したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

武士

1とり:2015/03/22(日) 22:25:03
 
「AKB48」のグループ名は上杉謙信のパロディか?

http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/05/0502.html#1958

http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html#page113

秋元康の誕生日は謙信の没後380周年記念日。

謙信は享年48才、・・・・・・。

(仮説を含む)

( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0103/p038.html )

21うさぎ:2017/01/30(月) 19:23:53

416年前の本日9月15日は、
あの「関ヶ原の戦い」が行われた日だ(ただし旧暦)。
戦いに勝利した徳川家康は、
ついに幕府開設へと突き進むことになる。

22うさぎ:2017/02/05(日) 08:37:07

久能山東照宮(静岡市駿河区)が所蔵する徳川家康公の甲冑が、
ネットで資金を調達するクラウドファンディングを利用して修復され、
今春にも一般公開される。

23うさぎ:2017/02/18(土) 08:56:46

江戸時代からのひな人形生産地として知られる埼玉県鴻巣市で、
毎年恒例の「鴻巣びっくりひな祭り」が17日から始まった。

24うさぎ:2017/03/12(日) 10:01:46

東海地方としては「関ヶ原」こそが、
天下分け目だと思っていましたがなんと、
山崎の戦いの舞台、「天王山」が勝負を挑んできたのです!

25うさぎ:2017/04/23(日) 19:00:13

もし関ヶ原の戦いで石田三成が指揮する
西軍が勝ち豊臣家の時代が続いていたならば、
その後日本はどうなっていただろうか。

26うさぎ:2017/05/22(月) 18:15:36

静岡市では、
現在、徳川家康の人生最後の居城となった駿府城で、
江戸城をしのぐ大きさといわれる天守台発掘調査を実施中。

27うさぎ:2017/07/02(日) 12:57:56

今週の文春には、
そんな藤井聡太に関する特集記事
「『100回やっても勝てない』 敗者が語る
藤井聡太四段『ここが凄い』」が掲載。

28うさぎ:2017/07/26(水) 07:12:42

小大名が安心して暮らせる時代ではなかったので、
生き残るために同盟と裏切りを繰り返し、
上杉に付いた時に徳川と決裂。
これが第一次上田合戦。

29うさぎ:2017/07/31(月) 18:42:25

歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」は、
赤穂浪士の仇討ち事件を題材としているが、
当時はそのままでは上演が許可されなかったため、
劇中の時代背景を南北朝時代に移していた。

30うさぎ:2017/08/07(月) 19:31:18

三成の居城だった佐和山城は、
「三成に過ぎたるもの」と謳われるほど名城だったが、
関ヶ原の戦いの後の落城は悲惨なものだった。

31うさぎ:2017/09/01(金) 07:00:47

幕末の志士・坂本龍馬が兄らに宛てて記した
直筆の手紙が26日から、
高知県立高知城歴史博物館(高知市)で公開される。

32うさぎ:2017/09/07(木) 07:03:44

坂本龍馬が土佐を脱藩して
長州に向かう途中に宿泊したとされる
愛媛県大洲市長浜の豪商ゆかりの邸宅を、
その子孫が宿泊施設として整備している。

33うさぎ:2017/09/23(土) 18:08:23

「日本で初めての新婚旅行」をしたのは
「坂本龍馬と妻のお龍(おりょう)」という
イメージがありますが、
かなりロマン重視な説にすぎないのかも知れません。

34うさぎ:2017/10/03(火) 07:09:43

幕末の志士・坂本龍馬の
没後150年の記念展が9月30日、
長崎市亀山社中記念館(長崎市伊良林2)で始まり、
オープニングセレモニーが開かれた。

35うさぎ:2017/10/09(月) 08:27:19

高知県香南市、高知龍馬空港近くの
「創造広場 アクトランド」内にある「龍馬歴史館」で、
坂本龍馬の生家・坂本家ゆかりの刀剣「陸奥守吉行」が、
このたび初めて一般公開されることになりました。

36うさぎ:2017/10/12(木) 07:17:48

甲府、上田、上越の3市は、
戦国武将として人気の高い
武田信玄、真田幸村、上杉謙信のゆかりの地。

37うさぎ:2017/10/21(土) 18:47:39

坂本龍馬の兄の子孫で、
東京都の会社員坂本匡弘さん(52)が20日、
佐賀県庁を訪れ、
来年3月から県内で始まる「肥前さが幕末維新博覧会」への
協力について山口知事と意見を交わした。

38うさぎ:2017/11/02(木) 06:32:05

幕末の志士、坂本龍馬の没後150年を
記念したシンポジウムが28日、
下関市細江町の生涯学習プラザで開かれた。

39うさぎ:2017/11/08(水) 07:34:09

長州藩士・桂小五郎は神道無念流練兵館の塾頭、
そして坂本龍馬は北辰一刀流千葉道場の塾頭。

40うさぎ:2017/11/08(水) 07:34:50

長州藩士・桂小五郎は神道無念流練兵館の塾頭、
そして坂本龍馬は北辰一刀流千葉道場の塾頭。

41うさぎ:2017/11/15(水) 18:46:58

明治維新の立役者、坂本龍馬が京都・近江屋で襲われ、
波乱の人生に幕を閉じたのは慶応3(1867)年11月15日。

42うさぎ:2017/11/22(水) 07:25:20

今年没後150年を迎える、
幕末のヒーロー・坂本龍馬。
龍馬と言えば、薩長同盟と大政奉還の立役者。

43うさぎ:2017/12/02(土) 18:14:14

関ヶ原で西軍から寝返った戦国武将・小早川秀秋の末裔、
小早川隆治氏は“ご先祖は教科書に載らないままでいい”という立場だ。

44うさぎ:2017/12/07(木) 06:49:38

尊皇攘夷を唱えた幕末の志士、武市半平太が、
後の「土佐勤王党」の一員となる
志士などが通った剣術道場を開いたあと、
田畑などを売ったことを示す直筆の証文が見つかりました。

45うさぎ:2017/12/16(土) 19:08:29

幕末の志士や偉人は食べ物・お酒のエピソードに事欠かない。
来年のNHK大河ドラマの主人公・西郷隆盛にももちろん、
食べ物の逸話や伝承がたくさんあるが、
その中でも特にスイカにまつわるエピソードが多い。

46うさぎ:2017/12/20(水) 18:42:17

江戸城本丸の富士見櫓(やぐら)。
城内に3棟現存する櫓のうち唯一の三重櫓.
城というより、皇居のイメージが強いかもしれない。

47うさぎ:2018/01/03(水) 19:02:16

あの三英傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の
ホトトギス歌合せの逸話も載っている
肥前国平戸藩主松浦清による
随筆・「甲子夜話(かっしやわ・1821〜1841)」の巻之五の
第五段「奥津鯛 一富士二鷹三茄子の事」には、
なぜナスなのかの所以が記されています。

48うさぎ:2018/01/24(水) 07:51:52

八王子城と滝山城を構え、
八王子の祖とされる
戦国武将・北条氏照の生涯をたどる「北条氏照年表稿上・下」を、
八王子市民の歴史グループが14年越しで完成させた。

49うさぎ:2018/03/10(土) 17:48:07

浜松市中区の情景作家・山田卓司さん(58)が、
徳川家康と羽柴(豊臣)秀吉が争った
「小牧・長久手の戦い」(1584年)を
テーマにしたジオラマを制作した。

50うさぎ:2018/03/16(金) 18:07:59

と突然、小さく叫んで
1701(元禄14)年の3月14日午前11時に
江戸城松の廊下で赤穂藩主浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけた。

51うさぎ:2018/04/07(土) 09:34:25

難題に挑む47人の技術者は、
「赤穂浪士」になぞられ、
「ロータリー四十七士」として伝説が今も語り継がれる。

52うさぎ:2018/04/17(火) 07:38:59

昨年、没後150年を迎えた風雲児、
坂本龍馬直筆の書状が次々見つかったこともあり、
迫り来る国難に立ち向かい、
維新の動乱を駆け抜けた男たちへの再評価の動きも見られる。

53うさぎ:2018/04/24(火) 19:27:24

本能寺の変発生の前日、
寺では囲碁の対局が行われたが、
碁を打った片方の人物は本因坊算砂といい、
彼は囲碁棋士であると同時に日蓮宗の僧侶でもあった。

54うさぎ:2018/04/26(木) 19:12:19

会津藩主松平容保(かたもり)が京都守護職在任中、
会津藩預かりとして幕末の京都で治安を守った
新選組の局長・近藤勇を慰霊する追善供養墓前祭が25日、
近藤の命日に合わせ、会津若松市の天寧寺にある近藤の墓で行われた。

55うさぎ:2018/04/29(日) 18:26:02

群雄割拠の戦国時代、
豊臣秀吉の天下統一、
秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いや
大阪夏の陣といった天下分け目の大いくさと、
その渦中で翻弄される真田家。

56うさぎ:2018/05/07(月) 07:23:05

剣術の新陰流を開いた戦国時代の
兵法家、上泉伊勢守信綱の木像が、
信綱の顕彰団体から前橋市三夜沢町の赤城神社へ
奉納された。

57うさぎ:2018/05/12(土) 17:59:38

秀吉の影武者や織田信長の孫で三法師として知られる秀信、
信長の居城だった小牧山城などが並び、
担当者は「秀吉と家康が唯一、直接戦ったことを知ってもらいたい」と話す。

58うさぎ:2018/05/29(火) 07:06:44

1865年5月、
土佐勤皇党首領・武市半平太のもとで
数々の幕府要人を暗殺し、
“人斬り以蔵”と恐れられた
岡田以蔵がついに磔の刑に処された。

59うさぎ:2018/06/01(金) 07:23:29

土佐藩重臣の象二郎は慶応3(1867)年以降、
坂本龍馬と親交を深め、龍馬の新国家構想に共鳴。
前藩主の山内容堂を通じて徳川慶喜に大政奉還を建白したとされる。

60うさぎ:2018/06/09(土) 08:54:59

文久2(1862)年の夏、
以蔵は土佐藩の尊攘派グループ「土佐勤王党」の同志と、
ある暗殺計画に加わる。

61うさぎ:2018/06/13(水) 18:04:01

徳川家康・秀忠親子に仕え、
権力の中枢に食い込みながら、
改易させられてしまったのが、
謀将・本多正信の嗣子・正純です。

62うさぎ:2018/06/23(土) 08:41:39

元禄期に起きた赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件は、
数々の芸能作品に描かれて有名だ。
だが事件の発端、そもそも浅野内匠頭は
なぜ江戸城の廊下で吉良上野介に
斬りかかったのかという点については諸説あり、
理由ははっきりしない。

63うさぎ:2018/07/05(木) 06:25:07

関ヶ原の合戦って、
徳川家康対石田三成だと思ってらっしゃる方が多いと思うんですけど、
正確な理解ではない。
最初は徳川家康と上杉景勝が対決して、
そのタイミングで石田三成が参戦して
全国を巻き込む戦になっていった。

64うさぎ:2018/07/22(日) 09:57:04

日本史の教科書に登場する日本最大の合戦、関ヶ原の戦いは
あまりにも有名だが現在、その古戦場近くにある、
学んで遊んで体感する資料館『関ヶ原ウォーランド』は、
ご存じだろうか。

65うさぎ:2018/07/29(日) 10:23:05

混迷を極めた戦国時代の終り、
その後の日本の支配者を決めた、
天下分け目の決戦関ヶ原の戦い。

66うさぎ:2018/08/02(木) 18:55:15

赤穂浪士ゆかりの泉岳寺仲見世(港区)で
喫茶店兼土産物店を営む小坂真さん(68)が、
参拝者の楽しみを増やし境内のにぎわいにつなげたいと、
壁面を展示スペースにしたカフェ・ギャラリーをオープンした。

67うさぎ:2018/08/12(日) 18:34:39

千五百 VS 十万?
薩摩武士の精強さを天下に知らしめた、
関ヶ原の戦い「島津の退き口」

68うさぎ:2018/08/25(土) 18:47:42

赤穂浪士ゆかりの泉岳寺仲見世(港区)で
喫茶店兼土産物店を営む小坂真さん(68)が、
参拝者の楽しみを増やし境内のにぎわいにつなげたいと、
壁面を展示スペースにしたカフェ・ギャラリーをオープンした。

69うさぎ:2018/08/30(木) 18:32:52

絶対に退かない男・島津義弘。
戦国乱世の最終戦である関ヶ原合戦でも、
諸国の将兵はその伝説を思い知ることになる。

70うさぎ:2018/09/08(土) 08:35:16

あの「忠臣蔵」を、大石内蔵助や赤穂浪士四十七士側ではなく、
憎き悪役として描かれることの多い吉良上野介側から描いた
井上ひさしの戯曲「イヌの仇討」。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板