したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【愛媛県】事件総合スレッド

1名無しさん:2004/03/02(火) 21:08
少女売春あっせん容疑の出張へルス経営者と客逮捕

 松山西署と県警少年課、生活安全企画課は2日までに、高校生を含む少女との売春をあっせんしたとして児童福祉法や売春防止法違反の疑いで、松山市の出張ヘルス店経営者(37)を逮捕。少女を買春したとして児童買春禁止法違反の疑いで、松山市の21―36歳までの介護士や会社役員ら5容疑者を逮捕した。被害少女は十数人に上るとみて調べている。
 調べでは、同経営者は松山市北立花町で出張ヘルス店を経営。昨年11月上旬から今年1月上旬まで、従業員の少女(16)ら3人が18歳未満であることを知りながら、客の自宅などに派遣し、1人1万5000円から1万7000円でみだらな行為をさせ、売春のあっせんをした疑い。5容疑者はそれぞれの自宅などで、少女が18歳未満であることを知りながら現金を渡し不純な性行為をした疑い。同経営者ら6人はいずれも容疑を認めているという。

869名無しさん:2014/06/21(土) 19:43:55
JR四国は、松山駅と高松駅を結ぶ予讃線の特急「いしづち」に、21年ぶりに新型車両を導入することになり、21日、試乗会が行われました。
JR四国は、松山駅と高松駅を結ぶ予讃線の特急「いしづち」の老朽化が進んでいるとして、21年ぶりに新型車両の「8600系」を導入することにしていて、21日、試乗会が行われました。
新型車両は、愛媛のみかんと香川のオリーブをイメージしたオレンジと緑色でデザインされています。
これまでの車両に比べて幅が15センチほど広く、車内は、ゆったりとくつろげるようになっていて、すべての座席の肘掛けにはコンセントが設けられています。
また、車いす専用のスペースも確保されていて、トイレも車いすのまま入れるように広く設計されています。
JR松山駅には、抽選で選ばれたおよそ100人の乗客が集まり、21日午前9時半に新型車両がお披露目されると歓声を上げていました。
そして午前10時半すぎ、特急「いしづち」は、JR松山駅を出発して今治駅に向かいました。
試乗会に親子で参加した女性は、「乗り心地も良くて、家族で旅行したいです」と話していました。
新型車両は、JR松山駅と高松駅の間で23日から営業運転されることになっています。

870名無しさん:2014/06/21(土) 19:44:44
四国中央市で自殺したとされていた女性が、虐待されて死亡した疑いがあることが6月明らかになり、警察による検視や死因究明のあり方が問われる中、21日、「愛媛県警察医会」の総会が松山市で開かれ、犯罪による死を見逃さないための体制作りなどについて話し合いました。
「愛媛県警察医会」は、検視や解剖にあたる医師と県警の検視官でつくる団体で、松山市で開かれた総会には、およそ30人が出席しました。
この中で会長の上田英憲医師が、6月に閣議決定された国の計画で、犯罪死を見逃さないために、専門の研修を受けた医師が検視にあたる体制の整備が盛り込まれたと説明しました。
上田医師は、「ベテランの医師も悩みながら検視にあたっているのが現状で、単純な研修だけでは犯罪死の見逃しは無くならない」と指摘し、全国的な動きを見ながら県内でも死因究明の体制を整えていきたいと述べました。
また、3年前、四国中央市で虐待されて死亡した疑いのある女性を、警察が自殺と判断していたことが6月、明らかになったことから、出席した医師からは、「検視官や医師が、検視の現場で不安を感じた時に、より詳しい専門医に相談できるネットワークが必要だ」といった意見が出ました。
上田医師は、「医師には常に犯罪死の見逃しがあるのではないかという不安はあるが、日ごろから警察と連携し、今後も死因の究明に努めていきたい」と話していました。

871名無しさん:2014/06/22(日) 19:31:28
全国の高校生たちが俳句の出来栄えや鑑賞力を競い合う「俳句甲子園」の四国代表を決める大会が松山市で開かれました。
「俳句甲子園」は、高校生が5人1組のチームで、与えられたテーマに沿って俳句を披露したうえで、自分たちの句の良さをアピールしたり、相手の句を批評したりして競い合う大会でことしで17回目を迎えます。
22日は、四国の代表を決める大会が松山市の大街道商店街で開かれ、高知県の土佐高校や初出場の愛媛県の東予高校など13の高校から21チームが参加しました。
このうち、土佐高校と東予高校は「燕」をテーマに対戦し、「ルート記号ルート記号の飛燕かな」などの句を披露した土佐高校が勝ちました。
土佐高校2年生の正木僚さんは「初めての出場で緊張しましたが自分の句の説明やディベートが落ち着いてできてよかったです」と話していました。
22日の大会で、対戦の結果、▼土佐高校、▼宇和島東高校Aチーム、▼伯方高校Aチーム、▼松山東高校Bチームが全国大会に出場することになりました。
俳句甲子園の全国大会は8月23日から2日間、松山市で開かれ、全国の地区大会を勝ち抜いた36チームが熱いことばの戦いを繰り広げます。

872名無しさん:2014/06/24(火) 06:40:58
松山市と高松市を結ぶJR予讃線の特急「いしづち」に21年ぶりに導入された、新型車両の営業運転が、23日から始まりました。
JR四国は、松山駅と高松駅を結ぶ予讃線の特急「いしづち」の老朽化が進んでいるとして、21年ぶりに新型車両の「8600系」を4両導入し、23日から営業運転を始めました。
最初の列車は、午前6時にJR高松駅を出発し、午前8時半過ぎに松山駅に到着しました。
新型車両は、愛媛特産のみかんと香川特産のオリーブをイメージしたオレンジと緑色でデザインされています。
これまでの車両に比べて幅が15センチほど広く、座席も大きくて、ゆったりとくつろげるようになっています。
車内でパソコンなどの作業が行えるようにテーブルは広く、座席のひじ掛けにはコンセントが設けられています。
また、車内はトイレなど至る所に、バリアフリーが施されています。
新型車両が松山駅に到着すると、乗客が熱心に眺めたり、鉄道ファンが写真を撮ったりしていました。
岡山県から親子で観光に来た20代の女性は、「車内がきれいで、シートもゆったりしていて、気持ちよく乗ることができました」と話していました。

873名無しさん:2014/06/24(火) 06:42:05
愛媛大学の留学生らが、23日、松山市の警察署を見学して、日本の警察のしくみや仕事について学びました。
松山市にある、松山東警察署と愛媛大学は、おととし12月、留学生が安心して暮らせるように生活の支援をしたり、意見を交換したりする協定を結びました。
その取り組みの1つとして、23日は、韓国や中国などからの留学生、19人が松山東警察署を見学しました。
留学生たちはまず、日本の警察の仕組みやそれぞれの課の仕事について説明を受けました。
このうち交通課の警察官からは、「日本で自転車に乗る場合は、左側を通行する」など、交通ルールについて教えてもらったあと、実際にパトカーや白バイに乗せてもらいました。
また、留学生たちは交番も見学し、女性警察官に留学生が注意しなければならないことなどを熱心に聞いていました。
マレーシアからの留学生は、「日本の警察は外国人を大事にしてくれていると知り、感動しました。
安全に留学生活を送りたいです」と話していました。

874名無しさん:2014/06/24(火) 06:42:46
愛媛県の6月定例議会が23日開会し、県内で被害が相次いでいるキウイの木が枯れる病気の対策費などを盛り込んだ、一般会計の総額で60億円余りの補正予算案などが提案されました。
愛媛県の6月定例議会は23日開会し、県側が22の議案を提案しました。
このうち補正予算案は、一般会計の総額で、60億4,600万円余りで、この中には、▼キウイの木が枯れる「キウイフルーツかいよう病」の対策で果樹園に防風ネットを設置するための費用などとして3,700万円余り、▼「しまなみ海道」の自転車の通行料金を無料にするため、本州四国連絡高速道路に減収分を補てんする費用などとして470万円、▼経済・雇用対策として仕事を探している若者への実践的な研修など、12の事業を行うための費用として、およそ1億4,500万円が盛り込まれています。
これについて中村知事は、「キウイフルーツかいよう病への緊急対策を講じるとともに、経済・雇用対策をはじめ重要課題への対応を充実し強化するなど、当初予算を編成した後の状況の変化に直ちに対応しつつ公約の実現に向けた足取りをさらに加速するため、必要な経費を計上した」と述べました。
6月定例県議会は、来月9日まで17日間の日程で行われます。

875名無しさん:2014/06/24(火) 06:43:31
今月8日、新居浜市の住友化学の敷地内で、マグネシウムなどの危険物を保管していた倉庫2棟が全焼した火事で、発生から2週間余りたった23日から警察と消防らによる現場検証が始まりました。
この火事は、今月8日未明、新居浜市惣開町の住友化学愛媛工場の敷地内にある子会社、「イージーエス」の倉庫から火が出て、倉庫2棟、およそ500平方メートルが全焼したものです。
この火事によるけが人はいませんでした。
倉庫には、新居浜市の「火災予防条例」に違反して、水と反応すると激しく燃えるマグネシウムなど11種類の危険物、あわせて38キロが保管されていました。
このため、火が消し止められるまで2日半かかり、焼けた危険物を取り除く作業にさらに10日以上かかったため、23日から現場検証が行われました。
現場検証では、警察や消防、それに労働基準監督署が、倉庫の寸法を測ったり、写真を撮ったりして現場の状況を確認していました。
今後、安全管理に問題がなかったか確かめるとともに、作業員から話を聞くなどして火災の原因について調べることにしています。

876名無しさん:2014/06/24(火) 06:45:01
6月3日、新居浜市の国道で男性をバックミラーにしがみつかせたままトラックを6キロあまり走行したとして殺人未遂の疑いで逮捕されたトラック運転手の男について、松山区検察庁は傷害の罪に切り替えて略式起訴しました。
略式起訴されたのは、岡山市のトラック運転手、守屋謙二被告(57)です。
警察などによりますと、トラック運転手の男は6月3日、新居浜市の国道で別の車を運転していた49歳の男性と口論になり、男性がトラックのミラーにしがみついてきたにもかかわらずそのままトラックを6キロあまりに渡って走行し、軽いけがをさせたとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。
しかし、松山区検察庁が調べた結果、殺人未遂罪にあたらないとして、23日、傷害の罪に切り替えて略式起訴しました。
これを受けて、松山簡易裁判所は23日付けで罰金の支払いを命じ、男はすでに納付したということです。

877名無しさん:2014/06/24(火) 18:59:54
平成29年に愛媛県で開催される「えひめ国体」で観光客が増えると予想されることから、南予にある道の駅のスタッフが23日、接客やおもてなしについて学ぶ研修を行いました。
これは、宇和島市や大洲市など南予の7つの道の駅が連携して接客力を磨くプロジェクトの一環として行われたものです。
23日は、宇和島市の道の駅「みま」にスタッフ9人が集まり、接客の専門家のアドバイスを受けながら、笑顔やあいさつ、それに商品のていねいな説明など接客の基本を確認しました。
そして、全国各地から初めて愛媛県を訪れる客の立場にたって、道順を教えたり、特産品の特徴を説明したりする実践的な研修も行なわれました。
プロジェクトの担当者で鬼北町にある道の駅「森の三角ぼうし」の松本周作社長は、「観光の窓口となるのが道の駅だと思いますので、遠方から来たお客さんによろこんでもられるよう頑張りたいです」と話していました。

878名無しさん:2014/06/24(火) 19:01:26
車に装着するチャイルドシートの使用率は、四国では徳島、香川、高知の3県が全国平均を上回りましたが、愛媛は、全国平均を大きく下回っていることが警察庁などの調査でわかりました。
これは、警察庁とJAF・日本自動車連盟がことし4月、全国のショッピングモールなど100か所で、チャイルドシートの使用義務がある6歳未満の子どものいる親を対象に、チャイルドシートの使用状況を調査しました。
それによりますと、四国での使用率は、▼徳島が最も高く76%で、次いで▼高知が66.7%、▼香川が64.4%となり、いずれも全国平均の61.9%を上回りました。
一方、愛媛は50.5%と、全国で41番目で、全国平均を大きく下回りました。
また、チャイルドシートを使わずに座席にそのまま座る子どもの割合は、▼徳島で12.5%、▼高知で13.7%、▼香川で17.6%となりましたが、▼愛媛では31.5%と、高い割合となりました。
これについて、JAF愛媛支部は、「子どもを事故から守るために、チャイルドシートの使用を今後も呼びかけていきたい」としています。

879名無しさん:2014/06/24(火) 19:02:47
24日朝、大洲市の国道でライトバンと乗用車が正面衝突し、ライトバンを運転していた市内の60歳の男性が死亡しました。
24日朝7時半ごろ、大洲市肱川町宇和川の国道197号線でライトバンと乗用車が正面衝突しました。
この事故で、ライトバンを運転していた大洲市肱川町名荷谷の城戸社敬さん(60)が、全身を強く打って、松山市の病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
また、乗用車を運転していた大洲市の44歳の会社員の女性も胸などを打つ軽いけがをしました。
現場は、見通しのよい片側1車線のゆるやかなカーブで、警察によりますと、事故は乗用車が走っていた車線で起きているということです。
警察はライトバンが反対車線にはみ出して乗用車と正面衝突したとみて事故の原因を調べています。

880名無しさん:2014/06/24(火) 19:03:21
23日夜、松山市内の路上で、松山市の32歳の職員が自転車に乗っていた女性に原付バイクで近づいて、太ももを触るなどしたとして、強制わいせつ未遂の疑いで、24日、警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、松山市観光国際交流課主任、堀金裕之容疑者(32)です。
警察の調べによりますと、堀金主任は、昨夜10時半すぎ、松山市土居町の路上で自転車に乗っていた市内に住む18歳の女性に、原付バイクで背後から近づき、太ももを触るなどしたとして、強制わいせつ未遂の疑いが持たれています。
警察の調べに対し、堀金主任は「女性を見てムラッときた。女性の太ももをなでることが目的だった」と供述し、容疑を認めているということで、このほかにも同じような事件に関わったことをほのめかしているということです。
警察によりますと、現場周辺の地域では、ことし4月以降、女性が原付バイクなどに乗った男に体を触られるなどする事件が10数件起きているということで、警察は、これらの事件との関連を調べています。
職員の逮捕を受けて、松山市の野志市長は記者会見し、「再び市民の皆さんの信頼を損ね、誠に申し訳ありません」と述べて、陳謝しました。
会見で野志市長は、「被害にあわれた方や、家族の方に、心からおわびするとともに、再び市民の信頼を損ね、まことに申し訳ありません」と述べて、陳謝しました。
その上で、「先月、職員が盗撮で逮捕された際には、モラルが理解できない職員は辞めて欲しいと厳しく伝えていた中で、このたびの事件は悔しく腹立たしく、痛恨の極みだ」と述べました。
そして、「失われた信頼は、容易に取り戻すことはできないが、事件を重く受け止め、信頼回復に職員一丸となって努めるとともに、事実を確認しだい考えうるもっとも厳しい処分を科したい」と述べました。
また、職員の不祥事の再発防止策については、「モラルは繰り返し伝えるのが大事で、対策を徹底するとともに、これまでの対策にどういう不備があったか、あらためて見直したい」と述べました。

881名無しさん:2014/06/25(水) 21:03:53
「青年海外協力隊員」などとして発展途上国に派遣される人の出発式が行われ、愛媛県と現地との友好関係を築く橋渡しになってもらおうと「えひめ海外協力大使」が委嘱されました。
愛媛県では6月から▼青年海外協力隊員として男女6人がラオスやジブチなどに向かうほか、▼シニア海外ボランティアとして女性1人がタイに向かいます。
25日は、県庁で出発式が行われ、中村知事が派遣される7人に対し、愛媛県と現地との友好関係を築く「えひめ海外協力大使」の委嘱状を手渡しました。
そして、中村知事は「これまでの経験をいかして現地の発展に尽力するとともに日本との友好親善にも協力してもらいたい」と激励しました。
7人は2年間、派遣される予定で、ジブチでは実験を使った理科教育を広めるほか、タイでは障害がある子どもたちが通う学校で音楽療法を普及させることにしています。
タイに派遣される女性は「言葉などは不安がありますが、子どもたちとふれあい、2年間で自分のできる限りのことをしてきたい」と話していました。

882名無しさん:2014/06/25(水) 21:04:36
松山市に本社をおく伊予鉄道は、25日、株主総会を開き、17年ぶりに設けられた副社長のポストに国土交通省で企画室長などを務めた清水一郎氏をあてる人事案が提出され、賛成多数で承認されました。
伊予鉄道の株主総会は午前10時から松山市の本社で開かれ、およそ180人の株主が出席しました。
この中で、ことし4月に国土交通省を退職した清水一郎氏を副社長とする人事案が提出され、賛成多数で承認されました。
清水氏はその後の取締役会で正式に副社長に就任しました。
清水氏は松山市出身の46歳。
平成2年に今の国土交通省に入省後、航空局企画室長や四国運輸局企画観光部長、観光庁観光戦略課長などを務めました。
伊予鉄道によりますと、副社長のポストが設けられるのは平成9年以来17年ぶりで、外部から副社長を起用するのは初めてだということです。
伊予鉄道は清水氏の副社長への起用について「人口の減少など公共交通機関を取り巻く環境が変わる中で、交通行政だけでなく観光行政に長年たずさわった清水氏の実績を生かして経営基盤の強化をはかりたい」としています。

883名無しさん:2014/06/25(水) 21:05:11
雇用対策として国の助成を受けて西予市に開設されたコールセンターが、6月いっぱいで業務を停止する意向を伝えてきた問題で、25日、コールセンターの運営会社の役員が、西予市役所を訪れ、市長と面会しました。
役員は、ほかの会社との間でコールセンターの譲渡を交渉していると説明したということです。
西予市役所を訪れたのは、東京に本社がある「DIOジャパン」の岳野昭英取締役で、三好幹二市長と面会しました。
面会は非公開でしたが、西予市によりますと、岳野取締役は、コールセンターの業務を停止することを謝罪した上で、業務停止の理由について、主力のホテルや旅館の電話予約受け付けの受注が減って資金繰りが悪化したためだと説明したということです。
また、▼4月以降に働いていた従業員の20人全員に対して、本来は6月2日に支払われるはずの4月分の給料の一部が未払いになっているほか、▼従業員の雇用を守るためコールセンターの譲渡について現在2社と交渉中で、6月中の契約成立を目指していると、説明したということです。
面会のあと、DIOジャパンの岳野取締役は、「売り上げの計画と実態にずれが生まれてしまった。
従業員がこれまで培ったスキルを生かせるように取り組んでいる」と述べました。
西予市の三好市長は、「ショックを受けている。給料の支払いと、従業員の雇用を守るよう要望した」と述べました。

884名無しさん:2014/06/25(水) 21:05:45
24日夕方、松山市の商店街で、自転車に乗った男が74歳の男性をはねてそのまま逃走し、大けがをさせたひき逃げ事件で、警察は25日、現場周辺で聞き込み捜査を行いました。
この事件は、24日午後5時半すぎ、松山市湊町の銀天街商店街の交差点で、横断歩道を歩いていた松山市柳井町の藤井伊三男さん(74歳)が、後ろから来た自転車にはねられ、大けがをしたもので、警察はひき逃げ事件として調べています。
25日は、有力な目撃情報を探そうと、松山東警察署の警察官およそ10人が、事件の発生時刻に合わせ、現場周辺で聞き込み捜査を行いました。
これまでに警察に寄せられた情報によりますと、自転車に乗っていたのは若い男で、ピンク色の服を着ていたということで、警察官は、商店街の買い物客などに逃げた男を見ていないかなど、話を聞いていました。
また、この商店街では自転車での通行が禁止されているため、自転車から降りて歩くように指導していました。
松山東警察署交通第二課の堀田大樹上席係長は、「事故を目撃した人は、どんなささいな情報でもかまわないので、松山東警察署に連絡してほしい」と呼びかけていました。

885名無しさん:2014/06/27(金) 09:20:27
愛媛県の新しい副知事に、県の参与を務めている上甲俊史氏が、就任する見通しになりました。
これは中村知事が記者会見で明らかにしたものです。
それによりますと、中村知事は、上甲啓二副知事から『来月末で辞職したい』という申し出を受けたことから、後任の人選を進めた結果、県の参与を務めている上甲俊史氏を充てることを決めました。
この人事案は、6月定例県議会に追加で提案することにしています。
新しい副知事に就任する見通しの上甲俊史氏は、鬼北町出身の60歳。
県の県民環境部長や総務部長などを歴任したあと、ことし4月からは特別職の参与を務めています。
中村知事は、「上甲俊史氏は、県民環境部長として原発の問題にも取り組んできたので、県の重要施策である防災・減災対策に特に期待している。サイクリングなど、県の新しい観光振興の分野にも力を発揮してくれると思う」と述べました。
一方、上甲啓二副知事は、参与や知事補佐官といった特別職をおよそ4年4カ月務めたことから、後進の育成のために辞職を決めたということです。
上甲副知事は、退任後、非常勤の特別参与に委嘱され、3年後のえひめ国体や経済政策などについて中村知事をサポートすることにしています。

886名無しさん:2014/06/27(金) 09:21:14
四国電力の株主総会が高松市で開かれ、経営側が厳しい経営環境を改善するため、愛媛県の伊方原子力発電所の早期の運転再開に理解を求めた一方で、株主からは、原子力発電事業からの撤退を求める提案が出されましたが否決されました。
四国電力の株主総会は、高松市にある本店で開かれ、およそ240人の株主が出席しました。
最初に経営陣が、3期連続の赤字に加え、今後の経営の見通しも不透明で厳しい状態が続くことが想定されるため、昨年度の配当を2年連続で見送ったことを全員で陳謝しました。
そのあと千葉昭社長が「去年の夏に電気料金を値上げしたが、厳しい経営環境は続いている。経営改善に向けて伊方原発の運転の再開に全力を尽くしていく」と述べ、原発の運転再開に理解を求めました。
一方、株主98人が、▼原発は、仮に事故が起きればほかのどの発電方法よりも高コストであり、今すぐ原子力発電から撤退すべきといった提案や▼電気料金を値上げしたにもかかわらず、年間1800万円の役員の報酬は高すぎるとして引き下げを求める提案を行いましたが、いずれも反対多数で否決され、株主総会は、去年よりおよそ10分短い3時間あまりで終了しました。
株主総会のあと四国電力の千葉昭社長は記者会見を開き、「原発の運転に反対する人にも丁寧に説明していきたい」と述べ、愛媛県の伊方原子力発電所の運転再開に引き続き理解を求めていく姿勢を示しました。
この中で千葉社長は、伊方原子力発電所の運転再開に反対する意見が多く出たことについて、「安全対策に完全はないという考え方で自主的な安全対策も進めて、経営の最重要課題である原発の運転再開に全力を尽くしていきたい」と述べました。
その上で千葉社長は、「原発に反対する人の意見を無視するのではなく、経営に対するチェックのつもりで丁寧に対応していく」と述べ、伊方原発の運転再開に引き続き理解を求めていく姿勢を示しました。

887名無しさん:2014/06/27(金) 09:21:59
26日午前、四国中央市でカセイソーダのタンクの解体作業をしていた男性が、背中などに大やけどをして倒れているのが見つかり、警察が事故の原因などを調べています。
26日午前11時ごろ、四国中央市川之江町のカセイソーダのタンクの解体現場で働く男性から、「解体作業をしていた男性が背中にやけどをしている」と消防に通報がありました。
この事故で、高松市の会社員、坂本義男さん(57歳)が背中などに大やけどをしました。
警察によりますと、坂本さんは、意識はあるものの、病院で手当てを受けています。
事故当時、坂本さんは、ガスバーナーで金属を切断する機械を使ってタンクの解体をしていたということで、現場にはほかに2人の作業員がいましたが、別の作業をしていて、事故には気がつかなかったということです。
また、現場を監督する責任者は、事故当時、一時的に解体現場を離れていたということです。
警察が詳しい事故の状況を調べています。

888名無しさん:2014/06/28(土) 07:03:40
東温市のJAの支所に男2人が押し入り、現金およそ800万円を奪って逃げた強盗傷害事件から3年となる27日、警察が、現場近くの駅でチラシを配って情報の提供を呼びかけました。
この事件は、平成23年6月27日、東温市のJA松山市川上支所に2人組の男が押し入り、抵抗した職員を切りつけたうえ、金庫に閉じ込め、現金およそ800万円を奪って逃げたものです。
警察はこれまで、のべ1万3千人に聞き込みをするなどして捜査を続けてきましたが逃げた2人の行方は今もわかっていません。
事件からちょうど3年の27日は、警察官およそ10人が現場近くの伊予鉄道横河原駅の前で、情報提供をよびかけるチラシを配りました。
チラシには防犯カメラにうつった容疑者と見られる2人の画像や身長などの特徴が書かれていて、警察官が通勤や通学中のひとに「知っていることが少しでもあれば、警察に連絡してください」と声をかけていました。
チラシをもらった女性は、「3年前のことで、ほぼ忘れかけていました。市民も捜査に協力して、犯人を捕まえる手助けができたらと思います」と話していました。
情報提供の連絡先は、松山南警察署089‐958‐0110です。

889名無しさん:2014/06/28(土) 07:04:16
製紙大手の大王製紙の株主総会が27日、四国中央市で開かれ、佐光正義社長が海外での事業に力を入れていく方針に理解を求めました。
大王製紙の株主総会は27日午前10時から四国中央市で開かれ、株主150人余りが出席しました。
総会では会社側から消費増税前の駆け込み需要などで、ことし3月期の決算は売上高が去年より5.6%増えて4300億円となったものの、紙の需要の減少や原料価格の上昇で、経営の見通しが立てにくい状況だと報告されました。
その上で、佐光正義社長は「紙おむつやトイレットペーパーなど家庭用の紙製品の海外展開を強化する」と述べ、現在、力を入れている中国やタイのほか、ロシアや中東への事業を拡大する方針を示しました。
これに対し、株主からは、「事業の拡大には人員確保が課題ではないか」という質問が出され、会社側は、「平成24年度から行っていない新規採用を、来年度から再開し、計画的に国内での人員も確保していく」と説明しました。
大王製紙の株主総会は、このところ、筆頭株主の北越紀州製紙が社長の選任に反対するなど、経営体制をめぐる議論が交わされてきましたが、27日は株主から批判的な意見は出ず、30分あまりで終了しました。
出席した65歳の男性は、「去年に比べて、経営の目標が明確になってきた。地域の中心的な企業として頑張ってもらいたい」と話していました。

890名無しさん:2014/06/28(土) 07:04:46
愛媛県の5月の有効求人倍率は、1.12倍と4か月連続で上昇しました。
愛媛労働局は、県内の雇用情勢について引き続き「一部に弱さが残るものの改善が進んでいる」との判断を示しました。
愛媛労働局によりますと県内で仕事を求めている人1人に対して、企業から何人の求人があるかを示す5月の有効求人倍率は、1.12倍となりました。
これは、前の月を0.02ポイント上回り、4か月連続で上昇しています。
また、正社員の有効求人倍率は、0.63倍で、前の年の同じ月よりも0.15ポイント上回り50か月連続で上昇しました。
このため、愛媛労働局は県内の雇用情勢について、上方修正した前の月に引き続き「一部に弱さが残るものの改善が進んでいる」との判断を示しました。
愛媛労働局の田中敏章局長は「有効求人倍率が1倍を超えたのは8か月連続で、求人は増えていますが、仕事が決まらない人が減らない状況にあります。今後は人手不足が続く建設業や医療福祉分野の雇用のミスマッチへの対応が課題となると考えています」話しています。

891名無しさん:2014/06/28(土) 07:05:22
松山市は、6月、強制わいせつ未遂の容疑で警察に逮捕された市の職員を27日付けで懲戒免職処分にしました。
懲戒免職の処分を受けたのは松山市観光・国際交流課の堀金裕之主任です。
堀金主任は、6月23日の午後10時半すぎ、松山市土居町の路上で自転車に乗っていた18歳の女性に原付バイクで背後から近づき、太ももを触るなどしたとして、強制わいせつ未遂の疑いで翌日、警察に逮捕されました。
26日、松山市の人事課の担当者が面会した際、堀金主任は、女性の太ももを触るなどしたことを認め、去年4月以降にほかの女性の体を5回前後触ったことがあると話したと言うことです。
これを受け、松山市はわいせつ行為を繰り返し公務員としての信用を失墜させたとして堀金主任を27日付けで懲戒免職処分にしました。
処分について野志市長は「被害にあわれた方やご家族に改めて心からお詫び申し上げる。今後さらに全力を挙げて不祥事の再発防止と信頼回復に努めたい」とコメントしています。

892名無しさん:2014/06/30(月) 04:15:32
代行運転の運転手をしている松山市の59歳の男が、27日、軽乗用車で追突事故を起こしてその場から逃げた上に、免許を持っていなかったことが分かり、警察はこの男を道路交通法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、松山市和気町の代行運転の運転手栄政文容疑者
(59歳)です。
警察によりますと、栄容疑者は、27日午後5時半ごろ松山市久万ノ台の県道交差点で左側からきた中型トラックに追突し、その場から逃げたということです。
警察は現場の目撃情報などをもとに栄容疑者を割り出し事情を聞いたところ、事故を認め、免許を持っていなかったことも分かったたため、29日未明、道路交通法違反の疑いで逮捕しました。
調べに対し栄容疑者は「無免許であることが分かってしまうのがこわくて逃げた」と供述しているということです。
栄容疑者は、アルバイトで運転手をしているということで、警察は、無免許で客を乗せて運転していたかなど勤務の実態も含めて、代行運転の経営者からも事情を聞いて調べを進めることにしています。

893名無しさん:2014/06/30(月) 04:16:18
松山市の観光名所、松山城で子どもたちが自分たちでデザインした番傘をさしながら、城までの道のりを練り歩きました。
これは、江戸時代の風情を色濃く残す松山城を昔ながらの番傘で彩ろうと松山城山ライオンズクラブが毎年行っています。
29日は、松山城の天守に近いロープウエーの駅舎に、地元の子どもたちなどおよそ30人が集まりました。
子どもたちが手にしたのは、自分たちで花火や城など思い思いの絵を描いた番傘です。
子どもたちは、うすく日がさす中、色とりどりの番傘を差しながら、ゆっくり城を目指して登って行きました。
子どもたちがデザインした番傘は、松山市に寄付され、8月末まで松山城を訪れた観光客に無料で貸し出されるほか、城のライトアップのイベントなどにも使われるということです。
傘を作った小学4年生の男の子は「傘に色を付けるのはなかなか大変でしたが、観光客の人たちには大切に使ってほしいです」と話していました。

894名無しさん:2014/06/30(月) 20:20:13
子どもたちが、みこしを川で清める伝統行事、「川狩り」を体験する催しが、30日、松山市で開かれました。
「川狩り」は、松山市安城寺町の勝岡八幡神社で、秋祭りの際にみこしを川で清める伝統行事で、昭和40年代以降、川が汚れて中断していましたが、14年前、川の横に専用の施設を作って復活しました。
30日は、伝統の川狩りを次の世代に引き継ごうと、久枝小学校の4年生、100人余りが参加して、川狩りを体験する催しが開かれました。
子どもたちは、ペットボトルや竹などで自分たちで作った4基のみこしを担いで、川狩りの際に歌う伊勢節を歌いながら、水に入りました。
そして、みこしをかかげたあと水につけ、担ぎ手などが一斉にバケツで水をかけてみこしを清めました。
川狩りを体験した男の子は、「自然や伝統を受け継ぐことの大切さがわかりました」と話していました。
川狩りの保存活動をしている安勝会の井上一宏会長は、「10月7日の秋祭りには、本物の川狩りを披露するのでぜひ見に来てほしい」と話していました。

895名無しさん:2014/06/30(月) 20:20:53
中村知事や愛媛県議会議員の平成25年1年間の所得が公開され、中村知事の所得は、1,812万円、県議会議員1人あたりの平均所得は1,261万円でした。
知事や愛媛県議会議員の所得の公開は、県の資産公開条例に基づくものです。
それによりますと、中村知事の平成25年1年間の所得は、▼県知事としての給与と松山空港ビルの会長として報酬が、1,456万円、▼所有するマンションの賃貸料の収入が、220万円、▼ラジオ番組の出演料と雑誌などの原稿料収入が95万円などで、あわせて1,812万円でした。
一方、愛媛県議会議員は、現職のうち、去年1年間を通じて議員を務めた44人の所得が公開され、1人あたりの平均所得は、1,261万円でした。
所得の平均を現在の会派ごとに見ると、会派順に、▼「自民党」が1,362万円、▼「愛媛維新の会」が1,089万円、▼「社民党県議団」が1,062万円、▼「公明党」が1,124万円、▼「県民連合・民主」が1,246万円、▼「共産党」が1,045万円、▼「環境市民」が1,005万円、▼「みんなの党」が1,287万円、▼「無所属」が1,005万円でした。
また、もっとも所得が多かったのは、宇和島市・北宇和郡選挙区選出の自民党の中畑保一議員で2,989万円でした。

896名無しさん:2014/06/30(月) 20:21:47
衆参両院の国会議員の平成25年1年間の所得が、30日公開され、愛媛県関係の議員1人あたりの平均は、1,672万円となっています。
愛媛県で所得公開の対象となるのは、去年1年間を通じて国会議員を務めた7人です。
衆議院議員では、▼愛媛1区選出の塩崎恭久氏が、1,695万円、▼愛媛2区選出の村上誠一郎氏が、1,566万円、▼愛媛3区選出の白石徹氏が、1,448万円、▼愛媛4区選出の山本公一氏が、1,553万円となっています。
また、比例代表四国ブロック選出の▼桜内文城氏が、1,878万円、▼西岡新氏が、1,698万円でした。
参議院議員では、愛媛選挙区選出の▼山本順三氏が、1,863万円となっています。
愛媛県関係の国会議員7人の所得の平均は、1,672万円で、NHKが集計した国会議員全体の1人あたりの平均の2,281万円を609万円下回っています。

897名無しさん:2014/06/30(月) 20:22:27
中村知事は、6月定例県議会の一般質問で、四国での新幹線の導入に向けて、県内の自治体や四国各県、それにJR四国と協力しながら取り組みを進めていく考えを示しました。
四国4県とJR四国などは、ことし4月、四国の新幹線について▼松山から高松を経由して徳島を結ぶ東西の路線と、▼岡山から高知までを結ぶ南北の路線のルート案を示し、総事業費がおよそ1兆5,700億円、経済効果は年間170億円とする計画案をまとめています。
中村知事は、30日開かれた愛媛県の6月定例議会の一般質問で、この計画案について、「地域経済の活性化の効果が明らかにされるとともに、災害に強い鉄道網の形成など、四国に新幹線を導入する社会的意義が示され、今後、国や県民に訴えていく上で、重要なよりどころを得たと考えている」と述べ、評価しました。
一方で、「新幹線の実現には住民の機運の高まりや新幹線が通らない地域への経済効果、それに四国の鉄道の将来像の提示など、さまざまな課題が残されている」と述べ、今後、新幹線の導入に向けて、県内の自治体や四国各県、それにJR四国と協力しながら取り組みを進めていく考えを示しました。

898名無しさん:2014/06/30(月) 20:23:34
雇用対策として国の助成を受けて開設され、業績の悪化でほかの会社への譲渡が検討されている西予市のコールセンターについて、運営会社は、30日、西予市に対し「まだ譲渡契約の締結には至っていない」と回答し、今後の対応が不透明な状況になっています。
西予市でコールセンターを運営する、東京に本社がある「DIOジャパン」は、今月5日、西予市に対して、今月末で業務を停止する意向を伝えてきましたが、今月25日に地元を訪れたDIOジャパンの岳野昭英取締役は、コールセンターのほかの会社への譲渡を交渉していることを明らかにしました。
そして、今月末までに譲渡契約が成立しない場合、しばらくの間はコールセンターを残し、従業員の雇用も続けると説明していました。
これについてDIOジャパンは、30日、NHKの取材に対し、「取締役が述べた内容は会社として把握していて、その後の展開は、いま確認している」と答えました。
一方、30日、西予市の担当者がDIOジャパンの岳野取締役に問い合わせたところ、岳野取締役は、「譲渡契約の締結には至っておらず、未払いになっている給料の支払いも、まだ対応できていない」と回答したということで、今後の対応が不透明な状況になっています。
西予市は、「給料の支払いと従業員の雇用の継続について、今後の動きを注視していきたい」と話しています。

899名無しさん:2014/07/02(水) 06:29:37
西日本最高峰の愛媛県の石鎚山で、本格的な夏山シーズンの訪れを告げる「お山開き」が行われました。
標高1,982メートルと、西日本で最も高い石鎚山では、毎年、7月1日に西条市側のふもとにある石鎚神社に納められている3体のご神像を山頂まで運び上げる「お山開き」が行われます。
出発地となった山の7合目付近にある神社、「成就社」には、1日朝6時半に白装束を身にまとった山岳信仰の信者たちおよそ500人が集まり、登山の安全を祈願しました。
そしてほら貝が鳴り響く中、参加者たちは、「わっしょい、わっしょい」と威勢のよいかけ声をあげながら、ご神体を納めた箱を背負った信者を囲むようにして境内を練り歩いたあと、山頂を目指して、次々と出発していきました。
大阪から参加した40代の男性は、「今回、知人に勧められて初めて参加しました。天候もよいので絶好の山開きですね」と話していました。
石鎚山は、1日の山開きで本格的な夏山シーズンが始まり、今月10日まで山開きを祝う行事が行われます。

900名無しさん:2014/07/02(水) 06:30:16
新居浜市にある県立新居浜病院で臨時職員が、病院で人工透析をしている患者23人の個人情報が記録されたUSBメモリーを紛失していたことがわかり、病院は患者全員に謝罪しました。
県立新居浜病院によりますと、6月25日、20代の男性の臨時職員が、病院で人工透析をしている患者23人の個人情報などが記録されたUSBメモリーを自宅に持ち帰り、翌日、紛失したことに気が付いたということです。
USBメモリーは臨時職員の私物で、病院で事務作業をしたあと、データを消さずに持ち帰ったということです。
USBメモリーに記録されている個人情報は、病院に過去に通院したか、現在も通院して、人工透析をしている患者、あわせて23人の▼氏名や住所、透析の記録、それに、▼緊急時の連絡先としての患者の家族の氏名や電話番号などで、情報をパスワードをかけるなどして保護する措置は、とっていなかったということです。
病院によりますと、これまでに個人情報の流出などは確認されていないということですが、病院は、患者23人全員に対して経緯を説明し、謝罪したということです。
会見した県立新居浜病院の秦誠一事務局長は、「患者や家族の方々にご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と述べ、今後、情報管理の徹底を図る考えを示しました。

901名無しさん:2014/07/02(水) 06:30:57
3年前、四国中央市で知的障害のある女性を虐待して死亡させたとして、59歳の父親が傷害致死の罪で起訴されました。
起訴されたのは、四国中央市中之庄町の無職、八木橋喜美男被告(59)です。
起訴状によりますと、八木橋被告は平成23年4月、自宅で同居していた長女のあゆみさん(当時26)の首にロープをかけ、引きずるなどして虐待し、死亡させたとして傷害致死の罪に問われています。
検察は認否について明らかにしていません。
この事件をめぐっては、当時、警察は、女性が亡くなったのは自殺と判断していましたが、ことし1月に関係者からの情報提供を受けて再捜査し、6月、父親を傷害致死の疑いで逮捕しました。
また、警察などによりますと、死亡した女性には知的障害があり、亡くなる1か月前の平成23年3月までの6年間にあわせて10回行方不明になっていて、このうち少なくとも2回は保護した警察官に「父親から暴力を受けている」などと訴えていたこともわかっていて警察や行政による保護のあり方が問われています。

902名無しさん:2014/07/02(水) 06:31:55
政府が、これまでの憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をしたことを受けて、松山市ではさまざまな意見が聞かれました。
50代の男性は「日本が攻められないことが一番だが、他の国も力をつけてきている中で、そのような事態になった時に自分の国を守るという姿勢は必要だと思う」と話していました。
一方、70代の女性は「反対だ。
戦争を経験している身としては今後、さらに憲法解釈がかわり、戦争に参加できるようになるのが怖い。別の方法を考えてほしい」と話していました。
また、20代の女性は「法律との矛盾が出てくると思うし、もう少しじっくりと議論を交わして決めてほしい」と話していました。

903名無しさん:2014/07/02(水) 18:28:06
昨年度、県議会議員に支給された、「政務活動費」の収支報告書が公開され、あわせて1300万円余りが県に返還されたことが分かりました。
県議会議員の政務活動費は、資料の購入や調査などにあてる費用として議員報酬とは別に支給されるものです。
1日から公開が始まった政務活動費の収支報告書によりますと、昨年度は県議会議員46人に1人あたり毎月33万円、あわせて1億7820万円が支給され、1億6447万円が使われました。
使い道を項目ごとに見てみますと、専門的な調査を外部に委託した費用や、視察に伴う交通費や宿泊費などの「調査研究費」が、4674万円で最も多くなりました。
次いで、事務職員の給与などにあてる「人件費」が3724万円、調査や研究の成果を伝える「広聴広報費」が2416万円などとなっています。
一方、使われずに県に返還されたのは1373万円で、前の年度と比べて64万円増えました。
県議会事務局は、政務活動費の使い道について内部のマニュアルなどをもとに領収書を確認したり、議員から聞き取りをしたりして審査していますが、不適切な支出はなかったということです。
昨年度分の政務活動費の報告書は、今後5年間、県議会議事堂で自由に閲覧できます。

904名無しさん:2014/07/02(水) 18:28:44
7月末から、JR四国が予讃線の松山駅と八幡浜駅、伊予大洲駅の間で運行する観光列車「伊予灘ものがたり」の車両が、2日、報道陣に公開されました。
お披露目されたのは、JR四国が7月26日から予讃線で運行を始める観光列車「伊予灘ものがたり」です。
全国で観光列車がブームとなっていることを受け、乗客の減少が続く沿線の活性化を目指して導入されました。
全長20メートルの2つの車両を連結した列車は伊予灘の夕日をイメージして、鮮やかな黄金色とあかね色に彩られています。
車両の改造や改装には1億円余りをかけたということで、内装は上品な木目調で統一され、洋風のソファーや和風の座椅子をしつらえてレトロでモダンな雰囲気にデザインされています。
海側の座席は、海の景色が見やすいように、窓に向けて並べられています。
また、アテンダントと呼ばれる乗務員の女性が応接し、瀬戸内海の魚を使ったフランス料理の弁当など、愛媛県の食材を使った料理が提供されるなど、質の高いサービスが特徴です。
観光列車の企画担当のJR四国の田中弘典さんは「ローカル線では地元住民の利用は減っている。乗客だけでなく地元からも応援される列車を目指したい」と話していました。
「伊予灘ものがたり」は、土曜日、日曜日と祝日を中心に松山駅と八幡浜駅、それに松山駅と伊予大洲駅を結ぶ2つの路線を1日1往復します。

905名無しさん:2014/07/04(金) 20:09:39
3日午前、松山市の中心部で路面電車とミニバイクが衝突し、ミニバイクを運転していた市内に住む女性が軽いけがをしました。
警察や消防によりますと、3日午前9時30分ごろ、松山市花園町の伊予鉄道環状線の線路上で、松山市駅行きの路面電車と道路を右折しようとしたミニバイクが衝突しました。
この事故でミニバイクを運転していた松山市内に住む60代の女性が、顔や首などに軽いけがをしました。
運転士と乗客1人にけがはありませんでした。
伊予鉄道によりますと、この事故で、路面電車の環状線や城南市駅線などに最大30分の遅れがでたということです。

906名無しさん:2014/07/04(金) 20:12:26
自転車で走れる高速道路、「しまなみ海道」は、7月19日から自転車の通行料金が無料になることが決まりました。
これは3日、愛媛県の中村知事が記者会見して明らかにしたものです。
愛媛県と広島県を結ぶ西瀬戸自動車道、通称「しまなみ海道」は、瀬戸内海の島々を結ぶ6本の橋を自転車で通行できますが、橋ごとに通行料金が必要で、すべての橋を渡ると500円かかります。
愛媛・広島両県はことし10月にしまなみ海道で開かれる1万人規模の国際サイクリング大会などをきっかけに自転車を楽しむ観光客の増加を図ろうと、通行料金を無料にするため、国などと調整を行ってきました。
その結果、今月19日午前0時から無料になることが決まり、当日は午前10時から記念の式典も開かれます。
愛媛県によりますと、これまでの自転車の通行料金による収入分は愛媛・広島両県などで補填するということです。
これについて中村知事は、「夏休みの初日に無料化が間に合ったので、県内外の家族連れなどにぜひ利用してほしい。また、しまなみ海道の利用促進にもつながることを期待している」と述べました。

907名無しさん:2014/07/04(金) 20:13:19
愛媛県は健康づくりに役立つサイクリングの魅力を広く知ってもらおうと、60歳以上の初心者向けの体験会をことし9月に開くことになり参加者を募集しています。
サイクリングの体験会は60歳以上の県民を対象に、愛媛県が県内の3か所でことし9月23日から25日までの3日間開きます。
9月23日は大洲市の肱川沿いの30キロ、24日は松山市の重信川沿いの25キロ、そして25日は今治市のしまなみ海道の30キロのコースでいずれのコースも坂道が少なく初心者向けです。
定員は30人から40人で、今月末までインターネットやファックス、電子メールで参加者を募集します。
体験会に必要なスポーツ用の自転車やヘルメットなどはすべて県が貸し出し、無料で参加できるということです。
問合せ先の電話番号は089−912−2432で、愛媛県長寿介護課は「スポーツ用の自転車の安全な乗り方も指導する初心者向けの体験会です。サイクリングが気軽に楽しめるスポーツだと知ってもらいたい」と話しています。

908名無しさん:2014/07/04(金) 20:14:56
6月末、西予市の山あいの地区で山の斜面が大きく崩れて県道が完全にふさがれました。
市は、近くにある小学校と幼稚園の裏山も同じように崩れる危険があるとして、しばらくの間、別の小学校や幼稚園に移転する措置をとりました。
県西予土木事務所によりますと6月29日、西予市野村町の予子林地区で、山の斜面が幅およそ50メートルにわたって崩れ、その下を通る大洲市肱川町などとを結ぶ県道が完全にふさがれました。
市の教育委員会は、50メートルほど離れた市立の河成小学校と河成幼稚園の裏山も同じように崩れる危険があるとして、2日、市内の別の小学校と幼稚園に移転する措置をとりました。
このため、河成小学校の20人の児童と河成幼稚園の8人の園児は、10キロほど離れた市立の大和田小学校と大和田幼稚園に市が借り上げたバスで通っています。
授業は、学年ごとに図工室や図書室などを間借りして受けているということです。
市の教育委員会によりますとこの措置は、1学期が終わる7月18日まで続けることにしていて、その後は、復旧状況に応じて対応を考えるということです。

909名無しさん:2014/07/06(日) 11:42:37
国の重要文化財に指定されている美術工芸品のうち、愛媛県内では、大山祇神社に所蔵されていた太刀や刀など、刀剣4点の所在が分からなくなっていることが文化庁の調査でわかりました。
文化庁は、国指定の文化財のうち美術工芸品について、去年11月、各都道府県の教育委員会に依頼して所在確認の調査を進め、4日、調査結果の概要を発表しました。
それによりますと、全国で109点、愛媛県では4点の所在がわからなくなっています。
このうち、大山祇神社では鎌倉時代に北条時宗が奉納したとされる「太刀銘行真」と伊藤博文が奉納したとされる桃山時代の刀、あわせて2点が昭和17年に盗難にあって行方がわからなくなっていることがわかりました。
このほか、新居浜市の個人が所有していた平安時代の傑作、「剣銘国永」と徳川家康が所有していたとされ、伊予市の個人が所有していた鎌倉時代の「刀無銘伝助真」の行方がわからなくなっています。
文化庁や県教育委員会では、所有者に定期的に連絡を取るなど文化財の所在についての情報を把握する体制を強化していくことにしています。

910名無しさん:2014/07/06(日) 11:43:11
東温市にある松山刑務所で服役していた30代の男性受刑者が6月、刑務所内の独房で意識のない状態で倒れているのが見つかり、医療機関に運ばれて手当を受けていましたが、4日、死亡しました。
警察で死亡した原因を調べています。
松山刑務所によりますと、6月4日の未明、懲役刑を受けて服役していた30代の男性受刑者が独房の布団の上で倒れているのを刑務所の職員が見つけ、男性受刑者は意識がなく、呼吸と心臓が止まった状態だったということで、救急車で医療機関に搬送されました。
男性受刑者は、搬送先の医療機関で手当を受けていましたが、4日午後9時半ごろ死亡しました。
刑務所によりますと、男性受刑者は、ことし刑務所に入所したあと、呼吸器などの病気で、薬を服用していたということで、警察は、司法解剖を行って、男性受刑者が死亡した原因を調べることにしています。
松山刑務所の中平秀仁総務部長は、管理態勢に問題はなかったとした上で、「受刑者が亡くなったことは誠に残念です。受刑者の健康管理には今後も十分気をつけたい」と話しています。

911名無しさん:2014/07/06(日) 11:43:59
5日朝、八幡浜市の郊外で、国道脇の斜面が崩れ、この影響で国道が通行止めになっているほか、送電線が切れて一時およそ400世帯が停電しました。
現場周辺は7月に入ってまとまった雨が降っており、県の土木事務所は、6日以降、安全を確認した上で、復旧作業を始めることにしています。
愛媛県八幡浜土木事務所によりますと、5日午前8時ごろ、八幡浜市郊外の穴井地区で、国道脇の海岸に面した斜面が高さ30メートル、幅50メートルにわたって崩れました。
けがをした人はいませんでしが、この影響で、八幡浜市と西予市を結ぶ国道378号線が、全面通行止めになっているほか、送電線が切れて八幡浜市内のおよそ400世帯が、2時間にわたって停電しました。
この停電で、穴井地区では下水をくみ上げるポンプが3か所で止まり、このうち1か所でたまった下水がマンホールからあふれ出すトラブルがあったということです。
松山地方気象台によりますと、八幡浜市では、7月2日から3日までに60.5ミリのまとまった雨が降ったということで、土木事務所は、6日、現地調査をして安全を確認した上で、国道の復旧作業を始めることにしています。
現場を訪れた穴井地区の井上佐喜男区長は、「梅雨や台風で今後も土砂崩れが起きないか、心配です」と話していました。

912名無しさん:2014/07/06(日) 11:45:06
5日夜、愛媛県東温市の市道沿いの水路で64歳の男性が自転車とともに転落しているのが見つかり、病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察は誤って転落したものと見て調べています。
5日夜7時ごろ、東温市の市道で「男性が水路に落ちている。心肺停止の状態のようだ」と近所に住む人から消防に通報がありました。
男性は、自転車の下敷きになるように水路にうつぶせに倒れていて、市内の病院に搬送されましたが1時間半あまりたった5日夜8時45分に死亡が確認されました。
警察が調べた結果、死亡したのは近くに住む岡崎正廣さん(64歳)と確認されました。
警察によりますと、岡崎さんが見つかった水路は幅およそ60センチ、深さおよそ65センチ、水深は8センチほどで、転落防止の柵などはなかったということです。
岡崎さんに目立った外傷はなく、警察では、自転車に乗っていて誤って水路に転落したものとみて、死亡した原因などを調べています。

913名無しさん:2014/07/06(日) 11:45:38
JR四国のことし5月の定期券を除いた鉄道収入は26億3500万円で、格安航空会社が就航した影響などから、2か月連続で前の年の同じ月を下回りました。
JR四国によりますと、ことし5月の定期券を除いた鉄道収入は、26億3500万円で、去年の同じ月と比べて4700万円、率にして1.7%減り、2か月連続で前の年の同じ月を下回りました。
このうち四国内は7億6600万円で、去年より0.3%の増加とわずかに上回りましたが、本州方面は18億6900万円で、去年を2.6%下回りました。
県別にみますと▼香川県が12億1300万円で、率にして3.4%、▼愛媛県が8億4200万円で、2.2%、▼徳島県が、2億6200万円で0.6%、それぞれ減りましたが、▼高知県は3億1100万円で5.9%増えました。
鉄道収入が減少したことについてJR四国は「格安航空会社が高松と松山に就航した影響が見られるほか、去年は香川県で瀬戸内国際芸術祭があり利用者が多かった」としています。
また定期券の収入は2億1200万円で、消費税の増税前の駆け込み需要の反動で、去年の同じ月を11.5%下回りました。

914名無しさん:2014/07/09(水) 14:04:13
8日未明の大雨で住宅が浸水するなどの被害が相次いだ松山市の中島では、台風の接近に備えて、川をふさいだ流木などの撤去作業などを急いでいます。
このうち、中島大浦の住宅街では、8日、住宅街に水があふれ、住宅6棟が床上浸水するなどの被害がでました。
水があふれた山狩川周辺では、建設会社の作業員が重機を使って流木などを川から取り除いていました。
この地域で雑貨店をいとなむ倉岡正男さんの店では、床から20センチほどの高さまで水がきたということです。
倉岡さんは「70年ちかくこの地域に住んでいますがこんなことは初めてです。完全に片付けるまでかなり時間がかかりそうです」と話していました。
また、松山市熊田の大森香代子さんのかんきつ畑では、温州みかんの木や作業用のリフトが流される被害が出ました。
被害の状況を確認した大森さんは「ショックで声になりません。義理の父の代から丁寧に育ててきた畑で、このあとどうしたらいいかまったく想像がつきません」と話していました。
住民からは「台風の接近に心配している」といった声がきかれ、島では、防災無線で気象情報に注意するよう呼びかけています。

915名無しさん:2014/07/09(水) 14:05:28
大型で強い台風8号は愛媛県には10日から11日にかけて最も接近し、10日昼過ぎから暴風域に入る見込みです。
気象台は今後、暴風や大雨などの警報が出る可能性があるとして、土砂災害などに注意するよう呼びかけています。
気象庁の発表によりますと、大型で強い台風8号は、9日正午には九州の南西の東シナ海を1時間に20キロの速さで北へ進んでいるとみられます。
愛媛県には10日から11日にかけて接近し、10日昼過ぎから暴風域に入る見込みです。
このため南予では、10日夜には大しけとなるおそれがあります。
また、11日にかけて暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となるため、南予を中心に局地的に雷を伴った、非常に激しい雨が降る見込みです。
10日にかけて予想される1時間に降る雨の量は、▼南予で50ミリ、▼東予と中予で40ミリ、10日正午までの24時間の雨の量は、いずれも多いところで▼南予で200ミリ、▼東予と中予で100ミリと予想されていて、その後、雨量は増える見込みです。
また、最大風速は▼南予が海上で25メートル、陸上で20メートル、▼東予と中予が海上で20メートル、陸上で15メートル、最大瞬間風速は、▼南予で35メートル、▼東予と中予で30メートルと予想されています。
波の高さは▼南予でうねりを伴い6メートル、▼東予と中予で2.5メートルと予想されています。
気象台は、今後、暴風や、うねりを伴った高波、土砂災害や低い土地の浸水、それに河川の増水、高潮、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
台風8号の接近で、県内の船の便に影響が出ています。
八幡浜市と大分県臼杵市を結ぶ「九四オレンジフェリー」は、午後0時45分に八幡浜市を出発する便から終日欠航を決めました。
「宇和島運輸フェリー」は、八幡浜市と臼杵市を結ぶ便で、終日欠航を決めています。
また、八幡浜市と大分県別府市を結ぶ便は、午前10時15分に八幡浜市を出発する便から終日欠航となっています。
伊方町と大分市を結ぶ「国道九四フェリー」は、始発から終日欠航となっています。
松山市と北九州市小倉北区を結ぶ「松山・小倉フェリー」は、午後9時55分に松山市を出発する便が欠航を決めました。
空の便については、松山空港を発着する便はすべて9日は通常運航する予定だということです。

916名無しさん:2014/07/09(水) 20:02:28
松山市の飲食店で中国人留学生に接待のサービスをさせていたとして店長らが出入国管理法違反の疑いで逮捕された事件で、新たに店の経営者の男が逮捕されました。
男は「留学生とは知らなかった」と容疑を否認しています。
新たに逮捕されたのは、松山市二番町の飲食店「シェイシェイ」の経営者で、会社役員の崔暁軍容疑者(44)です。
この事件は6月27日松山市の飲食店で中国人留学生2人を認められていない接待などのサービスに従事させていたとして中国人の店長と留学生2人が出入国管理法違反の疑いで逮捕されたものです。
警察のその後の調べで店の経営者が、店長と共謀して留学生に接待などのサービスをさせていた疑いが強まり、警察は9日出入国管理法違反の疑いで新たに経営者を逮捕しました。
調べに対して、経営者の男は、「留学生とは知らなかった」と容疑を否認しているということです。
警察は、店の営業形態などについて詳しく調べています。

917名無しさん:2014/07/09(水) 20:03:07
西予市で試験運転中だった民間の産業廃棄物の焼却施設について「国の基準を超えるダイオキシンが検出された」などとして周辺地域の住民たちが愛媛県に対して施設の稼働許可を認めないよう求める申し立てを行いました。
申し立てを行ったのは西予市三瓶町の住民20人です。
三瓶町に隣接する西予市宇和町では、西予市の業者が県の建設許可を得た上で、産業廃棄物の焼却施設を建設し、ことし4月から試験的な運転を行ってきました。
県などによりますと、この試験運転で施設が行った自主的な検査で、排ガスから国の基準を超える1立方メートルあたり5点4ナノグラムのダイオキシンが検出され、現在、試験運転は停止されています。
住民たちは県に対して▼施設が行った検査の詳細なデータや▼県が試験運転を認めた根拠となるデータの開示などを求めました。
また、施設の排ガスや排水によって悪臭などが発生し、周辺の住民に吐き気や頭痛などの被害が出ているとして、施設の稼働を認めないよう求めました。
これに対し、申し入れ書を受け取った県の循環型社会推進課の竹内耕三課長は「ダイオキシンが検出されたことは遺憾だ。今後、徹底して原因究明に努めてもらう」と述べたうえで、「今後、申し入れ書の内容を精査し、対応を検討したい」と答えていました。

918名無しさん:2014/07/09(水) 20:03:38
台風8号の影響で、気象台は、愛媛県の南予全域に暴風警報を、また、南予の6つの市と町と高知県の沿岸部にあるすべての市町村に波浪警報を出しています。
台風は、10日午後に四国地方に最も接近する見込みで、気象台は、警戒を呼びかけています。
気象庁の発表によりますと、台風8号は、午後7時には九州の西の海上を1時間に15キロとやや速度を落として東へ進んでいるとみられます。
台風は四国地方に、あす午後に最も接近し、愛媛県の南予や高知県の西部では、10日昼過ぎから暴風域に入る見込みで、太平洋側を中心に暴風になるおそれがあります。
10日にかけての最大風速は、▼陸上で20メートル、▼海上で25メートル、最大瞬間風速は、35メートルと予想され、あさっても風が非常に強い状態が続く見込みで、気象台は、愛媛県の南予全域に暴風警報を出して、警戒するよう呼びかけています。
四国の太平洋側では今夜からおおしけとなる見込みで気象台は、愛媛県南予の6つの市と町、それに、高知県の沿岸部にあるすべての市町村に波浪警報を出しています。
10日にかけて予想される波の高さは、▼太平洋側でうねりを伴い8メートル、▼徳島県北部でうねりを伴い6メートル、▼瀬戸内側で2メートルとなっていて、11日もおおしけの状態が続く見込みです。
また四国地方では、今夜から11日にかけて、太平洋側を中心に局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、徳島県上勝町福原旭では、午後7時現在、1時間に28.5ミリの強い雨が降っています。
10日にかけての1時間あたりに降る雨の量は、最大で▼太平洋側で60ミリ▼瀬戸内側で50ミリ、あす午後6時までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、▼太平洋側で400ミリ▼瀬戸内側で200ミリと予想されています。
気象台は、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、それに暴風やうねりを伴った高波に警戒するとともに、高潮や落雷、竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。

919名無しさん:2014/07/12(土) 07:11:59
ネパールに小学校をつくった愛媛県出身の男性が、西予市の小学校を訪れて、ネパールでの活動や現状について講演しました。
この講演会は、西予市の大和田小学校が、子どもたちに国際的な視野や困難に立ち向かう気持ちを育んでもらおうと開いたもので、およそ60人の児童が参加しました。
講演会には、平成10年に単身でネパールにわたって小学校をつくった、愛媛県出身の吉岡大祐さん(38歳)が、社会活動家のネパール人の女性とともに、講師として招かれました。
吉岡さんらは、ネパールの現状について、「ネパールには、貧困で教育を受けられない子どもや、病気になっても治療が受けられないまま亡くなる子どもが大勢いる」と説明しました。
一方で、「10年前につくった小学校では、現在120人の子どもたちが教育を受けている。子どもたちの笑顔はとても輝いている」と話し、学校で教育を受けられることに感謝しながら、立派に成長して欲しいと訴えました。
このあと6年生の女の子が、代表で、ネパールなどの民族衣装のサリーを身につけました。
女の子は、「サリーを初めて着てうれしかったです。将来、ネパールに行ってみたいと思います」と話していました。

920名無しさん:2014/07/12(土) 07:13:12
6月、愛媛県内に住む高齢者2人がマダニによる感染症にかかっていたことがわかり、県はマダニの活動が活発になっていることから、注意を呼びかけています。
愛媛県によりますと6月、松山市保健所管内に住む60代の男性が体のだるさや発熱の症状を訴えて県内の医療機関を受診しました。
その結果、男性は、マダニが媒介する、SFTS「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染していたことが確認されました。
また、松山市保健所管内に住む60代の女性も高熱を発して発疹が出るなどしたため、医療機関を受診したところ、マダニに刺されて感染する「日本紅斑熱」を発症していたことがわかりました。
2人にはダニに刺されたようなあとがあり、病院で治療を受けて、回復に向かっているということです。
マダニが媒介するSFTSでは、これまでに全国で27人が死亡していて、県内では、13人が感染して4人が亡くなっています。
県はマダニの活動が活発になっていることから、▼草むらなどに入る場合は、長袖・長ズボンを着用して肌を露出しないようにすることや、▼家に帰ったら入浴をしてマダニに刺されていないか確認するよう呼びかけています。

921名無しさん:2014/07/12(土) 07:14:05
伊方原子力発電所で、事故の想定を所員にあらかじめ知らせずに行う、いわゆる「ブラインド訓練」が初めて行われました。
訓練では、伊方町で震度5強を観測する地震が発生し原発のすべての電源が失われて、やがて3号機の燃料が溶け出すという重大な事故が想定されましたが、参加したおよそ170人の所員に、この想定は、あらかじめ知らされませんでした。
発電所内に地震の発生がアナウンスされると、先月末に新しく就任した増田清造所長らが、免震構造のある建物の事務所に災害対策本部を立ち上げました。
訓練の裏方役にあたるコントロール班の所員から、対策本部に対して、大津波警報が出されて6メートルの津波が押し寄せるなどの情報が次々と知らされました。
増田所長は、3号機の原子炉が自動停止したことを確認し、周辺の自治体などに情報を提供するよう指示を出していました。
ここでは、これまでの訓練では見られなかったような、情報が錯綜した一幕もありました。
所長のもとで情報をとりまとめる「総括」という役割を本来務めるはずの安全管理部の部長が出張中だったため、増田所長は、急きょ、所長代理を情報のとりまとめ役に任命しました。
また、原子炉が自動停止した時刻について、はじめは8時48分と伝えられていましたが、その後45分に訂正され、所長代理が「落ち着いて情報共有するように」などと全体に声をかけていました。
このあと、訓練は、電源を失ったことなどで原子炉を冷やすことができないという事態に進みました。
所員たちは、屋外にある海水を引き入れたプールで、対策本部からの指示を受け、プールの中にポンプをおろして原子炉の冷却に使う海水をくみ上げる訓練を行っていました。
伊方原発でブラインド訓練が行われるのはこれが初めてで、国の原子力規制庁も視察に訪れて訓練の出来を評価していました。
訓練の後、四国電力は、「ブラインド訓練でも、災害対策本部と現場の連携が有効に機能することが確認できた。今回の訓練を適切に評価して今後の安全対策に生かしていきたい」というコメントを出しました。

922名無しさん:2014/07/12(土) 07:15:08
松山市の土地改良区の理事長が、倉庫の新築工事をめぐって土木会社に便宜を図った見返りに現金を受け取っていたとして、10日、逮捕された事件で、警察は11日、理事長の身柄を松山地方検察庁に送りました。
この事件は、平成23年12月に松山市保免土地改良区が発注した倉庫の新築工事をめぐり、土地改良区の理事長関家實容疑者(66)が、松山市の土木会社「片谷水道工業」に便宜を図った見返りに現金数百万円を受け取ったとして、理事長が土地改良法の収賄の疑いで、土木会社の役員、金浦説一容疑者が(65)、贈賄の疑いで、10日、警察に逮捕されたものです。
警察は、11日午後、理事長と会社役員の身柄を松山地方検察庁へ送りました。
警察は捜査に支障があるとして2人の認否を明らかにしていません。
警察は10日、松山市保免土地改良区の事務所など、あわせて12か所を捜索して、関係書類など120点余りを押収し、工事契約の経緯などを調べています。

923名無しさん:2014/07/12(土) 07:15:49
猛烈な風が吹き、非常に激しい雨をもたらした台風8号の影響で、農業への被害が出ていないか確認するため、松山市は、11日、水田やかんきつ畑などの状況を調査しました。
台風8号は、10日、愛媛県に最も接近し、県内は猛烈な風が吹き、非常に激しい雨が降りました。
このため松山市は11日、農作物や施設に被害が出ていないか確認するため、農林水産課の職員10人が出て調査を行いました。
このうち北条地区では、職員2人が地域のJAの担当者から説明を受けたあと、水田やかんきつ畑などを見て回りました。
松山市農林水産課の山本敦洋主任は、「きょう調べた地域では目立った被害はないが、中島など被害が出ている地域もあるので、しっかり調査したい」と話していました。
県によりますと、松山市の中島で、およそ2.4ヘクタールの土砂が崩れて、かんきつ畑に流れこんだことなどが、これまでに被害として確認されているということです。
ただ、復旧していない農道などがあるため、全体の被害状況がまだ把握できないということで、県は来週までに被害の状況をまとめて、対応を検討したいとしています。

924名無しさん:2014/07/12(土) 19:11:46
愛媛と台湾を舞台に愛媛県などが協力して製作された映画が、12日から全国で公開されるのに合わせて、11日夜、一足早い特別上映会が松山市で開かれました。
日本と台湾で共同で製作された映画「南風」は、東京の出版社で働く主人公の女性が、取材で訪れた台湾で、16歳の少女に出会い、各地を自転車で巡りながら友情を深める物語です。
製作には、愛媛県をはじめ、県内の各団体が協力していて、道後温泉やしまなみ海道が登場します。
きょうから全国で公開されるのに合わせて11日夜、松山市の映画館で一足早い特別上映会が開かれました。
この中で出演者の舞台あいさつがあり、萩生田宏治監督や主人公を演じた女優の黒川芽以さん、それに台湾の女優、テレサ・チーさんが満席となった客席を前に映画の見どころを紹介しました。
しまなみ海道の島々の美しさに感動したという黒川さんは「映画の最も重要なラストシーンで、自転車でしまなみ海道を走る場面が使われ、気持ちを込めて演じました」と話していました。
上映会に参加した小学6年生の男の子は「身近な場所が映画の舞台になっていてうれしかったです」と話していました。
映画「南風」は、12日から東京で、愛媛県内では今月26日から上映されます。

925名無しさん:2014/07/12(土) 19:12:48
国の史跡に指定されている松山市の「葉佐池古墳」が公園として整備され12日オープンしました。
松山市北梅本町にある葉佐池古墳は6世紀中頃の古墳時代後期の楕円形の古墳で、当時の埋葬儀礼がうかがえる貴重な遺跡として国の史跡に指定されています。
松山市はおととしから古墳の周辺を公園に整備してきましたが、12日オープン記念のセレモニーが行われ地元の住民などおよそ60人が参加しました。
セレモニーでは松山市の野志市長が、「この古墳から、どのような人がどのように暮らしていたか、歴史文化を感じ取って欲しい」とあいさつしました。
住民たちはさっそく公園の中を歩いたあと、見つかったときの状態が忠実に再現された古墳の石室がある建物の中に入り、石室の中のひつぎや埋葬品などを興味深そうに眺めたり、写真におさめたりしていました。
訪れた70代の男性は、「地元に住むものとして、完成を楽しみにしていました。子どもたちと一緒に来て勉強したいです」と話していました。

926名無しさん:2014/07/12(土) 19:13:38
12日午後、愛媛県西条市の加茂川で水遊びをしていた高校1年の15歳の少年が川で溺れて行方不明になり、警察などが捜索した結果、さきほど心肺停止の状態で見つかりました。
12日午後2時ごろ愛媛県西条市の加茂川で「友達が川で遊んでいて行方がわからなくなった」と高校生から消防に通報がありました。
警察が調べたところ、西条市の西条農業高校の1年生、矢野翔太さん(15歳)の行方が分からなくなっていて警察のダイバーなどが付近で捜索を行いました。
およそ3時間半後の午後5時半ごろ、岸から10メートルほど離れた川の中で矢野さんが見つかり、病院に運ばれましたが、心肺停止の状態だということです。
警察の調べによりますと矢野さんは当時、友達6人と一緒に川で遊んでいて1人で川を渡ろうとしていたということです。
現場の川は、台風8号などによる大雨の影響で水の量が通常よりかなり増えていて、流れも速くなっていたということで、警察は矢野さんが何らかの原因で溺れたと見て調べています。

927名無しさん:2014/07/14(月) 05:42:13
12日午後、西条市の川で、高校1年の15歳の少年が溺れて行方不明になり、その後、見つかりましたが死亡が確認されました。
12日午後2時ころ、西条市を流れる加茂川で「友達が川で遊んでいて行方がわからなくなった」と消防に通報がありました。
行方がわからなくなったのは西条市飯岡の西条農業高校1年生、矢野翔大さん(15歳)で警察のダイバーなどが付近を捜索しました。
およそ3時間半後の午後5時半ごろ、岸から10メートルほど離れた深さおよそ2メートルの川底に矢野さんが沈んでいるのが見つかり、病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。
警察の調べによりますと矢野さんは当時、友達6人と一緒に川で遊んでいて1人で川を渡ろうとしていたということです。
現場の川は、先日の台風8号などによる大雨でふだんより水かさが増し、流れも速くなっていたということで、警察は矢野さんが川遊び中に溺れたとみて詳しい状況を調べています。

928名無しさん:2014/07/14(月) 05:43:31
12日夜、松山市中心部の駐車場で女性が男に顔を殴られて現金の入ったバッグを奪われる事件があり、警察は強盗致傷の疑いで逃げた男の行方を捜査しています。
12日夜9時半ごろ、松山市湊町の駐車場で、市内に住む44歳の公務員の女性が自分の車に乗ろうとしたところ、駆け寄ってきた男に「金を出せ」と脅されました。
警察によりますと、女性が抵抗したところ、男は、女性の顔を拳で殴って、バッグを奪い、その場から走って逃げたということです。
警察の調べによりますと女性は顔にけがをして、奪われたバッグには現金およそ4万円が入っていたということです。
警察の調べに対し、女性は、バッグを奪って逃げたのは、身長1メートル70センチほどのやせ形の若い男で、白っぽい上着を着ていたと話しているということです。
現場は、松山市中心部の商店街「銀天街」の南側にある有料の駐車場です。
警察は、強盗致傷事件として、逃げた男の行方を捜査しています。

929名無しさん:2014/07/14(月) 05:44:19
JR四国が、7月下旬から予讃線で運行する観光列車、「伊予灘ものがたり」の車両が、松山市のJR松山駅で一般に公開されました。
一般公開されたのは、JR四国が、7月26日から運行を始める観光列車、「伊予灘ものがたり」です。
JR松山駅には、公開をまちわびていた多くの鉄道ファンや家族連れが訪れ、次々と列車に乗り込みました。
「伊予灘ものがたり」は、JR四国が保有する車両を1億円あまりかけて改装したもので、車両は、伊予灘の夕日をイメージして、鮮やかな黄金色とあかね色に彩られています。
レトロな雰囲気の車内には、伊予灘の景色を楽しめるように展望シートが備え付けてあり、愛媛の素材を生かした食事を味わうこともできます。
訪れた人たちは、シートの座り心地を確かめたり、車内の設備などを写真に収めたりしていました。
松山市の30代の女性は、「家族でゆっくり景色を楽しみながら乗ってみたいと思いました。県外の人に観光の呼び物として紹介もできるので運行が楽しみです」と話していました。
「伊予灘ものがたり」は、JR予讃線の、愛媛県内の松山駅と八幡浜駅の間で運行され、JR四国によりますと、運行初日の指定席はすでに完売しているということです。
JR四国では、7月19日から四国の主要な駅でも公開して、列車をPRすることにしています。

930名無しさん:2014/07/14(月) 05:45:05
恐竜に関する最新の研究を学ぶ講演会が、13日、松山市の愛媛大学で開かれました。
この講演会は、愛媛大学で開かれている、中生代の恐竜の化石やレプリカなどの展示会にあわせて開かれたもので、学生や親子連れなどおよそ100人が参加しました。
講演では、日本の恐竜研究の権威として知られる、国立科学博物館の真鍋真さんが講師を務めました。
真鍋さんは、3年前にアルゼンチンで見つかり、ことし世界最大級の恐竜のものとわかった化石について紹介しました。
この化石は、大たい骨の特徴などから、草食で大型の竜脚類と呼ばれる種類の恐竜のものですが、上腕骨などが見つかっていないため正確な大きさは分からないということです。
また、真鍋さんは、中国で化石が見つかった「アンキオルニス」という恐竜について、化石に残されていた羽毛の細胞の大きさから体の色が判明したことを明らかにしました。
この恐竜は、赤色のとさかがあり、黒と白の羽毛が生えていたということで、訪れた人たちは、イラストを交えた説明を熱心に聞いていました。
伊予市から訪れた男性は、「骨から大きさを推定する方法や色を知る方法など知らないことが多く勉強になりました。恐竜にいっそう興味がわきました」と話していました。

931名無しさん:2014/07/14(月) 05:45:48
13日未明、松山市内の国道で、18歳の少年が酒を飲んで車を運転して事故で男性にけがをさせ、その場から逃げたとして危険運転傷害などの疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、愛媛県砥部町の18歳のとび職の少年です。
警察によりますと、少年は、13日午前1時半すぎ、松山市井門町の国道33号線で、酒を飲んで軽自動車を運転し、前を走っていた軽自動車に追突して、運転していた松山市の25歳の会社員の男性にけがをさせ、そのまま逃げたとして自動車運転死傷処罰法の危険運転傷害やひき逃げの疑いが持たれています。
この事故で男性は、頭を打つなどして全治2週間程度のけがをしました。
警察によりますと、少年は、およそ500メートルほど車で走ったあとに車から降りて逃げていたところを駆けつけた警察官に見つかったということです。
調べに対して少年は、「酒を飲んで車を運転して事故を起こしたのは間違いない。大変なことをしたと思ったが救護も通報もしなかった」と供述しているということです。
自動車運転死傷処罰法は、悪質な運転による交通事故が相次いだことを受けて、罰則を強化するためにことし5月に施行された新しい法律で、警察によりますと、愛媛県内でこの法律の中の危険運転傷害の疑いで逮捕されたのは今回が初めてだということです。

932名無しさん:2014/07/15(火) 08:05:40
地方自治法の施行60周年を記念して発行されたしまなみ海道デザインの愛媛県の500円記念硬貨が16日から引き替えが始まるのを前に一足早く14日、中村知事に贈呈されました。
この記念硬貨は、「地方自治法施行60周年記念貨幣」として47ある都道府県で順次発行されているもので、14日は、独立行政法人「造幣局」の新原芳明理事長が県庁を訪れ、中村知事に愛媛県の記念硬貨を贈呈しました。
愛媛県のデザインは1000円硬貨に、道後温泉と特産のみかん、500円硬貨には、しまなみ海道と瀬戸内海の島々が施されています。
1000円硬貨はすでに抽選で売り切れていますが、500円硬貨は165万枚造られていて16日から銀行などの窓口で引き替えができます。
また、愛媛県では県立の美術館や博物館などの入館料のおつりとして、希望する人に記念硬貨を渡すことにしています。
新原理事長は、「壮大な来島海峡と島々がデザインされていますので、多くの人に手にして頂きたい」と話していました。

933名無しさん:2014/07/15(火) 08:08:11
6月、新居浜市の住友化学愛媛工場の敷地内の倉庫2棟が全焼した火事で、会社側は危険物の梱包が不十分だったため、結露した水と反応して出火した可能性が高いとする報告書を市に提出しました。
この火事は、6月8日、新居浜市惣開町の住友化学愛媛工場の敷地内にある住友化学の子会社「イージーエス」の倉庫から火が出て、一階建ての倉庫2棟、およそ500平方メートルが全焼したものです。
この火事によるけが人はいませんでした。
警察と消防のその後の調べで、出火したと見られる第2倉庫には、水と反応すると激しく燃える水素化ナトリウムをはじめ、合わせて9種類、重さ17キロの危険物が市の「火災予防条例」の基準値のおよそ2倍の量、保管されていたことがわかりました。
火事について「イージーエス」の保田学社長らは、14日、出火の原因や再発防止策を盛り込んだ報告書を新居浜市消防本部に提出し、記者会見を開きました。
報告書では危険物の梱包状態が不十分だったため、前日の高温や雨などで倉庫内の湿度が上昇し、結露した水が水素化ナトリウムに反応して、火事につながった可能性が高いとしています。
その上で、再発防止策として、保管物の梱包の状態を受け入れ時に検査するなど、厳しく管理することや、新しい施設は燃えにくい材料を使用し、温度や湿度を常時監視できる設備も整えるなどとしています。
「イージーエス」の保田学社長は、「今回の火災では、地域のみなさまに大変な心配とご迷惑をおかけしました。このようなことが2度と起こらないように決意を申し上げます」と謝罪しました。

934名無しさん:2014/07/15(火) 18:27:29
14日、今治市の沖合で、流し網漁船から「客船らしい船と衝突した」と海上保安部に通報がありました。
けが人はいませんでしたが、海上保安部は衝突したとみられる船の特定を進めるとともに、業務上過失往来危険の疑いがあるとして捜査しています。
14日夜10時半ごろ、今治市波方町梶取鼻の南西およそ3.5キロの沖合で、流し網漁船、若吉丸(4.4トン)から「客船らしい船と衝突した」と今治海上保安部に通報がありました。
海上保安部によりますと、漁船には船長の男性1人が乗船していて、けがはありませんでしたが、漁船の左舷に衝突したあとがあったということです。
漁船の船長は、相手の船がそのまま立ち去ったと話しているということで、海上保安部は、衝突したとみられる船の特定を進めるとともに業務上過失往来危険の疑いがあるとして捜査しています。
当時、周辺の天候は晴れで、海上は穏やかで視界は良かったということです。

935名無しさん:2014/07/15(火) 18:27:56
サッカーワールドカップブラジル大会の優勝国などをめぐって複数の客に賭博を持ちかけ、利益を得ていたとして、愛南町の暴力団員ら4人が、14日、警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、愛南町武者泊の山口組系の暴力団員、田原新司容疑者(38)ら4人です。
警察によりますと、4人は共謀して、ことし5月中旬ごろから6月10日ごろにかけ、14日まで開催されていたサッカーワールドカップブラジル大会の優勝国と準優勝国を予想する賭博を主催し、町内に住む数人にあわせて数万円を賭けさせて手数料を取って利益を上げていたとして賭博開帳図利の疑いがもたれています。
警察は捜査に支障があるとして4人の認否を明らかにしていません。
警察は14日、暴力団事務所など関係先を捜索して、賭博に使われた申込用紙など数十点を押収し、組織的な犯行とみて、ほかにも賭博にかかわった人物がいないか捜査しています。

936名無しさん:2014/07/15(火) 18:28:16
松山市を訪れる観光客を気持ちよく迎えようと、夏の観光シーズンを前に、JR松山駅前で、クロマツの枝切りが行われました。
これは、多くの観光客が訪れる夏の観光シーズンを前に松山市内の植木職人たちでつくるグループが毎年、ボランティアで行っています。
JR松山駅前には、古いもので樹齢100年になるクロマツ10本が植えられていて、15日は午前9時から、職人10人が枝切りを行いました。
クロマツは、高さが4メートルほどあり、職人たちは、全体のバランスを考えながら、クレーンや脚立を使って、伸びた枝にはさみを入れていきました。
クロマツは、枝切りを行うことで、風通しや日当たりがよくなり、虫がつきにくくなるということです。
クロマツの枝切りを行っているグループの代表、渡部憲一さんは、「松山の玄関口の松なので、きれいに枝切りをして、観光客を気持ちよく迎えたいです」と話していました。
クロマツの枝切りは、15日の午後4時ごろまで行われます。

937名無しさん:2014/07/16(水) 20:57:42
夏の観光シーズンを前に、15日、松山市の松山城で、ロープウエーやリフトが停止したという想定で、乗客を救出する訓練が行われました。
この訓練は、ロープウエーなどを管理する松山城総合事務所や地元の消防署が合同で行ったもので、およそ50人が参加しました。
訓練は、松山城に向かうロープウエーとリフトが送電線のトラブルで客を乗せたまま途中で停止したという想定で行われました。
ロープウエーなどが突然、停止すると事務所のスタッフが、「危ないのでそのまま待って飛び降りないで下さい」と声をかけてまわりました。
リフトには8人が乗っていて専用のはしごがかけられたあと、スタッフが手助けをしながら降ろしていました。
このうち1人は、落下したという想定で、消防署員が、担架に乗せて搬送しました。
また、ロープウエーは2人の客を乗せたまま地上からおよそ7メートルの高さで停止しましたが、専用のかごに1人ずつ乗せて降ろしていました。
松山城総合事務所の戒田創一所長は、「ことしは松山市内の催しが多く、訪れる人も増えると予想しています。訓練を通して安全が確認できたので安心して遊びに来て下さい」と話していました。

938名無しさん:2014/07/16(水) 20:58:27
今治市のタオルメーカーなどで作る組合は、中国企業が求めていた「今治」の文字での商標を中国の当局が認めなかったことを受けて、中国側に「今治タオル」の名称の商標登録を改めて出願しました。
今治市のタオルメーカーなどで作る四国タオル工業組合は、5年前に中国の当局に対し、「今治タオル」の名称で商標登録を出願しましたが、これより前に中国企業が「今治」の文字で出願していたため、組合の申請は認められませんでした。
このため組合は、中国の当局に現地企業の出願を認めないよう異議を申し立て、ことし4月に認められていました。
これを受けて組合は、14日、WIPO=世界知的所有権機関を通じて、中国の当局に「今治タオル」の名称を商標登録する出願を改めて行いました。
四国タオル工業組合は、「中国市場での販路拡大に向けて『今治タオル』の名称を商標登録することは、業界全体にとって重要で今度は、中国当局に認めてもらいたい」と話しています。

939名無しさん:2014/07/18(金) 18:27:22
愛媛県内の銭湯の入浴料金を検討する審議会は、原油価格の高騰などを受けて、6年ぶりに入浴料金を改定し、40円値上げする答申を決めました。
銭湯の入浴料金は、物価統制令をもとに都道府県ごとに知事が上限を定めることになっていて、愛媛県知事の諮問を受けた有識者などでつくる審議会が、17日、県庁で開かれました。
会議では、県内の銭湯を調査したところ、燃料となる重油などの価格の高騰や、消費税率の引き上げなどによって収支が悪化していて、入浴料金を値上げして欲しいという意見が多く寄せられたことが報告されました。
協議の結果、審議会は、銭湯の入浴料金について▼12歳以上の大人を現在の360円から40円値上げして400円にするとともに、▼6歳以上12歳未満は150円、▼6歳未満は60円で、いずれも据え置きとして答申することを決めました。
県内の銭湯の数は、最も多かった昭和53年には312軒でしたが、後継者不足や施設の老朽化で廃業せざるを得ないところも多く、先月末には8分の1以下の41軒に減っているということです。
入浴料金の見直しは、平成20年4月以来6年ぶりで、この答申で、入浴料金はことし9月1日から改定される見通しです。
県公衆浴場入浴料金審議会の淺野剛会長は、「事業者にとっては、40円値上げしても、ぎりぎりの状況で、利用者の方には、ご理解いただきたい」と述べました。

940名無しさん:2014/07/18(金) 18:28:05
八幡浜市で夏休み前の小学生が、17日、地元出身の横綱、前田山英五郎の銅像を磨いて汚れを落としました。
第39代横綱、前田山英五郎は、現在の八幡浜市保内町の出身で、強烈な張り手で相手を圧倒する力強い相撲で人気を集めました。
八幡浜市にある前田山の銅像は高さが4メートルあり、地元の喜須来小学校では子どもたちが昼休みを利用して定期的に掃除をしています。
17日は、夏休み前とあって、60人をこえる児童が参加しました。
子どもたちは銅像の顔やおなかをぞうきんでていねいに磨いて汚れを落としたり、銅像のまわりの落ち葉や枝をほうきで集めたりしていました。
6年生の男子児童は、「僕も将来、力士を目指しているので前田山みたいに強くなりたいです」と話していました。
喜須来小学校の関岡寿登校長は、「前田山も一直線にまっすぐ進んでいくという相撲が多かったので、そういう精神を子どもたちにも学んでほしい」と話していました。

941名無しさん:2014/07/18(金) 18:28:56
17日の昼前、愛媛県砥部町の中学校でリレー大会に参加していた1年生の生徒4人が熱中症と見られる症状を訴え、病院に搬送されました。
このうち2人が入院しましたが、18日、2人とも退院したということです。
17日午前11時半すぎ、砥部町の砥部中学校で、リレー大会に参加していた1年生の男子生徒1人と女子生徒3人のあわせて4人が、体調不良などを訴え、熱中症の疑いで松山市内の病院に搬送されました。消防や学校によりますと、このうち女子生徒2人が入院しましたが、18日、2人とも退院したということです。
学校によりますと17日は午前10時半すぎからリレー大会を行い、1年生195人全員が参加し、大会前には水分補給などに十分、気を付けるよう呼びかけていたということです。
松山地方気象台によりますと生徒たちが搬送された17日の午前11時ごろの松山市の気温は28度7分を観測していました。

942名無しさん:2014/07/18(金) 18:30:15
愛媛県内の公立の小中学校で18日、終業式が行われ、子どもたちは19日から夏休みに入ります。
18日は県内にある435の公立の小中学校で一斉に終業式が行われ、このうち松山市の道後小学校では、児童およそ740人が出席しました。
この中で1年生と3年生、5年生の児童3人が壇上に立ち、「夏休みは手伝いをがんばりたい」と夏休みの目標などを発表していました。
亀田勝豊校長は「病気やけがをしないように気を付けながら、いろいろなことを体験し、充実した夏休みを過ごしてください」と話していました。
このあと子どもたちは教室に戻って通信簿を受け取りましたが、なかでも初めて手にした小学1年生はうれしそうに丸印の数を数えていました。
1年生の児童は、「通信簿に生きものを大切にできていたと書かれてたのがうれしかった」とか、
「夏休みにおじいちゃんの家に行ってプールをするのが楽しみ」などと話していました。
県内のほとんどの小中学校では9月1日に2学期の始業式が行われ、子どもたちは19日から44日間の夏休みを過ごします。

943名無しさん:2014/07/19(土) 09:32:49
乾燥大麻を所持しスイスから密輸したとして、松山市の無職の女とスイス国籍の男が大麻取締法違反の疑いで警察に逮捕、送検されました。
逮捕、送検されたのは松山市南久米町の無職、安代絢容疑者(35)と、スイス国籍のシャーレー・ジャン・ダニエル容疑者(38)の2人です。
警察によりますと、6月19日、2人は松山市のホテルで、たばこ状に巻いた乾燥大麻8本を持っていたとして、大麻取締法違反の疑いで警察に逮捕されました。
その後の警察の調べで、ことし5月、シャーレー容疑者がスイスから安代容疑者の住所あてに大麻1点41グラムを入れた郵便物を送った疑いが強まり、警察は7月9日、2人を密輸の疑いで再逮捕して10日、身柄を松山地方検察庁に送りました。
警察の調べに対して、2人は容疑を認めていて、「リラックス効果を得るために一緒に使うつもりで所持し、輸入した」と供述しているということです。

944名無しさん:2014/07/19(土) 09:33:31
温浴施設の建設を計画している八幡浜市は18日、温泉掘削などを請け負う業者の公募の条件についての説明会を開きました。
八幡浜市は、今年度、市役所前の1300平方メートル余りの市有地に、温泉に入れる温浴施設を建設することを計画しています。
18日は、この事業を請け負う業者の公募条件などについての説明会を開き、松山市と高松市の2社が参加しました。
この中で八幡浜市の市民福祉部の若宮高治部長は「この事業には市民からの強い要望があるのでいい提案を出して欲しい」とあいさつしました。
また市の担当職員からは、今回は、温泉掘削から施設の建設・運営までをまとめて請け負うといった条件が説明されました。
特に、温泉の掘削については、市が以前、別の場所で2億円近くを投じて掘削に失敗したことを踏まえて、毎分30リットル以上の湯量が出た場合のみ、7100万円余りを上限に費用を支払うという、成功報酬の形式が条件になっていることが説明されました。
公募の期間はことし9月末までで、市としては11月には業者を決めて温泉の掘削を始め、再来年4月に温浴施設の運営を開始したいとしています。

945名無しさん:2014/07/19(土) 09:34:03
暑い日が続く中、松山市の観光名所、道後温泉本館では、18日から休憩所に氷の柱が用意され訪れる人に涼を届けています。
利用客に涼しさを感じてもらおうと、松山市の道後温泉本館では去年からこの時期、休憩所に氷の柱を置いています。
18日は、地元の酒蔵がつくった高さ60センチ、重さ30キロあまりの氷の柱が2本運び込まれ、花などで涼しげに飾り付けられました。
また本館の入口には、水を霧状に吹き出すミスト扇風機も設置されました。
休憩室では温泉を利用した人が氷の柱を眺めたり、触れたりして涼しさだけではなく、風情も感じているようでした。
三重県から来た60代の男性は、「子どものころによくあった氷の柱を久しぶりにみて、懐かしい気持ちです。熱いお風呂に入ったあと、おもわず触りたくなりました」と話していました。
道後温泉事務所の中村雅和所長は「長い歴史があるこの建物で、最近あまり見かけなくなった日本の夏の風物詩の氷柱を見て熱い温泉の後で涼しい気持ちになってほしいです」と話していました。
氷の柱は、8月いっぱいまで、ミスト扇風機は9月中旬ごろまで設置されるということです。

946名無しさん:2014/07/19(土) 09:34:49
松山と中国の上海を結ぶ定期便が就航から10年を迎え、18日、松山空港で記念の式典が行われました。
式典には、愛媛県の上甲啓二副知事などおよそ20人が参加し、乗客を代表した松山市の女性に航空機の模型がプレゼントされ、テープに、はさみを入れて就航10年を祝いました。
中国を観光するという松山市の女性は「乗り継ぎがなく便利なのでこれからも路線が続いて、日本と中国が温かい関係になればいいと思います」と話していました。
このあと、松山市内を観光した中国の団体客が記念品を受け取りながら搭乗しました。
平成16年に就航した松山と上海を結ぶ定期便は、このところ搭乗率が低迷しことし1月から4月までは運航を休止していました。
現在は週2便で運航していますが1か月間の平均の搭乗率は20%から50%にとどまっていて、県は、路線を維持するため運航補助金としておよそ3500万円を支出することにしています。
愛媛県国際交流課の小坂泰起課長は「愛媛と中国を結ぶ大切な路線なので今後も路線の活性化に努めたい」と話していました。
また、中国東方航空日本支社の張文衛副支社長は「さまざまな外的な要因があり運航が難しい時期もありましたが、安定して路線を維持できるよう努力します」と述べました。

947名無しさん:2014/07/19(土) 09:35:40
第151回の直木賞に、愛媛県今治市出身の黒川博行さんの作品「破門」の受賞が決まったことについて、今治市に住む黒川さんの親族からは喜びの声が聞かれました。
直木賞の受賞が決まった黒川博行さんは、愛媛県今治市の出身で、幼少期を津島で過ごし、その後、大阪に引っ越したということです。
黒川さんの直木賞受賞が決まったことについて、いとこで、今治市に住む大本勲さん(78)からは喜びの声が聞かれました。
大本さんは、黒川さんと5年ほど前まで定期的に開いていた親族が集まる食事会で顔を合わせていたということです。
黒川さんは、直木賞は6回目の候補での受賞となり、65歳での受賞は、歴代で3番目に高い年齢となります。
黒川さんの直木賞受賞について、大本さんは、「今までに何度もノミネートされて落選していたので、いつ選ばれるのか、ずっと待っていた。親族全員が喜んでいるので、本人が今治に帰ってきたら、みんなで祝いたい」と話していました。

一方、今治市にある書店では、受賞作品をメインに売り出す特設コーナーが設けられるなど、盛り上がりをみせています。
このうち、今治市中心部にある書店では、18日の開店直後から、黒川さんの作品を売り出す特設コーナーの設置作業が行われました。
特設コーナーは、店の入り口の近くに設けられ、書店の店長が、受賞作の「破門」を来店客の目にとまるように1冊づつ並べ、「直木賞受賞作、今治出身の著者です」などと書かれたパネルや、直木賞受賞を知らせる新聞の切り抜きを貼ったボードを設置しました。
「明屋書店今治別宮店」の武田裕明店長は、「ことしになって、『村上海賊の娘』が本屋大賞に選ばれ、さらに、今治市にゆかりがある作品が直木賞を受賞することになり、本を売る側として、本当にうれしい。こうした機会を捉えて、著者の黒川さんの地元で本の面白さをPRしていきたい」と話していました。

948名無しさん:2014/07/19(土) 19:03:14
オーディションで選ばれた市民らおよそ160人あまりが出演するミュージカルが、20日から、松山市で上演されます。
ことしで21回目となるこのミュージカルは、演劇が好きな松山市の一般市民らが参加して毎年、演目を変えながら上演されています。
ことしの演目は、アメリカの童話「オズの魔法使い」で、オーディションで選ばれた小学1年生の児童から60代まで160人あまりが出演します。
ことし4月から、ミュージカルの歌やダンスなどの稽古を30回以上続けてきたということで、本番を目前に控えたリハーサルでは、主人公の少女ドロシーが竜巻に襲われる場面や、ブリキのきこりやライオンたちと旅に出る場面など、出演者全員でステージでの動きなどを確認していました。
ドロシー役の小学6年生、高市深南さん(12)は「みんなで一生懸命練習してきたので、すばらしい舞台にしたいです」と話していました。
また、脚本や演出などを担当している森田康二さんは「市民やボランティアのスタッフたちの手で作り上げていくところが魅力です」と話していました。
チケットの販売は19日までで、ミュージカルは20日と21日の2日間、松山市総合コミュニティセンターで、午前の部は10時半から、午後の部は3時からそれぞれ上演されます。

949名無しさん:2014/07/19(土) 19:04:06
愛媛県内の障害のある人たちが日ごろ職場や学校で培っている清掃や接客などの技能を競う、「えひめアビリンピック」が19日、松山市で開かれました。
この大会は、障害者の雇用を促進しようと、愛媛障害者職業センターが毎年、松山市のポリテクセンター愛媛で開いています。
ことしは清掃技術や接客サービスのほかに、事務作業の正確さを競うオフィスアシスタント部門が加わり、あわせて7つの部門に15歳から60歳までの66人が参加しました。
このうち、清掃技術の部門では、事務所の床を決められた時間内に掃除する技術を競い、参加者たちはモップやほうきなどを使ってすみずみまで掃除したあと、最後は汚れが残っていないか確認していました。
また、接客サービスの部門では喫茶店で客を席に案内して注文を取り、帰ったあとの片付けまでの対応が審査され、参加者たちは、手際よく注文を取ったり、客からの質問に答えたりしていました。
参加した特別支援学校の高等部1年の女子生徒は、「お客様への対応は緊張しましたが、笑顔で接客することができました。将来は接客の仕事につきたいです」と話していました。
大会は19日午後3時まで行われ、それぞれの部門で、最優秀賞1人と優秀賞2人が選ばれることになっています。

950名無しさん:2014/07/19(土) 19:04:44
交通事故に遭った松山市の私立高校の教諭が、接骨院の経営者と共謀して、実際には行っていない治療費を保険会社からだまし取ろうとしたとして、19日、詐欺未遂の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、松山市の新田高校の教諭で、愛媛県伊予市の榎本収容疑者(29)と松山市の接骨院経営、西岡幸憲容疑者(33)です。
警察によりますと、榎本教諭はことし1月、愛媛県松前町の国道で追突事故に遭い、首などをねんざする軽いけがをして西岡容疑者の接骨院で治療を受けていました。
2人はこれを利用して実際には行っていない治療費およそ3万円を事故の加害者側の女性が加入する保険会社に水増しして請求し、だまし取ろうとしたとして詐欺未遂の疑いがもたれています。
調べに対し、2人は容疑を認めているということで、警察は動機や詳しいいきさつを調べています。
新田高校によりますと、榎本教諭の担当科目は保健体育で、柔道部の監督を務め、みずからも愛媛県代表の選手として国体や全国大会などで活躍していたということです。
新田高校は、「まだ内容がはっきりわからないが、事実ならば誠に遺憾だ。まじめで慕われていた先生なので、生徒に影響が出ないよう配慮したい」としています。

951名無しさん:2014/07/19(土) 19:05:21
愛媛県と広島県を結ぶ西瀬戸自動車道=通称「しまなみ海道」は、自転車の通行料金が19日から無料になり、今治市で記念の式典が開かれました。
自転車専用のレーンがあるしまなみ海道は、瀬戸内の景色を楽しみながらサイクリングができることから自転車愛好家に人気があります。
愛媛・広島両県は、観光客のさらなる増加を図ろうと島々を結ぶ橋を渡るのに必要な通行料金を19日からすべて無料にしました。
しまなみ海道の四国側の玄関口にあたる愛媛県今治市では、19日、記念の式典が開かれ、愛媛・広島両県の知事や関係者などおよそ100人が出席しました。
式では、愛媛県の中村知事が、「通行料金の無料化をきっかけに、しまなみ海道が世界の自転車愛好家に知れ渡るようPRしたい」と抱負を述べ、紅白のテープにはさみを入れて無料化を祝いました。
このあと、出席者たちは、しまなみ海道を自転車で走り、風光明媚な景色を楽しんでいました。
中村知事は、「これからもしまなみ海道がサイクリストの聖地として恒久的な存在になるよう働きかけていきたい」と述べました。
また、広島県の湯崎知事は、「しまなみ海道は、アメリカのテレビ局にも世界の7大サイクリングルートの1つとして取り上げられたので、これをきっかけにさらに世界に向けてアピールしていきたい」と述べました。

952名無しさん:2014/07/21(月) 08:00:33
20日午前、宇和島市の県道で、軽乗用車がカーブで道路右側のブロック塀に衝突する事故があり、運転していた78歳の男性が死亡しました。
20日午前11時10分ごろ、宇和島市三間町宮野下の県道で、軽乗用車が左カーブで道路の右側にあったブロック塀に衝突しました。
この事故で、軽乗用車を運転していた市内に住む出淵亘さん(78)が頭などを打って、事故からおよそ3時間半後に搬送先の宇和島市内の病院で死亡しました。
警察によりますと、現場は緩やかな左カーブで、警察は、車が左カーブを曲がりきれずに道路右側のブロック塀に衝突したとみて、詳しい事故の原因などを調べています。
出淵さんは、宇和島市内の自宅から車で西予市内にある知り合いの家に向かう途中だったということです。

953名無しさん:2014/07/21(月) 08:01:08
愛媛県西条市にある「四国鉄道文化館」で、20日、新たに南館がオープンし、記念の式典が行われました。
平成19年に開館した「四国鉄道文化館」は、四国で唯一の鉄道を専門に扱った資料館で、今回、完成した南館には、▼「貴婦人」の愛称で知られるC57形蒸気機関車や、▼DE10形ディーゼル機関車など、新たに4両の車両が展示されます。
式典では、関係者がテープにはさみを入れて完成を祝った後、西条市の青野勝市長が、「南館のオープンを機に、地域の魅力を多くの人に発信していきたいと思います」とあいさつしました。
このあと、南館が開館する午前11時には、およそ300人の鉄道ファンが集まり、機関車の写真をとったり、車内を見学したりして、楽しんでいました。
高知県から訪れた女性は、「息子が蒸気機関車が好きなので、近くに見られる場所ができてうれしい。
何回も来たいです」と話していました。
四国鉄道文化館の尾崎俊館長は、「お客様には、ぜひ本物の鉄道の車両の迫力を感じていただきたいです」と話していました。
今回の南館の開館で、四国鉄道文化館では、これから1年間の来館者数をオープン当初の9万人を超える10万人を見込んでいるということです。

954名無しさん:2014/07/21(月) 08:02:06
松山市の高校で、南海トラフの巨大地震に備えて、高校と近くの住民との合同で、地震の発生を想定して避難所を開設する訓練が行われました。
訓練は、災害時の避難所に指定されている松山市の松山工業高等学校で行われ、高校の教職員や、地元の自主防災組織の真砂町自主防災会、それに高校周辺の住民など、60人余りが参加しました。
訓練では、南海トラフを震源とするマグニチュード8.5の巨大地震が発生したという想定で、消防署員の指導を受けながら、用意されたチェックリストを使って、避難場所になる体育館の建物が傾いていないかなどを確認しました。
続いて参加者たちは、避難者名簿を作る作業や、体育館の床にテープを貼って就寝用のスペースや女性用の更衣室となる場所を確保する作業をしました。
訓練に参加した住民で、防災士の資格を持つ真砂町自主防災会の上谷進さんは、「地域の避難所になる高校と合同で訓練をしたのは初めてで、成果があったと思います。
今後も定期的に連絡をとり合い、連携したいです」と話していました。
また、松山工業高等学校の神山克彦教頭は「災害時に速やかに避難所を開設できるよう、備品の確認などの準備を進めたい」と話していました。

955名無しさん:2014/07/21(月) 08:02:56
7月13日、北海道で海水浴帰りの女性4人が飲酒運転の車にはねられて死傷した事件を受けて、20日、愛媛県新居浜市の海水浴場近くの市道で、飲酒運転を取り締まる検問が行われました。
この取り締まりは、7月13日、北海道小樽市で海水浴帰りの女性4人が飲酒運転の車にひき逃げされ、3人が死亡、1人が大けがをした事件を受けて、同じような事件の発生を地元でも防ごうと、新居浜警察署が急きょ実施したものです。
20日、新居浜市の海水浴場近くの市道では、警察官10人余りが通りかかった車を止めては、酒を飲んでいないか確認したり、飲酒運転の防止を呼びかけたりしていました。
警察によりますと、ことし愛媛県内では、飲酒運転による人身事故が43件起きていて、このうち新居浜市では、4月に発生したひき逃げ事件で1人が死亡しています。
新居浜警察署の真鍋公孝交通課長は、「家族でキャンプなどに行く人も多いと思いますが、お酒を飲むときには車では絶対に行かないようにしてほしい」と話していました。

956名無しさん:2014/07/21(月) 08:04:36
四国地方は向こう1週間は高気圧に覆われ、おおむね晴れると見られることから、高松地方気象台は20日、「四国地方が梅雨明けしたと見られる」と発表しました。
高松地方気象台によりますと、四国地方は20日は上空の寒気の影響で、ところによって雲が広がったものの、向こう1週間は太平洋高気圧に覆われ、おおむね晴れる見通しです。
このため気象台は、20日午前11時に、「四国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
四国地方の梅雨明けは▼去年より12日遅く、▼平年より2日、遅くなっています。
気象台によりますと、ことしは梅雨の期間はほぼ平年並みでしたが、雨の量は太平洋側で多く、梅雨入りした先月3日からの雨の量は、高知県の足摺岬で平年の1.6倍の740ミリになった一方で、瀬戸内側は雨が少なく、高松市では平年のほぼ半分の123ミリにとどまりました。
20日の四国地方は日中、気温が上がり、各地の最高気温は▼高松市で32度3分、▼徳島市で31度8分、▼松山市で31度4分、▼高知市で30度8分などとなり、真夏日となったところが多くなりました。
気象台は、今後も気温が上がる日が続くことから、熱中症への対策をとるよう呼びかけています。

957名無しさん:2014/07/21(月) 18:19:35
松山市の道後温泉で開かれている芸術祭「道後オンセナート」の夏の呼び物として20日、地元の300人の子どもたちが、新しいスタイルの盆踊りを披露しました。
この催しは松山市が開いたもので、地元の300人の小中学生が、「道後BONEおどり」というオリジナルの曲に合わせて踊りながら商店街のアーケードから道後温泉本館までを練り歩きました。
子どもたちは道後温泉を見つけたという伝説がある「しらさぎ」をかたどった手作りの帽子をかぶりおそろいの白いTシャツを着ています。
梅雨明けの暑さの中、笑顔で元気よく踊る子どもたちの姿に観光客などが足を止めて、記念撮影したりしていました。
踊りに参加した小学生の女の子は「とても暑くて大変でしたが、集まった人たちから拍手をもらってうれしかったです」と話していました。

958名無しさん:2014/07/22(火) 08:42:19
愛媛県と高知県を結ぶJR予土線の一部の区間がことし開通100周年を迎えることから宇和島駅で記念式典が開かれました。
現在のJR予土線の宇和島駅と鬼北町の近永駅の間では、大正3年、当時の私鉄「宇和島鉄道」によって路線が開通されました。
21日は開通100周年を記念して宇和島駅で式典が開かれ、JRや沿線の自治体の関係者、鉄道ファンなどが集まりました。
式典では予土線を走る0系の新幹線に似せた車両やSFのラッピングが施された車両、そしてことし運行30年になるトロッコ列車の、合わせて3台の観光列車がデザインされたヘッドマークが披露され、トロッコ列車の先頭車両に取り付けられました。
また、駅のホームの隣の広場では地元の伝統芸能で、頭が鬼、胴体が牛の形をした「牛鬼」が地元グループの太鼓の演奏に合わせて勢いよく練り歩き、お祝いムードを盛り上げました。
JR宇和島駅の西田昭広駅長は、「どんどん予土線にお客さんに来てもらって3台の観光列車などを楽しんでいただきたいです」と話していました。
JR四国では10月18日の開通記念日にあわせて、沿線の地域でイベントを予定しているということです。

959名無しさん:2014/07/22(火) 08:42:41
海の日の21日愛媛県西条市では海や船に親しんでもらおうと、子どもたちが体験航海する催しが開かれました。
この催しは、子どもたちにふるさとの海に親しんでもらおうと、西条市などが毎年、海の日に開いているもので、ことしは、市内の小学生や中学生、保護者など750人余りが参加しました。
参加者は、大型のフェリーに乗り込み、東予港から西条沖を2時間半ほどかけて一周するコースで航海に出ました。
ことしは韓国でフェリーの転覆事故が起きたことを受けて、まず緊急時の対応についての研修が行われ、子どもたちは、船員の説明を受けながら、救命胴衣を身につけたあと、救命いかだの使い方を学びました。
その後、参加者たちはデッキに出て船上から見える瀬戸内海の風景を楽しんだり、操だ室で島の位置がわかるレーダーなどを見学したりしました。
参加した小学3年生の男の子は、「船についてとても興味を持ちました。操だ室は、機械がいっぱいで楽しかったです」と話していました。
主催した西条市海事振興会の伊藤剛吉会長は、「救命胴衣の身につけ方などいざという時に役立てて欲しい。こうした機会に、子どもたちには海の安全と恵みについて肌で感じてもらいたい」と話していました。

960名無しさん:2014/07/22(火) 08:43:11
愛媛大学は、犯罪に巻き込まれて死亡した疑いがある人の死因を詳しく調べるため、遺体をCTスキャンで調べる「死亡時画像診断」の施設を医学部に設置し、8月から運用を始めます。
「死亡時画像診断」は、遺体をCTスキャンで撮影し、画像から死因を詳しく調べる手法で、体の内部の様子を確認することができるため、虐待の痕跡を見つける場合などに有効とされているほか、遺体をメスで傷つけないため、家族の同意を得やすいとされています。
愛媛大学医学部は、警察などからの要請で、県内で犯罪や事故に巻き込まれた遺体を司法解剖して、死因などを調べてきましたが、遺族の同意が得られなかったり、法医学の専門医が少なかったりして、解剖できる遺体は限られ、犯罪を見逃す恐れも指摘されてきました。
そこで、愛媛大学医学部は、解剖に加えてCTスキャンなどを活用した「死亡時画像診断」を行う専用の施設を設置し、8月から運用を始めることにしました。
こうした専用施設が設置されるのは四国の大学で初めてで、犯罪死の見逃しを防ぐ新たな手だてとなることが期待されます。

961名無しさん:2014/07/22(火) 17:52:05
高校生のスポーツの祭典、全国高校総体の開幕に向けて、松山市で愛媛県選手団の結団式が行われました。
松山北高校で行われた結団式には、バレーボール、テニスの選手などおよそ40人が参加しました。
結団式では、選手団の紹介のあと、旗手を務める松山工業高校の松浦航也選手に団旗が手渡されました。
続いて、選手を代表して、なぎなたに出場する今治東中等教育学校の野間佳歩選手が、「県代表としての自覚と責任を胸に、3年後の愛媛国体にもつながるよう、高校生らしい勢いのある勝負をしたいと思います」と宣誓しました。
ことしの全国高校総体は、東京、千葉、神奈川、山梨の1都3県で開かれ、来月1日に東京・調布市で開会式が行われます。
愛媛県からは陸上競技や水泳、バスケットボールなど29の競技に選手595人が参加することになっています。
テニス競技に出場する高校2年生の女子生徒は、「全国高校総体への出場は初めてなので、緊張しますが、チームを盛り上げられるようがんばりたいです」と話していました。

962名無しさん:2014/07/22(火) 17:52:37
愛媛県の中村知事は、22日、東京・千代田区の自民党本部で、安倍総理大臣と会談し、今後の県政運営で、自民党との連携を強めていく考えで一致しました。
この中で中村知事は、おととしの衆議院選挙で、日本維新の会の愛媛1区の候補者を応援したことについて、「政党で判断したのではなく、『世話になった人に恩を返す』という考えに基づいて応援したことを理解して欲しい」と述べました。
その上で中村知事は、「首長と政党に属している人では、考え方に乖離がある。今後は、お互いに立場を考えながら、その溝を埋めていきたい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、「意見の対立は、政策的には、時折あるかもしれないが、今後は一致団結してやっていって欲しい」と述べ、今後の県政運営で、中村知事と自民党が連携を強めていく考えで一致しました。
会談には、衆議院愛媛1区選出の塩崎恭久・政務調査会長代理など自民党の愛媛県選出のすべての国会議員と自民党愛媛県連の竹田祥一幹事長らも同席しました。
会談のあと、中村知事は、記者団に対し、「きょうの会を自民党の人たちがどのように受け止めるのかは私が決めることではない。自分の思いは伝えた」と述べました。
また、自民党の塩崎政務調査会長代理は、「中村知事と自民党が連携しようということでは、意見の一致を見たと思う。ただし、これからどのように行動していくかについては今後の課題だ」と述べました。

963名無しさん:2014/07/22(火) 17:53:10
ことし4月、神奈川県川崎市で、重さ20キロもあるけやきの枝が折れて落下し6歳の女の子が大けがした事故を受けて、松山市では22日から危険と判断した街路樹の撤去作業を始めました。
松山市の道路管理課は川崎市の事故を受け、ことし4月から市道に植えられたおよそ7,000本の街路樹を一斉に点検し、このうち、専門の「樹木医」が危険と判断した19本の街路樹を撤去することを決めました。
22日は、松山市花園町の通称「花園町通り」で、市の職員や造園業者が高さ11メートルのいちょうの木1本を伐採しました。
このいちょうの木は、戦後復興のために植樹されたいちょう並木の1本で、根元が腐食して空洞になり、倒れる危険がありました。
撤去作業は、クレーンで吊ったワイヤーロープを木にくくりつけて、木の上の方から業者がチェーンソーで切っていきました。
松山市道路管理課の岡田拓也主査は「長いあいだ、地元の方々に大事にされた木ですが、安全を最優先に考えてなるべく早い時期に撤去することにしました」と話していました。
残りの街路樹もおよそ2週間かけて順次撤去し、その後、新しい木を植樹する予定だということです。

964名無しさん:2014/07/22(火) 19:32:35
夏の宇和島市が熱気で包まれる「うわじま牛鬼まつり」が22日から3日間の日程で始まりました。
牛鬼と呼ばれる数多くの大きないわば山車のようなものが宇和島市内を練り歩くこの祭りは、江戸時代中期に始まったとされています。
祭り初日の22日は市内の商店街を大人や子どもが踊りを披露するカーニバルが行われました。
通りではカラフルな衣装をまとった子どもたちが、音楽に合わせて元気よく踊っていました。
一方、市の中心部では、各地区の牛鬼の保存会のメンバーが24日のパレードに向け、祭りの主役、牛鬼の準備を進めています。
牛鬼は、全体が5メートルから6メートルもあります。
牛をかたどった竹組みの胴体から長い首がのび、恐ろしい鬼の面をつけています。
大勢の若者や子どもたちが担いで長い首を打ち振りながら進み、古くから地域では魔よけの存在となっています。
保存会のメンバーは、牛鬼を担ぐ棒にさらしを巻いたり、神事であることを示す「御幣」を取り付けたりして24日の本番に備えていました。
地区のひとつ、丸穂牛鬼保存会の宮本傳三会長は、「またことしもみんなで楽しくやりたいと思います」と話していました。
うわじま牛鬼まつりは、24日まで行われます。

965名無しさん:2014/07/22(火) 19:33:32
小学生が、お札の歴史や偽造を防ぐ技術などを学ぶ勉強会が松山市で開かれました。
勉強会は、子どもたちにお金の大切さを知ってもらおうと愛媛県内の金融機関で作る団体が開きました。
会場の日本銀行松山支店には、夏休み中の小学4年生から6年生までの児童とその親ら合わせて40人あまりが参加しました。
まず、金融機関の職員が、お金は物々交換の時代にものの価値を公平な基準で測る「物差し」として誕生したと説明しました。
続いて、お札の偽造を防ぐ技術が紹介され子どもたちは本物のお札を手に取って、▼裏側の一部を斜めに見ると「NIPPON」というローマ字が浮かび上がることや▼日銀総裁の印鑑には紫外線を当てると色が変わる特殊なインクが使われていることなど10の技術を確かめ驚きの声をあげていました。
また、お札の数を手で数える際に日銀の職員が伝統的に用いているという「縦読み」という方法に親子で挑戦し、札束に見立てた紙を丁寧にめくってゆっくり数えていました。
小学3年生の男の子は「偽札を作らせないための技術がとてもすごかった。お金の大切さがとてもよく分かりました」と話していました。

966名無しさん:2014/07/22(火) 19:35:24
22日午前、大洲市で、夏休み中の中学生が乗った自転車と乗用車が交差点で衝突し、中学生が重体となっています。
22日午前10時すぎ、大洲市西大洲の県道と市道の交差点で乗用車と自転車が出会い頭に衝突しました。
この事故で、自転車に乗っていた近くに住む大洲南中学校1年の玉木愛梨さん(12)が頭などを強く打って、松山市内の病院に運ばれましたが重体となっています。
玉木さんは学校が今月18日から夏休みに入り、プールに行くために友人の家に向かう途中だったということです。
警察によりますと、現場は、横断歩道や信号機のない交差点で、近くに水門が設置されているため、道路の交差する部分が周辺より盛り上がった形になっていて、乗用車の側から見ると見通しが悪くなっているということです。
乗用車を運転していた大洲市内の58歳の女性は「自転車が急に出てきて気づくのが遅れてしまった」と話しているということです。
警察は、事故の詳しい状況や原因を調べています。

967名無しさん:2014/07/23(水) 17:00:45
新たに温浴施設の建設を計画している八幡浜市は、温泉の掘削や施設の運営などを請け負う業者の公募を始めました。
八幡浜市は、市役所前にある1300平方メートル余りの市有地に、温泉に入れる温浴施設を新たに建設する計画です。
ただ、以前、別の場所に2億円近くかけて温泉を掘ったものの、十分な湯量が出ずに失敗しているため、今回は、温泉の掘削から施設の建設・運営までをすべて民間に任せることにし、これらをまとめて請け負う業者の公募を7月から始めました。
このうち、温泉の掘削については、地下1キロまで掘って毎分30リットル以上の湯量が出た場合にのみ、掘った深さに応じて7100万円余りを上限に費用を支払うという、成功報酬の形式を条件にしています。
一方で、温泉をくみ上げるポンプは市の費用で設置するほか、土地の使用料や固定資産税などの負担を軽くするなどの支援も検討するとしています。
公募の期間はことし9月末までで、八幡浜市では11月には業者を決め、再来年4月の運営開始を目指したいとしています。

968名無しさん:2014/07/23(水) 17:01:25
愛媛県で大人にもヘルメットの着用を求める「自転車安全条例」が施行されてから1年、県内の自転車の事故は前の年の同じ時期に比べて11パーセントあまり減りましたが、亡くなった人の数は変わらず、9人にのぼりました。
愛媛県の「自転車安全条例」が施行された去年7月から、ことし6月までの1年間に、県内で起きた、自転車の事故は1083件と、前の年の同じ時期に比べて11パーセントあまり減少しましたが、死者の数は、変わらず9人でした。
亡くなった9人のうち7人は頭を強く打つなどしていたということです。
一方で、去年8月には、自転車の男性が乗用車にはねられ、頭を強く打つ事故がありましたが、ヘルメットを着用していたため、一命をとりとめたということです。
このため、愛媛県警察本部などでは、▼西予市の高校でヘルメットを着用するモデルとなる生徒を決めたり、▼久万高原町や上島町などではヘルメットを購入する際に、補助金を出していることなどを紹介して自転車に乗る人たちにヘルメットの着用を求めていくことにしています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板