したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ

215元気者警部 0_0:2011/03/17(木) 21:00:24
警視庁、3号機に地上から放水へ 自衛隊も30トン放水予定

警視庁の高圧放水車(警視庁提供)画像 
東京電力福島第1原発の(右から)1号機、2号機、3号機、4号機=17日午前9時15分、福島県大熊町の30キロ以上沖合で共同通信社ヘリから 画像 

 東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故で、政府の対策本部は17日夕、警視庁の高圧放水車による3号機の使用済み燃料プールへの放水を始める。自衛隊も同日午前の陸上自衛隊ヘリコプターによる水の投下に続き、航空機事故用の消防車両など5台を投入し、地上から30トンを放水する予定。空と陸からの放水作業が本格化する。
 地震の影響で冷却機能が停止した3、4号機の使用済み燃料プールでは、水温が上昇して蒸発が進み、熱を持った燃料が露出している恐れが出ている。高濃度の放射性物質の放出を防ぐため、警視庁と自衛隊は、爆発で損傷した建屋の開口部から水を入れるのを試みる異例の作業に臨んでいる。
 東電は周辺の放射線量の変化を分析し、冷却効果や今後の対策を検討。地震で失われた外部電源の復旧作業も急ぐ。
 第1原発では、1〜3号機で原子炉の冷却機能が失われたほか、各号機で使用済み燃料プールの過熱の問題が浮上。特に3号機でプールの水の蒸気とみられる白煙が上がり、4号機で火災が続発するなど危機的状況に陥っていた。


2011年03月17日木曜日





ヨウ素剤を住民に配布=福島原発事故で三春町
 東京電力福島第1原発から30キロ圏外の福島県三春町が、被ばくによる甲状腺がんの予防に効果がある安定ヨウ素剤を希望する町民に配布していたことが、16日分かった。
 本来、国の指示が出てから配布することになっているが、同町保健福祉課の工藤浩之課長は「原発事故の不安を和らげるために決断した」と話している。
 同町によると、15日午後1時から同6時までの間、希望する40歳未満の多数の住民に計約1万3000錠を配布した。多くの住民はすぐに服用していたという。
 これまで町はヨウ素剤を備蓄していなかった。原発事故を受け、県に配布を希望。15日に町に届いたという。(2011/03/16-21:35)



窃盗未遂容疑で男3人逮捕 宮城、被災地のコンビニで 03/16 23:52 【共同通信】



道路に燃料切れの車両 自転車は在庫切れの店も

【写真=車の代替策として自転車に乗り換える人が増え、完売したことを掲示するホームセンター=16日、盛岡市】 画像 ttp://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/906569.jpg

 県内各地のガソリンスタンドは16日、営業休止店舗が拡大し、一般車両の給油はさらに厳しくなった。県によると沿岸の被災地に向かう道路には燃料切れの車が放置されているといい、県は「救命救急や救援物資搬送の支障になる」と注意を呼び掛ける。

 県内のガソリンスタンドはこれまで、給油量や台数を限定して営業していたが在庫切れの店舗が続出。給油は被災地救援のための緊急車両が優先されるため、一般車両は難しくなっている。

 日本自動車連盟(JAF)岩手支部(盛岡市)によると、15、16の2日間で燃料切れの救援要請は約10件。県によると道路に放置されたままの車もあるという。宮腰直人岩手支部事務局長は「この件数は氷山の一角。JAFでさえ燃料不足だ」と困惑する。

 一方で、出勤や買い物のマイカー利用を控え自転車に乗り換える現象が拡大。量販店の駐輪場は自転車であふれ、買い物した品を詰めたリュックサックを背負い自転車に乗る人の姿も多くなった。

 自転車の完売も相次ぎ、ホーマック都南店(盛岡市)は在庫が子ども用の自転車だけとなったが、子ども用でも買い求める大人もいるという。

 勤務先まで片道15キロだが、マイカーは燃料切れだという盛岡市三本柳の会社員(48)は「燃料が津波被災者のために優先されているのであれば仕方ない。自転車に乗り換え節約するしかない」とつぶやいた。


(2011/03/17)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板