したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ

1福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ:2011/03/17(木) 00:07:33
福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ


グーグルの衛星の画像でわかったが、
また写真やNHKの番組で作っていた模型でわかったが、

福島第一原発三号機は、水素爆発をしている。
放射性物質が外に散らばっている。(プルトニウムを含む)
福島第一原発四号機は、水素爆発をしている。
放射性物質が外に散らばっている。(プルトニウムを含まない)
第二号機はメルトダウンしている。
第一号機もおそらくメルトダウンしている。

現場は、人が近づけるような状態じゃない。

考えられる最悪の事態。
今、
メルトダウン×12か13、そのうちの 一部どれぐらいかが水蒸気爆発をする可能性が、とても大きい状態だ。<これは本当だ>

なんとかしよう。


(下のスレはいろいろ疑問や確信が間違っていたりして混乱しているが。)

前のスレ

その1
福島第一 水蒸気爆発あり 県内全体に避難の必要
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299919580/
http://unkar.org/r/seiji/1299919580

その2
福島原発 メルトダウンあり 県内全体に避難の必要
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1300107759
http://unkar.org/r/seiji/1300107759
------------
一部同じことを書いているスレ
時事問題議論総合スレッド ③ - 元気者警部の☆対策本部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/640-

9911 セシウム:2011/03/29(火) 11:17:12
セシウムについて、
このセシウムっていうやつが、俺にはどうもまだよくわからないんだが、今思えることを書く。だいたいあちこちで言われていると思う。(違っていることもよくあるので注意してあくまで参考にしてくれ。)

セシウム、イメージとしては、冷える感じがするんだけど、これは、細胞がガンマ線(放射線)対策のシャッターを降ろすせいだと思う。あと体液の流れも統制するんじゃないかな。
そういうわけで、普通より体液の流れとか組織の状態が統制されているんだと思う。

どうも、セシウムはカリウムに似ていて、腸から再吸収されたりして、体の中をけっこう自由に動き回れてしまうらしい・・。http://oshiete.sponichi.co.jp/qa6618275.html ほかいろいろネット上にある。

セシウムはそれぐらい体が危険を感じているわけだから、すぐに外に出すはずなんだけど、周りにいっぱいあるわけだから、外に出してもまた日々入ってくるわけだ。
環境中にあるセシウムの量と、体のセシウムの量は、平衡する。まわりにあるセシウムと体の中のセシウムはつりあっているということ。体は回りと同じということだな。
だから、セシウムを水から、空気から、ほかいろいろから摂っている限り、体の中にもそれなりにセシウムはある。
俺はそう思う。

セシウムが200日とかで体から出るとあちこちで書いてあるが、これはもうセシウム投薬実験とかを繰り返して数字が出ているはずなので、言われているぐらいの期間は体に溜まるんだろうと思う。
たぶん、継続してセシウムを投与していて、ある日それほやめた、その後何日でセシウムなくなるか・・そういう数字じゃないかな。
農薬を断った後も、そのぐらい体に残留するような気がするから、農薬も同じぐらい・・なんじゃないかな。

原爆とかで後になってガンが出来た・・とかいう原因は、ヨウ素と、セシウムだろう。セシウムはヨウ素より長く辺りに存在するそうだ。ヨウ素はベクレル(>>943-944)の944 強いから、ヨウ素の影響もあるだろうね。
ヨウ素もセシウムもガンマ線出すっていうし。

そんな日々のセシウム対策(とか放射性ヨウ素対策)だが、ここにある秋月辰一郎博士(>>954-955)の955リンク がそれをすでに達成している。効果があるということだ。本も出ているんだろう。
塩分は、細胞の基本的な機能 能力を十分にする 高める
あとはミネラルを摂っているな、ほか酵母とかは何にどうきくのか俺はよくわからないが奥が深いんだろう・・。みんなで考えてくれ。

俺が思うに、セシウムはカリウムに似ていて、そこに混じって動くわけだから、それをしのいでいくのに、カリウムを摂るのがいいと思うよ。カリウムといえば俺にはキャベツのイメージなんだが・・
セシウムで組織が壊れたとかいう場合は、修復ののためにそのあたりのセシウムを減らしたりするんじゃないかな・・それぐらいはすると思う。で、そういう時にカリウムを集めるとか・・
カリウム多くすると、セシウムはその中で比較的少数になるとか・・

セシウムの摂取するルートは、水、食料、空気中のセシウム・・となんでもだ。
環境中のセシウムと平衡するので、セシウムなくせないと思うけど、より多く摂らないためにそれぞれに対策できるはずだ。 体に入れるのは、できるだけきれいな水、食料、空気。だな。

肺へのダメージ、
セシウムはだんだん減っていくとは思うが、半減期20年とかだっけ、辺りに残るのは確か。
だから、セシウム入りのドロ団子(小さいチリ ほこり)みたいなものを肺に入れないほうがいいと思うよ。土ぼこりっぽいのは注意したらいいんじゃないかな。

俺に思いつくのはその程度だ。
まあこのセシウムがよくわからないものだから、「我にもっとセシウムを与えよ」とか一瞬思ったけど、これは冗談で、やっぱりやめとこう。大阪だからそういう軽いことを思えるんであって、俺が福島にいたんじゃそんな風におもえないだろうからな。
まあそのぐらいだ。

そういう日々のセシウムとのつきあい方に慣れる必要があるね。

9921 セシウム:2011/03/29(火) 11:32:11

いちおう
(>>943-944) ただし >>955)

9931 セシウム:2011/03/29(火) 11:56:02
>>991(訂正)

原子爆弾は、ヨウ素はあまり出ないみたいだ。セシウムは出ると。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%89%A9
http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa12det.html

9941 セシウム対策:2011/03/29(火) 12:12:18
みんな感じると思うけど、これはある意味
逃げ場のない話だと思うから、
体の修復能力、あと排出とか、いろいろな対応能力を高めていくのがいいと思う。(秋月振一郎博士の治療)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板