[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
inteligensu涵養スレ
1
:
名無しさん
:2010/06/22(火) 23:08:42 ID:U2WrVb4s0
蛍光掲示板群史上最も香り高くイモータルなスレッド即ち読書映画等論評スレッド
56
:
名無しさん
:2010/11/06(土) 20:49:18 ID:4KJrHE920
>日銀がリスクをとって、リスクプレミアムの低下に寄与
なんという屁理屈w
REITは割合小さいみたいだけどETFは結構がっつり買っていくみたいやね。
TOPIX連動を買うのはまだちょっとは理解できるけど、日経平均連動だと225銘柄だけ不平等!
みたいなのにはならんのかな。(そこは優良企業のCP買ってるぐらいだからいいのかもしれんが)
前者も一株の価格が大きい銘柄には有利?ともいえるかもしれないし。
>民選じゃない中央銀行の行員がこれを行えるのってどうなの
他の金融機関の従業員と同じくその人らは(理屈上)インサイダーできないからいいんじゃないの?
それとも日本銀行法上とかの別の問題があるんかな?
てか、りそなが今年で一気に公的資金返済してるね。Resona ○○○ bank,ltd.の誕生期待加速!
57
:
名無しさん
:2010/11/06(土) 22:01:43 ID:PiOILh.c0
>民選じゃない中央銀行の行員がこれを行えるのってどうなの
金融政策においてお金を刷って国債を買うのは手段であって、目的はマネタリーベースを操作することのはず。
今回やろうとしてるのは、極端に言えばお金を刷って鋼材やら車やらを買うようなもので公共事業と同じ(ここに理論の飛躍がある気がするけど、不勉強のため詳細不明)
よって、民選である内閣(or議員)が行う財政政策と実質同じことを、非民選の中央銀行が行うのに抵抗感がある。
インサイダーに関しては考えたこと無かったけど、言うとおりかと。
58
:
名無しさん
:2010/11/06(土) 22:06:50 ID:PiOILh.c0
>>56
てか、最後の一文w
りそなとくっついたら、リテールかな。そうなったら投資信託とか売って楽しく過ごすわ!
>日経平均連動だと225銘柄だけ不平等!
ここに関しては、採用銘柄とそれ以外で裁定が働いて適切な水準に落ち着くから、不平等ではないんじゃない?
でも、こればっかりはやってみないと分からん気がするな。実際、こういう政策した国って前にあったのかな。
59
:
名無しさん
:2010/11/06(土) 23:49:09 ID:4KJrHE920
>>57
よくしらんが、
白川さんは(マネタリーベース増⇒)マネーサプライ増⇒物価上昇の立場を取らない人のようだから、
単にアメリカに呼応するように国債購入を大量に行うのではなく、
相対的には少額でありながら、買入れの範囲を拡大をして対応する方針で、
金融政策といえるギリギリのライン(日銀の自主性の、現状での限界)を取ったということだろうね
(今回の決定までの手続きを想像したら、財政政策に当たると政府に判断された方策は没になった上で、
妥結案がETF、REITのラインだったと考えるのが自然かも)
さらに言うと、
>>58
のように裁定が働き、不平等性が解消されるのであれば、
ETF買入が財政政策として働く根拠(財政政策の目標)が不在なような気がする。
以上勝手な想像
あとろうきん最強
60
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 00:22:41 ID:PiOILh.c0
デフレ関係で池田信夫のブログから。
グラフ等は省略。
デフレの罠
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51468824.html
民主党のデフレ脱却議連やみんなの党が「デフレ脱却法案」を秋の臨時国会に出す準備を進めているようだ。政党から問い合わせがあったので、政治家の先生方にもわかるように図解でやさしく説明してみよう。
デフレ脱却を目標にするのは結構なことだが、どうやって実現するのか、実現できなかったら誰がどう責任をとるのかというペナルティがなければ、努力目標にすぎない。できなければ日銀総裁を更迭するというのなら、どうやって「2〜3%のインフレ」を実現するのか、法案を出す政治家が具体的に説明する責任がある。
彼らは、なんとなく日銀がジャブジャブ金をばらまけばデフレを脱却できると思っているようだが、それは錯覚だ。図のように2001年から2004年にかけて、日銀は量的緩和でマネタリーベースを激増させたが、市中に出回るお金(マネーストック)は増えなかった。
その原因は、日本経済が金融政策のきかないデフレの罠に陥っているからだ。このメカニズムは、政治家のみなさんが学生時代にならったケインズ理論とはまったく違うので、少し込み入った説明が必要だ。
投資と貯蓄を均衡させて物価を安定させる金利水準を自然利子率r*とよび、図のようにIS曲線(貯蓄と均等化する投資水準)がGDPの自然水準Y*と交わる点で決まる。金利rがr*より低い場合にはプラスのGDPギャップ(Y-Y*)が生じてインフレ(あるいはバブル)が起こり、逆の場合はデフレが起こる。
経済が成長しているときは自然利子率もプラスだから、政策金利をr=r*となるように誘導すればよい。しかし今の日本のように「来年は今年より悪くなる」という予想が支配的だと、企業は金を借りないで貯蓄するため、IS曲線は下方にシフトし、自然利子率はr'のようにマイナスになる。
したがって金利rもマイナスにならないと均衡しないが、名目金利はゼロ以下にはならないため、ゼロ金利でも自然利子率より高くなり、マイナスのGDPギャップ(Y'-Y*)が残ってしまう。日銀が金利をゼロまで下げても、意図せざる金融引き締めが起こるのだ。これがクルーグマンのいうデフレの罠である(*)。この状態でいくら資金を供給しても、資金需要がゼロ金利に対応するY'で飽和しているので、マネーストックは増えない。
そこで日銀が「インフレにするぞ」と宣言してインフレ予想を起こし、実質金利(名目金利−予想インフレ率)をマイナスにしようというのがクルーグマンの提案だが、そういう政策の実効性は疑わしく、彼も最近はいわなくなった。政治家の求める長期国債の買い切りオペも、長短金利差を縮めて平均金利をゼロに近づける効果はあるが、自然利子率がマイナスである限り、GDPギャップは残る。
このように金融政策が無効になっているときは、デフレ脱却というだけなら財政政策のほうが有効だ。たとえば「法人税率を10%に下げる代わり、それによる税収減を埋めるため、成長率が上がって税収が回復するまでのつなぎ国債を発行する」といった政策のほうが明確な効果があるだろう。
(*)これは「流動性の罠」ともよばれるが、両者は厳密には別の概念である。流動性の罠は貨幣需要が金利に無限に弾力的になる現象だが、デフレの罠は名目金利の非負制約で起こる。
61
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 01:01:33 ID:PiOILh.c0
>>59
への適切な返答に時間がかかりそうなので、適当に最近面白かったブログ記事を紹介。
証券会社というコスモから宇宙全体を眺めてみたら
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51760485.html
デフレと円高を解決するためのとっておきのアイディア
http://agora-web.jp/archives/1115841.html
どちらも金融日記から(下はアゴラだけど著者は一緒)。
この人はこういうちょっと鼻にかかる文体ってことを知って読めば、非常に面白い。
特に下のは、ふざけ方がすさまじくていい。
62
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 01:09:28 ID:PiOILh.c0
存在価値を問われ、そして生き残ろう
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101028
新)4つの労働者階級
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100914
Chikirinの日記より。
確か、社会派ブログのアクセストップ3は池田信夫、金融日記とこれ。
どれも市場原理主義、反リフレ等のリバタリアン的な記事が多いので思想が偏りやすいので注意。
63
:
名無しさん
:2010/11/07(日) 01:17:56 ID:PiOILh.c0
日銀の金融緩和は意味なし
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65509927.html
たまたま見つけた記事だけど結構面白い。
64
:
名無しさん
:2010/11/24(水) 22:07:39 ID:swsf5SHY0
コーラの砂糖の量は意外と少ない
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51502768.html
65
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 21:07:59 ID:4KJrHE920
’91年では東証が時価総額世界一だったとは
66
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 21:09:50 ID:4KJrHE920
モネが生涯に描いた「睡蓮」の数は200を超える
67
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 21:10:37 ID:4KJrHE920
「筋肉痛の原因は乳酸」説は過去のもので、今ではほとんど支持されていない
68
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 21:33:24 ID:4KJrHE920
ノーベル賞をとるのは1000万人に1人の割合で、確率は非常に低い。しかし10分の1の確率を7回通ると考えれば可能性は高くなり― (11/28日経)
Oh...
69
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 21:35:16 ID:4KJrHE920
以上レポっす。チラ裏すんません
70
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 20:31:29 ID:swsf5SHY0
米国の実業家が1950年代に撮影した、日本の美しいカラー写真51枚
http://www.hiroburo.com/archives/51210005.html
subarasii!
71
:
名無しさん
:2011/03/02(水) 17:09:00 ID:swsf5SHY0
電子顕微鏡のナノスケール世界が凄すぎる 明らかに地球だろこれ・・・
http://news.2chblog.jp/archives/51570730.html
72
:
名無しさん
:2011/03/02(水) 17:16:08 ID:swsf5SHY0
【画像アリ】生きたまま凍ってしまった動物の写真
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51683205.html
73
:
名無しさん
:2011/03/09(水) 00:00:36 ID:Uu7zaTwg0
電子たばこ買ってみた。これは切なさとの戦いですね
74
:
名無しさん
:2011/04/12(火) 20:13:13 ID:Uu7zaTwg0
http://greatwitsjump.seesaa.net/article/81967438.html
TOEICテスト - 正答数とスコア
TOEICテスト受験者として、いつも知りたいと思うのは、正答数によるスコアの目安です。equatingという統計処理が行われているテストの性質上、[正答数×評点=スコア]といった単純計算は成立しません。それでもなお、おおよその目安は知りたいもの。以下は『新TOEIC TEST完全攻略模試(語研)』から「目標スコア別正答率」を抜粋しました。
目標スコア400 正答率目安48% 間違えてもよい問題数104
目標スコア500 正答率目安55% 間違えてもよい問題数89
目標スコア600 正答率目安65% 間違えてもよい問題数69
目標スコア700 正答率目安74% 間違えてもよい問題数53
目標スコア800 正答率目安82% 間違えてもよい問題数36
目標スコア900 正答率目安90% 間違えてもよい問題数20
誤解をさけるために、1つ断っておかなければならないことがあります。この本では、Partごとに「間違えてもよい問題数」を設定しているということです。同じ正答数でも間違った問題の難易度により、スコアが上下すると推察されます。リスニングでは全問正解せずとも満点が出るとされていますから、そのあたりを念頭において、上記目安を参考にされるとよろしいかと思います。
75
:
名無しさん
:2011/04/13(水) 18:54:01 ID:n0Q/Sm5U0
ふむ。facebookでもやればいいんだな!
後で始めてみる みんなで外人に絡みまくろうぜ!
76
:
2話
:2011/04/13(水) 23:27:07 ID:Uu7zaTwg0
>>75
垢plz
77
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 11:38:22 ID:Uu7zaTwg0
各方面から傑作との評価をほしいがままにしたといわれる映画「ティンカーベル」
実況
78
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 11:51:57 ID:Uu7zaTwg0
tinker 何でも屋、よろずや、おてんば
tink チリンチリン鳴らす
なんというマルチミーニング
79
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 11:58:47 ID:Uu7zaTwg0
ディズニーの創造力に電撃走る
80
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 11:59:41 ID:Uu7zaTwg0
fly with you later
81
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 12:11:18 ID:Uu7zaTwg0
必要知識
①
>>78
②mainland 人間の世界
③neverland(⊃pixie hollow)妖精(?)の世界
82
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 12:17:19 ID:Uu7zaTwg0
wheel アシ
review pollen
83
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 12:18:37 ID:Uu7zaTwg0
sweetheart
84
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:15:26 ID:Uu7zaTwg0
耳鼻科中断から再開
85
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:16:47 ID:Uu7zaTwg0
起業家意識を小さい頃からもたせるう社会構造になっていることがよくわかる映画です。
86
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:19:45 ID:Uu7zaTwg0
go get'em
Go get him! または Go get them! の略です('em は、himの略にもthemの略もありえる。最近はhimの略を'imと綴ることもあり。発音は全く変らない)。意味は「ヤツ(ら)を捕まえろ!」「ヤツ(ら)をやっつけろ!」です。もちろん、単に「行って(それ(ら)を)取っておいで」の意味にもなりえますが。
87
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:28:44 ID:Uu7zaTwg0
理系離れ?
社会派だなこれは…
88
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:39:55 ID:Uu7zaTwg0
ティンカーベルは天才型鉄鋼マソ
89
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:43:58 ID:Uu7zaTwg0
attaboy
90
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:45:51 ID:Uu7zaTwg0
そろそろ他の妖精たちはキレるべき
91
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:48:55 ID:Uu7zaTwg0
失敗したところでやめてしまうから失敗になる 松下幸之助
92
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:51:08 ID:Uu7zaTwg0
イケメン北
93
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:53:49 ID:Uu7zaTwg0
鉄への熱い思いフラグ立ったこれ
94
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:56:16 ID:Uu7zaTwg0
in trouble
in the first place
95
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:57:06 ID:Uu7zaTwg0
thistle
96
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 13:58:20 ID:Uu7zaTwg0
入社確認
97
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:03:23 ID:Uu7zaTwg0
buttercup 花言葉:忘恩
98
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:06:24 ID:Uu7zaTwg0
いいオチ
99
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:15:21 ID:Uu7zaTwg0
guess what
100
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:17:10 ID:Uu7zaTwg0
ディズニー映画の発想はむしろ大人の為にあるな
101
:
名無しさん
:2011/04/16(土) 14:29:54 ID:Uu7zaTwg0
楽しめました。75分ぐらいと時間も短くオススメできます。以上ご安全に
102
:
左理
:2011/04/23(土) 02:18:58 ID:Uu7zaTwg0
オペラ座の怪人
右文とおなじく 7
103
:
右理
:2011/04/23(土) 15:39:41 ID:39rDtU9IO
ガンツ
昨日TVであってたけど途中で寝チマッタので点数なし
104
:
左理
:2011/05/07(土) 01:18:11 ID:Cz57eeiEO
のびたの恐竜
5点
105
:
名無しさん
:2011/08/01(月) 00:15:42 ID:.0RrhWhM0
ときどきは映画もみねば
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板