したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

身の回りの電波

244「お笑いアカ日」新聞読者:2004/05/28(金) 23:17
>憂坊様

私見とはいえ、すいませんでした。
実は私も恥ずかしながら「仏教系大学」の出身者で、一通りの宗教教育を受けておりますし、私の親族でも指圧をしながら位階を取られて、苦労して全くのゼロから新たな寺院(日蓮宗ですが)を立ち上げた方もおられるなど仏教とは決して浅からぬつながりはあります。
ただ、在学中に留学していたスリランカからの僧侶に、「日本の僧侶は何故結婚するのか? 自ら信徒に何故多額のお金を要求するのか?」と言われて、答えに窮してしまったことがあるからです。
考えてみれば現在でもカトリック、プロテスタントのほとんどの宗派、イスラム教のウマラー等聖職者は妻帯を厳禁されています。
自ら世俗の欲望を断って「神の教えに身を殉じる」ことで人々に進んで神の教えを説くのが「聖職者」の本来の姿では?

では日本ではどうか?
平然と高額の寄付や戒名料を当然のように求める僧侶や、高級外車を乗り回し、料亭で遊興す一部の不心得な僧侶に、
浄土真宗での「管主後継者」を巡る管主一族内での抗争等を見るにつけて、
日本の仏教界は、おかしいなと感じてしまいますが、仏教界からこれらのことについての満足のいく解答は無い様に思えていささか不満でしたし、
何よりこのままでは人々の心がますます仏教から離れていくのが目に見えているようで、ある種の危機感がありました。
創価学会に対抗するためとはいえ、露骨に政治活動・スローガンを展開する連中はともかくとして、
憂坊様のような真摯に日本仏教の行く末を考えておられる方もいらっしゃるので安心しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板