したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

身の回りの電波

309神路山:2004/08/14(土) 10:34
>>308

「ららぽーと」の思考パターンは、
・気に入った人物の発想を無条件に受け容れる。
・そしてそれを、共感ではなく、自分の意見であるかのように表明する。
・周囲に同意を求める。
のごときものではないかと。
大学院生、それも修士課程で、知識の詰め込みに躍起になっている者が
よく陥るパターンで、私も若いころはそうでした。
私の場合、論文の査読で死ぬほどダメ出しを喰らったり、
学会発表の質疑応答で叩かれまくったりしているうちに
修正されていったのですがね。
すなわち、
・30枚の論文を書いたところで、自分が独自に作った結論など
たかだか1行あるかないかであって、残りはすべて、先学の
遺した知識を組み合わせた論証に充てられるのである。これを
考えると、人間一人が産み出せる「知識」など、ごくわずかな
ものであると分かり、そこから先学の知識への敬意が生まれ、
おのずと知識に対しても謙虚さが持てるようになる。
ということです。
これは、博士後期にいたころに指導教授から教わった言葉ですが
ららぽーとやI氏あたりには、まだ理会できないでしょうね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板