したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ

12661 地表の物質測定:2011/05/20(金) 00:47:58
◎測定発表されている大気中の放射線量は、地表面と比べるとかなり低い数値
http://yanasegawa.cocolog-nifty.com/blog/cat22703396/index.html
ネットで話題になっている。

航空機計測もとに「地表汚染マップ」 日米共同で製作 2011年5月6日21時8分 アサヒ・コム
http://jsakano1009.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-399e.html
> 今回のマップは、上空からの測定値をもとにしているため、文科省は今後、地上での実測データを増やし、きめ細かな避難区域の設定の判断などに役立てる方針だ。

----
週間現代2011年5月28日号(2011年5月16日発売)に書いてあった。

文部科学省HP
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723
「全国大学等の協力による空間放射線量」
は、文部省原子力災害対策支援広報官 へ尋ねた説明では、地上1〜1.5mの高さで計測した結果だという。(それは公表には明記されていない。)

放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリングhttp://www.geocities.jp/environmental_radiation/
は、地上1mの高さで計測している。
----
放射性物質は、地表に溜まる。
1立法センチあたりの放射能汚染が4ベクレル(一秒に4回核分裂反応)を超える場合、「放射線管理区域」として指定することが、国の法律で定められている。

IAEAは空間線量で評価することを義務付けているが、
それでけではなく、
地表の物質濃度を測ることが必要だと思う。 私は、地表のプルトニウムの分布を調べるといいと思う。

民間人、子供はそれを見て判断することができる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板