていた。
 愛子さまは7月22日に英国へ出発。滞在中は同級生らと学生寮で生活しながら英語教育を受け、オックスフォードなど各地を訪ねて同国の文化を体験した。(2018/08/09-17:44)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8873RQL88UTIL059.html
愛子さま、笑顔で「楽しかったです!」 英国から帰国
島康彦2018年8月9日17時38分
英国から帰国し、東宮御所に入る皇太子ご夫妻の長女愛子さま=2018年8月9日午後4時34分、東京・元赤坂、越田省吾撮影
 皇太子ご夫妻の長女で学習院女子高等科2年の愛子さま(16)は9日、英国での夏季研修から帰国した。午後4時半すぎ、車で東宮御所に入るときに報道陣から「いかがでしたか」と声をかけられると、笑顔で「楽しかったです!」と答えた。
 現地では同級生らと名門・イートン校の学生寮で生活し、英語の授業などを受けた。単独での海外滞在は初めてだった。(島康彦)

ttp://mainichi.jp/articles/20180810/k00/00m/040/038000c
愛子さま
英国短期留学から帰国「楽しかったです」
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月9日 18時28分(最終更新 8月9日 19時17分)
英国短期留学から帰国し、東宮御所に戻られた皇太子ご夫妻の長女愛子さま=東京・元赤坂で2018年8月9日午後4時34分、代表撮影
 英国に短期留学していた皇太子ご夫妻の長女愛子さま(16)は、ロンドン郊外にある名門私立イートン校のサマースクールを終え9日、帰国された。東京・元赤坂にある住まいの東宮御所の正門前を車で通過する際、報道陣から留学の感想を尋ねられ「楽しかったです」と笑顔で応じた。
 サマースクールへの参加は、通っている学…
残り149文字(全文300文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/180809/lif1808090020-n1.html
2018.8.9 19:35
愛子さま、短期留学先の英国からご帰国
英国短期留学から帰国し、東宮御所に戻られた皇太子ご夫妻の長女、愛子さま=9日午後4時34分、東京・元赤坂(代表撮影)
英国での短期留学から帰国し、東宮御所に戻る皇太子ご夫妻の長女、愛子さま=9日午後、東京・元赤坂(代表撮影)
英国での短期留学から帰国し、東宮御所に戻る皇太子ご夫妻の長女、愛子さま=9日午後、東京・元赤坂(代表撮影)
 英国に短期留学していた皇太子ご夫妻の長女、愛子さまはロンドン郊外にある名門私立イートン校のサマースクールを終え9日、帰国した。東京・元赤坂にある住まいの東宮御所の正門前を車で通過する際、報道陣から留学の感想を尋ねられ、「楽しかったです」と笑顔で応じられた。愛子さまは滞在中、同級生らとともにイートン校での講義を受けたほか、皇太子さまが留学した大学のあるオックスフォードにも足を運ばれたという。

807可愛い奥様@避難所生活:2018/08/10(金) 06:20:31 ID:aS4eJeOI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3443309.html
9日 17時40分
愛子さま イギリスから帰国、サマースクール「楽しかったです」
 イギリスの名門「イートン校」のサマースクールに参加していた皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが9日、帰国されました。
 記者からの問いかけに、笑顔で「楽しかったです」と答えられました。
 滞在中は、英語の授業を受けたり、皇太子さまが、当時留学していたオックスフォードなどを訪問されたりしたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398348.html
愛子さま、イギリスから帰国 名門校でサマースクール
08/09 18:32
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、イギリスでのサマースクールを終え、9日午後に帰国された。
午後4時半すぎ、お住まいのある赤坂御用地に到着した愛子さまは、報道陣の問いかけに、「楽しかったです」と笑顔で応えられた。
愛子さまは7月22日から、イギリスの名門「イートン校」でのサマースクールに参加し、ほかの生徒と寮生活を送りながら英語の授業に取り組んだほか、各国からの参加者との交流も楽しまれたという。

ttps://www.youtube.com/watch?v=jKDC1xPAU5A
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000133709.html
「楽しかったです」イギリスから帰国の愛子さま(2018/08/09 18:06)
 イギリスから帰国し、「楽しかったです」と笑顔を見せられました。
 愛子さま:「(Q.お帰りなさい、いかがでしたか?)楽しかったです」
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、イギリスから帰国し、9日午後4時半すぎにお住まいのある赤坂御用地に笑顔で到着されました。学習院女子高等科2年生の愛子さまは、先月22日からロンドン郊外の「イートン校」のサマースクールに約40人の生徒と参加して寮生活を送られました。滞在中は英語の授業を受けたほか、ロンドンでミュージカルを鑑賞したり、イギリスの文化や生活を楽しまれたということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/09/07401066.html
愛子さま 3週間ぶりにイギリスから帰国
2018年8月9日 19:24
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが3週間ぶりにイギリスから帰国された。
9日午後、帰国した愛子さまは報道陣に対して、「楽しかった」と充実した笑顔を見せられた。
イギリスの名門「イートン校」のサマースクールに参加し、約3週間の寮生活を送られた愛子さま。皇太子ご夫妻が留学したオックスフォードや港町ポーツマスも訪ねられたという。

808可愛い奥様@避難所生活:2018/08/10(金) 18:21:52 ID:aS4eJeOI
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081000842
悠仁さま、原爆慰霊碑に=資料館も見学-広島
原爆死没者慰霊碑を訪問された秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁さま=10日午後、広島市中区の平和記念公園
 秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁さま(11)=お茶の水女子大付属小6年=は10日午後、広島市の平和記念公園を私的に訪問された。
 紀子さまとポロシャツ姿の悠仁さまは午後1時半すぎ、公園内にある原爆死没者慰霊碑に立ち寄り、黙礼。その後、平和記念資料館を訪ね、約1時間にわたり展示物を見学した。
 資料館によると、悠仁さまは放射線による被害状況の展示を熱心に見たほか、原爆の熱線でゆがんだガラス瓶も触って確認していたという。(2018/08/10-16:15)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180810/k10011572361000.html
悠仁さま 広島の平和公園訪問し原爆犠牲者を慰霊
2018年8月10日 17時26分
秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは、10日、母親の紀子さまと広島市の平和公園を訪れ、原爆で犠牲になった人たちの霊を慰められました。
悠仁さまと紀子さまは、悠仁さまの小学校の夏休みに合わせて日帰りで広島県を訪れ、10日午後、広島市の平和公園に到着されました。
悠仁さまが広島県を訪れるのは初めてで、紀子さまとともに31万4118人の原爆死没者名簿が納められた原爆慰霊碑の前にゆっくりと進まれました。
そして、市民らも見守る中、静かに頭を下げ、原爆で犠牲になった人たちの霊を慰められました。
お二人は、続いて原爆資料館も訪問され、悠仁さまは、原爆が広島の街を襲う様子を再現した映像や、ぼろぼろになった子どもの服などを驚いたような表情で見つめられていたということです。
このあと、お二人は市内のホテルに移動し、被爆者から直接、体験を聞かれたということです。悠仁さまは、これまでも小学校の休みを利用して、沖縄県の平和祈念公園や長崎市の平和公園など、戦争の悲惨さを今に伝える場所を訪ねられています。
原爆資料館で悠仁さまを案内した加藤秀一副館長は、「真剣に資料をご覧になって原爆の悲惨さを学ばれ、大変喜ばしくありがたいことだと思います。しきりにうなずかれ、ご自身で考えて理解を深められているように感じました」と話していました。
証言した被爆者
被爆者の山本玲子さん(80)は悠仁さまと紀子さまにおよそ30分にわたって、被爆の体験を語ったということです。
山本さんによりますと悠仁さまは、山本さんが見せた被爆直後の惨状が描かれた絵を真剣に見ながら話を聞かれていたということです。
また、紀子さまからは「体に気をつけて元気でいてくださいね」と言葉をかけられたということです。
山本さんは「短い時間でしたが、広島に来て直接、被爆の話を聞いていただくのはとてもよいことだと思います。また来ていただきたいです」と話していました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3444232.html
2時間前
悠仁さま、広島の平和公園を初訪問
 秋篠宮家の長男・悠仁さまが、初めて広島の平和公園を訪れ、慰霊碑の前で黙礼されました。
 小学6年生の悠仁さまは、10日午後、紀子さまと共に、広島市にある平和公園を訪問されました。今回は夏休みを利用した歴史学習のための私的な訪問で、悠仁さまは、まず慰霊碑を前に、紀子さまと並んで黙礼されました。その後、原爆被害の悲惨さを伝える資料館を訪れた悠仁さまは、およそ1時間にわたり、被爆者が身につけていた衣服や変形した三輪車などの展示を、一般の見学客にまじり、熱心に見学されました。
 「当時の写真に非常に興味をもたれて、じっくりご覧になって、そして自分で理解してうなずいて考えていらっしゃった」(案内した原爆資料館 加藤秀一 副館長)
 悠仁さまは、戦争の歴史を学んでほしいとの、ご夫妻の意向から、これまで同じく原爆被害を受けた長崎や国内で唯一地上戦が行われた沖縄に足を運んでいますが、広島を訪問されるのは今回が初めてです。

809可愛い奥様@避難所生活:2018/08/10(金) 20:38:53 ID:aS4eJeOI
ttps://this.kiji.is/400588966216959073
悠仁さま、初の広島訪問
紀子さまと原爆慰霊碑に
 秋篠宮妃紀子さまは10日、長男でお茶の水女子大付属小6年の悠仁さま(11)と共に広島市中区の平和記念公園を訪問された。夏休みを利用した私的な日帰り旅行で、悠仁さまにとって初めての広島訪問となった。
 炎天下、公園に到着した悠仁さまはグレーのポロシャツに黒のズボン姿で、紀子さまと共に原爆慰霊碑に黙礼。一般客に混じり、原爆資料館を1時間かけて見て回った。
 悠仁さまは原爆投下直後の街や人の写真、焼けた三輪車や犠牲者の衣服などを見ながら熱心に説明を聴き、何度もうなずいていた。公園では「原爆の子の像」で鐘を鳴らす場面もあった。
2018/8/10 18:57

ttp://mainichi.jp/articles/20180811/k00/00m/040/059000c
悠仁さま、初の広島訪問 紀子さまと原爆慰霊碑に
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月10日 18時56分(最終更新 8月10日 20時06分)
広島市の平和記念公園を訪問された秋篠宮妃紀子さまと悠仁さま=10日午後
 秋篠宮妃紀子さまは10日、長男でお茶の水女子大付属小6年の悠仁さま(11)と共に広島市中区の平和記念公園を訪問された。夏休みを利用した私的な日帰り旅行で、悠仁さまにとって初めての広島訪問となった。
 炎天下、公園に到着した悠仁さまはグレーのポロシャツに黒のズボン姿で、紀子さまと共に原爆慰霊碑に黙礼。一般客に混じり、原爆資料館を1時間かけ…
残り255文字(全文424文字)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398434.html
悠仁さま、初めて広島を訪問される 深める「平和」への思い
08/10 18:25
10日午後1時半ごろ、広島市の平和記念公園を訪問された、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さま。
原爆の犠牲となった子どもたちの霊を慰める「原爆の子の像」の鐘を鳴らしたあと、原爆死没者慰霊碑の前に歩み出て、深く拝礼。
慰霊碑をあとにすると、居合わせた親子と言葉を交わされていた。
親子は、「びっくりしました」、「(紀子さまからどんなお言葉を?)どちらからいらっしゃいましたかと。横浜からと」などと話した。
歴史の学習の一環で、初めて広島を旅行された、小学校6年生の悠仁さま。
平和記念資料館にも足を運び、原爆の熱線で溶けたガラス瓶に触れたり、副館長の説明に時折驚くなど、およそ1時間にわたり、熱心に見て回られた。
秋篠宮さまは2015年、「戦争に関連する展示、それから催し等を通じて、だんだんと理解をしていってくれればよいかと思っております」と話されていた。
初めて戦争の爪痕が残る場所を訪ねられたのは、2013年。
そこは、沖縄だった。
7歳の悠仁さまは、沖縄戦で犠牲となった20万人以上の名前が刻まれた「平和の礎」をじっと見つめられていた。
2016年12月、4年生の試験休みの際には、長崎へ。
戦争の爪痕をめぐり、戦争経験者の話に耳を傾ける。
成長とともに、平和の大切さを、より深く学ばれている。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/10/07401155.html
悠仁さま“原爆の惨状”見学 初めての広島
2018年8月10日 19:09
夏休み中の秋篠宮家の長男、悠仁さまが10日初めて広島の平和記念公園を訪れた。被爆した人の遺品や写真など原爆の惨状を伝える展示を約1時間かけてじっくりと見学された。
夏休み中の秋篠宮家の長男、悠仁さまが10日初めて広島の平和記念公園を訪れた。
秋篠宮妃紀子さまと悠仁さまは10日午後、広島市の平和記念公園を私的に訪問された。小学校6年生の悠仁さまは、夏休みの学習の一環として、初めて広島を訪れたという。
公園に到着後、おふたりはまず、原爆死没者慰霊碑に向かい、深く頭をさげ拝礼された。その後、広島平和記念資料館を訪れ、被爆した人の遺品や写真など原爆の惨状を伝える展示を約1時間かけてじっくりと見学された。
原爆の熱線で溶けた瓶を触るなどして、うなずきながら、熱心に説明を聞いていたという悠仁さまは、市内のホテルで被爆者の体験談にも耳を傾けていたという。

810可愛い奥様@避難所生活:2018/08/10(金) 22:48:56 ID:aS4eJeOI
ttps://www.asahi.com/articles/ASL8B2RWYL8BUTIL003.html
悠仁さま、紀子さまと広島訪問 慰霊碑に深々と拝礼
多田晃子2018年8月10日21時01分
原爆死没者慰霊碑を訪れた紀子さまと悠仁さま=10日午後、広島市、多田晃子撮影
原爆死没者慰霊碑に向かって拝礼する紀子さまと悠仁さま=10日午後、広島市、多田晃子撮影
 秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁(ひさひと)さまは10日、広島市の平和記念公園を初めて訪れ、原爆死没者慰霊碑に拝礼した。悠仁さまは11歳でお茶の水女子大付属小学校の6年生。夏休みの学習の一環として私的に訪れた。
 グレーのポロシャツ姿の悠仁さまは紀子さまと慰霊碑に向かって深々と拝礼。その後、広島平和記念資料館で遺品などの展示を約1時間にわたり見て回った。悠仁さまは、溶けて変形したガラスびんを興味深そうに触っていたという。また、原爆の子の像で鐘を鳴らしたり、近くに捧げられた千羽鶴を眺めたりする場面もあった。続いて近くのホテルで、7歳の時に被爆した女性から体験談を聞き、「ありがとうございました」と話したという。
 秋篠宮ご夫妻は悠仁さまが折々に戦争について学ぶ機会を設けてきた。悠仁さまはご夫妻とともに2013年に沖縄県、16年に長崎県をそれぞれ初訪問し供花などをした。昨夏には紀子さまと東京・小笠原諸島を訪れて戦争の痕跡を巡ったほか、今年7月にはご夫妻と都内の戦傷病者史料館を訪れた。(多田晃子)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180810-OYT1T50086.html
悠仁さま、夏休みで広島へ…平和記念公園を訪問
2018年08月10日
慰霊碑の前で一礼される秋篠宮妃紀子さまと長男の悠仁さま(10日午後、広島市中区の平和記念公園で)=野本裕人撮影
 秋篠宮妃紀子さまと長男の悠仁さま(11)は10日、広島市の平和記念公園を訪問された。
 悠仁さまは、公園内にある「原爆の子の像」の鐘を鳴らした後、紀子さまと共に原爆死没者慰霊碑の前で黙礼された。続いて広島平和記念資料館を訪れ、悠仁さまは、やけどを負った被爆者の写真や熱風で溶けた三輪車などを見て回り、加藤秀一副館長の説明に何度もうなずかれていた。
 悠仁さまは夏休みを利用し、平和について学ぶため、広島を訪ねられた。

ttps://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20180810002593
秋篠宮妃・紀子さまと悠仁さま 平和学習で広島ご訪問
広島2018.08.10 18:36
秋篠宮妃・紀子さまと悠仁さまが平和学習のため日帰りで広島を訪問されました。
私的な平和学習として広島を訪ねられた紀子さまと悠仁さま。10日午後、平和公園を訪問され、原爆慰霊碑に一礼されました。紀子さまは並んでいる人に「どちらからいらしたんですか」などと自らお声をかけられていました。また原爆資料館を初めて訪れた悠仁さまは、熱で溶けた瓶を触るなど遺品や写真を真剣にご覧になられていたということです。原爆資料館・加藤秀一副館長は「夏休みを利用して勉強しに来たいということで個人的に来られたいということだった。(悠仁さまは)真剣にご覧になっていて、一生懸命うなずいていらっしゃいました」と話していました。お2人はその後、広島市のホテルで被爆者の女性から話を聴かれ、夕方、広島を発たれました。

ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000001931.html
秋篠宮妃紀子様と悠仁様 平和学習で原爆資料館 ご見学
8/10(金) 19:20 掲載
秋篠宮妃紀子さまは長男で小学6年生の悠仁さまとともに平和公園を訪れ、原爆資料館などを見学されました。
広島市中区の平和公園を訪れた紀子さまと悠仁さまは炎天下、原爆慰霊碑に黙礼されました。
今回のご訪問は悠仁さまの夏休みを利用した私的な日帰り旅行で、悠仁さまにとっては初めての広島訪問となりました。
紀子さまと悠仁さまは原爆資料館も見学され、資料館副館長の説明を聞きながら数々の被爆資料に見入っていたということです。
【原爆資料館・加藤秀一副館長】
「じっくりご覧になってそして自分で理解してそして頷いて考えていらっしゃったということで資料館としてもとても嬉しいことだったと思います」
秋篠宮ご夫妻は悠仁さまの平和教育に力を入れておりこれまでも沖縄県や、長崎県を一緒に訪れたり、戦争関連の展示を見学したりされているということです。

811可愛い奥様@避難所生活:2018/08/11(土) 03:36:03 ID:zgbONKAA
ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000001931.html
秋篠宮妃紀子様と悠仁様 平和学習で原爆資料館 ご見学
8/10(金) 19:20 掲載
秋篠宮妃紀子さまは長男で小学6年生の悠仁さまとともに平和公園を訪れ、原爆資料館などを見学されました。
広島市中区の平和公園を訪れた紀子さまと悠仁さまは炎天下、原爆慰霊碑に黙礼されました。
今回のご訪問は悠仁さまの夏休みを利用した私的な日帰り旅行で、悠仁さまにとっては初めての広島訪問となりました。
紀子さまと悠仁さまは原爆資料館も見学され、資料館副館長の説明を聞きながら数々の被爆資料に見入っていたということです。
【原爆資料館・加藤秀一副館長】
「じっくりご覧になってそして自分で理解してそして頷いて考えていらっしゃったということで資料館としてもとても嬉しいことだったと思います」
秋篠宮ご夫妻は悠仁さまの平和教育に力を入れておりこれまでも沖縄県や、長崎県を一緒に訪れたり、戦争関連の展示を見学したりされているということです。

812可愛い奥様@避難所生活:2018/08/11(土) 03:36:32 ID:zgbONKAA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081001001
愛子さま「すべてが新鮮」=英留学終え感想
 英国への短期留学を終えた皇太子ご夫妻の長女愛子さま(16)=学習院女子高等科2年=は10日、「初めは少し不安もありましたが、すべてが新鮮で、また日がたつにつれて英語の授業にも慣れ、とても楽しく充実した滞在になりました」などとする感想を宮内庁東宮職を通じて発表された。
 愛子さまは7月22日に英国に出発し、同級生とともに英国の名門イートン校でのサマースクールに参加。学生寮で生活しながら英語教育を受け、オックスフォードなど各地を訪ねて同国の文化を体験し、9日帰国した。(2018/08/10-18:20)

ttp://mainichi.jp/articles/20180811/k00/00m/040/064000c
愛子さま、英留学「とても楽しく、充実した滞在」
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月10日 19時06分(最終更新 8月10日 19時06分)
残り234文字(全文234文字)

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34049420Q8A810C1CR8000/
平成の天皇と皇后 「鵜呑みにしない」研究
30年の歩み 元年〜10年(16)
天皇退位 社会
2018/8/10 16:40日本経済新聞 電子版
 「何人の言も鵜呑(うの)みにしない」
 天皇陛下はこの言葉に深い共感を覚えられているという。世界最古の科学学会、イギリス王立協会のモットーだ。
 1998(平成10)年5月、陛下は同協会から「チャールズ2世メダル」を授与された。科学の進歩に顕著な貢献のあった「元首」に贈られるメダルで、陛下が受賞第1号だった。
 「まだ婚約したばかりのころ、陛下は時々私にご専門の魚類につきお話しをしてくださいましたが、…

813可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 20:34:46 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081200095
高円宮絢子さま、納采の儀=守谷さんと正式に婚約
明治神宮御苑を散策中に記念写真を撮られる高円宮家の三女絢子さまと日本郵船社員の守谷慧さん。撮影は高円宮妃久子さま=8月5日午後、東京都渋谷区(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子さま(27)と日本郵船社員の守谷慧さん(32)の結納に当たる「納采の儀」が12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸で行われた。
一般の結納に当たる「納采の儀」で、納采の品の目録を受け取られる高円宮家の三女絢子さま。左は守谷家の使者で、守谷慧さんの親戚に当たる近藤達也さん=12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
 納采の儀により、婚約が正式に調った。納采の儀が行われたのは、2014年の高円宮家の次女千家典子さん(30)以来。結婚式は10月29日に明治神宮で行われる予定。
 守谷家の使者として、守谷さんの親戚に当たる近藤達也さん(76)が午前9時45分ごろ宮邸を訪れ、応接室で絢子さまと高円宮妃久子さまが対応された。
 宮内庁によると、納采の儀は午前10時から2分間で終了。近藤さんは「なにとぞ幾久しくお納めくださいますようにお願い申しあげます」と述べ、納采の品であるタイと日本酒、白絹の洋服地の目録を絢子さまに渡した。絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応じた。
 終了後、絢子さまは宮内庁を通じ、「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」とする感想を発表。守谷さんも「賜りましたご縁に感謝しつつ日々を過ごしてまいりたいと存じます」と記した。
皇居に入られる高円宮妃久子さまと三女絢子さま=12日午前、皇居・乾門(代表撮影)
 絢子さまはこの後、天皇、皇后両陛下へのあいさつのため、久子さまとともに車で皇居・御所へ。報道陣にほほ笑みながら、軽く会釈して乾門から中に入った。
 一方、守谷さんも12日夕、父の治さんとともに御所を訪れ、両陛下にあいさつした。守谷さんが両陛下と対面したのは今回が初めて。(2018/08/12-16:51)

ttps://www.jiji.com/jc/movie?p=n001078
高円宮絢子さま、納采の儀
2018年08月13日
 高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さんの結納に当たる「納采の儀」が12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸で行われた。
 納采の儀により、婚約が正式に調った。結婚式は10月29日に明治神宮で行われる予定。
 守谷家の使者として、守谷さんの親戚に当たる近藤達也さんが宮邸を訪れ、応接室で絢子さまと高円宮妃久子さまが対応された。宮内庁によると、納采の儀は午前10時から2分間で終了。 
 近藤さんは「なにとぞ幾久しくお納めくださいますようにお願い申しあげます」と述べ、納采の品であるタイと日本酒、白絹の洋服地の目録を絢子さまに渡した。絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応じた。(宮内庁提供)【時事通信映像センター】

ttps://this.kiji.is/401184140819252321
絢子さまと守谷さん婚約
高円宮邸で「納采の儀」
明治神宮御苑を散策され、記念写真に納まる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=5日、東京都渋谷区(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子さま(27)と日本郵船社員の守谷慧さん(32)の結納に当たる「納采の儀」が12日午前、東京・元赤坂の赤坂御用地にある高円宮邸で行われた。納采の儀をもって正式に婚約が成立し、結婚式は10月29日に東京・明治神宮で催される。
 守谷さんの使者として、親族で元国立国際医療研究センター病院長の近藤達也さん(76)が宮邸を訪問。故高円宮の肖像画が飾られた応接室で、高円宮妃久子さまが立ち会う中、清酒3本や鮮鯛(代料)、洋服地の目録を絢子さまに手渡した。水色の絹のワンピースに身を包んだ絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応じられた。
「納采の儀」で守谷慧さんの使者から目録を受け取られる絢子さま=12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
2018/8/12 12:25

814可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 20:38:25 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180812-OYT1T50045.html
納采の儀、絢子さま「謹んでお受けいたします」
2018年08月13日
守谷家の使者(左)から納采の品の目録を受け取られる絢子さま(12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸で)=宮内庁提供)
明治神宮御苑を散策される絢子さまと守谷慧さん。写真を撮影されたのは高円宮妃久子さま(5日午後、東京都渋谷区で)=宮内庁提供
皇居に入られる高円宮妃久子さまと絢子さま(12日午前10時46分)=代表撮影
高円宮邸に入る守谷家の使者(12日午前、東京・元赤坂で)=代表撮影
絢子さま、納采の儀
 高円宮家の三女、絢子あやこさま(27)と海運大手「日本郵船」(東京都千代田区)社員、守谷慧けいさん(32)の「納采(のうさい)の儀」が12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸で行われた。一般の結納に当たる儀式で、お二人の婚約が正式に調った。結婚式の期日を使者が伝える「告期の儀」などをへて、10月29日に明治神宮で結婚式が行われる。
 この日、宮邸を訪れた守谷さんの使者が、午前10時過ぎ、絢子さまと母・久子さまの前で「納采を行いたく存じます。幾久しくお納め下さい」と口上を述べた。
 続いて「鮮鯛せんたい料」、清酒3本、披露宴で絢子さまが着られるドレス用の白い絹地が、納采の品として記された目録を手渡した。絢子さまが「謹んでお受けいたします」とにこやかに応じられ、2分ほどで終了した。
 使者は、守谷さんの父方の親類で医薬品医療機器総合機構理事長の近藤達也さん(76)が務め、儀式は、高円宮さま(2002年逝去)の肖像画がかけられた応接室で行われた。
 絢子さまと久子さまはこの後、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に納采の儀の終了を報告された。
 守谷さんと父親の治さんも12日午後、御所で両陛下と面会した。
 絢子さまは、宮内庁を通じ、「滞りなく終えられたことをうれしく思います」との感想を出された。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL874VM4L87UTIL02B.html
絢子さまと守谷慧さんが「納采の儀」 婚約が正式に成立
島康彦2018年8月12日17時20分
【動画】絢子さまの「納采の儀」=宮内庁提供
高円宮邸で開かれた「納采の儀」。高円宮さまの肖像が飾られた応接間で、絢子さまが守谷慧さんの使者から納采の品の目録を受け取った(12日、宮内庁提供)
 高円宮家の三女・絢子さま(27)と、日本郵船社員の守谷慧さん(32)との結納にあたる「納采(のうさい)の儀」が12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸で行われた。お二人の婚約が正式に成立した。絢子さまは宮内庁を通じて「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」と感想を出した。挙式は10月29日に明治神宮で行う。
 12日午前10時ごろ、守谷さんの使者として親族の男性医師が宮邸を訪れ、絢子さまや母の久子さまの待つ応接間に入った。絢子さまの父、故高円宮さまの肖像画が飾られた部屋に、納采の品である鮮タイの代金、清酒、洋服地が並べられた。絢子さまは薄い水色のワンピース姿だった。
 使者が「守谷慧は結婚を約するために、絢子女王殿下に納采を行いたく存じます。なにとぞ幾久しくお納め下さいますようにお願い申し上げます」と述べると、絢子さまは「謹んでお受けいたします」と答えた。続いて、使者が納采の品の目録を載せた台を差し出し、絢子さまが受け取って儀式は終了した。
 この後、絢子さまと久子さまが皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に報告した。赤坂御用地を車で出る際、報道陣から「おめでとうございます」と声がかかると、絢子さまは笑みを浮かべて一礼した。
 同日夕には守谷さんと父治(おさむ)さんが皇居・御所で両陛下と初めて対面した。守谷さんは車で皇居に入る際、報道陣に深く一礼した。
 絢子さまと守谷さんの出会いは昨年12月、守谷さんの母の季美枝さんと親しかった久子さまの紹介だった。ともに家族を亡くした経験を共有していることがお二人を強く結びつけたといい、絢子さまは7月2日の会見で「日々の何げない出来事にも喜びや楽しさを二人できちんと感じていきたい」と語った。最近でも、守谷さんが宮邸を訪れたり、久子さまを交えて食事をしたりするなどして交流を深めていた。(島康彦)

815可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 20:39:34 ID:Zs.6Y06g
ttp://mainichi.jp/articles/20180812/k00/00e/040/182000c
絢子さまと守谷さん「納采の儀」 正式に婚約
毎日新聞2018年8月12日 11時21分(最終更新 8月13日 10時55分)
納采の品を記した目録を受け取られる絢子さま=東京・元赤坂の高円宮邸で2018年8月12日(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子(あやこ)さま(27)と日本郵船社員の守谷慧(けい)さん(32)の「納采(のうさい)の儀」が12日、東京・元赤坂の高円宮邸で行われた。一般の結納にあたる儀式で、正式に婚約が成立した。結婚式は10月29日に渋谷区の明治神宮で行われる。
 納采の儀は、2002年に急逝した絢子さまの父高円宮さまの肖像画が飾られた宮邸の応接室で、午前10時に始まった。
 守谷さんの使者として、親戚の医師、近藤達也さん(76)=医薬品医療機器総合機構理事長=が、絢子さまと母久子さまに「納采を行いたく存じます。なにとぞ幾久(いくひさ)しくお納めくださいますようにお願い申し上げます」と口上を述べた。絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応えた。
 近藤さんは納采の品である「鮮鯛(せんたい)の代料(だいりょう)」の現金と清酒3本、絢子さまが披露宴で着られるドレスの白い絹地の目録を絢子さまに渡した。儀式は2分ほどで終了した。
 儀式を終えた絢子さまと久子さまは皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に婚約成立を報告。守谷さんと父治さん(63)も午後に御所を訪ね、両陛下にあいさつした。【山田奈緒】
           ◇
 納采の儀を終えられた高円宮家の絢子さまと守谷慧さんが、宮内庁を通じて発表した感想は次の通り。
 絢子さま
 滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います。
 守谷慧さん
 本日めでたく納采の儀が行われましたことをありがたく存じております。賜りました御縁に感謝しつつ日々を過ごしてまいりたいと存じます。

ttp://www.sankei.com/life/news/180812/lif1808120014-n1.html
2018.8.12 10:35
絢子さま「謹んでお受けいたします」 「納采の儀」で守谷慧さんとご婚約
(1/2ページ)【絢子さま ご結婚へ】
「納采の儀」で守谷慧さんの使者から目録を受け取られる絢子さま=12日午前、東京・元赤坂の高円宮邸(宮内庁提供)
 高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまと、日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)との結納にあたる「納采(のうさい)の儀」が12日、赤坂御用地(東京・元赤坂)の高円宮邸で執り行われた。これにより、ご婚約が正式に決まる。今後は9月に結婚式の期日を伝える「告期(こっき)の儀」などを経て、10月29日、明治神宮(東京都渋谷区)で結婚式が行われる。
 儀式は午前10時から、絢子さまの父で、平成14年に薨去(こうきょ)した高円宮さまの肖像画が飾られた宮邸の応接室で行われた。
 守谷さんの使者を務める親族の元国立国際医療研究センター病院長、近藤達也さん(76)が、久子さまと絢子さまに対し、「守谷慧は結婚を約するために、絢子女王殿下に納采を行いたく存じます。なにとぞ幾久しくお納め下さいますようにお願い申し上げます」と口上を述べた。続いて納采の品として鮮鯛(せんたい)の代料(だいりょう)としての現金、清酒、洋服地の目録を絢子さまに手渡した。
 水色のワンピースに身を包んだ絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応じられた。
 儀式は約2分で終了した。絢子さまは宮内庁を通じ「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」と感想を示された。守谷さんも「本日めでたく納采の儀が行われましたことをありがたく存じております。賜りました御縁に感謝しつつ日々を過ごしてまいりたいと存じます」と喜びをかみしめた。

(2/2ページ)【絢子さま ご結婚へ】
 結婚式までの間、皇籍離脱される女性皇族に贈る一時金を決める「皇室経済会議」が開催されるほか、絢子さまが皇居の宮中三殿で皇室を離れることを先祖に報告する儀式、天皇、皇后両陛下にお別れのあいさつをされる「朝見(ちょうけん)の儀」が行われる。
 10月29日の結婚式当日は、絢子さまを迎える守谷さん側の使者が宮邸を訪れる「入第(じゅだい)の儀」の後、式に臨まれる。

816可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 20:52:43 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.sankei.com/life/news/180812/lif1808120016-n1.html
2018.8.12 11:13
絢子さま、納采の儀を両陛下にご報告
婚約成立を報告するため皇居に入られる高円宮妃久子さまと三女絢子さま=12日午前、皇居・乾門(代表撮影)
 日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)との結納にあたる「納采の儀」を済ませた高円宮家の三女、絢子(あやこ)さまは12日、母の高円宮妃久子さまとともに皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に儀式を無事に終えたことを報告された。
 午前10時50分ごろ、北の丸公園側にある皇居の乾門を車で通過した際、久子さまと絢子さまは後部座席に座り、笑顔を浮かべられていた。この後、赤坂御用地に戻り、皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方にもあいさつに回られる。
 午後には、守谷さんと父親の治さんが御所で、両陛下と面会。久子さまと絢子さまは高円宮邸に守谷さん父子を招き、夕食を囲まれる。

ttp://mainichi.jp/articles/20180814/k00/00m/040/020000c
絢子さま、納采の儀を終え両陛下に報告
毎日新聞2018年8月13日 17時41分(最終更新 8月13日 18時18分)
納采の品を記した目録を受け取られる絢子さま=東京・元赤坂の高円宮邸で12日(宮内庁提供)
 高円宮家の三女絢子(あやこ)さま(27)と日本郵船社員の守谷慧(けい)さん(32)の納采(のうさい)の儀が12日、東京・元赤坂の高円宮邸であり、婚約が正式に成立した。絢子さまは宮内庁を通じ「滞りなく終えられましたことをうれしく思います」との感想を発表された。結婚式は10月29日に東京都渋谷区の明治神宮で行われる。
 納采の儀は一般の結納にあたる。守谷さんの使者を務めた親族の医師、近藤達也さん(76)=医薬品医療機器総合機構理事長=が、絢子さまと母久子さまに「なにとぞ幾久(いくひさ)しくお納めくださいますようにお願い申し上げます」と口上を述べ、絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応えた。
 守谷さん側から贈られた納采の品は「鮮鯛(せんたい)の代料(だいりょう)」の現金と清酒3本、披露宴用のドレスの白い絹地で、目録が絢子さまに手渡された。
 儀式後、絢子さまと久子さまは皇居・御所で天皇、皇后両陛下に婚約成立を報告。守谷さんと父治さん(63)も午後に両陛下にあいさつした。
【山田奈緒】

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180812/k10011574131000.html
絢子さまと守谷さん 結納にあたる「納采の儀」
2018年8月12日 17時48分
高円宮家の三女の絢子さまと、東京の大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結納にあたる「納采の儀」が行われ、お二人の婚約が正式に決まりました。
「納采の儀」は一般の結納にあたる皇室の行事で、12日午前10時前、守谷さんの使いで親族の近藤達也さんがモーニング姿で高円宮邸に到着しました。
続いて、薄い水色のシルクのワンピースを着た絢子さまと、母親の久子さまが待たれる故高円宮さまの肖像画のある応接室で「納采の儀」が行われました。
室内には、結納の品となる絢子さまの披露宴用のドレスの布地や清酒などが並べられ、近藤さんが、「婚約のため納采を行いたく思います。幾久しくお納めください」という趣旨の口上を述べると、絢子さまは「謹んでお受けいたします」と応えられました。
そして近藤さんが絢子さまに結納の品の目録を手渡しました。
このあと絢子さまは、久子さまと皇居にある天皇皇后両陛下のお住まいを訪ね、婚約が正式に決まったことを報告されました。
夕方には、守谷さんと父親の治さんも皇居を訪れ、両陛下に初めてあいさつをしたあと、絢子さまと久子さまとのお祝いの夕食会に臨むため高円宮邸に向かいました。
納采の儀を終えた絢子さまと守谷さんは、宮内庁を通じて文書で感想をあらわし、絢子さまは「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」と述べられました。また、守谷さんは、「賜りました御縁に感謝しつつ日々を過ごしてまいりたいと存じます」と述べました。
結婚式は、ことしの10月29日に東京の明治神宮で行われます。

817可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 20:53:53 ID:Zs.6Y06g
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3445427.html
12日 20時19分
絢子さまと守谷慧さんが「納采の儀」、正式に婚約
 絢子さまと守谷慧さんが正式に婚約です。
 高円宮家の三女・絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんとの、一般の結納にあたる「納采の儀」が12日午前、高円宮邸で行われました。
 皇室のしきたりで守谷さん本人は出席せず、使いである親族の男性が口上を述べ、鯛、清酒、絹の服地からなる「納采の品」の目録を手渡しました。絢子さまはにこやかに「謹んでお受けいたします」と応じ、これにより正式にお2人の婚約が成立しました。
 このあと、午前には絢子さまと母の久子さまが、午後には守谷さんと父の治さんがそれぞれ皇居・御所を訪れ、天皇・皇后両陛下に挨拶をされました。
 お2人は今後、結婚式の期日を伝える「告期の儀」などを経て、10月29日に明治神宮で結婚式を挙げられます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=PQAUZmeHQho
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000133898.html
絢子さま“納采の儀” 「謹んでお受けいたします」(2018/08/12 11:48)
 高円宮家の三女・絢子さまと守谷慧さんの「納采の儀」が行われ、二人は正式に婚約されました。
 一般の結納にあたる納采の儀は、12日午前10時から赤坂御用地の高円宮家のお住まいで行われました。慣例により、守谷さんの親戚が使者としてお住まいを訪れ、酒や布地など納采の品物の目録を渡しました。絢子さまは「謹んでお受け致します」と返答されました。絢子さまは宮内庁を通じて「納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」と感想を発表されました。儀式の後、絢子さまは母親の久子さまと皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に正式に婚約したことを報告されました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=HTwlikn9EMo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000133920.html
「納采の儀」滞りなく… 両家家族で夕食会も(2018/08/12 23:20)
 高円宮家の三女・絢子さまと守谷慧さんの「納采の儀」が行われ、お二人が正式に婚約しました。
 一般の結納にあたる納采の儀は、12日午前10時から赤坂御用地にある高円宮家のお住まいで行われました。慣例により、守谷さんの親戚が使者としてお住まいを訪れ、酒や布地など納采の品物の目録を渡し、続いて絢子さまが「謹んでお受け致します」と返答されました。儀式の後、絢子さまは母の久子さまと皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に正式に婚約したことを報告されました。午後3時半すぎには守谷さんが父親とともに自宅を出発し、御所で両陛下に初めて面会しました。夜には、お住まいで久子さまと絢子さま、守谷さん親子の夕食会が行われたということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/12/07401242.html
高円宮家の絢子さまと守谷慧さん 納采の儀
2018年8月12日 12:00
高円宮家の三女・絢子さまと大手海運会社に勤務する守谷慧さんの一般の結納にあたる皇室の儀式「納采の儀」が行われ、お二人の婚約が正式に決まった。
12日朝、守谷慧さんの使者が「納采の儀」に出席するため、赤坂御用地を訪れ高円宮邸に入った。午前10時から高円宮邸の応接室で、絢子さまと守谷慧さんの一般の結納にあたる儀式「納采の儀」が行われた。
儀式では、守谷さんの使者が口上を述べ、披露宴用のドレスの布地や清酒など、一般の結納品にあたる品の目録を絢子さまに手渡した。絢子さまは「謹んでお受けいたします」と答えられ、婚約が正式に決まった。
絢子さまは「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」と感想を寄せられている。
儀式が終わると、絢子さまと母の久子さまは皇居の御所を訪れて、天皇皇后両陛下に報告された。
結婚式は10月29日に東京の明治神宮で行われる予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/12/07401244.html
【動画】絢子さまと守谷慧さん「納采の儀」
2018年8月12日 12:22
高円宮家の三女・絢子さまと大手海運会社に勤務する守谷慧さんの一般の結納にあたる皇室の儀式、「納采の儀」が行われ、その映像が入ってきた。
(詳しくは動画で)

818可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 20:54:21 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/12/07401262.html
納采の儀 絢子さま「うれしく思います」
2018年8月12日 22:12
高円宮家の三女・絢子さまと、大手海運会社に勤務する守谷慧さんの一般の結納にあたる「納采の儀」が行われ、絢子さまは天皇・皇后両陛下に婚約を報告された。
12日午前10時から、高円宮邸の応接室で、絢子さまと守谷慧さんの一般の結納にあたる儀式「納采の儀」が行われた。
儀式では、守谷さんの使者が口上を述べ、披露宴用のドレスの布地や清酒など、一般の結納品にあたる品の目録を絢子さまに手渡した。
絢子さまは、「謹んでお受けいたします」と答えられ、婚約が正式に決まった。
儀式が終わると、絢子さまと母の久子さまは皇居の御所を訪れて、天皇・皇后両陛下に婚約の報告をされ、午後4時すぎには守谷さんと父の治さんも御所を訪れ、両陛下にあいさつした。
絢子さまは、「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」と感想を寄せられている。
絢子さまと守谷さんの結婚式は、10月29日に東京の明治神宮で行われる予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398509.html
絢子さまと守谷さん「納采の儀」 一般の結納に相当
08/12 12:06
高円宮家の三女・絢子さま(27)と、日本郵船に勤務する守谷 慧さん(32)の結納にあたる「納采の儀」が行われ、お2人のご婚約が正式に整った。
納采の儀は、12日午前10時から、赤坂御用地の高円宮邸で行われ、守谷さん側の使者として親族の近藤達也さんが納采の口上を述べ、納采の品である、鯛と日本酒、結婚披露宴のドレスに仕立てられる絹の目録を渡した。
亡き父・高円宮さまの肖像画の前に立った絢子さまは、「謹んでお受けいたします」と答えて、目録を受け取られ、お2人のご婚約が正式に整った。
絢子さまは、宮内庁を通じ、「滞りなく納采の儀を終えられましたことをうれしく思います」との感想を寄せられ、守谷さんも、「賜りました御縁に感謝しつつ、日々を過ごしてまいりたいと存じます」との感想を寄せている。
絢子さまはこのあと、久子さまとともに皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に納采の儀が終了したことを報告された。
お2人の結婚式は、10月29日に明治神宮で行われる予定。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_160628/
高円宮邸で「納采の儀」 絢子さまと守谷さん婚約
8月12日(日)
高円宮家の三女・絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんの結納に当たる「納采の儀」が行われ、正式に婚約が成立しました。お二人の結納に当たる「納采の儀」は午前10時から、赤坂御用地の高円宮邸で行われました。守谷さんの使者として、親族の近藤達也さんが納采の品である鯛と日本酒のほか、披露宴で着るためのドレス用の絹の目録を絢子さまに手渡しました。その後、絢子さまと久子さまは皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に婚約の成立を報告されました。お二人の結婚式は10月29日に明治神宮で行われます。

819可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:02:03 ID:Zs.6Y06g
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3445081.html
11日 16時14分
愛子さま、両陛下に帰国のご挨拶
 イギリスから帰国した愛子さまが天皇・皇后両陛下に挨拶をされました。
 イギリスの名門「イートン校」でのサマースクール参加を終え、9日に帰国した愛子さまは、皇太子ご夫妻と共に皇居を訪れ、両陛下に挨拶をされました。これに先立ち、午前には、愛子さまおひとりで皇居・賢所を参拝されました。
 およそ3週間のイギリス滞在中、愛子さまは、英語の授業を受けたり、イギリスの名所を訪れたりしていて、宮内庁によりますと「英語が日常の実用的なコミュニケーションツールである」と強く実感される機会になったということです。
 愛子さまは「初めは少し不安もありましたが、全てが新鮮でとても楽しく充実した滞在になりました」と感想を寄せられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/11/07401221.html
愛子さま皇居訪問 イギリスから帰国の報告
2018年8月11日 18:45
9日のイギリスから帰国した皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが、皇居を訪問された。
愛子さまは、11日午前、イギリスから帰国した報告をするため、皇居の賢所を参拝された。また、午後には、皇太子ご夫妻と共に再び皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に帰国のあいさつをされた。
愛子さまは、イートン校のサマースクールに参加したイギリス滞在について、「初めは少し不安もありましたが、全てが新鮮で、また、日がたつにつれて英語の授業にも慣れ、とても楽しく充実した滞在になりました」と、感想を寄せられている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=yuJTEp6-kCo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000133883.html
愛子さま、両陛下に英短期留学から帰国のあいさつ(2018/08/11 22:38)
 イギリスの短期留学から帰国した愛子さまが皇太子ご夫妻とともに皇居を訪れ、天皇皇后両陛下にあいさつをされました。
 愛子さまは11日午後4時ごろ、皇太子ご夫妻とともに皇居の半蔵門に到着し、その後、両陛下にイギリス短期留学からの帰国のあいさつをされました。学習院女子高等科2年の愛子さまは、約3週間にわたり、ロンドン郊外の「イートン校」のサマースクールに通い、9日に帰国されました。両陛下は、愛子さまの留学中、イギリスの地図やサマースクールの日程を手元に置き、常に気にかけておられたということです。愛子さまは、親元を離れての初の海外生活について「初めは少し不安もありましたが、すべてが新鮮でした」との感想を発表されています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398507.html
愛子さま、両陛下に帰国のあいさつ 短期留学終えた報告
08/12 02:17
短期留学を終えた皇太子ご夫妻の長女、愛子さまは11日、天皇皇后両陛下に帰国のあいさつをされた。
愛子さまは、皇太子ご夫妻とともに皇居を訪れ、両陛下にイギリスの名門「イートン校」でのサマースクールを終えた報告をされた。
愛子さまは、「はじめは少し不安もありましたが、全てが新鮮で、また日がたつにつれて英語の授業にも慣れました」と振り返られた。

820可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:19:10 ID:Zs.6Y06g
ttps://this.kiji.is/400830810099909729
愛子さま、皇居・宮中三殿を参拝
英国からの帰国を報告
英国短期留学を終え帰国し、宮中三殿を参拝するため皇居に入る愛子さま=11日午前、皇居・半蔵門(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(16)は11日午前、英国短期留学を終え帰国したことを報告するため、歴代天皇などを祭った皇居・宮中三殿を単独で参拝した。
 愛子さまは7月22日に出発。通っている学習院女子高等科の海外研修プログラムの一環で、ロンドン郊外にある名門私立イートン校のサマースクールに参加、8月9日に帰国した。
2018/8/11 11:25

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081100427
愛子さま、両陛下にあいさつ=英留学終え-皇居
愛子さまの帰国あいさつのため、皇居に入られる皇太子ご一家=11日午後、皇居・半蔵門
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(16)=学習院女子高等科2年=は11日午後、ご夫妻とともに皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に英国への短期留学を終えたことのあいさつをされた。
 愛子さまは午後4時ごろ、ご夫妻と同じ車で半蔵門から皇居に入り、集まった人に笑顔で手を振った。これに先立ち同日午前には、皇居の宮中三殿を参拝した。(2018/08/11-17:07)

ttp://www.sankei.com/life/news/180812/lif1808120008-n1.html
2018.8.12 00:01
愛子さま、両陛下に帰国のごあいさつ 「すべてが新鮮」ご感想も
愛子さまの帰国あいさつのため、皇居に入る皇太子ご一家=11日午後3時56分、皇居・半蔵門(代表撮影)
英国短期留学を終え帰国し、宮中三殿を参拝するため皇居に入る愛子さま=11日午前、皇居・半蔵門(代表撮影)
賢所を参拝するため皇居に入られる愛子さま=11日午前10時16分、皇居・半蔵門(代表撮影)
賢所参拝のため皇居に入られる愛子さま=11日午前10時16分、皇居・半蔵門(代表撮影)
 英国短期留学から帰国した皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは11日、天皇、皇后両陛下にあいさつするため、ご夫妻とともに皇居・御所を訪問された。午前には皇居・宮中三殿を一人で参拝された。
 愛子さまは、7月下旬から約3週間、英国の名門私立イートン校のサマースクールにご参加。帰国後、宮内庁東宮職を通じて「すべてが新鮮で、とても楽しく充実した滞在になりました」などとする感想を発表された。

ttp://mainichi.jp/articles/20180812/k00/00m/040/012000c
皇太子ご一家
愛子さま、英から帰国報告 両陛下に
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月11日 18時03分(最終更新 8月11日 18時04分)
残り219文字(全文219文字)

821可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:37:57 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081300498
両陛下、西日本豪雨で見舞金
 天皇、皇后両陛下は13日、西日本を中心とした7月の豪雨で甚大な被害を受けた岡山、広島、愛媛、福岡各県に対し、宮内庁を通じ見舞金として金一封を贈られた。(2018/08/13-14:41)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8F4S33L8FUTIL022.html
両陛下、お見舞いの金一封 宮内庁通じ豪雨被災4県に
緒方雄大2018年8月13日16時06分
 天皇、皇后両陛下は13日、西日本豪雨で被害を受けた岡山、広島、愛媛、福岡の各県にお見舞いの金一封を宮内庁を通じて贈った。金額は公表されていない。(緒方雄大)

ttp://mainichi.jp/articles/20180814/ddm/041/040/166000c
両陛下、豪雨被災地に見舞金
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月14日 東京朝刊
残り111文字(全文111文字)

822可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:38:21 ID:Zs.6Y06g
ttps://this.kiji.is/401880979662554209
両陛下、豪雨被災3県を訪問へ
9月中旬にも
天皇陛下、皇后さま
 天皇、皇后両陛下が、西日本豪雨で被災した広島、岡山、愛媛の3県へ、お見舞い訪問する方向で検討されていることが14日、宮内庁幹部への取材で分かった。早ければ9月中旬を目指し、復旧状況などを見ながら、宮内庁と県が調整している。両陛下は豪雨の発生直後から被災地の状況を気に掛け、訪問を強く希望していたという。
 いずれも現地への負担を少なくするため、日帰りで、岡山と広島を同じ日に訪れた後、日を改めて愛媛を訪問。ヘリコプターでの移動も検討されている。両陛下の被災地訪問は、今年6月の福島県以来。陛下は来年4月30日の退位を前に、被災者に寄り添う変わらぬ姿勢を示す。
2018/8/14 12:17

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8G34YFL8GUTIL00D.html
両陛下、9月に豪雨被災地を訪問へ 宮内庁が検討
2018年8月14日13時05分
天皇、皇后両陛下=8月4日、北海道利尻富士町
 天皇、皇后両陛下が西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島、岡山、愛媛の3県を9月にお見舞いに訪れることを、宮内庁が検討していることがわかった。
 宮内庁関係者によると、両陛下は豪雨の発生直後から被災状況を案じ、猛暑の中で過ごす現地の人々を気に掛けてきた。このことを受け、宮内庁は両陛下が9月13日に広島と岡山を、20日に愛媛をそれぞれ日帰りで訪れる方向で各県などと調整している。現地の負担に配慮し、現地ではヘリで移動することも検討しているという。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081400316
両陛下、お見舞いで被災3県訪問へ=9月中旬、西日本豪雨
 7月の西日本を中心とする豪雨災害で、天皇、皇后両陛下が大きな被害が出た広島、岡山、愛媛の3県を9月中旬にお見舞いのため訪問されることが14日、分かった。宮内庁が明らかにした。
 宮内庁によると、9月13日に広島と岡山両県、20日に愛媛県をそれぞれ日帰りで訪問する予定。移動にはヘリを使うことも検討している。具体的な訪問先は今後検討する。
 両陛下は、豪雨で多くの犠牲者や行方不明者が出たことに心を痛めているといい、7月下旬から8月初めにかけ、3県の知事から被害状況などの説明を受けた。
 また、7月に予定していた静岡県への私的旅行と、那須御用邸での静養も取りやめた。(2018/08/14-13:30)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180814-OYT1T50023.html
両陛下、西日本豪雨被災地へ…9月に2回に分け
2018年08月14日
 天皇、皇后両陛下が西日本豪雨の被災地をお見舞いするため、岡山、広島の両県を9月13日に、愛媛県を同20日に訪問されることが、宮内庁幹部への取材でわかった。両陛下は豪雨の発生直後から、被災地でのお見舞いを強く望まれていた。
 両陛下は豪雨災害の状況を詳しく知ろうと、7月25日に愛媛県知事、今月2日に岡山、広島両県知事から被災者の生活や県が抱える課題について皇居・御所で話を聞かれた。多数の犠牲者が出たことに心を痛めており、予定していた静岡県への私的旅行や那須御用邸(栃木県那須町)での静養を取りやめられた。
 両陛下は昨年10月にも、7月に発生した九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県を訪ね、被災者を見舞われた。今回は被災地が3県にわたるため、2回に分けてそれぞれ日帰りで訪問される見通し。現地での移動には、ヘリコプターの利用が検討されている。

823可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:38:45 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.sankei.com/life/news/180814/lif1808140008-n1.html
2018.8.14 09:44
両陛下、西日本豪雨の被災地ご訪問へ 2回に分けヘリ移動検討、9月中旬めど
天皇陛下、皇后さま
 天皇、皇后両陛下が西日本豪雨の被災地を見舞うため、広島、岡山、愛媛の3県を訪問される方向で検討していることが14日、宮内庁関係者への取材で分かった。復旧状況などを見ながら、早ければ9月中旬をめどに宮内庁と県が調整している。両陛下は豪雨の発生直後から被災地の状況を気にかけ、訪問を強く希望されていた。
 西日本豪雨では、広島、岡山、愛媛の3県を中心に死者が220人以上に上り、現在も避難生活を余儀なくされている被災者が多い。両陛下の被災地ご訪問は現地への負担を少なくするため、いずれも日帰りで調整。2回程度に分け、ヘリコプターで移動されることも検討している。
 両陛下は7〜8月、3県の知事を皇居・御所に招き、被害状況の説明を受けられた。猛暑が続くことによる被災者の健康状態を気遣い、岡山、広島両県知事と面会した際には、「これから復興がしっかりと進むよう祈っています」と慰労されていた。
 今回の豪雨災害で被害が拡大していることを受け、両陛下は7月に予定していた静岡県への私的旅行と、栃木県の那須御用邸での静養を取りやめられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20180814/k00/00e/040/206000c
両陛下
9月、西日本豪雨の被災地へ 2回に分け
毎日新聞2018年8月14日 10時50分(最終更新 8月14日 11時01分)
2017年10月、九州北部の豪雨による被災者を励まされる天皇、皇后両陛下=大分県日田市で、共同
 天皇、皇后両陛下が西日本豪雨の被災者を見舞うため、被害の大きかった広島、岡山、愛媛の3県を9月中旬に訪問されることを宮内庁が検討している。宮内庁関係者によると、日帰りで2回に分けて訪れる方向で調整している。
 両陛下はこれまでに3県の知事を皇居・御所に招いて被災状況の説明を受けている。復旧作業の妨げにならない時期に、被災者を見舞いたいとの意向を持っているという。
 宮内庁は、現地の負担を考慮して日帰り訪問を検討。広島、岡山両県を訪れた後、別の日程で愛媛県の被災者を見舞う見通し。
 両陛下が災害から間もない時期に被災地に入るのは、九州北部豪雨で福岡、大分両県を昨年10月に訪れて以来となる。
 西日本豪雨では、3県などで220人以上が犠牲となり、多くの人が避難生活を余儀なくされている。【高島博之】

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/13/07401322.html
陛下“慰霊の旅”原点…広島初訪問のお言葉
2018年8月13日 18:09
長年、“慰霊の旅”を続けてこられた天皇陛下。その原点は戦後の「広島初訪問」にあった。当時15歳だった陛下は、原爆孤児たちに初めての「お言葉」をかけられた。その場にいた原爆孤児の証言と“側近日誌”から陛下の思いをひもといてゆく。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/14/07401371.html
両陛下、西日本豪雨被災地を来月中旬訪問へ
2018年8月14日 12:19
天皇皇后両陛下が来月中旬頃、2回に分けて、西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島県、岡山県、愛媛県を訪問される方向で調整が進められていることがわかった。
関係者によると、天皇皇后両陛下は来月13日頃、まず広島県と岡山県を日帰りで訪れ、被災地をヘリコプターで回って被災者らを見舞い、知事らから被災状況について説明を受けられる方向で調整が進められているという。
またその後、別の日に愛媛県の被災地も日帰りで訪問し、被災者を見舞われる方向で調整が進められている。
両陛下は、西日本豪雨による甚大な被害に心を痛め、お見舞いのための訪問を強く望まれていたという。
両陛下は、去年10月にも九州北部豪雨の被災地を訪問されている。

824可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:40:41 ID:Zs.6Y06g
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180814/k10011575931000.html
天皇皇后両陛下 豪雨被災地へ 9月中旬ごろ2回に分けて
2018年8月14日 4時55分
天皇皇后両陛下が、西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島県と岡山県、それに愛媛県を、来月中旬ごろ、2回に分けていずれも日帰りで訪れ、被災した人たちを見舞われる方向で調整が進められていることがわかりました。両陛下が、災害の発生からまもない被災地を複数回に分けて見舞われるのは、東日本大震災以来のことになります。
西日本を中心とした先月の記録的な豪雨では、各地で甚大な被害が相次ぎ、広島県と岡山県、それに愛媛県を中心に、これまでに200人以上が死亡し、今も行方が分からない人がいるほか、多くの人たちが避難生活を余儀なくされています。
関係者によりますと、両陛下は、来月13日ごろ広島県と岡山県を日帰りで訪れ、被災地をヘリコプターで回って被災した人たちを見舞ったり災害対応にあたる関係者をねぎらったりするほか、知事などから被災状況について説明を受けられる方向で調整が進められているということです。
また、愛媛県も翌週の20日前後に東京から日帰りで訪問して、被災者を見舞うなどされる方向で調整が進められているということです。
両陛下は、今回の豪雨で広範囲にわたって甚大な被害が発生したことに心を痛め、側近を通じてお見舞いの気持ちをあらわすとともに、現地の状況なども踏まえながらできるだけ早い時期での被災地への訪問を強く望まれてきたということです。
両陛下が、災害の発生からまもない被災地を複数回に分けて見舞われるのは、東日本大震災以来のことになります。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180814/k10011576401000.html
両陛下 西日本豪雨の被災地を来月訪問 宮内庁が発表
2018年8月14日 15時18分
宮内庁は、天皇皇后両陛下が、西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島県と岡山県を来月13日に、愛媛県を来月20日に、それぞれ日帰りで訪れ、被災した人たちを見舞われることになったと発表しました。
西日本を中心とした先月の記録的な豪雨では各地で甚大な被害が相次ぎ、広島県、岡山県、愛媛県を中心に、これまでに200人以上が死亡し、今も行方がわからない人がいるほか、多くの人たちが避難生活を余儀なくされています。
宮内庁によりますと、両陛下は来月13日に広島県と岡山県を、翌週の20日には愛媛県を、現地の負担も考慮してそれぞれ日帰りで訪問されることになりました。
両陛下は被災地を自衛隊のヘリコプターで回って、被災した人たちを見舞ったり災害対応にあたる関係者をねぎらったりするほか、知事などから被災状況について説明を受けられる方向で調整が進められているということです。
両陛下は今回の豪雨で広範囲にわたって甚大な被害が発生したことに心を痛め、側近を通じてお見舞いの気持ちを表すとともに、現地の状況なども踏まえながらできるだけ早い時期での被災地への訪問を強く望まれてきたということです。
両陛下が災害の発生からまもない被災地を複数回に分けて見舞われるのは、東日本大震災以来のことになります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3446967.html
14日 13時30分
両陛下、豪雨被害3県を来月訪問へ
 天皇・皇后両陛下が、西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島、岡山、愛媛の3県を来月2回に分けて訪れ、被災者を見舞われることになりました。
 宮内庁によりますと、両陛下は、来月13日に広島県と岡山県の被災地を、その1週間後の来月20日には愛媛県の被災地をそれぞれ日帰りで訪問されます。訪問先については現在、宮内庁が県など関係機関と調整を行っていますが、両陛下は被災者のお見舞いや災害対応に尽力した人々のねぎらいをされる見通しです。また、現地では、自衛隊のヘリを移動手段として使うことも検討されています。
 両陛下は、西日本豪雨の発生当初から被害状況を案じ、側近を通じてお見舞いの気持ちを表すとともに、なるべく早い時期での被災地への訪問を強く希望されていました。また、先月下旬と今月初めには、3県の知事を皇居・御所に招き、それぞれ被災状況について説明を受けられていました。

825可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:50:49 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.youtube.com/watch?v=ApLHWUOrjtM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134024.html
天皇皇后両陛下 来月中旬、西日本豪雨被災地訪問へ(2018/08/14 11:55)
 天皇皇后両陛下が来月中旬、西日本豪雨で被災した広島、岡山、愛媛の3県を訪れ、被災した人たちを見舞われる方向で調整が進められていることが分かりました。
 関係者によりますと、両陛下は来月中旬に広島、岡山、愛媛の3県を日帰りで2回に分けて訪問される案が検討されているということです。被害が広い範囲にわたっていて道路が復旧していないため、ヘリコプターでの移動も含め、宮内庁と各県が現地の復旧状況を見ながら調整を進めています。宮内庁の幹部によりますと、両陛下は西日本豪雨の発生直後から被災地の状況を気に掛けられていて、適切な時期が来たら現地を訪れてお見舞いしたいと希望されているということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398670.html
両陛下、西日本豪雨の被災地へ 9月中旬で調整
08/14 18:49
天皇皇后両陛下が、西日本豪雨で大きな被害を受けた、広島・岡山・愛媛の3県を9月中旬に訪問される方向で調整が進んでいることがわかった。
7月に起きた西日本豪雨では、200人以上が死亡し、今も多くの人たちが避難生活を余儀なくされている。
宮内庁によると、両陛下が、9月13日に広島県と岡山県を、20日に愛媛県を日帰りで訪問し、自衛隊のヘリで移動しながら被災者を見舞われる方向で調整が進んでいるという。
両陛下は、これまでも大きな災害の現場に足を運んでいて、復旧活動に支障のない、できるだけ早い時期での訪問を希望されていた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_160767/
豪雨被災地を9月中旬に訪問
8月14日(火)
天皇、皇后両陛下が、西日本豪雨で被災した広島県と岡山県には来月13日に、愛媛県には来月20日に、それぞれお見舞いのため訪問される方向で検討していることが、宮内庁幹部への取材で分かりました。 両陛下は豪雨の発生直後から被災地の状況を気に掛け、訪問を強く希望していたということです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_160817/
両陛下が被災3県訪問へ
8月15日(水)
西日本豪雨の被災者をお見舞いする方向で調整が進められています。天皇、皇后両陛下が豪雨で甚大な被害を受けた広島県と岡山県に来月13日、愛媛県には来月20日に、それぞれお見舞いのため訪問される方向で検討していることが、宮内庁幹部への取材で分かりました。両陛下は豪雨の発生直後から被災地の状況を気に掛け、訪問を強く希望されていたということです。

826可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 21:51:10 ID:Zs.6Y06g
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3446283.html
14日 0時25分
米国滞在中の小室圭さん、ロースクールに入学
 秋篠宮家の長女・眞子さまと婚約が内定している小室圭さんが、留学先となるアメリカ・ニューヨークのロースクールに入学しました。
Q.新学期を迎えた今のお気持ちは?
 「おはようございます」(小室圭さん)
 小室圭さんは13日朝、留学先のニューヨーク・フォーダム大学ロースクールの新入生オリエンテーションに出席しました。記者団の質問には答えず、深々と一礼して「おはようございます」とあいさつし、校舎へと入っていきました。小室さんは弁護士資格を得るために、このキャンパスでおよそ3年間学ぶことになります。
 関係者によりますと、秋篠宮ご夫妻が国民からの幅広い祝福を得られないことを理由に、一般の結納にあたる「納采の儀」について、「現状では行えない」と小室さんに伝えているということです。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180814/k10011575901000.html
小室圭さん ロースクールに通学始める 米ニューヨーク州
2018年8月14日 5時39分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、留学先のアメリカ・ニューヨーク州で、ロースクールに通い始めました。
小室さんは、現地時間の13日午前9時前、アメリカ・ニューヨーク州にあるフォーダム大学のロースクールに通学しました。
明るいグレーのジャケットに、ベージュのTシャツとズボン姿の小室さんは、ロースクールの入り口に集まった報道関係者の前で立ち止まり、「おはようございます」と落ち着いた様子であいさつをして、構内に入りました。
大学によりますと、13日は施設を見学したり、利用方法を聞いたりするオリエンテーションに出席したということです。
今月7日に日本を出発した小室さんは3年間、このロースクールに通う予定で、将来、国際的な商取引に関する契約書の作成などに携わることができるよう、ニューヨーク州での弁護士資格の取得を目指すということです。
眞子さまと小室さんは、去年9月に婚約が内定しましたが、宮内庁は、ことし2月、お二人が十分な準備を行う時間的余裕がないとして、結婚に向けた行事の延期を発表しています。

827可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 22:17:22 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081400604
15日、終戦記念日=73回目、東京で戦没者追悼式
 73回目の終戦記念日となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれる。天皇、皇后両陛下や安倍晋三首相、遺族ら計約7000人が参列。日中戦争と太平洋戦争で犠牲となった約310万人を悼み、平和を誓う。来年4月末の退位を控えた天皇陛下と皇后さまにとっては最後の出席となる。(2018/08/14-14:57)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081500146&g=ryl
平和の願い、継承を=両陛下に感謝、新天皇に期待-被爆地、沖縄・終戦記念日
取材に応じる対馬丸記念会理事長の高良政勝さん=4日、那覇市の対馬丸記念館
 天皇陛下は皇太子時代、終戦の日に加え、日本人が忘れてはならない四つの日として、沖縄戦終結の日(6月23日)と広島、長崎の原爆の日を挙げ、毎年黙とうをささげられてきた。被爆地や沖縄からは、平和を願ってきた両陛下への感謝と、次代への継承を求める声が上がった。
 2014年6月、学童疎開船「対馬丸」の犠牲者慰霊のため沖縄を訪れた両陛下を案内した対馬丸記念会理事長の高良政勝さん(78)は、毎年戦没者追悼式に出席する天皇陛下の姿を見て、沖縄に大きな犠牲を強いてしまったという深い思いを感じていた。「(最後の参列で)非常に寂しい思いはあるが、長い間お務めを果たしていただきありがたい」。来年新天皇、新皇后となる皇太子ご夫妻には「今の天皇陛下のお気持ちを100%受け継いでほしい。即位後は早い時期にぜひ沖縄においでいただきたい」と願った。
 両陛下は戦後50年の節目を迎えた1995年夏、長崎、広島、沖縄、東京都慰霊堂を巡る「慰霊の旅」を行った。このとき、両陛下に被爆体験を伝えた長崎原爆遺族会顧問の下平作江さん(83)は「戦争を十分にご存じで、二度と起こらないように努力されたと思う。被爆の実相をしっかり受け止めていただき、感謝している」と話した。皇太子ご夫妻には「過去をしっかり知り、核兵器廃絶の声を世界に発信してほしい」と求めた。
 14年12月に両陛下が訪れた広島市の原爆養護ホーム「矢野おりづる園」。施設長代行の村田伸夫さん(68)は被爆者の施設長と共に、両陛下が入居する10人の被爆者に声を掛ける様子を間近で見守った。「一人一人丁寧にお話しされ、心の底から国民を思っていると感じた」と振り返り、「長年よく頑張ってこられた。この先はお二人の人生や健康を考えて和やかに歩んでいってほしい」と語った。
 皇太子ご夫妻には「今の両陛下のように、国民のための皇室を維持してほしい」と期待した。(2018/08/15-05:44)

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081500533
天皇陛下、穏やかな口調で平和願う=最後の追悼式でお言葉-終戦記念日
全国戦没者追悼式に臨まれる天皇、皇后両陛下=15日午前、東京都千代田区
 天皇陛下は戦没者をまつった標柱の前で黙とうをささげた後、平成最後となる終戦記念日のお言葉を述べられた。一言一言を大切に、区切るようにして話す姿に、象徴として平和を願い続けてきた陛下の思いがにじんだ。
 モーニング姿の天皇陛下と和装の皇后さまは、安倍晋三首相のあいさつに続いて「全国戦没者之霊」と記された標柱の前に。正午の時報とともに1分間、参列者とともに黙とうした。天皇陛下は標柱に向けて深く拝礼し、穏やかながらもはっきりとした口調でお言葉を述べた。
全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下=15日午後、東京都千代田区
 即位以来30年間、皇后さまとともに一度も欠かすことなくこの追悼式に出席してきた天皇陛下。会場では、戦没者遺族や三権の長、国会議員ら約7000人の参列者がお言葉に聞き入った。(2018/08/15-12:44)

828可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 22:47:19 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081500508&g=ryl
終戦73年、平和へ祈り=陛下「深い反省」、4年連続-平成最後の戦没者追悼式
全国戦没者追悼式で、お言葉を述べた後一礼される天皇陛下=15日午後、東京都千代田区
 73回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。天皇、皇后両陛下や安倍晋三首相、遺族ら約7000人が参列。戦没者約310万人の冥福を祈った。来年4月末の退位を控え、最後の出席となる天皇陛下はお言葉で「深い反省」に4年連続で言及。「世界の平和とわが国の一層の発展を祈ります」とも述べられた。
 式典は正午前に始まり、安倍首相が式辞で「今日の平和と繁栄が、戦没者の皆さまの尊い犠牲の上に築かれた」と追悼。その上で、「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、どのような世にあっても、この決然たる誓いを貫く」と強調した。歴代首相が踏襲してきたアジア諸国への「損害と苦痛」「深い反省」には6年連続で触れなかった。
 正午から1分間、黙とう。続いて、天皇陛下が「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願う」とお言葉を述べた。
日本武道館で開かれた全国戦没者追悼式で、黙とうされる天皇、皇后両陛下と参列者=15日正午、東京都千代田区
 その後、父がテニアン島で戦死した宮城県石巻市の鈴木喜美男さん(75)が遺族を代表し、「世界の平和、命の大切さをしっかりと後世に受け継いでいくため、たゆまぬ努力を続けます」と追悼の辞を読み上げた。
 厚生労働省によると、参列した遺族は5236人。最高齢は夫を沖縄戦で失った東京都練馬区の芹ケ野春海さん(102)。最年少は2歳児。戦没者の父母は8年連続で一人もいなかった。戦後生まれは年々増え、世代交代が進んでいる。(2018/08/15-13:03)

ttp://mainichi.jp/articles/20180815/k00/00e/040/266000c
終戦の日
「長き平和、思い致し」追悼式おことば新たに
毎日新聞2018年8月15日 12時26分(最終更新 8月15日 15時24分)
全国戦没者追悼式で、おことばを述べられる天皇陛下と皇后さま=東京都千代田区の日本武道館で2018年8月15日午後0時2分、長谷川直亮撮影
 天皇陛下は全国戦没者追悼式でのおことばで、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」との一節を新たに加えられた。300字足らずの全体の構成は例年通りとする中、平成最後の追悼式で平和が維持されてきたことへの強い感慨を示したともいえる。
 陛下は即位した1989年から毎年、皇后さまと追悼式に臨んできた。おことばは、戦没者を悼み、国民の努力で戦後の平和と繁栄が築かれたことを振り返るほぼ同じ内容、構成だったが、戦後50年の95年に「歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い」との表現が加わった。
 戦後70年の2015年からは「深い反省」と言及してきた。元側近は「陛下はどのような言葉を国民に届けるか、いつも直前まで考えを巡らせる。『深い反省』にも国民に伝えたい平和への思いを込められたと思う」と話す。
 追悼式で最後の発言となる今年も大きな変化はなかったことに、元側近は「これまでもこれからも戦没者への思いに変わりはないからだ」と解説する。
 陛下は象徴天皇の活動として戦没者慰霊を大切にしてきた。被爆者や戦争体験者、遺族らと積極的に交流を重ね、民間人の犠牲者、引き揚げや抑留の苦労にも関心を向けた。フィリピンやパラオ、サイパンでの慰霊も、陛下の強い意向だった。【山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20180815/dde/001/040/051000c
終戦の日
不戦、誓い続ける 陛下、最後の参列
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月15日 東京夕刊
終戦の日に戦没者を悼み手を合わせる女性=東京都千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑で2018年8月15日午前9時59分、手塚耕一郎撮影
 終戦から73年となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。天皇、皇后両陛下や戦没者遺族ら約7000人が参列し、日中戦争と第二次世界大戦で犠牲になった約310万人を悼んだ。来年4月の退位を控え、最後の参列となる天皇陛下はおことばで、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」と新たに述べられ、戦争について戦後70年の2015年から4年続けて「深い反省」との表現を用いて平和を祈る気持ちを示した。
 式典は正午前に始まり、安倍晋三首相は「今日の平和と繁栄が、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたもの…
残り1190文字(全文1458文字)

829可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 22:56:39 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.sankei.com/life/news/180814/lif1808140009-n1.html
2018.8.14 09:57
天皇陛下、最後の戦没者追悼式へ あす15日 平和希求、原点は疎開ご経験
(1/2ページ)
 73回目の終戦の日となる15日、天皇陛下は日本武道館(東京都千代田区)で行われる全国戦没者追悼式に臨まれる。来年4月末の譲位を控え、最後の臨席となる式典は、慰霊に向き合われてきた陛下の集大成の場となる。平和を希求する一貫した姿勢は、先の大戦で経験された疎開が原点になったと関係者は指摘する。
 「教室にしていたのは林野庁の山荘だよ」「戦闘機が低空飛行してきてね」
 平成28年3月、都内で行われた学習院初等科の同窓会。陛下はともに疎開した同級生の明石元紹(もとつぐ)さん(84)に声をかけ、戦中の生活を振り返られた。
 陛下の疎開は初等科5年だった昭和19年5月、静岡・沼津御用邸に始まり、同7月に栃木・日光の田母沢(たもざわ)御用邸、20年7月に奥日光・湯元温泉へと居を転じられた。奥日光では同級生が暮らす「南間(なんま)ホテル」別館に起居された。体操などで鍛錬し、畑を耕す日々。同級生の田実(たじつ)英一さん(85)は「弁当のご飯は底が見える程度の量。陛下もご一緒に野草を採り、ゆでて食べた」と回想する。
 一方、同級生は陛下に「次の天皇」の姿を見ていた。疎開先には児童の父母が面会に来たが、昭和天皇、香淳皇后が陛下を訪ねることはなかった。空襲で家が焼失した同級生に、陛下は「戦災にあってお気の毒でした」と声をかけられた。「一緒に遊んでも羽目を外されることはない。別格の方だった」(田実さん)。同級生の森田茂昭さん(85)は「幼少期から両親と離れて暮らしていたとはいえ、寂しさもおありだったのでは」と話す。

(2/2ページ)
 戦況の悪化に伴い、奥日光にも米軍機が飛来。低空で近づく敵機に陛下が同級生と田畑に伏せられたこともある。周囲は陛下を守る秘策を練った。複数の同級生は「遠足」として、群馬県境の金精峠(こんせいとうげ)まで歩いた記憶がある。米軍上陸に備え、建設が進められた松代大本営(長野県)で、陛下が昭和天皇と合流するための訓練だったという話を同級生らが耳にしたのは、戦後になってからだった。
 終戦の日。陛下は同級生とは別に、ホテル別館の奥の間で玉音放送を聞かれた。当時の御用掛の著書によると、陛下は身動きせず正座し、膝の上に置いた両手を握りしめられていた。「南間ホテル」元社長の南間元(なんま・はじめ)さん(69)は、玉音放送後、奥の間から出られた陛下を見た祖母、康(やす)さん(故人)から、こう聞かされた。「日本がどうなるのか見えない中、雰囲気や表情から、将来の天皇としてのご覚悟を感じたよ」
 陛下が東京・原宿駅に帰京されたのは同11月。平成5年の誕生日会見で、陛下は「焼野原の中にトタンの家の建つ東京に戻ってみた状況は、現在の東京からは、とても考えられないものでした」と述懐された。硫黄島を皮切りに「慰霊の旅」を始められたのは翌6年から。羽毛田信吾・宮内庁元長官は「多感な少年時代の経験を踏まえ、歴史に学ぶ気持ちこそが、陛下が述べられる『平和』の原点だろう」と話した。

ttp://www.sankei.com/life/news/180815/lif1808150023-n1.html
2018.8.15 12:18
戦没者追悼式に参列の遺族、両陛下に感謝
東京・日本武道館で開かれた全国戦没者追悼式で黙とうされる天皇、皇后両陛下=15日正午すぎ
 来年4月末の譲位を前に、天皇陛下が臨まれる最後の全国戦没者追悼式。長年、国内外の戦没者慰霊に心を注がれてきた陛下に、参列した遺族らは感謝の言葉を重ねた。
 今年3月、天皇、皇后両陛下は皇太子同妃時代を含め11回目となる沖縄訪問を果たされた。これまでに5回、両陛下と面会し、言葉をかけられたという沖縄県遺族代表の照屋苗子さん(82)は「両陛下にとって最後の追悼式。どんなことがあっても、自分の心の中に追悼されるお姿を納めておきたいという気持ちで参列した」と話す。
 これまでの面会で「両陛下は必ず遺族の目をしっかり見て話を聞いてくださった。戦争で犠牲になった英霊に心を痛め、末永く平和が続くことを願っておられると感じた」と話す。
 両陛下は被爆地へも心を寄せられてきた。長崎県連合遺族会の山下裕子会長(76)は「身をもって戦争を体験された両陛下は、遺族に対して、いつも心を寄せてくださった。感謝の気持ちでいっぱいです」。
 今年は山下さんの孫娘(8)が献花者に花を渡す大役を務める。「両陛下の最後の追悼式に参列し、平和を願う思いは孫にも十分伝わるはず」と語った。

830可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:03:05 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.sankei.com/life/news/180815/lif1808150037-n1.html
2018.8.15 21:48
【最後の「8・15」】
記憶の継承、次代へ 皇太子さま、秋篠宮さま
「豆記者」と懇談される皇太子さま=7月30日午後、東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
戦傷病者史料館「しょうけい館」の展示品を見学される秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま=7月30日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 天皇陛下は即位前から、戦後生まれの皇太子さま、秋篠宮さまに平和を希求する姿を示してこられた。陛下が象徴として臨まれている最後の夏に、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻は戦争の記憶の継承に取り組まれている。
 皇太子ご夫妻は7月30日、お住まいの東宮御所に、沖縄などから来た「豆記者」の子供ら約60人を招いて懇談された。同席した沖縄県豆記者交歓会の松原健蔵会長(58)によると、かりゆし姿の皇太子さまは沖縄と本土の文化、風土の違いを感じ、交流を深めるよう語りかけられたという。懇談は両陛下から引き継いだもので、2年前の懇談の場には長女の敬宮(としのみや)愛子さまも伴われた。
 陛下は皇太子時代、「忘れてはならない4つの日」として、終戦の日と沖縄戦終結の6月23日、広島と長崎に原爆が投下された8月6、9日を挙げられた。皇太子さまは戦後70年だった平成27年2月の誕生日会見で、幼少期から「4つの日」には両陛下と黙祷(もくとう)を続けてきたと明かされている。今年も8月15日正午には、東宮御所で皇太子妃雅子さま、愛子さまと黙祷をささげられたという。
 一方、秋篠宮ご夫妻は、8日に長男の悠仁さまと都内で開かれた沖縄戦に関するシンポジウムに出席し、看護要員として動員された「白梅学徒隊」の生存者の話に耳を傾けられた。7月30日には戦傷病者史料館もご見学。同館関係者は「秋篠宮さまが悠仁さまに、かみ砕いて説明されている姿が印象的だった」と話す。
 近年は陛下の譲位で皇位継承順位2位となられる悠仁さまを伴い、ご夫妻は先の大戦で多くの犠牲者が出た地域へ足を運ばれている。悠仁さまは沖縄(25年)、長崎(28年)に続き、今月10日には広島を初めて訪問された。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180815-OYT1T50106.html
「平和な歳月に思い」平成最後の戦没者追悼式
2018年08月15日
全国戦没者追悼式で黙とうされる天皇、皇后両陛下(15日正午、日本武道館で)=吉岡毅撮影
 73回目の終戦の日となった15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、東京都千代田区の日本武道館で開かれた。来年4月30日に退位される天皇陛下と皇后さまをお迎えし、平成最後の式典となった。戦没者の遺族や安倍首相ら各界の代表者など約6800人が参列し、先の大戦で犠牲となった約310万人を追悼した。
 正午の時報に合わせて参列者全員で1分間、黙とうをささげた後、天皇陛下が追悼のお言葉を述べられた。戦後70年の2015年に初めて言及した「深い反省」という表現を4年連続で使い、新たに「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」と述べられた。
 陛下は1989年の即位以来、皇后さまと毎年出席されており、今回が30回目となった。
 安倍首相は「戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、どのような世にあっても、この決然たる誓いを貫いてまいります」と式辞を述べた。
(ここまで383文字 / 残り377文字)

831可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:03:49 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.asahi.com/articles/ASL8B3T7SL8BUTIL019.html
きょう終戦の日、追悼式に両陛下臨席 最後のおことばは
島康彦、佐藤啓介2018年8月15日07時09分
全国戦没者追悼式に出席するため、日本武道館に集まった遺族や関係者=2018年8月15日午前9時59分、東京都千代田区、嶋田達也撮影
 73回目の終戦の日となる15日、天皇陛下は皇后さまとともに日本武道館(東京都千代田区)で開かれる全国戦没者追悼式に出席する。来年4月末に退位を控え、お二人にとって最後の臨席となる。国民の象徴として戦没者を悼み、平和を願い続けてきた陛下の「おことば」も注目される。
 陛下は即位以降、毎年欠かさず追悼式に出席しておことばを述べてきた。戦後70年の2015年からは「深い反省」の言葉を盛り込み、戦争の歴史を継承する大切さを述べた。
 厚生労働省によると、今回の追悼式には全国の遺族約5500人や安倍晋三首相、経済団体の関係者らが列席する。午前11時51分に始まり、安倍首相が式辞を述べ、正午から1分間、参列者全員で黙禱(もくとう)を捧げた後、陛下がおことばを述べる。続いて遺族代表らが追悼の辞を述べ、参列者の代表らが献花する。
 参列予定の遺族の構成は平成の30年間で大きく変わった。1989(平成元)年は6821人のうち、配偶者が3269人(48%)と最多で、兄弟姉妹が2251人(33%)、子が973人(14%)だった。
 今回、配偶者はわずか13人(0・2%)で、兄弟姉妹も361人(7%)と大きく減った。子が2864人(53%)、孫451人(8%)、ひ孫147人(3%)となっている。
 15日は、全国41都道府県でも自治体などが主催する追悼行事があり、計約3万7千人が参加する予定だ。(島康彦、佐藤啓介)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8F5HCSL8FUTFK009.html
終戦の日、平成最後の追悼式 首相が不戦の決意表明
佐藤啓介2018年8月15日12時06分
全国戦没者追悼式にのぞむ天皇、皇后両陛下=2018年8月15日午前11時52分、東京都千代田区の日本武道館、迫和義撮影
足元を気にしながら全国戦没者追悼式の会場に向かう参列者たち=2018年8月15日午前9時30分、東京都千代田区の日本武道館、迫和義撮影
 73回目の終戦の日となった15日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館(東京都千代田区)で開かれた。全国から約5500人の遺族が集まり、約310万人に上る戦没者を悼む。天皇陛下は来年4月末に退位を控えており、平成最後の追悼式となる。
 式典は正午前に始まった。安倍晋三首相は式辞で「戦争の惨禍を、二度と繰り返さない」と述べ、戦後70年だった2015年から4年続けて同様の表現を使い、不戦の決意を表明した。
 1993年の細川護熙氏以降、歴代首相は式辞でアジア諸国への加害責任に触れ、「深い反省」や「哀悼の意」などを表明してきたが、安倍首相は第2次政権発足後、6年連続で加害責任に言及しなかった。
 正午から参列者全員で黙禱(もくとう)した後、天皇陛下が「おことば」を述べた。おことばでは「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」という表現を盛り込み、「戦争の惨禍が再び繰り返されぬこと」を切に願うとした。
 全国の遺族を代表し、追悼の辞を述べるのは宮城県石巻市の鈴木喜美男さん(75)。父親の喜代治(きよじ)さんが北マリアナ諸島のテニアン島で戦死した。参列する遺族の最高齢は東京都練馬区の芹ケ野(せりがの)春海さん(102)で、最年少は2歳。
 参列する遺族は平成の30年間で世代交代が進んだ。平成元年(1989年)の参列予定遺族は、戦没者の妻が3269人で48%と最多、次いできょうだいが2251人で33%だった。
 今回は参列予定者5455人のうち、妻は13人で0・2%、きょうだいは361人で7%。最多は子の2864人で53%を占める。孫、ひ孫があわせて598人で11%と、初めて10%を超えた。(佐藤啓介)

832可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:06:24 ID:Zs.6Y06g
安倍首相の式辞全文
 天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族、各界代表、多数のご列席を得て、全国戦没者追悼式をここに挙行いたします。
 苛烈(かれつ)を極めた先の大戦において、祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に斃(たお)れた御霊(みたま)、戦禍に遭い、あるいは戦後、遠い異郷の地で亡くなった御霊、いまその御前にあって、御霊安かれと心よりお祈り申し上げます。
 今日の平和と繁栄が、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたものであることを私たちは片時たりとも忘れません。改めて衷心より敬意と感謝の念を捧げます。
 未(いま)だ帰還を果たしていない多くのご遺骨のことも脳裡(のうり)から離れることはありません。一日も早くふるさとに戻られるよう全力を尽くしてまいります。
 戦後、我が国は平和を重んじる国として、ただ、ひたすらに歩んでまいりました。世界をより良い場とするため、力を尽くしてまいりました。
 戦争の惨禍を二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、どのような世にあっても、この決然たる誓いを貫いてまいります。争いの温床となる様々な課題に真摯(しんし)に取り組み、万人が心豊かに暮らせる世の中を実現する、そのことに不断の努力を重ねてまいります。今を生きる世代、明日を生きる世代のために、国の未来を切り拓(ひら)いてまいります。
 終わりに、いま一度、戦没者の御霊に平安を、ご遺族の皆様にはご多幸を心よりお祈りし、式辞といたします。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8G5RLDL8GUTIL02N.html
天皇陛下、最後の追悼式で新たな1文 平和への強い願い
島康彦2018年8月15日12時28分
全国戦没者追悼式に出席した天皇、皇后両陛下=2018年8月15日午後0時4分、東京都千代田区、嶋田達也撮影
 戦後73年の終戦の日を迎えた15日。日本武道館(東京都千代田区)では政府主催の全国戦没者追悼式が開かれ、今年も天皇、皇后両陛下が臨席しました。両陛下を長く取材してきた記者が、天皇陛下の平和への思いをひもときます。
「長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」
 退位を来年4月末に控え、天皇として迎えた最後の終戦の日。「おことば」では「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」の新しい表現が盛り込まれた。戦没者を悼み、平和を願い続けた陛下の思いの表れと言えるだろう。
 天皇陛下にとって8月は「お慎み」の季節だ。皇太子時代の会見で言及した「どうしても記憶しなければならない四つの日」のうち、広島原爆(6日)、長崎(9日)、そして終戦(15日)の三つがあり、両陛下はこれらの日に極力外出を控え、欠かさず黙禱(もくとう)をささげてきた。
 1988年の8月15日。昭和天皇は体調が悪化するなか、静養先の那須からヘリで帰京し、追悼式に出席した。「今もなお、胸がいたみます」。戦争の当事者としての心境をおことばで明かし、これが逝去前最後の公式行事となった。
 それから、ちょうど30年になる。父の後を継ぎ、追悼式に出席した天皇陛下は「今もなお、胸がいたみます」の一節を「深い悲しみを新たにいたします」に変え、戦争の記憶を継承する大切さを訴えてきた。「象徴」として重きを置いてきた戦没者慰霊は、次世代の皇室に受け継がれる。(島康彦)
■戦争と平和をめぐる天皇陛下の…
残り:939文字/全文:1554文字

ttps://www.youtube.com/watch?v=8lqynNFUvbc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134092.html
73回目の「終戦の日」 平成最後の戦没者追悼式(2018/08/15 11:50)
 73回目の終戦の日を迎えた15日、「平成」で最後となる全国戦没者追悼式が東京の日本武道館で行われます。
 (陣内紀恵記者報告)
 参列する遺族のほとんどは高齢の人です。それぞれの人が平成で最後となる追悼式への思いを胸に会場に足を運んでいました。
 大阪府からの参列者:「平成の時代が終わる寂しい思い」
 福島県からの参列者:「天皇陛下が最後の追悼式ということで、非常に光栄に思って来ました」
 追悼式には戦争で亡くなった軍人の遺族をはじめ、天皇皇后両陛下や安倍総理大臣らが参列します。陛下は来年4月に退位を控えていて、天皇として追悼式に参列されるのは最後となります。厚生労働省によりますと、参列する遺族約5500人のうち8割近くが70歳を超えていて、戦争の記憶をどう引き継ぐのか課題となっています。式典では正午の時報に合わせて戦没者に全員で黙祷(もくとう)を捧げます。

833可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:08:45 ID:Zs.6Y06g
ttps://www.youtube.com/watch?v=bygLQENu1so
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134131.html
来年からは皇太子さまが…戦争をどう引き継いでいく(2018/08/15 17:15)
 8月15日は平成最後の「終戦の日」です。来年、退位される天皇陛下と皇后さまは、全国戦没者追悼式に最後の参列となりました。今年は陛下のお言葉に注目が集まっていましたが、何か変化というものはあったのでしょうか。宮内庁担当の横地明子記者の解説です。
くわしくは動画で…

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3447888.html
15日 13時40分
平成最後の「戦没者追悼式」、天皇陛下「深い反省」のお言葉
 終戦から73年を迎えた15日、東京の日本武道館では、平成最後となる全国戦没者追悼式が行われました。今年が最後の参列となる天皇陛下は、4年連続で「深い反省」との表現を用いてお言葉を述べられました。
 「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民とともに、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」
 東京・千代田区の日本武道館では、「全国戦没者追悼式」が行われました。来年4月30日に退位を控え、陛下、皇后さまにとっては、最後の参列となりました。
 天皇陛下は、4年連続で「深い反省」との表現を用いてお言葉を述べ、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」という文言が新たに盛り込まれました。
 「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、どのような世にあってもこの決然たる誓いを貫いてまいります」(安倍首相)
 安倍総理は、歴代総理が盛り込んできたアジアへの加害責任について、6年連続で言及しませんでした。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3448111.html
15日 16時08分
“平成”最後の「終戦の日」、天皇陛下 戦没者追悼への思い
 15日は73回目の「終戦の日」です。全国戦没者追悼式では、来年の退位を前に、最後の出席となる天皇陛下がお言葉を述べられました。
 「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い―」
 戦後70年から使っている「深い反省」に加え、陛下は今年の式典で、「戦後の長きにわたる平和な歳月」という言葉を初めて使われました。
 この追悼式をはじめ、戦没者への慰霊を極めて大切な務めとされてきた陛下。「慰霊の旅」は沖縄や広島、長崎など国内だけでなく、サイパンやパラオなど海外の激戦地へも・・・。こうした思いの原点には幼い日の体験があります。
 「私は戦争の無い時を知らないで育ちました」(1999年)
 戦局が悪化し、学習院初等科時代には、栃木県の日光で疎開生活を送られました。
 「おなかが減った、食べ物がなかった。もう、それに尽きます」(天皇陛下の同級生 明石元紹さん)
 共に疎開生活を送った同級生は、当時の体験が大きな影響を与えていると感じています。
 「戦争をしては駄目なんだということをね、自分たちは子どもの頃の生活の中で感じさせられたと、(天皇陛下は)思っていらっしゃると思います」(天皇陛下の同級生 明石元紹さん)
 陛下自身も、戦没者追悼への思いをこう明かされています。
 「戦没者の追悼は極めて大切なことと考えています。今日の日本がその人々の犠牲の上に築かれていることを決して忘れてはならないと思います」(2006年)
 天皇として迎えた最後の終戦の日。
 「本当に長い間ご苦労いただいて、ご心配いただいて、うれしかったという思い」(戦争で父親を亡くした遺族)
 「こっちに向けて、またお礼をしてくれて・・・もう涙が出ました。きょう来て良かったです」(戦争で父親を亡くした遺族)
 宮内庁幹部は、「来年以降も、8月15日は両陛下にとって特別なもの。戦没者の方への思いは変わらない」としています。

834可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:09:21 ID:Zs.6Y06g
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180815/k10011577511000.html
天皇陛下 最後の全国戦没者追悼式
2018年8月15日 12時41分
終戦の日の15日、天皇陛下は皇后さまとともに全国戦没者追悼式に臨み、戦争が再び繰り返されないことを願うおことばを述べられました。来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が追悼式に出席されるのはことしが最後になりました。
終戦から73年を迎えた15日、天皇陛下は、皇后さまと東京の日本武道館で行われた全国戦没者追悼式に臨まれました。
そして、正午の時報とともに参列者全員で黙とうをささげたあと、おことばを述べられました。
天皇陛下は、冒頭で例年通り「さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします」と述べられました。
そして、戦没者を追悼し平和を願う結びの一文で「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」としたうえで、戦後70年の平成27年から加えた「深い反省」という言葉を盛り込んで、「ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と述べられました。
来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が追悼式に出席されるのはことしが最後になり、参列した遺族の代表らは天皇陛下のおことばにじっと耳を傾けていました。
おことば全文
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に73年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
おことばの変遷
全国戦没者追悼式での天皇陛下のおことばは、昭和天皇の時のおことばの骨子も踏まえ、即位以来、基本的な内容は毎年踏襲されてきました。
この中で天皇陛下は、戦争の犠牲者を悼み遺族に思いを寄せるとともに、世界の平和と日本の発展を願う気持ちを表されてきました。
戦後50年を迎えた平成7年には、結びの一文に「歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い」という言葉が加えられました。
その後は、おことばの内容に大きな変わりは見られず、平成13年以降は毎年同じおことばが続きました。
そうした中、戦後70年を迎えた平成27年、天皇陛下は14年ぶりにおことばを変え、戦後の日本の歩みを振り返る部分に、多くの言葉を足されました。
まず今日の平和と繁栄を支えたものとして、「国民のたゆみない努力」に加え、新たに「平和の存続を切望する国民の意識」という表現を使われました。
そのうえで例年、「苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません」としていた部分を「戦後という、この長い期間における国民の尊い歩みに思いを致すとき、感慨は誠に尽きることがありません」と言いかえられました。
さらに戦没者を追悼し平和を願う結びの一文に「さきの大戦に対する深い反省と共に」という言葉を加えられました。
戦没者追悼式での天皇陛下のおことばがこれだけ変わるのも、「反省」という言葉が盛り込まれたのも、このときが初めてで、それ以降は結びの一文に「深い反省」という言葉が使われるようになりました。
そして最後の出席となった今回も「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」と戦後を振り返ったうえで、そうしたおことばを述べられました。
遺族代表「心からの追悼感じた」
遺族の代表として式壇に花を手向けた沖縄県遺族連合会の前の会長の照屋苗子さん(82)は、沖縄戦で家族5人を亡くしました。
沖縄を訪れた天皇皇后両陛下と何度も言葉を交わすなど、戦没者の慰霊に臨まれる両陛下の姿を長年にわたって見つめてきました。
ことし3月、両陛下が沖縄の戦没者墓苑を訪ねられた際にも言葉をかけられた照屋さんは「追悼式で最後となる天皇陛下のおことばと両陛下の姿を自分の胸にしっかりと留めておきたい」と、追悼式への参列を決めました。
天皇陛下のおことばを聞いた照屋さんは「言葉のひと言ひと言から、戦争の犠牲者を心から追悼され、心から平和を望んでおられると感じました。これからは無理をなさらず、お体を大事にしていただき、皇太子さまに天皇陛下のお気持ちをそのまま引き継いでいっていただきたいと思います」と話していました。

835可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:16:23 ID:Zs.6Y06g
作家の保阪正康さん「歴史的に相当重い意味」
ノンフィクション作家の保阪正康さんは、15日の天皇陛下のおことばについて「戦争の悲惨さや怖さを皮膚感覚で知っている天皇陛下の本音、お気持ちが出ているおことばだと思う。平成最後の8月15日ということだけではなくて、戦争というものの空気、時代背景を皮膚で知り、そこで育った天皇の最後のおことばだったと考えれば、歴史的に相当重い意味を持っていると思う」と述べました。
そして、結びの一文に「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」という一節が加えられたうえで、引き続き「深い反省」という言葉を盛り込まれたことについて、「戦争という人類の不幸を起こしてほしくない。起こさないために私たちは何をすべきか、かつて戦争で亡くなった人たちへの追悼というものを繰り返すことによって、その思いを平和と繁栄へのエネルギーに変えていくんだということを伝えているのではないか。戦争の教訓を次の時代に語り伝えなくてはいけないと、天皇陛下自身が次の時代に託するという意味が込められていると思う」と話しました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180815/k10011577461000.html
終戦から73年 平成最後の戦没者追悼式
2018年8月15日 13時25分
終戦から73年を迎えたきょう、およそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が東京の日本武道館で行われました。
平成最後となる式典には、全国から遺族の代表など6500人余りが参列しました。
天皇皇后両陛下が菊の花で飾られた式壇に着かれたあと、安倍総理大臣が「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、この決然たる誓いを貫いてまいります。争いの温床となるさまざまな課題に真摯(しんし)に取り組み、万人が心豊かに暮らせる世の中を実現することに不断の努力を重ねてまいります」と式辞を述べました。
そして、参列者全員で1分間の黙とうをささげました。
続いて天皇陛下が「さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和とわが国の一層の発展を祈ります」とおことばを述べられました。
来年4月の天皇陛下の退位を前に両陛下が追悼式に出席されるのはことしが最後となります。
このあと遺族を代表して昭和19年8月に北マリアナ諸島のテニアン島で父親を亡くした宮城県石巻市の鈴木喜美男さん(75)が「遺品となった戦地からの便りは東日本大震災により流失してしまいましたが、父の生きた証しを伝えていくことは、遺族としての役割と考えております。再び悲惨な戦禍を繰り返すことなく、世界の平和、命の大切さをしっかりと後世に受け継いでいくため、たゆまぬ努力を続けることをお誓い申し上げます」と述べました。
式典ではこのあと、参列者が式壇に菊の花を手向けて戦争で亡くなったおよそ310万人の霊を慰めました。
終戦から73年を迎えて遺族の高齢化が進み、参列した遺族の78%は、70歳以上となり、参列した戦没者の妻も13人にとどまりました。
そのひとりで、最年長の参列者でもある東京 練馬区に住む102歳の芹ヶ野春海さんは昭和20年6月に沖縄本島で、結婚してまもない夫の博さん(当時31)を亡くしました。
芹ヶ野さんは「戦争は絶対やってはだめだ。自分もとても悲しい思いをしたし、みんな困っていた。人生でいちばん嫌な記憶です」と涙を流しながら話していました。
また、戦争の記憶を受け継いでいこうと、18歳未満の若い世代合わせて121人が式典に参列しました。
このうち香川県丸亀市の高校1年生、原淳一郎さん(16)は、昭和20年に曽祖父の前田馨さん(当時29)と田中茂さん(当時33)の2人がフィリピンのルソン島で戦死しています。
原さんは「これまで祖父などからひいおじいちゃんが戦死したという話を聞いたことはあったが、聞くだけでなく、もらった資料を読んで戦死したことが本当にあったことなんだと現実味をおびて感じました。二度と戦争が起きないためには自分に何ができるかを考えていきたいです」と話していました。

836可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:19:33 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/15/07401487.html
陛下「平和な歳月に思い」全国戦没者追悼式
2018年8月15日 13:57
平成最後の終戦の日の15日、全国戦没者追悼式が開かれ、天皇陛下は、戦争が繰り返されないことを願ったお言葉を述べられた。
来年4月の退位を前に最後の出席となった天皇陛下はお言葉の後、「全国戦没者之霊」と書かれた標柱を見つめ、思いをはせているご様子だった。
73回目の終戦の日。正午の黙とうの後、天皇陛下がお言葉を述べられた。
天皇陛下「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い」「心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」
陛下は3年前から用いている「先の大戦に対する深い反省」という言葉に加え、「長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」という新たな言葉を使って、戦後、平和が続いていることへの感慨とともにこれからの平和への願いを込められた。
平成最後の式典には、およそ7000人が参列した。高齢化が進む一方、孫やひ孫世代の参列者も増えている。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/15/07401525.html
平成最後の戦没者追悼式 天皇陛下がお言葉
2018年8月15日 20:27
平成最後の終戦の日の15日、全国戦没者追悼式が開かれ、天皇陛下は、戦争が繰り返されないことを願ったお言葉を述べられた。
天皇陛下「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」
陛下は、3年前から用いている「先の大戦に対する深い反省」という言葉に加え、「長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」という新たな言葉を使って、戦後、平和が続いていることへの感慨とともにこれからの平和への願いを込められた。
また、来年4月の退位を前に最後の出席となった天皇陛下はお言葉を述べた後、「全国戦没者之霊」と書かれた標柱を見つめ、思いをはせていらっしゃる様子だった。
平成最後の式典には、約7000人が参列した。高齢化が進む一方、孫やひ孫世代の参列者も増えている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398735.html
天皇陛下 平成最後の“お言葉” 終戦73年平和への思い
08/15 17:45
平成最後となった、全国戦没者追悼式。
天皇陛下のお言葉に込められた思いとは。
終戦の日から73年を迎えた15日。
平成最後となる全国戦没者追悼式が行われ、両陛下が出席された。
陛下は、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が、再び繰り返されぬことを切に願い」と述べられた。
「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」。
今回、平成最後のお言葉に新しく加わった一節。
これまで、式典や誕生日の会見だけでなく、多くの機会で平和への思いを込めたメッセージを伝えられてきた陛下。
その原点には、ご自身の体験があった。
戦争中、小学生だった陛下は、戦況の悪化にともない、静岡や日光など、各地の疎開先を転々とされた。
1993年12月の会見で、陛下は、「日光の疎開先から、焼野原の中に、トタンの家の建つ東京に戻ってみた状況は、現在の東京からは、とても考えられないものでした」と述べられていた。
終戦翌年の書始めにしたためられたのは、「平和國家建設」の文字だった。
1975年には、沖縄を初めて訪問。
ひめゆりの塔を訪れた際には、過激派に火炎瓶を投げつけられる事件も起きた。
その晩、発表された異例の談話では、「払われた多くの尊い犠牲は、いっときの行為や言葉によって、あがなえるものではなく、人々が長い年月をかけてこれを記憶し、一人ひとり、深い内省の中にあって、この地に心を寄せ続けていくことをおいて、考えられません」と述べられていた。
また、国内だけでなく、サイパン、パラオなど、皇太子時代から変わらずに慰霊の旅を続けられた。
2015年、陛下は「太平洋に浮かぶ美しい島々で、このような悲しい歴史があったことを、私どもは決して忘れてはならないと思います」と述べられていた。

837可愛い奥様@避難所生活:2018/08/17(金) 23:20:06 ID:Zs.6Y06g
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_160901/
両陛下 最後の戦没者追悼式
8月16日(木)
天皇皇后両陛下はきのう平成で最後となる全国戦没者追悼式に出席されました。また、天皇陛下は新たに「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」との一節を加えた上、「深い反省」という言葉を4年連続で盛り込んで追悼の思いを示されました。来年4月に退位する両陛下が追悼式に出席されるのは今回が最後となります。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_160836/
終戦から73年 きょう平成最後の戦没者追悼式
8月15日(水)
終戦から73年のきょう東京千代田区の日本武道館では平成最後の全国戦没者追悼式が開かれます。政府主催で行われる全国戦没者追悼式には天皇・皇后両陛下や安倍総理大臣のほか遺族などおよそ7,000人が参列し先の大戦で犠牲となったおよそ310万人を追悼します。来年4月に退位する天皇陛下は今回が最後のご出席となります。一方、東京・九段の靖国神社では、安倍総理大臣が、自民党の柴山総裁特別補佐を通じ、「自民党総裁安倍晋三」の肩書きで、私費で玉串料を奉納しました。参拝は見送る方針です。このほか、靖国神社には小泉進次郎筆頭副幹事長や稲田元防衛大臣など、国会議員が次々と参拝に訪れていますが、現職の閣僚の参拝はいまのところ確認されていません。


ttps://www.iwate-np.co.jp/article/2018/8/9/20207
22年植樹祭、本県で開催 48年ぶり2回目、新天皇が参加へ
2018.08.09
 国土緑化推進機構は8日の理事会で、2022年の第73回全国植樹祭の本県開催を決めた。天皇、皇后両陛下が参加される三大行幸啓の一つで、19年5月に即位する新天皇が来県する見通し。県は9月をめどに準備委員会を設立する。
 本県では1974年、旧松尾村で開催して以来2回目。準備委は林業関連団体や有識者らで構成する予定で、開催地や規模、基本テーマなどを検討する。
 植樹祭は国体、全国豊かな海づくり大会と並ぶ三大行幸啓の一つ。国土緑化運動の中心行事として50年から毎年開催し、両陛下のお手植えや記念植樹を実施する。県は5月、同機構に本県開催を申し出ていた。

838可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:02:25 ID:pHQ8nnK2
ttps://this.kiji.is/402752852659586145
皇太子一家、須崎で静養
愛子さま「海が楽しみ」
須崎御用邸で静養のため、伊豆急下田駅に到着された皇太子ご一家=16日午後、静岡県下田市(代表撮影)
 皇太子ご一家は16日、静養のため、静岡県下田市にある須崎御用邸に入られた。約1週間滞在する。この日、ご一家は御用邸近くの海岸を散策。記者から滞在中の楽しみを尋ねられた長女愛子さま(16)は「海で泳ぐのが楽しみです」と笑顔で応じた。
 到着した伊豆急下田駅では、住民ら約230人が出迎え、ご一家は和やかに手を振って応じた。出迎えた人から、英国短期留学について聞かれた愛子さまは「とても楽しかったです」と笑顔。
 東京都から観光で訪れ、滞在中シュノーケリングを楽しんだという小6の男児には、皇太子さまが「いろいろな魚がいて、きれいですよね」と語り掛けていた。
2018/8/16 19:12

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081600761
皇太子ご一家、須崎で静養
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で拾った貝殻を手に笑顔を見せられる皇太子ご夫妻と長女愛子さま=16日午後、静岡県下田市
 皇太子ご一家は16日午後、静養のため静岡県下田市の須崎御用邸に入られた。数日間滞在する予定。
 午後2時ごろ伊豆急下田駅に姿を見せたご一家は、集まった200人余りの市民と30分近く交流。ご夫妻は「この前の台風は大丈夫でしたか」「海は好きですか」などと声を掛けて回った。ワンピース姿の愛子さまは英国への短期留学について尋ねられ、「とても楽しかったです」と笑顔で話していた。
 ご一家はその後、御用邸に隣接した三井浜を訪れ、貝殻を拾うなどしながらゆっくりと散策。記者と言葉を交わす場面もあり、愛子さまは「海で泳ぐのが楽しみです」と話していた。(2018/08/16-16:59)

ttp://mainichi.jp/articles/20180817/k00/00m/040/030000c
皇太子ご一家が下田で静養 須崎御用邸に
毎日新聞2018年8月16日 18時30分(最終更新 8月16日 18時45分)
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で拾った貝殻を手に笑顔を見せられる皇太子ご夫妻と長女愛子さま=静岡県下田市で2018年8月16日午後2時54分(代表撮影)
 皇太子ご一家は16日、静養のため静岡県下田市の須崎御用邸に入られた。
 ご一家は御用邸近くの浜辺を散策し、拾った貝殻の名前を長女愛子さまがご夫妻に教える場面もあった。
 また、最寄りの伊豆急下田駅では、出迎えた市民らに近づき、25分ほど交流。皇太子さまは高齢の女性に「暑い中を来ていただいて。気を付けてください」などと声をかけていた。【高島博之】

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180817-OYT1T50024.html
皇太子ご一家、静養のため下田の須崎御用邸に
2018年08月17日
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で拾った貝殻を手にされる皇太子ご一家(16日午後、静岡県下田市で)=代表撮影
 皇太子ご一家は16日、静養のため、静岡県下田市の須崎御用邸に入られた。16日午後、伊豆急下田駅に到着し、駅構内で出迎えた市民らと笑顔で交流。皇太子さまは「大変暑かったんじゃないですか」、雅子さまは「海はお好きですか」などと声をかけられていた。ご一家は御用邸に到着後、近くの三井浜を散策し、談笑しながら浜辺の貝殻を拾われていた。滞在は数日間の予定。

839可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:17:55 ID:pHQ8nnK2
ttps://www.asahi.com/articles/ASL8H4TR5L8HUTIL01Z.html
皇太子ご一家が須崎で静養 出迎えに愛子さまも笑顔
島康彦2018年8月16日17時52分
伊豆急下田駅に到着し、出迎えた人たちに手を振る皇太子ご一家=2018年8月16日午後2時22分、静岡県下田市、山本裕之撮影
伊豆急下田駅に到着、須崎御用邸に向かう皇太子ご一家=2018年8月16日午後2時24分、静岡県下田市、山本裕之撮影
伊豆急下田駅に到着し、集まった人たちと言葉を交わす皇太子ご一家=2018年8月16日午後2時13分、静岡県下田市、山本裕之撮影
伊豆急下田駅に到着、出迎えた人たちに手を振る皇太子ご一家=2018年8月16日午後2時23分、静岡県下田市、山本裕之撮影
伊豆急下田駅に到着、須崎御用邸に向かう皇太子ご一家=2018年8月16日午後2時24分、静岡県下田市、山本裕之撮影
伊豆急下田駅に到着した皇太子ご一家。出迎えた人たちと言葉を交わす雅子さまと愛子さま=2018年8月16日午後2時9分、静岡県下田市、山本裕之撮影
静養のため須崎御用邸を訪れ、笑顔で三井浜を散策する皇太子ご夫妻と愛子さま=2018年8月16日午後2時55分、静岡県下田市、代表撮影
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは16日、静養のため静岡県下田市の須崎御用邸に入った。数日間滞在する。
 伊豆急下田駅では約230人の住民らが出迎え、ご一家は20分以上にわたり歓談した。愛子さまは英国留学の感想を聞かれ「とても楽しかったです」と笑顔を見せた。出迎えた川勝平太知事によると、雅子さまは「楽しみにまいりました」と話したという。
 御用邸に到着後、近くの三井浜を散策した。報道陣から「今回はどんなことを楽しみにしているか」と聞かれ、愛子さまは「海で泳ぐのが楽しみです」とこたえた。(島康彦)

ttp://www.sankei.com/life/news/180816/lif1808160023-n1.html
2018.8.16 19:29
皇太子ご一家、須崎で静養 愛子さま「海が楽しみ」
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で拾った貝殻を手に笑顔を見せられる皇太子ご夫妻と長女、愛子さま=16日午後2時54分、静岡県下田市(代表撮影)
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で拾った貝殻を手に話をされる皇太子ご夫妻と長女、愛子さま=16日午後2時54分、静岡県下田市(代表撮影)
伊豆急下田駅に到着し、須崎御用邸に向かわれる皇太子ご一家=16日午後2時24分、静岡県下田市(代表撮影)
伊豆急下田駅に到着し、出迎えた人たちに手を振られる皇太子ご一家=16日午後2時23分、静岡県下田市(代表撮影)
伊豆急下田駅に到着し、出迎えた人たちと言葉を交わされる皇太子ご一家=16日午後2時13分、静岡県下田市(代表撮影)
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で貝殻を拾われる皇太子ご夫妻と長女、愛子さま=16日午後2時52分、静岡県下田市(代表撮影)
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜で貝殻を拾われる皇太子ご夫妻と長女、愛子さま=16日午後2時52分、静岡県下田市(代表撮影)
静養のため須崎御用邸を訪れ、三井浜を散策される皇太子ご夫妻と長女、愛子さま=16日午後2時56分、静岡県下田市(代表撮影)
静養のため須崎御用邸を訪れ、笑顔で三井浜を散策される皇太子ご夫妻と長女、愛子さま=16日午後2時55分、静岡県下田市(代表撮影)
伊豆急下田駅に到着し、出迎えた人たちに手を振られる皇太子ご一家=16日午後2時22分、静岡県下田市(代表撮影)
 皇太子ご一家は16日、静養のため、静岡県下田市にある須崎御用邸に入られた。約1週間滞在する。この日、ご一家は御用邸近くの海岸を散策。記者から滞在中の楽しみを尋ねられた長女、愛子さま(16)は「海で泳ぐのが楽しみです」と笑顔で応じた。
 到着した伊豆急下田駅では、住民ら約230人が出迎え、ご一家は和やかに手を振って応じた。出迎えた人から、英国短期留学について聞かれた愛子さまは「とても楽しかったです」と笑顔。雅子さまは小1の女児に「海は好きですか」などと尋ねていた。
 東京都から観光で訪れ、滞在中シュノーケリングを楽しんだという小6の男児には、皇太子さまが「いろいろな魚がいて、きれいですよね」と語り掛けていた。

840可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:19:15 ID:pHQ8nnK2
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180816/k10011579681000.html
皇太子ご一家 静岡へ 須崎御用邸近くの浜辺散策
2018年8月16日 19時19分
皇太子ご一家は、静養のため、16日から静岡県下田市を訪れ、須崎御用邸近くの浜辺で散策を楽しまれました。
皇太子ご一家は、16日午後、電車で伊豆急下田駅に到着されました。
駅の構内では地元の人や観光客など200人余りが出迎え、皇太子さまはお年寄りに「暑かったんじゃないですか」などと話しかけられ、雅子さまは観光客に「下田には時々いらしているんですか」などと尋ねられていました。
学習院女子高等科2年生で夏休み中の愛子さまは、イギリスで英語教育のサマースクールに3週間近く参加して、先週、帰国したばかりで「初めは少し不安もありましたが、すべてが新鮮で、とても楽しく充実した滞在になりました」と感想を寄せられています。
16日は、青いチェック柄のワンピース姿で、訪れた人たちから「イギリスはいかがでしたか」と尋ねられると「とても楽しかったです」とこたえられていました。
このあとご一家は、下田市にある須崎御用邸に入り、近くの浜辺を散策されました。
ご一家は砂浜にしゃがんで貝殻を拾うなどして散策を楽しまれ、ご夫妻に貝の種類について説明する愛子さまに報道陣が「学校で習われたのですか」と尋ねると、愛子さまは「自由研究でだいぶ調べました」と笑顔でこたえられていました。
ご一家は、5日間程度、御用邸に滞在し、海水浴などをして過ごされるということです。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20180816/3030000146.html
皇太子ご一家静養のため下田に
08月16日 20時30分
皇太子ご一家は、静養のため、16日から静岡県下田市を訪れ、須崎御用邸近くの浜辺で散策を楽しまれました。
皇太子ご一家は、16日午後、電車で伊豆急下田駅に到着されました。
駅の構内では地元の人や観光客など200人余りが出迎え、皇太子さまはお年寄りに、「暑かったんじゃないですか」などと話しかけられ、雅子さまは観光客に、「下田には時々いらしているんですか」などと尋ねられていました。
学習院女子高等科2年生で夏休み中の愛子さまは、イギリスで英語教育のサマースクールに3週間近く参加して、先週、帰国したばかりで、「初めは少し不安もありましたが、すべてが新鮮で、とても楽しく充実した滞在になりました」と感想を寄せられています。
16日は、青いチェック柄のワンピース姿で、訪れた人たちから「イギリスはいかがでしたか」と尋ねられると、「とても楽しかったです」とこたえられていました。
このあとご一家は、下田市にある須崎御用邸に入り、近くの浜辺を散策されました。
ご一家は砂浜で貝殻を拾うなどして散策を楽しまれ、ご夫妻に貝の種類について説明する愛子さまに報道陣が「学校で習われたのですか」と尋ねると、愛子さまは「自由研究でだいぶ調べました」と笑顔でこたえられていました。
ご一家は、5日間程度、御用邸に滞在し、海水浴などをして過ごされるということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3448952.html
16日 16時52分
皇太子ご一家、須崎で静養 浜辺散策
 皇太子ご一家が、静岡県の須崎御用邸での静養に入り、浜辺を散策されました。
 16日午後1時半ごろ、皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは伊豆急下田駅に到着し、市民ら240人から出迎えを受けられました。ご一家は市民らに歩み寄って20分以上にわたり「海はお好きですか」などと声をかけられていました。
 「(Q.3人の印象は?)とても和やかに、お優しくお話ししていただいて、とてもうれしかったです」(皇太子ご一家と話した女性)
 このあと、ご一家は須崎御用邸そばの三井浜で貝殻拾いなどを楽しまれました。
 「(Q.お手元に何をお持ちなんでしょうか?)貝殻です」
 愛子さまは学校の自由研究で貝について調べたことがあり、ご夫妻にたずねられて、「ムラサキガイ」などと次々に貝の名前を口にされる場面もありました。三井浜でのご様子が公開されるのは、愛子さまが生後8か月だった2002年8月以来で、当時は両陛下、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家が散策を楽しまれました。
 ご一家は数日間、須崎御用邸に滞在し、海水浴などをして過ごされる予定です。

841可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:19:36 ID:pHQ8nnK2
ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/16/07401595.html
皇太子ご一家が御用邸に 取材も応じられる
2018年8月16日 17:56
皇太子ご一家は16日から静岡県下田市の須崎御用邸で静養に入られた。
16日午後、下田駅に到着した皇太子ご一家は、集まった人たちに25分ほど声をかけられた。愛子さまは、イギリス留学について聞かれると、「とても楽しかったです」と笑顔を見せられていた。
須崎御用邸に到着した後、ご一家は、近くの海岸をにこやかに散策された。
皇太子ご一家「(Q:お手元には何を持っているんですか?)貝、貝がら」
皇太子さま「何貝かな?ムラサキガイ?」
愛子さま「うん。(Q:学校で習われたんですか?貝のことを)自由研究でだいぶ調べました」
ご一家が須崎の海岸で取材に応じられたのは16年ぶり。愛子さまは、海で泳ぐのを楽しみにされていたということで、今年も数日間御用邸で過ごされる予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=XVqEggtl_TI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134224.html
皇太子ご一家が静養 浜辺を散策…愛子さまが貝拾い(2018/08/16 18:57)
 愛子さまが貝の名前を次々と答えられました。
 皇太子ご一家:「(Q.お手元には何をお持ちなんでしょうか?)貝です。何貝かな?」
 愛子さま:「(Q.宮さま、貝のことは学校で習われたんですか?)自由研究で調べました」
 皇太子ご一家は16日から静岡県下田市の須崎御用邸で静養されます。ご一家は浜辺を散策して貝拾いを楽しまれ、皇太子さまから「何貝かな」と聞かれた愛子さまは名前を次々と答えられていました。また、イギリス留学について聞かれた愛子さまは「とても楽しかったです」と笑顔で応じられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00398825.html
雅子さま...ご回復へ歩み 16年ぶり散策を公開
08/16 19:41
16日からご静養に入られる、皇太子ご一家。
ご一家そろって散策される様子が、久しぶりに公開されました。
16年ぶりです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_160992/
皇太子ご一家 下田で静養
8月17日(金)
皇太子ご夫妻と長女・愛子さまはきのう、静養のため、静岡県下田市にある須崎御用邸に入られました。ご一家は、到着した伊豆急下田駅で集まった多くの住民に大歓声で迎えられ、20分あまり交流されました。その後、ご一家は御用邸近くの海岸で貝殻を拾うなどしながら散策しました。愛子さまは、記者から滞在中の楽しみについて問いかけられると「海で泳ぐのが楽しみです」と笑顔で応じられました。

ttp://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/528739.html
皇太子ご一家下田入り、須崎御用邸で砂浜散策
(2018/8/17 08:13)
浜辺でくつろがれる皇太子ご一家=16日午後2時55分、下田市の須崎御用邸・三井浜
 皇太子ご一家は16日、静養のため下田市の須崎御用邸に入られた。数日間滞在し、海水浴や散策を楽しむ。
 伊豆急下田駅に到着したご一家は、市民や観光客ら約230人に笑顔で手を振って応えた。そろって歩み寄り、「どこから来ましたか」「学校の部活動は何ですか」などと話し掛け、コンコースを歩きながら約20分にわたって交流した。
 長女の愛子さまはチェックの入った青色のワンピース姿。出迎えた川勝平太知事によると、今夏の英国留学を「とても楽しかったです」と振り返ったという。雅子さまは16日で70歳を迎えた川勝知事の誕生日を覚えていて、「おめでとうございます」と祝福した。
 須崎御用邸では3人で砂浜を散策し、愛子さまが拾った貝殻についてご夫妻に解説する場面も見られた。
 ご一家は毎夏、須崎御用邸で静養するのが恒例になっている。

842可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:22:28 ID:pHQ8nnK2
ttps://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/73059
草津に27日 両陛下訪問 退位前最後の音楽アカデミー
[2018/08/17]
 宮内庁と群馬県は16日、天皇、皇后両陛下が22〜29日の日程で、草津町と長野県軽井沢町に滞在されると発表した。27日は草津町で開催中の「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル」を楽しまれる。両陛下が退位前にアカデミーに参加するのは最後となる。
 両陛下は27日午前に軽井沢町から草津町へ移動する。皇后さまは同日午後、草津音楽の森セミナーハウスⅡでワークショップに参加し、ピアノで海外の演奏家と協演する。

ttp://mainichi.jp/articles/20180817/ddm/002/040/028000c
元号公表「即位後に」 保守系議員、政府方針に異論
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月17日 東京朝刊
新元号を事前公表する場合、今の天皇が新元号の政令を公布することになる
 皇太子さまの新天皇即位に伴う来年5月1日の改元を巡り、保守系の国会議員が新元号の公表を即位後にするよう政府へ働きかけている。政府は国民生活が混乱することを避けるため即位の1カ月程度前に公表する方針だが、保守系の議員は「新元号は新天皇が公布するのが望ましい」と主張している。
 超党派の保守系議員でつくる「日本会議国会議員懇談会」は今年6月、「新元号の公表は改元当日の来年5月1日にすべきだ」との見解をまとめた。これを受け、懇談会会長の古屋圭司衆院議院運営委員長が今月6日、「新元号は新天皇が公布するのが伝統だ」と菅義偉官房長官に申し入れた。菅氏は「多角的に検討している」と答えるにとどめた。
 政府は5月、官民の文書の準備やコンピューターシステム改修の時間を確保するため、1カ月前に公表する想…
残り584文字(全文929文字)

843可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:36:38 ID:pHQ8nnK2
ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/17/07401650.html
天皇陛下“慰霊の旅”知られざる原点
2018年8月17日 14:12
今年、天皇として最後の夏を迎えられている天皇陛下。その「慰霊の旅」には知られざる原点がありました。
1945年、陛下は小学6年生。奥日光で終戦の日を迎えられました。陛下は後に、焼け野原となった東京の光景を忘れられないと話されています。
その陛下が初めて広島を訪問されたのは15歳の時。原爆で親を亡くした「原爆孤児」に会い、また小中学生に対し挨拶をされました。それが公の場での初めての“お言葉”となりました。
「みなさんの中には、大切な両親、あるいは兄弟と別れられた方も多いと思います。あの惨劇に二度と人類を陥れぬよう、大きな力とならなければと思います。がんばってください。私ももちろん、責任を自覚して、勉強と修養に努力していきたいと思います」
その後、皇太子として、天皇として、陛下は何度も広島を訪れ、祈りを捧げてこられました。
「今後再び、このようなことの無いよう、世界の平和を念願してやみません」
戦後50年には広島、長崎、沖縄へ。戦後60年にはサイパンへ戦後70年にはパラオへ――慰霊の旅を「天皇の務め」として大切にされてきました。そして平成最後の「終戦の日」、陛下は深く頭を下げられ、戦没者を追悼しました。
【the SOCIAL viewより】

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/17/07401654.html
天皇として「最後の夏」 どのような思い
2018年8月17日 14:53
足かけ20年にわたって皇室取材に関わる日本テレビ報道局の皇室担当・森浩一記者が、陛下がこの夏をどのような思いで過ごしているのかを聞いた。
――陛下はこの夏、どのような思いで過ごされているのでしょうか。
8月3日から5日まで北海道を訪問されて、特に4日には、初めて利尻島を訪問されました。これ実は、2011年にその計画があったのですが、東日本大震災などで取りやめになっていて、そういう意味では離島への訪問ということをとても大切にしている両陛下の念願が果たされたということがありました。
それから8月6日と9日の広島と長崎の原爆の日、そして15日の終戦の日がありまして、この3つの日というのは陛下が最も大切にされている慰霊の日です。
そういう意味では、最後の夏とはいえ、いつも通り全身全霊で務められている。そういった夏を過ごされています。
■森浩一プロフィル
日本テレビ報道局・皇室担当記者。足かけ20年にわたって皇室取材に関わり、天皇・皇后両陛下のお姿を間近に見続けてきた。来年の天皇陛下退位に向け、大きく動く皇室の取材を続けている。
【the SOCIAL guestより】

844可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 00:43:28 ID:pHQ8nnK2
ttp://mainichi.jp/articles/20180817/k00/00e/040/273000c
公文書クライシス
宮内庁のファイル所在不明 人事や給与
毎日新聞2018年8月17日 14時00分(最終更新 8月17日 14時00分)
皇居内にある宮内庁=東京都千代田区で、本社ヘリから望月亮一撮影
 宮内庁の職員人事や給与、マスコミ対応など26項目をとじ込んだ公文書ファイル1件が、所在不明になっていることが毎日新聞の閲覧請求で明らかになった。このファイルは、公文書管理法で永久保存が義務付けられ、市民が請求すれば閲覧できる。誤って廃棄されたのかどうかも分からないといい、同庁書陵部は「大変申し訳ない」としている。
 所在が分からなくなっているファイルは「重要雑録 平成9年度」。1997年度に作成された、天皇、皇后両陛下が南米を訪問された際に裏方として尽力した人たちのリスト▽同庁職員の各種手当に関する調査結果▽テレビ番組への取材協力--に関する記載などが含まれているという。
 本紙は6月、「重要雑録 平成9年度」を含む85〜99年度の公文書ファイル14件に関して、宮内庁に内容の閲覧請求を行った。いずれも宮内公文書館に移管され、永久保存となった公文書だ。同庁は閲覧に向けた準備を進めていたが、同ファイルだけ所在が分からないという。
 このファイルは、2013年11月に宮内公文書館の所蔵資料目録に登録され、請求があれば閲覧できるようになった。書陵部によると、その時点では書陵部庁舎内の書棚で保管されていることが確認できていた。
 宮内公文書館では、明治期以降、宮内省、宮内府、宮内庁が作成・取得し、永久保存すべきだと判断された文書を所蔵している。所蔵件数は約9万1000件に上る。【後藤豪】

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018081700811
宮内庁で公文書所在不明に=利用請求で判明、紛失か
 宮内庁は17日、宮内公文書館が所蔵しているはずの公文書ファイルが1冊、所在不明になっていると発表した。盗難の可能性は低く、公文書として登録された2013年11月以降に紛失したとみられるという。
 同庁書陵部によると、所在不明になっているのは同部図書課が1997年度に作成した「重要雑録 平成9年度」というファイル。書陵部の緊急連絡網や寺院関係の名簿などさまざまな種類の文書がとじられており、一部個人情報も含まれていた。
 このファイルは施錠された専用書庫でなく、図書課事務室内の書棚に別のファイルとともに保管されていたが、今年6月に一般からの利用請求があり、この1冊だけないことが判明した。宮内公文書館所蔵の公文書が所在不明になったのは初めてで、同庁は保管場所の変更や管理の徹底などで再発防止を図るとしている。(2018/08/17-16:53)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180817/k10011580851000.html
宮内庁で永久保存の公文書が所在不明に 一部に個人情報も
2018年8月17日 18時32分
宮内庁が永久保存の公文書として保管していた、職員の連絡網など個人情報を含むファイル1冊が所在不明になっていることがわかり、宮内庁は謝罪するとともに、再発防止に努めるとしています。
所在不明になっているのは、平成9年度の「重要雑録」というファイルで、皇室にゆかりがある寺院の名簿や職員の連絡網、それに庁内で出された人事や労務に関する通知文など26の文書がつづられ、一部には個人情報も含まれています。
宮内庁によりますと、ことし6月に外部からファイルの閲覧申請を受け、手続きを進めたところファイルがないことがわかり、庁舎内などを探したものの見つからなかったということです。
ファイルは平成25年に宮内庁が永久保存の公文書に指定し、宮内公文書館に移管して、専用の書庫で保管する規則になっていましたが、実際には庁内の事務室にある施錠されていない書棚で保管され、所在がわからなくなったということです。
宮内庁が調べたところ、宮内公文書館に移管された永久保存の公文書9万件余りのうち、2200件余りが事務室の施錠されていない書棚で保管されていたということです。
宮内庁は「大変申し訳なく、このような事態を重く受け止め、文書の適切な保存と管理に努めて参ります」とコメントしています。

845可愛い奥様@避難所生活:2018/08/18(土) 07:34:40 ID:pHQ8nnK2
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3449955.html
17日 19時05分
宮内庁、公文書のファイル1件 所在不明と発表
 宮内庁は、職員の連絡網など26の資料をまとめた公文書のファイル1件が所在不明になっていると発表しました。
 宮内庁によりますと、所在がわからなくなっているのは書陵部図書課が作成した「重要雑録 平成9年度」で、職員の連絡網や皇室にゆかりがある「門跡寺院」の名簿、メディアの取材対応など26の資料をまとめたものです。
 公文書管理法に基づき2013年11月から「特定歴史公文書」として永久保存が義務付けられ、図書課の事務室内にある鍵のない書棚に保管されていました。今年6月に閲覧請求を受け、確認したところ、所在がわからないことが判明し、現在まで見つかっていないということです。
 同じ建物内で、同様に無施錠の状態で保管されていた2201件の公文書は全て所在が確認できているということですが、宮内庁は今後、施錠された専用の書庫で保管するなど管理を徹底するとしています。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134309.html
宮内庁で永久保存の歴史文書を紛失(2018/08/17 19:23)
 宮内庁は永久保存が義務付けられている歴史文書のうち、ファイル1冊の所在が分からなくなっていると発表しました。
 宮内庁によりますと、所在が分からなくなっているのは平成9年度の「重要雑録」です。これは両陛下が南米を訪問された時の関係者のリストやテレビ局の取材依頼など宮内庁の事務に関連する約25件の文書をファイルとしてまとめたものです。事務的な内容が多く、明治時代からほぼ毎年作られてきたもので、歴史的に重要な公文書として宮内庁の書陵部が保管し、請求があれば一般向けに公開していました。本来は施錠した書庫で保管すべきところを職員が出入りする事務室の棚で保管していたということです。今年6月、初めての利用請求があり、紛失が判明しました。庁内外の関係者の個人情報が載った文書も含まれていて、宮内庁は「管理が至らず、反省している」としています。

846可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 07:49:44 ID:mbTVF/lA
ttps://this.kiji.is/404108536588878945
両陛下、退位前に最後の国際学会
東大安田講堂
国際生産工学アカデミー第68回総会の開会式に出席のため、東大安田講堂に到着された天皇、皇后両陛下=20日午前、東京都文京区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は20日、東京都文京区の東大安田講堂を訪れ、国際生産工学アカデミー第68回総会の開会式に臨席された。天皇陛下は来年4月30日で退位するため、国際学会への臨席は今回が最後の機会。
 国際生産工学アカデミーは、第2次世界大戦後の復興を進めるため、生産工学の研究者が集まって1951年に設立された。両陛下は開会式後、レセプションにも出席。
 天皇陛下は学術奨励を目的として、95年から毎年、国内で開催されるさまざまな国際学会の開会式などに足を運んできた。皇后さまも体調不良だった2011年を除き、欠かさず同行してきた。
2018/8/20 12:26

ttp://www.sankei.com/life/news/180820/lif1808200027-n1.html
2018.8.20 19:24
両陛下、国際学会にご臨席
 天皇、皇后両陛下は20日、東京都文京区の東大安田講堂で開かれた世界の生産工学の研究者が集まる「国際生産工学アカデミー第68回総会」開会式に臨席し、主催者らの英語のあいさつに拍手を送られた。開会式後のレセプションで天皇陛下は関係者に「良い大会になるように願っています」と声をかけられていた。陛下は学術奨励を目的に平成7年から例年、国際学会に臨席されており、来年4月の譲位を前に今回が最後の機会となった。

ttp://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/040/016000c
両陛下
国際生産工学アカデミーの総会に出席
毎日新聞2018年8月20日 17時37分(最終更新 8月20日 19時43分)
「国際生産工学アカデミー第68回総会」の開会式に出席される天皇、皇后両陛下=東京都文京区の東京大学安田講堂で2018年8月20日、手塚耕一郎撮影
 天皇、皇后両陛下は20日、東大安田講堂(東京都文京区)で開かれた国際生産工学アカデミー第68回総会の開会式に出席された。天皇陛下は学術奨励のため、1995年から国内である国際学会に毎年出席してきたが、来年4月末の退位を控え、今回が最後の出席となった。
 同アカデミーは、生産技術などの研究者らが参加。日本での総会は4度目となる。両陛下は開会式後、約40人が参加したレセプションにも出席した。【稲垣衆史】

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180820/k10011583171000.html
両陛下 生産工学の国際会議の開会式にご出席 東京
2018年8月20日 16時27分
生産工学の研究者が、材料を加工する技術などに関する最新の研究成果を発表する国際会議の開会式が、天皇皇后両陛下も出席されて東京で開かれました。
この国際会議は、生産工学の研究者が、材料を加工する技術や、生産システムの効率化などに関する最新の研究成果を発表するもので、日本で開かれるのは12年ぶりです。
天皇陛下は、国内で開かれるさまざまな分野の国際会議に平成7年から毎年出席していて、20日午前、皇后さまと、会場の東京大学の安田講堂に到着されました。
開会式には、両陛下をはじめ、世界34の国と地域の研究者、およそ500人が出席しました。
このなかで、会議の組織委員会の委員長を務める東京大学大学院の光石衛教授が、「生産工学のみならず経済や文化においても世界のなかで重要な役割を果たしている東京で会議を開催できることは大変よろこばしいです」と英語であいさつし、両陛下も拍手を送られました。
両陛下はこのあとレセプションに出席し、研究者らに「専門分野は何ですか」「よい大会となるように願っています」などと言葉をかけられたということです。
国際会議は、今月25日まで開かれます。

847可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 07:51:12 ID:mbTVF/lA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082000611
両陛下、退位前最後の国際学会
国際生産工学アカデミー第68回総会に出席された天皇、皇后両陛下=20日午前、東京都文京区の東京大安田講堂
 天皇、皇后両陛下は20日、東京都文京区の東京大安田講堂を訪れ、国際生産工学アカデミー第68回総会開会式に出席された。
 両陛下は学術振興のため、1995年から毎年、国内で開催される国際学会の開会式などに出席してきた。来年4月末に天皇陛下の退位を控え、恒例の国際学会出席は今年が最後となる。
 同アカデミーは各国から生産工学分野の研究者らが集まる国際会議で、開会式には約500人が参加した。両陛下は続いて開かれたレセプションにも出席し、関係者約40人と和やかに懇談。天皇陛下は海外からの出席者に「良い滞在になるよう願っています」などと声を掛けていた。(2018/08/20-14:56)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3451675.html
20日 14時17分
両陛下、生産工学に関する国際学会最後の出席
 天皇皇后両陛下が、東京・文京区で行われた生産工学に関する国際学会の開会式に出席されました。
 両陛下は午前11時過ぎ、東京大学の安田講堂に到着し、「国際生産工学アカデミー第68回総会」の開会式に出席されました。この学会は第2次世界大戦後の復興を進めるため、世界の生産工学の研究者により1951年に設立されました。
 両陛下は開会式の後レセプションに出席し、研究者と交流されました。陛下は、「ご専門は何ですか?」「工場などに行きますと大事な分野ですね」「ずいぶん新しい動きがあるのでしょうね」などと熱心に言葉をかけられていました。
 陛下は1995年から毎年さまざまな国際学会の開会式に出席されてきましたが、来年春の退位を控え国際学会への出席はこれが最後となります。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/20/07401833.html
両陛下が国際学術会議に“最後の出席”
2018年8月20日 17:35
天皇皇后両陛下は、毎年恒例となっている国際学術会議に出席された。来年の退位を前に最後の出席となる。
天皇皇后両陛下は20日、東京大学の安田講堂を訪れ、国際生産工学アカデミー・総会の開会式に出席された。
この学術会議は、質の高いものを効率よくつくるため、国際的な共同研究を進めるために始まったもので、20日の開会式には、世界各国からおよそ500人が出席した。
開会式の後、両陛下はレセプションで研究者らと懇談し、天皇陛下は「何がご専門なんですか」などと、30分近くひとりひとりに声を掛けられていた。
陛下は、1995年から毎年恒例で、国内で開催される国際学術会議に足を運ばれてきたが、退位を前に今年が最後の出席となった。

ttps://www.youtube.com/watch?v=yATz0Txmkik
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134430.html
両陛下が開会式に出席 退位前“最後の国際会議”(2018/08/20 18:51)
 天皇皇后両陛下が国際会議の開会式に出席されました。
 両陛下は20日午前、質の高い製品などを効率よく作るための学術研究の国際会議「国際生産工学アカデミー」の開会式に出席されました。国内外の研究者約500人が集まり、両陛下は来賓らの英語のあいさつに拍手を送られていました。陛下は学術の奨励を目的に毎年、国内で開かれる国際会議の開会式などに足を運んでこられました。来年4月の退位にあたり恒例の国際会議への出席は今回が最後となります。

848可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 07:55:22 ID:mbTVF/lA
ttp://mainichi.jp/articles/20180818/k00/00e/040/254000c
絵巻物
修復に皇后さま蚕の絹糸使用 三の丸尚蔵館で公開
毎日新聞2018年8月18日 10時36分(最終更新 8月18日 10時53分)
修復を終えて公開された「春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ)」=宮内庁三の丸尚蔵館提供
 鎌倉時代を代表する絵巻物「春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ)」の修復が終わり、皇居・東御苑の宮内庁三の丸尚蔵館で18日、公開が始まった。皇后さまが皇居内で育てられた蚕から採った絹糸が修復に使われた。
 絵巻物は、春日大社(奈良市)の伝承などが描かれ、明治初期に皇室に納められた。制作から約700年経過し、劣化が進んだため、13年かけて修復作業が行われた。
 絵巻物をとじるひもと表紙の復元に使われた絹糸は、皇后さまが飼育した日本古来種の蚕「小石丸」から採れたものが用いられた。繊細な糸が文化財の修復に適しており、正倉院(同市)の宝物の復元にも使われている。
 全20巻のうち15巻について、10月21日までの期間中、入れ替えながら展示する。入館無料。休館日は原則月・金曜。詳細はテレホンサービス(03・5208・1063)。【稲垣衆史】

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082000671
高御座の解体進む=9月に陸路東京へ
解体が進む「高御座」=20日午後、京都市上京区の京都御所
 来年10月に皇居で行われる「即位礼正殿の儀」で新天皇が使う「高御座」を修復するための解体作業が京都御所・紫宸殿(ししんでん)で進んでいる。宮内庁は20日、台座にめぐらせた朱色の欄干を外す作業を報道陣に公開した。高御座は、新皇后が使う「御帳台」と共に、9月中に東京に陸路移送する予定。
 6月中旬から始まった高御座(高さ6.48メートル)と御帳台(同5.67メートル)の解体作業は、修繕箇所のチェックや手順通り分解・組み立てができるか確認するため2回実施。3回目の解体後に移送されることになっており、この日は高御座の2回目の解体作業が始まった。ドライバーなどを使って台座の欄干を取り外した後、階段を1段ずつ外す作業が行われた。部品はいずれも1500個前後に上るという。(2018/08/20-15:12)

ttps://this.kiji.is/404158235827635297
宮内庁、高御座の解体作業を公開
京都御所で、9月に東京へ
 宮内庁は20日、新天皇の即位を国内外に示す来年10月22日の「即位礼正殿の儀」で、新天皇が使う玉座「高御座」について、現在保管されている京都御所・紫宸殿で、東京都内への搬送に備えた解体作業を報道陣に公開した。今年9月中の搬送を予定。儀式は皇居・宮殿で催す。
 同庁幹部によると、陸路で皇居内の施設に移し、修理する。
 宮内庁によると、高御座は黒漆塗りの方形の壇の上に、大小の鳳凰や鏡などで飾った八角形の屋形が据え付けられている。全高約6.5メートルで、重さは約8トン。紫宸殿で共に保管され、儀式で新皇后が立つ「御帳台」は、高御座とほぼ同様の造りで一回り小さい。
2018/8/20 17:20

ttp://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/040/019000c
新天皇
即位で使う「高御座」解体を公開 京都から移送へ
毎日新聞2018年8月20日 17時47分(最終更新 8月20日 20時26分)
作業員により欄干が取り外され、解体されていく高御座=京都市上京区で2018年8月20日、川平愛撮影
 宮内庁は20日、新天皇が即位を公に宣言する国事行為の儀式「即位礼正殿の儀」で使う「高御座(たかみくら)」の解体作業を京都御所(京都市上京区)で報道陣に公開した。高御座は重さ約8トン、高さ約6.5メートルで、修繕部分の確認や運搬のために解体が必要。9月中に東京都内に陸送される見込み。儀式は来年10月22日、皇居・宮殿で行われる。
 この日公開されたのは2回目の解体工程で、作業員が木づちなどを使い、慎重に朱塗りの欄干や階段を取り外していった。
 高御座は、新皇后が使う御帳台(みちょうだい)とともに大正時代に作られ、大正、昭和、平成の儀式で使われた。分解すると双方あわせて約3000の部品に分かれるという。前回の1990(平成2)年の儀式以降、京都御所で保管されている。【山田奈緒】

849可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 07:56:12 ID:mbTVF/lA
ttp://www.sankei.com/life/news/180820/lif1808200029-n1.html
2018.8.20 20:19
「高御座」の解体作業公開 東京移送へ準備 皇太子さまご即位宣言の舞台
京都御所の紫宸殿内にある高御座の解体作業を始める作業員ら=20日午後、京都市上京区の京都御所(寺口純平撮影)
 来年10月22日に皇居・宮殿で行われる即位の礼の中心儀式「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」で皇太子さまが即位を宣言される舞台となる「高御座(たかみくら)」を東京に移送するのを前に、宮内庁は20日、保管先の京都御所(京都市)紫宸殿(ししんでん)で、報道陣に解体作業を公開した。新皇后となる皇太子妃雅子さまが立たれる「御帳台(みちょうだい)」とともに、9月にも都内に陸送され、修復作業が始まる。
 宮内庁は6月から移送のための作業に着手。修復箇所の確認と組み立て作業の修練のため、解体と組み立てを2回行い、3度目の解体後に梱包(こんぽう)して移送する。
 今回公開されたのは高御座の2回目の解体作業。装飾の金具や帳などが外された骨組みの状態から、朱色の欄干や階段部分を約1時間かけて取り外した。
 作業員らは、かけ声をかけながら、欄干のつなぎ目を木づちで打って緩め、長さ5メートルほどの部品を持ち上げて撤去した。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8J5H5PL8JUTIL02L.html
新天皇が立つ「高御座」の分解作業を公開 京都御所
中田絢子2018年8月20日20時34分
高欄(こうらん)と呼ばれる朱色の欄干が取り外された=20日午後1時24分、京都市上京区、佐藤慈子撮影
高欄(こうらん)と呼ばれる朱色の欄干が取り外された=20日午後1時25分、京都市上京区、佐藤慈子撮影
 宮内庁は20日、来年10月22日に執り行われる「即位礼正殿の儀」で新天皇が立つ「高御座(たかみくら)」の分解作業を、京都御所(京都市上京区)で報道向けに公開した。作業は劣化具合や組み立て方法を確認するため。終了後、9月にも東京都内に陸送し、修復作業に入る予定だ。
 高御座は、天皇の代替わりを象徴する調度品で、高さ約6・5メートル、重さ約8トン。屋根上の大鳳凰(ほうおう)を含む飾り金具には腐食、漆塗り部分には色あせが見られ、宮内庁は修繕や移送のため、今年度予算に約5億円を計上した。
 この日は2度目の分解調査が開始され、委託業者の職人らが朱塗りの欄干や階段を外していた。高御座と、新皇后が立つ「御帳台(みちょうだい)」で計約3千点もの部品があり、分解と組み立てにそれぞれ約2週間を要するという。(中田絢子)

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/20/07401849.html
即位宣言の玉座「高御座」 解体作業を公開
2018年8月20日 20:05
来年10月、新天皇となった皇太子さまが即位を宣言される舞台となる、「高御座」の解体作業が公開された。
20日午後、メディア向けに解体作業が公開された、京都御所の紫宸殿にある「高御座」。「高御座」は、大正時代に製作されたもので、天皇が即位を国の内外に宣言する「即位礼正殿の儀」で用いられる玉座。
来年10月、皇居・宮殿で行われる「即位礼正殿の儀」では、新天皇となった皇太子さまが即位を宣言される舞台となる。
20日は、土台部分の欄干や階段を取り外す作業が慎重に行われた。「高御座」は1500個ほどの部品に解体されたあと、来月中に東京に運ばれて、漆の塗り替えなどの修繕作業が行われる。

850可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 07:56:36 ID:mbTVF/lA
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20180820/2010001291.html
即位儀式の高御座 解体作業公開
08月20日 18時04分
来年の皇太子さまの即位に伴う儀式で、皇太子さまがのぼられる「高御座(たかみくら)」を、修理などのために解体する作業が、20日、京都御所で初めて報道陣に公開されました。
この「高御座」は、大正天皇の即位にあわせてつくられたもので、数多くの装飾が施され、高さは6メートル50センチ近くあります。
皇太子さまの即位に伴って、来年10月22日に皇居で行われる儀式「即位礼正殿の儀」では、皇太子さまが「高御座」にのぼり、即位を内外に宣言されます。
「高御座」は、大正天皇、昭和天皇、天皇陛下の即位に伴う儀式で使われたあと、京都御所で保管されていますが、宮内庁は来年の儀式に向けて、ことし6月から解体と組み立ての作業を行って構造を調査したり、修理が必要な場所を確認したりしています。
20日は、「高御座」の台座を囲むように設けられている朱塗りの欄干や、「高御座」の裏側にある階段を解体する作業が初めて報道陣に公開されました。
このうち欄干の解体作業では、作業員たちが留め具を外したあと声を掛け合いながら、慎重に部材を台座から外していました。
「高御座」は、およそ1500の部材に解体されたうえで、来月中に東京まで陸路で運ばれる予定で、その後、屋根や柱の漆の塗り直しのほか、金具の修理などが行われるということです。
【「高御座」とは】
「高御座」は、奈良時代から天皇の即位など重要な儀式で用いられてきたとされているものです。
現在の「高御座」は、大正天皇の即位にあわせて大正2年につくられ、これまで天皇陛下までの3代の天皇の即位に伴う儀式で使われました。
縦横それぞれ6メートルほどの四角形の台座の上に、八角形の天蓋が設けられ、全体の高さは6メートル50センチ近くあります。
天蓋には数多くの装飾が施され、八方に金色の鳳凰(ほうおう)が、さらに一番上には大きな鳳凰が載っています。
天蓋の下には、天皇のいすを囲むように帳(とばり)がかけられています。
天皇陛下の即位に伴って平成2年に皇居・宮殿の「松の間」で行われた儀式「即位礼正殿の儀」では、天皇陛下が「高御座」にのぼり、帳が開かれると、即位を宣言するおことばを述べられました。
現在の「高御座」は、天皇陛下の即位に伴う儀式を前に保管先の京都御所から皇居まで運ばれましたが、過激派が輸送を妨害するなどと主張したということで、京都と東京の間で自衛隊のヘリコプターを使うなど厳戒態勢の中で輸送されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399076.html
「高御座」解体作業を公開
08/20 20:29
新天皇の即位の儀式で使われる玉座「高御座」の解体の様子が京都御所で公開された。
9月中に東京に移送される。
今後の移送のため、高御座の赤い欄干部分を外す作業が行われている。
高御座は、奈良時代から即位の儀式に使われてきた伝統があり、2019年10月22日に、皇居・宮殿で行われる、新天皇の「即位礼正殿の儀」でも使われることになっている。
9月中に保管先の京都御所から解体した状態で東京へ陸路で移送される予定で、移送後の組み立てをスムーズに行うため、解体と組み立ての工程を2度繰り返すという。

851可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 07:57:02 ID:mbTVF/lA
ttp://www.sankei.com/life/news/180821/lif1808210002-n1.html
2018.8.21 07:00
両陛下の「儀装馬車」30年ぶり活用へ、秋から修復、代替わり後の伊勢神宮参拝でご使用か    
(1/3ページ)
昭和天皇の即位の礼で使用された儀装馬車1号(宮内庁提供)
 ご成婚パレードや即位の礼後の伊勢神宮ご参拝。天皇、皇后両陛下が重要な皇室行事で使われた「儀装(ぎそう)馬車」の修復が今秋にも始まる。来年の代替わりに伴い、皇太子ご夫妻が新天皇、皇后として伊勢神宮参拝時に使用されることを想定。実現すれば皇室の方を乗せた運行は約30年ぶりとなる。昭和3年の製造から90年の歴史を誇る皇室の馬車。昭和、平成を経て次代へと走り続ける。
 走る工芸品
 漆塗りの車体はえび茶色。胴部に菊葉と唐草の模様をあしらい、金色の菊紋章が中央に輝く。
 「馬車は西洋のものだが、随所に日本文化が取り入れられている。“走る伝統工芸品”といってもいい」。馬車を扱う宮内庁職員は誇らしげに語った。
 宮内庁が管理する儀装馬車には4種類あり、それぞれ1号、2号、3号、4号と呼ばれる。屋根に金色の鳳凰(ほうおう)を頂く神輿(みこし)のようなデザインの1号は、昭和3年、昭和天皇が即位の礼の際に使用した。現在は馬車庫で保管されている。
 一方、日常的に運行しているのは4号だ。新任の外国大使が天皇陛下にあいさつする「信任状捧呈式(しんにんじょうほうていしき)」の送迎に使われている。昨年12月、改修工事を終えた東京駅から10年ぶりに発着するようになり、観光客の視線を集めている。

(2/3ページ)
 90年の歴史
 今回修復されるのは昭和3年製造の2号と3号。それぞれ両陛下と縁の深い馬車でもある。
 2号は昭和34年、結婚の儀式後に両陛下が都内をパレードした際に使われた。平成2年11月、即位の礼と大嘗祭(だいじょうさい)を終えた両陛下が伊勢神宮を参拝した際には、参道で陛下が2号、皇后さまが3号に乗車された。
 長年保管し、メンテナンスを重ねてきた。来年の代替わりが決まり、新天皇、皇后が伊勢神宮の参拝時に使用されることを想定し、今年度予算に修復費を計上。2号は馬に取り付ける革製のベルト類を、3号は御者台(ぎょしゃだい)の飾り布や幌(ほろ)などを修復し、本番に備える。

(3/3ページ)
 パレードも可能
 自動車が普及した現代でも、世界の王室では重要儀式で馬車を使っている。日本の皇室では、2年の即位の礼と5年の皇太子ご夫妻のご成婚の際にパレードが行われたが、いずれもオープンカーだった。
 来年の即位の礼で政府は、国事行為「祝賀御列(おんれつ)の儀」としてパレードを実施するが、宮内庁が管理していたオープンカーは一時抹消登録をしている。再び修理して使うのか、新たに購入するのかなど方針は未定だ。
 宮内庁内には馬車によるパレードの可能性を探る声もある。警察関係者は「警備上の理由で馬車が全く使えないということはない」と指摘。宮内庁車馬課幹部は「日頃から準備しており、仮にそうなっても問題はない」と話している。

852可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 21:13:35 ID:mbTVF/lA
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180821-OYT1T50042.html
即位礼で昇る高御座、解体進む…1500の部品
2018年08月21日
東京へ移送するため、解体される「高御座」(右は「御帳台」)(20日、京都市上京区の京都御所で)
 宮内庁は20日、新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」で昇る「高御座たかみくら」の解体作業を京都御所(京都市上京区)で公開した。
 高御座は、約1500の部品で構成され、6月から移送のための解体作業が進んでいる。手順確認のために解体と組み立てを2回繰り返し、3回目の解体が終わった9月、新皇后が昇る「御帳台みちょうだい」とともに東京に陸送される。
 宮内庁によると、部品は修繕後、来年9月に皇居・宮殿で組み立て作業が始まる予定。即位礼正殿の儀は来年10月22日に行われる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=p83LbajzhsI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134438.html
即位宣言で使用「高御座」 移送に向け準備着々(2018/08/20 18:56)
 皇太子さまの即位に向け、京都では「高御座」の移送の準備が始まっています。
 宮内庁は、来年10月の即位礼正殿の儀で新天皇が即位を宣言する高御座と新皇后が上がる「御帳台」の現在の様子を報道公開しました。どちらも大正天皇の即位の際に作られたもので、修理が必要な箇所を調べるため、解体と組み立てが2回、繰り返されます。現在、2回目の解体中で、もう一度組み立てて解体し、来月に東京に運ばれた後に修理が行われる予定です。


ttps://this.kiji.is/404539100751184993
両陛下が福井に、最後の国体へ
9月28日から、総合開会式出席
 宮内庁は21日、天皇、皇后両陛下が9月28日から2泊3日の日程で、国体の総合開会式出席などのため、福井県を訪問されると発表した。国体の総合開会式は、両陛下が毎年欠かさず出席し、大切にしてきた地方公務の一つ。来年4月30日で退位する陛下にとって、今回が最後となる。
 28日に石川県の小松空港を経由し福井県入りし、坂井市の県教育総合研究所教育博物館を視察。両陛下も使ったであろう昭和初期の教科書などの展示を見て回る。29日は福井市の県営陸上競技場で催される総合開会式に出席する。
 30日は越前市に移り、フェンシングの競技を観戦。同日午後、小松空港から帰京する。
2018/8/21 16:33

ttp://mainichi.jp/articles/20180822/k00/00m/040/009000c
両陛下
最後の国体で福井訪問へ 9月28日から
毎日新聞2018年8月21日 17時24分(最終更新 8月21日 17時24分)
 宮内庁は21日、天皇、皇后両陛下が国体の開会式出席のため、9月28〜30日に福井県を訪問されると発表した。来年5月の代替わりを控え、恒例となってきた両陛下の開会式出席は今回が最後となる。
 両陛下は、9月29日に福井市の県営陸上競技場である国体開会式に出席し、30日は越前市でフェンシングの試合を観戦する。28日は坂井市の県教育総合研究所教育博物館で県の教育の歴史に関する展示を見学することにしている。
 国体は戦後間もない1946(昭和21)年から毎年、各都道府県が持ち回り方式で開催している。昭和天皇は第2回大会に初出席し、第4回大会から香淳皇后と臨むことが恒例だった。89(平成元)年の第44回大会から両陛下が出席している。
 両陛下の福井訪問は即位後3回目で、2009年6月の全国植樹祭以来となる。【高島博之】

853可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 21:14:43 ID:mbTVF/lA

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180821/k10011584641000.html
両陛下 退位前に最後の国体出席 福井県訪問へ
2018年8月21日 17時13分
天皇皇后両陛下が国体、国民体育大会に出席するため、来月28日から3日間の日程で福井県を訪問されることが正式に決まりました。来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が国体に出席されるのは今回が最後になります。
宮内庁によりますと、両陛下は来月28日の昼すぎに特別機で小松空港に到着し、車に乗り換えて福井県に入られます。
そして坂井市の教育博物館を訪れ、「全国学力テスト」で上位の成績を収めるなど教育に力を入れていることで知られる福井県の教育の歴史を紹介する展示を視察されます。
翌29日には福井市の県営陸上競技場で行われる国体の開会式に出席し、選手たちの入場行進や、2000人以上の人たちがさまざまなスポーツの動きをダンスで表現する集団演技をご覧になります。
30日には越前市の体育館を訪れ、国体では初めてフェンシングの競技を観戦し、夕方、帰京されることになっています。
天皇陛下は昭和天皇から受け継いで、即位以来毎年、国体に出席してきましたが、来年4月の退位を前に両陛下が出席されるのは今回が最後になります。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20180821/3050000105.html
両陛下 最後の国体出席で福井へ
08月21日 19時14分
天皇皇后両陛下が、国体・国民体育大会に出席するため、9月28日から3日間の日程で、福井県を訪問されることが正式に決まりました。
来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が国体に出席されるのは今回が最後になります。
宮内庁によりますと、両陛下は9月28日昼すぎに特別機で小松空港に到着し、車に乗り換えて福井県に入られます。
そして、坂井市の教育博物館を訪れ、「全国学力テスト」で上位の成績を収めるなど、教育に力を入れていることで知られる福井県の教育の歴史を紹介する展示を視察されます。
翌29日には、福井市の県営陸上競技場で行われる国体の開会式に出席し、選手たちの入場行進や、2000人以上の人たちが、さまざまなスポーツの動きをダンスで表現する集団演技をご覧になります。
30日には、越前市の体育館を訪れ、国体では初めてフェンシングの競技を観戦し、夕方、帰京されることになっています。
天皇陛下は、昭和天皇から受け継いで、即位以来、毎年、国体に出席してきましたが、来年4月の退位を前に、両陛下が出席されるのは今回が最後になります。
天皇皇后両陛下の福井県訪問が決まったことを受け、西川知事は「両陛下には来年春の退位を控えておられる中での国民体育大会へのご臨席となり、この節目に『福井しあわせ元気国体』を開催できますことを大変光栄に存じます。ご来県を県民とともに心からお待ち申し上げております」とコメントしています。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134520.html
両陛下が福井訪問へ 最後の国体開会式に出席(2018/08/21 18:52)
 宮内庁は天皇皇后両陛下が来月、国体の開会式などに出席するため福井県を訪問されると発表しました。天皇皇后としての出席は最後となります。
 宮内庁によりますと、両陛下の福井訪問は来月28日から3日間で、29日に福井市内で行われる国体の開会式に出席し、30日にはフェンシングの競技を観戦される予定です。両陛下は即位以来、毎年国体の開催地を訪れて開会式に出席されてきました。天皇皇后としての出席は今回が最後になります。国体の他には、県内で行われてきた教育に関する博物館を訪問されます。お二人が学んだ昭和10年代の教科書の展示もご覧になるということです。

854可愛い奥様@避難所生活:2018/08/21(火) 21:15:16 ID:mbTVF/lA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082100940
皇太子ご一家が帰京
 静養のため16日から静岡県下田市の須崎御用邸に滞在していた皇太子ご一家は21日夕、帰京された。(2018/08/21-18:36)


ttps://www.asahi.com/articles/ASL8F2TFPL8FUTIL005.html
皇太子さま、高校野球と縁50年 家族の身近にスポーツ
宮内庁担当・緒方雄大2018年8月21日18時12分
貴賓席で笑顔で話す皇太子ご夫妻=8月5日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場
 「私の高校野球の最初の記憶は、第50回記念大会の決勝戦、大阪の興国高校と静岡商業高校の試合でした」。8月5日午前、皇太子さまは雅子さまとともに阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)であった第100回全国高校野球選手権記念大会の開会式に出席し、あいさつでこう述べました。50年間、高校野球は皇太子さまにとっても身近な存在だったようです。
 「最初の記憶」の試合は、皇太子時代の天皇陛下と皇后さまが開会式に出席した第50回大会(1968年)の決勝戦、興国(大阪)―静岡商(静岡)のことです。皇太子さまは当時8歳です。興国の丸山朗さんと静岡商の新浦寿夫さん(元巨人など)の両エースがマウンドに上がり投げ合い、両チーム合わせて安打は8しか出ない投手戦でした。結果は、興国が1―0で競り勝ち、初優勝を果たしました。
 皇太子さまは「白熱した投手戦をよく覚えています」「それ以来、50年にわたり、高校野球を身近なものと感じて応援してきました」と語りました。「殿下はこんなに前から高校野球に関心があったんですね」と驚く東宮職関係者もいました。
 皇太子さまは始球式を務めた第70回大会(88年)、第91回大会(2009年)、そして第100回の今回と計3回の開会式に出席したことになり、「長きにわたる高校野球の歴史の一部をこの目で垣間見る機会を得られたことは、とてもうれしいことでした」と語りました。
 野球には幼い頃から親しんでい…
残り:2181文字/全文:2770文字

855可愛い奥様@避難所生活:2018/08/22(水) 21:51:12 ID:M9mlpQc6
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082200508
両陛下、静養で長野県入り
静養のため、軽井沢に向けて出発される天皇、皇后両陛下=22日午前、JR東京駅(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は22日、静養のため北陸新幹線で長野県に到着された。同県軽井沢町に滞在し、27日には群馬県草津町に移動。29日に帰京する。
 両陛下はこの時期に軽井沢、草津両町で静養するのが恒例で、来年4月末の退位前では最後となる見通し。滞在中は旧満州からの引き揚げ者が戦後に入植した大日向開拓地での散策や、草津町でのコンサート鑑賞などが予定されている。(2018/08/22-12:59)

ttp://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/040/014000c
天皇、皇后両陛下
静養のため軽井沢へ
毎日新聞2018年8月22日 17時38分(最終更新 8月22日 17時38分)
 天皇、皇后両陛下は22日、静養のため北陸新幹線で長野県軽井沢町に入られた。23日は戦後に旧満州(現中国東北部)から引き揚げた人々が入植した大日向開拓地を訪問する予定。27日に群馬県草津町に移り、29日に帰京する。
 両陛下は夏に両町で静養するのが恒例。軽井沢駅では約550人が出迎え、両陛下は笑顔で手を振って応えていた。【稲垣衆史】

ttp://www.sankei.com/life/news/180822/lif1808220033-n1.html
2018.8.22 18:51
両陛下、ご静養で軽井沢入り
北陸新幹線のJR軽井沢駅に到着した天皇、皇后両陛下=22日午後0時50分、長野県軽井沢町(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は22日、静養のため長野県軽井沢町に入られた。両陛下は新幹線でJR軽井沢駅にご到着。両陛下は駅前に集まった約550人の住民らに笑顔で手を振られていた。
 27日には群馬県草津町に移動し、29日に帰京される。滞在中には旧満州から引き揚げた人々が入植した大日向(おおひなた)開拓地の散策のほか、草津町ではコンサートご観賞などが予定されている。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8J5FGRL8JUTIL02J.html
あのテニスでの笑顔も 両陛下の静養、撮り続けた写真店
多田晃子2018年8月22日16時03分
テニスコートで笑顔を見せる皇太子ご夫妻時代の天皇、皇后両陛下=1961年、長野県軽井沢町、土屋写真店撮影
出会いの地でテニスを楽しむ天皇、皇后両陛下=2008年、長野県軽井沢町、土屋写真店撮影
 天皇、皇后両陛下は22日、静養のため長野県軽井沢町を訪れる。この町のテニスコートでの出会いから61年。お二人は結婚後もたびたび思い出の地を訪れ、住民と交流を続けてきた。その様子を撮影してきた老舗写真店の夫婦は、在位中最後となる滞在を感慨深い思いで待っている。
 両陛下の出会いの場となった軽井沢会テニスコートからほど近い旧軽井沢銀座通り。1906(明治39)年に写真館として創業した土屋写真店には、明治時代の街並みや静養に訪れた皇室の方々のモノクロ写真などが所狭しと並ぶ。
 テニスコートでとらえた婚約前の笑顔の両陛下、テニスウェアでプレーするお二人、軽井沢駅で人々に出迎えられるご夫妻と幼い浩宮さま(皇太子さま)――。いずれも静養中ならではの生き生きとした様子が印象的だ。
 「軽井沢が出会いの地というのは、ありがたく、うれしいですね。両陛下が来られるのを楽しみにしている人は多くて、この時期になると、『いつ来られるんですか』って、よく聞かれるんです」
 写真店3代目の町田靖彦さん(…
残り:873文字/全文:1301文字

856可愛い奥様@避難所生活:2018/08/23(木) 08:23:56 ID:uJGU6ihM
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180822/k10011585851000.html
両陛下きょうから軽井沢で静養
2018年8月22日 15時31分
天皇皇后両陛下は、静養のため、22日から長野県軽井沢町を訪問されています。
両陛下は、22日午後1時前、新幹線でJR軽井沢駅に到着し、長野県の阿部守一知事らの出迎えを受けられました。
駅前では、地元の人や観光客などおよそ550人が、歓声をあげたり小旗を振ったりして歓迎しました。
両陛下は、集まった人たちに笑顔で手を振ってこたえたあと、車に乗り込み宿泊先に向かわれました。
両陛下は、今月29日まで軽井沢や群馬県の草津で静養する予定で、23日は、旧満州・今の中国東北部に移り住んだ人たちが、終戦後に帰国して軽井沢町に切り開いた「大日向開拓地」を訪ねられることになっています。
約550人が両陛下を出迎え
長野県軽井沢町のJR軽井沢駅の前では、地元の人や観光客などおよそ550人が天皇皇后両陛下を出迎えました。
軽井沢町に住む70代の女性は「天皇陛下が皇太子時代から一度も欠かさずお出迎えとお見送りを続けています。平成では最後になるかもしれないのでさみしいです」と話していました。
また、両陛下が訪問されるのに合わせ、東京から家族で来た30代の女性は「平成最後かもしれないという節目の年に立ち会えて感動しています。あんなに長い間手を振ってくださるとは思わなかったので、とても感動しました」と話していました。
両陛下 毎年のように軽井沢へ
長野県の軽井沢は、天皇陛下と皇后さまが初めて出会った思い出の場所で、両陛下は夏になると毎年のように訪ねられています。
昭和32年8月、避暑のため軽井沢に滞在していたお二人は、出場したテニストーナメントで初めて出会い、4回戦で対戦されました。
試合は2時間近くにわたる熱戦の末、皇后さまのペアの逆転勝ちとなり、これがきっかけで交際が始まり、翌年にはお二人の結婚が決まりました。
両陛下は結婚後も毎年のように軽井沢を訪れ、お子さまがたと一緒に登山を楽しんだり、沖縄の子どもたちを宿泊先のホテルに招待して懇談したりして過ごされました。
天皇陛下の即位後は、一時、訪問が途絶えましたが、10年前からは再び毎年のように訪問し、音楽のコンサートを楽しんだり、時にはお二人が出会った思い出のテニスコートでテニスをしたりしながら静養されています。
学習院の後輩 お二人の出会いのテニスを観戦
天皇陛下の学習院の後輩で、両陛下と長年親交がある織田和雄さん(82)は、お二人が出会われたテニスの試合を当時、そばで観戦しました。
織田さんは、「天皇陛下が試合を終えてコートサイドに上がってきた時、普通、試合に負けると悔しいと思うのですが、晴れやかな顔つきで『あんな正確でかつ粘り強く返されたらかなわないね』と話されていたのが印象的でした。天皇陛下とって、皇后さまを見いだした印象的な試合になったのだと思います」と振り返りました。
天皇陛下は当時、テニスのほかにも、友人の別荘を訪ねてバーベキューをしたり、仲間たちと一緒に喫茶店に入って紅茶などを楽しまれたりしていたということで、「私から見て、天皇陛下にとって当時がいちばん伸び伸びとできた時間だったと思いますし、軽井沢はさまざまな思い出が詰まっている場所だと思います。両陛下は軽井沢に公的な部分から全く外れてお過ごしになれるというよさを見いだされているのではないでしょうか」と話していました。
両陛下を撮り続けた写真店
長野県軽井沢町で明治39年に創業した「土屋写真店」では、繰り返し軽井沢を訪問されてきた天皇皇后両陛下やご一家の様子を長年にわたって写真に収めてきました。
写真は、店頭や店内に飾られ、軽井沢を訪れる観光客を楽しませてきました。
このうち、昭和36年に当時、皇太子夫妻だった両陛下がテニスコートでにこやかに話されている様子をとらえた1枚は、リラックスしたその表情からお二人の仲むつまじい様子がうかがえます。
また、昭和49年に両陛下が、当時、中学生と小学生だった皇太子さまと秋篠宮さまを連れて、テニスコートを訪ねられた際の写真もあります。
3代目の店主、町田夏子さん(81)は「たび重なる公務をすべてこなされていますので、軽井沢でゆっくりと静養して好きなことを十分にしていただきたいと思います」と述べたうえで、来年4月に天皇陛下が退位されることに触れ、「軽井沢は思い出の地ですし、来年退位されたあとも足を運んでいただき、両陛下の笑顔をいつまでも拝見したいと思っています」と話していました。

857可愛い奥様@避難所生活:2018/08/23(木) 08:24:25 ID:uJGU6ihM
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180822/1010005134.html
両陛下 静養のため軽井沢を訪問
08月22日 15時37分
天皇皇后両陛下は、静養のため、22日から長野県軽井沢町を訪問されています。
両陛下は22日午後1時前、新幹線でJR軽井沢駅に到着し、長野県の阿部守一知事らの出迎えを受けられました。
駅前では、地元の人たちや観光客などおよそ550人が歓声を上げたり小旗を振ったりして歓迎しました。
両陛下は、集まった人たちに笑顔で手を振って応えたあと、車に乗り込み宿泊先に向かわれました。
両陛下は今月29日まで軽井沢や群馬県の草津で静養する予定で、23日は、旧満州、今の中国東北部に移り住んだ人たちが終戦後に帰国して軽井沢町に切り開いた「大日向開拓地」を訪ねられることになっています。
【軽井沢 お二人の出会いの場所】
長野県の軽井沢は、天皇陛下と皇后さまが初めて出会った思い出の場所で、両陛下は夏になると毎年のように訪ねられています。
昭和32年8月、避暑のため軽井沢に滞在していたお二人は、出場したテニストーナメントで初めて出会い、4回戦で対戦されました。
試合は2時間近くにわたる熱戦の末、皇后さまのペアの逆転勝ちとなり、これがきっかけで交際が始まり、翌年にはお二人の結婚が決まりました。
両陛下は結婚後も、毎年のように軽井沢を訪れ、お子さま方と一緒に登山を楽しんだり、沖縄の子どもたちを宿泊先のホテルに招待して懇談したりして過ごされました。
天皇陛下の即位後は、一時、訪問が途絶えましたが、10年前からは再び毎年のように訪問し、音楽のコンサートを楽しんだり、時にはお二人が出会った思い出のテニスコートでテニスをしたりしながら静養されています。
【天皇陛下と長年親交がある後輩は】
天皇陛下の学習院の後輩で、両陛下と長年親交がある織田和雄さん(82)は、お二人が出会われたテニスの試合を当時、そばで観戦しました。
織田さんは、「天皇陛下が試合を終えてコートサイドに上がってきた時、普通、試合に負けると悔しいと思うのですが、晴れやかな顔つきで『あんな正確でかつ粘り強く返されたらかなわないね』と、話されていたのが印象的でした。天皇陛下とって、皇后さまを見いだした印象的な試合になったのだと思います」と振り返りました。
天皇陛下は当時、テニスのほかにも、友人の別荘を訪ねてバーベキューをしたり、仲間たちと一緒に喫茶店に入って紅茶などを楽しまれたりしていたということで、「私から見て、天皇陛下にとって当時がいちばん伸び伸びとできた時間だったと思いますし、軽井沢はさまざまな思い出が詰まっている場所だと思います。両陛下は軽井沢に、公的な部分から全く外れてお過ごしになれるというよさを見いだされているのではないでしょうか」と話していました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3453521.htm
22日 14時22分
両陛下、軽井沢で静養
 天皇・皇后両陛下が、長野県の軽井沢で静養に入られました。
 両陛下は午後1時前、新幹線で軽井沢駅に到着されました。駅周辺では地元の住民や観光客ら1100人あまりが出迎えていて、両陛下は、笑顔で手を振って応え、その後、静養先の施設へと向かわれました。
 「お元気でいらっしゃるということが何よりで」(出迎えた人)
 「ゆっくりしていただきたいです。のんびりした風に当たって、ゆっくり散歩していただきたいですね」(出迎えた人)
 両陛下は、この時期に軽井沢と群馬県の草津で静養するのを恒例とされています。今回の静養は8日間で、27日に草津町に移動し、29日に帰京される予定です。]

858可愛い奥様@避難所生活:2018/08/23(木) 08:25:10 ID:uJGU6ihM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399203.html
両陛下、ゆかりの地 軽井沢でご静養 天皇皇后として最後
08/22 15:35
天皇皇后両陛下は、22日から長野・軽井沢町で静養に入られた。
天皇皇后として、最後の軽井沢となる。
両陛下は午後1時前、JR軽井沢駅に到着し、集まった観光客や地元の人たちに笑顔で手を振り、応じられた。
両陛下の軽井沢での夏のご静養は、恒例になっていて、天皇皇后としては最後となる。
居合わせた人は、「涙が出るほど感無量。在位最後だもんね」、「穏やかな、とても優しい笑顔で感動しました」などと話した。
軽井沢には、出会いの場所となったテニスコートなど、両陛下にとってゆかりの地が多く、23日は、戦後、中国の旧満州から引き揚げた人たちが開拓した大日向地区を散策される。
両陛下は、27日に群馬・草津町に移動し、29日に帰京される予定となっている。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/22/07402066.html
笑顔で手を振り…両陛下、軽井沢でご静養
2018年8月22日 16:25
天皇皇后両陛下は22日から静養のため、長野県の軽井沢町を訪問されている。
天皇皇后両陛下は22日午後、長野県のJR軽井沢駅に新幹線で到着された。駅前には両陛下を迎えようとおよそ550人が集まり、両陛下は笑顔で手を振ってこたえられた。
軽井沢は61年前の夏、両陛下がテニスコートで出会った思い出の場所で、毎年、夏の静養で訪問されているが、今回が在位中最後の訪問となる予定。
23日は、終戦後に旧満州から帰国した人たちが切り開いた「大日向開拓地」の野菜畑を散策される。
両陛下は、27日に草津に移動して、29日に帰京される予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=BEUB9lFNON0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134583.html
一般参賀に大型モニター 退位前「より見えるよう」(2018/08/22 18:55)
 天皇陛下の退位を前に一般参賀に大型モニターが導入されます。
 一般参賀は12月23日の天皇誕生日と正月2日の年2回行われています。今年の天皇誕生日から陛下や皇族が立たれる建物の左右に200インチほどのモニターが設置されることが分かりました。モニターは車載型で陛下や皇族の姿をより見えるようにしてほしいとの来場者からの要望を受けて設置が決まりました。直近2回は来場者が平成最多を記録していて、退位前の一般参賀は来場者の増加が見込まれています。また、両陛下は22日午後、静養のため軽井沢駅に到着されました。駅には去年より100人以上多い人が集まり、両陛下は笑顔で手を振って応えられました。

ttps://this.kiji.is/405044604695348321
昭和天皇、戦争責任「つらい」
故小林忍侍従の日記
2018/8/23 02:04
 昭和天皇が85歳だった1987(昭和62)年4月に、戦争責任を巡る苦悩を漏らしたと元侍従の故小林忍氏の日記に記されていることが分かった。共同通信が22日までに日記を入手した。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記述している。
 日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に掛けていた心情が改めて浮き彫りになった。小林氏は昭和天皇の側近として長く務め、日記は昭和後半の重要史料といえる。1987年4月7日の「小林忍侍従日記」。行事軽減を巡り「細く長く生きても仕方がない」と、昭和天皇が吐露した心情が記されている

859可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 07:54:14 ID:FsC7uVYU
ttp://mainichi.jp/articles/20180823/ddm/001/040/168000c
侍従記録「戦争責任言われつらい」 晩年の昭和天皇吐露
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月23日 東京朝刊
昭和天皇
 昭和天皇が85歳だった1987(昭和62)年4月に、戦争責任を巡る苦悩を漏らしたと元侍従の故小林忍氏の日記に記されていることが明らかになった。共同通信が22日までに日記を入手した。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛(つら)いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記述している。
 日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に掛けていた心情が改めて浮き彫り…
残り573文字(全文810文字)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8R33W9L8RUTIL00W.html
昭和天皇「細く長く生きても…」 元侍従の日記に発言
2018年8月23日10時03分
昭和天皇の元侍従、小林忍氏が記した日記の一部。「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない」「兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」などと書かれている=2018年8月23日午前、東京都港区、長島一浩撮影
87歳の誕生日を迎えるにあたり、報道各社の写真撮影の求めに応じて、二の丸庭園を散策する昭和天皇=1988年4月15日
 昭和天皇が85歳だった1987年4月、戦争責任をめぐり、「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛(つら)いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と発言したとされる側近の日記が残されていることが分かった。昭和天皇に長く仕えた小林忍(こばやししのぶ)侍従(故人)が記したもので、家族が保管していた。
「戦前も平和を念願しての外交」昭和天皇、元侍従日記に
 共同通信が小林氏の遺族から日記を入手し、23日、その一部を報道各社に公開した。小林氏は人事院の出身で、昭和天皇の侍従になった74年4月から、香淳皇后が逝去する2000年6月までの26年間にわたって日記を記していたという。
 それによると、昭和天皇が戦争責任を気にかける発言が記されていたのは87年4月7日の日記。「昨夕のこと」と記され、昭和天皇がお住まいの皇居・吹上御所で小林氏に語ったとみられる。
 日記には、小林氏がその場で、「戦争責任はごく一部の者がいうだけで国民の大多数はそうではない。戦後の復興から今日の発展をみれば、もう過去の歴史の一こまにすぎない。お気になさることはない」と話したことも記されていた。
 昭和天皇の発言については、晩…
残り:220文字/全文:711文字

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8R3VC4L8RUTIL01M.html
「戦前も平和を念願しての外交」昭和天皇、元侍従日記に
2018年8月23日14時52分
 昭和天皇の侍従だった小林忍氏の日記の詳報は次の通り。(表記は原文のまま。共同通信まとめ)
 1974年4月26日 田中氏から宮殿菊の間つつじ庭の桐(きり)の花が咲き始めたとの連絡あり、お上に申しあげたところ、お庭にお出まし。お供してつつじの庭左側の桐というのでみて回られたがわからずじまいで、場所を確かめておくようにとのおおせ。
 5月5日 午前御散策。(中略)お上が最初「小林、暑ければ上衣をとっていいよ」とおっしゃられた。
 9月13日 佐藤達夫氏(※注1)の献上のアヅマシライトの所で「遺品だな。持って来た人は死んでしまった。遺品だな」とおっしゃった。しんみりさせられた。
 9月25日 東宮四殿下御参(中略)礼宮やんちゃで広間のドラを一発ならす。
 75年4月28日 今日は沖縄…
残り:5971文字/全文:6299文字

860可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 07:59:54 ID:FsC7uVYU
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082300772&g=soc
昭和天皇、戦争責任で苦悩=晩年の姿、元侍従が日記に
昭和天皇の元侍従、故小林忍氏の日記=23日、東京都港区
 昭和天皇が85歳だった1987年4月、太平洋戦争の責任をめぐり苦悩する姿を、元侍従の小林忍氏(故人)が日記に書き残していたことが23日分かった。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記されていた。
 小林氏は人事院出身で、74年4月に昭和天皇の侍従に就任。89年1月の昭和天皇逝去後も香淳皇后に仕え、2001年6月に皇太后宮職御用掛で退任した。06年7月に83歳で死去した。
昭和天皇の元侍従、故小林忍氏の日記の一部。戦争責任などについて触れられている=23日、東京都港区
 日記は74年から香淳皇后が逝去した00年まで27冊あり、家族が保管。共同通信を通じて、23日公開した。85歳だった昭和天皇が戦争責任を気に掛けていたとの内容は87年4月7日の欄に「昨夕のこと」として記述。当時、宮内庁は昭和天皇の負担軽減を検討しており、同年2月には弟の高松宮が逝去した。
 これに対し、小林氏は「戦争責任はごく一部の者がいうだけで国民の大多数はそうではない。戦後の復興から今日の発展をみれば、もう過去の歴史の一こまにすぎない。お気になさることはない」と述べたと記している。
 75年11月24日の欄には、同22日の侍従長の話として、「訪米、帰国後の記者会見等に対する世評を大変お気になさっており、自信を失っておられる」と記述。訪米後の75年10月の記者会見で原爆投下や戦争責任についての発言が波紋を呼んでいた。「お上の素朴な御行動が反(かえ)ってアメリカの世論を驚異的にもりあげたことなど申しあげ、自信をもって行動なさるべきことを申し上げたところ、涙をお流しになっておききになっていた」と記している。(2018/08/23-16:37)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180823-OYT1T50065.html
「戦争責任のこと」昭和天皇、晩年の苦悩
2018年08月23日
公開された昭和天皇の元侍従の日記(23日午前、東京都港区で)
 1987年(昭和62年)4月、85歳だった昭和天皇が先の大戦の戦争責任に言及されることに苦悩していたとの記述が元侍従の小林忍氏の日記に残されていたことがわかった。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛つらいことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記されている。
 日記は小林氏の遺族が23日に公開した。87年4月7日の欄に「昨夕のこと」として、戦争責任を巡る発言が書かれている。高齢となった昭和天皇の負担軽減が検討される中で、当直の侍従だった小林氏に語ったとされる。「兄弟など近親者の不幸」とは、2か月前の同年2月に弟の高松宮が亡くなったことなどを指すとみられる。
 昭和天皇の気弱な発言に対し、小林氏は「戦争責任はごく一部の者がいうだけで国民の大多数はそうではない。戦後の復興から今日の発展をみれば、もう過去の歴史の一こまにすぎない。お気になさることはない」と励ましたと書かれている。
 この時のやりとりについては、すでに公表されている卜部うらべ亮吾・元侍従の日記でも、4月7日の欄に「長生きするとろくなことはないとか 小林侍従がおとりなしした」と、同じ趣旨の記述がある。
(ここまで534文字 / 残り208文字)

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/23/07402194.html
昭和天皇 85歳当時、戦争責任へ苦悩吐露
2018年8月23日 18:19
昭和天皇が、戦争責任についての苦悩を漏らしていた。
昭和天皇の侍従だった故・小林忍氏の日記に、1987年4月、85歳の昭和天皇が「細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と漏らしたと書かれていることがわかった。
太平洋戦争などを経験した昭和天皇が、晩年、戦争責任を気に掛けていた心情がうかがえる。

861可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 08:00:36 ID:FsC7uVYU
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011588021000.html
昭和天皇 戦争責任めぐり苦悩漏らす 元侍従の日記に記述
2018年8月23日 18時29分
昭和天皇が晩年、「細く長く生きても仕方がない。戦争責任のことをいわれる」と戦争責任をめぐる苦悩を周囲に漏らしていことが元側近の日記からわかりました。専門家は「昭和天皇が戦争責任の問題を長年重く受け止め、高齢になるにつれその思いが強くなっていたことがうかがえる」と分析しています。
小林忍元侍従は、昭和49年から昭和の終わりまで14年余りにわたって、昭和天皇の側近を務めました。
小林元侍従はこの期間を含め長年にわたり日記をつけていて、このうち、昭和62年4月7日の日記には、当時85歳だった昭和天皇が、前日に「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と語ったと記され、戦争責任をめぐる苦悩などを周囲に漏らしていたことがわかりました。
こうした戦争責任をめぐる昭和天皇の心情は、すでに公表されているほかの侍従の日記などにも記されていて、日本近現代史が専門の日本大学の古川隆久教授は「これまでほかの資料で大筋わかっていたことが詳しく裏付けられた。昭和天皇が戦争責任の問題を長年重く受け止め、高齢になるにつれその思いが強くなっていたことがうかがえる」と分析しています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399310.html
昭和天皇「戦争責任のことを...」 晩年の苦悩 明らかに
08/23 19:07
平成最後の年に明らかになった、ある日記。
そこに記されていたのは、戦争責任をめぐり苦悩する、昭和天皇の晩年の姿だった。
先の大戦で、戦没者がおよそ310万人にのぼった日本。
戦後、昭和天皇は、国民に寄り添うように、戦争で荒れ果てた全国各地に足を運んだ。
その一方で、昭和天皇の苦悩が晩年まで続いていたことが、ある人物の日記により、明らかになった。
1974年4月から昭和天皇が亡くなるまで、そばで仕えた元侍従、故・小林 忍さんの日記。
1987年4月7日の日記には「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛(つら)いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり」、「戦争責任のことをいわれる」などの記述がある。
宮内庁が編さんした「昭和天皇実録」と照らし合わせると、さまざまな苦悩に言及した昭和天皇の発言は、85歳の時、公務を行う宮殿・菊の間で、侍従長らに対して行われたものとみられる。
1975年、初の記者会見で、昭和天皇は「(ご在位中に最もつらく悲しかった思いでは?)第2次大戦であると思います。私は、こういう悲しむべきことが今後も起こらないことを祈っております」と話されていた。
平和への祈りの一方で、戦争責任をめぐる苦悩が晩年まで続いていたことを明らかにした、小林氏の日記。
昭和天皇の発言を聞いた小林氏は、当時、「戦争責任はごく一部のものがいうだけで国民の大多数はそうではない。お気になさることはない(1987年4月7日の日記より)」と、昭和天皇に率直な思いを伝えたという。

862可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 08:02:27 ID:FsC7uVYU
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3454337.html
23日 14時43分
昭和天皇が「戦争責任」で苦悩、元侍従日記に記述
 昭和天皇が晩年に、戦争責任を巡って苦悩を漏らしたことなどが、元侍従の日記に記されていることが分かりました。
 これは、昭和天皇の元侍従の故・小林忍氏の日記に記されていたものです。昭和天皇が亡くなる2年前の1987年4月には、昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたり、きいたりすることが多くなるばかり」とあります。これに続いて「兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」などと記されています。昭和天皇が、晩年まで戦争責任について苦悩していた心情が浮き彫りとなり、日記は、昭和後半の重要資料といえます。
 また、1975年11月の日記には、アメリカ訪問についての評価を気にして、自信をなくしている様子の昭和天皇についての記述があります。
 当時の侍従長が「素朴な御行動がアメリカの世論を盛り上げた。自信をもって行動なさるべき」と申し上げると、昭和天皇は「涙をお流しになって、おききになっていた」と記され、人間的な苦悩が伝わってきます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3455018.html
23日 23時26分
昭和天皇 “戦争責任”で苦悩、元侍従の日記に記述
 太平洋戦争などについて、昭和天皇が、その晩年まで戦争責任を巡って苦悩していた心情などが元侍従の日記に記されていることが分かりました。動画でご覧下さい

ttps://this.kiji.is/405406848033440865
平成の即位礼「ちぐはぐな舞台」
故小林忍侍従、日記に先例化懸念
1990年11月12日の「小林忍侍従日記」。天皇陛下の「即位礼正殿の儀」を巡り、「ちぐはぐな舞台装置」と記されている
 昭和天皇の侍従だった故小林忍氏(1923〜2006年)が、90年11月に催された天皇陛下の「即位礼正殿の儀」を巡り、「ちぐはぐな舞台装置」「新憲法下初めてのことだけに今後の先例になることを恐れる」と当時の政府対応を批判する見解を日記に記していたことが23日、分かった。戦後初めて行われた即位の礼は、政教分離を巡り違憲論議も起きた。政府は宗教色を抑えようと配慮したが、一貫性がないとして宮内庁内に不満があったことがうかがえる。
 政府は、来年10月に予定されている新天皇の「即位礼正殿の儀」も基本的に前例踏襲とする方針で、小林氏の見解が一石を投じる可能性もある。
2018/8/24 05:21

863可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 08:09:01 ID:FsC7uVYU
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082300471
両陛下、軽井沢で散策
大日向開拓地の野菜畑を散策される天皇、皇后両陛下=23日午前、長野県軽井沢町(代表撮影)
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は23日午前、旧満州からの引き揚げ者が戦後に入植した同町の大日向開拓地を散策された。
 両陛下は皇太子夫妻時代からたびたび同開拓地を訪問し、引き揚げ者らと交流してきた。天皇陛下は皇后さまと並んで、浅間山を望むレタス畑をゆっくりと散策。収穫作業をしていた農家の土屋正人さん(83)に「これだけ多いと(作業が)大変でしょうね」と声を掛けた。
 天皇陛下はリラックスした様子で、記者に「きょうは天気が良くて」と笑顔で話し掛ける場面もあった。(2018/08/23-11:38)

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180823-OYT1T50066.html
軽井沢で両陛下「思い入れのある場所」散策
2018年08月23日
大日向開拓地の野菜畑を散策される天皇、皇后両陛下(23日午前、長野県軽井沢町で)=代表撮影
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は23日、戦後に満州(現中国東北部)から引き揚げた人たちが入植した「大日向開拓地」を訪ねられた。
 ここは両陛下が皇太子夫妻時代から静養中にたびたび訪れ、引き揚げ者らと交流されてきた思い入れのある場所。両陛下は浅間山麓に切り開かれた野菜畑を寄り添って歩き、栽培されたレタスなどを見ながら散策を楽しまれた。
 陛下は散策中、「今日は天気がよくて。浅間山が少し(雲に)隠れて」と笑顔で話された。両陛下はレタスの収穫作業をしていた御代田町の農業の男性(83)に話しかけ、陛下は「これだけ多いと大変でしょう」と気遣われていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20180824/k00/00m/040/101000c
両陛下が軽井沢の開拓地を散策
毎日新聞2018年8月23日 20時40分(最終更新 8月23日 21時56分)
大日向開拓地のレタス畑を散策される天皇、皇后両陛下=軽井沢町で2018年8月23日午前10時48分、代表撮影
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は23日、旧満州(現中国東北部)から戦後に引き揚げた人々が入植した大日向開拓地を訪ね、レタス畑などを散策された。
 同町での静養は皇太子ご夫妻時代からの恒例で、両陛下は収穫作業をしていた顔なじみの男性に「これだけ多いと大変でしょう」などと声をかけていた。
 両陛下は同開拓地を度々訪れ、引き揚げ者らと交流を続けている。【高島博之】

ttps://www.youtube.com/watch?v=LO3UbqJvoKU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134624.html
両陛下が浅間山麓“開拓地”を散策 軽井沢で静養中(2018/08/23 11:56)
 長野県軽井沢で静養中の天皇皇后両陛下は、浅間山の麓の開拓地で野菜畑の散策を楽しまれました。
 天皇皇后両陛下は22日から、この時期に恒例となっている軽井沢での静養に入られています。23日午前10時半すぎには、終戦後に満州から引き揚げてきた人たちが切り開いた大日向開拓地を訪問されました。約20分、野菜畑などを散策し、サニーレタスの収穫作業をしていた男性らに「大変でしょうね」と声を掛けられました。両陛下は軽井沢にしばらく滞在した後、群馬県の草津に移動され、帰京は29日の予定です。

864可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 08:21:00 ID:FsC7uVYU
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3454564.html
23日 15時39分
軽井沢で静養中の両陛下、旧満州引き揚げ者の開拓地を散策
 軽井沢で静養中の天皇・皇后両陛下が、戦後、旧満州から引き揚げてきた人々が入植した開拓地を散策されました。
 午前11時前、両陛下は、浅間山を望む長野県軽井沢町の大日向開拓地を訪れ、野菜畑を散策されました。大日向開拓地は、戦後、旧満州から引き揚げてきた人々が切り開いた場所で、両陛下はこれまでにもたびたび足を運ばれてきました。
 両陛下は、サニーレタスの収穫をしていた農家の男性らと交流し、陛下は「これだけ多いと大変でしょうね」と気遣われ、皇后さまは「元気でお続けになってください」とねぎらわれていました。
 両陛下は、27日に群馬県の草津町に移動し、29日に帰京されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/23/07402163.html
両陛下 大日向開拓地を訪問
2018年8月23日 15:26
軽井沢で静養中の天皇皇后両陛下は23日、戦後、旧満州から引き揚げた人たちが開拓した土地を散策された。
天皇皇后両陛下は22日から軽井沢で静養中で、23日午前、戦後、旧満州から引き揚げてきた人たちが切り開いた大日向開拓地を訪問された。
両陛下は開拓で苦労した人たちを気にかけ、たびたび訪問されている。両陛下は腕を組んでレタス畑を散策し、陛下は収穫作業中の農家の人に「これだけ多いと大変でしょう」などと声をかけ、気遣われていた。
両陛下は毎年、夏の静養で軽井沢を訪問されているが、今回が在位中最後となる予定。27日には草津に移動し、29日に帰京される。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_161386/
軽井沢で野菜畑を散策
8月23日(木)
長野県軽井沢町で静養している天皇、皇后両陛下は、中国の旧満州から引き揚げた人たちが終戦後に食糧不足を解消するために開拓した大日向開拓地を散策されました。両陛下は浅間山を望む野菜畑をゆっくりと見て歩き、近くでサニーレタスを収穫していた農家の人から「退位されたら長期で滞在を」と声を掛けられると、笑顔を見せられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399335.html
両陛下、在位中最後の軽井沢 引き揚げ者の開拓地散策
08/24 01:24
長野・軽井沢町で静養中の天皇皇后両陛下は23日、戦後、中国の旧満州から引き揚げてきた人たちが開拓した農地を散策された。
両陛下は、皇太子時代から、この地区にたびたび足を運び、戦後70年の節目となった2015年や、2017年の静養中にも訪ねられている。
両陛下は、晴れわたる空の下、「きょうは天気が良くて」と笑顔で話しながら、広大な野菜畑をゆっくりと散策し、レタスの収穫作業をしている人たちに声をかけ、「これだけ多いと大変でしょう」などと気遣われていた。
両陛下の軽井沢での夏のご静養は、在位中最後で、27日には群馬・草津町に移動し、29日に帰京される予定となっている。

865可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 08:22:18 ID:FsC7uVYU
ttps://www.asahi.com/articles/ASL8R4TZ1L8RUTIL029.html
皇太子さま、「縄文展」を訪問
2018年8月23日20時50分
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の会場を訪れた皇太子さま=2018年8月23日午後6時32分、東京都台東区の東京国立博物館、嶋田達也撮影
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の会場を訪れ、火焔(かえん)型土器・王冠型土器の説明を受ける皇太子さま=2018年8月23日午後6特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の鑑賞のため、東京国立博物館平成館に到着し、出迎えを受ける皇太子さま=2018年8月23日午後6時1分、東京都台東区、嶋田達也撮影
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の鑑賞のため、東京国立博物館平成館に到着した皇太子さま=2018年8月23日午後6時、東京都台東区、嶋田達也撮影
 皇太子さまは23日、東京・上野公園の東京国立博物館で開催中の特別展「縄文――1万年の美の鼓動」(朝日新聞社など主催)を訪れた。
 北海道から沖縄までの各地で出土した縄文時代の土偶や土器など約200件を展示している。皇太子さまは熱心に会場をまわり、「きれいな形で出土されたわけですね」などと話した。特別展は9月2日まで。

ttps://this.kiji.is/405305544587183201
皇太子さま、縄文時代の土器鑑賞
上野の東京国立博物館
 皇太子さまは23日午後、東京・上野にある東京国立博物館平成館を訪れ、縄文時代の土器などを展示した特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を鑑賞された。
 特別展では土器の他、全国各地から出土した土偶や、装飾品なども紹介。中には国宝や重要文化財に指定されているものもある。
 鹿の角で作られた装飾品を見た皇太子さまは「彫刻もきれいですね」などと感想を述べた。
 鑑賞終了後には、特別展関係者との懇談の場も設けられた。
2018/8/23 19:18

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011588861000.html
皇太子さま 縄文時代の土器などの特別展をご覧に
2018年8月23日 21時56分
皇太子さまは、全国各地で出土した縄文時代の土器や土偶などを展示する特別展をご覧になりました。
皇太子さまは23日午後6時、東京 上野の東京国立博物館を訪れ、館長らの出迎えを受けられました。
この特別展は、1万年続いた縄文時代の「美」をテーマに開かれ、国宝に指定されている土偶と土器、合わせて6点など、全国各地の出土品が展示されています。
このうち、新潟県十日町市の遺跡から一度に出土した「火焔型」と「王冠型」の土器12点は、縄文時代中期のものとされ、立体的で、力強く重厚な文様が特徴です。
皇太子さまは、博物館の研究員から説明を受けながら土器や土偶などを鑑賞し、「美しいですね」などと感想を述べられていました。
特別展は、来月2日まで東京国立博物館で開かれています。

866可愛い奥様@避難所生活:2018/08/24(金) 08:24:51 ID:FsC7uVYU
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3454894.html
23日 21時34分
皇太子さま、縄文時代の土器や土偶を鑑賞
 皇太子さまは、東京・上野で開催中の縄文時代の土器や土偶を集めた特別展を鑑賞されました。
 皇太子さまは、23日午後6時すぎ、東京国立博物館の平成館に到着されました。特別展「縄文-1万年の美の鼓動」では、日本の各地で出土した今からおよそ1万3000年前の縄文時代の土器や土偶などが展示されていて、国宝や重要文化財に指定されているものもあります。
 皇太子さまは、新潟県十日町市で出土した火焔型土器などについて「美しいですね」と感想を述べ、また、土偶の表面の模様について「どうやってつけるのですか?」などと質問しながら、熱心に鑑賞されました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=fYQKcdmwAbo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134686.html
縄文時代の特別展 皇太子さまが土器などを鑑賞(2018/08/24 05:57)
 皇太子さまは東京・上野公園の博物館で縄文時代の土偶や土器などの特別展を鑑賞されました。
 皇太子さまは23日夜、縄文時代の出土品を集めた特別展が開催されている東京国立博物館を訪問されました。特別展には北海道から沖縄まで、全国各地で出土した縄文時代の土偶や土器など約200件が展示されています。皇太子さまは、新潟県十日町市の野首遺跡から出土した火焔型土器や王冠型の土器などの展示品を前に「素晴らしいですね」「壮観ですね」と話されていました。鑑賞後の関係者との懇談で若い人の来場者が多いという説明を受けた皇太子さまは、「若い人を引きつけるものは何ですか」などと質問されたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399347.html
皇太子さま 縄文特別展に 全国から200点「大変」
08/24 06:33
皇太子さまは、東京国立博物館で開催中の縄文時代に作られた土器などの特別展をご覧になった。
皇太子さまは、東京・上野の東京国立博物館で開催されている縄文時代の特別展に足を運ばれ、「力強いですね」などと言いながら、土器の形についての質問などをされていた。
今回の特別展には、全国の縄文時代の土器や土偶など、およそ200点が集められていて、皇太子さまは、「これだけ集めるのは大変でしたね」と感想を述べられていた。

867可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:37:16 ID:E5yGk7eM
ttp://mainichi.jp/articles/20180825/k00/00m/040/169000c
皇室
大嘗祭「公費支出避けるべきでは」秋篠宮さまが懸念
毎日新聞2018年8月25日 06時30分(最終更新 8月25日 06時30分)
大嘗祭の準備が整った大嘗宮。右が悠紀殿、左が主基殿、奥が廻立殿。鳥居も立てられている=皇居・東御苑で1990年11月21日、本社ヘリから
 来年5月に即位する新天皇が五穀豊穣(ほうじょう)を祈る皇室の行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、秋篠宮さまが「皇室祭祀(さいし)に公費を支出することは避けるべきではないか」との懸念を宮内庁幹部に伝えられていることが関係者への取材で判明した。大嘗祭は来年11月14日から15日にかけて皇居・東御苑での開催が想定されている。政府は来年度予算案に費用を盛り込む。
 宗教色が強い大嘗祭に公費を支出することには、憲法で定める政教分離原則に反するとの指摘がある。政府は今年3月に決定した皇位継承の儀式に関する基本方針で、「宗教的性格を有することは否定できない」としながらも、「皇位が世襲であることに伴う重要儀式で公的性格がある」と位置付けた。費用は平成の代替わりの際と同様、皇室行事として公費である皇室の宮廷費から支出する。
 平成の大嘗祭では、中心的な行事「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」の祭場建設のための約14億円を含めて費用は総額約22億5000万円に上った。関係者によると、同程度の儀式を行った場合、物価の変動などを考慮すると、費用は大幅に増える可能性がある。
 通常の皇室祭祀は、天皇、皇后両陛下と皇太子ご一家の私的生活費である内廷費で賄われる。これに対して、皇室の公的活動は宮廷費から支出される。政府は大嘗祭について宮廷費で予算措置を講じる方針だが、秋篠宮さまは宮内庁幹部に対して多額の宮廷費が使われることへの懸念を示したうえで「内廷費で挙行できる規模にできないだろうか」とも話しているという。今年度の内廷費は3億2400万円だった。
 秋篠宮さまは、新天皇が即位すると、皇位継承順位第1位の皇嗣となる。同庁幹部は秋篠宮さまの懸念について、毎日新聞の取材に「承知していない」としている。
 皇室祭祀などに詳しい宗教学者の島薗進・上智大学教授は「皇嗣となる方の素直な意見として歓迎したい。大嘗祭に公的な費用が使われることは、国の宗教的な活動を禁じる憲法20条に抵触する恐れがあり、本来好ましくない。政府は多様な意見を踏まえて、慎重に皇位継承儀式を進めてほしい」と話している。

868可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:37:37 ID:E5yGk7eM
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082500304
両陛下、思い出のテニスコート訪問=在位中最後か-長野・軽井沢
思い出のテニスコートでプレーを見学される天皇、皇后両陛下=25日午前、長野県軽井沢町(代表撮影)
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、同町の軽井沢会テニスコートを訪問された。両陛下が結婚前に出会った思い出の場所で、来年の退位を控え、在位中最後の訪問とみられる。プレーはしなかったが、コートにいたプレーヤーらと笑顔で会話を交わした。
 午前11時前、車で到着した両陛下は、出迎えた軽井沢会関係者ににこやかにあいさつ。ベンチに座り、「いいショットですね」などと笑顔で歓談しながらプレーを見学し、拍手を送った。約30分間滞在し、居合わせた人に手を振ってコートを後にした。
 両陛下は1957年8月、このコートで行われたダブルスの試合で、それぞれペアを組んで対戦。これが出会いとなり、59年4月に結婚した。その後も夏の静養で軽井沢を訪れた際、この場所を何度も訪れ、2013年8月にはテニスを楽しんだ。
 25日に両陛下を案内した軽井沢会理事の諸戸清郎さん(69)は「『来られて良かったね』とお二人で話されていたので、非常に懐かしい思い出の深い場所なんだと感じた。両陛下には『ぜひまたここでプレーを』と申し上げた。来年は少し時間が自由になると思うので、またお見えいただければ」と話した。
 両陛下は27日、軽井沢から群馬県草津町に移動し、29日に帰京する。(2018/08/25-12:44)

ttps://this.kiji.is/405933560286446689
両陛下、思い出のテニスコートに
なれそめの場、軽井沢
なれそめの場となった思い出のテニスコートを訪れ、プレーヤーと交流される天皇、皇后両陛下=25日午前、長野県軽井沢町
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、なれそめの場となった同町にある思い出のテニスコートを訪れ、居合わせた人々と交流された。軽井沢での静養は、天皇陛下が在位中、最後となる見通し。
 両陛下は午前11時ごろから約30分間、滞在。出迎えた旧知の人たちと笑顔であいさつを交わし、ベンチからプレーを楽しんだ。今回、両陛下を案内したテニスクラブ「軽井沢会」の諸戸清郎さん(69)によると、84歳の天皇陛下は同年代の人のプレーを見て「いいショットですね」と話したという。
2018/8/25 12:558/25 12:56updated

ttp://mainichi.jp/articles/20180825/k00/00e/040/295000c
両陛下
思い出のテニスコート訪問 「出会いの場」軽井沢
毎日新聞2018年8月25日 11時22分(最終更新 8月25日 15時20分)
思い出のテニスコートを訪問し、見学しながら談笑される天皇、皇后両陛下=長野県軽井沢町で2018年8月25日午前11時10分、手塚耕一郎撮影
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、お二人の出会いの場となった「軽井沢会テニスコート」を訪問された。両陛下は、観光客らに笑顔で手を振ってからベンチに座り、同世代のプレーヤーに「いいショットですね」などと声を掛けていた。 
 滞在は約30分間に及んだ。両陛下がラケットを手にすることはなかったが、案内した関係者によると、「来られて良かったですね」と喜んでいたという。
 両陛下は1957年、このコートで開かれたテニス大会のダブルスの試合で対戦したのをきっかけに出会い、59年4月に結婚した。昨年夏の静養中もこのコートを訪れた。【稲垣衆史】

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8S56XML8SUTIL029.html
両陛下、思い出のテニスコートに 61年前に初顔合わせ
緒方雄大2018年8月25日18時05分
思い出のテニスコートでプレーを見る天皇、皇后両陛下=25日午前11時10分、長野県軽井沢町、代表撮影
思い出のテニスコートを訪れた天皇、皇后両陛下=25日午前10時55分、長野県軽井沢町、代表撮影
思い出のテニスコートを訪れた天皇、皇后両陛下=25日午前10時55分、長野県軽井沢町、代表撮影
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日午前、同町内のテニスコートを訪れ、テニス仲間らと交流した。このコートは、1957年8月にお二人が初めて顔を合わせた思い出の場所で、その後もプレーを楽しんできた。
 両陛下はテニスコートに約25分間滞在し、プレーヤーと談笑するなど楽しそうな様子だった。天皇陛下はラリーを見ながら「いいショットですね」と話していたという。コート訪問は在位中最後となる見通し。(緒方雄大)

869可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:37:59 ID:E5yGk7eM
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180825-OYT1T50086.html
両陛下、出会いの場となったテニスコート訪問
2018年08月25日
思い出のテニスコートでプレーを見学される天皇、皇后両陛下(25日、長野県軽井沢町で)=三浦邦彦撮影
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、お二人の出会いの場となった旧軽井沢のテニスコートを訪問された。両陛下が在位中にこのコートを訪れるのは最後とみられ、周辺には地元の人や観光客ら約200人が集まった。
 午前11時前に訪れた両陛下は、コート裏のベンチに座り、交流のある同年代のテニス仲間のプレーを見守られた。陛下はリラックスした様子で、「みなさんお元気で偉いですね」などと話されていた。
 両陛下がこのコートで出会われたのは1957年8月。ダブルスで対戦し、皇后さまのペアが勝利された。59年4月に結婚した後もたびたび訪れ、ペアを組んで大会に出場するなど夏の思い出を作られてきた。
(ここまで295文字 / 残り140文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/180825/lif1808250033-n1.html
2018.8.25 22:15
両陛下、出会いのテニスコートご訪問 「来られてよかった」
(1/2ページ)
なれそめの場となった思い出のテニスコートを訪れ、プレーヤーと交流される天皇、皇后両陛下=25日、長野県軽井沢町
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、同町内のテニスコートを訪れ、旧知のテニス仲間らと交流された。このコートはお二人の出会いの場となり、その後もご家族でテニスの腕を磨かれた思い出深い場所。在位中最後とみられる訪問でつかの間、感慨にふけられた。
 この日、1年ぶりにコートに足を運んだ両陛下は午前10時55分ごろに姿を見せ、出迎えた人たちと笑顔であいさつを繰り返された。「来られてよかった」。案内したテニスクラブ関係者によると、ベンチに座り、ボールを打ち合うプレーヤーに拍手を送りながらこう漏らされたという。
 天皇陛下は皇太子時代の昭和32年8月、このコートで皇后さまと出会い、34年4月にご結婚。その後、この会場で開かれたテニス大会に3度、ペアを組んで出場された。同じ大会には幼少時の皇太子さま、秋篠宮さま、黒田清子さんも参加し、活躍されている。

(2/2ページ)
 両陛下の右斜め前のコートでは、かつて一緒にプレーされたことがあるという同年代の80代男性らが軽快な動きを披露。陛下は「皆さん、お元気でやっていらっしゃいますね」と驚きの声をあげ、鋭いボールが決まると、「いいショットですね」と感嘆された様子だった。
 金網越しに男性らとも言葉を交わされた両陛下。約30分間滞在し、立ち去る間際に、テニスクラブ関係者から「また来年どうぞ」と声をかけられると、静かにほほ笑まれていた。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180825/k10011593621000.html
両陛下 「思い出のテニスコート」を訪問 軽井沢
2018年8月25日 16時07分
長野県の軽井沢で静養中の天皇皇后両陛下は、25日、お二人が出会った思い出のテニスコートを訪ねられました。
今月22日から長野県軽井沢町で静養している両陛下は、25日午前11時前、旧軽井沢地区にあるテニスコートに足を運ばれました。
このコートは、昭和32年8月にお二人が初めて出会われた思い出の場所です。両陛下は、コートを運営する団体の関係者や会員たちとあいさつを交わしたあと、ベンチに腰掛け、和やかな表情で会員たちのプレーをご覧になりました。
団体によりますと、天皇陛下は、かつてこのコートで一緒にテニスをしたことがある同年代の会員たちのプレーを見て、「皆さんお元気でよくやっていらっしゃいますね」などと話されたということです。
両陛下は30分近く滞在し、会員たちに笑顔で声をかけてコートをあとにされました。案内役を務めた運営団体「軽井沢会」の諸戸清郎理事は「両陛下は、みんながプレーしているのを非常に楽しんでいらっしゃる感じでした。お二人で『来られてよかったね』というお話をされていたので、懐かしく思い出の深い場所なんだなと感じました」と話していました。
両陛下はこのあとも長野県の軽井沢や群馬県の草津で静養し、今月29日に東京に戻られる予定です。

870可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:38:25 ID:E5yGk7eM
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3456148.html
25日 14時09分
軽井沢で静養中の両陛下、思い出のテニスコートへ
 軽井沢で静養中の天皇・皇后両陛下が、お2人が初めて出会った「思い出のテニスコート」を訪ねられました。
 午前11時前、両陛下は「軽井沢会テニスコート」に到着されました。このテニスコートは、61年前の夏に両陛下が出会い、恋が生まれた場所として知られています。
 両陛下は30分ほど滞在し、ベンチに座って試合の様子を見学したり、にこやかにプレーヤーと言葉を交わしたりされていました。陛下は帰り際、皇后さまとともに「来られて良かったね」と話されたということです。
 「平成最後の夏に両陛下にお会いできて、とても光栄です」(訪れた人)
 「(軽井沢は)思い出の地ですから、ここでテニスをなさると楽しいことではないかと私は思っている」(61年前、両陛下の“キューピッド役”の織田和雄さん)
 両陛下は27日から群馬県の草津に滞在し、29日に帰京されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/25/07402364.html
両陛下、“思い出のテニスコート”ご訪問
2018年8月25日 15:35
長野県の軽井沢町で静養中の天皇皇后両陛下は、61年前にお二人が出会ったテニスコートを訪問された。
両陛下は22日から軽井沢で静養中で、25日は「軽井沢会テニスコート」を訪問された。このテニスコートは61年前の1957年の夏、両陛下が初めて出会った思い出の場所で、両陛下は「来られて良かったね」と話されていたという。
両陛下は30分ほどの滞在中にテニスはしなかったが、陛下は「良いショットですね」「皆さんお元気でプレーされていますね」などと話しながら、思い出のコートを楽しまれた。
両陛下は毎年、夏の静養で軽井沢を訪問されているが、今回が在位中、最後となる予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=u4J3yTUlO_o
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134814.html
両陛下、軽井沢でお二人ゆかりのテニスコートへ(2018/08/25 22:37)
 長野県の軽井沢で静養中の天皇皇后両陛下が、お二人が初めて出会った思い出のテニスコートを訪問されました。在位中の訪問は最後になる見通しです。
 両陛下は、25日午前11時ごろ、軽井沢にあるテニスコートを訪れ、昔からのテニス仲間や居合わせたプレイヤーたちと懇談されました。このコートは1957年にお二人が初めて出会った場所で、ご成婚後もたびたび訪れてテニスを楽しまれています。プレーはしませんでしたが、古くからのテニス仲間らの試合をご覧になりました。「皆さんお元気でプレーされていいですね」と笑顔を見せ、お二人で「来られてよかったね」と話されたということです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_161491/
出会いのテニスコートへ
8月25日(土)
長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下はきょう、お二人の出会いの場となった思い出のテニスコートを訪問されました。テニスを観戦した天皇陛下は、案内役に「みなさん、お元気でプレーされていいですね」と笑顔で話されたということです。また、お二人はこの思い出のコートに「来られてよかった」と嬉しそうに話されていたということです。

871可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:41:52 ID:E5yGk7eM
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082500411
眞子さま、高校生手話大会に
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で、手話を交えてあいさつされる眞子さま=25日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 秋篠宮家の長女眞子さまは25日、東京都千代田区で開かれた「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席し、「私たち一人一人が手話に対する意識を高めることは、皆が安心して暮らせる社会へとつながっていくと思います」などと手話を交えながらあいさつされた。
 コンテストには全国から選ばれた高校生10人が参加し、1位には、特別支援学校の教員を目指す福島県立田村高校3年の柏原力樹さんが選ばれた。(2018/08/25-16:39)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8T3TQQL8TUTIL009.html
眞子さま、手話コンに出席 「より使いやすい環境を」
2018年8月25日19時49分
【動画】第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテストの開会式で手話を交えてあいさつする眞子さま=竹谷俊之撮影
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で手話であいさつする眞子さま=2018年8月25日午後0時40分、東京・有楽町、山本裕之撮影
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で手話であいさつする眞子さま=2018年8月25日午後0時35分、東京・有楽町、山本裕之撮影
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で手話であいさつする眞子さま=2018年8月25日午後0時37分、東京・有楽町、山本裕之撮影
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で手話であいさつする眞子さま=2018年8月25日午後0時35分、東京・有楽町、山本裕之撮影
 第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト(全日本ろうあ連盟、朝日新聞厚生文化事業団、朝日新聞社主催、NEC協賛)が25日、東京・有楽町朝日ホールであり、秋篠宮家の長女、眞子さまが出席した。
 開会式で眞子さまは、スピーチの全てに手話を交えてあいさつ。「一人一人が手話に対する意識を高めることは、皆が安心して暮らせる社会へとつながっていく」とし、同コンテストなどを通して「大切な言語である手話」への理解が深まり、「より手話を使いやすい環境がつくられていきますことを願っております」と語った。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180825-OYT1T50087.html
眞子さま、手話交えてあいさつ…開会式に出席
2018年08月25日
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で手話を交えてあいさつされる秋篠宮家の長女、眞子さま(25日午後0時35分、東京都千代田区で)=代表撮影
 秋篠宮家の長女、眞子さま(26)は25日、東京都千代田区で開かれた「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された。眞子さまは開会式で、「このコンテストを含む活動を通して、手話に親しみを持つ人が増え、より手話を使いやすい環境が作られていくことを願っています」と手話を交えてあいさつされた。

ttp://mainichi.jp/articles/20180826/ddm/041/040/062000c
眞子さまが手話コンテスト出席
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月26日 東京朝刊
 秋篠宮家の長女眞子さまは25日、東京・有楽町のホールで行われた「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に臨席された。開会式では約5分半にわたり手話を使って…
(2018年8月26日 02:38)

872可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:43:42 ID:E5yGk7eM
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180825/k10011593821000.html
高校生の手話スピーチコンテスト 眞子さまが出席
2018年8月25日 18時20分
高校生による手話のスピーチコンテストが、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも出席されて、25日に東京で開かれました。
このコンテストは、手話の普及や福祉教育を進めようと、聴覚障害者の団体などが毎年開いていて、眞子さまも出席されました。
開会式で眞子さまは、手話を交えながら「私たち一人ひとりが手話に対する意識を高めることは、皆が安心して暮らせる社会へとつながっていくと思います。この手話スピーチコンテストを含む活動を通して、大切な言語である手話に対する理解が一層深まりますことを、そして手話に親しみを持つ人が増え、より手話を使いやすい環境が作られていきますことを願っています」と述べられました。
コンテストでは、全国から選ばれた高校生10人が、「手話と共に生きる社会」や「私が歩む道」をテーマに、手話を交えて生き生きとした表情でスピーチし、眞子さまも熱心にご覧になっていました。
審査の結果、聴覚障害者が剣道に励む姿を見て挑戦することの大切さを学び、将来、教員として子どもたちに伝えたいと訴えた福島県の高校3年生の柏原力樹さんが1位に選ばれました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=EfXBE9sRGRQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134802.html
手話交えあいさつ 眞子さま高校生手話スピーチ大会(2018/08/25 17:27)
 眞子さまが手話を交えてあいさつをされました。
 眞子さま:「私たち一人ひとりが手話に対する意識を高めることは皆が安心して暮らせる社会へとつながっていくと思います」
 眞子さまは東京・千代田区で全国から選ばれた高校生の手話によるスピーチコンテストに出席されました。眞子さまは開会式でコンテストに出場する高校生らを励ますとともに「手話に対する理解が一層深まるよう願います」と手話を交えてあいさつをされました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3456317.html
25日 16時34分
眞子さま 手話スピーチコンテストに出席
 秋篠宮家の長女、眞子さまが高校生による手話スピーチコンテストに出席し、自身も手話を交えて挨拶されました。
 「私たち一人一人が手話に対する意識を高めることは皆が安心して暮らせる社会へとつながっていくと思います」
 眞子さまは25日午後、東京・千代田区で行われた「全国高校生手話によるスピーチコンテスト」に出席し、およそ5分半にわたって手話を交えて挨拶されました。このコンテストへの出席は今年で3年連続となります。
 眞子さまはこのあと、全国から参加した高校生による熱のこもった手話スピーチを見守り、拍手を送られていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399487.html
眞子さま、手話交えてあいさつ スピーチコンテストにご出席
08/26 06:42
秋篠宮家の長女・眞子さまは、東京都内で行われた高校生の手話スピーチコンテストに出席された。
眞子さまは、「より手話を使いやすい環境が作られていきますことを願っております」と、手話を交えてあいさつしたあと、高校生たちの実体験をもとにした手話スピーチを聞き、拍手を送られていた。

873可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:52:24 ID:E5yGk7eM
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082500418
皇太子ご一家、那須で静養
那須御用邸へ静養に訪れ、散策される皇太子ご一家=25日午後、栃木県那須町(代表撮影)
 皇太子ご一家は25日午後、静養のため栃木県那須町の那須御用邸付属邸に入られた。皇太子さまは9月1日まで、雅子さまと長女愛子さまはその後数日間滞在する。
 ご一家は午後2時20分すぎ、JR那須塩原駅に到着。駅前に集まった人たちに約20分間、「暑い中、ありがとうございます」「お体に気を付けて」などと声を掛けた。
 その後、御用邸の敷地内を愛犬「由莉(ゆり)」とともに散策。愛子さまは、記者団の問い掛けに「那須の自然に触れるのが一番楽しみです」と答えた。(2018/08/25-18:28)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8T4J5FL8TUTIL00P.html
皇太子ご一家が那須で静養 愛子さま「自然が楽しみ」
島康彦2018年8月25日19時22分
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちに手を振る皇太子ご一家=2018年8月25日午後3時8分、栃木県那須塩原市、小玉重隆撮影
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちに手を振る皇太子ご一家=2018年8月25日午後3時8分、栃木県那須塩原市、小玉重隆撮影
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人に声をかける皇太子ご一家=2018年8月25日午後3時、栃木県那須塩原市、小玉重隆撮影
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは25日、静養のため、栃木県那須町の那須御用邸付属邸に入った。皇太子さまは9月1日まで、雅子さまと愛子さまはその後も数日間滞在する。
 25日夕には御用邸の敷地内で、愛犬の「由莉(ゆり)」を連れて散策した。愛子さまは報道陣の問いかけに「那須の自然に触れるのが一番楽しみです」と話した。(島康彦)

ttp://www.sankei.com/life/news/180825/lif1808250034-n1.html
2018.8.25 22:22
皇太子ご一家、ご静養で栃木・那須入り
那須御用邸へ静養に訪れ、東屋「嚶鳴亭(おうめいてい)」周辺を散策される皇太子ご一家=25日、栃木県那須町(代表撮影)
那須御用邸へ静養に訪れ、東屋「嚶鳴亭(おうめいてい)」周辺を散策される皇太子ご一家=25日、栃木県那須町(代表撮影)
那須御用邸へ静養に訪れ、東屋「嚶鳴亭(おうめいてい)」周辺を散策される皇太子ご一家=25日、栃木県那須町(代表撮影)
那須御用邸へ静養に訪れ、東屋「嚶鳴亭(おうめいてい)」周辺を散策される皇太子ご一家=25日、栃木県那須町(代表撮影)
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちに手を振られる皇太子ご一家=25日、栃木県那須塩原市(代表撮影)
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちに手を振られる皇太子ご一家=25日、栃木県那須塩原市(代表撮影)
 皇太子ご一家は25日、静養のため、栃木県那須町の那須御用邸付属邸に入られた。御用邸には10日ほど滞在される。
 ご一家は同日、愛犬を連れ、草花などを観賞しながら敷地内をご散策。長女の敬宮(としのみや)愛子さまは、記者から滞在中の楽しみを尋ねられ「那須の自然に触れるのが一番楽しみです」と笑顔で応じられた。
 御用邸最寄りの那須塩原駅では住民らに歩み寄り、約20分間ご交流。皇太子さまは「暑い中ありがとうございます」、皇太子妃雅子さまは小学生の女児らに「宿題は終わりましたか」と声をかけられていた。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180825-OYT1T50088.html
愛子さま「充実していました」…静養で那須入り
2018年08月25日
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人たに手を振られる皇太子ご一家(25日午後3時8分、栃木県那須塩原市で)=代表撮影
 皇太子ご一家は25日、静養のため、栃木県那須町の那須御用邸に入られた。新幹線でJR那須塩原駅(同県那須塩原市)に到着したご一家は、強い日差しが照りつけるなか、出迎えた人たちに「暑い中ありがとうございます」などと声をかけられた。英国への短期留学の感想を問われた愛子さまは「充実していました」と応じられていた。
 その後、ご一家は御用邸の敷地内にある休憩所「嚶鳴亭おうめいてい」周辺を愛犬の由莉ゆりを連れて散策された。皇太子さまは9月1日に帰京し、雅子さまと愛子さまは10日間ほど滞在される。

ttp://mainichi.jp/articles/20180826/k00/00m/040/058000c
皇太子ご一家
那須で静養 夏恒例、駅で市民らと交流
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月25日 19時23分(最終更新 8月25日 19時23分)
 皇太子ご一家は25日、静養のため、東北新幹線で栃木県に入られた。那須町の那須御用邸付属邸に10日ほど滞在し、皇太子さまは公務のため一足先に帰京する。那須御用邸付属邸や静岡県下田市の須崎御用邸での静養が夏の恒例となっている。
 ご一家は那須御用邸内の休憩所「嚶鳴亭」周辺を愛犬の由莉と一緒に散策。記者か…
残り184文字(全文334文字)

874可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:53:29 ID:E5yGk7eM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399467.html
皇太子ご一家 那須で静養 愛犬のユリも一緒に...
08/25 18:22
皇太子ご一家が、栃木県にある那須御用邸で、初めて取材に応じられた。
那須御用邸に25日午後、到着した皇太子ご一家は、その後、「嚶鳴亭」と呼ばれる建物周辺を散策し、愛犬のユリとともに取材に応じられた。
愛子さまは、「(那須は、どんなことが楽しみですか?)全部です。(宿題はいかがですか?)途中です」と話された。
ご一家は1週間ほど滞在し、平成最後の夏休みを過ごされる。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180825/k10011593991000.html
皇太子ご一家 那須御用邸で静養
2018年8月25日 20時17分
皇太子ご一家は、静養のため、25日から栃木県を訪れ、那須御用邸の敷地内で散策を楽しまれました。
皇太子ご一家は、25日午後2時半前に、新幹線で栃木県のJR那須塩原駅に到着されました。駅前では、地元の人や観光客などおよそ250人が出迎え、皇太子ご夫妻と水色のワンピース姿の愛子さまは、笑顔で手を振って応えられました。そして、皇太子ご夫妻は、集まった人たちに「暑いですが大丈夫でしたか」などと親しく言葉をかけられました。
学習院女子高等科2年生で夏休み中の愛子さまは、訪れた人から、この夏イギリスで参加した英語教育のサマースクールについて尋ねられると、「とても楽しかったです」と答えられていました。
ご一家と言葉を交わした地元の小学4年生の女の子は「初めてお話ができてうれしかったですが、緊張してしまいました」と話していました。
このあとご一家は、栃木県那須町にある那須御用邸に入り、愛犬の「由莉」とともに敷地内を散策されました。ご一家は「由莉」をなでたり、花を見たりしながらにこやかに会話を交わされていました。
愛子さまは、報道陣から那須で楽しみにしていることを尋ねられると、「全部楽しみですけど、那須の自然に触れるのがいちばん楽しみです」と答えられました。
ご一家は、10日間程度、那須御用邸に滞在される予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3456351.html
25日 20時59分
皇太子ご一家 那須御用邸敷地内を散策
 皇太子ご一家は静養のため栃木県の那須御用邸を訪れ、敷地内を散策されました。ご一家の御用邸での様子が公開されるのは初めてです。
 午後2時半ごろ、皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは那須塩原駅に到着し、集まった人たちから歓迎を受けられました。ご一家は「暑い中ありがとうございます」などと声をかけられていました。
 このあと、ご一家は愛犬の由莉とともに那須御用邸の中の「嚶鳴亭」と呼ばれる休憩所の周辺を散策されました。
Q.那須では、どんなことを楽しみにされていらっしゃいますか?
 「全部楽しみですけど、那須の自然に触れるのが一番楽しみです」
Q.宿題の方はいかがですか?
 「まだ途中です」
 ご一家は秋の草花の名前を確かめるなど、散策のひとときを楽しまれていました。

875可愛い奥様@避難所生活:2018/08/27(月) 06:53:54 ID:E5yGk7eM
ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/25/07402372.html
皇太子ご一家 那須御用邸で静養
2018年8月25日 18:26
皇太子ご一家は25日から那須御用邸で静養に入られた。
皇太子ご一家は25日午後、栃木県の那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちと20分ほど懇談された。愛子さまは日焼けしたことを尋ねられると「少し」とはにかみ、雅子さまは「伊豆で泳いでましたので」と笑顔で答えられた。また、愛子さまは「留学は楽しかったですか」という問いかけに「とても楽しかったです」と答えられていた。
その後、皇太子ご一家は愛犬の由莉と共に御用邸内を散策し、報道陣の取材に応じられた。例年、夏の終わりに那須御用邸に滞在されているが、敷地内で取材を受けられるのは初めてのこと。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/25/07402376.html
皇太子ご一家 那須御用邸で初めての取材
2018年8月25日 21:14
皇太子ご一家が静養先の那須御用邸で初めて取材に応じられた。
皇太子ご一家は25日午後、栃木県の那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちと懇談された。愛子さまは日焼けしたことを尋ねられると「少し」とはにかみ、雅子さまは「伊豆で泳いでましたので」と答えられていた。
その後、ご一家は愛犬の由莉とともに御用邸内を散策された。
―Q.那須ではどんなことを楽しみに?
愛子さま「全部。全部楽しみなんですけど、那須の自然に触れるのが一番楽しみです」
―Q.宿題の方は?
愛子さま「まだ途中です」
ご一家が御用邸の敷地内で取材を受けられるのは初めてのこと。

ttps://www.youtube.com/watch?v=IWm5teo0IAI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134824.html
皇太子ご一家 那須御用邸で初めて取材に…(2018/08/26 06:20)
 皇太子ご一家は静養のため、25日から栃木県の那須御用邸に滞在し、敷地内で初めて取材に応じられました。
 愛子さま:「(Q.那須ではどんなことを楽しみにされていますか?)全部、楽しみですけれど、那須の自然に触れるのが一番、楽しみです」
 皇太子ご一家は25日、那須塩原駅に到着し、集まった地元の人たちに「暑いなか、待っていて下さってありがとう」と声を掛けて約20分間、和やかに懇談されました。その後、那須御用邸の「嚶鳴亭」と呼ばれる東屋の周辺を愛犬の由莉とともに散策し、取材に応じられました。
 雅子さま:「(Q.お花が咲いているんでしょうか?)そうですね、マツムシソウとか」
 皇太子ご夫妻:「(Q.マツムシソウ以外も咲いているんですか?)ヒヨドリバナ、オミナエシがありますね」
 皇太子ご一家は10日ほど滞在される予定です。

876可愛い奥様@避難所生活:2018/08/28(火) 08:07:17 ID:4zJwADMA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082700815
彬子さま、来月トルコへ=信子さま、承子さまも海外へ-宮内庁
 宮内庁は27日、三笠宮家の彬子さまがトルコに、寛仁(ともひと)親王妃信子さまがイタリアに、来月それぞれ私的に旅行されると発表した。高円宮家の長女承子さまも、出張で皇族として初めて東ティモールを訪問するという。
 同庁によると、彬子さまは9月8〜14日の日程で、イスタンブールで予定されている「三笠宮記念財団」の記念行事などに、母親の信子さまは同月18〜26日の日程で、ミラノで開かれる「伊日研究学会年次総会」に出席。承子さまは同月10〜14日の日程で、勤務先の「日本ユニセフ協会」の募金事業で建てたグレノの小学校の開校式に出席する。(2018/08/27-18:01)

ttp://www.sankei.com/life/news/180827/lif1808270026-n1.html
2018.8.27 17:44
信子さま、9月にイタリアご訪問へ
 宮内庁は27日、寛仁親王妃信子さまが9月18〜26日の日程でイタリアを訪れ、ミラノで開かれる伊日研究学会の年次総会などに臨席されると発表した。
 三笠宮家の彬子さまは、昨年3月に総裁に就任した三笠宮記念財団の記念行事などに臨席するため、9月8〜14日の日程でトルコをご訪問。高円宮妃久子さまの長女、承子さまは同10〜14日の日程で東ティモールを訪れ、勤務先である日本ユニセフ協会への募金で新設された小学校などを視察される。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8W4FDNL8WUTIL013.html
承子さま、東ティモール訪問へ 皇族として初
2018年8月27日19時04分
 宮内庁は27日、高円宮家の長女、承子さまが9月10〜14日の日程で、皇族として初めて東ティモールを訪れると発表した。勤務先の日本ユニセフ協会の出張。協会に寄せられた支援で、現地に建設された小学校などを視察するという。
 また、三笠宮家の彬子さまが同月8〜14日、トルコを訪れる。中近東の考古学研究を支援するため同国に設立された「三笠宮記念財団」の総裁として記念行事に出席する。三笠宮家の信子さまも、イタリアのミラノ大学で開かれる「伊日研究学会2018年年次総会」開会式に出席するため、同国を同月18〜26日に訪問する。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180827/k10011596031000.html
高円宮家の承子さま 東ティモール訪問へ 日本の皇室として初
2018年8月27日 20時06分
高円宮家の長女の承子さまは、勤務先の「日本ユニセフ協会」の業務のため、来月10日から日本の皇室として初めて東南アジアの東ティモールを訪ねられることになりました。
承子さまは「日本ユニセフ協会」で常勤の嘱託職員として勤務していて、今回、「ユニセフ=国連児童基金」の教育支援事業の現地視察のため、来月10日から5日間の日程で東ティモールに出張されます。
日本の皇室から東ティモールを訪れるのは初めてで、日本人の支援者の募金で建設された小学校の開校式を視察するほか、ユニセフの現地事務所を訪れるなどして、来月14日に帰国されます。
一方、三笠宮彬子さまは、総裁を務める「三笠宮記念財団」の記念行事に出席するため、来月8日から1週間の日程でトルコを、また、三笠宮寛仁妃の信子さまは、日本研究学会の年次総会の開会式に出席するため来月18日から9日間の日程でイタリアを、それぞれ訪問されることになりました。

877可愛い奥様@避難所生活:2018/08/28(火) 08:08:15 ID:4zJwADMA
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018082700837
皇后さま、ピアノ演奏=陛下と草津で静養-群馬
第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のワークショップで、ホルン奏者のカテジナ・ヤヴールコヴァーさんとピアノで協演される皇后さま=27日午後、群馬県草津町
 静養中の天皇、皇后両陛下は27日、長野県軽井沢町から群馬県草津町に滞在先を移し、同町で開催されている「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートを鑑賞された。
 皇后さまは、コンサートに先立ち行われたワークショップに参加し、国際的なホルン奏者のカテジナ・ヤヴールコヴァーさんと、サンサーンス作曲の「白鳥」をピアノで協演。何度も熱心に弾いた後、ヤヴールコヴァーさんに「きれいな音ね」などと笑顔で話し掛けた。(2018/08/27-18:17)

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8W3GDNL8WUTIL008.html
皇后さま、音楽祭でピアノ 眼鏡かけて体揺らしながら
緒方雄大2018年8月27日18時25分
「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」で、ホルン奏者のカテジナ・ヤブールコワさんと共演する皇后さま=2018年8月27日午後2時59分、群馬県草津町、代表撮影
「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」で、ホルン奏者のカテジナ・ヤブールコワさんと共演した皇后さま=2018年8月27日午後3時、群馬県草津町、代表撮影
「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサート会場に到着した天皇、皇后両陛下=2018年8月27日午後5時10分、群馬県草津町、代表撮影
 静養中の皇后さまは27日、群馬県草津町で開かれた国内外のトップレベルの演奏家が集まる音楽祭に参加し、ピアノを演奏した。
 チェコ出身で世界で活躍するホルン奏者のカテジナ・ヤブールコワさんらと、サン・サーンスの「白鳥」などをピアノで演奏した。めがねをかけ、体を揺らしながら丁寧に演奏した。カテジナさんは演奏後、「私が吹きたいテンポで弾いてくれてびっくりした。修正する所がなかった」と感想を話した。(緒方雄大)

ttp://mainichi.jp/articles/20180828/k00/00m/040/034000c
皇后さまがワークショップでピアノ演奏
毎日新聞2018年8月27日 19時01分(最終更新 8月27日 22時29分)
「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」で、ホルン奏者のカテジナ・ヤヴールコヴァーさんと共演される皇后さま=群馬県草津町の草津音楽の森で2018年8月27日(代表撮影)
 静養中の天皇、皇后両陛下は27日、群馬県草津町で開催中の音楽祭「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートを鑑賞された。これに先立ち、皇后さまはワークショップに臨み、ピアノを演奏した。音楽祭のために来日した音楽家と交流するのが恒例で、皇后さまはチェコのホルン奏者と共にサンサーンス作曲の「白鳥」などを奏でた。ゆっくりとした曲調を丁寧に演奏し、終了後は互いの音色をたたえあっていた。
 両陛下は29日に静養を終え帰京する。【山田奈緒】

ttp://www.sankei.com/life/news/180827/lif1808270028-n1.html
2018.8.27 19:07
皇后さま、草津でピアノご演奏
音楽祭のワークショップで、ホルン奏者カテジナ・ヤブールコワさんとピアノを演奏される皇后さま=27日午後、群馬県草津町(代表撮影)
 長野県軽井沢町で静養していた天皇、皇后両陛下は27日、群馬県草津町に移動し、「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートをご鑑賞。バイオリン奏者のウェルナー・ヒンクさんらが演奏するシューベルトのピアノ五重奏曲「ます」に耳を傾けられた。
 これに先立ち、皇后さまは会場近くで、1時間ほどピアノのレッスンに臨まれた。チェコの若手ホルン奏者とサン=サーンスの「白鳥」を練習し、「きれいなホルンね」と感想を述べられていた。両陛下は29日に帰京される。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180827-OYT1T50064.html
静養中の皇后さま、ホルンに合わせピアノ演奏
2018年08月27日
ホルン奏者のカテジナ・ヤヴールコヴァーさんと共演される皇后さま(27日午後、群馬県草津町の草津音楽の森で)=代表撮影
 静養中の天皇、皇后両陛下は27日、長野県軽井沢町から群馬県草津町に移り、「第39回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートを鑑賞された。
 鑑賞に先立ち、皇后さまは約1時間、恒例のピアノの練習に臨み、音楽祭のため来日したチェコの若手音楽家のホルンに合わせて、サンサーンスの「白鳥」などを演奏された。

878可愛い奥様@避難所生活:2018/08/28(火) 08:10:21 ID:4zJwADMA
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180827/k10011595791000.html
皇后さま 国際音楽祭でピアノを演奏 群馬
2018年8月27日 17時42分
皇后さまは群馬県で開かれている国際音楽祭に参加し、世界の一流の音楽家との合奏でピアノの演奏を楽しまれました。
長野県軽井沢町に続いて、27日から群馬県草津町で静養している皇后さまは、国際音楽祭が開かれている「草津音楽の森」を訪ねられました。そして、世界の一流の音楽家から演奏のアドバイスを受けることができるワークショップに参加されました。
皇后さまは、世界的なホルン奏者、カテジナ・ヤヴールコヴァーさんの演奏に合わせて、ピアノを情感豊かに、時に力強く奏でられました。
曲目は、サン・サーンスの「白鳥」で、皇后さまは、テンポや音の大きさについて熱心に質問し、「きれいなホルンですね」と言葉をかけられていました。
ヤヴールコヴァーさんは「皇后さまのピアノの音色はとても心地よく、この貴重な機会をとても幸運に思います」と話していました。
皇后さまは、このあと天皇陛下と近くのコンサートホールを訪れ、世界で活躍する音楽家たちの演奏を楽しまれました。
天皇皇后両陛下は、29日まで群馬県に滞在されることになっています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3457582.html
27日 18時05分
皇后さま、チェコ人のホルン奏者とピアノ演奏
 皇后さまがピアノを演奏されました。
 群馬県草津町で静養中の皇后さまが、国際音楽祭のワークショップに参加し、チェコ人の若手ホルン奏者とサン・サーンスの「白鳥」などを演奏されました。
 皇后さまが、ホルンとともにピアノを演奏するのは初めてだということで、演奏が終わると「すごくきれいなホルンね」と話されました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Xbe9eEO6yLo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000134905.html
皇后さま ピアノでホルン奏者と「白鳥」練習 群馬(2018/08/27 19:12)
 皇后さまがピアノのレッスンに臨まれました。
 皇后さまは27日午後、群馬県草津町でピアノのワークショップに参加し、チェコ人の若手ホルン奏者とともにサン・サーンスの「白鳥」を練習されました。皇后さまはテンポや音の強弱に気を配りながら演奏し、練習が終わると「きれいなホルンね」と話されていました。夕方からは陛下と一緒にコンサート会場を訪れ、世界的バイオリニストのウェルナー・ヒンクさんらの演奏に耳を傾けられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/08/27/07402471.html
皇后さま 静養先でピアノ演奏
2018年8月27日 18:35
皇后さまが、静養先の草津で、ホルン奏者と共にピアノを演奏された。
静養先の草津で、毎年のように国際音楽祭のワークショップに参加している皇后さまは、27日、チェコのホルン奏者と共に、ピアノを演奏された。
ホルンと合わせるのは、初めてだったという皇后さまは、サン=サーンス作曲の「白鳥」などを、情感たっぷりに息の合った演奏をし、「きれいなホルンね」と美しい音色を喜ばれていた。

879可愛い奥様@避難所生活:2018/08/28(火) 08:13:33 ID:4zJwADMA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399588.html
両陛下、草津で夏のご静養 皇后さまピアノ演奏
08/27 18:55
平成最後の夏を静養先で過ごされている天皇皇后両陛下。
群馬・草津町では、皇后さまが、ピアノを演奏された。
27日から、長野・軽井沢から天皇陛下とともに、群馬・草津町に入られた皇后さま。
音楽祭に参加し、ピアノのレッスンに臨まれた。
皇后さまは、世界的な音楽家からレッスンを受ける機会を毎年楽しみにしていて、27日は、チェコのホルン奏者のカテジナ・ヤヴールコヴァーさんとともに、サンサーンスの「白鳥」などを、およそ1時間演奏された。
ヤヴールコヴァーさんのホルンの音色を聴き、「きれいな音ね」と感想を述べられた皇后さま。
終了後、ヤヴールコヴァーさんは、「天国にいるような感じ。とても貴重な機会で光栄」と話していた。
軽井沢に滞在していた両陛下は、旧軽井沢にある、思い出のテニスコートに姿を見せられた。
「平成最後の夏に、天皇陛下にお会いできてとても光栄です」との声が聞かれた。
両陛下は、テニス仲間と言葉を交わし、プレーを楽しそうに眺めながら、およそ30分滞在された。
陛下のテニス仲間の織田和雄さんは、「特に軽井沢は、思い出の地でいらっしゃる。思い出が一番詰まった場所でいらっしゃる」と話した。
お二人そろって座られたのは、あのころと同じ場所にある、木製のベンチだった。
出会った翌年、1958年夏に撮影された写真の中でも、お二人はテニスコートを真っすぐ見つめながら、やはり木製のベンチに座られていた。
当時、誰もが憧れたテニスコートの恋。
思い出のコートには、これまでも静養中、たびたび足を運ばれてきた。
そのコートで、最後にテニスをされる姿がカメラに収められたのは、2013年のことだった。
こうして重ねてきた長い時を、お二人は、どう振り返られていたのだろうか。
テニスクラブ 軽井沢会・諸戸清郎さんは、「両陛下で『やっぱり来られて良かったね』というお話をされていましたので、懐かしい思い出の深い場所なのかなと感じました」と話した。
一方、皇太子ご一家は25日、栃木県の那須御用邸で、愛犬の「由莉(ゆり)」を連れて散策された。
愛子さま「(どんなことを楽しみにされていますか?)全部、全部楽しみなんですけど、那須の自然に触れるのが一番楽しみです」
ご一家は、1週間ほど那須に滞在し、平成最後の夏休みを過ごされている。

880可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 21:43:43 ID:VLLJTvz.
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180830/k10011599551000.html
来年の「即位の礼」 海外賓客招待で85億円要求へ 外務省
2018年8月30日 5時43分
皇太子さまの即位に伴って来年行われる「即位の礼」について、外務省は、海外から賓客を招待するための費用として、およそ85億円を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。
政府は、皇太子さまの即位に伴って、新天皇が即位を内外に宣言する「即位礼正殿の儀」や、総理大臣主催の晩さん会などを、来年10月に開催することにしています。
これについて外務省は、国の元首や国際機関の長などの海外からの賓客を招待するための費用として、およそ85億円を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針で、今後、招待する人数などの検討を進めることにしています。
これに加えて、概算要求には、来年6月に、日本で初めて大阪で開かれるG20サミット=主要20か国の首脳会議を主催する費用として、およそ247億円を計上します。
一方、就任からの1年余りで延べ66か国と、精力的に海外を訪問している河野外務大臣は、より効率的な日程を組めるよう専用機の導入に意欲を示していましたが、今回の概算要求では計上を見送る一方、民間機のチャーターを増やす費用として、およそ10億円を盛り込むことにしています。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34790520Q8A830C1CR8000/
代替わり関連19億円要求 宮内庁、「上皇職」など36人増員も
天皇退位
2018/8/31 5:00
 宮内庁は2019年度予算の概算要求を発表した。天皇陛下の退位に伴う皇位継承関連費は約19億円を計上。皇居・御所の改修費に加え、「上皇職」や「皇嗣職」などを新設するため、36人の増員を求めた。
 天皇、皇后両陛下は退位後、皇居・御所を離れ、高輪皇族邸(東京・港)に移られる。御所には新天皇となる皇太子さまご一家が入られるが、給排水装置や配水管などが老朽化しており、改修費として7億9400万円を盛り込んだ。
 皇位継承順位1位の「皇嗣」となる秋篠宮さまは代替わり後、皇太子さまの一部公務を新たに引き継がれる。公務増に対応するため、宮邸の増改築工事が必要となる。3年間で計約33億円かかる工事費のうち、19年度は2億3100万円を要求した。
 新設の上皇職に計65人、新天皇となる皇太子さまを支える侍従職に75人、皇嗣職に51人を配置する計画で、計36人を増員。態勢の拡充に伴う人件費などで約3億3千万円を計上した。
 新天皇が即位を国内外に宣明する「即位礼正殿の儀」など即位関連の儀式については、今秋に政府が「式典委員会」(仮称)を立ち上げ、招待者数などを詰める。皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」なども詳細が決まっていないことから、金額を明示しない事項要求とした。

ttp://www.sankei.com/life/news/180831/lif1808310003-n1.html
2018.8.31 05:00
宮内庁は「譲位」関連に19億円 平成31年度概算要求  
【天皇陛下 譲位特例法成立】
 宮内庁は31日付で、平成31年度予算の概算要求を発表した。天皇陛下の譲位に伴い皇太子ご一家のお住まいとなる皇居・御所の改修やお支えする職員の増員などの組織改編関連費用に約19億円を計上。要求総額は30年度当初予算比1・4%減の約210億円とした。
 概算要求では、来年5月1日に即位する皇太子さまがご一家で住まわれる御所の改修費として約7億9千万円、秋篠宮ご一家のお住まいである秋篠宮邸の改修費の一部約2億3千万円を計上。上皇、上皇后のお世話をする「上皇職」に65人、新天皇ご一家を支える侍従職に75人、秋篠宮ご一家を支える「皇嗣(こうし)職」に51人を配置することに伴い、計36人の職員を増員するなど、職員の体制整備に約3億3千万円を求めた。
 皇太子さまの即位を国内外に示す「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」(即位の礼、来年10月22日)をはじめとする一連の儀式は、今後、政府の「式典委員会(仮称)」で詳細が決められる。即位後初めての新嘗祭(にいなめさい)「大嘗祭(だいじょうさい)」(同11月14〜15日)が執り行われる大嘗宮(だいじょうきゅう)の設営関係費などは、即位の礼の海外賓客規模を踏まえて算定するため、金額を明示しない「事項要求」とした。

ttp://mainichi.jp/articles/20180831/ddm/008/010/170000c
宮内庁
「代替わり」に19億円 概算要求
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月31日 東京朝刊
 宮内庁は31日付で、2019年度予算の概算要求を発表した。皇居・御所の改修費など代替わりの費用は19億円を計上。代替わりに伴う体制整備のため、職員36人の増員も求めた。これにより、来年5月以降の側近部局は、退位後の天皇、皇后両陛下を支える「上皇職」が65人、新天皇ご一家の「侍従職」が75人、皇嗣(…
残り186文字(全文336文字)

881可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 21:44:28 ID:VLLJTvz.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3460676.html
8月31日 5時00分
「退位」関連費用19億円計上、宮内庁概算要求
 宮内庁が来年度予算の概算要求を発表し、皇居・御所の改修など天皇陛下の退位に伴う費用として、およそ19億円を盛り込みました。
 宮内庁は、来年度予算の概算要求の中で、天皇陛下の退位や皇太子さまの即位に伴う費用として、即位後に皇太子ご一家が住む皇居・御所の改修工事費などおよそ19億円を計上しました。また、代替わりに伴う宮内庁の体制整備のために職員36人の増員も求めました。
 即位の礼など一連の儀式は、政府が秋に設置する「式典委員会(仮称)」で詳細が決まるため、儀式関係の費用は金額を明示せずに項目だけ記載する「事項要求」としています。
 総額は210億3400万円と前の年度に比べて1.4パーセント減っていますが、年末にまとめる予算案には事項要求分が上積みされます。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180831/k10011601021000.html
退位・即位の関係費用19億円余 宮内庁が概算要求
2018年8月31日 5時27分
宮内庁は、来年の天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に関係する費用として、19億円余りを来年度予算案の概算要求に盛り込みました。
概算要求に盛り込まれたのは、皇位継承後のお住まいに関する費用や増員される宮内庁職員の人件費など、合わせて19億1600万円です。
このうち、お住まいに関する費用では、皇太子さまの即位後、ご一家のお住まいとなる皇居の「御所」の改修費用として7億9400万円、皇位継承順位1位の「皇嗣」となられる秋篠宮さまのお住まいの増築費用として2億3100万円が計上されました。
また、新たな皇室を支えるため増員される36人の職員の人件費などとして、3億3000万円が計上されました。
来年5月には、新たな皇室を支える「侍従職」と「上皇職」、それに「皇嗣職」の3つの側近部局の態勢が合わせて150人余りから191人に拡充されます。
さらに、「皇嗣」になられる秋篠宮さまに支出される皇族費が来年5月から現在の3倍に引き上げられるため、8600万円が計上されました。
このほか、来年11月に行われる予定の「大嘗祭」などの皇位継承に伴う儀式に関する費用が、金額を明示しない「事項要求」という形で盛り込まれています。
一方、概算要求には、皇室ゆかりの美術品などを所蔵する皇居の「三の丸尚蔵館」を建て替える費用として7億1300万円が計上されました。
工事は来年度からおよそ6年間にわたり、130億円程度をかけて行われる計画で、展示スペースが現在のおよそ8倍に拡充されるということです。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000135243.html
「皇位継承」費用は19億円 御所改修や人件費増など(2018/08/31 18:00)
 宮内庁が来年度予算の概算要求を発表し、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に掛かる費用として約19億円を計上しました。
 宮内庁によりますと、19億円のうち10億円は皇太子ご一家が即位後に住む御所の改修や秋篠宮邸を増築するための工事費用として、3億円は上皇となられる両陛下や皇太子・秋篠宮ご一家を支えるために増員する人件費として計上されています。大嘗祭(だいじょうさい)など皇位継承に関係する儀式は政府が設置する委員会で詳細が決まるため、費用の金額を明示せずに事項要求としました。皇位継承後の組織について、両陛下を支えるために新設される上皇職は65人の体制になります。また、侍従職は75人、皇嗣職は51人で現在の侍従職、東宮職とほぼ同数となっています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399875.html
皇位継承にともない19億円 お住まいの改修や人件費
08/31 06:36
天皇陛下の退位と皇太子さまの即位にともない、宮内庁は、2019年度予算に、およそ19億円を概算要求することになった。
宮内庁によると、2019年4月末、5月1日の皇位継承にともない、新天皇のお住まいとなる御所や、皇嗣となる秋篠宮さまのお住まいの改修のほか、新天皇、上皇、皇嗣を支える新たな組織の人件費などで、およそ19億円を2019年度予算に概算要求するという。
また、新たな皇室を支える体制の強化にともない、側近などの職員を36人増やすよう、要求するという。
一方、お代替わりにともなう大嘗祭(だいじょうさい)などの儀式については、まだ詳細が決まっていないため、金額は明示されなかった。

882可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 21:46:17 ID:VLLJTvz.
ttps://www.youtube.com/watch?v=Z1hsCPtd0mI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000135301.html
秋篠宮ご夫妻、関東大震災の犠牲者を悼む法要に参列(2018/09/01 19:04)
 関東大震災から95年を迎えた1日、秋篠宮ご夫妻が都内で営まれた慰霊法要に参列されました。
 ご夫妻は、午前10時から東京・墨田区で95年前の9月1日に起きた関東大震災の死者らを弔う秋季慰霊大法要に参列されました。正午前に発生した関東大震災では、各地で炊事の火が燃え広がったことによる大火災や家屋の倒壊などで、10万人以上の死者・行方不明者が出ました。また、神奈川県内に滞在していた皇族3人が亡くなっています。ご夫妻は1時間ほど参列し、お一人ずつ焼香して拝礼されました。


ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090100515
皇太子さまが帰京
 静養のため、8月25日から栃木県那須町の那須御用邸付属邸に滞在していた皇太子さまは1日午後、帰京された。同行した雅子さまと愛子さまは、さらに数日間滞在する。(2018/09/01-18:49)

ttp://www.sankei.com/life/news/180901/lif1809010035-n1.html
2018.9.1 19:35
皇太子さま、那須から帰京される 公務のため一足早く
栃木県の那須御用邸内を愛犬の由莉と一緒に散策される皇太子ご一家=8月25日(代表撮影)
 皇太子さまは1日、静養のため滞在していた栃木県那須町の那須御用邸付属邸から帰京された。8月25日からご一家で滞在していたが、公務があるため一足早く戻り、雅子さまと長女、敬宮愛子さまは、あと数日滞在して帰京する。
 ご一家は毎年夏、那須御用邸付属邸や静岡県下田市の須崎御用邸で静養するのが恒例となっている。


ttps://this.kiji.is/408911433269183585
新元号M・T・S・H除外
アルファベット表記、重複避ける
皇居(上)と国会議事堂
 政府は来年5月1日に改める元号に関し、「明治」「大正」「昭和」「平成」の頭文字をアルファベットで表記した「M」「T」「S」「H」との重複を避ける方向で検討していることが分かった。アルファベット表記は国民生活でも幅広く利用されているため、近代の元号と混同しないように配慮する必要があると判断した。
 1989年1月の平成改元の際も、アルファベット表記は重要な要素だった。最終候補には「平成」のほか「修文」と「正化」の2案が残ったものの、頭文字が「昭和」と同じ「S」になるため「紛らわしい」と政府の担当者が有識者会議で指摘し、最終的に「平成」に決定した経緯がある。
2018/9/2 18:11

883可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 21:46:50 ID:VLLJTvz.
ttps://this.kiji.is/408841596931851361
絢子さま、青森で海洋少年団視察
婚約後の初公務
巡視艇から八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=2日、青森県の八戸港(代表撮影)
 高円宮家の三女絢子さま(27)は2日、日本海洋少年団連盟の名誉総裁として母の久子さま(65)と共に青森県八戸市の八戸港を訪れ、八戸海洋少年団の訓練の様子を視察された。絢子さまにとって、日本郵船社員の守谷慧さん(32)と8月12日に結納に当たる納采の儀を済ませて以降、初めての公務。結婚式は10月29日に東京・明治神宮で催される。
 絢子さまは、港で待ち受けた人々に笑顔で手を振りながら八戸海上保安部の巡視艇に乗り込み、オールを使って舟をこぐ訓練に励む子どもたちを海の上から見守った。その後は近くのホテルに移り、手旗訓練も視察。歓迎の意を表す手旗信号が披露された。
2018/9/2 13:30

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090200283
絢子さま、海洋少年団を視察=青森
八戸海洋少年団の訓練を視察し、手を振られる高円宮妃久子さまと三女絢子さま=2日午前、青森県八戸市(代表撮影)
 高円宮妃久子さまと三女絢子さまは2日、青森県八戸市で、八戸海洋少年団の訓練の様子を視察された。絢子さまは久子さまの後任として、今年2月から公益社団法人「日本海洋少年団連盟」の名誉総裁を務めている。
 久子さまと絢子さまは八戸港で八戸海上保安部の巡視艇に乗り、少年団のボート訓練を見学。続いて市内のホテルで手旗訓練も視察し、子どもたちが「ようこそ八戸へ」と信号を送る様子をにこやかな表情で見守った。(2018/09/02-15:00)

ttp://www.sankei.com/life/news/180902/lif1809020010-n1.html
2018.9.2 12:06
絢子さま、婚約後初公務に 青森で海洋少年団視察
【絢子さま ご結婚へ】
巡視艇から八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=2日、青森県の八戸港(代表撮影)
巡視艇から八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=2日、青森県の八戸港(代表撮影)
カッター訓練をご覧になる高円宮妃久子さまと絢子さま=2日午前、青森県八戸市(代表撮影)
巡視艇から八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=2日、青森県の八戸港(代表撮影)
八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=2日、青森県八戸市内のホテル
八戸海洋少年団の訓練を視察される高円宮家の三女絢子さまと母の久子さま=2日、青森県八戸市内のホテル
 高円宮家の三女、絢子さま(27)は2日、日本海洋少年団連盟の名誉総裁として母の久子さま(65)と共に青森県八戸市の八戸港を訪れ、八戸海洋少年団の訓練の様子を視察された。絢子さまにとって、日本郵船社員の守谷慧さん(32)と8月12日に結納に当たる「納采の儀」を済ませて以降、初めての公務。結婚式は10月29日に東京・明治神宮で催される。
 絢子さまは、港で待ち受けた人々に笑顔で手を振りながら八戸海上保安部の巡視艇に乗り込み、オールを使って舟をこぐ訓練に励む子供たちを海の上から見守った。その後は近くのホテルに移り、手旗の訓練も視察。
 絢子さまは今年2月、久子さまから名誉総裁を引き継いだ。皇室典範の規定で、女性皇族は結婚で皇室を離れるため、公務に臨む機会は残りわずかで、10月に福井県を訪れて競技を視察する国体が最後の地方公務となる見通し。

884可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 21:47:22 ID:VLLJTvz.
ttp://mainichi.jp/articles/20180903/k00/00m/040/055000c
絢子さま
婚約後初公務に 青森で海洋少年団視察
会員限定有料記事 毎日新聞2018年9月2日 19時48分(最終更新 9月2日 19時57分)
八戸海洋少年団の手旗訓練をご覧になる高円宮家の三女絢子さま=青森県八戸市で2018年9月2日午後1時6分、小川昌宏撮影
 高円宮家の三女絢子さま(27)は2日、日本海洋少年団連盟の名誉総裁として母の久子さま(65)と共に青森県八戸市の八戸港を訪れ、八戸海洋少年団の訓練の様子を視察された。絢子さまにとって、日本郵船社員の守谷慧さん(32)と8月12日に結納に当たる「納采(のうさい)の儀」を済ませて以降、初めての公務。結婚式は10月29日に東京・明…
残り247文字(全文411文字)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180902/k10011605031000.html
絢子さま 婚約後初の公務 海洋少年団の訓練視察 青森
2018年9月2日 16時56分
先月婚約が決まった高円宮家の三女の絢子さまが2日、青森県で海洋少年団の訓練を視察されました。
お相手の守谷慧さんとの婚約が決まってから絢子さまが公務に臨まれたのは初めてで、青森県の八戸港を母親の久子さまとともに訪れ、地元の海洋少年団の訓練の様子をご覧になりました。
はじめに海上保安部の巡視艇に乗り込んで、長さ6メートルの8人乗りのカッターボートをこぐ訓練を海上から視察されました。
絢子さまは、航海の訓練などを通じて子どもたちの健全な育成を図る「日本海洋少年団連盟」の名誉総裁を務められていて、こぎ手の子どもたちは、最初に全員でオールを立てて敬意を表しました。
続いて訓練が始まり、絢子さまは、一糸乱れぬチームワークのもと、ボートが力強く海を進む様子に笑顔で拍手を送られていました。
このあと近くの体育館で手旗信号の訓練も行われ、子どもたちが「ようこそ八戸へ」と手旗で歓迎すると、絢子さまは笑顔でうなずかれていました。
手旗を披露した中学2年生の上家奈々花さん(14)は「練習の成果が出せてよかったです」と話し、絢子さまについては「お相手の方と末永くお幸せになっていただきたいです」と話していました。

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180902/6080002130.html
絢子さま 海洋少年団の訓練視察
09月02日 17時23分
先月婚約が決まった高円宮家の三女の絢子さまが、2日、海洋少年団の訓練を視察されました。
お相手の守谷慧さんとの婚約が決まってから、絢子さまが公務に臨まれたのは初めてで、八戸港を母親の久子さまとともに訪れ、地元の海洋少年団の訓練の様子をご覧になりました。
はじめに海上保安部の巡視艇に乗り込んで、長さ6メートルの8人乗りのカッターボートをこぐ訓練を海上から視察されました。
絢子さまは、航海の訓練などを通じて子どもたちの健全な育成を図る「日本海洋少年団連盟」の名誉総裁を務められていて、こぎ手の子どもたちは、最初に全員でオールを立てて敬意をあらわしました。
続いて訓練が始まり、絢子さまは、一糸乱れぬチームワークのもとボートが力強く海を進む様子に、笑顔で拍手を送られていました。
このあと近くの体育館で、手旗信号の訓練も行われ、子どもたちが「ようこそ八戸へ」と手旗で歓迎すると、絢子さまは、笑顔でうなずかれていました。
手旗を披露した中学2年生の上家奈々花さん(14)は、「練習の成果が出せて良かったです」と話し、絢子さまについては、「お相手の方と末永くお幸せになっていただきたいです」と話していました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00400034.html
絢子さま ご婚約後初の公務 母・久子さまと
09/02 18:31
高円宮家の三女・絢子さまは2日、母・久子さまとともに、青森県の八戸港で、海洋少年団の活動を視察された。
絢子さまにとって、守谷 慧さんとの婚約が調って以降、初の公務となった。
結婚式は、10月29日に行われる。

885可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 21:50:54 ID:VLLJTvz.
ttps://this.kiji.is/408829515927897185
佳子さま、情報五輪に
高校生に英語でエール
第30回国際情報オリンピックの開会式であいさつをされる秋篠宮家の次女佳子さま=2日、茨城県つくば市
 秋篠宮家の次女佳子さまは2日、茨城県つくば市にあるつくば国際会議場を訪れ、世界各国の高校生らがプログラミング技術を競う大会「第30回国際情報オリンピック」の開会式に出席された。
 式典で佳子さまは英語であいさつに臨み、集まった高校生らに「お互いにベストを尽くして、頑張ってください」とエール。各国の代表団が紹介されると、笑顔で拍手を送った。終了後には、日本代表の高校生らと交流の場も設けられた。
 大会は約80の国と地域から高校生らが参加。日本代表は昨年のイラン大会で初めて、獲得メダル数と総得点がトップとなっている。
2018/9/2 12:42

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090200273
佳子さま、国際情報五輪に=日本初開催-茨城
国際情報オリンピック日本大会の開会式で、あいさつされる秋篠宮家の次女佳子さま=2日午前、茨城県つくば市
 秋篠宮家の次女佳子さま(23)は2日、茨城県つくば市の国際会議場で開催された「第30回国際情報オリンピック(IOI)」の開会式に出席された。
 佳子さまは英語であいさつし、「今回のIOIが皆さんにとって実りある機会となり、出場者が今後も情報科学分野での活動を続け、将来の社会に大きな貢献をすることを願っています」と話した。
 その後、日本の代表選手にも対面し、「頑張ってください」と激励した。
 IOIは中高生を対象に、各国の代表がプログラミング世界一を競うコンテストで、年1回開催。日本では初開催で、7日までの期間中に87の国・地域の代表が参加する予定。(2018/09/02-14:30)

ttp://www.sankei.com/life/news/180902/lif1809020017-n1.html
2018.9.2 13:06
佳子さま、英語でエール 情報五輪開会式ご臨席
つくば国際会議場に到着された秋篠宮家の次女佳子さま=2日、茨城県つくば市
第30回国際情報オリンピックの開会式に出席された秋篠宮家の次女佳子さま=2日、茨城県つくば市
つくば国際会議場に到着された秋篠宮家の次女佳子さま=2日、茨城県つくば市
第30回国際情報オリンピックの開会式であいさつをされる秋篠宮家の次女佳子さま=2日、茨城県つくば市
第30回国際情報オリンピックの開会式であいさつをされる秋篠宮家の次女佳子さま=2日、茨城県つくば市
 秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまが2日、茨城県つくば市のつくば国際会議場で開かれた第30回国際情報オリンピックの開会式に臨席された。佳子さまは、集まった世界各国の代表選手らを前に「ベストを尽くしてください」と英語で述べられ、会場からは大きな拍手がわき起こった。
 佳子さまは開会式後、日本代表選手団の一人一人に「普段はどうやって練習されているのですか」「大会前日ですが、緊張されますか」などと声をかけられた。
 選手団の井上航選手は「佳子さまに声をかけていただき、大会よりも緊張した」と話していた。

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180902-OYT1T50081.html
佳子さまが情報五輪開会式出席、英語であいさつ
2018年09月02日
国際情報オリンピック日本大会で日本代表選手団と言葉を交わされる、秋篠宮家の次女佳子さま(2日午後、茨城県つくば市で)=代表撮影
開会式で英語であいさつされる佳子さま(2日、茨城県つくば市のつくば国際会議場で)=代表撮影
 秋篠宮家の次女佳子さまは2日、茨城県つくば市で開幕した「第30回国際情報オリンピック日本大会」の開会式に出席し、「情報科学は科学的発見や技術革新を促進する上で不可欠なもの。参加者が今後の社会に大きく貢献することを願っています」と、英語であいさつされた。
 佳子さまは会場入りする際、約120人の市民らの出迎えに笑顔で手を振って応えられ、式後には北九州工業高専3年の井上航さん(17)ら日本選手団の4人に対し、「頑張ってください」などと声をかけられていた。
 大会の国内開催は初めてで、今回は87か国・地域の高校生ら約340人がプログラミングの技術を競う。

886可愛い奥様@避難所生活:2018/09/02(日) 22:44:46 ID:VLLJTvz.
ttps://www.asahi.com/articles/ASL923H6VL92UTIL001.html
佳子さま、国際情報五輪の開会式に出席 笑顔で激励
多田晃子2018年9月2日16時37分
第30回国際情報オリンピック日本大会の開会式であいさつする秋篠宮家の次女佳子さま=2018年9月2日午前11時1分、茨城県つくば市のつくば国際会議場、迫和義撮影
第30回国際情報オリンピック日本大会の開会式で参加選手に拍手を送る秋篠宮家の次女佳子さま=2018年9月2日午前11時9分、茨城県つくば市のつくば国際会議場、迫和義撮影
第30回国際情報オリンピック日本大会の開会式であいさつする秋篠宮家の次女佳子さま=2018年9月2日午前11時2分、茨城県つくば市のつくば国際会議場、迫和義撮影
第30回国際情報オリンピック日本大会の開会式であいさつする秋篠宮家の次女佳子さま=2018年9月2日午前11時1分、茨城県つくば市のつくば国際会議場、迫和義撮影
第30回国際情報オリンピック日本大会の開会式に出席する秋篠宮家の次女佳子さま=2018年9月2日午前10時44分、茨城県つくば市のつくば国際会議場、迫和義撮影
第30回国際情報オリンピック日本大会の開会式であいさつする秋篠宮家の次女佳子さま=2018年9月2日午前11時2分、茨城県つくば市のつくば国際会議場、迫和義撮影
 秋篠宮家の次女佳子さまは2日、茨城県つくば市で開かれた「第30回国際情報オリンピック(IOI)日本大会」の開会式に出席した。
 同大会は、87の国や地域で選抜された中高生らが数理情報科学の能力を競うプログラミングコンテスト。開会式で佳子さまは「皆さん一人一人がこのIOIで最善を尽くすことを望みます」などと英語で述べた。開会式後は、日本代表選手団に声をかける場面も。「どういうきっかけで興味を持って始められたんですか」などと質問し「大会、頑張って下さい」と笑顔で激励していた。(多田晃子)

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180902/k10011605001000.html
「国際情報オリンピック」開会式 佳子さまも出席
2018年9月2日 16時32分
世界各国の高校生などがコンピューターのプログラミング技術を競う「国際情報オリンピック」の開会式が、秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまも出席されて、茨城県で開かれました。
「国際情報オリンピック」は、高校生以下を対象にしたプログラミング技術世界一を競う大会で、30回目となることしは、初めて日本で開かれ、茨城県つくば市の会場には87の国と地域からおよそ340人が集まりました。
2日の開会式には佳子さまも出席し、英語で「皆さんが力を十分に発揮されるよう願っています。これからも情報科学の分野で活躍し、未来の社会に大きく貢献されることを願います」とあいさつされました。
大会では出場者全員が同じ課題を与えられ、それを解決するコンピューターのプログラムを作成する技術を競い、成績の上位者に金メダルが贈られます。
日本は去年の大会では金メダル3個を獲得し、国別で世界1位の成績を収めていて、今回は男子高校生4人が出場します。
開会式のあと佳子さまは、日本代表の選手らに「どういうきっかけで始められたんですか」とか、「あしたから頑張ってください」などと言葉をかけられました。
大会の競技は3日と5日に行われます。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/09/02/07402948.html
佳子さま 公務で初めて英語のスピーチ
2018年9月2日 17:10
世界中の高校生らがプログラミング技術を競う「国際情報オリンピック」の開会式で、秋篠宮家の二女・佳子さまが公務で初めて英語でスピーチされた。
「国際情報オリンピック」は高校生以下のプログラミング技術の世界一を決める大会で、80以上の国や地域から、代表選手が集まって競技に臨む。佳子さまは開会式に出席して、公務で初めて英語でスピーチされた。
佳子さま「この大会が実り多いものとなり、大会の出場者たちが情報処理の分野で活動を続け、将来、大きく社会に貢献してくれることを願っています」

ttps://www.youtube.com/watch?v=_wpdx-5iDNw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000135320.html
佳子さまが英語で世界の高校生激励 国際情報五輪(2018/09/02 17:32)
 秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまが高校生のプログラミング能力を競う大会に出席し、英語のスピーチで選手を激励されました。
 佳子さま:「この大会が皆さんにとって実りの多い機会になるとともに、選手の皆さんが情報科学分野での活動を続け、これからの社会に大きく貢献されることを願います」
 佳子さまは、茨城県つくば市で開かれた「第30回国際情報オリンピック」の開会式に出席されました。80以上の国と地域の高校生らがプログラミング世界一を競う大会で、佳子さまは日本の選手団とも交流して「どういうきっかけで興味を持たれたんですか」などと質問されていました。

887可愛い奥様@避難所生活:2018/09/03(月) 06:48:25 ID:nlGEuYvA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00400033.html
佳子さま 英語でエール 国際大会の開会式で
09/02 18:28
佳子さまが、英語でエールを送られた。
佳子さまは、「皆さんがこの大会(国際情報オリンピック)で最善を尽くすことを願っています」と英語で話された。
秋篠宮家の次女・佳子さまは、世界各国の高校生らがプログラミング能力を競い合う大会の開会式に出席された。
佳子さまは、80を超える国と地域から集まった選手らに、「この機会に友情も育んでください」などと、英語で呼びかけられた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3462369.html
2日 20時18分
佳子さまが英語であいさつ、国際情報オリンピック開会式
 秋篠宮家の次女・佳子さまが、国際情報オリンピック日本大会の開会式で英語であいさつされました。佳子さまが公務で英語のスピーチをされるのは、初めてです。
 国際情報オリンピックは、世界87の国と地域を代表する中学生・高校生らが参加し、与えられた問題をコンピューターで解決するプログラミングの技能を競うものです。
 佳子さまは、午前10時過ぎにつくば国際会議場に到着、開会式では英語で挨拶されました。
 「皆さん一人一人が、この大会でベストを尽くすことを望みます。皆さんが、お互いにコミュニケーションをとって友情を育むことを願っています」
 開会式が終わり、帰り際に佳子さまは日本代表の選手団に「皆さんはどういうきっかけで興味を持って始められたのですか?」などと質問し、「明日からの大会、頑張って下さい」と声をかけられていました。

888可愛い奥様@避難所生活:2018/09/03(月) 23:03:34 ID:nlGEuYvA
ttps://www.toonippo.co.jp/articles/-/79478
2018年9月2日
絢子さま八戸来訪、海洋少年団の訓練視察
カッターをこぐ訓練に臨む八戸海洋少年団員(手前)を見守る久子妃殿下(右)と絢子さま(代表撮影)
八戸海洋少年団員(手前)の出迎えに笑顔で応えられる久子妃殿下(右)と絢子さま
 高円宮家の三女絢子さま(27)と母の高円宮妃久子さま(65)は2日、青森県八戸市を訪れ、八戸海洋少年団(団長・熊谷雄一県議会議長、団員42人)の訓練を視察された。絢子さまは8月12日に日本郵船社員の守谷慧さん(32)と納采(のうさい)の儀を済ませてから初の公務。お二人は子どもたちの元気な訓練をにこやかに見守られた。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL925F8CL92UBNB005.html
青森)高円宮妃久子さま絢子さま八戸訪問 海洋訓練視察
2018年9月3日03時00分
八戸海洋少年団員の手旗訓練を視察する高円宮妃久子さまと絢子さま=2日午後1時1分、青森県八戸市鮫町、林義則撮影
八戸海洋少年団員の手旗訓練を視察する高円宮妃久子さまと絢子さま=2日午後1時9分、青森県八戸市鮫町、林義則撮影
八戸海洋少年団の出迎えを受ける高円宮妃久子さまと絢子さま=2日午前11時56分、青森県八戸市鮫町、林義則撮影
 高円宮妃久子さまと三女絢子さまが2日、八戸市を訪れ、八戸海洋少年団の訓練を視察した。久子さまは同少年団が加盟する日本海洋少年団連盟の名誉総裁職を今年2月に絢子さまに引き継いだ。
 お二人は八戸港で団員によるカッター訓練を視察。その後、市内のホテルに小学生から高校生までの団員35人が集まり、代表が「ようこそ 八戸へ」と歓迎の手旗信号を披露した。
 懇談会にも参加した中学2年生の上家奈々花さんは「お二人はずっと目を見て話してくれて優しい印象だった」。結婚を控える絢子さまには「末永くお幸せになって欲しい」と話した。

ttps://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15358834111421
2018年9月3日(月)
佳子さま、英語スピーチ 国際情報五輪開会式で来県
日本代表選手にお声掛けされる佳子さま=2日午後0時53分、つくば国際会議場(代表撮影)日本代表選手にお声掛けされる佳子さま=2日午後0時53分、つくば国際会議場(代表撮影)
世界各国の若者がプログラミングなど情報科学の力を競う「第30回国際情報オリンピック日本大会」の開会式が2日、つくば市竹園のつくば国際会議場で開かれた。秋篠宮家の次女佳子さまが開会式に出席し、出場者らに「皆さんそれぞれが、ベストを尽くすことを望みます」と励まされた。
佳子さまの来県は、2014年7月に開かれた全国高等学校総合文化祭(いばらき総文2014)の鑑賞などに秋篠宮さまと訪れて以来2度目。同日午前10時すぎ会場に到着した佳子さまは、開会式で各国代表選手らに英語であいさつ。その後は、日本選手団へ「あしたから頑張ってください」と声を掛けられた。
同大会は、高校生が科学の難問に挑む「国際科学オリンピック」の一つで、数学の思考力とプログラミング技術を競う。1989年にブルガリアで第1回大会が開かれ、日本での開催は初。今回は87カ国・地域から代表選手341人が参加。3、5日の2日間で競技を実施し、表彰式は7日。
開会式の最後には、地元つくば市の茗渓学園高(同市稲荷前)ダンス部が、踊りで参加者を歓迎。陽気な曲に乗った12人の一糸乱れぬダンスが会場を沸かせた。 (高阿田総司)

889可愛い奥様@避難所生活:2018/09/03(月) 23:04:10 ID:nlGEuYvA
ttps://www.asahi.com/articles/ASL8Y5RDQL8YUTIL041.html
しっかり者の眞子さま料理の腕は?「卵焼きは一回も…」
宮内庁担当 多田晃子2018年9月3日12時05分
米子空港に到着し、集まった人たちに笑顔で手を振る眞子さま=8月8日午前、鳥取県境港市、迫和義撮影
「大山開山1300年祭」の交流レセプションで、地元の高校生と笑顔で懇談する眞子さま=8月8日午後、鳥取県伯耆町、迫和義撮影
大山寺を訪れ、和傘を使った幻想的な献灯を鑑賞する眞子さま=8月8日午後、鳥取県大山町、迫和義撮影写真・図版
説明を聞きながら、国の重要文化財の「太刀 銘 安綱」を鑑賞する眞子さま=8月8日午後、鳥取県の米子市美術館、迫和義撮影
 秋篠宮家の長女眞子さまから得意料理を聞かれた女子高生が「卵焼きです」と答えると、「私は卵焼きは一回も成功したことがないんです」。眞子さまはそう言って笑ったそうです。
 眞子さまは8月8〜9日、中国…
残り:2130文字/全文:2213文字

ttp://mainichi.jp/articles/20180904/k00/00m/040/059000c
眞子さま婚約内定1年 一連の週刊誌報道影響か
毎日新聞2018年9月3日 19時45分(最終更新 9月3日 20時42分)
秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さんの婚約内定を報じる街頭テレビを見る人たち=東京都千代田区で2017年9月3日、渡部直樹撮影
 秋篠宮家の長女眞子さま(26)と小室圭さん(26)の婚約内定から3日で1年となった。一連の儀式が2020年に延期されるなか、宮内庁の西村泰彦次長は同日の記者会見で「お二人のお気持ちを十分に伺いながら、お支えしていくことに変わりはない」と述べた。
 眞子さまの婚約は昨年9月3日に内定。結婚式を今年11月4日に行う日程も固まったが、正式な婚約となる「納采(のうさい)の儀」直前の2月6日、一連の儀式を20年に延期することが発表された。この際、眞子さまと小室さんは同庁を通じ「充分な準備を行う時間的余裕がない」とする文書を出していた。
 小室さん側を巡っては、昨年末から複数の週刊誌が「知人との間で金銭トラブルがある」と相次いで報道した。同庁は延期との関連を否定したが、一連の報道が影響した可能性がある。関係者によると、秋篠宮ご夫妻が報道について説明を求められたのに対し、小室さん側は「問題はない」と回答。ご夫妻は2人の意思を尊重する意向が強いが、「このままでは納采の儀の準備を進められない」との意向を伝えていたことも明らかになった。
 小室さんは8月、米国で弁護士資格を取得するため、3年間の予定でニューヨークのフォーダム大学ロースクールに留学した。小室さんの勤務先の法律事務所は7月、取材に「結婚に変更はないと聞いている」と答えた。
 同庁関係者は「今後の日程はお二人と両家で決めることになる。温かく見守ってほしい」としている。
【高島博之】

890可愛い奥様@避難所生活:2018/09/04(火) 07:00:34 ID:F4M3BHF.
ttp://www.sankei.com/life/news/180903/lif1809030038-n1.html
2018.9.3 22:24
皇后さま、ヒンク氏のコンサートご鑑賞
バイオリンコンサート鑑賞のため着席される皇后さま=3日夜、東京都千代田区の紀尾井ホール(代表撮影)
バイオリンコンサートの会場に到着された皇后さま=3日夜、東京都千代田区の紀尾井ホール(代表撮影)
演奏するヴァイオリニストのウェルナー・ヒンク。ピアニストは佐田詠夢=3日午後8時21分、東京都千代田区の紀尾井ホール(桐山弘太撮影)
 皇后さまは3日夜、紀尾井ホール(東京都千代田区)を訪れ、「ウェルナー・ヒンク ヴァイオリンリサイタル〜ウィーンの伝統を継承する巨匠の響き〜」(主催・産経新聞社、後援・オーストリア大使館、特別協賛・あいおいニッセイ同和損保)を鑑賞された。
 ヒンク氏は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で長年コンサートマスターを務めた世界的バイオリニスト。リサイタルは、ウィーン・フィルが拠点とするオーストリアと日本が来年、友好150周年を迎えるのを記念したプレイベントとして開催された。
 皇后さまは夏の静養先の群馬県草津町で一昨年、昨年とヒンク氏の伴奏でピアノの練習をした縁があり、招待を受けられた。リサイタルでは、ヒンク氏と若手ピアニストの佐田(さだ)詠夢(えむ)さんがドボルザークの「4つのロマンティックな小品」などを披露し、皇后さまはさかんに拍手を送られた。


ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090300905
皇太子妃雅子さまと長女の愛子さま帰京
 皇太子妃雅子さまと長女愛子さまは3日夕、静養先の那須御用邸付属邸(栃木県那須町)から帰京された。皇太子さまは1日に帰京している。(2018/09/03-18:41)

ttp://www.sankei.com/life/news/180903/lif1809030039-n1.html
2018.9.3 22:38
雅子さまと愛子さまご帰京 静養先の那須から
 皇太子妃雅子さまと長女の敬宮愛子さまは3日、静養していた栃木県那須町の那須御用邸付属邸から帰京された。8月25日からご一家で滞在していたが、皇太子さまは公務のため1日に帰京されていた。

891可愛い奥様@避難所生活:2018/09/04(火) 21:48:03 ID:F4M3BHF.
ttps://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180722_73047.html
<ありのまま自立大賞>2氏を表彰 自立と支援努力輝く
授賞式に出席した宮崎さん(左)と貝谷さん
 社会福祉法人ありのまま舎(仙台市太白区)が、自立する障害者や支援者を表彰する第20回ありのまま自立大賞の授賞式が21日、仙台市青葉区であった。自立奨励賞に選ばれたNPO法人日本バリアフリー協会代表理事の貝谷嘉洋さん(47)=東京都=、脳性まひを抱えながらソフトウエア開発会社を創業した宮崎豊和さん(56)=同=の2人に表彰状が贈られた。
 貝谷さんは筋ジストロフィーを患いながら単身で米国に留学。1999年に協会を設立し、障害者の音楽コンテストも創設した。授賞式では「微力ではあるが、活動を続けていきたい」とあいさつした。
 宮崎さんは福祉施設法人向けに業務の効率化を支援するシステムなどを開発。「多くの人の支えでここまで成長することができた」と語った。
 授賞式には、ありのまま舎総裁だった故三笠宮寛仁さまの次女で選考委員長の瑶子さまも出席された。
2018年07月22日日曜日

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00399875.html
皇位継承にともない19億円 お住まいの改修や人件費
08/31 06:36
天皇陛下の退位と皇太子さまの即位にともない、宮内庁は、2019年度予算に、およそ19億円を概算要求することになった。
宮内庁によると、2019年4月末、5月1日の皇位継承にともない、新天皇のお住まいとなる御所や、皇嗣となる秋篠宮さまのお住まいの改修のほか、新天皇、上皇、皇嗣を支える新たな組織の人件費などで、およそ19億円を2019年度予算に概算要求するという。
また、新たな皇室を支える体制の強化にともない、側近などの職員を36人増やすよう、要求するという。
一方、お代替わりにともなう大嘗祭(だいじょうさい)などの儀式については、まだ詳細が決まっていないため、金額は明示されなかった。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00400150.html
仏・パリに日本伝統の音色 宮内庁楽部による雅楽公演
09/04 12:28
伝統の音色が、パリで響いた。
フランスのパリで行われた、宮内庁楽部による伝統芸能・雅楽の公演。
パリでの公演は42年ぶりで、フランスとの友好160周年を記念したイベントの一環で行われた。
観客は、「日本文化は、よく知らないので、いい発見だった。クラシックとは違ったが、とてもきれいだった」と述べた。
9月7日からは、皇太子さまがフランスを公式訪問される。

892可愛い奥様@避難所生活:2018/09/05(水) 08:33:30 ID:ldtBiFpc
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180904/k10011607941000.html
絢子さま 来月末の結婚式 概要など固まる
2018年9月4日 16時11分
来月末に行われる高円宮家の三女の絢子さまの結婚式は、神式で仲人を立てずに行われ、翌日には皇太子ご夫妻や三権の長などを招いた晩さん会が催されることになりました。
絢子さまは、先月の「納采の儀」で東京の大手海運会社に勤務する守谷慧さんとの婚約が正式に決まり、来月29日に東京の明治神宮で結婚式に臨まれます。
宮内庁によりますと、結婚式は神式で仲人を立てずに親族だけで行われ、明治神宮の宮司が斎主を務めることになりました。
また、披露宴は行われず、式の翌日、都内のホテルで皇太子ご夫妻などの皇族方や三権の長などを招いた晩さん会が催されるということです。
これを前に、今月19日には結婚式の日取りを正式に決める「告期の儀」が行われますが、絢子さまは、結婚式が間近になった来月26日、両陛下にお別れのあいさつをする「朝見の儀」などに臨まれることも決まりました。
絢子さまと守谷さんは、結婚式や晩さん会での衣装や新生活の準備などを進められているということです。

893可愛い奥様@避難所生活:2018/09/05(水) 08:33:50 ID:ldtBiFpc
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090400990
両陛下、建築の日本展鑑賞
「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」で故丹下健三氏の住居の模型を鑑賞される天皇、皇后両陛下=4日午後、東京都港区の森美術館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は4日夕、東京都港区の森美術館で開催中の「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」を鑑賞された。
 同展は、古代から現代までの日本建築の流れを400点超の資料や模型で紹介。天皇陛下は、世界的な建築家、故丹下健三氏の自宅を再現した模型などを熱心に見学。「この建物は今は(どうなっていますか)」などと質問した。
 同展は、皇太子さまも7月に鑑賞した。(2018/09/04-19:33)

ttps://this.kiji.is/409671803024933985
両陛下、建築展を鑑賞
開館15周年の森美術館
東京都港区の森美術館を訪問された天皇、皇后両陛下=4日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は4日午後、東京都港区にある森美術館を訪れ、特別展「建築の日本展」を鑑賞された。
 同展は、森美術館の開館15周年を記念して開かれた。縄文時代から現代に至る日本の建築の変遷を、模型やパネルを使って紹介している。
 両陛下は、館長の説明を聞きながら、伊勢神宮や、千利休が建てた茶室の模型などを見て回った。館長によると、鑑賞後の展覧会関係者との懇談で、天皇陛下は日本の木の建築技術に興味を示し、海外との違いについて尋ねたという。
2018/9/4 20:40

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180904-OYT1T50065.html
両陛下「建築の日本展」を観覧
2018年09月04日
「建築の日本展 その遺伝子のもたらすもの」を観覧される天皇、皇后両陛下(4日、東京都港区の森美術館で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は4日、東京・六本木の森美術館で開かれている「建築の日本展 その遺伝子のもたらすもの」を観覧された。
 縄文時代の住居から最新の現代建築まで、模型や資料など約400点を展示しており、両陛下は「面白いね」などと感想を述べながら見て回られた。この展覧会のために製作した模型も多く、陛下は「これだけ作るには時間がかかったでしょうね」と話されたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3464144.html
4日 21時08分
天皇皇后両陛下、日本建築発展の歴史紹介した特別展鑑賞
 天皇皇后両陛下が、日本建築の発展の歴史を紹介した特別展を鑑賞されました。
 午後5時半過ぎ、両陛下は、東京・港区の森美術館に到着されました。森美術館では、開館15周年を記念して、縄文時代から現代に至るまでの日本建築の発展の歴史を紹介した特別展が開催されています。日本建築界の巨匠・丹下健三氏が設計した木造の自宅住居や高さ48メートルの古代の出雲大社本殿の模型などが展示されていて、両陛下は一つ一つ熱心に見て回られました。
 陛下は、釘を使わずに組み立てる日本の伝統的な木造建築の技術に関心した様子で、「日本とヨーロッパの木の建築はどう違うんですか?」などと質問されていたということです。

894可愛い奥様@避難所生活:2018/09/05(水) 08:34:27 ID:ldtBiFpc
ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180904-OYT1T50052.html
皇太子さま、九州北部豪雨被災地を26日訪問へ
2018年09月04日
 宮内庁は4日、昨年7月の九州北部豪雨の復興状況視察のため、皇太子さまが今月26日に福岡県朝倉市を訪問されると発表した。雅子さまも体調に支障がなければ同行される。
 同庁によると、皇太子さまは、同市杷木地区の生涯学習センターで市長らから復興状況を聞き、仮設住宅で入居者らと懇談される。前日の25日には、福岡市で開かれる第4回世界社会科学フォーラム開会式に出席される。

ttps://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00m/040/071000c
皇太子さま 九州北部豪雨の被災地訪問へ
毎日新聞2018年9月4日 19時26分(最終更新 9月4日 19時26分)
 宮内庁は4日、皇太子さまが25〜26日に福岡県を訪問し、九州北部豪雨からの復興状況などを視察されると発表した。皇太子妃雅子さまも体調に支障がなければ同行される。
 皇太子さまは25日、福岡市で「第4回世界社会科学フォーラム」の開会式に出席。26日に昨年7月の豪雨で大きな被害を受けた朝倉市の仮設住宅を訪れ、被災者を見舞う予定にしている。【高島博之】

ttps://this.kiji.is/409671946495345761
皇太子ご夫妻、福岡へ
昨年の豪雨被災地も
 宮内庁は4日、皇太子さまが25〜26日、福岡県を訪問されると発表した。雅子さまも体調に支障がなければ同行し、第4回世界社会科学フォーラム開会式に出席するほか、昨年7月に豪雨の被害があった朝倉市で復興状況を視察する。
 ご夫妻は25日に福岡県に入り、新宮町の障害児施設を視察。その後、福岡市博多区の福岡国際会議場でフォーラムの開会式に出席する。
 26日に朝倉市を訪れ、豪雨被害からの復興状況を聴いたり、仮設住宅で被災者を見舞ったりした後、帰京する。朝倉市には天皇、皇后両陛下も昨年10月に訪れている。
2018/9/4 20:29

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180904/k10011608311000.html
皇太子さま 九州北部豪雨の被災者見舞いへ
2018年9月4日 18時19分
皇太子さまは今月25日から福岡県を訪れ、社会科学の国際会議の開会式に出席したあと、去年7月に発生した九州北部豪雨の被災者を見舞われることになりました。皇太子妃の雅子さまも体調に支障がなければ同行されます。
宮内庁によりますと、皇太子さまは今月25日から2日間の日程で福岡県を訪れ、初日は新宮町にある体の機能に障害のある子どもたちのための施設を視察されます。
続いて、この日から福岡市で開かれる「世界社会科学フォーラム」の開会式に臨まれます。
この会議は世界各国からおよそ1000人の社会科学の研究者らが参加し、再生可能エネルギーや難民問題など地球規模の課題について議論するもので、皇太子さまが英語でおことばを述べられます。
そして翌26日、皇太子さまは去年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた朝倉市を訪れ、市長などから復興状況などについて説明を受けられます。
続いて100人余りが仮設住宅で避難生活を続ける杷木地区の林田団地を訪ね、被災した人たちを見舞われます。
雅子さまも体調に支障がなければ同行されるということで、皇太子ご夫妻の被災地への訪問は、去年11月の宮城県以来となります。

895可愛い奥様@避難所生活:2018/09/05(水) 08:34:47 ID:ldtBiFpc
ttps://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180904/0002164.html
皇太子さま豪雨被災者の見舞へ
09月04日 19時20分
皇太子さまは、9月25日から福岡県を訪れ、社会科学の国際会議の開会式に出席したあと、去年7月に発生した九州北部豪雨の被災者を見舞われることになりました。
皇太子妃の雅子さまも体調に支障がなければ同行されます。
宮内庁によりますと、皇太子さまは、9月25日から2日間の日程で福岡県を訪れ、初日は、新宮町にある体の機能に障害のある子どもたちのための施設を視察されます。
続いて、この日から福岡市で開かれる「世界社会科学フォーラム」の開会式に臨まれます。
この会議は、世界各国からおよそ1000人の社会科学の研究者らが参加し、再生可能エネルギーや難民問題など地球規模の課題について議論するもので、皇太子さまが、英語でおことばを述べられます。
そして、翌26日、皇太子さまは、去年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた朝倉市を訪れ、市長などから復興状況などについて説明を受けられます。
続いて、100人余りが仮設住宅で避難生活を続ける杷木地区の林田団地を訪ね、被災した人たちを見舞われます。
雅子さまも体調に支障がなければ同行されるということで、皇太子ご夫妻の被災地への訪問は、去年11月の宮城県以来となります。

ttp://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00m/040/098000c
7日から訪仏の皇太子さま 要人・市民隔てなく交流
毎日新聞2018年9月4日 20時18分(最終更新 9月4日 23時55分)
地元住民の「自撮り」ににこやかに応じられる皇太子さま=デンマーク・コペンハーゲンで2017年6月17日(地元住民提供・共同)
 皇太子さまが日仏友好160周年に合わせたフランス政府からの招待を受け、7〜15日の日程でパリなどを訪問される。来年5月の新天皇即位を控え、海外からの注目も高まる皇太子さまがこれまでに訪れたのは約40カ国に上る。要人だけでなく、各国の市民と交流を続けてきた皇太子さまの海外訪問への思いを元側近らに聞いた。
 昨年6月、デンマークの首都コペンハーゲン。運河沿いの遊歩道を散策中の皇太子さまは、ビールを勧められたり、話しかけてくる観光客に笑顔で応じたりしていた。スマートフォンを手にした地元の男性から求められたセルフィー(自撮り)も快諾。男性は「最高にうれしい。なんて気さくなんだ」と喜んだ。
 皇太子さまは、スピーチもこなす英語のほか、スペイン語など複数の外国語を学んでいる。元スペイン大使で外国訪問に同行した田中克之さん(76)は「より深く、親しく交流しようという思いから語学を学ばれるのだろう。相手が政府要人でも市民でも、話の輪に入り、真摯(しんし)に受け答えされる」と話す。
 田中さんが同行した2008年7月のスペイン訪問で、皇太子さまはトレドで16世紀に考案された揚水用の仕掛け水車跡地などを見学した。水問題を幅広く研究する皇太子さまが、利水や治水の歴史に触れたいと希望したといい、トレド市長らが考察の深さに驚いたこともあった。田中さんは「水の研究が交流をさらに深めることにつながっていると強く感じた」と振り返る。
 皇太子さまは海外の王室や要人と長い歴史を積み重ねてきた。前東宮大夫の小町恭士さん(72)の印象に強く残るのが、12年6月にナエフ皇太子の弔問のために訪れたサウジアラビアでの出来事だ。サウジの王族が各国要人と順に面会する中、皇太子さまとの時間が際立って長かった。小町さんは「いかに丁寧に海外の王室と接してきたかを示された場面だった。どんな出会いも大切に胸に刻んでいるように感じる」と話す。
 15年7月には雅子さまと南太平洋の島国トンガの国王戴冠式に出席。皇太子の出席は他国の王室からはなく、盛大に歓迎された。小町さんは「国の大小に関係なく平等に接する皇室の伝統を受け継いでおられ、今後も変わらないと思う」と話す。【山田奈緒】

896可愛い奥様@避難所生活:2018/09/06(木) 07:42:20 ID:XLXeezOo
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090500776
両陛下、エクアドル大統領夫妻と会見
エクアドルのモレノ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=5日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は5日午前、来日中のエクアドルのモレノ大統領夫妻とお住まいの皇居・御所で約25分間、会見された。
 宮内庁によると、大統領が防災をはじめとするこれまでの日本の協力に謝意を示したのに対し、天皇陛下は「日本の協力が役立っていることを聞きうれしく思います」と応じた。
 また大統領は、エクアドルにあるガラパゴス諸島には固有種が多く生息すると説明。「陛下は動物や魚類にご関心がおありだと伺っています。ぜひ機会があれば両陛下にエクアドルをご訪問いただきたく、その際にはガラパゴスにもお連れしたい」と訪問を招請すると、陛下は「お気持ちに感謝します」と話した。(2018/09/05-15:05)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3464768.html
5日 14時32分
両陛下、エクアドル大統領夫妻と面会
 天皇皇后両陛下は、外交関係樹立100周年を記念して来日したエクアドルの大統領夫妻とお住まいの御所で面会されました。
 両陛下は、午前10時半前、御所の玄関前でエクアドルのモレノ大統領夫妻を笑顔で迎えられました。南米のエクアドルは地震が多く、モレノ大統領は、日本の防災分野での支援について感謝の言葉を述べました。
 さらに、珍しい動物の宝庫であるエクアドル領のガラパゴス諸島の話題で話がはずみ、モレノ大統領は「陛下は動物や魚類に関心があるとうかがっています。機会があれば両陛下にぜひエクアドルにお越し頂きたい。ガラパゴスを案内します」と話し、陛下は「そのようなお気持ちに感謝します」と述べられたということです。

897可愛い奥様@避難所生活:2018/09/06(木) 07:42:56 ID:XLXeezOo
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018090501135
「相互理解の一助に」=皇太子さま、フランス訪問前に会見
記者の質問に答えられる皇太子さま=5日午後、東京都港区元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは5日午後、7日からのフランス公式訪問を前に、お住まいの東宮御所で記者会見し、「今回の訪問が、将来の相互理解と友好関係を深めていく上での一助となるよう願っております」と述べられた。
 会見では、フランスが19世紀以降、交易や技術交流などで日本の近代化に大きな役割を果たしたことも紹介。「今回の訪問を通じて、わが国とフランスの間に培われてきた交流の歴史に思いをはせたい」と語った。
 雅子さまが同行を見送ったことについては、「依然として体調には波もありますので、外国訪問を含め活動の幅がすぐに広がるわけではありません」と説明。「外国で暮らした経験、あるいは仕事で外交に携わってきたことは必ず役に立つものと思います」と期待を寄せた。(2018/09/05-19:58)

ttps://this.kiji.is/409993940467188833
次代の天皇像、両陛下基礎
訪仏前に皇太子さま会見
フランス公式訪問を前に会見し、記者の質問に答えられる皇太子さま=5日午後、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは5日、7日からの初めてのフランス公式訪問を前に、住まいの東宮御所で会見された。自身が目指す次世代の天皇像について、天皇、皇后両陛下の考えや活動の在り方を基礎とし「日本と世界の人々の幸せを祈りつつ、何ができるか考えたい」と語った。来年5月の即位を控え、皇太子として最後の海外訪問となる見通し。
 今年は日仏友好160周年を迎え、フランス側はご夫妻での訪問を招請したが、宮内庁は療養中の雅子さまの負担を考慮し、同行を見送った。
 皇太子さまは7日に日本を出発、南部リヨンに入り、現地を視察する。
2018/9/5 18:26

ttp://www.sankei.com/life/news/180905/lif1809050033-n1.html
2018.9.5 22:41
新天皇像 陛下が「基礎」 皇太子さま、国際親善でご見解
記者の質問に答える皇太子さま=5日午後4時32分、東京都港区元赤坂の東宮御所(代表撮影)
初めてのフランス公式訪問を前に会見される皇太子さま=5日午後、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは5日、フランスを7日から公式訪問するのを前に東京・元赤坂の東宮御所で記者会見に臨まれた。来年5月の即位後、新天皇として担う国際親善について、天皇陛下が築き上げられてきたことが「基礎」とした上で、「自分に何ができるかということを常に、真剣に考えていきたい」と述べられた。
 フランスへの公式訪問は初めてで、皇太子として最後の外国ご訪問となる見通し。皇太子さまは国際親善のための外国訪問が「皇族が果たすべき役割の中で重要な柱」とし、将来を見据えて外国との相互理解の促進に努められてきた天皇、皇后両陛下の気持ちを引き継ぐ姿勢を示された。
 今回は日本との友好160周年を迎えたフランス側の招待で、日本文化を紹介する記念行事に参加し、能や歌舞伎を鑑賞される機会もある。皇太子さまは、日本の伝統文化や最近のポップカルチャーの評価について「実際に肌で感じ取れることを楽しみにしています」と述べられた。
 療養中の皇太子妃雅子さまも招待を受けたが、同行を見送られており、皇太子さまは「大変残念に思っております」と雅子さまの気持ちを代弁された。
 一方で、国際親善が外国訪問に限らず、日本での賓客のもてなしや国際的な行事への出席などの形もあると前置きし、新皇后となられる雅子さまが「外国で暮らした経験、あるいは仕事で外交に携わってきたことは必ず役に立つ」と期待を込められた。

898可愛い奥様@避難所生活:2018/09/06(木) 07:43:16 ID:XLXeezOo
ttps://www.asahi.com/articles/ASL93416VL93UTIL00M.html
皇太子さま、訪仏前に会見 日本文化の評価「実際肌で」
中田絢子、多田晃子2018年9月5日23時14分
フランスへの公式訪問を前に会見する皇太子さま=2018年9月5日午後、東京・元赤坂の東宮御所、嶋田達也撮影
フランスへの公式訪問を前に会見する皇太子さま=2018年9月5日午後、東京・元赤坂の東宮御所、嶋田達也撮影
 皇太子さまは5日、フランス公式訪問(7〜15日)を前に、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見に臨んだ。訪仏は27年ぶり。日本文化を紹介するイベントに出席予定で、「日本の伝統文化や最近のポップカルチャーがどのように評価され、受け入れられているかについて、実際に肌で感じ取れることを楽しみにしています」と語った。
 外国訪問は「皇族が果たすべき役割の中で重要な柱の一つ」と発言。天皇、皇后両陛下がその国との歴史を大切にしながら訪問を重ねてきたことに触れ、「両陛下のお気持ちを大切にして国際親善に努めていきたい」と述べた。
 また、新天皇即位を約8カ月後に控え、「陛下のなさりようを基礎として、自分に何ができるかということを常に真剣に考えていきたい」と抱負を語った。
 療養中の雅子さまは今回同行しないが、今後、雅子さまの海外経験や元外交官としての経験が、「必ず役に立つものと思います」とも語った。
■これまで38カ国を公…
残り:380文字/全文:775文字

ttps://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180906-OYT1T50008.html
皇太子さまが訪仏会見「国際親善真剣に考える」
2018年09月06日
 皇太子さまは5日、フランス訪問を前に東宮御所で記者会見された。日仏友好160周年の節目の訪問で、両国の将来を担う若い世代との交流を深める契機としたい考え。来年の即位後の国際親善について、天皇、皇后両陛下の姿勢を参考に「何ができるか真剣に考えたい」と述べられた。
 皇太子さまは7〜15日の日程で、日仏修好通商条約調印160周年を迎えた同国を初めて公式訪問される。
 会見では、経済や文化など幅広く交流を重ねてきた両国の歴史を紹介された。日本の近代化を支えた絹織物産業が、仏からの技術移転に支えられたことなどに触れ、「互いに影響を与えながら発展と友好関係を形作ってきた」と強調された。
 今回の訪問では、日本のポップカルチャーや伝統文化がどう受け入れられているかを肌で感じることを楽しみにされている。日本語を学ぶ現地の学生らと懇談する予定で、両国の若い世代同士の交流が深まることを期待されている。
(ここまで395文字 / 残り295文字)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00400289.html
皇太子さま、訪仏へ抱負
09/05 20:21
皇太子さまは、フランスへの公式訪問を前に記者会見を行い、抱負を語られた。
皇太子さまは、「私の今回の訪問が、そうした将来の相互理解と友好関係を深めて行くうえでの一助となるよう願っております」と述べられた。
7日から9日間の日程で、フランスを初めて公式訪問する皇太子さまは、即位後の国際親善について、天皇陛下のこれまでの歩みをふまえ、「人々の幸せを祈りつつ、自分に何ができるかということを、常に真剣に考えていきたい」と述べられた。
滞在中は、日本とフランスの友好160周年を記念した行事に出席するほか、政府要人との会見も予定されている。
雅子さまは、現地での移動の負担や前後の日程などを考慮して、同行を見送られた。

899可愛い奥様@避難所生活:2018/09/06(木) 07:43:47 ID:XLXeezOo
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3464860.html
5日 20時35分
皇太子さま、フランス訪問の抱負語る
 即位まで1年を切る中、皇太子さまが、フランス公式訪問を前に記者会見に臨まれました。
 「私の今回の訪問が、そうした(日仏の)将来の相互理解と友好関係を深めていくうえでの一助となるよう願っています」
 皇太子さまは5日夕方、記者会見に臨み、フランス公式訪問について抱負を述べられました。
 フランス訪問は、7日から9日間の日程で、皇太子さまは、日本との友好160年にあたって行われている行事などに出席し、両国の友好親善に務められます。
 今回、雅子さまは同行を見送られましたが、皇太子さまは「焦ることなく」と前置きしたうえで、雅子さまの今後について「外国で暮らした経験や仕事で外交に携わってきたことは必ず役に立つ」と期待を示されました。
 また、夏休みを利用してイギリスでのサマースクールに参加された愛子さまについて皇太子さまは、「幅広い視野を身につけてくれたのでは」と、その成長ぶりを話し、「経験を今後の人生に、そして皇族としての役割を果たしていく中で生かしていって欲しい」と語られました。

ttp://www.news24.jp/articles/2018/09/05/07403268.html
皇太子さま フランス公式訪問前に会見
2018年9月5日 21:48
皇太子さまは、フランスへの公式訪問を前に、国際親善や即位後のとりくみについて、思いを述べられた。
皇太子さまは、7日から、日本との友好160周年を迎えたフランスを公式訪問される。
皇太子さまは、会見で、「国際親善、中でも外国訪問は極めて重要」と述べた上で、即位後の取り組みについて思いを述べられた。
皇太子さま「陛下のこれまでのなさりようを踏まえ、それを基礎として日本の、そして世界の人々の幸せを祈りつつ、自分に何ができるかということを、常に真剣に考えていきたいと思います」
また、今回、同行を見送った雅子さまについては、「いきなり活動の幅を広げることは難しい」としつつ、今後、外国で暮らした経験や仕事で外交に携わったことは、「必ず役に立つと思う」と述べられた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=81niEpNGEBs
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000135547.html
皇太子さまフランスへ 即位前の最後の海外訪問に(2018/09/05 23:36)
 皇太子さまは、フランスへの公式訪問を前に記者会見に臨まれました。来年の即位を控え、皇太子としての最後の海外訪問となる見通しです。
 皇太子さま:「私の今回の訪問が将来の相互理解と友好関係を深めていくうえでの一助となるよう願っております」
 皇太子さまは、日本との友好関係が160周年を迎えるフランスを訪問するため、7日に出発されます。来年5月の即位を控え、皇太子として最後の海外訪問になるとみられます。記者会見で、次世代の天皇像について聞かれた皇太子さまは「陛下のなさりようを基礎として、日本そして世界の人々の幸せを祈りつつ、自分に何ができるのかということを、常に真剣に考えていきたい」と話されました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板