したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ

10611:2011/04/10(日) 20:56:21
原発:「30年後減らして」7割 新エネルギー増、9割望む 環境系シンクタンク調査
 原発に頼る電力が30年後に減ってほしいと希望している人が7割を超えたとの調査結果を、環境系のシンクタンク「幸せ経済社会研究所」(枝広淳子代表)がまとめた。東京電力福島第1原発事故後、20〜70歳の男女を対象にインターネットで実施。居住地の人口比や年齢が現状に合うよう調整し1045人の回答を分析した。【元村有希子】

 それによると、エネルギーに関する考えや意見が、事故をきっかけに変わった人は74%に達した。変化の内容を記述してもらったところ、最も多かったのは「原発の安全性への信頼が揺らいだ」の47%で、「節電・省エネ意識が高まった」と答えた人が24%いた。

 電気事業連合会によると、08年の日本の電源構成は、原子力が24%を占める。その他は石炭が27%、天然ガスが26%、石油13%、水力7%、太陽光などの新エネルギーが3%となっている。

 30年後の電源のあり方を聞くと、原子力は「ゼロ」22%▽「大きく減少」28%▽「やや減少」22%で、計72%が現状より減っていることを希望した。また、新エネルギーの増加を望む人は93%に上った。一方で、51%が「30年後の消費電力量が減っていることが望ましい」と答えた。

 日本の電力量は、30年前と比べて倍増した。同研究所は「右肩上がりの電力需要を原発の増設で賄うという考え方から、節電や新エネルギーの活用など、事故を境に人々の考えに変化が生まれつつある」と分析する。

毎日新聞 2011年4月10日 東京朝刊


原発避難の福島県民「国は、逃げろと言うだけ」

 東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故で避難した福島県の住民が、全国各地で先の見えない生活を続けている。


 元の自治体の支援を十分受けられず、帰郷や生活再建の道筋が描けず、将来への不安と行政などへの不信が募る。

 「国は『とにかく逃げろ』と言うだけ。その後のフォローがない」。

 避難指示区域(第一原発から20キロ圏内)の南相馬市小高区から、水戸市に避難した会社員(37)は憤る。3月12日、原発事故と避難指示を告げる防災無線を聞き、車で家を出たが、大渋滞で引き返した。

 2日後、南相馬市原町区の中学校に避難したが、そこも30キロ圏内。

 15日未明に、家族8人が車1台で姉が住む水戸市に向かった。ずっと姉の世話になるわけにもいかない。22日、被災者は家賃無料という茨城県営住宅への入居を申し込みに行った。

 しかし、窓口の返事は「県民優先なんです」。同県でも、民家3000棟以上が全半壊するなどの被害が出た。県が用意できた空き住宅は394戸。担当者は「茨城県民の分も足りない。県外の人には避難所の提供しかできない」と申し訳なさそうに話した。

 やむなく借りた家の大家さんが親切で、水戸市の小学校に転校した娘3人のランドセルや文房具をそろえてくれた。

 娘は11日、小学校から避難する際、ランドセルや教科書を置いたままになっていた。南相馬市に送ってくれないかと頼んでみたが、だめだった。

 家電や家具はリサイクルショップの善意で安く買った。会社員は「親切な人に巡り合い、幸運だった。ただ、政府は今後、我々の生活を守ってくれるのか」と不信感をぬぐえずにいる。

(2011年4月9日11時29分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板