したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

教科書

1ごりん:2015/01/13(火) 19:48:24
明治維新は日本のためだった

2うし:2015/07/01(水) 14:56:06
 
事実は小説よりも奇なり。

3コスモス:2015/07/11(土) 17:43:43

毎年、偉大な研究をした人たちに贈られる「ノーベル賞」。
発明家アルフレッド・ノーベルによって作られたこの賞は、
物理学や化学、文学などの6分野で功績を残した人物に賞を与えています。

4ひつじ:2015/07/22(水) 07:34:46
 
動物の「狩り」のパターンが見えてきた。
テレビで放送する「野生」は、全て自然を捻じ曲げている。

子どもたちに、自然は「食うか食われるか」の生存競争の世界であり、
人間だけが戦争という殺し合いをしているのではないと納得させようとしている。

そもそも、動物は、本来、共存共栄だ。

5サルビア:2015/08/15(土) 08:45:45

イスラエルで発見された約5万5000年前の頭骨断片は、
ネアンデルタール人と混血した人類集団のものかもしれない。

6ジャスミン:2015/09/03(木) 18:40:44

だれもが執筆、編集できるインターネット上の
百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は8月31日、
210件の項目を削除したと明らかにした。企業や特定の人物らから報酬を得て、
その利益に沿う記述や編集があったためだという。
これに伴い、381のアカウントからの書き込みを停止させた。

7スイートピー:2015/10/20(火) 19:37:47

電通はこのほど、
学校教育におけるアクティブラーニングの本格的導入を控え、
電通総研内に「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」を
立ち上げたことを発表した。

8セントポーリア:2015/10/26(月) 19:20:42

地方にある国立大学の人文系学部の学部長らが26日、文部科学省を訪れ、
人文社会科学系の組織や業務の見直しを求めた通知を撤回するよう要望しました。

9ダリア:2015/10/31(土) 07:10:49

『週刊BCN』が創刊から1600号を迎えました。
同号では、「1600」という数字を、
1600年に起きた「天下分け目の戦い」とも呼ばれる「関ヶ原の戦い」と結びつけ、
「天下分け目 総力特集」としてお届けしております。

10チューリップ:2015/12/01(火) 07:11:32

今朝の朝刊を開いたら、
週刊新潮も週刊文春もイスラム国のテロの話題が派手に載っていて、
額に血管浮かせている様子だが、
面白いのは 二誌とも古舘伊知郎をバッシングしていることだ。

11ハイビスカス:2015/12/10(木) 19:26:58

ハワイの日本人・日系人社会を支え、
「サムライ牧師」と呼ばれた奥村多喜衛の生誕150年、
そして同志社大学とハワイの交流80年を記念する
企画展「ハワイに高知城をたてた男 
奥村多喜衛-同志社・ハワイ交流前史」が8日から、
同志社大学今出川キャンパス内にある
ハリス理化学館同志社ギャラリー(京都市上京区)で開催されている。

12パパイア:2016/01/02(土) 18:17:12

民俗学の祖といわれる柳田國男が椎葉を訪れ、
自然と共生する古来の狩猟や農の営みが続いている様子に驚き、
記した「後狩詞記(のちのかりことばのき)」(1909年)の序文で述べている。

13パンジー:2016/02/06(土) 20:09:34

60年前に深海で見つかった紫色の靴下のような姿をした生物が、
進化の初期段階の生物だったことが分かったとして、
オーストラリアや米国の研究チームが科学誌ネイチャーに論文を発表した。

14ヒアシンス:2016/02/24(水) 18:48:24

JR総武線・両国駅を降りると右手には両国国技館が見える。
さらにその隣には、国技館よりも大きな建物がある。
これは江戸東京博物館で、
平成5年に開館し江戸時代から現代に至る
東京の歴史や文化に関わる資料などが数多く展示されている。

15フェニックス:2016/03/15(火) 07:17:05

アニメ好きの美容師チームが、
秋葉原にオタクだけの美容室を作るために
クラウドファンディングサイトCAMPFIREで支援者を募ろうとしている。

16うさぎ:2016/03/25(金) 19:14:15

安土桃山時代に活躍した絵師、土佐光吉による
「源氏物語図屏風」四曲一双(米メトロポリタン美術館所蔵)を
デジタル技術で高精細複製した作品が18日、
京都府宇治市の平等院で披露された。

17うさぎ:2016/04/20(水) 07:28:00

安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、
小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、
必修とする方針を示しました。

18うさぎ:2016/05/09(月) 07:38:50

日本新薬(京都市南区)の第8回「日本新薬こども文学賞」の受賞作が発表された。

19うさぎ:2016/05/26(木) 07:33:49

ルーブル美術館の東の中庭にアート建築〈パノラマ〉が出現中。

20うさぎ:2016/06/21(火) 19:19:58

考古学ゼミナールが始まったのは一九七九年。
毎年、あがたの森文化会館(同市県)を会場に
二講座を開いており、今年が三十八回目。

21うさぎ:2016/07/24(日) 08:44:54

麗澤中学・高等学校(千葉県柏市)では、
アドバンスト叡智えいちコースの中1生から高1生まで、
「聴く・話す・読む・書く」力をより高めるために
言語技術教育を行っている。

22うさぎ:2016/08/07(日) 19:13:17

膨大な医学論文を学習した人工知能(AI)が、
診断が難しい六十代の女性患者の白血病を十分ほどで見抜いて、
東京大医科学研究所に適切な治療法を助言、
女性の回復に貢献していたことが四日、分かった。

23うさぎ:2016/08/29(月) 19:15:09

氷河学者がつくった「架空の地図つぶやきボット」の誘惑.
ウェールズの氷河学者がつくった地形生成プログラムによって
作成された「架空の地図」。

24うさぎ:2016/09/21(水) 07:30:15

沖縄県南城市の旧石器時代の遺跡で出土した貝で出来た釣り針が、
今から2万3000年前の世界で最も古い時期のものだとする
分析結果を沖縄県立博物館・美術館のグループがまとめました。
研究グループは「当時から道具を使って魚をとっていたことが裏付けられた」としています。

25うさぎ:2016/10/08(土) 18:16:28

洲本市の姉妹都市、米国・ハワイ州ハワイ郡(島)の高校生たちが7日、
県立洲本高校を訪問し、書道や茶道を体験して日本の伝統文化に親しんだ。

26うさぎ:2016/10/25(火) 18:43:55

アメリカの実業家が、
フランスの印象派画家ドガの作品などおよそ600点、
日本円にして総額400億円相当の美術品を
パリの美術館に寄贈することを決め、
大きな話題になっています。

27うさぎ:2016/11/02(水) 07:01:40

鳴門教育大学の教職大学院には、
まだ教職に就いていない学卒院生を対象としたコースを設置しています。

28うさぎ:2016/12/03(土) 08:43:43

異端の哲学者・中島義道氏。
カント研究の第一人者だが、一般向けの著作も多い。

29うさぎ:2016/12/06(火) 18:38:18

週刊誌で女性問題などが報じられていた
日本教職員組合(日教組)の岡本泰良委員長が先月、
辞任した。

30うさぎ:2016/12/22(木) 08:11:00

12日放送の「橋下×羽鳥の番組」(テレビ朝日系)で橋下徹氏が、
複数ものPTAの役職を担う妻の苦労について明かした。

31うさぎ:2017/01/10(火) 20:13:40

なぜ『週刊文春』にこうした、
スクープ記事が集まるのかといえば、
多くのスタッフを抱えているためでしょう。

32うさぎ:2017/01/27(金) 07:33:45

小・中学校などに向けた、
ICTを活用した音楽教育ソリューション
「Smart Education System」の提供が始まる。

33うさぎ:2017/02/03(金) 18:48:47

この世の森羅万象を説明する理論物理学の分野では、
アインシュタインが提唱した「相対性理論」は
画期的な“万能薬”として今日まで引き継がれている。

34うさぎ:2017/02/14(火) 19:32:53

体罰があったのは、
福岡県筑紫野市の天拝中学校で、
学校によりますと、先月27日午後4時ごろ、
40代の女性教師が視聴覚室で3年の男子生徒2人の肩の辺りを足の裏で蹴り、
さらに顔を5回ずつ平手打ちしたということです。

35うさぎ:2017/02/21(火) 18:52:19

韓国の朴槿恵政権が編さんした中学と高校の
歴史教科書を2017年度の新学期から使用したいと希望する学校が、
全国5566の中学、高校の中で1校しかなく、
この学校も生徒らの反対で撤回する可能性があると、
韓国メディアが伝えている。

36うさぎ:2017/03/05(日) 09:50:36

坂本龍馬ら幕末の志士ゆかりの史料を
高知県内各地で展示する博覧会「志国高知 幕末維新博」が4日、
始まった。

37うさぎ:2017/03/14(火) 19:51:51


園児たちに「日本民族です」と大きな声で言わせる、
軍艦行進曲を演奏させるなど
特異な教育をしていることが明るみになった森友学園。

38うさぎ:2017/03/28(火) 19:08:05

文部科学省は不思議な役所である。
職員の再就職をめぐっては、
ルールを大胆に破って天下りのあっせんに余念がない。

39うさぎ:2017/04/07(金) 18:07:58

人工知能研究者たちがAIに言語を
理解させるべくしのぎを削っているが、
元アニメーターのロボットエンジニア、
イゴール・モルダッチは、
まったく新しいやり方でその目標を達成しようとしている。

40うさぎ:2017/06/15(木) 18:57:35

フォーラム議長で人間国宝の狂言師・野村萬さんは
「文化芸術は多くの人が力強く生きていくための心のよりどころだ」と
基本法の意義を強調。

41うさぎ:2017/06/29(木) 18:44:20

文化財の公開と保存は、
大英博物館や仏ルーブル美術館ができた
18世紀半ばごろから、
常に相対立する概念としてあった。

42うさぎ:2017/07/14(金) 19:01:05

意外と知らない通夜やお葬式でのマナー、
業界の裏事情を綴った今、
注目のサイト「考える葬儀屋さんのブログ」。

43うさぎ:2017/08/10(木) 06:31:20

加計学園グループの既存の学校への補助金を上乗せするのです。
もちろんいきなり何十億円も増額したら不自然だから、
数年に分けて少しずつ上乗せする。

44うさぎ:2017/09/02(土) 17:18:59

フィルムは、コダック製の35ミリプリントで、
ピンクや黄色に染色。
売り出し日を告知する字幕のほか、
フランスの画家ルブランの「母と子」の図像に
「カテイ石鹸商標」とペンで書き添える過程が
アニメで表現されている。

45うさぎ:2017/11/04(土) 18:57:41

豊かな自然とバラエティに富んだ温泉、
冬は白銀の世界でスキーも楽しめる越後湯沢。
米どころ・新潟の中でも有数の観光地として知られ、
川端康成の小説『雪国』の舞台としても有名です。

46うさぎ:2017/11/25(土) 16:57:21

経済ニュースで必ず耳にする「円高」「円安」というフレーズ。
何となくわかっているつもりでも、
改めて考えてみると、
その仕組みをきちんと理解していないものではないでしょうか。

47うさぎ:2018/03/16(金) 18:08:34

浦賀にペリーが黒船を連れてやってきたのだ。
兵法の専門家だった松陰は、
「これは勝てない」と悟り、
外国のやり方を学んだ方がいいと考える。

48うさぎ:2018/05/22(火) 07:27:02

園田健一が総監督を務めるオリジナルアニメ
「ビーン・バンディット」を制作するプロジェクトが、
クラウドファンディングサイト・Kickstarterでスタートした。

49うさぎ:2018/05/28(月) 07:19:47

東日本大震災の仮設住宅建設で校庭が使えなかった
宮古市立赤前小学校(舘脇敏朗校長)で26日、
運動会があった。

50うさぎ:2018/07/16(月) 08:19:26

湯川博士は1933年に大阪帝国大学理学部講師(兼任)、
翌1934年には専任講師となり、
1936〜1939年5月まで大阪帝国大学理学部助教授を務めました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板