したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

inteligensu涵養スレ

5名無しさん:2010/06/27(日) 01:34:54 ID:WbIK5vGo0
inteligensu吹いたw

6名無しさん:2010/06/27(日) 02:53:58 ID:swsf5SHY0
ソフトバンク孫正義社長による「新30年ビジョン」書き起こし Part2
http://kokumaijp.blog70.fc2.com/blog-entry-88.html

7名無しさん:2010/06/28(月) 20:25:42 ID:U2WrVb4s0
>>6
裏付けがわからないから数字の部分に関してはスルーするけど、

>私はやるつもりです。
>だいたい今までやると言ったことはたいがいやってきております。

>やると心に決めたことは、短期のことはちょっとずれたりしますが、長期の願いごとでやると決めて
>やれなかったことはほとんどなかった。自分で自負しております。

これを公人として言えることと、ある程度世間に納得されることがすごいな。
その点尊敬するわ。

良サイトTHX!こういうの待ってました

8名無しさん:2010/06/28(月) 20:35:27 ID:U2WrVb4s0
ギャルとギャル男の文化人類学

いい記事の後でクールダウン必至のタイトルの本…に見えるが、
最後の10ページぐらいはいいこと書いてる(噛み砕いて言えば、
底辺層の価値観の負のスパイラルと、それを加速させる社会風潮、マスコミについて)。
DQNの生態についての知識も興味深くて、とても読みやすかった。
解釈とポジティブさ次第では自己啓発にもつながる良著。福岡往復の機内で読了
渋谷センター街レポ全裸待機!

9名無しさん:2010/06/28(月) 20:41:37 ID:U2WrVb4s0
うずまき 全三巻 伊藤潤二

有名なグロ漫画。オチでおおっ!となるのとならないのとの差が大きい。
1巻だけでいいかも。絵きれい

10名無しさん:2010/06/28(月) 20:55:14 ID:U2WrVb4s0
DEAD POETS SOCIETY(今を生きる)

洋画。超高学歴の、将来を約束された高校生たちが主人公。
彼らは赴任してきた国語教師に感化され、敷かれたレールから外れ自分の価値観を見出していく。
キーワードとなる言葉”carpe diem”がラテン語であるという点も厨弐心を揺さぶり高評価。
学歴コンプとハートウォーミングのオーケストラ…かな?

俺は高学歴キャラには萌えなんて感情は抱かないけどストーリーに魅入られた

11名無しさん:2010/07/02(金) 19:50:41 ID:swsf5SHY0
田舎にDQNが多いのは警察権力がすぐに来てくれないから自分で身を守るために
威嚇する。そのために派手な格好したりするんだったかな?
昔よんだ本に書いてあったけどうろ覚えだわw田舎って野生的だなwwwと思ったような記憶がw
カナダかどっかで警察がスト起こしちゃって即効強盗とかおきまくって軍隊?の一部出動とかあったとかなんとかw

12名無しさん:2010/07/02(金) 19:53:43 ID:swsf5SHY0
おみやさん 1、2巻
20年前に書かれた漫画。この時点ですでに「今の若者は何考えてるか分からん」とか
書かれてるwww俺らの親世代も碌な時代じゃなかったんだなw

13名無しさん:2010/07/03(土) 22:07:09 ID:hiOhh4M60
かっこいいスキヤキ

前半の孤独のグルメっぽいところは◎

14名無しさん:2010/07/03(土) 22:10:24 ID:hiOhh4M60
http://xxx.omegumi.com/1th/

ガンダム全話^^

15名無しさん:2010/07/03(土) 22:23:09 ID:hiOhh4M60
駄目だこりゃ未練な

16名無しさん:2010/07/04(日) 01:08:59 ID:z9VpdyO60
RAILWAYS(Railways)・2010・錦織良成・日・7.5
一畑電鉄を舞台に殺伐とした会社を辞め夢だった電車運転士になった男と家族の物語。なかなかの出来。

右文HPより。

17名無しさん:2010/07/04(日) 01:38:54 ID:z9VpdyO60
東京物語

小津作品初鑑賞のため序盤は雰囲気に戸惑った。
終始動きがないものの、不思議と飽きることがなく安心して見ていられた。
しんみりと考えさせられる内容。
尾道はやっぱりよろしいなあ

18名無しさん:2010/07/04(日) 01:58:27 ID:z9VpdyO60
羅生門 鼻

カンガルー日和(村上春樹)
高校の教科書にあった「鏡」が入っていたので購入。当時は好きだったが、
今読むとおもしろく無かった。
文章を通して読者に自分をどう思われたいか、が透けて見えすぎてきつい。
厨二の心もしくは無になって読むべきほん

19名無しさん:2010/07/04(日) 14:02:16 ID:z9VpdyO60
タグ 時間のない人たち ガンダム を含む動画の検索結果
ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1+%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0?sort=f

これはいい^^

20名無しさん:2010/07/08(木) 00:05:52 ID:WbIK5vGo0
ブラック•スワン

池田信夫が絶賛してたから読んだけど、結構名作
帰納の問題、生存者バイアスから社会学、統計学の限界辺りに興味があったら是非
ただし、読みづらい文体なので注意

21名無しさん:2010/07/08(木) 21:56:32 ID:z9VpdyO60
>00:05:52
るきあ「きのうは(ry

22名無しさん:2010/07/08(木) 22:00:21 ID:WbIK5vGo0
>>21
るきあ「隣の部屋から苦しそうな声が(ry

23名無しさん:2010/07/08(木) 22:15:05 ID:z9VpdyO60
るきあは履歴消去を覚えました

24名無しさん:2010/07/11(日) 22:09:14 ID:z9VpdyO60
もしドラ

マネジメントを読んでみたくさせられた点は非常によかった
もとからマネジメントを読みたいと思っている人はこれをはさんでもあまり意味はないと思う。

25名無しさん:2010/07/15(木) 20:29:45 ID:z9VpdyO60
>>20
ブラックスワンまだ読んでいないけどAmazonのレビュー見て。

統計学金融工学他経済指標やらが株式等の将来の予測(≒観測)にならず、
上に並べた類のものは単に予想(≒希望)の権威づけであってそれ自体がトレンドを作っているだけ(キリッ

見たいな内容?

26名無しさん:2010/07/15(木) 23:20:41 ID:WbIK5vGo0
> 統計学金融工学他経済指標やらが株式等の将来の予測(≒観測)にならず、
ほぼその通り。

> 上に並べた類のものは単に予想(≒希望)の権威づけであってそれ自体がトレンドを作っているだけ(キリッ
この辺はなんとなく書いてた気もするけど、メインメッセージからは外れるかも。
統計学等は予測には役に立たず、それは仮定の置き方等で確率は小さいが影響の大きい事象を過小評価するからである。
その限界を理解した上で統計学や金融工学を使うべきである。
くらいのメッセージが続く感じ。

27名無しさん:2010/07/16(金) 08:29:59 ID:Cz57eeiEO
>>26
1兆円の動きも1兆分の1の確率でしか起こらなければ1円として評価されるのみで、
その1兆円の動きが黒い白鳥 みたいな話か。
THX!

28名無しさん:2010/07/17(土) 23:38:51 ID:WbIK5vGo0
>>27
正規分布を仮定すると1兆分の1で1円だけど、
真の分布に近いベキ分布で見ると1億分の1で1000円になることもブラックスワンの重要な特徴らしいよ。
あと、ブラックスワンを読むきっかけになった東洋経済の記事をうpっとくから、これ読んで買うかどうか決めてもいいかも。
https://docs.google.com/leaf?id=0BxxJsYSwkAUWZWZlNWY0ZjAtNGJkOS00MjIxLWE4MjItYTU4N2IxMDJlYTEy&hl=ja

29名無しさん:2010/07/20(火) 21:11:40 ID:z9VpdyO60
48 :名無しさん:2010/02/27(土) 00:19:31 ID:HanUFyfM0
メモ
火の鳥 風と木の詩 日出処天子 キャンディキャンディ こわい本 カムイ伝
きりひと讃歌 アドルフに告ぐ 美味しんぼ 銀河鉄道999

30名無しさん:2010/07/20(火) 21:13:58 ID:z9VpdyO60
>>28
興味持てましたありがとう^

31名無しさん:2010/07/23(金) 20:35:52 ID:z9VpdyO60
火の鳥 到着

32名無しさん:2010/07/25(日) 23:43:31 ID:z9VpdyO60
火の鳥

ヤマト異形編まで了。
中学時代に手塚治虫オタがいたが、そいつがなぜあんなにも人生を達観していたかが分かった
中高生は逆に読むと危険と思えるほどの、作者の壮大な人生観を主張している本。その想像力と表現力に脱帽。
一巻完結だが、いまのところ全ての巻が繋がっている感じ。※鳥肌注意※

33名無しさん:2010/08/12(木) 07:52:06 ID:FIQGi6mI0
火の鳥!
ネカフェでつい時間オーバーしちゃった本か
おれは3巻ぐらいで止まっているが・・・

あのスケールの壮大さはやばいよな!

34名無しさん:2010/08/12(木) 23:34:40 ID:yM1khe120
談合って悪いことですか
http://blog.livedoor.jp/ko_jo/archives/51452827.html

 最近こういうのでどっちが正しいか分からなくなってきた。
 昔は絶対規制緩和、自由競争の小さな政府と自由市場が絶対だと思ってたけど、
リバタリアンと言われる人のブログとか読んでると矛盾とかを感じることが多い。
 鳩山みたいな考えも案外ありな気がしてくる。

35名無しさん:2010/08/16(月) 10:55:04 ID:Uy6ZtrgkO
重松清なう

36名無しさん:2010/08/16(月) 17:44:28 ID:AiW3yYkU0
>>33
火の鳥は3巻まででおkk

3720代紛糾しゃべり場:2010/08/17(火) 00:27:51 ID:rzh1OUyc0
>>34
interiスレの機能を失わないためにresu
談合における正しいの定義は?

3820代紛糾しゃべり場:2010/08/17(火) 04:21:23 ID:swsf5SHY0
>>34
正しいの定義は?
正しいの定義は?
正しいの定義は?

39名無しさん:2010/08/17(火) 04:24:57 ID:swsf5SHY0
建設系にとっちゃ
右翼
政治家
893
部落
この4点セットはでてくるらしいね!

40名無しさん:2010/08/19(木) 19:50:46 ID:fgbA2nLc0
一杯飲まねば勉強する気がでん pusyu

41名無しさん:2010/08/19(木) 20:43:39 ID:fgbA2nLc0
官民ファンドしかり、就職助成金増しかり、国がいろいろ支援強化しはじめたことはまあいいことですな 同時にきな臭い香りも漂ってるがw

それにしても日経新聞が毎日のように法人税うp汁!と叫んでるのは笑える
新聞は本当に特定集団の犬だなあ みつお

42名無しさん:2010/08/22(日) 06:51:31 ID:swsf5SHY0
>>41
なんか疲れてそうっすねwwwお大事に!

43名無しさん:2010/08/22(日) 07:28:34 ID:swsf5SHY0
Google Earthでここだけは見とけってとこある?
http://mamesoku.com/archives/603560.html

44名無しさん:2010/08/22(日) 15:50:29 ID:fgbA2nLc0
お目汚し失礼しましたm(__)m

右文が選んだ漫画ベストテンを辿る活動2冊目
日出処の天子
これはいい漫画。心のポルノ。

45名無しさん:2010/08/24(火) 04:17:31 ID:swsf5SHY0
ホンマでっか!?TV 平野綾登場 2010.08.23
http://himado.in/26933

平野居たんだ?くらい面白かったわwww韓国てか世界すげぇwwww

>44
お疲れ様です^^

46名無しさん:2010/08/27(金) 04:49:25 ID:swsf5SHY0
http://mannga-zenkan.seesaa.net/

最近の世の中はすごいなwww便利すぎだろ・・・

47名無しさん:2010/09/01(水) 04:50:03 ID:swsf5SHY0
もう見れなくなってるサイトがwwwwなにこれつぶされたのかwwww

48名無しさん:2010/10/10(日) 15:49:32 ID:swsf5SHY0
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51488442.html

korehasiranakattaze

49名無しさん:2010/10/19(火) 20:56:15 ID:4KJrHE920
http://page.freett.com/poiuiop/image008.jpg

聖地?全く興味ないが空き時間に昼飯も食わず4シーン発見して帰ってきた

50名無しさん:2010/11/01(月) 20:24:55 ID:swsf5SHY0
知っておくと便利かも!みかんをサクっと剥いちゃう 「和歌山むき」
http://www.kami-douga.com/inside/omoshiro/3212001010.html

iine!

51名無しさん:2010/11/02(火) 23:26:28 ID:4KJrHE920
さすが帰宅中にたぬきを2回も引きそうになる県の向き方は違うのう

52名無しさん:2010/11/03(水) 21:36:53 ID:PiOILh.c0
>>50
すげえ
初めて見たわw

53名無しさん:2010/11/04(木) 07:05:21 ID:swsf5SHY0
たぬき鍋うまそう

54名無しさん:2010/11/04(木) 21:07:43 ID:4KJrHE920
タイタンズを忘れない

共和党大勝利記念になんとなく人種モノ映画を

55名無しさん:2010/11/05(金) 07:57:17 ID:JdUKxhUo0

日銀総裁、資産買入「同じ金額でもリスク量が違う、中身が濃い」
2010/11/04 20:54
 日銀の白川方明総裁は4日、都内で講演し、包括的な金融緩和政策の一環としてリスク性の高い資産を買い入れることについて「同じ金額で国債を買うのと上場投資信託(ETF)などを買うのとでは取っているリスクの量は違う」と説明した。具体的には米国の5年物国債と日本のETFを比較した場合、リスク量は約13倍の違いがあるとし「中身が濃い」とも述べた。

 そのうえで「日銀がリスクをとって、リスクプレミアムの低下に寄与していこうというもの」とし、「(日銀の政策が)全体として組み立てられていることをぜひ理解して頂きたい」とも述べた。〔日経QUICKニュース〕

この法律自体、話題になったのはちょっと前やけど、これってETFとかREITも買い入れできるんやね。
そんな事したら、財政政策と同じやん。てか、民選じゃない中央銀行の行員がこれを行えるのってどうなの?

56名無しさん:2010/11/06(土) 20:49:18 ID:4KJrHE920
>日銀がリスクをとって、リスクプレミアムの低下に寄与
なんという屁理屈w
REITは割合小さいみたいだけどETFは結構がっつり買っていくみたいやね。
TOPIX連動を買うのはまだちょっとは理解できるけど、日経平均連動だと225銘柄だけ不平等!
みたいなのにはならんのかな。(そこは優良企業のCP買ってるぐらいだからいいのかもしれんが)
前者も一株の価格が大きい銘柄には有利?ともいえるかもしれないし。

>民選じゃない中央銀行の行員がこれを行えるのってどうなの
他の金融機関の従業員と同じくその人らは(理屈上)インサイダーできないからいいんじゃないの?
それとも日本銀行法上とかの別の問題があるんかな?

てか、りそなが今年で一気に公的資金返済してるね。Resona ○○○ bank,ltd.の誕生期待加速!

57名無しさん:2010/11/06(土) 22:01:43 ID:PiOILh.c0
>民選じゃない中央銀行の行員がこれを行えるのってどうなの

金融政策においてお金を刷って国債を買うのは手段であって、目的はマネタリーベースを操作することのはず。
今回やろうとしてるのは、極端に言えばお金を刷って鋼材やら車やらを買うようなもので公共事業と同じ(ここに理論の飛躍がある気がするけど、不勉強のため詳細不明)
よって、民選である内閣(or議員)が行う財政政策と実質同じことを、非民選の中央銀行が行うのに抵抗感がある。
インサイダーに関しては考えたこと無かったけど、言うとおりかと。

58名無しさん:2010/11/06(土) 22:06:50 ID:PiOILh.c0
>>56
てか、最後の一文w
りそなとくっついたら、リテールかな。そうなったら投資信託とか売って楽しく過ごすわ!

>日経平均連動だと225銘柄だけ不平等!
ここに関しては、採用銘柄とそれ以外で裁定が働いて適切な水準に落ち着くから、不平等ではないんじゃない?
でも、こればっかりはやってみないと分からん気がするな。実際、こういう政策した国って前にあったのかな。

59名無しさん:2010/11/06(土) 23:49:09 ID:4KJrHE920
>>57
よくしらんが、
白川さんは(マネタリーベース増⇒)マネーサプライ増⇒物価上昇の立場を取らない人のようだから、
単にアメリカに呼応するように国債購入を大量に行うのではなく、
相対的には少額でありながら、買入れの範囲を拡大をして対応する方針で、
金融政策といえるギリギリのライン(日銀の自主性の、現状での限界)を取ったということだろうね
(今回の決定までの手続きを想像したら、財政政策に当たると政府に判断された方策は没になった上で、
妥結案がETF、REITのラインだったと考えるのが自然かも)
さらに言うと、>>58のように裁定が働き、不平等性が解消されるのであれば、
ETF買入が財政政策として働く根拠(財政政策の目標)が不在なような気がする。
以上勝手な想像
あとろうきん最強

60名無しさん:2010/11/07(日) 00:22:41 ID:PiOILh.c0
デフレ関係で池田信夫のブログから。
グラフ等は省略。

デフレの罠
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51468824.html

民主党のデフレ脱却議連やみんなの党が「デフレ脱却法案」を秋の臨時国会に出す準備を進めているようだ。政党から問い合わせがあったので、政治家の先生方にもわかるように図解でやさしく説明してみよう。

デフレ脱却を目標にするのは結構なことだが、どうやって実現するのか、実現できなかったら誰がどう責任をとるのかというペナルティがなければ、努力目標にすぎない。できなければ日銀総裁を更迭するというのなら、どうやって「2〜3%のインフレ」を実現するのか、法案を出す政治家が具体的に説明する責任がある。

彼らは、なんとなく日銀がジャブジャブ金をばらまけばデフレを脱却できると思っているようだが、それは錯覚だ。図のように2001年から2004年にかけて、日銀は量的緩和でマネタリーベースを激増させたが、市中に出回るお金(マネーストック)は増えなかった。

その原因は、日本経済が金融政策のきかないデフレの罠に陥っているからだ。このメカニズムは、政治家のみなさんが学生時代にならったケインズ理論とはまったく違うので、少し込み入った説明が必要だ。

投資と貯蓄を均衡させて物価を安定させる金利水準を自然利子率r*とよび、図のようにIS曲線(貯蓄と均等化する投資水準)がGDPの自然水準Y*と交わる点で決まる。金利rがr*より低い場合にはプラスのGDPギャップ(Y-Y*)が生じてインフレ(あるいはバブル)が起こり、逆の場合はデフレが起こる。

経済が成長しているときは自然利子率もプラスだから、政策金利をr=r*となるように誘導すればよい。しかし今の日本のように「来年は今年より悪くなる」という予想が支配的だと、企業は金を借りないで貯蓄するため、IS曲線は下方にシフトし、自然利子率はr'のようにマイナスになる。

したがって金利rもマイナスにならないと均衡しないが、名目金利はゼロ以下にはならないため、ゼロ金利でも自然利子率より高くなり、マイナスのGDPギャップ(Y'-Y*)が残ってしまう。日銀が金利をゼロまで下げても、意図せざる金融引き締めが起こるのだ。これがクルーグマンのいうデフレの罠である(*)。この状態でいくら資金を供給しても、資金需要がゼロ金利に対応するY'で飽和しているので、マネーストックは増えない。

そこで日銀が「インフレにするぞ」と宣言してインフレ予想を起こし、実質金利(名目金利−予想インフレ率)をマイナスにしようというのがクルーグマンの提案だが、そういう政策の実効性は疑わしく、彼も最近はいわなくなった。政治家の求める長期国債の買い切りオペも、長短金利差を縮めて平均金利をゼロに近づける効果はあるが、自然利子率がマイナスである限り、GDPギャップは残る。

このように金融政策が無効になっているときは、デフレ脱却というだけなら財政政策のほうが有効だ。たとえば「法人税率を10%に下げる代わり、それによる税収減を埋めるため、成長率が上がって税収が回復するまでのつなぎ国債を発行する」といった政策のほうが明確な効果があるだろう。

(*)これは「流動性の罠」ともよばれるが、両者は厳密には別の概念である。流動性の罠は貨幣需要が金利に無限に弾力的になる現象だが、デフレの罠は名目金利の非負制約で起こる。

61名無しさん:2010/11/07(日) 01:01:33 ID:PiOILh.c0
>>59への適切な返答に時間がかかりそうなので、適当に最近面白かったブログ記事を紹介。

証券会社というコスモから宇宙全体を眺めてみたら
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51760485.html

デフレと円高を解決するためのとっておきのアイディア
http://agora-web.jp/archives/1115841.html

どちらも金融日記から(下はアゴラだけど著者は一緒)。
この人はこういうちょっと鼻にかかる文体ってことを知って読めば、非常に面白い。
特に下のは、ふざけ方がすさまじくていい。

62名無しさん:2010/11/07(日) 01:09:28 ID:PiOILh.c0
存在価値を問われ、そして生き残ろう
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101028

新)4つの労働者階級
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100914

Chikirinの日記より。
確か、社会派ブログのアクセストップ3は池田信夫、金融日記とこれ。
どれも市場原理主義、反リフレ等のリバタリアン的な記事が多いので思想が偏りやすいので注意。

63名無しさん:2010/11/07(日) 01:17:56 ID:PiOILh.c0
日銀の金融緩和は意味なし
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65509927.html

たまたま見つけた記事だけど結構面白い。

64名無しさん:2010/11/24(水) 22:07:39 ID:swsf5SHY0
コーラの砂糖の量は意外と少ない
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51502768.html

65名無しさん:2010/11/28(日) 21:07:59 ID:4KJrHE920
’91年では東証が時価総額世界一だったとは

66名無しさん:2010/11/28(日) 21:09:50 ID:4KJrHE920
モネが生涯に描いた「睡蓮」の数は200を超える

67名無しさん:2010/11/28(日) 21:10:37 ID:4KJrHE920
「筋肉痛の原因は乳酸」説は過去のもので、今ではほとんど支持されていない

68名無しさん:2010/11/28(日) 21:33:24 ID:4KJrHE920
ノーベル賞をとるのは1000万人に1人の割合で、確率は非常に低い。しかし10分の1の確率を7回通ると考えれば可能性は高くなり― (11/28日経)

Oh...

69名無しさん:2010/11/28(日) 21:35:16 ID:4KJrHE920
以上レポっす。チラ裏すんません

70名無しさん:2011/01/20(木) 20:31:29 ID:swsf5SHY0
米国の実業家が1950年代に撮影した、日本の美しいカラー写真51枚
http://www.hiroburo.com/archives/51210005.html

subarasii!

71名無しさん:2011/03/02(水) 17:09:00 ID:swsf5SHY0
電子顕微鏡のナノスケール世界が凄すぎる 明らかに地球だろこれ・・・
http://news.2chblog.jp/archives/51570730.html

72名無しさん:2011/03/02(水) 17:16:08 ID:swsf5SHY0
【画像アリ】生きたまま凍ってしまった動物の写真
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51683205.html

73名無しさん:2011/03/09(水) 00:00:36 ID:Uu7zaTwg0
電子たばこ買ってみた。これは切なさとの戦いですね

74名無しさん:2011/04/12(火) 20:13:13 ID:Uu7zaTwg0
http://greatwitsjump.seesaa.net/article/81967438.html
TOEICテスト - 正答数とスコア
TOEICテスト受験者として、いつも知りたいと思うのは、正答数によるスコアの目安です。equatingという統計処理が行われているテストの性質上、[正答数×評点=スコア]といった単純計算は成立しません。それでもなお、おおよその目安は知りたいもの。以下は『新TOEIC TEST完全攻略模試(語研)』から「目標スコア別正答率」を抜粋しました。

目標スコア400 正答率目安48% 間違えてもよい問題数104
目標スコア500 正答率目安55% 間違えてもよい問題数89
目標スコア600 正答率目安65% 間違えてもよい問題数69
目標スコア700 正答率目安74% 間違えてもよい問題数53
目標スコア800 正答率目安82% 間違えてもよい問題数36
目標スコア900 正答率目安90% 間違えてもよい問題数20

誤解をさけるために、1つ断っておかなければならないことがあります。この本では、Partごとに「間違えてもよい問題数」を設定しているということです。同じ正答数でも間違った問題の難易度により、スコアが上下すると推察されます。リスニングでは全問正解せずとも満点が出るとされていますから、そのあたりを念頭において、上記目安を参考にされるとよろしいかと思います。

75名無しさん:2011/04/13(水) 18:54:01 ID:n0Q/Sm5U0
ふむ。facebookでもやればいいんだな!
後で始めてみる みんなで外人に絡みまくろうぜ!

762話:2011/04/13(水) 23:27:07 ID:Uu7zaTwg0
>>75
垢plz

77名無しさん:2011/04/16(土) 11:38:22 ID:Uu7zaTwg0
各方面から傑作との評価をほしいがままにしたといわれる映画「ティンカーベル」
実況

78名無しさん:2011/04/16(土) 11:51:57 ID:Uu7zaTwg0
tinker 何でも屋、よろずや、おてんば
tink チリンチリン鳴らす

なんというマルチミーニング

79名無しさん:2011/04/16(土) 11:58:47 ID:Uu7zaTwg0
ディズニーの創造力に電撃走る

80名無しさん:2011/04/16(土) 11:59:41 ID:Uu7zaTwg0
fly with you later

81名無しさん:2011/04/16(土) 12:11:18 ID:Uu7zaTwg0
必要知識

>>78
②mainland 人間の世界
③neverland(⊃pixie hollow)妖精(?)の世界

82名無しさん:2011/04/16(土) 12:17:19 ID:Uu7zaTwg0
wheel アシ

review pollen

83名無しさん:2011/04/16(土) 12:18:37 ID:Uu7zaTwg0
sweetheart

84名無しさん:2011/04/16(土) 13:15:26 ID:Uu7zaTwg0
耳鼻科中断から再開

85名無しさん:2011/04/16(土) 13:16:47 ID:Uu7zaTwg0
起業家意識を小さい頃からもたせるう社会構造になっていることがよくわかる映画です。

86名無しさん:2011/04/16(土) 13:19:45 ID:Uu7zaTwg0
go get'em

Go get him! または Go get them! の略です('em は、himの略にもthemの略もありえる。最近はhimの略を'imと綴ることもあり。発音は全く変らない)。意味は「ヤツ(ら)を捕まえろ!」「ヤツ(ら)をやっつけろ!」です。もちろん、単に「行って(それ(ら)を)取っておいで」の意味にもなりえますが。

87名無しさん:2011/04/16(土) 13:28:44 ID:Uu7zaTwg0
理系離れ?
社会派だなこれは…

88名無しさん:2011/04/16(土) 13:39:55 ID:Uu7zaTwg0
ティンカーベルは天才型鉄鋼マソ

89名無しさん:2011/04/16(土) 13:43:58 ID:Uu7zaTwg0
attaboy

90名無しさん:2011/04/16(土) 13:45:51 ID:Uu7zaTwg0
そろそろ他の妖精たちはキレるべき

91名無しさん:2011/04/16(土) 13:48:55 ID:Uu7zaTwg0
失敗したところでやめてしまうから失敗になる 松下幸之助

92名無しさん:2011/04/16(土) 13:51:08 ID:Uu7zaTwg0
イケメン北

93名無しさん:2011/04/16(土) 13:53:49 ID:Uu7zaTwg0
鉄への熱い思いフラグ立ったこれ

94名無しさん:2011/04/16(土) 13:56:16 ID:Uu7zaTwg0
in trouble
in the first place

95名無しさん:2011/04/16(土) 13:57:06 ID:Uu7zaTwg0
thistle

96名無しさん:2011/04/16(土) 13:58:20 ID:Uu7zaTwg0
入社確認

97名無しさん:2011/04/16(土) 14:03:23 ID:Uu7zaTwg0
buttercup 花言葉:忘恩

98名無しさん:2011/04/16(土) 14:06:24 ID:Uu7zaTwg0
いいオチ

99名無しさん:2011/04/16(土) 14:15:21 ID:Uu7zaTwg0
guess what

100名無しさん:2011/04/16(土) 14:17:10 ID:Uu7zaTwg0
ディズニー映画の発想はむしろ大人の為にあるな

101名無しさん:2011/04/16(土) 14:29:54 ID:Uu7zaTwg0
楽しめました。75分ぐらいと時間も短くオススメできます。以上ご安全に

102左理:2011/04/23(土) 02:18:58 ID:Uu7zaTwg0
オペラ座の怪人

右文とおなじく 7

103右理:2011/04/23(土) 15:39:41 ID:39rDtU9IO
ガンツ

昨日TVであってたけど途中で寝チマッタので点数なし

104左理:2011/05/07(土) 01:18:11 ID:Cz57eeiEO
のびたの恐竜

5点


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板