したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ

5281:2011/03/20(日) 11:08:56
情報は遅い・・・(だが公表には正確を期していた。) と思う。
だが
というか上で言う最初の二日以上、民間に一枚のひどく捏造した写真しか見せられなかったことのごとく(他にも3号炉のとか・・どうか?みんなで考えてくれ。)
ひどく情報が隠匿、そして隠蔽されている。
パニックを恐れるのではない、内部パニックがあったということだろう。すでに囲みこみが最初からあったというべきか、これが原因だ。

「隠す意図なかった」=水道水の放射性物質で釈明−福島
 福島第1原発事故の影響調査で、福島県川俣町の水道水から放射性物質のヨウ素が検出されながら発表が2日後だったことについて、政府の原子力災害現地対策本部の横田一磨福島第1原子力保安検査官事務所長は20日未明、福島市で記者会見し、「隠す意図はなかった」と釈明した。
 横田事務所長は「調査の主体は対策本部だが、調査結果を分析評価し、公表するのは厚生労働省に一元化している」と説明。組織の縦割りが背景にあると指摘した。
 川俣町の水道水からは17日に、国の基準の1キロ当たり300ベクレルを超える308ベクレルを検出。飲んでも人体に影響はないとされ、18、19日には基準以下になった。(2011/03/20-04:39)

組織の盛衰・・堺屋太一 著 より (「堺屋太一の見方」p144から引用)

組織人はまず、内部優位の特権、つまり役職の座や交際費の自由使用、意志決定への参画、秘密情報との接触などを求める。次には、対外的特権を求める。その最も単純な形態は外部秘匿性、つまり情報独占感である。だから、組織の構成員が固定すると、『マル秘』の印が増えるものだ。ところが、組織の外の人々が組織に期待するのは、ほぼこの逆である。つまり、組織の構成員は特権を持たず、外部への貢献に応じて出世し、情報をどんどん公開してくれることである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板