[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自然農法部門
79
:
閲覧者
:2009/01/08(木) 23:11:26 ID:UbKjc.sg0
>>76
はっとり様
それ以上判りませんね(困)。
検索用語[固定種トウモロコシ ダブルスタンダード]でも、とっても笑えない結果になってしまい、
GMトウモロコシの記事ばかりで、肝心の情報にたどり着けませんね(落胆)。
80
:
ろくいちまる
:2009/01/08(木) 23:39:21 ID:x72laheA0
「ナチュラル・ハーモニー」
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/?gclid=CJHmuaT83ZcCFQogegodWlryCw
無料レポートを請求したところ、先日手元に届きました。
私のような一般消費者は、かなりヤバイものを食しているようです。
無断転記お断り、とありますので尊守いたします。さわりだけね
はじめに何が「不自然」であるかを知る。
知れば何が「自然」であるかが自ずと見えてくる。
おもいっきりとばして最後の 2行
「いただきます」という言葉を何気なく使いますが、何に対して
言っているかというと「命」に対してでしょ。
一般消費者の「みたくれが良くて,安い物」を、というニーズを
変えない限り、生産者は農法を変えることが困難と思いました。
ヤバイ物を食べて病気になるよりは、多少高くても安全でおいしい
作物を適度に食べていく方が賢いのかな。と思うしだいであります。
次のステップに進んだら、レポートしますね。
81
:
N.K
:2009/01/10(土) 02:01:43 ID:BZVBFz620
よく見てみたら、ナチュラルハーモニーって
じぃくさんが紹介していた所だったんですね。普段から
あまり物を見てないのが余計浮彫りになりました・・・・・(恥
82
:
はっとり
:2009/01/10(土) 20:49:37 ID:qEsCp7dU0
実は自然農法のお米は美味しくないんです。
蛋白質やアミローズ成分が高く、栄養価があるんですが、反面、味を落としています。
慣行農法で食味指数90ポイント米の方が断然美味しいです。
自然農法で美味しいお米の品種て何だろうかな?
果たしてその品種の栄養価は大丈夫かな?
自然農法の野菜はとても美味しいのに、お米に至っては美味しくないです。
83
:
じぃく
:2009/01/10(土) 23:28:46 ID:.L6pFsUE0
(;´Д`)
84
:
さぼてん
:2009/01/11(日) 00:22:38 ID:v71IxGt.0
>実は自然農法のお米は美味しくないんです。
自分はあまり味覚が鋭くなく、どちらかと言うとなんでもOKですが、自然農法
のお米はおいしくないのですか?
玄米も栽培方法や品種によって炊き上がりの硬さが違うようですね。
玄米が少し身体に強すぎるようなので通販で精米機を購入しました。
7分づきくらいにしてみようと思います。
自然農法のお米なので残った糠も安心。有効利用したいなぁ。
85
:
農家
:2009/01/11(日) 05:28:18 ID:UuDkqFLE0
炭素循環農法
http://www.stkm.net/tenuki/
音声ファイル
http://www.stkm.net/tenuki/
86
:
農家
:2009/01/11(日) 06:08:30 ID:UuDkqFLE0
EM研究機構
http://www.emro.co.jp/index.php
87
:
じぃく
:2009/01/11(日) 08:36:23 ID:omQ9i6Xg0
>>84
さぼてんさん
美味しい・美味しくないは、それを食べる人の尺度によって大きく変わってしまうので一概には言えないのですが、一つの目安に「稲の根っこ」があるそうです。
通常、稲の根っこは茶色(?)で太い根っこなのですが、有機栽培を何年も続けると、白くて細い根っこが出てくるといわれていて、その根っこは、通常の根っこでは吸い上げることのできない微量なものを吸収することができ、お米のうまみにも繋がると聞いたことがあります。多くの有機農家はその白い根っこを目指して栽培をするのだそうですが、何年やってもなかなか出てこないことがほとんどで、無肥料無農薬に切り替えた途端に、初年度、二年目であっという間に白い根が出てくるそうです。
その根っこが原因かどうかは分かりませんが、私の味覚的には丁寧に自然栽培されたお米は、品種を問わずどれも美味しく感じます。ただやはり、自然農法での栽培歴が短い田んぼのものよりも、長いもののほうが美味しいようです。残肥や肥毒、冬場の田んぼの寝かし方によっても味を変化させる要素が色々とあるようです。また、自然農法栽培と謳いながらも、苗床に肥料を入れていたりする場合もあるので、注意が必要です。
なにをもって「自然農法」というかの定義が曖昧なので、判断は非常に難しいものです。
88
:
はっとり
:2009/01/11(日) 10:17:02 ID:qEsCp7dU0
「自然農法」の定義ですか?
百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の自然農法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%BE%B2%E6%B3%95
とありますが、人によって色々解釈していますね。
今、「美味しいお米とは」の話題をしているので、稲作においては最低限「無肥料・無農薬」には拘りたいです。
当方の場合は「無肥料・無農薬・不耕起」に拘っています。
EM菌を投入する場合、EM自然農法と付け加えたら分かりやすいのでは。
当方はEM菌を投入しなくても、有益な微生物は自然発生するという考えをしています。
89
:
はっとり
:2009/01/11(日) 10:57:46 ID:qEsCp7dU0
お米の美味しさの尺度ですが、個人差があるのが実感です。
美味しいと思い込んだら美味しいもあります。
去年の忘年会の逸話で、当方が持ち込んだ慣行農法のご飯を炊いて、味通の人がメチャクチャ美味いと絶賛していました。
最後余ったご飯に、誰かが合成化合物の出汁の素を入れたのです。
実際には食材を殺した変な味にもかかわらず、皆が美味しいと食べている異様な光景でした。
思い込みで食べているのが現状かも?
味覚の表現はとても難しいです。
当方の場合栄養価を重視し、自然農法のお米を主に食べています。
慣行農法でも栽培しているので、たまにこのご飯を食べると美味しいと感じます。
でも反対に、慣行農法のお米を食べ続けていて、自然農法のお米を食べても美味しいとは感じません。
ちなみに慣行農法の食味指数はコシヒカリで87、自然農法のイセヒカリが75でした。
自然農法のお米診断結果は、「食味の上位ランクを目指してください。」と「地力増進、品質向上に{ようりんケイカル}の施用をしましょう。」とコメントされています。
何の尺度をもって美味しいと決め付けるのかが分かりません。
90
:
新
:2009/01/11(日) 18:23:20 ID:qpXcd.LM0
米は作る人によって大きく変わる作物はほかにありません
同じ農家でも ほとんど同じように作るけど 秋になると作った人の個性
が稲にも移るみたいに違いがあります お米のおいしさに関しても個性があります
それと 米は水で作るものだけに水でかなり味が変わりますよというより
なになに水系ので作られるとおいしいとかかなりあります 北海道の場合
冷害くると味の落ちる産地結構あります 私の住んでる所は特に気象の影響で
味が変わります 日本でもおいしい水系と呼ばれてる所の共通点は 苦土 リン酸
文が水分に多く含まれるとおいしい水系です 日本では3つしかないといわれてます
その一つが私のところの水系です でも北海道でも寒い地域なので気象のよいときは
特においしいですが 冷害年はおすすめできません。
91
:
さぼてん
:2009/01/11(日) 19:03:29 ID:v71IxGt.0
>お米の美味しさの尺度ですが、個人差があるのが実感です
>米は作る人によって大きく変わる作物はほかにありません
作る人によって味がかわり、また食べる人によってその美味しさの感じ方が
違う・・・。深いですね。
なにはどうあれ、お米は日本人の主食。おかずなんかなくてもミネラルたっぷ
りの塩のオムスビが食慾を満たしてくれます。
自分はお米を消費するいっぽうの立場で偉そうなことは言えませんが、どうか
安全でおいしいお米が日本中に行き渡りますようにと願います。生産者の皆様
ありがとうございます。
92
:
はっとり
:2009/01/12(月) 12:51:42 ID:qEsCp7dU0
福岡正信さんの種子粘土団子、木節粘土が適していると云われています。
何故いいのかが分かりませんが植物由縁の粘土かも知れません。
93
:
はっとり
:2009/01/12(月) 13:22:12 ID:qEsCp7dU0
きぶし-ねんど【木節粘土】広辞苑 第五版より
愛知県瀬戸地方・三重県島ヶ原地方などに発達する亜炭層の下にある粘土。中に炭化した植物を含む。暗褐色または淡灰色。耐火煉瓦・陶磁器の原料。
蛙目粘土と木節粘土について
http://www.e-net.or.jp/user/igayaki/kozan/k13.html
2.木節粘土(きぶしねんど)
暗灰ないし褐色で、炭化した木片を含み、乾かしてハンマーで割ると木片のような感じに割れることからこの名が付けられた。有機物を多く含み、可塑性が高い。これも花崗岩が風化し、堆積してできた粘土であるが、非常に細かい粒子でできている
94
:
さぼてん
:2009/01/12(月) 17:17:02 ID:v71IxGt.0
>なにをもって「自然農法」というかの定義が曖昧なので、判断は非常に難
しいものです。
じぃくさん、自然農法というのは無農薬・無肥料と理解していますがどうで
しょうか?
無農薬・無肥料で食物の育成が可能だが難しい、だから価値があると。
友人の畑で綿の種を植える前にホームセンターで売っている灰を撒きました。
この灰は肥料とみなすのかどうかわかりません。綿はスクスク育ちました。
綿はまだ織物になっていませんがはじけて白い綿を観たときは嬉しかったで
す。
95
:
じぃく
:2009/01/12(月) 20:34:14 ID:c9IV1Rtw0
>>94
さぼてんさん
どうもどうもです。
>>自然農法というのは無農薬・無肥料と理解していますがどうでしょうか?
私にとっての自然農法栽培の定義は「無肥料・無農薬」です。ところが悲しいかな、少しずつ無肥料無農薬の栽培がポピュラーになってきた近頃は、無肥料と謳いながらも「いやいやこれは肥料じゃないんだ」という言い分で、稲の苗床に米ぬかをやったり、畑に他所からもってきた堆肥を入れたりという、自然農法風有機栽培も増えてきていたりするんです。中には完全無肥料と謳いながら、家畜のうんちやおしっこを当たり前のように撒いている畑もあります。
理由としては、結局無肥料無農薬で栽培しようとしても、まともな作物が作れないからだそうです。
よく、大豆による窒素固定を利用した自然農法というのを耳にしますが、それでは結局肥料の代わりに大豆を使い、窒素に依存した農法で、施肥するのと同等ではないかと私は考えております。畑の土を清浄化する過程で、最初の数年間そういった手法をとることもありだと思うのですが、目指すのは飽くまでも、自然の力だけで作物を作ることができる土を育てる姿勢と感性だと思います。
ただ、結局のところ土に向かう考え方は千差万別。農家の数だけ考え方ややり方はあると思うので、これは単純に私なりの考え方に過ぎません。
まぁあまり頭でっかちにならず、拘らず、楽しく真剣にやるというのが一番ではないかと思ったりもしております。
96
:
はっとり
:2009/01/12(月) 20:47:59 ID:qEsCp7dU0
肥料 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E8%82%A5%E6%96%99
有機肥料(有機資材)
有機物を原料とした肥料。有機肥料を施用する事と、有機物を施用することも混同されがちであるので、注意が必要である。 有機物により土壌内の微生物に栄養分が与えられるため、無機肥料よりも土壌に良いと考える人もいる。 ただし・・・
有機肥料
油粕 魚粕 糠 堆肥馬糞 牛糞 鶏糞 人糞尿(下肥)骨粉 肉骨粉 草木灰
但し、草木灰は、植物由来のため有機肥料とする人が多いが、灰であるため無機物が中心である。
草木灰はカリ系の無機肥料と思っていたのに有機肥料の分類に入るのですね。
自然農法の畑作に於いて草木灰は使ってはいけないのかな?
当家はまだ薪風呂で草木灰は慣行農法のカリ肥料として使ったり、ジャガイモの植え付け時に、種芋切り口の消毒用に使っています。
97
:
はっとり
:2009/01/12(月) 20:54:44 ID:qEsCp7dU0
↑
>>94
一部切れ 申し訳ないです
肥料 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E8%82%A5%E6%96%99
98
:
小吹 伸二
:2009/01/12(月) 21:05:08 ID:yrh2.sQI0
今日もヘロインがうまい!
99
:
小吹 伸一
:2009/01/12(月) 22:53:18 ID:be5UPuas0
>>98
= 76-119-151-91.altitudetelecom.fr =
【IPアドレス 対応するIPアドレスがありません。
ホスト名 76-119-151-91.altitudetelecom.fr】
足がつかないように、苦労してるらしいな?
100
:
閲覧者
:2009/01/15(木) 09:01:26 ID:py5BtwwA0
>>99
小吹さん
>足がつかないように、苦労してるらしいな?
足は付くようですよ。
http://wiredvision.jp/news/200709/2007091323.html
101
:
新
:2009/01/15(木) 22:00:46 ID:sZSbITs60
自然農法とこだわるより その地域 特徴 水 木 山 その地域にあるものをうまく利用することが大事になると思いますよ
作る場所なんて替える訳に行かないのその土地の気候 土壌の種類にあった作物作るのが一番大事
その次に土壌改良に何を使うか 山があり木があれば 炭 木酢液 利用
木が豊富なら冬の暖房薪にして燃えたかす灰を石灰がわり 落ち葉を集め
畑に撒けば微生物の宝庫 土壌改良 人糞など草など集めて堆肥 など
最後はいかに自然を利用して循環させることが重要です 水の話と同じで
山と食がいかに結びつき山の手入れも大事になるかな
北海度の私の住んでる土壌では無肥料はかなり難しいですね大量の堆肥を入れればいいですが
低温地域だと自然農法する作物かなり限られてきます。
102
:
N.K
:2009/01/15(木) 23:56:28 ID:KhnfPp0c0
偶々見つけたモノです。
このNGO企業、結構好い感じかも。
↓
市民NGO企業 大地を守る会
http://www.daichi.or.jp/
103
:
はっとり
:2009/01/19(月) 22:56:05 ID:qEsCp7dU0
本日、日本銀行のホームページから通貨流通高が消えていました。
昨日までは2008年11月の通貨流通高81兆円が表示してあったのに。
ちなみに、2007年12月の通貨流通高は85兆8551億円、何故今まで表示していたものが急に消えたのかな?
ラビ・バトラの新本「2009年断末魔の資本主義」には奪略的資本主義崩壊は2009年と早まっている。と書いてあったが、
いよいよ自然農法が注目される日が近づいていますね。
104
:
はっとり
:2009/01/20(火) 23:08:05 ID:qEsCp7dU0
日本円の通貨流通高ようやく辿り着きました。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R031.7870.20090120223352.01.csv
2008年12月の通貨流通高は86兆0687億円とのことです。
2008年10月には円の市場供給を毎日ように1〜2兆円投入していたのに通貨流通高81兆円で一定とはおかしいですね。
このトリックな何なの?
毎日輪転機で1万円札を刷り続けているので、通貨発行額と通貨流通高とは開きありですね。
ハイパーインフレの動向をチェックするより、自然農法の手法を取得する方が先決かも。
105
:
一匹狼
:2009/01/21(水) 22:08:10 ID:K4upNv2s0
冬水田んぼ
開発で湿地帯、沼、池が激減する中、田んぼに水を張って行き場にない水鳥や、微生物等
の力を借り、無農薬、無肥料で安全な米を作られているらしいですね。
だから消費者直で少々高値で取引もされるそうです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%86%AC%E6%B0%B4%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%80
%
80%E7%84%A1%E8%BE%B2%E8%96%AC&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt
106
:
ろくいちまる
:2009/01/22(木) 21:26:07 ID:x72laheA0
***その1。***
ハーモニックトラストからメールマガジンが
送られてきます。無断転載はだめとは書いてないので。
怒られないと思うけど。
***********************************************
今日の内容「食」:土は根っこを支えるだけのもの?
第5回 肥料・農薬の裏には「土」の捉え方があった!
☆このメルマガから今日学べること☆
●農薬を使わざるを得ない、そのワケは土にあった!?
●「芽」なのか・「根」なのか?順番が逆、その意味とは?
●イネが倒れるその理由、大切なのは足腰の充実!
●自然界は寸分の狂いもない、人の体も作物も。そのイミとは?
こうしたことが分かるようになります。
------------------------------------------------------------------
それでは本文
お米や野菜は生命の糧。
食べたものが血となり肉となる、だから「食の安全」は本当に大切です。
でもそれも作ってくれる人があってこそ。
そこで今回は、私たちの大切な「食」の担い手である生産者について考えて
みます。
生産者は大きく言って、2つのタイプに分けることができます。
最初のタイプは農薬を使い続けなければならない人。有機、低農薬、減農薬
とさまざまな言葉があるにせよ、結局は農薬とお別れできないタイプの人で
す。有機農家の場合は木酢液や竹酢液、ニームなどの漢方系農薬を使い、な
るべく化学合成された農薬を使わないようにする傾向があります。しかし虫
や病気を克服できないのも事実といわざるを得ないのです。
もう1つのタイプはというと、農薬のお世話にまったくならない生産者です。
化学合成農薬も漢方系農薬も一切使わずに無農薬で作れる人です。
この2種類がいるわけですが、その運命の別れ道はどこにあるのでしょうか?
【土に養分は存在しない】
答えは「土」に対する考え方、土とは何かが運命の分かれ道となります。
土への理解がなければ、程度の差こそあれ、農薬のお世話になり続けなくて
はならないのです。
通常農業では「土」をどのようなものとして考えているのでしょうか?
その答えはズバリ、
「土は根っこを支えるだけのものでしかない!」
このことに尽きます。
107
:
ろくいちまる
:2009/01/22(木) 21:30:50 ID:x72laheA0
その2.
土に養分などは存在しない。だから肥料が必要だ、そういう具合になります。
有機農業において単位面積(300坪)当たり何トンもの糞尿肥料が使われるケー
スもありますが、その根底には土に対する考え方があるのですね。
【土は肥料のカタマリ】
もう一方の生産者はというと、土そのものが「肥料の塊」そのように考えてい
るのです。自然な状態の土には作物を育てるだけの養分が充分備わっている。
だから肥料など、初めから必要ない。土をいかに自然な状態に近づけるかにか
かっているのです。無農薬で作れる理由はここにあり!というわけです。
土は肥料の塊だから、新たに肥料を与える必要はない。それどころか、有機
・化学を問わず、肥料による弊害は計り知れない、このことを熟知している
のです。農薬を使うのも、病気や虫に見舞われるのも、腐りやすくなるのも、
肥料に原因があると考えているのです。
植物には本来、必要な養分を自らの力で取り込む能力が備わっています。そ
れができなければ植物など、太古の昔に滅んでいたはずです。科学技術がど
んなに発達しても、地球上のすべての植物に人が肥料を施すことはできませ
ん。野菜も植物、だから本来的にこの能力が備わっているのです。
【この時期を耐えられるのかどうか】
肥料に原因があることは頭では理解できた。でも実際に肥料を使わない自然
栽培に取り組む生産者は厳しい状況に追い込まれます。たとえば米作りです
と、田植えからしばらくの間はひどく弱々しく見えます。隣の田んぼは背丈
も伸びて青々としているのに、自然栽培の稲は見るも無残。ほとんど生育し
ない、そうした事態が待ち受けているのです。
無収穫だったらどうしよう、農機具のローンだってあるのに・・・と、不安
で不安でたまらなくなってしまいます。その結果、禁断の肥料に手を染めて
しまうケースも少なくないのです。
だから、この時期を耐えられるかどうかが最初の壁となります。
108
:
ろくいちまる
:2009/01/22(木) 21:32:16 ID:x72laheA0
その3.
【根っこの充実】
自然栽培の稲は田植えからしばらくは、確かに弱々しい。でもこれには理由
があります。稲はこの間に「根」を張り巡らせ、成長に必要な養分を地中深
くどこまでも探しているのです。
肥料を入れると確かに芽は早く地上に伸びます。でもその反面、「根」の充
実は疎かになってしまいます。人間に例えれば上半身ばかりが肥大化して下
半身が弱い、そんな状態といえるかもしれません。アンバランスだから風で
倒れやすく、虫・病気にも負けてしまう。順番はあくまで「根」が先、「芽」
はその後になるのです。
根の充実は整備された。その後はじめて芽の充実に向かうわけなのです。
初期の成育は遅くとも、7月の声を聞く頃にはグングン成長を開始し、肥料
を入れたものにすっかり追いついてくる。こうして背丈も茎も穂も充実して
くるというわけです。何だかウサギとカメ、アリとキリギリスの話のようで
すね。
【6本目の根の秘密】
自然栽培米農家の石山範夫さんは、自然栽培に取り組んでから、これまで見
たことのなかった六本目の根っこが出たと話します。肥料が与えられない分、
使うことのなかった根っこ動員して養分を探すというわけです。こうしたこ
とからも、土は根を支えるだけのものではないことが分かると思います。
土と同じで、人の体も本来的に完全です。人体について学べば学ぶほど、ど
うしてこんなにうまくできているのか!と驚嘆せざるを得ないのです。
土にしろ、体にしろ、問題は本来備わった能力を高めていくのか、それとも
低めてしまうのか、ここに尽きるというわけです。生命の姿を自然栽培が教
えてくれていると感じます。
無農薬で作れるかどうかは、「土」への理解が運命の分かれ道となるのですね。
次回は「菌」について。とかく“汚い”と嫌われてしまいがちな彼らですが、
実は私たちの健康にとって大切な役割を果たしてくれています。次回はその
ことについて書いてみます。
楽しみしていてくださいね!
■肥料を入れない野菜の宅配「個人宅配 ハーモニック・トラスト」
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/harmonic-trust/index.html
109
:
さくっ。
:さくっ。
さくっ。
110
:
植え
:2009/01/23(金) 15:06:27 ID:0QqAHp1M0
リチャード・コシミズ氏は
中国共産党のエージェントであることは間違いない。
日本国内にはこの手の工作員がうようよいる
最近多いのは同氏が行っているようなネット上や講演会などの
情報操作だ。
単純(単細胞)な若者はすぐに騙されている。
先日、独立党の勉強会なるに参加したが参加しているメンバーの
あまりのレベルの低さ無知さに、やはりこのような人種が
騙されのかと納得した。 馬鹿はどこへ行ってもカモにされる
111
:
ろくいちまる
:2009/01/23(金) 17:56:28 ID:x72laheA0
ぉお!!(゜ロ゜屮)屮 誰か、クワで耕していったぞ〜!! GOGOさんかな。
私はキンチョールで、ひのふのみっ
ぷしゅ〜■→→・・・ 三【 】三
112
:
農家
:2009/01/23(金) 21:05:31 ID:UuDkqFLE0
EMどんどんヤロウ会講習会
http://em-s.biz/
113
:
農家
:2009/01/23(金) 21:13:57 ID:UuDkqFLE0
炭素循環農法(再度掲載)
http://www.stkm.net/tenuki/
農家必見。自然農法系で実践技術知識、満載のサイトです。
これだけのサイトはなかなかないと思います。
114
:
さくっ。
:さくっ。
さくっ。
115
:
はっとり
:2009/01/25(日) 20:47:53 ID:qEsCp7dU0
窒素固定微生物の共生工学
(東北大学院生命科学研究科、南沢究)
http://www.ige.tohoku.ac.jp/chiken/research/pdf/Sym8.pdf
イネ科植物の窒素固定につて解説
116
:
消しました。
:消しました。
消しました。
117
:
消しました。
:消しました。
消しました。
118
:
農家
:2009/01/27(火) 00:37:45 ID:UuDkqFLE0
116PETさんへ。
何が良くて何が悪いのかについては、なかなか難しい問題ですので、各自で判断してもらえればと思います。
私自身は、何らかの考え方に誘導する意図はありませんので、ご理解お願いします。
119
:
PET
:2009/01/28(水) 22:06:27 ID:vYJ5k3yQ0
118さんへ。------了解です。112、113のサイトが私から見て、創価、統一に見えたので、
118さんのことも疑ってしまい、失礼しました。お許しください。
小吹さんへ。------116、117の削除、ありがとうございました。
みなさんへ。------話の腰を折ったみたいですみません。テーマに戻ってお続けください。
120
:
かづ235
:2009/02/03(火) 21:40:17 ID:d4uY7/pw0
京都座談会フル参加した。しかも、浮気を疑われて夫婦仲良く?参加したかづ235です
12月27日に、農家組合長選任の懇願があり、2月1日付で
地域の農家組合長に就任いたしました。
主な仕事は、役所と農協の使いっパシリです。
このへんの矛盾点と、キチチガイ沙汰を、追い追い、レポートいたします。
以後、よろしくお願いいたします。
121
:
ピラリーちゃん
:2009/02/04(水) 18:16:23 ID:Q2LslDVQO
自然農法、北海道等は気温が低くあまり向かないかもしれない。
すると適地適作を考えたらいい。寒くて米は厳しくても、牧草ははえる。
それで酪農中心にしたらいいと思うな。
ユダ金狂牛じゃない安全な肉を供給すれば良いのではないか。
122
:
はっとり
:2009/02/19(木) 19:53:24 ID:CCUf/POs0
ミスト栽培農法
土耕栽培や水耕栽培でもなく、養液肥を霧状にして根や葉に噴きつけるミスト栽培。
液肥を循環することで、効率かつ環境汚染を防げる。
財政破綻後の復興農法として注目を浴びると思います。
「農薬を使わない健康大葉」ミスト農法
http://www.voxtrading.jp/ooba/mist/mist.html
㈱サークル鉄工 新ミストファーム事業
http://www.circle-tekko.co.jp/kensetu/mist_farm.html
㈱妙高ガーデン
http://www.myoko-garden.jp/howto.htm
123
:
ろくいちまる
:2009/02/19(木) 22:08:27 ID:x72laheA0
↑これに荒田エナジーが実用化されたら鬼に金棒ですね。
124
:
ろくいちまる
:2009/02/20(金) 16:09:19 ID:x72laheA0
訂正します。
×荒田エナジー、→○荒田教授の「常温個体核融合」
人類の宝物なので、正確に表現しなければいけません。
鬼に金棒→「ブルースリーにヌンチャク」
さて、自然農法による作物とは、どんなものなのか、こればっかしは
実際に目で見て、触って、食べてみるしかありません。
そこで、ハーモニックトラスト社に「お試しトライアルセット」
と言うコースがあるので、自然農法野菜とお米を取り寄せてみました。
送られてきた内容は
お米(白米)1.5㎏・・・秋田県、 ササニシキ、自家採種、Iさん
ほうれん草、5株・・ 千葉県、 日本ほうれん草、 固定種、Iさん
にんじん、2本・・・ 茨城県、 はまべに、 F1品種、Nさん
じゃがいも6個・・・ 北海道、 花しべつ、自家採種、Oさん
たまねぎ5個・・・ 北海道、 オホーツク、 F1種、Mさん
だいこん1本・・・ 千葉県、 耐病総太、 F1品種、Tさん
おまけ、、天然菌甘酒、2杯位かな、マルカワみそ。
低温便で送られてきましたので、鮮度は申し分ありません。
詳細は、時間をかけてひとつづつ報告しますね。
125
:
ろくいちまる
:2009/02/20(金) 23:44:47 ID:x72laheA0
念のため断っておきますけど私はハーモニック トラスト社
とは何の関係もありません。サクラだと思われたら184。
まず【お米】から、白米に精米して送ってもらいました。
素人なので外観を見ても普通に見えます。
かみさんに普通に炊いてもらいました。
炊きあがりの感じはあまりねばねば感は無く、さくっとした感じ
口に含むとお米の香りが感じられ,噛んでいくごとに甘みが・・・
あまり粘らないでさっくりしたのど越し、3杯はいけそう。
【ほうれんそう】
見た感じ、なんか貧相、丈は市販されている物の3分の2程度。
葉っぱはぱりぱり感があり、あまり緑緑しくは無くやや黄緑がかった緑。
茹でてもらって、おしたしにして食しました。
茹でたのに形がしっかりとしていて茹で方が足りなかったかな・・・
口に含んで噛んでいると、なにかとうもろこしの様な風味
さらに噛み進めると、甘みが・・
いつも食べているほうれん草のエグイ感じはありませんでした。
【にんじん】
見た目は普通、(と言うか素人目にはわかんね)
茹でて短冊切りにして食す。
にんじん独特の風味、さらに噛み進めると甘みが出てきて、う〜む
野菜と言うよりもくだものかと錯覚するほど、固定観念が崩れていく。
【じゃがいも】
市販の物より2周りほど小さい、色は赤みのある褐色、なぜか重い
試しに生のままかじってみた、青臭くはない、そのまま食べられそうだが
かみさんに止められ茹でて食す。
ほっくり、もっちり、じゃがいもの香りが豊かだ。
【たまねぎ】
これも二周りほど小さいがずっしりと存在感がある。
輪切りにして水に晒して食す。
辛みは有るが噛んでいくと甘みが追っかけてくる。
口の中が清々しい、鰹節をかけて、醤油を一回り。
酒が進むこと、あはは・・・
【だいこん】
見た目は普通、多少ずんぐりしているかも。
だいこんおろしにして試食、辛みは勝っているがほのかな甘みがやさしい
おでんのだし汁で油揚げと一緒に煮込んでみた。
口に含むと、とろけて無くなってしまうほど、おつゆがよくしみ込んでいる。
かみさんの目を盗んでお酒をつぎ足す。はは・・
お米、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを使ってカレーライスをつくってもらいました。
ほうれん草はおひたし、だいこんは、おでん、と箸休めに。
高校生の息子に、「このカレーどうだい」と聞いたら,2杯目を食べ終わっていましたとさ。
自然農法の食材についてあくまで個人的な感想です。
確かに体に優しいと言うことは実感できました。
翌朝のお通じは1本○○ですた。
126
:
N.K
:2009/02/21(土) 19:12:03 ID:/Kewp09c0
ちと趣旨違いですが、治療法の内容が若干興味深かったもので。
↓
耳鳴り対策法(エクササイズ)
http://www.miminari-exercise.net/adw/
127
:
すり鉢山
:2009/02/23(月) 20:56:01 ID:X2xkooJs0
都会から脱サラをして新規就農をし、自然農法を実践している人の話を聞くチャンスを得ました。(50代)
自然農法に至った経緯は至極簡単、お金がなかったから。
その土地に適した作物を選び、種をまく時期を間違えなければ農薬も肥料も必要ない。(水だけは豊富にあった)
そして新規就農を促すようなことをうたって、その呼びかけに応じて申し込みをすると、行政が門前払いをする。
農業に従事する事と、農家になることの違いを初めて知りました。
家族5人とこの土地で10年間踏ん張り、海から採ってきたワカメ、土手から取ってきた野蒜、干したスギナやドクダミ
藪から取ってきた筍など、自然にある物を旬の自然農法の野菜とセットして、ネット販売しているそうです。
値段は少し高めでも、味が濃くておいしいとよく売れるとのことです。
拝金主義とはかけ離れた、とてもいいお話を聞かせてもらいました。
128
:
小吹 伸一
:2009/03/01(日) 01:28:35 ID:t9bcIb3Yo
>>127
なんかいいお話ですね。
自家栽培・直販というわけで。
シンプルだし、大量生産できなくても収入にはなると。
印刷業者に製本まで依頼し、ネット販売で発送は自分でやってる、
どこかのネットジャーナリストみたいではありませんかw。
129
:
すり鉢山
:2009/03/01(日) 14:48:06 ID:X2xkooJs0
>>128
わぁ〜ほんと! ほんとにその通り。
そうしたらですね、彼のところに自然農法の技術を教わりたいと言って無報酬で
研修に来ている青年に、遊休地を「荒らしておくよりは良いから」と提供してくれる
農家が現れたんです。きのう。 5反以上集めれば分家が出来、独り立ちできるのです。
思わぬ朗報が飛び込んでくるものですねぇ〜
130
:
あつお
:2009/03/01(日) 19:44:33 ID:ZOHfyU8E0
自然農法でお米を直販されている方、されようとされている方、販売価格はいくら位でされている(又は希望されている)のでしょうか?
また物量的に5t(5,000kg)なんて販売可能な方はおられるのでしょうか? まだ、無理な気もしますが、一応お尋ねします。
131
:
なまごめ
:2009/03/02(月) 22:19:11 ID:CCUf/POs0
自然農法のお米10kgで3,600円
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e86102216
で買えるみたいです。ただしEM自然農法。
自然農法は自給自足的に行なっている人が多いので、大量栽培はしていないでしょう。
132
:
小吹 伸一
:2009/03/03(火) 13:44:50 ID:be5UPuas0
10kgで3,600円なら安い気がしる。
133
:
ポラリス
:2009/03/03(火) 17:30:45 ID:FXtFmmyM0
実家は兼業(米)農家で現在1丁7反ほどやっています。私が実家にいた頃は
3丁3反やっていた(20数年前)ので半分に減反させられています。道路沿いの
価値ある田んぼは売却したようですが、そうでない田んぼは休ませています。
おそらく1丁ほどあると思います。兄曰く、農協が買い上げの枠を決めている為
米を多く作っても買い上げてくれない、販売ルートを自分で開拓しなければ
ならないので作らないのだと。ネットでいくらでも売れるのでは?と聞くと、
仲間内でやっているのもいるが、俺には難しいとのこと。・・・こうした二の足
を踏んでいる農家がいっぱいあるのでしょうね。
自分で米作りが出来ないか?少し考えました。苗を余分に作ってもらい。機械類
は全て実家に揃っているので時期をずらして借りられる。2〜3反であれば田植え
も稲刈りも1日仕事、近くに済む弟の手を借りて、子供たちも巻き込めば何とか
やれるのではないか?そう思って弟に話を持ちかけたら、忙しくてやれない。
とあっけなく断られた。
実家まで片道70㎞なので1人じゃ無理だと、今年は諦めたけど何か活かす方法が
あるはず。
134
:
ポラリス
:2009/03/11(水) 22:06:36 ID:FXtFmmyM0
真弓貞夫先生ご存知でしょうか?
アメリカ指導の間違った食文化の危険性を訴えて各地で講演しています。
これは2002年の講演録です。
http://www.arigatougozaimasu.com/free/kowa/newpage34.htm
ちょっと長いですが、数年前に読んだ時とてもショックを受けました。
それ以来牛乳は極力飲まないようにしています。
今は子供たちも飲んでいません。(ヨーグルトに変更)
137
:
バンビ
:2009/03/29(日) 09:06:44 ID:R6WmgaGQ0
>ポラリスさん、真弓定夫先生の素晴らしい講演録、ありがとうございました。
真弓定夫先生の名前はマクロビオティックの大森英桜先生の本で知っていましたが
活動の内容は詳しくは知らなかったのでとてもためになりました。
大森先生も「牛乳は牛の赤ちゃんのためのもの」と仰っていました。
育児に関しても大森一慧先生(英桜先生の奥様)と考え方が近いですね。
大森先生のマクロでも千島学説は当たり前です。
マクロといってもいろいろな指導者がいますが、大森先生の「宇宙法則研究会」が正統かと。
http://www.uchuken.com/
正食医学、望診法、すごい内容です。(ビデオはちょっと高いですが。。)
138
:
GOGO鮮邪er!
:2009/03/30(月) 17:46:22 ID:kDPMUnAA0
みんなー!元気にしてるか?!宮崎の「どアホ」だ!さっき山から下りて来た。
昨日から、炭焼き窯作りが始まった!!!俺、毎日、楽しくて楽しくて、踊り(?!)暮らしてるぞ(笑)。今度、ゆっくりご報告します。(拝)
山ほど、「なば木(=シイタケ駒打ち用原木)」ももらって来て、また、シイタケ駒打ちしてる。早期米(コシヒカリ)植えるのに、ふてくされながら、田んぼもトラクターでかかじった。家の裏山を「自然農園」にすべく、「藪」と格闘中(?!)だ。
砂頭巾さん、君のあたっか〜い心遣い、感謝してもし切れません。俺から会いに行くからな!!!そん時はよろしくなー!!!(拝)
それでは、みなさん!風邪引くなよー!!!元気でがんばろうぜー!!!(拝)
139
:
光
:2009/03/31(火) 22:37:17 ID:5xieOU0s0
>バンビ様 大森先生をご存知とは、とても嬉しいです。
20年程前に講演会やセミナーで拝見したのを懐かしく思い出しました。
鬼籍に入られて数年経ちますが、あの仙人の様な風貌は忘れられません。
今は玄米正食はしていませんが、風邪の時期には葱や大根を、油料理には大根おろしとレモン
お肉は野菜タップリと、お魚には必ず薬味など、自分なりに大森先生の教えを取り入れています。
ここ20年はお見舞いを除いて病院に行ってません。
>GOGO鮮邪er!様 いつも読むと笑顔になって元気が出ます。
おまけに畑仕事がしたくなります。我慢できなくて昨日から庭をいじりだしました。
農に関してはド素人ですが、野菜作りに挑戦します。
140
:
バンビ
:2009/04/01(水) 09:32:41 ID:C/T82Bp60
>光さま
私もとてもうれしいです〜
私は2003年からですが、20年前に大森先生に会われていたなんて羨ましいです。
私も個人相談をしていただいたり、セミナーで拝見することができて幸運でした。
仙人のような風貌!(笑)ほんとそうですね。
大森先生の教え、実行されてるんですね、すばらしい。
私は以前超邪食だったのですが、大森先生のマクロビに出会って救われました。
今では6年前からほぼ穀菜食ヴィーガンです。
野菜作り、いいですね〜
私も畑仕事を始めたくて仕方ありません。
141
:
はっとり
:2009/04/03(金) 06:39:00 ID:5s0I9usg0
市町村農業委員会の全国組織、全国農業会議所は、インターネットを活用した農地の貸借や売買の仲介を目的とした「農地情報提供システム」
http://agri.nca.or.jp/
を2009年4月1日から本格的にスタートさせた。
09年1月30日から試験運用を実施していた。貸与や売却を考えている農地所有者が、必要な情報を登録すると、サイト上に公開できる。また、借地や購入を希望する農家や農業法人が、希望する地域、面積、価格などを入力すると、ネット上に公開されている中から条件に合った農地情報を便覧できる。
142
:
GOGO鮮邪er!
:2009/04/08(水) 08:31:46 ID:RZ9MfeJk0
>139 名前:光 さん
はじめまして。いつもどうもです!
>>GOGO鮮邪er!様 いつも読むと笑顔になって元気が出ます。
おまけに畑仕事がしたくなります。我慢できなくて昨日から庭をいじりだしました。
農に関してはド素人ですが、野菜作りに挑戦します。
俺もバリバリのド素人!!!
ほんと、農業したくて、>我慢できなく なるな!腹の底から、ガハハハハーだな!嬉しくなるな!!!
日本国民みんなで、「ユダ金農法」じゃない「自然農法」やったら、ほんとみんな「賢く」なるな!日本が、世界が変わる!って言うか、この国の誰もが、「自然農法」やれる状況が来た時は、荒田先生の「常温固体核融合技術」も確実に普及してると思うぞ。北朝鮮なんかなくなってるし、「極悪ユダ金」や「その手先のどアホバカども」も、火星かあの世かどっかで仲良く暮らしてる?!と思うぞ。w
では、これからもよろしくです(拝)。
144
:
定期清掃
:定期清掃
定期清掃
146
:
定期清掃
:定期清掃
定期清掃
147
:
ピョンヤンギャング
:2009/05/23(土) 00:46:06 ID:QLZI2j460
機会があれば、みんなで「種を撒く人」になりましょう!福岡正信先生がおっしゃってたように・・・私も早く実践したいです。
148
:
光
:2009/05/23(土) 22:40:34 ID:5xieOU0s0
>ピョンヤンギャング 様
「種を撒く人」いい響きですね。自宅の庭に野菜用のスペースを作って、野口種苗さんで
10種類くらい種を仕入れて、撒きました。毎日、成長を見るのが楽しみです。
胡瓜がいい感じに大きくなってきて、隠元が蔓を伸ばして、トマトはまだ二葉です。
中学1年の時、当時住んでいた家の横に空き地があって、自由に使っていいって言われて
冬瓜を育てたんすよ。で、うま〜く大きくなって、明日収穫するぞって朝行ってみたら
誰かに持ってかれちゃった思い出がよみがえってきて。冬瓜もコラショと撒きました。
芽が出ても、すぐに食べられちゃうのもあるし。結構スリリングです。
恐れ多くも、福岡先生の真似事、もとい、ママゴトで、楽しんでます。
雨が降るとありがたい、お日様が出るとありがたいって感情が自然に芽生えてきました。
GOGO鮮邪er!さんが仰るように >「自然農法」やったら、ほんとみんな「賢く」なるな!
実感しております。ってモトがモトなんで。
149
:
はっとり
:2009/05/24(日) 20:26:16 ID:I4Jowqa.0
5日に蒔いた籾も順調に育ち、来月15日頃が田植えの時期となります。
田圃にはカラスノエンドウが蔓延り、今後の作業として、田植え前に雑草を刈り込み、後、1本づつ苗を植え込みます。
コシヒカリ主体の稲作は、稲が倒れ易いので台風時期までに刈り取ります。
昔ながらの農法では稲が倒れる心配が無く、秋の収穫となります。
あわてる必要なし、肥料もなし、耕す必要もなし、農薬もなしの自然農法です。
梅雨時期に植えるので水の心配もないです。
150
:
はっとり
:2009/05/24(日) 21:35:27 ID:I4Jowqa.0
どくどく300倍の輸入オレンジは国策です!
http://www.asyura2.com/2001/postharvest.htm
車、電子製品を輸出して、どくどくを買うのは国民。あなたは買う?食う?
アメリカ産の農産物て怖いよ。食べられるものが無いのが現状です。
151
:
閲覧者
:2009/05/25(月) 00:01:43 ID:rhlm6NZ20
>>150
はっとりさん
輸入と国産のレモンを輪切りにして食べ比べてみました。
輸入レモンは唇の両脇がヒリヒリするのです。
ヒリヒリする謎が「農薬によるもの」と最近解りました。体が農薬に反応していたんですね。
ついでにフロリダ産のグレープフルーツ(ルビー種?)を食べるのを止めました。
だって、グレープフルーツの皮に不自然な白い粉がついているんだもん。
154
:
ジョンのかあちゃん
:2009/06/05(金) 14:18:26 ID:B60AbvWI0
>150 はっとりさん
以前甥っこが、手みやげに(8月頃)輸入物のオレンジを持ってきてくれました。
ポストハーベストが恐くて、そのままにしときましたが、翌年の2月頃になって
も、腐らずそのままでした。
『すごいなア』と思いながらやっと捨てました。
155
:
はっとり
:2009/06/05(金) 20:36:06 ID:I4Jowqa.0
柑橘類は柚子、スダチ、レモン、八朔等を植えているものの、今年の霜で夏みかんの木が枯れてしまったよ。
霜で弱ったら直ぐに痛んだ枝を切るのが一番、下から寒さに強い芽が出てきます。
今回は、油断していたので気付くのが遅れたみたいです。
梅雨時期も根付きやすいので、再度、夏みかんを植えたいと思います。
自然農法の稲苗も順調に育ち、14日から10日間は田植えですね。
157
:
はっとり
:2009/06/14(日) 20:56:58 ID:L908YxCw0
インチキ予言者ジュセリーノによると2009年6月15日、ニューヨークの株式市場が崩壊し、世界経済が危機に陥る。
日本では、ハイパーインフレが発生し、貨幣価値が日ごとに下がって、人々はお金を一切信用できなくなり、仕事の報酬は生活必需品などで支給されるようになる。
食糧危機が深刻になるとのことで、事前に食料を確保する必要があります。
予言は人的なヤラセですが、何時かはこの事態が起ると思います。
最近、蜜蜂を見なくなりました。春先まで飛んでいたのに。何故かな?
158
:
明治生まれ
:2009/06/15(月) 11:50:58 ID:EydhvsFc0
お邪魔します。
田舎暮らしにあこがれています。
>最近、蜜蜂を見なくなりました。春先まで飛んでいたのに。何故かな?
ご参考までに。
にこにこ動画 「ミツバチが沈黙した春」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6569258
野菜が壊れる
http://archive.mag2.com/0000246354/20090613114500000.html
159
:
はっとり
:2009/06/16(火) 21:41:18 ID:zGMaGVZY0
>>158
明治生まれ さま
動画 「ミツバチが沈黙した春」の情報有難うございます。
ミツバチ減少説は色々あるみたいですね。
○農薬ネオニコーチラーゼの散布
○ダニ(バロアダニ)の寄生
○アメリカフソ病
○女王蜂輸入禁止措置の影響
など
でも、どれも説得力が無いみたいです。
地域全体が減農薬の方向で進んでいるし、ダニやアメリカフソ病は西洋ミツバチが主に影響するみたいだし、
日本ミツバチの減少は他の理由と思います。
暫し、注目してみます。
160
:
PET
:2009/06/21(日) 09:41:20 ID:pA0AGGzc0
はっとりさん、お久しぶりです。昨日は遠路おつかれさまでした。
「2・3日遅らしたっていいじゃないか」と大将は冗談をおっしゃいましたけど、
これからされるんですね。随分えらいですね。
161
:
ドラえもん
:2009/06/21(日) 10:13:07 ID:ryeWhlAw0
皆さんミツバチが消えるのは農薬の「ネオニコチノイド」と言う化け物劇薬です
これから撒かれるカメ虫対策の薬、薬名は「ダントツ」と言う薬です、この薬は神経系に作用して
ミツバチの帰巣機能を駄目にするから巣に帰れなくなるのです。子育ても放棄します
サナギを銜えて巣の外に捨てる行為、本当にこの農薬を禁止にしないと今年から果物イチゴ
マンゴなど88種類の物が受粉しないので実は成りません!皆さんで反対運動したらどうですか!
162
:
のら猫の手
:2009/06/21(日) 20:22:57 ID:BW/GCW4w0
昨晩、大阪講演会の後の懇親会で、農業なさってる方がリュックに自然農法の玄米を持っていた。
彼「自然農法のはあんまりおいしくないけどいい? おいしいのは無農薬栽培」「自然農法は農薬なし。無農薬栽培も農薬なし。育て方が違うの」
300円で購入。自然栽培に興味があるから味見。
間違っていたらすみませんが。はっとりさんかしら?
もしそうなら、ありがとうございました。
最近、美容と健康のために昼は玄米雑穀ご飯や菜食にこっています。自然農法の玄米なんて初めてだから色々試したいです。美容と健康のつもりで食べてみますね。又感想を書きますね。
163
:
kuri
:2009/06/21(日) 21:34:26 ID:THhJddGc0
はっとりさん、重たいのにお米おおきにでした!
今日、炊きましたよ〜。kuriは、ちょっと海の塩を入れて炊いてます。
じんわり甘いです◎やっぱり玄米がうまいなー。
(好みも、体調に合う合わないがありますが、私はどうやら合います)
この場をお借りしまして、ほんまありがとさんでしたー!
164
:
小吹 伸一
:2009/06/21(日) 21:44:26 ID:OmhxlYfM0
無農薬栽培米と、自然農法米をブレンドしたら、ほどよくなったりしそう。
ところで、その昔、完全菜食に挑戦、そしたら体重46キロぐらいに細って、
生命の危険を感じてカツドン喰って挫折しました。ギブミー動物性脂肪。
165
:
はっとり
:2009/06/21(日) 21:51:59 ID:zGMaGVZY0
皆さま、昨日はご苦労さま。
PETさま、御免なさい。お顔とHNが合いません。
今朝から自然農法の田植えを行なっています。
ドラえもん ミツバチの情報有難く思います。また、後日チェックします。
のら猫の手さんお米のお買い上げ有難うございます。
値段は伏せてください。高いのがバレます。
それと、最後に発言された方、何時の間にか居なくなったので心配しています。
血流に詳しい方も、見立てをしてあげたのにと心配していましたよ。
当方の見解は、「精神の病は」自然農法のお米を食べるより、自然農法に取り組む方が治りが早いと思います。
自然に癒されることが多いです。
当方の無農薬米と自然農法米との違いは大まかなところは、
無農薬米=有機肥料と化学肥料を使う慣行農法で農薬を一切使用しないこと。
田植えは小型機械により5月の連休に済ませています。
主に管理は父親が行なっています。
自然農法=農薬も有機肥料も一切使用せず、おまけに田圃を耕しません。
田植えは手植えで、乾燥も天日干しでなるべくお金を掛けない栽培方法です。
味については蛋白質・澱粉が多く食味指数は悪いと判定されます。
澱粉が多いということは、100回噛めば糖分に変ると思いますので是非試してください。
当方は自然農法のお米を、7分搗きで食べています。
昨日搗き残した、無農薬米、久々に食べたら美味くなかったです。
コシヒカリの特徴として夏場に掛けて一機に味が落ちる事ですね。
166
:
はっとり
:2009/06/21(日) 22:01:29 ID:zGMaGVZY0
kuriちゃんお米のお買い上げ有難うです。
正直なとこと前回の無農薬米の方が美味しいと思うのですが?
お米には天然塩が合うのは事実です。
忘年会のときの塩掛けご飯好評でした。
ついでに胡麻も振ってください。
167
:
kuri
:2009/06/21(日) 22:12:50 ID:THhJddGc0
はっとりさん、ゴマごま、そうです!ひらけごま〜。
お弁当の玄米ご飯は、胡麻を振ります。昼休み、お弁当食べ終わったときの、
あの「今日の楽しみ終わってしもた・・」という切なさ・・(笑)
冷えてもうまいです、胡麻アンド塩は相思相愛かもでやんす。
小吹さん、46キロて・・・修行ですよ。
kuriはほぼベジですけど、ふっくらです(笑)
講演会の質問の方で「乾めんのひと」心配でやんすね・・。
168
:
自分は名無しであります
:2009/06/22(月) 00:37:04 ID:PclZFhFQ0
>ギブミー動物性脂肪。
ダメよん♪ 安易にそんなこと言っちゃww
完全菜食のリバウンドかしらね。
肉の脂は、魚の脂より高い温度でないと、すぐに固まってしまいます。
肉よりも魚というのは、このあたりに理由があります。
でも、魚も食物連鎖の過程で色々な物を摂取していますからね。
養殖魚は、餌に何が使われているか分からないので避けています。
(養殖物は、やけに脂っぽいので、すぐに分かります。)
となると、脂質を採る手段は畑の肉である非遺伝子組み換え大豆かな。
人間の体は素晴らしく精巧に出来ており、炭水化物を糖質を経由して
脂質に変えて体に蓄える機能が備わっております。
脂質として体に貯め込むのは、人間が飢餓に備えて身につけた術です。
169
:
自分は名無しであります
:2009/06/22(月) 00:49:30 ID:PclZFhFQ0
>「乾めんのひと」心配でやんすね・・。
ほんとだね。
「もっと悪いじゃん。」の前が何度聞いても聞き取れなかった。
カルビ(たぶん輸入牛肉)って聞こえた気がするけど…。
170
:
小吹 伸一
:2009/06/22(月) 01:21:41 ID:OmhxlYfM0
>自分は名無しであります さん。
HNを変えるのはやめてください。交流板なので。
一貫して名乗らずに意見を述べるのはおかしい。
他人に異見を述べる場合にはとくに、です。
>>168
のことを言ってるのではありません。
171
:
ララ
:2009/06/22(月) 10:14:56 ID:0Zx7MobQ0
>はっとりさん
>「精神の病は」自然農法のお米を食べるより、自然農法に取り組む方が治りが早いと
思います。自然に癒されることが多いです。
同感です!私が面倒を見てきた、鬱系の人達、甘えんぼちゃんたちは、日常生活の生きる
営みができない。だから食事もむちゃくちゃ。悪循環で心も体も闇にまっしぐら!
労働して体を動かし、いい汗をかいて、太陽のエネルギーを浴び、大地のエネルギーを
体に循環させるイメージでいると、生命力が沸々湧いてきて、やる気や喜びが出てくる!
やつ等が意図的に輸入している、新種の農薬は、ミツバチだけでなく、人間にも多大な
影響があるようですから、なるべく無農薬のものを摂取したいですね。
ただ、金額や生産量の問題もありますから、最も重要なのは、
『負けないボディー作り!=免疫力の強化』です!
今、毒を入れないことは不可能。
であれば、どんな環境下でも、病気になりにくい、強い体と精神力を鍛えることが、
最大の防御となると思います!
このあたり、一度リチャード氏にまとめの意味で、勉強会をリクエストしたいと思います^-^v
172
:
ピョンヤンギャング
:2009/06/23(火) 21:11:23 ID:ql14YoIw0
「福岡正信」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E4%BF%A1
〜種を撒く人に成りましょう!
173
:
じぃく
:2009/06/24(水) 01:01:09 ID:EqQZw6pM0
nさん、マヂでそろそろコテハンしましょうよ〜
匿名にしたって僕には分かりますぞ。
174
:
N.K
:2009/08/03(月) 17:22:14 ID:KhnfPp0c0
農業ブームに陰りが見え始めているこの頃ですが、きちんとした
農業を学びたい人も多いと言う事で、日本園芸協会から
野菜作り講座なる物が出ています。
http://www.happy-semi.com/home/yasai_k11/
しかし、個人的にはどうも引っ掛る所があるので
実践する気にはなり辛いのですが・・・パンフだけは見てみようと考え中です。
175
:
はっとり
:2009/08/09(日) 20:37:05 ID:QMIiBkGs0
藤原直哉氏のインターネット放送局
藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2009年5月31日 (音声のみ)1:29′48″
藤原直哉講演 「21世紀的生活の真髄」 南信州遠山郷天仁の杜にて
http://video.yahoo.com/watch/5395924/14213666
ロハス(健康で持続可能なライフスタイル)の勧めを説いています。
長時間の講演ですが是非参考に。
176
:
国分寺代表
:2009/08/23(日) 22:24:19 ID:qRXgTgUo0
昨日第2回九州自然栽培研究会セミナーへ行ってまいりました。
熊本県菊池市で自然栽培を行われている元田農園さんの企画です。
http://myues.com/
お昼に自然栽培で作られたお弁当を食べましたが香りがすごかった。
味はすっきりさわやかでした。
今後は九州方面で自然栽培の流通を含めたネットワークを広げたいとのことです。
半年に1回開催されますので、興味のある方は参加してみてください。
177
:
はっとり
:2009/08/23(日) 22:32:29 ID:NLe7APfQ0
NHK こころの時代
~宗教・人生〜
1/6 自然農法60年の歩み「粘土団子世界の旅」 福岡正信
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501589
2/6 自然農法60年の歩み「粘土団子世界の旅」 福岡正信
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501607
3/6 自然農法60年の歩み「粘土団子世界の旅」 福岡正信
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501638
4/6 自然農法60年の歩み「粘土団子世界の旅」 福岡正信
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501639
5/6 自然農法60年の歩み「粘土団子世界の旅」 福岡正信
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501682
6/6 自然農法60年の歩み「粘土団子世界の旅」 福岡正信
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501685
178
:
はっとり
:2009/08/23(日) 22:44:31 ID:NLe7APfQ0
NHK こころの時代
2004/12/12 自然農法実践家:川口由一氏インタビュー
こころの時代・宗教・人生 「自然に沿って生きる」1/4
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=269961
こころの時代・宗教・人生 「自然に沿って生きる」2/4
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=269962
こころの時代・宗教・人生 「自然に沿って生きる」3/4
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=269993
こころの時代・宗教・人生 「自然に沿って生きる」4/4
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=270018
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板